fc2ブログ
2017-07-31

好きな音楽からわかる「あの人」

皆さんは、好きな音楽ってあります?

邦楽・洋楽問わずに好きな曲の雰囲気とか・・・。




出かけた先にあったレコード屋さんに惹かれ、しばし入り浸ってしまいました。



チェーン店のリサイクルショップではなく、なんとなく「冷やかし客はお断り」みたいなお店で、店内に流れている曲も「音楽との出会い」を邪魔しない程度に流れているけど、何でもいいワケじゃないんだよね・・・的な、お店・・・(わかります?)





誰かと連れ立って来ている人はいなくて、鋭い目をした人たちが無言でただ「探し求める曲」との出会いを楽しんでいるかのような場所・・・


あの~・・・

場違いですか、わたし・・・


とか、思いつつも、せっかくなので興味のあるコーナーで探してみました。




P7120001_convert_20170730184550.jpg

だいたい「ワールドミュージック」のコーナーですね








P7120013_convert_20170730184627.jpg



ジャンルは「アラブ音楽」でしたが、聞いた感じではアラビックテイストもあり、インドの伝統楽器を使ったような感じでもある、歌の入ってないインストゥルメンタル音楽って感じですね。





個人的にはアラブ版演歌の「ハァ~♪」とこぶしの効いた歌も好きですが、これはこれでアリだし、逆にこういうジャンルのモノを探すのは大変かも・・・

お香でも焚いて「なんちゃってヨガ」でもしたい雰囲気の曲です。







P7120005_convert_20170730184738.jpg

JAZZなどはしばらく聴いてなかったのですが、この時はアンテナに引っかかったようです。

しかも、驚きの100円・・・。














P7120011_convert_20170730184702.jpg

ベスト・オブ・70’s ディスコ


自分の世代じゃないけど、アース・ウィンド&ファイアーとかその時代のディスコ曲をよく聞いた時代もあったので、懐かしさもあって・・・。

しかし、ノリはいいけど、音が良くないですな~









P7120007_convert_20170730184816.jpg

バリのスパ・ミュージック


バリのリゾートホテルのSPAのBGMに流れていそうな曲・・・をイメージして作られたものだと思います。

しかし、こういうのって「日本の田舎の風景にも合うノスタルジックな演歌風」なのと「水の音だの鳥の鳴き声だの」的なパターンがあります。





こっちは、いかにも「棚田の風景にマッチした感じ」の木琴とか弦楽器だのを使った感じのパターンですね。


ん~。でも、これも100円だったので試し買いには悪くないし、歌詞が入る事で気が散る作業の時のBGMには良さそうです。南国独特の明るさがあるし





ところで、音楽の好みから「その人の特性」がある程度、推定できるそうです。


例えば、新しい体験への積極性や外向性、感情の安定度は、好きな音楽からの推測がもっともわかりやすいのだとか・・・。




イギリスのヘリオット・ワット大学による研究ですが、そんな研究もされているのですね





好きな音楽のジャンル別の性格の特徴


●ブルース好き:自己評価が高く、クリエイティブかつ外向的で穏やか。親しみやすい

●ジャズ好き:自己評価が高く、クリエイティブかつ外向的で、親しみやすい

●クラシック好き:自己評価が高く、クリエイティブ。内向的だが親しみやすい

●ラップ好き:自己評価が高く、外向的

●オペラ好き:自己評価が高く、クリエイティブで穏やか

●カントリー&ウエスタン好き:努力家で外向的

●レゲエ好き:自己評価が高く、クリエイティブだが努力するタイプではない。外向的でおとなしく、親しみやすい。

●ダンスミュージック好き:クリエイティブで外向的だが、穏やかとは言えないタイプ

●インディーミュージック好き:自己評価が低く、クリエイティブだが努力家ではなく、穏やかでもない

●インド音楽好き:クリエイティブで外向的

●ロック/ヘビーメタル好き:自己評価が低く、クリエイティブだが努力家ではなく、外向的でもない。穏やかで親しみやすい

●ヒット曲好き:自己評価が高く、努力家で外向的で穏やか。ただしクリエイティブではなく、親しみやすいとは言えない

●ソウルミュージック好き:自己評価が高く、クリエイティブで外向的。穏やかで親しみやすい



どこか、当てはまっている事ってあります?



演歌とか民謡とか、伝統楽器とか、日本独特の音楽もありますね~
日本の専門機関でもぜひ、好みの音楽とその性格・特性などを調べて欲しいな


「好奇心の窓」によって音楽の好みは20代のうちに固定されてしまう





















ドラマ「小さな巨人」、すっごく面白かったです♪

主題歌も良かったですね~

FMから流れてくるとじっと手を止めて聴いてしまいます!(^^)!
スポンサーサイト



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2017-07-26

じっとり・ぐったり 味噌カツでパワーアップ

関東地方はここ数日、スッキリしないお天気で梅雨の逆戻りみたいな雨の日々です。


P7100029_convert_20170726085539.jpg

嬉しいお土産







P7100030_convert_20170726085508.jpg

名古屋名物の「味噌カツ」です♪



名古屋に行くたびにお店で食べたけど、ダンナが仕事帰りに東京駅の中にあるお店で買ってきてくれました





P7050180_convert_20140723231259.jpg

お店で食べるとこのように「味噌だれ漬け」みたいな感じで出てきますが・・・。




P7110037_convert_20170726085616.jpg

うちでは小皿に入れて、とんかつを「つけて食べる」方式です(キャベツがタレで濡れてシャキシャキ感がなくなるのがイヤ)







P7050182_convert_20140723231220.jpg

矢場とん




まさか、この日に「味噌カツ」土産があるとは思わなかったので、家でも赤みその味噌汁を作ってました・・・。濃いわ~

P7110036_convert_20170726085647.jpg





名古屋と味噌の関係





名古屋名物と言えば、「味噌カツ」、「味噌煮込みうどん」、「味噌おでん」、「どて煮」と味噌の名のつくものが多いと思いませんか?
名古屋の味噌は、一般に「赤味噌」と言われていますが、実は、「赤味噌」には大豆100%で造る「豆味噌」と、大豆に米麹を入れる「米味噌」があります。  

もちろん、名古屋の「赤味噌」とは、「豆味噌」を指し、色が赤褐色で濃いのが特徴です。この「豆味噌」を使っているのは全国でも東海三県(愛知、岐阜、三重)のみです。

この東海三県以外で使っている「赤味噌」というのは「米味噌」を指し、「豆味噌」ほど色が濃くなく、味も甘いです。味噌の本場である岡崎出身の徳川家康が天下人となり江戸開府したのに、この「豆味噌」が全国的に広がっていないのは不思議なことです。

また、名古屋の家庭の味噌汁ももちろん「赤味噌」ですが、実は、この「豆味噌」に調味料、砂糖等の糖分を加えた「赤だし味噌」を使うのが主流になっています。でも、この「赤だし味噌」も、「豆味噌」100%を使っているのには変わりありません。

(公式サイト 名古屋観光情報 名古屋コンシェルジュより)





大豆だけで作る赤味噌は、米麹や麦麹を加えて作る味噌よりも栄養価が高いそうです。

大豆には、ストレス軽減効果のある神経伝達物質、セロトニンのもとになるトリプトファンが豊富に含まれています。

※セロトニンは精神を安定させることで幸福を感じやすくするため「幸福ホルモン」や「幸せ物質」と呼ばれることもあり、セロトニンが不足するとうつ病や不眠症になることで知られいます。


また、赤味噌には、脳の機能を高めるレシチンや、疲労回復や免疫機能を強化する効果のあるアルギニンまでも含まれているとか。



三河出身の徳川家康をはじめ、尾張出身の織田信長と豊臣秀吉、天下統一にかかわった3人の武将は、いずれも赤味噌文化圏で育っています。


三河武士が赤味噌に育てられたというのは、決して大げさな話ではない????



また、豚肉には「疲労回復のビタミン」と言われている「ビタミンB1」が多く含まれています



味噌カツって、パワーフードなんですなぁ





P7110042_convert_20170726085719.jpg

同じマンションの方に今年も手作りの梅干しを頂きました(#^.^#)


梅干しは「医者いらず」とも言われているとか。

雨でジトジト・身体グッタリのこの時期にありがたいですね

梅干しの効果がとんでもない 梅干しの栄養と効果

theme : 美容・健康
genre : ライフ

2017-07-22

やっぱり、夏はサッパリしたいっ酢! 

週刊文春で「酢」の取り入れ方を紹介されていて、少し前から「黒酢」を飲み始めています。



P7060023_convert_20170721181402.jpg




酢は大きく分けると2つあるそうです。



穀物酢:米・麦・大豆・トウモロコシなど、穀物を原料として作られている

果実酢:りんご・ぶどう・みかん・柿など、果物を原料として作られている




こないだの健康番組でも「酢」の健康効果が紹介されていましたが、「さ・し・す・せ・そ」の中で唯一「酢」だけは、糖尿・塩分に関係ないそうですね~




飲む量としては、だいたい、1日大さじ1杯(15ml)が目安です。

効果は別に安い穀物酢でも果実酢でも変わらないそうですが、ウチでは黒酢です。


餃子に黒酢をつけて食べたりするし、穀物酢と黒酢があれば料理の幅も広がるし・・・。






ちなみに、黒酢は通常の米酢の10~20倍もの量の豊富なアミノ酸が含まれています。

アミノ酸:体の代謝に欠かせない成分で、たんぱく質を分解してエルネギー源となります。


酢の効果

1.食欲増進
2.疲労回復
3.殺菌効果
4.ストレスを緩和
5.血液サラサラ効果
6.高血圧を改善
7.便秘解消
8.ダイエット効果
9.美肌効果


一番簡単な方法は、りんごジュースに混ぜたり、牛乳と蜂蜜を入れて割って飲んだり・・・。


P7060036_convert_20170721181325.jpg

ハチミツに柚子果汁を加えたモノを入れます。


のどごしは「飲むヨーグルト」ですね!

味も、全然クセがなくて美味しいです




さてさて、ドリンクだけでなく他にもいろいろと料理に使えるといいですね~

P7060015_convert_20170721181620.jpg

キュウリと唐辛子が手に入ったので、サラダがわりに「ピリ辛浅漬け」を作ってみました(酢の物はあまり好きではない)。




P7060013_convert_20170721181540.jpg

材料

キュウリ・・・1本
にんじん・・・1/4本

塩(キュウリの塩もみ用)

にんにく・・・すりおろし(チューブにんにくでも可)
生姜・・・・・・一片(スライス)
赤トウガラシ(小口切り・なければ鷹の爪)・・・少々
水・・・・・・・・1/2カップ
酢・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・大さじ1/2
塩・・・・・・・・小さじ1/2

顆粒の昆布だし・・・適量


塩もみしたキュウリを一口大の乱切りにし、にんじんと生姜は食べやすいサイズにスライスする。

すべての材料をビニール袋に入れて揉み、20分以上おく。


これだけ~

これなら、朝の忙しい時も簡単に野菜が摂れます





いろいろ混ぜないといけないのが面倒?


P6200013_convert_20170721182001.jpg

コレも、美味しくてサッパリしまっせ~


ポン酢と水を半々で割って、大根おろしを入れた「おろし大根のポン酢だれ」。



P7040002_convert_20170721181432.jpg

豚でも鶏でもいいけど、ミンチに長ネギと生姜と蓮根を刻んだものを入れ、塩と粗びき胡椒をふって片栗粉で形を整えた「根菜ハンバーグ」(ゴボウでも美味しい)





P7040010_convert_20170721181509.jpg

両面を焼いて、フライパンに残った余分な肉汁を拭きとって「おろし大根のポン酢だれ」とシメジを入れて軽く煮るだけです


ポン酢がいい仕事してくれるので、余計な調味料は必要ナシですよ~ん


ふふふ・・・

な~んかいつも「けったいな料理」(風変りすぎる料理)ばかり作っているワケでもないんですよ~( ^^) _U~~


theme : お料理
genre : 趣味・実用

2017-07-18

江戸の人に学びたい、モノとの付き合い方

ブロ友のもりんさんの記事で、こんな内容があって「ほほぅ」と頷いてしまいました。



「江戸時代の庶民の暮らしのモノが残っていないから
暮らしぶりの検証が難しいようです。

理由は少ないモノで暮らしたうえに、すべて最後まで使い切るから
残ってないのだそうです。
着物もしかり」






お気に入りの服も、最後の最後まで着たおして、最終的には雑巾に・・・みたいな、スッキリと手放せるといいなぁ・・・。





そこで、ちょっと興味が出て調べてみました「江戸時代の庶民の暮らし」。


江戸時代の町民の生活は、長屋の一間(と、台所の土間)に家族数人で暮らし、机はちゃぶ台1つ。

食事も勉強も団欒も寝るのも、同じ空間で過ごしていた時代。




そんな空間で、少ないモノだけで暮らせたのはなぜか?




当時は「損料屋(そんりょうや)」と言う、いわばレンタルショップがあり、布団や衣類、鍋やかまなどなんでもレンタルできたそうです。



住まいも賃貸であったことから、引越しの際の荷物は着物とわずかの小物ぐらい。


そして、着物や履物、桶などの生活道具は壊れれば修理をしてまた使うという、徹底したミニマルライフが江戸の町にはあったそうです。



18世紀初頭には人口100万人を超えていたとも言われる江戸。歌川広重の『名所江戸百景・春の部』には、江戸のメインストリートとも言える日本橋界隈が描かれていますが、大勢の人が行き交う広い通りにはゴミ一つなかったそうです。




江戸の人々の当時の暮らしぶりとしては「修理・再生・回収し、モノを大切に使いまわし、最後まで使い尽くす」という考えがあり、それに伴い、さまざまな「仕事」も生まれていました。


●欠けたり割れたりした瀬戸物を「焼き接ぎ(やきつぎ)」する職人

●古い鍋や釜など、鋳物製品の修理・修繕を行うのは「鋳掛屋(いかけや)」

●すり減った下駄の歯の部分だけを新しいものに差し替えてくれる「下駄の歯入れ」

●破れた提灯の紙を張り替える「提灯の張り替え」

●桶や樽の箍(たが)を締め直す「箍屋(たがや)」

●キセルの竹管部分(=羅宇:らお)に詰まったヤニを掃除したりパーツの交換をする「羅宇屋(らおや)」

●切れ味の悪くなった刃物を研ぐ「研ぎ屋」

●壊れた錠前を修理する「錠前直し」

●算盤(そろばん)の修理や交換を行う「算盤直し」

・・・などなど、あらゆるものを修理してくれる職人が江戸の町にあふれていたそうです。




また、現代ならゴミとして捨てられてしまうようなものを回収し、ひと手間加えて再利用するのも、江戸の人々の得意技だったそうです。




●「紙くず買い」や「紙くず拾い」など現在の「チリ紙交換」のような職業。回収された古紙は汚れ具合によって選別され、漉き返され再生紙に・・・


●古くなった傘を下取りして紙を張り替え骨を削り直して新品同然に再生する「古傘買い」


●蝋燭を燃やした時に溶けた蝋を買い集めて新しい蝋燭に再生する「蝋燭(ろうそく)の流れ買い」


●古くなったシュロの箒を解いて縄やタワシに再生する「箒(ほうき)買い」


●不要になった献上品や贈答品を引き取り包装しなおすなどして再生する武家向けのリサイクル業者「献残屋(けんざんや)」


・・・などなど。

また、江戸の町並みと人々の健康を保つ上で大きく貢献したのが、「下肥(しもごえ)買い(汚穢屋:おわいや)」。



江戸時代の人々は、あらゆるモノを知恵を絞って大切に使い、人間の排泄物さえも肥料として土に戻し、限られた資源を使い尽くしていました。




今で言う、「Reduce(ゴミ削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)」の「3R」が、すでに江戸時代に実践されていたということですね~





P7030007_convert_20170718153427.jpg

捨てられない「オサレ紙袋」・・・。

紙質もいいし、何より「たかが紙袋」ではない、素晴らしいデザイン性




もりんさんのお話で「紙袋をため込んでいる婆さま」のエピソードがありました。

その方は、大中小とキレイにまとめていたとか。

しかし、大量に・・・。


私の場合は、デザインにこだわりのない紙袋は普段、新聞回収の時に新聞を詰めてガムテープで封をして回収に出しています。

なので、そういう「回収袋向きの紙袋」は、いつも不足状態(紙袋を入れて貰うような店に行かないし、普段はエコバックも持っている)。


でも、たま~に手元に巡ってくる、こういう「紙袋さま」は捨てられず、かと言って使うわけでもなく・・・。


江戸のミニマリストに笑われるわ~



P7030008_convert_20170718153456.jpg

でも、んもう、割り切ってデザインを楽しむ「ポスター」にしちゃうかな。

100均のフレームにでも入れれば、アジアン風なインテリアにも合うし・・・




でも・・・。

こんな本を読むと考えちゃうな~



P6280054_convert_20170718154341.jpg



森鴎外の娘でお嬢様だった森茉莉。



裕福な家庭に育ち、結婚後は夫のフランス留学について行きパリで生活(のちに2度結婚・離婚)。
一流品に囲まれて育った人ならではの審美眼で、なんにおいても自分の譲れないこだわりがありました。

家事は何もできないけど、料理だけは得意で、エッセイの中に出て来る料理もセンスがあって美味しそう・・・。


茉莉は、愛する父なきあと一人で暮らしたアパートでお金に困っても、食べるモノや身に着けるもののこわだりを捨てない。

リプトン紅茶やマリービスケット、パセリを刻んだオムレツ、舶来菓子・・・。



~貧乏サヴァラン「タオルの話」より編集~

自分の大好きなカルフォルニアの橙の果汁の濃縮したような色やミルク入り薔薇色のタオル、薄緑の西洋蘭の花のタオルに卵の黄身の色のタオルをベッドの背に調和のいい順に並べて掛けてある。


そんなある日、目が覚めるとものすごい朝焼けで硝子戸の向うの空は橙色を含んで紅く、灼けるような陽の色を一面に流して、柿の木の枝と葉を切り抜き絵のように黒く浮かび上がらせている。


その紅い、明るい光が私のベッドに掛けてあるタオルたちの上に流れ込んでいて「なんという幸福な朝だろう!」と感動する。


「ああ、恋がなくても人生は薔薇色になりうる」のだ。

私は恋をしていなくても、恋をしている人のような楽しさを持っている!それって、素晴らしいことよね。


・・・と、乙女のようにときめいているのである。



ゴミ溜めのアパート「わたしのお城」で・・・。


幾つになってもこだわりがあって、ワクワクしてときめくことができるのはスゴイけど、彼女の部屋は、積んでいた紙が土になるほど長い間掃除されず、古物にまみれ、散らかっていたそうです。



そんな部屋に孤高に貧しく住むかつてのお嬢様の老人作家は素性を知らない人からは「自称作家」と思われていました(いろんな賞を受賞しているけど)


晩年・1987年、通いの家政婦さんが彼女が自室で倒れているのを発見。電話に右手を伸ばした姿で、すでに心不全により死去していた。85歳没。死後2日が経過しており、いわゆる孤独死でした。

森茉莉 ウィキペディア



う~ん・・・。

「こだわり」があって、素敵なもの、美しいもの、楽しいもので心を潤せるのはいいけど、いつかその「モノ」たちに囲まれて身動きできなくなるんじゃ・・・


年齢を重ねたら「モノを処分する」判断力も、行動力も鈍る気がします。






P2070077_convert_20160220003055.jpg



断捨離をして、モノのないミニマリストのような暮らしはできないけど「モノのある暮らし」の限度もあるなぁ




大好きなモノもあとは、跡形も残らず使って自分も消えていく・・・


江戸の人たちを見習って、使わないモノ、飽きたモノ、「今」の自分や「未来」の自分には合わないモノなど、リサイクルショップやフリマで売って「欲しい人」へ譲るのもアリなのかな


欲望のまま「集めて」しまって、うまく排出できないと循環できないで溜まる一方・・・。


少しづつ、生活の贅肉を落とし、必要な「筋肉」を残していく・・・。


そんなふうに徐々に変えていければいいいなぁって、ちょっと反省

theme : 生き方
genre : ライフ

2017-07-14

走る、好奇心

毎日、毎日暑いですねぇ・・・。



んもう、眩しい日差しの中、なるべく歩きたくないっす。


・・・と、いうワケでネタもないっす。


ホントに、なんにもないっす・・・



しかし、せっかくブログに訪れて下さった方々に、それでは申し訳ない・・・。





と、いうワケで、しばしの癒しの(?)ファンタジーにお付き合いくださいませ





P6280005_convert_20170714163859.jpg


あっ、埃が目立つな~






P6280015_convert_20170714163935.jpg







P6280027_convert_20170714164045.jpg


増えてるし・・・







P6280037_convert_20170714164207.jpg

後ろになんかいる・・・。






P6280048_convert_20170714164253.jpg

白いカバじゃないよ






P6280051_convert_20170714163826.jpg

ガチャガチャで出て来たオモチャでアホな事してますね~


「ミィ」があと一個揃えばOKなんだけどな・・・


都合よくうまく出て来るかな




P6280052_convert_20170714164320.jpg

「ご先祖さま」って・・・。アンタ、何者?






檀ふみさんの「どうも いたしません」というエッセイを読んでいます。



(「情熱と好奇心」というエッセイで、ハリー・ポッターシリーズを手掛けている会社の社長・訳者をしている静山社の松岡祐子さんという方について書かれた内容)



静山社は大きな会社ではなく、亡くなったご主人から引き継いだ会社で社員は奥さんである松岡さんたった一人でした。

松岡さんは、同時通訳が専門で、出版に関しては素人同然。




しかし、イギリス人の友達にその当時、イギリスで大評判になっていた本を紹介される。

その本こそが「ハリー・ポッターと賢者の石」だった。




松岡さんは、たちまちその世界の魅力に魅せられ「天が私に与えてくれた本だ!」と直感したが、その時点で日本からはすでに大手の出版社が3社、名乗りを上げていた。



しかし、最終的には著者のローリングさんが「情熱ほど大切なものはないから」と、松岡さんを選んだ。


イギリスとアメリカで大旋風を巻き起こしていた本の版権を、日本では「超」がつくほどの弱小出版社が手にしたのはなぜか。



作者のJ.K.ローリングも情熱に突き動かされるようにしてハリー・ポッターを書いた。

書くことに専念するために、生活保護を受け、乳飲み子が寝ている間に書き続けたという。



そう、世の中を動かしているのは情熱。人を走らせるのも情熱である。





ああ、私も情熱が欲しい。

そして、好奇心も。


このごろ「ハァ、面倒くさい」「フゥ、疲れる」と、目や耳、心を閉じている事が多い。



そこで、妹尾河童さんとお話した時に、その旺盛な好奇心に大いに感じ入り聞いた。




「どうやったら、好奇心って維持できるんでしょうか?」

と、思わずすがってみたら・・・。


すると河童さんは「そんなことを考えているようじゃ、もうダメなの」とにべもない。



「好奇心はね、抑えても抑えても、湧いてくるものなの」


※エッセイの文章をコンパクトに編集しています




ううむ。


そうなのよね~


「なんか、面白いこと、な~い?」って、背中をボリボリ搔いているようじゃダメっすね



「考える前に、動いている」


「待っている間がもったいない」


「わくわく・どきどきが止らない!」




そういうの、欲しいな~






そんな時、

P6290069_convert_20170714164354.jpg

友達のMさんから「ワクワク便」が届きました♪

わ~い!いつも、ありがとう!(^^)!






P6290070_convert_20170714164425.jpg

ディズニー・シーのお土産「七夕缶」(お煎餅入り)





P6290071_convert_20170714164530.jpg

「ニモ」のアトラクションが新たにできたらしい





P6290073_convert_20170714172533.jpg

夏の必需品「ガーゼ・タオル」





P6290079_convert_20170714164502.jpg

妹のYちゃん作「ハロウィン・ベア」。

よく出来てるな~





theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2017-07-10

第二・第三の人生すごろく

皆さんは、もし、今どこか別の場所に住めるとしたらどこに住んでみたいですか?

全くそんな予定も資金もありませんが、ある新聞記事の「人生相談」を読んだら「もしも」を想像してしまいました。



それは、北海道に住んでいる74歳の男性からの投稿です。

「妻が都会への移住を言い出した」



ある時、妻(74歳)が関西の大都市に移住したいと突然言い出した。
それから2ヵ月経っても折り合いがつかず困っている。

妻いわく「4年前から移住を考えていた。高齢になって北海道の冬の寒さがつらくなってきた。残りの人生をコンサートや映画・演劇を楽しめる温暖なところで過ごしたい。今年、関西へ移りたい」

と、言う。

その時に、詳しく調べて作った計画書を見せられ、今住んでいる家を売ればマンションを買っても余裕が出る。


以前から、新聞や雑誌を見るたびに「この映画を見たい。このコンサートが聴きたい」とは言っていたが、今住んでいるこの地ではメディアに出るような上演はほとんどなく、それを承知で愚痴を言っているのだと思っていたが、まさか、移住計画書を作るほどの事だったとは思わなかった。

もっと前から言ってくれれば、お互いに話し合う事もできただろうに、なぜ唐突に今そんな事を言い出すのかと不信感がこみあげてくる。

この街でも、映画館は2館あるし、年に1度か2度はオーケストラや劇団が来る市民会館と小規模の音楽ホールがあるのに「それでは満足できない」と妻は言う。

道内の極寒の地には、もっと高齢の方がたくさん暮らしているのに、結婚以来住んで来たこの土地の寒さに耐えられないとは理解不能だ。

別居して互いに行き来できればいいが、それは経済的にも不可能。

どうやったら、妻を諦めさせることができるのか教えて欲しい。



P6100041_convert_20170710180946.jpg


これは、2015年の朝日新聞の「悩みのるつぼ」という記事です。

回答者は美輪明宏さん。


「男も芝居や音楽を楽しんでは」という回答でした。


奥様はずっと我慢してきたのではないか。

そして、いよいよあと何年も生きられないと思って、いてもたってもいられなかったのでは?

日本の男性の多くは文化に興味がなく「芝居や音楽は女の見るもので、男が行くところではない」という考えがまだ残っている。またそういった文化を「食べていくには要らないもの」と思っている。
その典型が、このご主人。


街にも映画館があるというけれど、最近の映画は情緒的なものが本当に少なくなり、アメリカの映画なんてカーチェイス、怒鳴り合い、爆発、CGばかりのこけおどし。
美男美女も出て来ないし、BGMもいいものがない。


都会では、インターネットで探せる低料金の文化教室や規模の大きい図書館がある。


だから、奥様は都会に住みたいというより、文化の心の潤いが欲しいと思っているハズ。

大きなズレはきっと、そこだろう。


もっと年上の人が極寒を我慢していると言うが、もともと北海道の人と途中から行った人では違う。
このまま奥様が亡くなったら怨霊になってしまう。

「諦めさせる方法」よりも、ご主人が理解するべき。


今までは夫の都合で、ずっと奥様が我慢してきたのだから。


そういう無理解なところも、奥様はツラいのではないか。


ご主人も今のままでは、思いやりやデリカシーのない人のままだ。
奥様は計画を立てて下調べをして、いろいろ心当たりを探しておられる。

それにそれに乗ればいいではないか。

夫婦そろってお芝居や音楽会に足を運べば自分も楽しくなる。

そうでなければ、文化に興味のない、ただ生きているだけの女性と一緒になれば良かったのではないですか。



内容を少しコンパクトにまとめてみましたが、読んだ時になんだか心惹かれて切り抜いていました。




私は転勤族の子供だったので、九州で生まれ、下関、沖縄、兵庫県、名古屋、東京、兵庫・・・と住んできました。

子供はその土地の学校や友達に慣れればいいけど、親は大変だったでしょうね~




もしも、第二の人生・第三の人生で例えば、短期間でもどこかに住めるなら、どこに行ってどんな事をしてみたいですか?




沖縄短期賃貸com


自炊ができる湯治宿 温泉の通信簿


定年後のタイ チェンマイ ロングステイ(長期滞在)



今、日曜日に放送されているこの番組が面白いです↓

イチから住~前略、移住しました~

theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2017-07-07

暮らしのヒット☆アイテム  光る電動ペッパー・ミル

皆さんは、胡椒をどのように使ってます?


ウチでは、幾つかありますよ~



P6220072_convert_20170707172005.jpg

塩胡椒がブレンドされたモノ(ダイソーの塩胡椒入れに詰め替えて使ってます)





P6220054_convert_20170707171528.jpg

粗びきの黒胡椒


P6220044_convert_20170707171627.jpg

ニトリのガラス容器に詰め替えて使ってます。





P6220066_convert_20170707171555.jpg

ステーキ用にブレンドされたソルト&ペッパー(業務スーパーで買ったけど、似たようなのはKALDIでも売ってます)


P6220040_convert_20170707172412.jpg

容器の先端にミルがついています。






P6220068_convert_20170707171426.jpg

岩塩と胡椒の手動ミル




「胡椒」と言っても、料理の調味料でさっと使いたい時もあれば、あとで香りづけ・刺激として仕上げに使いたい場合も・・・。

そんなワケで、結局、胡椒の瓶が増えるワケですが・・・。



しかし、私がホントに欲しいのは「電動のペッパーミル」なのです!!!

バンコクのイタリアンレストランで、カルボナーラをオーダーして運ばれてきた時に、お店の人がこの電動ミルで胡椒を挽いてくれて、感動!


「な、なんと香りがいいの!そして、なんて新鮮な刺激!」


あらかじめ粗びきされた胡椒は便利だけど、香りがいいのは最初の方だけで後は香りが飛んでしまうのよねぇ・・・


そんなワケで、デパートでこの電動ミルを探して買い、長年使っていました。

その年数、8年・・・。


しかし、とうとうウンともスンとも言わなくなり、電池を入れ替えても中の容器を隅々まで掃除しても使えなくなりました。


新しいモノを買おう!と思ったのですが、意外とその辺で売ってないんですねぇ


手動のミルはどこでも売っているけど・・・。


タイで3,000円で買ったので、それぐらいするのかな?と思って躊躇してたら・・・・



P6220045_convert_20170707171659.jpg

ダンナが買って来てくれました!


気になるお値段は・・・



680円!   (ビッグカメラで)



な~ぬ~ぅ?


こんなに安かったんかい!!!!



だったら、もっと早く買えばよかった!!!


しかも、見た目も性能も前回使っていたのと同じ。


前回のはステンレス製だったから高かったのか?


P6220047_convert_20170707171902.jpg

胡椒を詰めて、電池(単四6つ)を設置して蓋したら、あとはボタンを押すだけで胡椒が削れます。

しかも、ライトがついているので手元が明るく、どれだけ削ったのかも見えます。




P6220051_convert_20170707171758.jpg

胡椒の挽き加減を細挽きか粗挽きか好みで調節できます。




P6220053_convert_20170707171729.jpg

こんな感じ。




ところで、胡椒には黒と白がありますね(赤やピンク、緑もある)


その違いとしては



黒胡椒:胡椒の実が熟さないうちに摘み取って乾燥したもの

白胡椒:完熟させた実を水につけ発酵させ、外皮を取ってから乾燥したもの


香りは、外皮をつけたまま乾燥させた黒胡椒の方が香りや辛みが強いそうです。


胡椒は、味、料理中の味付け、食事中に使うことから「3度使えるスパイス」と言われているそうです。

胡椒を使うことで、食材の旨みがさらに引き立つんですね~





ところで、胡椒と言えば「カンボジア」。


カンボジアと胡椒はなかなか結び付きませんが、中世から1960年代までの間、ヨーロッパではカンボジアの胡椒は「世界一美味しい高級胡椒」として知られていたそうです。

しかし、70年代半ばに起こったカンボジアの内戦によって絶滅の危機に追いこめられました。


そのため、大量虐殺や強制移住によって作り手がいなくなってしまったのだとか。

その時に残った苗木は、たった3本。


しかし、なんと、そのカンボジアの「奇跡の胡椒」を復活させたのは、日本人の倉田浩伸さんだそうです。




もう一度「世界一」と呼ばれるように、古くからカンボジアの農家に先祖代々伝わる自然農薬・自然肥料を使った伝統的な農法にこだわり、1997年よりカルダモン山脈の麓で現地の人々とともに栽培されているそうです。


クラタペッパーはネットでも買えます↓

クラタペッパー



カンボジア アンコールペッパー(ブラックペッパー)



カンボジアに行ったら黒胡椒が激うまだった




胡椒カンボジア

私はグローバルフェスタでフェアトレードのカンボジアの黒胡椒を買った事があります。

とっても香りが強く、刺激が強いです(となりのパンダは無視してくださいませ)

また、秋のグローバルフェスタで売ってたら買い占めたいです。



P6220061_convert_20170707171459.jpg

しかし、今は手元にないのでベトナムの胡椒です




胡椒の刺激と抜群の塩気で美味しいタイ料理です

「鶏肉のスパイシー黒胡椒揚げ」


鶏肉の胡椒揚げ



ナンプラー大さじ1杯+半量  黒粒胡椒:大さじ1杯よりやや少なめ
コリアンダーパウダー:適量(なくても可)
にんにく3片 味の素:少量 鶏もも肉(適量)


全部の材料


全部の材料を漬け込んで放置(最低でも3時間、一晩くらい冷蔵庫で放置)



後は、油で揚げるだけです♪


ナンプラーのちょうどいい塩気とピリリとした胡椒の刺激でビールが止りません・・・





胡椒とコーヒーは挽き立てが一番美味しいです!(^^)!


P6220057_convert_20170707171830.jpg

カリタのコーヒーミル


P6220059_convert_20170707171932.jpg

コーヒー豆挽きはダンナ担当です(私はノータッチ)

theme : おすすめ商品案内
genre : ライフ

2017-07-04

実験的・広東風焼きそば

中国の人が経営している中華料理のお店で好きなのが「五目焼きそば(あんかけ焼きそば)」「上海焼きそば」「広東風焼きそば」です。


しかし、お店は違えども、出て来る麺の味に共通する「旨み」があるのです。


日本のソース焼きそばだって、今やご当地麺があって、それぞれに違いはあるんだけど・・・。


しかし、なんですかね~



「んも~!めっちゃ旨い!」・・・と、絶叫したくなる味がどこの店でも同じ・・・。
日本で食べたって、バンコクの中華料理屋で食べたって同じ「旨み」。


これはきっと、お約束の調味料があるに違いない!

しかも、日本の調味料じゃなくて、中国の!

独得の香ばしさがあるから、醤油系なのか・・・

それとも、なんか特別なシーズニング・ソースとか?




そいつは、何だぁぁ~?????



お店の人を捕まえて「これはいったい、何の調味料を使っているんですか?」とも聞けないしね・・・(できる事なら聞きたいが)


しかし。

その正体が、わかりました。


コレでした!



P6180019_convert_20170703192836.jpg

中国醤油「老抽王」です!!



広東料理に使う醤油だそうです。

ちなみに、


日本語では醤油を「正油」とも書きますが、醤油の本場である中国では絶対通じない漢字だそうです。

広東料理では「しょうゆ」のことを「生抽(中国語でshengchouと発音)」、「老抽(中国語でlaochouと発音)」と言うそうです。




広東醤油は大きく「生抽」と「老抽」に分かれ、「抽」というのは「取り出す」という意味で、両方とも醸造醤油です。



●色彩を大変重宝している広東料理で一般的によく使われるのは「生抽」で、老抽より色が薄く、味がまろやか。

生抽は色が薄く、見た目は日本の薄口醤油に似ているけど、味は大変濃いそうです。

色が薄く、味が濃い生抽は、中華食材で作るサラダと炒め料理によく使われます。チンゲン菜、菜の花など特に緑の色を出したい料理に、広東の人はよく使うそうです。




●料理の色を濃く出したい時には「老抽」を使う。


老抽は、キャラメルが入っている甘味が強いしょうゆで、主に料理の着色として使われるのだとか。

老抽は分かりやすく言えば広東のたまり醤油で、黒砂糖を加えキャラメル状に作っています。粘りが強く、色が濃いので料理の仕上げに用います。


「トンポーロー」など色を出す煮込み料理に向いているそうです。

老抽は生抽をベースにして搾り出したしょうゆを更に2~3ヶ月寝かし、沈殿とフィルタにかける複雑な過程を経て作ったものです。

その製造過程は、生抽より複雑で手間が大変かかりますが、複雑な製造過程と何ヶ月という時間をかけているので、味に非常に深みがあります。生抽は口に入れた瞬間「塩辛い」という印象ですが、老抽は「甘い」という感じです。




しかし、日本ではあまり知られていないのか、ネットで「広東風焼きそば」のレシピを調べても中国醤油を使わず、別の材料で作ったものばかり・・・。


手間がかかって、しかも「なんか、違う」では、私の欲求は満たされないのよぉ~!


「そんなに手に入りにくいものなの?外国の調味料が手に入りやすい業務用スーパーとかKALDIにないワケ?」とネットでKALDIのHPを検索したら、ありました!


あ~る~や~ん!



しかも、一本180円ぐらい


P6180011_convert_20170703194923.jpg


ちなみに「生抽」の方は見かけなかったですねぇ・・・(気づかなかっただけ?)





さて、買ったのはいいけど「中国醤油」を使ったレシピがネットを探してもない・・・。


こ・・・これは・・・。


自力で再現するしかない!


まさに、シリーズ(?)「実験的レシピ」の挑戦よ!


・・・って、話が長いっすね。


早く本題に入れって感じっすよね。


スミマセン・・・。

調味料にたどり着いただけでテンションがMAXになってしまいました。




用意したもの

P6180035_convert_20170703192930.jpg

にんにく・キャベツ・もやし・焼きそば用の麺・きくらげ(もどしたもの)・豚肉(生姜のすりおろしと黒胡椒・酒・片栗粉をまぶしておく)
ごま油・紹興酒



お店で食べるものと具が違いますが(小松菜とかニラとかが)、まぁ、うまくできるかどうかわからない「実験」なので、家にあるもので作ります。



P6180017_convert_20170703194950.jpg

中華料理でよく使う調味料っていったら、中国醤油・オイスターソース・紹興酒でしょ~と思ってましたが、オイスターソースは必要なかったです。




P6180039_convert_20170703192959.jpg

焼きそばは多めのごま油でじっくり焦げ目をつけます。

あまり箸で崩さず、放置すればいい焦げ目がつきます。




P6180040_convert_20170703193033.jpg

麺に焦げ目がついたらいったん、皿に移します。

そのフライパンに再度、ごま油を入れニンニクを炒めます。
いい色になってきたら豚肉を入れ、紹興酒を注ぎ豚肉臭(?)をなくします



P6180046_convert_20170703193112.jpg

豚肉が炒まったら、キャベツやもやしを入れ炒め、皿によけていた焼きそばの麺を入れます。




P6180051_convert_20170703193143.jpg

あとは、適量の中国醤油を入れて最後に黒胡椒をまぶして炒めます。

か、完成・・・。




正直、ぎょっとする色ですが、これがなんと、あの、求めていた味でした!


複雑な味つけをすることなく「あの味」ができるなんて・・・。


これ一本あれば、他の料理も美味しくできるかも・・・。


んもう、家で作るソース焼きそばには戻れないわぁ~!!!

theme : お料理
genre : 趣味・実用

2017-07-01

占いの活用法

皆さんは「占い」って信じます?



独身時代は、気が多く(?)「A君がいいわ~」とか「B君も捨てがたい」とか「C先輩って素敵!」とか、あくまで罪のない(?)恋愛ゲーム(ふふふ)を楽しんでいました。



そういう時の「占い」ってのは、「相手」を知るための「手段」でした。



なにせ、星座だとか血液型だとかを知れば「なんとなく、こんな感じ!」と教えてくれるわけです。




P5120001_convert_20170526194500.jpg




本人の実際の性格との誤差はあれど「近い性質」はわかりますしね。


自分なりに、戦略は練れるワケです。


それが成功する場合もあれば、そうでもない場合もあるのですが「恋する乙女」は失敗例はサッサと忘れ、成功例だけを日記に書いたりするワケです(イタイわ~)






まぁ、しかし。

「結婚」してしまうと、関心事って「健康運」だとか「金運」だとか「将来」だとか、色気のない事にしか興味もなくなり・・・。


「健康」については、占いに行くよりも気になるなら病院で検査でもしろって思うし・・・。

そんなワケで、占いに行く事はなくなりました(引っ越しや家を買う時期、方角などは調べたけど)



では、なぜ占いに興味があるのか?

いったい、何に興味があるのか?



最近思うのって❝私って自分がどんな人間なのか興味があるんだな~❝って事です。


あれ?「自分、大好きっ子ちゃん?」「もしかして、ナルシストのナル子ちゃん?」と思われそうだけど、そうじゃないんですよ(違うのか?)


ただ、単に「ああ、ラーダさんって❝こういう性質らしいっすよ~❝」「ああ、そうなんですね~、へ~」みたいな、興味なんですよね







もちろんん、せっかく読むなら、単なる読み物じゃなく「活かせるテキスト」としても活用したいっす!



特に、今年はてんびん座は12年に一度の幸運期だそうですしね・・・(そんな気配ないですけど)



P6100058_convert_20170701011001.jpg



活用法としては、


①この時期がイイね!と言われる時期は普段よりもちょっと得意分野などを頑張ってみる

②良くない事が書かれている時は「しょせん、占いだしぃ~」と忘れる

③ホントに心配な時は占いよりも専門分野をたずね、真相を確認する

④いい事だけを信じ、記憶の隅で反芻する

⑤占いは「娯楽」だと割り切り、「読み物」として楽しむ

⑥本気で心配な事は「占い」で解決しない



自分の経験として「占い」が無視できないのは「この時期はこんな事をするといいよ!」とかいう時期に素直にその通りに実践して、ホントにその通りになった経験があったからです。


それが後悔のない「今の自分」へとつながっているからです。




P6100055_convert_20170701011337.jpg

テレビ・ブロスの年末年始号は買ってます



P6100056_convert_20170701011409.jpg

なぜなら、12星座の1年間の運勢占いが載っているから





バイオリズムの運気が最高潮の時にジャンプすれば、自分の思い描いている理想に手に届きやすいのに、最悪の谷底のバイオリズムの時期に懸命に努力しても無駄に体力や精神力を消耗するような気がしません?

結果、そんな最悪の時期に努力して夢破れてももったいないな~と思うわけです。


P6160003_convert_20170701013143.jpg




そういう「今、いい波来てるぜ!」という時を見るのが「占い」だと思います。

まぁ、これも「ほどほどに」信じる程度ですけどね・・・





P6100048_convert_20170701011107.jpg



生まれた日占い




P6050100_convert_20170701011827.jpg




バースデーサイエンス・感情サイクルとは





P6100044_convert_20170701011038.jpg

精神科医でもホントに悩んだ時は占いに行くんですねぇ・・・





P6050104_convert_20170701011854.jpg

とか言いつつ、こんな本も読んでますけど

theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
フリーエリア