fc2ブログ
2017-05-29

愛の名前は、薔薇

P5130015_convert_20170529175007.jpg

今年も近くの薔薇園へ電車に乗って行って来ました。



そして・・・


毎度毎度、学習しない夫婦は毎年毎年「枯れかけ」の薔薇を見る事になります・・・。


遠くで見たら、パッと見はキレイなんですけどね~


・・・と、いうワケで、まだ見るに耐える薔薇だけをご紹介・・・



P5130009_convert_20170529174736.jpg





P5130013_convert_20170529174834.jpg





P5130014_convert_20170529174810.jpg






P5130016_convert_20170529175039.jpg











P5130024_convert_20170529175138.jpg

プチトリアノン・・・。

マリーアントワネットが夫の目の届かないところで恋人と戯れる、秘密の花園の名前です。




P5130026_convert_20170529175939.jpg

愛の宮殿の周りにはこんな可憐な薔薇が咲いていたのでしょうかね~





P5130023_convert_20170529175110.jpg

なぜ、薔薇のハチミツってないの?についての過去記事です↓

伊奈バラ祭り 2014




P5130028_convert_20170529175228.jpg






P5130033_convert_20170529174905.jpg







P5130039_convert_20170529174943.jpg

ノスタルジーという名前の薔薇。これが一番好き



P5130041_convert_20170529180323.jpg






P5130044_convert_20170529180420.jpg





P5130045_convert_20170529180506.jpg





ところで、皆さんはエチオピア産の薔薇を見た事があります?


私は2011年に行ったグローバルフェスタでその存在を知りました↓

グローバルフェスタ☆2011






エチオピアのバラ

グローバルフェスタの記事内でリンクした記事がうまくアクセスできないので、気になる方はこちら↓

エチオピアン・ローズ・プロジェクトとは


バラ


エチオピアで輸出用バラ栽培を始めたのは2000年代に入ってからだそうですが、今やその年間輸出額は1億2000万ドル(2009年)。

コーヒーに次ぐエチオピアの輸出品目としてエチオピアの経済を支え、貧困からの脱出や女性の経済的自立、子供の教育など、重要な課題を解決する新しい産業と期待されています。





P5150092_convert_20170529181512.jpg

また、女優の夏木マリさんも音楽とエチオピアの薔薇で子供の教育とその母親たちを雇用・支援するプロジェクトを開催されています。


音楽とバラで、途上国の子供たちの教育環境、そしてその母親でもある働く女性たちの

雇用整備の向上を目指す支援活動です。
継続的に途上国を支援し、子供たちの健全な教育と地域の振興を支えていきたいと考えています。
また、労働者が誇りを持って仕事に従事出来るよう、生活基盤の向上を目指します。

(One Of LoveプロジェクトHPより)

One Of Love プロジェクト




ウチが行くところは地元のボランティアさんたちが集って、年間を通してお手入れしてくれる小さな町の小さな薔薇園です。


P5150094_convert_20170529182606.jpg



P5130019_convert_20170529181646.jpg

来年はせめて、もう少しいい時期に行こう・・・




P5140059_convert_20170529181616.jpg

薔薇の見ごろは逃したけど、ウチの蘭はただいま満開!(結構長い間綺麗な状態で咲いてます)



P5150067_convert_20170529181551.jpg






P5150072_convert_20170529181713.jpg

今年もアロエの蕾が出て来ました。もう、そんな時期なのね~





mini_170526_08400001.jpg


母の日に贈ったクローバーの球根から四つ葉のクローバーが!(ピンボケですが)

スポンサーサイト



theme : ちょっと、お出かけ
genre : 地域情報

2017-05-26

血液型を知りたがる日本人

「皆さんは、自分の血液型を知っていますか?」

えっ?誰もが知っているんじゃないの?


・・・と、思いますが、外国人に聞くと「自分の血液型を知らない」という人がほとんどだそうです。



BS-TBS放送の「外国人記者は見た+日本 in ザ ワールド」でこんなテーマの日がありました。




#30 なぜ日本人は血液型が好き?

あなたは「何型?」「○○系?」。
何かとタイプ分けしたがる日本人。
分類好きの日本人を外国人記者はどう見るのでしょうか?

ゲスト:聖徳大学 心理学博士 山岡重行(やまおか・しげゆき)




興味のあるテーマの時にたまに見ますが、この番組に出演している外国人記者は日本人から「あなたの血液型は何ですか?」と本当によく聞かれ、うんざりするのだとか。



なんでも、自分の血液型を知っているのは日本人と韓国人ぐらいだそうです。

日本や韓国の履歴書には血液型を書く欄があります。




しかし、現在の日本の医療機関では、新生児の血液型を調べるサービスは殆ど行われていないので、日本人でも「子供の血液型を知らない」って人も増えているそうです。




そもそも、なぜ今の大人世代は自分の血液型を知っているのかと言うと・・・。



昭和50年代は出産時に産科で血液型を調べ、親に知らせるサービスが全国で行われていたからだそうです。



その方法とは、新生児のかかとに小さな針を刺して微量の血液を採取し、先天性の病気の有無を調べる「先天性代謝異常検査」。

それが日本全国で導入され、その際にサービスとして血液型を調べる、といった事が行われていたそうです。



でも、現在では「新生児は血液型検査を行う際に必要な抗体が検出されず、正しく判定できないことが多いため、トラブルの元になる」と判断され、多くの産院で血液型検査は行っていません。



大人になってから検査をして「血液型が変わった!」という人の多くは新生児の時の検査結果が前述の理由により間違っていたと考えられるそうです。






それでも知りたい!という方に、こんなキットがあるんですねぇ・・・。

「ABO式血液型遺伝子検査キット」販売価格(税込): 15,120 円





★ABO式血液型を遺伝子型から解析して、結果を迅速にご報告するサービスです。★

注射や針、痛みは一切必要ありません!!

従来の血を採る検査とは全く違う方法でABO式血液型を調べます。

今までのABO式血液型検査は、血液中の「抗体」を調べることによって
血液型を調べていました。 しかし、血を採るために体を傷つけたり、検査機関以外で検査をしようとすると検査結果にブレが生じることもあり、在宅で簡単に調べられるものではありませんでした。

しかし、遺伝子を調べることによって簡単に、高い精度でABO式血液型を調べることができます。

遺伝子を調べるので通常のABO式血液型だけでなく、同じA型でもAA・AO、B型でもBB・BOなどの遺伝子型が判定できます。


面倒な手続きや、痛みを伴う出血も不要。

専用綿棒で口の中をこするだけの簡単でスマートな検査です。 口の中をこすった綿棒は、専用の封筒に入れてお近くのポストへ投函。 7~10日で結果報告が送られてきます。

(Hymena&co.HPより)




ん~、そうは言っても、

病院で自分の血液型を知らせてもらえなかったら、緊急時に困らない?

・・・という疑問が残りますよね~




【自分の血液型を知る必要がない理由】としては・・・

●手術や輸血が必要になれば、必ず血液型を調べるため、基本的に事前に血液型検査をする必要性はない

●間違った親や子供の申告した血液型で輸血等を行うことは、重大な医療事故に繋がる可能性もある



たとえ1分1秒を争うような緊急事態でも医療の現場では、医療事故を防ぐため必ず手術や輸血の直前に検査が行われるので、事前に知る必要はない・・・という事のようです。




【血液型を知らない】が当たり前の時代になっていく


また、この番組で初めて知ったのが「ブラハラ」(ブラッドタイプ・ハラスメント)


なんと、ウィキペディアにも載ってました



ブラッドタイプ・ハラスメント(通称:ブラハラもしくはケツハラとは、血液型(特にABO式血液型)によって人物の性格を判断し、相手を不快や不安な状態にさせる言動のことである。血液型を意味する 英語: blood-type と、嫌がらせを意味する 英語: harassment を組み合わせた造語である。


問題の背景

日本、韓国、台湾など一部の国では血液型性格分類が存在するが、血液型と性格の関連性は科学的に否定されていると言って良い 。だが1970年代から2000年代前半にかけて、多くのテレビや書籍が根拠なく分類を広めたため、いまだに血液型と性格の関連性を信じている人もいる。2000年代の終盤以降、血液型性格診断を取り扱うTV番組などによって血液型で性格を決めつけられるなど差別を受ける危険性が指摘されるようになり、ブラッドタイプ・ハラスメントと呼ばれて取り上げられるようになった。


血液型と性格の関連性を信じる一部の人々によってブラハラは引き起こされる。血液型性格分類には科学的根拠が全く無いにもかかわらず、当たっていると感じる人が多い理由として、以下のことが挙げられている。


「バーナム効果」
誰にでも当てはまるような曖昧で一般的な性格をあらわす記述(他人から好かれたいと思っているなど)を、自分だけに当てはまる正確なものだと誤解してしまう現象。

確証バイアス。自分の信念を裏付ける記述のみを重視し、それに反する情報を軽視してしまうという現象。
予言の自己成就。根拠のない記述であっても、それを信じて行動するとその記述通りの結果が生じてしまうという現象。

このため、加害者には相手を不快や不安な状態にさせる意図はなく、無意識のうちにブラハラを行っている場合もある。


行政機関の対応


厚生労働省熊本労働局などでは「血液型は職務能力とは全く関係ない」としており、血液型を採用面接などで尋ねないよう企業に求めている。大阪労働局は、採用試験の応募用紙に血液型などの記入欄を設けていた企業に対し、実際に行政指導を行ったこともある。

(ウィキペディアより)




つまり、A型は几帳面でB型は自由奔放、O型はおおざっぱ、AB型は二重人格・・・

みたいな思い込みと偏見が差別へとつながり、就職などの場面でも左右される・・・という。





本当に血液型占いは正しいのか?!と言われれば、実際のところはわかりませんが、免疫学の観点から「血液型と病気に関係があるのか」研究をされている博士の本は興味深いです。


博士いわく「すべての血液型で免疫力が違う」そうです。




P5120001_convert_20170526194500.jpg



内容紹介

血液型にはそれぞれの特徴があり、性格だけではなく病気のなりかたも違うのです。
自分自身や親しい人の血液型の特徴を知ることで健康で楽しい人生を送ることが出来るのです。
血液の暗号を覗き見てみませんか?




藤田/紘一郎
東京医科歯科大学名誉教授、人間総合科学大学教授。昭和14年中国東北部(旧満州)生まれ、三重県育ち。東京医科歯科大学医学部卒業。東京大学大学院にて寄生虫学を専攻。テキサス大学で研究後、金沢医科大学教授、長崎大学医学部教授、東京医科歯科大学医学部教授を経て、平成17年4月より現職。専門は寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。日本寄生虫学会賞、講談社出版文化賞、日本文化振興会社会文化功労賞および国際文化栄誉賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(amazonより)



ちょっと今はじっくり本を読む時間がないので、詳しい事は書けませんが、過去にこんな記事を書いてました↓



こんなのアリ?血液型別ダイエット①


こんなのアリ?血液型別ダイエット②A型編



こんなのアリ?血液型別ダイエット③B型編



こんなのアリ?血液型別ダイエット④O型編



こんなのアリ?血液型別ダイエット⑤AB型編



この本をざっと読んだ感じでは「血液型占いを単なる占い」「お楽しみ・娯楽的なもの」と考えるのも違うのかな~と思います。
「血液型ダイエット」の元ネタとなる話が満載・・・。





P5120004_convert_20170526194528.jpg

2015年の新聞記事です(日刊ゲンダイ)

なんとなく、興味半分で切り抜いて持っていたけど、ここにも藤田先生が・・・。


血液型と星座・・・。これって日本人にとっては定番ですね


血液型占いとか星座占いって「ホントの自分ってどんな人?」とか「気になるあの人の本心は?」とか、知りたい欲を満たすのに一番手軽な方法だと思います。



他の国では定番の占いってないのですかね


「また、血液型を聞いてきたよ~」とか思わず「ああ、この人は自分に興味を持ってくれているんだな~」と、感じて欲しいなぁ


血液型占い4つの型の性格と相性

theme : 本とつれづれ
genre : 本・雑誌

2017-05-23

こんなところに?池袋のリトル・チャイナタウン

横浜の中華街で買って来たお茶や食材がそろそろなくなって来ました。

でも、お茶を買うためにわざわざ混んでる中華街まで行くのも面倒だしな~

上野のアメ横でも行く?

でも、あそこも混んでいるし、中国茶はどこで売っているんだろう?


・・・と、思っていたら、池袋にも横浜や神戸や長崎ほどじゃないけどリトル・中華街らしきものがあると聞きました。


池袋だったら、出かけたついでに行きやすいし、2・3ヵ月に一度くらいはそっち方面に行っているし・・・

でも、そんな場所あったっけ?




P5060042_convert_20170523172128.jpg


ありました!




P5060043_convert_20170523172902.jpg

んも~、そのまんま香港の街角って感じですね




P5060046_convert_20170523172200.jpg






P5060049_convert_20170523172235.jpg





P5060044_convert_20170523173020.jpg


他にもビルの中にある「THE (香港の)地元のスーパー」って感じのお店とか中華系の旅行社や書店もありました。

エレベーターを降りたらあの「中華街のにおい」。


花山椒やらザーサイの匂いやら、中国野菜に水槽にはお魚が泳いでいて・・・みたいな。

店員も店長も中国人。買いに来る人も中国の人(韓国の人もいるかも。韓国食材もあったし)

同じフロアには火鍋屋さんもありました。



しかし・・・。

ぱっと見、怪しげな雑居ビル・・・

そして、狭い通路を入ってエレベーターを目指すとそこには・・・


ぎゃっ?!し、死体?


なんと、若い男性が床に転がってました・・・


さすが、ブクロ!


たぶん、酔いつぶれて寝ているんでしょうが、周りにいた人たちは素通り(怖いし)


買い物を終えて1階に降りて来た時にも転がってました・・・


あ、あの人はいったい・・・????



お昼はせっかくなので、やっぱり中華が食べたいですね~

上海小籠包の専門店があって覗いてみたら、テイクアウトとかファーストフード的にちょこっと食べるお店みたいで席は埋まってました。

今度行った時はチャレンジしたいな~




P5060051_convert_20170523172302.jpg

しかし、そういうお店が多いみたい・・・ってだけで「中華街」ではないので、お店はあちこちに散らばっているようですね~






そんなワケで、目についたお店に入ってみます。

地下にあるお店で中の様子がわからない・・・ど、どうかな~


賭けのような気持ちで入ったら、当たりでした!


P5060057_convert_20170523172345.jpg

私たちは飲茶が食べたかったので、飲茶セットにしました。

サラダとお新香と飲茶、ご飯、メインの青梗菜とスペアリブ炒め、麻婆豆腐、卵スープ、杏仁豆腐までついて980円・・・。

ふ、太っ腹




P5060061_convert_20170523172416.jpg

久しぶりに本格的な飲茶を食べました


しかし、次々と入って来るお客さんは中国の人ばかり・・・。


お店の人も料理人も全部、中国人。

あちらの人って、飲茶はふだん食べないんですかねぇ


刀削麺(とうしょうめん)とかアラカルトでオーダーする人がほとんどでした。

中国にも「定食」とかあるのかな?日本だけ?




P5060060_convert_20170523172449.jpg

驚いたのが、青梗菜のおいしさ!

まるで、蝋で作ったかのような艶めき

シャッキリとした食感。

程よい、塩加減と旨み・・・。


正直、私の中の青梗菜のイメージは「存在感の薄い係長」みたいな立場でした。

あ~・・・、特にこれと言った個性もなく、特に嫌われもせず、主張せず・・・みたいな。


しかし、いや~・・・見直しましたねぇ

スペアリブの方が添え物みたいな存在感でした。

あれは、一体どうやって作るのだろう?

と、検索した結果、これが見た目的にもたぶん、食感的にも近い気がします↓

クックパッド 本格的に作る青梗菜の炒め物


ちょっと手間はかかりそうですね~

でも、確かに普通に炒めるだけでは作れない「料理」だと思います。

どなたか、チャレンジしたら上手くできたか報告して下さいね~




P5060117_convert_20170523173405.jpg

買って来たもの




P5060063_convert_20170523172529.jpg

これは旨い!



P5060065_convert_20170523172603.jpg

唐辛子と花山椒の味のついたスパイシーなピーナツなのですが、すっごく上品な味!
まぁ、子供にはウケないだろうけど、止まらなくなる味ですね~




P5060077_convert_20170523172632.jpg

台湾のパイナップルケーキ

これはダンナが買ったもの。「ケーキ」とついてますが、そのイメージで食べると全然違います。

中華菓子と洋菓子を合わせたような?

これはまだ食べてないけど、以前ダンナがお土産で貰ってきて個人的にはそそられない味・・・かな~




P5060119_convert_20170523173436.jpg

クコの実と菊花

クコの実は眼精疲労などにも良く、また、肝機能を高めてくれるスーパーフードです。
菊花も目の疲れ、充血、かすみ目などにも良く、また身体の熱をとってくれる解熱作用がある夏向きの食材です。

今まで、わざわざ中華街や巣鴨の漢方薬屋に買いに行っていたので、次回からはブクロに来ようっと♪




P5060123_convert_20170523173553.jpg

油で揚げて作るえびせん




P5060120_convert_20170523173518.jpg

わ~い、干ししいたけ安~い♪





P5060125_convert_20170523173622.jpg

八宝茶と茉莉花茶(ジャスミン茶)




P5060096_convert_20170523172713.jpg


身体に良いいろんな種類の薬効素材がブレンドされている八宝茶は気軽に楽しめる「漢方茶」です。





P5090002_convert_20170523185954.jpg




八宝茶の“八宝”とは、「大切なものがたくさん」という意味で、中華料理でお馴染みの【八宝菜】の“八宝”も同じ意味なのですね。

中国茶葉以外に、数種類の薬効素材をブレンドした、気軽に楽しめる漢方茶です。







P5060097_convert_20170523172740.jpg






元々は中国の西方、シルクロードのオアシスに暮らす人々が、夏の健康を維持するために飲んだのが始まりだといわれています。

体にたまった熱を取る作用があるため、夏の暑い時期や、辛い料理を食べた時などに効果的と言われています。

最近では、中国のレストランで、食後に飲まれることも多いお茶です。



P5060098_convert_20170523172834.jpg





蓋碗(ガイワン=蓋と受け皿の付いた中国茶用のお碗)で飲まれることから、もともとは蓋碗の容器を意味する「三泡台(サンパオタイ)」という名で、八宝茶そのものを指すことがあるのだとか。



チャイナ風

これが蓋碗(ガイワン=蓋と受け皿の付いた中国茶用のお碗)







P5060100_convert_20170523173219.jpg

まぁ、戸棚の奥からわざわざ蓋碗を出すのは面倒なので、これで勘弁を~



なんで、急須に入れて飲まないのかと言うと、煎じてお茶として飲むだけでなく、目で見て楽しんで、飲んだ後には、栄養がまだ残った中身を食べる事もできるからです。



日本人だと蓋つきの急須は蓋を取って飲みますが、あちらの人は蓋つきのお椀を蓋をずらしてその隙間からお茶を飲んだり、急須の代わりにして注いだり・・・と、いろんな使い方があるようです。







八宝茶によく使われる主な素材と効果効能

枸杞子 (クコ) … 老化予防、免疫力向上、血圧・コレステロール降下に効果的
紅棗 (ナツメ) … 胃の働きを助け、気を養う効果
桂円 (リュウガン) … 鎮静、健胃、めまい・不眠・健忘症などの緩和効果
菊花 (菊の花) … 眼精疲労の緩和、解毒効果
金銀花 (スイカズラ) … 消炎、解毒、抗菌、皮膚やノドを健やかに保つ効果
陳皮 (ミカンやダイダイの皮) … 健胃、咳や痰を鎮める効果
蓮芯 (蓮の実の芯) … 苦味があり心臓や肝臓に有効、解毒、精神安定に作用
山楂(サンザシ) … 抗酸化、抗ガン、疲労回復、高脂血症・動脈硬化の予防効果
銀耳 (白キクラゲ) … 滋養、免疫力向上、肌荒れ防止効果
氷糖 (氷砂糖) … ゆっくり溶けながら甘さをプラスし飲みやすくしてくれます


八宝茶はさまざまな素材をブレンドしたお茶なので、店によって、中身の素材が大きく異なります。




P5090004_convert_20170523190018.jpg



すべての中身をグラスや茶碗やポットなどに入れ、沸騰したお湯を適量注いで2~3分蒸らした後、そのまま飲めます。

お湯を注ぎ足して、3~5煎くらいはOK(甘味を氷砂糖の量や蒸らし時間を好みに調整)


角砂糖の入ったお茶に慣れてないと「なんじゃこりゃ!?」と思うでしょうが、アジアでは結構甘いお茶が飲まれています。


タイでもペットボトルの緑茶と言えば砂糖やらジャスミンなどの妙なフレーバーがついていて「かえって喉が渇くわ!」ってな感じでしたが、だんだんと無糖のお茶も販売されるようになってきました。



日本にいながらにして、異国気分・・・。


また、いろんなエリアを開拓したいです!(^^)!







P5060085_convert_20170523173110.jpg

「ガチャガチャ」から産まれてきた、お昼寝パンダ





P5060086_convert_20170523173255.jpg

ダンナの外歩き用バック





P5060088_convert_20170523173322.jpg

うしろ姿もカワイイ











theme : ちょっと、お出かけ
genre : 地域情報

2017-05-20

おしゃれ癒しタイム

リア友&ブロ友のまおさんとランチへ行って来ました。


ご近所友達なので、いろんなところにランチに行くのですが、だんだん行くお店のレパートリーもなくなって来ました。


ショッピングモールがあったりして、結局そこに行けばなんとかなるのですが、どの店もたいてい行きつくしてしまっていて新鮮味がないんですよね~


しかし・・・。せっかく行くなら「気になっていたけど、行った事のないお店」とか「ダンナは一緒に行ってくれないけど、洒落ているお店」とかに行ってみたいものなのですよ



そんなワケで、グルメサイトで探ってみると「ホントにこんな住宅街にあるわけ?」みたいな場所に本格的なイタリアンのお店が・・・。

しかも、予約をしないと入れないかもしれないほど・・・。


「ホンマかいな~?そうやって関心を引いているだけちゃう?」と思っていましたが、行ったけど入れなかった・・・では困るので、まおさんが予約してくれました。



P5050015_convert_20170520180329.jpg

セロリとホタルイカのトマトソースパスタとポルチーニ茸のクリームのフェットチーネ

味見させてもらったけど、どちらも美味しかったです。

ホタルイカとセロリのトマトソースって斬新!
ほんのりと磯の味がしました。




まぁ、あまりにもご近所すぎるのでお店の情報は載せませんが・・・。

いや~、しかし。


ホントにふつ~の住宅街で、お店も普通のビルの3階で・・・って感じですが、どんどこどんどこお客さんが来ました・・・。

知っている人は知っているのね・・・




女子の会話なんてそんなモノかもしれないけど、次から次へと話は尽きないものですね

そして「お土産交換会」



P5060108_convert_20170520180709.jpg

毎度毎度、いろいろと頂いてしまってすみません



P5060105_convert_20170520180753.jpg

ゴールデンウィークに静岡に行かれたそうで「静岡おでん」。


うちも何年か前に行ったけど、バスや電車の乗り継ぎなどで忙しくて結局、有名な静岡おでんを食べないままだったので嬉しいです






P5060113_convert_20170520181102.jpg

静岡の清水と言えば、マンガ「ちびまる子ちゃん」の作者の出身地ですね

清水には「ちびまる子ちゃんランド」という施設があるんですよ~


行けなかったけど・・・↓

いよ!惚れなおしたぜ!日本の風景 三保の松原



P5060115_convert_20170520180959.jpg

静岡おでん五箇条と言うのがあるようですね


①黒はんぺんが入っている

②黒いスープ(牛だし)である

③串にさしてある

④青のり、だし粉をかける

⑤駄菓子屋にある


静岡おでんは、長年継ぎ足して作られた真っ黒なスープで串にささった魚の練り製品や、牛すじなどのネタを煮込んだ静岡を代表するB級グルメだそうです。

子供の頃は駄菓子屋でおやつ感覚で楽しみ、大人になると居酒屋や屋台で楽しむものだとか。

おでん、と言えば冬のイメージですが、静岡ではプールの後やかき氷と一緒など夏でも食べるそうです。

仕上げには青のりとだし粉をふりかけて食べます




P5050031_convert_20170520180819.jpg

ああ・・・。パッケージが可愛すぎる・・・。

こけしとカモミールティって・・・なんか意外ですね

渋く「梅昆布茶」とか「ほうじ茶」みたいなイメージ・・・


蔵王連峰の爽やかなハーブティだそうです

蔵王も行った事があるけど、曇ってて寒かったです・・・ううう(しかも、強風でロープウェイにも乗れず)↓


山形へ行って来ました②蔵王温泉お土産編



P5060001_convert_20170520233335.jpg

きゃ~!ティーバックまでこけし!可愛すぎる・・・



カモミールって言うと安眠効果!と思いがちですが、いろんな効能があるのですね

・ 安眠、リラックス、疲労回復に作用する
・ 風邪の初期症状や月経痛を緩和する
・ 歯肉炎や口臭予防に役立つ
・ 抗酸化作用でガン予防&老化防止&アレルギー症状の緩和

カモミールの効能




P5060112_convert_20170520181139.jpg

これは赤のスパークリングワインだそうです。

KALDIで売っているそうですが、気づかなかったな~

白は季節限定なのだそうです。


個人的には、ワインと言えば「赤」なので、ウレシイですねぇ

うううっ、早く飲みたい・・・

今飲んでいるワインが終わったら開けよう♪

でも、飲みやすくて気づいたら「ええっ!こんなにも飲んじゃったの?!」という感じだそうです。

き・・・き・け・ん




私は毎度毎度、なんか、あちこちで買い集めたものの詰め合わせみたいな贈り物になってしまってますね~

P5050038_convert_20170520181026.jpg

こんな本、買ってみた(ブックオフで200円)


贈り物上手な人って、どんな人なんだろう・・・



P5040002_convert_20170520180410.jpg

知ってます?栃尾のあぶらげ(油揚げ)って・・・。




P5040004_convert_20170520180441.jpg

新潟県長岡市の名物だそうです

かなり分厚い「油揚げ」ですね~


長岡へ行った時の過去記事↓

新幹線でゆくその場所は

長岡で、み~つけた!




長岡で泊まったホテルの朝食でちょこっと食べた気がしますが、あんまり覚えてない・・・

埼玉のスーパーでも売っているけど、別に安くもないので買わなかったけど、今回は「お買い得価格」で109円でした!


長岡ではよく食べられているのですね~↓

あぶらげ(油揚げ)of 栃尾観光協会




P5040009_convert_20170520180521.jpg

パッと見、厚揚げなんですけどね・・・

魚焼きグリルで焼きます(フライパンでもいいのかな




P5040012_convert_20170520180549.jpg

厚揚げよりも表面がもっとパリッとする感じです。

香ばしくて美味しいです




P5040014_convert_20170520180617.jpg

かつお節に青ネギ、七味をかけ、生姜醤油で食べます



P5050040_convert_20170520180851.jpg

刻んだザーサイをトッピングしても美味しいです(^.^)/~~~



theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2017-05-17

食べてる?食べてない?イタリア人のパスタ、日本人の米

夜、寝つくまでは寝室でラジオを聞いています。


ダンナも私もそれぞれ、本や新聞を読みながらなので、半分聞き流し・・・なのですが、昨夜はイタリアに長年駐在している方のインタビューでした。


その人の話によると、数年前からイタリア人のパスタ離れが進んでいるそうです。



イタリアではパスタの種類が少なくとも500はあると言われ、パスタをパン代わりに食べたり、1日2食はパスタなんてことも当たり前だったそうです。


しかし、10年前は40kgだったイタリア人家庭の平均的な年間パスタ消費量も今では31kgまで低下しているのだとか。


特に若い世代でのパスタ離れが進んでいるようです。26歳から30歳のイタリア人女性で「パスタは太る」と考えている人は2008年から2012年までの間だけでも26%も上昇。男性でもその率は16%増えているそうです。


イタリアを代表するレシピ本でもパスタ料理のページが減らされ、クスクスやライスと肉料理のレシピに割かれるようになっているとか。




確かに、カロリーブックで代表的なパスタの総カロリーを調べてみると、こんな感じ。



ペペロンチーノ 510kcal

たらこのパスタ 533kcal

ボンゴレ 544kcal

きのこのパスタ 583kcal

ペスカトーレ 603kcal

ナポリタン・パスタ 618kcal

クリーム・パスタ 691kcal

ミートソース・パスタ 713kcal

カルボナーラ 740kcal


おっそろしいですね~




「じゃあ、イタリア人はパスタの代わりに何を食べるねん?」


と、聞いていたら「お米」だそうです。







一品だけではすまないパスタ、イタリア料理のコースを見ても、確かにすごいカロリーになりそう・・・。



前菜(アンティパスト)から始まり↓


パスタ または ピザ(プリモピアット・一皿目という意味):リゾットやスープもプリモピアットで出される↓


主菜(メインセコンドピアット・二皿目という意味):魚料理や肉料理のメイン料理。ソテーなど手の込んでいない料理↓


パン(フォカッチャやグリッシーニなど):オリーブ油が効いたパンが多く、バターを塗ることはなし↓


サラダ(野菜や魚介類を使った彩りの良いサラダに自分でバルサミコ酢や塩こしょうを使って味付け)↓


デザート(ドルチェ)↓


コーヒー(イタリアではエスプレッソを飲み、昼間はカプチーノなどミルクの入ったコーヒーは飲まない)




その点、お米は野菜と混ぜてサラダにしたりして食べるそうです。

特に、お米はここ数年の和食ブームで「日本食=ヘルシー」なイメージになってきているとかで、人気の食材なってきているそうです。



まぁ、長年食べていたものを全く食べなくなった・・・とはならないでしょうが・・・




しかし、イタリアではお米の人気が上がっているのに、逆に日本人の米離れが進んできているようです↓

日本人の深刻な米離れ

マジか 日本人の深刻な米離れ





お米は日本中のあらゆる地域で生産されており、全国での年間消費量は約760万トンにのぼるそうです。



JA全農によると、国民一人当たりのお米の年間消費量は50年ほど前にピークを迎え、120キロ近くありました。しかし、現在では60キロ以下と半減しているのだとか。


全国の年間需要も毎年約8万トンずつ右肩下がりに減少。これを水田の面積にすると、山手線内側の面積の2.5倍にも上ります。


さらに社会全体で少子高齢化が進んでいることもあり、これまで以上に消費量が減り続ければ、30年後にはさらに半減する可能性もあるそうです。
(JA全農のHPより)


日本人が毎日「もう一杯」のごはんを食べるだけで、米の消費量は大きく増加し、食糧自給率は数パーセントも上がるといわれます。




ちなみに「お米を食べる国ベスト10」で「1人当たりの1日の米の消費量」をベースに割り出したランキングによると・・・。
(※日本のコンビニのおにぎり1個が約45グラムとする)

1位:バングラデシュ おにぎり10個以上(470g)
2位:ラオス     おにぎり約10個(445g)
3位:カンボジア   おにぎり約9個半(436g)
4位:ベトナム    おにぎり約9個(398g)
5位:インドネシア  おにぎり約8個(364g)
6位:ミャンマー   おにぎり約7個半(345g)
7位:フィリピン   おにぎり約7個(325g)
8位:タイ      おにぎり約7個弱(306g)
9位:スリランカ    おにぎり約6個半(295g)
10位:マダガスカル  おにぎり約6個(283g)


日本の1人が1日に食べるコメ消費量はおにぎり2個半で、世界50位・・・




えええ~!

もっと食べてると思ってたのにな~




ちなみに韓国は15位、中国は17位、インド22位、台湾が42位という結果でした。



皆さんは、お米食べてます?



P5030008_convert_20170517163137.jpg

すっかり「チーズリゾット」のレトルトだと思っていたら・・・





P5030009_convert_20170517163222.jpg

「チーズリゾットの素」でした(書いとるやんけ)





P5030012_convert_20170517163250.jpg

お米は炊いたものを冷凍してますが、お茶椀一杯分づつなのでたぶん足りないだろうな~





P5030015_convert_20170517163604.jpg

・・・と、いうワケで1食分づつ冷凍してあるパスタを使って・・・






P5030024_convert_20170517163317.jpg

「なんちゃって・カルボナーラ」に・・・。


でも、ソースが100Calでベーコン1枚と茹でパスタの1食分のカロリー(292Cal)としたら、1から作るよりも少しはカロリーが抑えられたかしら(でも、パルメザンチーズをふっている)



・・・って、米食べろよ~!



どこの国も変化していっているのですねぇ↓

地中海諸国で地中海料理離れ









コメ食いな、コメ食いな、食べろ~!って聞こえません?(タモリ倶楽部の空耳アワーに投稿しちゃおうかしら)

theme : 健康的な生活で楽しい人生を!
genre : ヘルス・ダイエット

2017-05-14

幸運の「オマケ」 四つ葉のクローバー

5月14日は母の日ですね

皆さんは何か贈り物をしましたか?



ウチでは毎年、母の日は「花」を贈ります。


今年は、ピンク色のカラー

mini_170511_0951.jpg

ネットで注文したら、日付設定できなかったのですが「母の日ギフトなんだから、母の日に届くんじゃないの~?」と思っていたら、なんと、金曜日に届いてしまいました。

早ッ


まぁ、遅れて届くよりは良かったのですが・・・ねぇ・・・



しかし、なんと、思わぬ嬉しい「オマケ」がついていたそうです。



カラーの鉢の他に四つ葉のクローバーの球根も一緒に入っていたそうです。

そんな事は、ネットの記事にも書かれていなかったような・・・(見落としていたのかな)




Four-leaf_clover.jpg
ウィキペディアより


四つ葉のクローバー(よつばのクローバー)は小葉を4枚持つ白詰草(クローバー)で、普段見られる三つ葉のそれの変異体に相当する。 その発生は稀であり、(特に偶然にも)それを見付けられた者には幸運が訪れるという伝説が在る。 その伝説によれば、四つ葉のクローバーの小葉は、それぞれ、希望・誠実・愛情・幸運を象徴しているとされる。


クローバーは4枚以上の小葉を有し得る。 四つ葉のクローバーの発生頻度は三つ葉のそれに対して1万分の1程度になると推定されている。

その他にも、五つ葉・六つ葉・七つ葉・八つ葉なども発見数は少ないながらも確認されている。 なお、ギネス世界記録認定の最多記録としては56葉が認定されている。

(ウィキペディアより)



なんと、このギネス認定の56葉のクローバーは岩手県で見つかっているのですよ~




岩手県花巻市の農業小原繁男さんが昨年5月、自宅の畑で見つけた56葉のクローバーが、ギネス世界記録に認定されたことが20日、分かった。これまでの記録は小原さんが持っていた18葉。

 56葉のクローバーは0・5~1・5センチの葉が何層にも重なり、全体の大きさは約4センチ。

 小原さんは多葉株を自然交配で掛け合わせ、葉の数を増やすことに取り組むなどの研究を60年以上続けていたが、今年5月に85歳で亡くなった。

 静岡市に住む長男の静岡県立大講師一男さん(59)が小原さんの代わりに認定書を受け取った。

 一男さんは「もう少し届くのが早ければ父に見せることができたが、世界記録として認定されてうれしい。父が毎日、畑の手入れをしていたからこそだと思う」と誇らしげだった

(“56葉クローバーがギネス記録 岩手県で発見”. 47NEWS (全国新聞ネット). オリジナルの2013年11月18日時点によるアーカイブ。 2010年9月20日閲覧)

img_news.jpg



ところで、NHKの「べっぴんさん」でも紹介されましたが、クローバーの葉の枚数によってさまざまな意味があるそうです。


クローバーの葉の枚数は少ないものでは1枚から、多いものでは10枚以上のものまであるそうです。
(56枚のクローバーも見つかっていることだし)






P4290019_convert_20170514012314.jpg

ウチにも友達にもらった四つ葉のクローバーの種があります。





P4290025_convert_20170514013342.jpg

今頃の時期が良さそうなので、晴れた日に植えようっと♪






1~10枚のクローバーの葉の意味

1枚: 困難に打ち勝つ
2枚: 平和、素敵な出会い
3枚: 希望、信仰

アイルランドでは、クローバーのように3枚に分かれた葉をシャムロックと呼びます。
ちなみに、シャムロックはアイルランドの国花だそうです。


3つの葉がキリスト教の三位一体の教えを表していると言われています。


4枚(四つ葉): 幸運

4枚の葉がそれぞれ「希望」「誠実」「愛情」「幸運」を表していると言われています。
イギリスでは、四つ葉それぞれが「名誉」「富」「恋人」「健康」をもたらすとされています。

5枚: 経済的繁栄
6枚: 地位、名声
7枚: 無限(最大)の幸福
8枚 :子孫繁栄、家内安全
9枚 :神の運
10枚 :完成、成就

では、56枚葉の意味はなんでしょうね・・・「奇跡」とか?




ちなみに、どんなところで探せばいいのかというと、

人や動物が踏みつけると、クローバーの葉は増えるそうなので、多くの葉をもつクローバーを見つけるためには、人や動物がよく入る土地で探せばいいそうですよ~




誕生日の花があるそうです。皆さんの花は何でしょうね~↓

花の意味と対応する誕生日・誕生花





カラーの花言葉

「華麗なる美」「乙女のしとやかさ」「清浄」。



クローバーの花言葉

「私を思って」「私のものになって」「幸福」「幸運」「復讐」。





P4290009_convert_20170514012208.jpg

蘭がこんなに開きました♪



P4290012_convert_20170514012248.jpg

今年も可愛いのぅ・・・



デンファレの花言葉

「わがままな美人」 「お似合いのふたり」「魅惑」「有能」



theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2017-05-11

家で作る?ドレッシング チョレギサラダ・ドレッシング

突然ですが、皆さんは今、「お気に入りのドレッシグ」ってありますか?

P4270033_convert_20170511164140.jpg


私のお気に入りは、キューピーのバジルドレッシングとカマダ醤油のサラダ醤油です。



バジルドレッシングは、バジルとチーズを合わせた爽やかな香りとバジルのフレッシュな味わい。

サラダ醤油は、本醸造醤油とワインビネガーに柚子果汁を加えたノンオイルの和風ドレッシングです。



しかし、料理によってはまた合うドレッシングが違いますもんね・・・

皆さんはお宅でドレッシングは手作りします?


ここで、ウチの「なんちゃってドレッシング」

P4270021_convert_20170511164603.jpg


寿司酢・オリーブオイル・黒胡椒で「ちょい和テイストなフレンチドレッシング風」

寿司酢には昆布だしや塩などの旨み成分が入っているので、オリーブオイルに合わせて後は黒胡椒を合わせるだけ♪

茹で野菜などによく合わせています。





P4270023_convert_20170511164625.jpg

ごま油・ポン酢・いりごま・黒胡椒で「なんちゃって中華風ドレッシング」

これに豆板醤とか七味を加えたら「なんちゃって韓国風(?)」




しかし、もう少しバリエーションが欲しいのよね~

と、いうワケで、韓国の「チョレギサラダ」のドレッシングを作ってみます。



P4260002_convert_20170511164214.jpg

いろんな調味料を使うには、このミニサイズの計量カップが便利でっせ~(100均で購入)





P4260003_convert_20170511164241.jpg

焼肉屋とかに行くとよく出て来る「わかめスープ」もこの牛肉のダシがあれば簡単♪


ワカメを水でもどして、ごま油を引いた鍋で香りが出るまで炒め、水を入れて沸騰したらダシダ(牛肉ダシのスープ)を入れるだけ♪



・・・という、いろいろ使えて便利なダシダは日本のスーパーでも普通に売ってます。
韓国では「ほんだし」みたいな感じなんですかね?



(レシピ)

ごま油 大さじ1
醤油  小さじ2(3でもいいかも)
酢    小さじ3
砂糖   小さじ1
ダシダ または 鶏がらスープ 小さじ1/2
にんにくすりおろし 1/4
白いりごま 大さじ1 


P4260009_convert_20170511164311.jpg

これを全部混ぜ合わせます。




韓国料理屋のランチなどで、こういうドレッシングがかかったサラダが出て来るのですが、「チョレギサラダのチョレギって何ぞや?」


・・・と、思って調べてみたら、驚き~



なんと、韓国には「チョレギサラダ」ってものがないそうです。


なので、韓国の人に聞いても、まずその意味を知らず「何それ?」って感じだそうです。


なぜに?ゆえに?

でも、今やスーパーの売り場で「チョレギサラダのドレッシング」は売っています。


しかも、韓国風ドレッシングともパッケージに書いてある・・・。




なんでも、「チョレギ」という言葉のもとはやはり韓国にあるようです。

「コッチョリ」の慶尚道方言で、
現地の発音では、「チョレギ(チェレギ)」と呼ばれるそうです。



この「コンチャリ」という言葉は、「外側だけ漬けた」という意味で、韓国では発酵期間をおかずに漬けた「浅漬けキムチ」のことを指す言葉なんだとか。


なぜ、それが広まったかというと、焼肉のたれでお馴染みのメーカー、エバラが商品を開発し、広まったもの。

CMや商品説明では、「ちぎった生野菜のサラダ=チョレギ(韓国語)」

とされていましたが、韓国人さえピンと来ない、「浅漬キムチ」を差す言葉の、方言。
それが「チョレギ」。


言ってみれば「なんとなく韓国風な野菜に合うドレッシング」みたいな?





P4270027_convert_20170511164439.jpg

チョレギドレッシングの商品説明文には、「チョレギとは、ちぎった生野菜のサラダを意味します」とあります。

なので、お店で食べた事のあるサラダをイメージするとこんな感じ。

ちぎったサニーレタスにワカメ・キュウリ・トマトなど・・・。


白髪ねぎなども合いそうですね




P4270028_convert_20170511164506.jpg

豆腐などをサイコロ状に切って乗せてもいいかも♪




皆さんのお宅にも「なんちゃってドレッシング」があれば、作り方を教えて下さいませ~





P4270029_convert_20170511164539.jpg

ベランダの蘭がとうとう開きました

theme : +おうちでごはん+
genre : グルメ

2017-05-08

ベリーダンスちっくに、プチ・リメイクアクセサリー

とうとう連休が終わってしまいました・・・。

過ぎてしまえば、あっという間ですねぇ・・・うううッ


P4240055_convert_20170508182713.jpg

以前、雅楽を聞きに行く前に専門書でも安く売ってたら買おうかな~と、ブックオフに行った時に見つけました。





P4240058_convert_20170508182744.jpg

こういうエキゾチックな世界は好きだし、ベリーダンスの衣装や装飾品は自分の作品作りのヒントになるかも・・・と買ってみました(108円だしね)。



しかし・・・。


P4240060_convert_20170508182819.jpg

ここまで変わるかぁ~?!


まぁ、宝塚歌劇団の人だってメイクすればだいたい「ああいう顔」にはなりますけどね・・・

さすがに、こんなメイクで外には行かないけど「ほほぅ・・・」と見入ってしまいました。

お風呂に入る前に練習してみようかしら・・・ふふふ・・・





P4230004_convert_20170508183512.jpg


連休中、どこにも行かないのもサミシイのでわざわざバスに乗ってショッピングセンターの中にあるフォークロア雑貨のお店に行って来ました。


ヘアバンドの片方にチェーン付きのチャームがついているのです。


P4230009_convert_20170508183547.jpg



モノづくりをしていると、お店で雑貨を見ても「・・・これって、自分で作れるのでは?しかも、もっと安く・・・」とか考えてしまいます。

参考として一つ買うつもりが、選べずに2つ買ってしまいました・・・。お安くないわ~





P4240017_convert_20170508184301.jpg

とりあえず、ダイソーで試しになるべくシンプルなヘアバンドを買いました。





P4240036_convert_20170508183813.jpg

片方だけ飾りをつけても良かったけど、それだとバランスも難しそうだったので、両方につけました。


これだと、両方にピアスをつけたような雰囲気になります。

「だったピアスをつければいいのに」と思うでしょうが、私の耳にはピアスの穴が開いてないんですね~

かといって、イヤリングをつけると耳たぶが痛くなるし、気づいたら片方落としてたりするし。



P4240031_convert_20170508183724.jpg

タッセルとパール





P4240033_convert_20170508183839.jpg

こちらは、チェーンを長めに・・・。



P4240034_convert_20170508183913.jpg

個人的にはこれからの夏に良さそう・・・。

暑くて髪を束ねるし、ヘアバンドでおくれ毛も抑えられ、なおかつオシャレな飾りつき・・・。


う~む、カラフルな羽根とか、もっとジャラジャラした飾りをたくさんつけてもいいかも





P4170032_convert_20170508185807.jpg

以前、イラン料理屋で買った、ベリーダンスの衣装につける用のガラスのビーズ。
それと、ビーズ製のピアスを合わせて・・・



P4170033_convert_20170508185903.jpg

チェーンをつなげてネックレスにしたけど、どうもガラスのビースがたまにひっくり返るのよねぇ・・・



・・・と、いう事で改良。



P4240077_convert_20170508185220.jpg

ペンダントトップの周りに石を連ねて、歩いてもひっくり返らないように重みを・・・(と、デザイン性を)



P4240081_convert_20170508185706.jpg





P4240071_convert_20170508185248.jpg

しっかし、殿方を魅了させるべく、もの凄い輝きです。

晴れた日には注意・・・。

遠くからもメチャ目立ちます・・・



わ・た・し・は・こ・こ・よ~!
(みたいな)






P4240046_convert_20170508185427.jpg

「ナマステ・インディア」という、イベントで買ったものをブレスレットに・・・。


P4240045_convert_20170508185453.jpg

輝く、金メッキ





P4240051_convert_20170508185317.jpg

使い道のない、キラキラのボタン



P4240053_convert_20170508185344.jpg

Uピンに通せば髪飾りに♪





う~ん・・・。

雰囲気だけはベリーダンスちっくですね。


でも、肩だし・腹だし・足だし・・・ダンスはハードルが高いわぁ





P4240038_convert_20170508185555.jpg

やっと出番が・・・。




P4240042_convert_20170508185626.jpg

ステンレスのチリトリ・・・。

15年ぶりの出番です。






P4240063_convert_20170508191203.jpg

そろそろベランダの蘭も咲きそうです









ベリーダンスの動画はどれもなんか、エロイですね~

薄っぺらい体のアジア人が踊ると特に・・・


と、いうわけでトルコ人歌手・タルカンのフェロモンをどうぞ♪


theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用

2017-05-05

国際友好フェア 2017

P4190028_convert_20170504163315.jpg

今年も毎度おなじみ、近所の国際友好フェアに行って来ました。





このイベントの趣旨は、市民及び市内・近隣地域在住の外国人市民による各種展示などを通じて、市民同士の触れ合いの場と世界の文化等を理解する機会を設るためにあります。また、相互理解と友好親善を図ることで、お互いが住みやすい地域づくりを促進するために開催されるそうです。









P4190026_convert_20170504163659.jpg







P4190009_convert_20170504163500.jpg



欲しいモノを買って、それが活動資金として役立つのならいいですね



P4190010_convert_20170504163435.jpg








P4190011_convert_20170504163527.jpg







P4190016_convert_20170504163630.jpg








P4190017_convert_20170504163602.jpg


バナナBAGとはバナナの木の葉を一枚一枚割いて乾燥させた物を短冊状に切り、手作業で編んでいるバックだそうです。






P4190039_convert_20170504164047.jpg

お昼ご飯は毎年おなじみのお店でチキンケバブを♪






P4190036_convert_20170504164017.jpg

インドのビール、一本400円







P4190035_convert_20170504163919.jpg

花と緑の祭典も同時開催なので、大人から子供まで楽しめます。





P4190004_convert_20170504163344.jpg






P4190006_convert_20170504163407.jpg








P4190032_convert_20170504163946.jpg






P4190033_convert_20170504171817.jpg






P4190019_convert_20170504163830.jpg

今年は家の中用の箒が欲しかったのです。





P4190020_convert_20170504171944.jpg

どひゃ~!1,000円台から4・5,000円するものも・・・。
その差はいったい何?





P4190023_convert_20170504163802.jpg

「おひつ」が欲しいんだけどな~

「おひつ」に炊いたご飯を入れておくと冷めてもお米がベタっとならず、適度に湿気も取れて美味しいらしい。






【今回買ったもの】


P4190052_convert_20170504164123.jpg

アフリカを支援する団体の布バック

いろんな国際ボランティアのイベントに行くとアフリカの布とか雑貨ってお高いんですよね~


このバックも高いんだろうな~と思って値段を聞いたら300円でした!

お金を払ってテントを出た時、お客さんのおばちゃん数人に「ねえねえ、そのバックっていったい幾らだったの?」と聞かれて答えたら「あら~!もっと高いのかと思ってた!いい買い物したわね!」と褒められました(*´ω`*)




P4190066_convert_20170504164329.jpg

サイザルの鍋敷き

サイザルとは、東アフリカのサバンナ地帯に生える多年草植物で、長さ1~2mの多肉な葉が叢性します。葉の集まりの中央部から高さ約6~7mに達する花茎を伸ばし、白色の花を多数つけたりもするそうです。

そのサイザル麻の葉を刈り取り、その繊維で糸を作り、精製し麻やロープなどの原料になります。

また、カラフルな色を出すには編みこまれる前に色々な色に染められてバックなどに使われます。繊維はとても強靱で、一つ一つ手織にて長時間かけて作られているので長年使用できます。

染める技術は伝統的でケニアの女性たちは現在でも母親の世代から娘へと受け継がれていきます。中には芸術とも言えるほどの非常に高い染める技術を持った人々もいます。繊維はとても強靱で、一つ一つ手織にて長時間かけて作られています。

(ピース・オブ・アフリカのHPより)


P4190068_convert_20170504164358.jpg

こんなに手間がかかっているのに、一つ200円だなんて・・・。




P4190080_convert_20170504164518.jpg

ビーズのワニ200円



P4190087_convert_20170504164621.jpg

お腹もリアルだな~





P4190078_convert_20170504164439.jpg

ライオンはちょっと作るのが難しいから300円






P4190090_convert_20170504164552.jpg


ミランクラブジャパンは、教育の機会に恵まれないネパールの女の子の就学支援活動に取り組んでいるNPO法人です。

ネパールの里子が作っているダブルガーゼのポーチに入ったオーガニック・コーヒー400円






P4190095_convert_20170504164730.jpg

去年、マトリョーシカ好きの友達に送ったあと、自分も欲しくなったのでまた買いました・・・。





P4190098_convert_20170504164803.jpg

ロシアのチョコレートって美味しいのかな~






P4190057_convert_20170504164251.jpg

インドの子供たちを支援する団体のもの。新聞は現地のものなのかな~




P4190065_convert_20170504164213.jpg

かなり前にいいお値段で買ったのに・・・。これだけ入って500円(ガラス製)



P4190134_convert_20170504165143.jpg

インドの「ディワリ」というイベントの時にキャンドルを入れてあちこちに飾るらしい。






P4190135_convert_20170504165222.jpg

ウズベキスタンを支援する団体のもの。


P4190139_convert_20170504165252.jpg

イランの絵画でもよくこんな感じのがあります(近いし)








P4190100_convert_20170504164836.jpg

竹製のザル

福島県の根曲竹細工






P4190105_convert_20170504164905.jpg

3個セットで1,350円

これからの時期、茹でた枝豆とかトウモロコシとか入れようっと♪




P4190092_convert_20170504164657.jpg

竹製のスライサー

以前、竹細工の有名な別府に行った時に見たけど、買えなかったのがずっと引っかかっていたので・・・やっと買えたわ♪





P4190106_convert_20170504172306.jpg

さすがに5,000円の箒には手が出ませんでした。


1,650円・・・。


P4190110_convert_20170504164951.jpg

すごく丁寧な作りなのに、その差は何だろう?



P4190120_convert_20170504165028.jpg





P4190123_convert_20170504165107.jpg

ところで、皆さん「箒」の正体ってどんなのか知ってます?






PA100047_convert_20131015175817.jpg

これです「コキア」。






PA100033_convert_20131015181657.jpg

赤いマリモじゃありません。





PA100063_convert_20131015181211.jpg






PA100054_convert_20131015182128.jpg

どど~ん!


その時の記事はこちら↓

真ん丸で真っ赤な山のある公園





今年も楽しい我が家のイベントはじめです









あの曲も世代が変わるとまた違った雰囲気になりますね・・・

theme : 埼玉県
genre : 地域情報

2017-05-01

じゃがいもの取り扱い方

最近、スーパーのお菓子売り場で「ポテトチップスは一家族2袋までとさせて頂きます」という貼り紙が・・・。






原料のジャガイモの出荷不足によりポテトチップスの製造が追いついておらず、一部商品の販売の一時休売、または販売終了・・・と、いうことに。




P4170024_convert_20170501165117.jpg




ジャガイモが不足した背景には、昨年の8月から9月にかけて主要原産地の北海道に4つの台風が接近・上陸したことで調達が間に合わなくなったことが原因だとか。

国内調達の約8割が北海道産のため、大きな影響が発生したのですね~






皆さんはポテトチップスって食べます?

私はいつからか、なんとなく揚げ物系のお菓子にあまり惹かれません・・・。

ファーストフードのフライドポテトもちょっとツラいかも。

もう若くないわ~







ところで、以前こんな記事を読みました。




ポテトを高温の油で加熱すると、アクリルアミドという有害な化合物ができることが、最近の研究でわかってきました。アクリルアミドは神経毒として作用するだけでなく、発がん性も疑われる劇物扱いの化合物です。

ポテトチップやフライドポテトの食べ過ぎは、肥満の原因になるだけでなく、アクリルアミドという神経毒の観点からもさけたほうがいいことがわかります。

(『老けたくなければファーストフードを食べるな』(山岸昌一著・PHP新書)より)







P4170028_convert_20170501165018.jpg



「アクリルアミド」と呼ばれる化学物質が、ポテト加工品や黒糖菓子など多くの食品に含まれていることが近年の研究でわかったそうです。




その「アクリルアミド」が一般的な食品に多く含まれているとわかったのは、2002年・スェーデンでの研究によるもの。




野菜炒めやフライドポテト、トーストしたパンやクッキー、コーヒーなど、高温で調理されたあらゆる料理に含まれるという「アクリルアミド」は、食品中の特定のアミノ酸と糖質が高温で加熱されると、化学反応して生成されます。




それは、野菜や穀物などを揚げたり焼いたりするだけで自然にできてしまうため、コントロールが難しいのだとか。
(ただし、人の摂取量と発がんリスクとの因果関係はまだ詳しく解明されておらず、人への影響についてはデーターが少ない)





農林水産省は、アクリルアミドの食品中の含有量を分析。

ポテトスナックやフライドポテト、黒糖かりんとうの他、炒めたサヤエンドウやアスパラガス、ビスケットやコーヒーなど幅広い食品に含まれている事が明らかになっています。






しかし、含有量が多いといわれてきたポテトチップスについては、カルビーなど大手メーカーを中心に対策が進められ、平成19年から平成25年までの6年間でアクリルアミド濃度の低いポテトチップスを増やすことに成功しているそうです。




では、家庭ではどうやって対処したら良いのでしょう?

 





(おススメの料理法)

肉じゃが、マッシュポテト、じゃがバターなど、焼いたり揚げたりしないもの

水は最高で100度までしかならないから、水を使った調理法がおススメ。

蒸す、煮る、茹でる調理法を選ぶこと。120度以上の長時間加熱を避けることができる。




(保管方法)

じゃがいもは冷蔵庫の野菜室に入れない。8度以下で保存しないこと。

デンプンが還元糖に変化するので、常温で保管しているじゃがいもよりアクリルアミドが生成されやすくなる。





【じゃがいも調理法まとめ】


・ 冷蔵庫で保存しない(8度以下での保存はNG)

・ 常温で保存する(水気があると腐りやすいので要注意)

・ 120度以上の長時間加熱は厳禁

・ 焼く、油で揚げるは厳禁

・ 蒸す、煮る、茹でるがお薦め




P4170030_convert_20170501165047.jpg



【家庭で注意したい調理のポイント】

・生じゃがいもは常温で保存し、高温加熱しすぎない

・イモ類、野菜類は1度水にさらした後、調理する

・炭水化物の多いパンなどの食材を焼きすぎない

・炒めるときは火加減を弱くして、食材を早くかき混ぜる

・120度以下で蒸す、煮る、ゆでるなどの調理法を利用



ところで、じゃがいもをたくさん食べている国ってどこなんでしょうね~



国際連合食糧農業機関(FAO)の統計(2000-2002の平均)によれば、じゃがいもの年間1人当たりの消費量(生産量を人口で除したもので供給量ベース)は、世界全体で32.4kgに対して、1位はベラルーシで 172.7kg、2位はラトビアで 137.3kg

このほか、ウクライナ 135.1kg、エストニア 131.6kg、ポーランド 131.4kg、リトアリア 129.1kg、ポルトガル 129.0kg、アイルランド 120.9kg などがこれに次いで多くなっています。

日本は 24.6kgで82位、韓国は12.0kgで105位となっています。(日本の消費量には、でん粉としての摂取が含まれています)



う~ん、ウチでは一応じゃがいも・にんじん・玉ねぎはいつも家にありますが、考えてみればそんなに頻繁には食べてないですね~

じゃがいもなんか、うっかり放置で気づいたら芽が出てます・・・




しかし、身近な食べものにも思わぬリスクがあったのですねぇ・・・

(じゃがいもだけが悪者じゃないけど)



健康のために、いかに上手に調理して、必要な栄養を得るのか・・・

もう一度、見直さなきゃな~




P4170017_convert_20170501170713.jpg

ベランダの蘭にもまた蕾が・・・♪




P4170019_convert_20170501170741.jpg





P4170020_convert_20170501170822.jpg

今年も無事に咲きますように

theme : 健康的な生活で楽しい人生を!
genre : ヘルス・ダイエット

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
フリーエリア