2017-08-30
松林と潮風に囲まれて・・・沼津御用邸記念公園

明治26年、大正天皇(当時:皇太子)のご静養のために造営された沼津御用邸は、昭和44年に廃止され、翌年に沼津市が「沼津御用邸記念公園」として開設しました。



西附属邸は、明治38年、昭和天皇の御用邸として設けられ、大正11年に現在の形になりました。
謁見所などの公式な部分と 御座所などの居住部分が一体となった、当時の皇族方の生活の様子を感じ取ることができる、木造平屋造りの和風建築。
宮廷建築としては全国的にも貴重な事例であり、住宅史の上からも意義の高い建築物です。

木材は建築当時のものを洗い出し、腐りや傷みのある部分だけを取り替えているほか、ガラスは建築当時のものに復元するため、ドイツの職人による手作りのものを使用しているそうです。



台所



沼津御用邸は、明治26年(1893年)大正天皇(当時は皇太子)の御静養先として本邸が建設されました。
その後、御学問所として東附属邸が建設され、次にご幼少であった昭和天皇のお住まいとして、
西附属邸が順次整備され大正11年(1922年)に御玉突所が増築され完成をみました。
昭和20年(1946年)7月の沼津大空襲により、本邸は焼失しましたが東西附属邸は焼失を免れ、
昭和44年(1969年)まで御用邸として使用されていました。
昭和45年から沼津市の管理となり、沼津御用邸記念公園として整備され、今日に至っています。
平成28年(2016年)10月には、沼津御用邸記念公園の一部の景観が「旧沼津御用邸苑地」として国名勝指定を受けました。
(公式サイトより抜粋)


明治・大正・昭和の3代 77年間にわたり、天皇皇后両陛下や皇族の方々に利用されて来ました。
特に、歴代の天皇皇后両陛下、皇太后陛下のご利用日数は約5000日にもおよび、同時期の他の御用邸にくらべて最も多く利用されたそうです。

謁見所

御座所


ちゃんと紳士用のも左側のお部屋にありました。





まだまだ見どころはあるのですが、行った時間が閉館ギリギリだったので東付属邸までは行けませんでした。




記念品も購入できます。
■「一筆箋」 はまなすなどの御用邸にちなんだ6種類の絵柄がそれぞれ5枚ずつ綴られている一筆箋です。
■「ふくさ」
ポリエステル100%の小風呂式に「おしるし」の刺繍が入ってます。
私は淡いパープルの地に皇后様の「おしるし」の《白樺》にしました。
雅子様(ハマナス):ローズ色の生地にハマナスの刺繍
紀子様(檜扇あやめ):紺色の生地にアヤメの刺繍
■「飴」はソーダ味です。
スポンサーサイト
theme : 伊豆・箱根・富士五湖
genre : 旅行
2017-08-28
沼津 たそがれ海岸散歩
さて、伊豆長岡の宿をチェックアウトした後は、次の宿がある沼津に向かいます。
しかし、宿にチェックインする前に行かないといけない場所があります・・・。
今回は2泊3日の旅だったのですが、うっかり勘違いして2日分の着替えしか持って来なかったのです。
前日も2日目も晴れて汗だくだくになってしまい「翌日も同じ服を着る」というのはどうしてもイヤで、着替えの服を買う必要があったのですね~
しかし。
恐ろしきかな、田舎の駅前・・・。
どこにでもあるような「ユニクロ」だとか「しまむら」だとかのチェーン店がないのです!!!!
あるのは、寂れた商店街だけ・・・。
ダンナがスマホで調べたところ、駅から徒歩20分ぐらいのところにヨーカドーがあるということで、開店に合わせて行ってみたところ、その日は、まさかの「棚卸の日」で開店は12時半から!!!
がび~ん!
せっかく、重い荷物を背負って、えっちらおっちら歩いて来たのに・・・・ううううッ
それでも、なんか服を売っている店くらいあるやろ~と思っていたのですが、これが、ホント~にない・・・。
女性モノの服屋はなんとかあって、妥協しつつも買えたのですが、男性モノの服屋ってないんですね~

商店街に「紳士のおしゃれ着」屋みたいな、レトロ感漂う店があるだけ・・・。
これは、我慢して汗だくの服を翌日も着るか、もしくは浴室で洗って乾かすか(最悪、半乾き・・・)
結局、服が見つからない「どよ~ん」とした気持ちのまま、荷物を沼津駅のコインロッカーに預け、次の目的地の三嶋大社へ向かうため一駅先の三島駅へ。

三島駅。天気のいい日は富士山が見えるんですけどね~

冬だとこんな感じ
ちなみに、駅前の信号機の音は「あ~たまを雲の上に出し~♪」という童謡「富士山」の曲です。
三嶋大社の裏口

静岡県東部の伊豆半島基部、三島市の中心部に鎮座する。境内入り口の大鳥居前を東西に旧東海道、南に旧下田街道が走る。周辺は伊豆国の中心部として国府のあった地で、のちに三嶋大社の鳥居前町として発達、いつしか地名も大社に由来して「三島」と称されるようになったとされる。
社名の「三嶋」とは伊豆大島・三宅島等から成る伊豆諸島を指すと言われ、主祭神は伊豆諸島の開拓神である。当社は、古代には伊豆諸島の噴火を畏れた人々から篤く崇敬された。中世に入ると、伊豆国の一宮として源頼朝始め多くの武家からの崇敬を集めた。近世以降は三島が東海道の宿場町として発達したことに伴い、東海道を往来する庶民からも篤く信仰された神社である。
境内では本殿・幣殿・拝殿が国の重要文化財に、キンモクセイが国の天然記念物に指定されている。また社宝では、北条政子の奉納と伝わる国宝の「梅蒔絵手箱」を始めとして、多数の所蔵品が国の重要文化財や静岡県指定文化財に指定されている。
(ウィキペディアより)


午前中は服探しに時間を取られ、なおかつ電車で三島に移動し、またそこから20分かけて徒歩で三嶋大社へ・・・。
最初の話では、電車に乗って富士山の見える場所まで目的地を決めずに移動してみようか・・・と言っていたのに、もう、へろっへろ(へろへろ・へろっぴー
)
駅前で名物のウナギを食べるつもりだったけど、一人前3,000円という金額にビビり(安いワケないですな)、結局、駅前の不二家レストランでビーフカレーを食べる・・・という「なにやってんだか夫婦」です。とほほ
またまた電車で沼津に戻り、やっと開店したヨーカドーでセールで叩き売りしていたダンナの服(なんと、900円!)を手に入れ、宿へ・・・。

ふふふ・・・。わかります?
宿のすぐ裏には海岸があるのですよ!

日が暮れる前に海沿いを散歩しましょう。


結構、波が強く中に入るとさらわれそうなので、翌朝また来てみましょう。


ちょうど海の家も店じまいしている最中でした。


駿河湾は波が荒いのか、貝殻は全然ないですね~
細かく砕かれた小石が多かったです。

なぜ、こんな場所があるのかって?
ふふふ・・・。その答えは後でわかります。



この話は次回に
しかし、宿にチェックインする前に行かないといけない場所があります・・・。
今回は2泊3日の旅だったのですが、うっかり勘違いして2日分の着替えしか持って来なかったのです。
前日も2日目も晴れて汗だくだくになってしまい「翌日も同じ服を着る」というのはどうしてもイヤで、着替えの服を買う必要があったのですね~
しかし。
恐ろしきかな、田舎の駅前・・・。
どこにでもあるような「ユニクロ」だとか「しまむら」だとかのチェーン店がないのです!!!!
あるのは、寂れた商店街だけ・・・。
ダンナがスマホで調べたところ、駅から徒歩20分ぐらいのところにヨーカドーがあるということで、開店に合わせて行ってみたところ、その日は、まさかの「棚卸の日」で開店は12時半から!!!
がび~ん!

せっかく、重い荷物を背負って、えっちらおっちら歩いて来たのに・・・・ううううッ

それでも、なんか服を売っている店くらいあるやろ~と思っていたのですが、これが、ホント~にない・・・。
女性モノの服屋はなんとかあって、妥協しつつも買えたのですが、男性モノの服屋ってないんですね~

商店街に「紳士のおしゃれ着」屋みたいな、レトロ感漂う店があるだけ・・・。
これは、我慢して汗だくの服を翌日も着るか、もしくは浴室で洗って乾かすか(最悪、半乾き・・・)
結局、服が見つからない「どよ~ん」とした気持ちのまま、荷物を沼津駅のコインロッカーに預け、次の目的地の三嶋大社へ向かうため一駅先の三島駅へ。

三島駅。天気のいい日は富士山が見えるんですけどね~

冬だとこんな感じ
ちなみに、駅前の信号機の音は「あ~たまを雲の上に出し~♪」という童謡「富士山」の曲です。
三嶋大社の裏口


社名の「三嶋」とは伊豆大島・三宅島等から成る伊豆諸島を指すと言われ、主祭神は伊豆諸島の開拓神である。当社は、古代には伊豆諸島の噴火を畏れた人々から篤く崇敬された。中世に入ると、伊豆国の一宮として源頼朝始め多くの武家からの崇敬を集めた。近世以降は三島が東海道の宿場町として発達したことに伴い、東海道を往来する庶民からも篤く信仰された神社である。
境内では本殿・幣殿・拝殿が国の重要文化財に、キンモクセイが国の天然記念物に指定されている。また社宝では、北条政子の奉納と伝わる国宝の「梅蒔絵手箱」を始めとして、多数の所蔵品が国の重要文化財や静岡県指定文化財に指定されている。
(ウィキペディアより)


午前中は服探しに時間を取られ、なおかつ電車で三島に移動し、またそこから20分かけて徒歩で三嶋大社へ・・・。
最初の話では、電車に乗って富士山の見える場所まで目的地を決めずに移動してみようか・・・と言っていたのに、もう、へろっへろ(へろへろ・へろっぴー

駅前で名物のウナギを食べるつもりだったけど、一人前3,000円という金額にビビり(安いワケないですな)、結局、駅前の不二家レストランでビーフカレーを食べる・・・という「なにやってんだか夫婦」です。とほほ

またまた電車で沼津に戻り、やっと開店したヨーカドーでセールで叩き売りしていたダンナの服(なんと、900円!)を手に入れ、宿へ・・・。

ふふふ・・・。わかります?
宿のすぐ裏には海岸があるのですよ!


日が暮れる前に海沿いを散歩しましょう。


結構、波が強く中に入るとさらわれそうなので、翌朝また来てみましょう。


ちょうど海の家も店じまいしている最中でした。


駿河湾は波が荒いのか、貝殻は全然ないですね~
細かく砕かれた小石が多かったです。

なぜ、こんな場所があるのかって?
ふふふ・・・。その答えは後でわかります。



この話は次回に

theme : 伊豆・箱根・富士五湖
genre : 旅行
2017-08-25
浪漫漂う歴史の街 伊豆下田
ついに、夏休みが終わってしまいました・・・。
そうこう言っているうちに、なんだか秋の気配が・・・(どこに?)
さてさて、心配していたお天気でしたが、日ごろの行いが良いのか(?)見事に晴れました!!!

今回行ったのは、南伊豆の下田。

ふる~い踊り子号。
東京から熱海を経由して約3時間半・・・遠いな~

南国ムード漂う伊豆急下田駅

下田は黒船来航の地。

稲取港を中心に全国屈指の金目鯛漁獲高を誇る伊豆。さすが、駅でも売ってます!

私・・・「金目鯛に似てるね♪」って言われるんですけど・・・
さてさて、帰りの電車の時間まであと3時間!急がねば~

静か~な漁村って感じっすね


黒船を模した蒸気船に乗って、ペリー艦隊投錨の地を巡ります(約20分)


お金持ちのクルーザーがいっぱい

吉田松陰が密航を企てて身を潜めた弁天島
船を降りた後は急いで次の目的地へ・・・

寝姿山(下田ロープウェイ)
山の形が女性があおむけに寝る姿に似ているらしい。



約3分で山頂へ到着

しみじみと旅情を噛みしめることなく、とっとと下山・・・
電車とバスを乗り継いで移動する旅なので、いっつも時間に追われ、じっくり座って食事をしていられません(電車の本数が少ない)
なので、金目鯛定食も下田バーガーも食べるヒマなし~( ゚Д゚)

ひなびた商店街を抜け「ホントにこの先に下田では有名な観光地が?」と、駅から不安に思いつつ歩いてきたら・・・。
ここです。
「ペリー・ロード」
ペリー提督一行が条約締結のために了仙寺まで歩いて来たルートが石畳の遊歩道として整備され、ノスタルジックな建物が残っています。





「下田」と言えば、よくこのあたりの景色が写真に出てくるので、個人的には城崎温泉ぐらいの規模かと思っていましたが「ほんの一部」ですね~
えっ?これだけ?・・・という。
でも、インスタ映えしそうな景色だからか、若い子ちゃんたちがたくさんいました。

熱海と言えば、親世代は新婚旅行の地で有名でしたね。
それから廃れたけど、近年・再度人気が出て来たようで、駅前に新しい商業施設ができて激混みでした
でも「下田」は熱海から約1時間半もかかり、電車の本数も少ないせいか、そんなにエゲツナイ観光地ではないです。
今どき、どこにでもいる外国人観光客の姿もほとんど見なかったです。
寂しくない程度に観光客のいる、古き良き時代の観光地そのままの静かさが新鮮でした。


伊豆半島って移動が大変
_convert_20170825010224.jpg)

宿のある伊豆長岡へ移動中



伊豆長岡駅

有名なアニメのキャラですか?

夜は金目鯛の煮つけ
伊豆下田観光ガイド
そうこう言っているうちに、なんだか秋の気配が・・・(どこに?)

さてさて、心配していたお天気でしたが、日ごろの行いが良いのか(?)見事に晴れました!!!


今回行ったのは、南伊豆の下田。

ふる~い踊り子号。
東京から熱海を経由して約3時間半・・・遠いな~


南国ムード漂う伊豆急下田駅

下田は黒船来航の地。

稲取港を中心に全国屈指の金目鯛漁獲高を誇る伊豆。さすが、駅でも売ってます!

私・・・「金目鯛に似てるね♪」って言われるんですけど・・・
さてさて、帰りの電車の時間まであと3時間!急がねば~


静か~な漁村って感じっすね


黒船を模した蒸気船に乗って、ペリー艦隊投錨の地を巡ります(約20分)


お金持ちのクルーザーがいっぱい

吉田松陰が密航を企てて身を潜めた弁天島
船を降りた後は急いで次の目的地へ・・・


寝姿山(下田ロープウェイ)
山の形が女性があおむけに寝る姿に似ているらしい。



約3分で山頂へ到着

しみじみと旅情を噛みしめることなく、とっとと下山・・・
電車とバスを乗り継いで移動する旅なので、いっつも時間に追われ、じっくり座って食事をしていられません(電車の本数が少ない)
なので、金目鯛定食も下田バーガーも食べるヒマなし~( ゚Д゚)

ひなびた商店街を抜け「ホントにこの先に下田では有名な観光地が?」と、駅から不安に思いつつ歩いてきたら・・・。
ここです。
「ペリー・ロード」
ペリー提督一行が条約締結のために了仙寺まで歩いて来たルートが石畳の遊歩道として整備され、ノスタルジックな建物が残っています。





「下田」と言えば、よくこのあたりの景色が写真に出てくるので、個人的には城崎温泉ぐらいの規模かと思っていましたが「ほんの一部」ですね~
えっ?これだけ?・・・という。
でも、インスタ映えしそうな景色だからか、若い子ちゃんたちがたくさんいました。

熱海と言えば、親世代は新婚旅行の地で有名でしたね。
それから廃れたけど、近年・再度人気が出て来たようで、駅前に新しい商業施設ができて激混みでした

でも「下田」は熱海から約1時間半もかかり、電車の本数も少ないせいか、そんなにエゲツナイ観光地ではないです。
今どき、どこにでもいる外国人観光客の姿もほとんど見なかったです。
寂しくない程度に観光客のいる、古き良き時代の観光地そのままの静かさが新鮮でした。


伊豆半島って移動が大変

_convert_20170825010224.jpg)

宿のある伊豆長岡へ移動中



伊豆長岡駅

有名なアニメのキャラですか?

夜は金目鯛の煮つけ


theme : 伊豆・箱根・富士五湖
genre : 旅行
2017-08-20
あ~、夏休み
晴れた甲子園球場をテレビで見ると、眩しいくらいの晴れですね・・・
青い空に、白い雲。
凛々しい横顔に、眩しく光る汗・・・
いいな~
いいな~
関東地方は、気まぐれに晴れる時もあるものの、急に黒い雲が湧き出て来て激しい雷と雨・・・。
うううっ
あたい、拗ねちゃう
いじいじ
ののじ、ののじ・・・
どこにも行けないので、つい、手間のかかるモノを作ってしまった・・・・。

うまく自分のイメージ通りになるのかわからなかったので、とりあえず「実験的」に作ってみました。

作り始めて後悔・・・。
バカバカ、なんでこんな面倒な事をし始めてしまったのよぉ~!


チベット製
マンダラちっくなデザインですね

チョーカー風にするつもりが途中で力尽きてペンダントに・・・。
土曜の10時~ 日テレで「ウチの夫は仕事ができない」というドラマがあって、関ジャニの錦戸亮さんの姉役の江口のりこさんの濃いすぎるエスニック・ファッションが個人的にツボです。
見ている人、いるかな?↓
ウチの夫は仕事ができない
「ラーダさんて、こんな格好をしてそう」って思われそうな個性的なファッションですが、いやいや・・・。
ここまでじゃ、ありませんから~!
憧れるけど!!!
ところで。
やっと、これからウチの夏休みが始まります・・・。
21日は下田・伊豆長岡
22日は沼津・三島に行く予定です。
お天気が心配ですが、晴れて皆さまに楽しい旅のレポートが出来たらいいな
・・・と、いうワケで、ちょこっとブログをお休みします(^.^)/~~~
青い空に、白い雲。
凛々しい横顔に、眩しく光る汗・・・
いいな~
いいな~
関東地方は、気まぐれに晴れる時もあるものの、急に黒い雲が湧き出て来て激しい雷と雨・・・。
うううっ
あたい、拗ねちゃう
いじいじ
ののじ、ののじ・・・
どこにも行けないので、つい、手間のかかるモノを作ってしまった・・・・。

うまく自分のイメージ通りになるのかわからなかったので、とりあえず「実験的」に作ってみました。

作り始めて後悔・・・。
バカバカ、なんでこんな面倒な事をし始めてしまったのよぉ~!


チベット製
マンダラちっくなデザインですね

チョーカー風にするつもりが途中で力尽きてペンダントに・・・。
土曜の10時~ 日テレで「ウチの夫は仕事ができない」というドラマがあって、関ジャニの錦戸亮さんの姉役の江口のりこさんの濃いすぎるエスニック・ファッションが個人的にツボです。
見ている人、いるかな?↓

「ラーダさんて、こんな格好をしてそう」って思われそうな個性的なファッションですが、いやいや・・・。
ここまでじゃ、ありませんから~!
憧れるけど!!!
ところで。
やっと、これからウチの夏休みが始まります・・・。
21日は下田・伊豆長岡
22日は沼津・三島に行く予定です。
お天気が心配ですが、晴れて皆さまに楽しい旅のレポートが出来たらいいな

・・・と、いうワケで、ちょこっとブログをお休みします(^.^)/~~~
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2017-08-17
ミィと萌えキャラ

前回、「ミィをしばらく休みます」って記事を書きましたが・・・。

ダンナがお土産を買って来てくれました。
付録本です。

トートバックとしても使えます。
表のポケットが大きくて、長財布が入るのがいいですね~

背面にも大きなポケットが♪

内側にも鍵などを入れられるポケットがついているし、結構深いのでたくさんモノが入ります。

背面の全面ポケットはスナップつき(ファスナーで横からも開けられる)

背面のポケットからショルダーストラップを出して金具につなげば、リュックとしても使えます。
そして!

折りたためば、内ポケットに収納でき、コンパクトサイズに!
ううむ・・・。これで、1,980円+税
素材も悪くないし、たっぷり入りそうだし、コンパクトにもなるし、よく考えられているな~!
しかし、見本の写真のようにスッキリと上手く納められないのはナゼかしら~?

これは、雑誌についていた付録。

トレーのセットとポーチ。

これも雑誌の付録。
いろんなサイズのバック3枚セット。

こんなモノまで・・・。

旅行先の甲府の郵便局で買いました。
んも~、やめてよ~ 郵便局まで・・・。
ちなみに、こういうのを買って来るのは私ではなく、ダンナです・・・・。
「プロレス雑誌と一緒に女性誌を買う人」
本屋の店員さんは「?????」」でしょうね~

さて、最近私のお気に入りキャラがあります。

東京ガスのキャラクター「電パッチョ」と「パッチョ」。

「電パッチョ」は、とっても明るくて楽しい「電気の国からやってきた王子」だそうです(知らんかった)
❝下ばっかり向いている人間たちに、希望の光を照らして来なさい❞と、王様に言われてやってきたのだとか。
おへそがコンセントになっています。青いカラダの「パッチョ」とは友だちです。

んも~、この「ぷりっとしたお尻」がたまらん

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2017-08-14
しばらくミィを休みます。
しばらく「ミィ」を休みます・・・。
あ、暑くて・・・

この時期のお団子頭は蒸れるし、髪を洗うとなかなか乾かないし、結構ストレスです。
それでも、美容院で長さを変えずにシャギーなどを入れてもらって乾かしやすくはして、暑い夏を耐え抜いてきたのですが・・・。
んも~、イヤ!
そんなワケで、暑い季節は「ミィ」をお休みする事にしました。
久々にショートヘアにするので、オサレな美容院へと行って来ましたが、オサレな美容院でも仕上がりは
「いまさら・中学生☆彡」
みたいな、幼い印象に・・・(と、言っても四十を超えてますけどね・・・)
中学のバスケットボール部のボール拾い要員みたいな・・・
超絶、ウケるぅ~!!!(涙)
外に出かける時は、少しはマシに見えるようにスタイリングしますが、家の中では邪魔な前髪をヘアバンドで上げてます。
その姿を見たダンナが一言。
「なんか、犬みたい」
いつの間にか、使っているパソコンの待ち受け画面がミィからコレに変更になってました↓

知ってます?子供の教育番組「いちにのさんすう」のタップくん。
しばらく、ミィを休みます。
その間、タップくんが活動しま~す
ところで、皆さんは「ヘア・ドネーション」という言葉をご存知ですか?
ヘア・ドネーションとは、病気や事故などで髪の毛を失ってしまった18歳以下の子どもたちに医療用のウィッグを無料で提供する、 ボランティア活動です。
ジャパン・ヘア・ドネーション&チャリティ
日本で最初にこの活動を立ち上げた団体は JAPAN HAIR DONATION & CHARITY
(通称ジャーダック)
ジャーダックでは、毛髪の寄付の受け付けからウィッグの製作を行っています。
ウィッグにできる髪の毛の条件
●31cm以上の長さがある
(ただし、31cm以下の髪の毛も無駄になることはありません)
髪の質は、引っ張ると切れてしまうほどにダメージがなければ大丈夫だそうです。
また、パーマやカラー、ブリーチをしていてもOK!くせ毛などの髪質、年齢、性別、国籍など問わず。
●完全に乾いた髪の毛
湿っている髪の毛は、カビや雑菌が繁殖する可能性があるため、他の方の毛束にも影響する恐れが・・・。
なので、完全に乾燥した状態で送ること。
ヘア・ドネーションの賛同美容室とは Japan Hair Donation & Charity
「これって、自分で髪を切ってその団体に送るの?」と、思うでしょ?
もちろん、自宅で切って自分で送ってもOKですが「ドネーション賛同サロン」を検索して「ヘア・ドネーションをしたいです」と希望すれば、できます。
お店で、寄付する用に髪を束ねて切ってくれて、その後、ヘアカットして整えてくれます。
そして、なおかつお店が団体へ髪を送ってくれるのだとか・・・。
それだと参加しやすいですね。
ジャーダック以外にもヘア・ドネーションをしている企業もあります↓
つな髪 髪を寄付するヘア・ドネーション
私が今回、初めて行った美容室もヘア・ドネーション賛同サロンでした。
こないだヘア・ドネーションに来たお客さんがいて、なんと腰まで髪を伸ばした男性だったとか!
髪の毛は31cm以下でも受け付けてくれますが、長い髪のウィッグを希望するお子さんも多く、やはり長い髪の毛が常に求められているのだとか。
お客さんの中には「ドネーションに参加するために」と、3年間髪を伸ばし続けた方もいたそうです。
髪の長いイメージのあった、柴咲コウさんやベッキーさん、最近ではダレノガレ明美さんもヘアドネーションに賛同し、髪を寄付されたそうです。
髪や血液は人工では作れませんからねぇ・・・
何らかの形で、協力し合えるといいですね
あ、暑くて・・・


この時期のお団子頭は蒸れるし、髪を洗うとなかなか乾かないし、結構ストレスです。
それでも、美容院で長さを変えずにシャギーなどを入れてもらって乾かしやすくはして、暑い夏を耐え抜いてきたのですが・・・。
んも~、イヤ!
そんなワケで、暑い季節は「ミィ」をお休みする事にしました。
久々にショートヘアにするので、オサレな美容院へと行って来ましたが、オサレな美容院でも仕上がりは
「いまさら・中学生☆彡」
みたいな、幼い印象に・・・(と、言っても四十を超えてますけどね・・・)
中学のバスケットボール部のボール拾い要員みたいな・・・

超絶、ウケるぅ~!!!(涙)
外に出かける時は、少しはマシに見えるようにスタイリングしますが、家の中では邪魔な前髪をヘアバンドで上げてます。
その姿を見たダンナが一言。
「なんか、犬みたい」

いつの間にか、使っているパソコンの待ち受け画面がミィからコレに変更になってました↓

知ってます?子供の教育番組「いちにのさんすう」のタップくん。
しばらく、ミィを休みます。
その間、タップくんが活動しま~す

ところで、皆さんは「ヘア・ドネーション」という言葉をご存知ですか?
ヘア・ドネーションとは、病気や事故などで髪の毛を失ってしまった18歳以下の子どもたちに医療用のウィッグを無料で提供する、 ボランティア活動です。

日本で最初にこの活動を立ち上げた団体は JAPAN HAIR DONATION & CHARITY
(通称ジャーダック)
ジャーダックでは、毛髪の寄付の受け付けからウィッグの製作を行っています。

●31cm以上の長さがある
(ただし、31cm以下の髪の毛も無駄になることはありません)
髪の質は、引っ張ると切れてしまうほどにダメージがなければ大丈夫だそうです。
また、パーマやカラー、ブリーチをしていてもOK!くせ毛などの髪質、年齢、性別、国籍など問わず。
●完全に乾いた髪の毛
湿っている髪の毛は、カビや雑菌が繁殖する可能性があるため、他の方の毛束にも影響する恐れが・・・。
なので、完全に乾燥した状態で送ること。

「これって、自分で髪を切ってその団体に送るの?」と、思うでしょ?
もちろん、自宅で切って自分で送ってもOKですが「ドネーション賛同サロン」を検索して「ヘア・ドネーションをしたいです」と希望すれば、できます。
お店で、寄付する用に髪を束ねて切ってくれて、その後、ヘアカットして整えてくれます。
そして、なおかつお店が団体へ髪を送ってくれるのだとか・・・。
それだと参加しやすいですね。


私が今回、初めて行った美容室もヘア・ドネーション賛同サロンでした。
こないだヘア・ドネーションに来たお客さんがいて、なんと腰まで髪を伸ばした男性だったとか!
髪の毛は31cm以下でも受け付けてくれますが、長い髪のウィッグを希望するお子さんも多く、やはり長い髪の毛が常に求められているのだとか。
お客さんの中には「ドネーションに参加するために」と、3年間髪を伸ばし続けた方もいたそうです。
髪の長いイメージのあった、柴咲コウさんやベッキーさん、最近ではダレノガレ明美さんもヘアドネーションに賛同し、髪を寄付されたそうです。
髪や血液は人工では作れませんからねぇ・・・
何らかの形で、協力し合えるといいですね
2017-08-10
植物のサラダ・バー
キッチンに飾る用の花を買いました。

日々草です。

初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草」(にちにちそう)と言うそうです。
その名の通り、蕾が次から次へと開きます。
そして、散る時は花びらが一枚づつ散るのではなく、可愛い花の形のまま散るんですね~
蕾はまるで、折りたたみ傘みたいにクルクルと花びらが折りたたまれているような感じ。
開く姿も風車みたいでカワイイですね
ところで、花を買う開運法があるそうです。
この方法は江戸時代くらいからある、庶民のための開運法だそうです。
元々は吉方位取りなどの方位術の応用編なのだとか。
まだ交通が発達していない江戸や明治時代は旅行に行ったりすることが困難だったため、そのため吉方位に咲いている花を取ってきて特定のルールで家屋内に飾ると運気がアップ!
とかなんとか。
これは吉方位の良い気が花の香気に乗り、その香りが家の中に充満するため吉方位に旅行したときに近い「良い気」を浴びることができるという花のエネルギーならではの開運法だそうです。
そのため香りの強い花ほど効果があるらしい・・・。
でも、調べてみると、これも運命学の理論によって花を買う時の日時や買う場所の方位などの決まりがあるようです。
花の価格も1,000~3,000円くらいの切花とか鉢植えを買いますが、叶う時は 10倍~30倍くらいの結果が出ると言われます。
ん~、でも、個人的にはいろんな決まりごとがあって実践するのは難しいな~と思うし、私の場合は開運うんぬん・・・よりも、自分の眺める楽しみや、癒し、心の彩りみたいなものなので「この日の何時から何時の間のこの方角にある花屋で、いくらいくらの白とか紫の香りのいい花を買うべし!そして、いついつになったら花を置く場所を変えなさい!」とかって・・・ねぇ
無理ですわ~
興味のある方はこちらをどうぞ↓
花買い開運法

サラダ・バーみたい・・・。

ダイソーで300円の観葉植物。
歯を磨く時にはじっくり植物観察。
晴れた日はベランダで日光浴
次々と新しい葉っぱが出てきて気持ちいいですよ~

自分にも・・・癒し♪
養命酒酒造から出ている「ハーブのお酒」みたいな味です。
めちゃ甘い!って感じではないです。

日々草です。

初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草」(にちにちそう)と言うそうです。
その名の通り、蕾が次から次へと開きます。
そして、散る時は花びらが一枚づつ散るのではなく、可愛い花の形のまま散るんですね~
蕾はまるで、折りたたみ傘みたいにクルクルと花びらが折りたたまれているような感じ。
開く姿も風車みたいでカワイイですね

ところで、花を買う開運法があるそうです。
この方法は江戸時代くらいからある、庶民のための開運法だそうです。
元々は吉方位取りなどの方位術の応用編なのだとか。
まだ交通が発達していない江戸や明治時代は旅行に行ったりすることが困難だったため、そのため吉方位に咲いている花を取ってきて特定のルールで家屋内に飾ると運気がアップ!
とかなんとか。
これは吉方位の良い気が花の香気に乗り、その香りが家の中に充満するため吉方位に旅行したときに近い「良い気」を浴びることができるという花のエネルギーならではの開運法だそうです。
そのため香りの強い花ほど効果があるらしい・・・。
でも、調べてみると、これも運命学の理論によって花を買う時の日時や買う場所の方位などの決まりがあるようです。
花の価格も1,000~3,000円くらいの切花とか鉢植えを買いますが、叶う時は 10倍~30倍くらいの結果が出ると言われます。
ん~、でも、個人的にはいろんな決まりごとがあって実践するのは難しいな~と思うし、私の場合は開運うんぬん・・・よりも、自分の眺める楽しみや、癒し、心の彩りみたいなものなので「この日の何時から何時の間のこの方角にある花屋で、いくらいくらの白とか紫の香りのいい花を買うべし!そして、いついつになったら花を置く場所を変えなさい!」とかって・・・ねぇ
無理ですわ~
興味のある方はこちらをどうぞ↓


サラダ・バーみたい・・・。

ダイソーで300円の観葉植物。
歯を磨く時にはじっくり植物観察。
晴れた日はベランダで日光浴

次々と新しい葉っぱが出てきて気持ちいいですよ~


自分にも・・・癒し♪
養命酒酒造から出ている「ハーブのお酒」みたいな味です。
めちゃ甘い!って感じではないです。
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2017-08-07
理想とのギャップ
こんなにもまだ暑いのに、暦の上では今日は立秋だそうです・・・。
台風の進行も気になりますね~
関東地方では今晩から明日にかけて警戒だそうです。
今のところ、ヘンな黒い雲はあれど雨は降らず、外で蝉がワンサカ鳴いてます・・・
ところで、皆さんの夏休みのご予定はいかに?
うちは、8月の半ばあたりになりそうです。
ホントは金沢に行って九谷焼のハデな「ごはん茶碗」を探したかったんですけどね・・・関東から行くとなると、なかなかお安いプランがないんですわ。
笠間焼に益子焼、瀬戸焼・・・と、焼き物の産地に行ってお気に入りの茶碗を探したり、買ったりしましたが、自分の不注意で欠けさせてしまい、次の茶碗が見つかるまでは陶器市で買った清水焼の茶碗を使っていました↓
SLに乗ってお気に入りの器を買いに・・・栃木県・益子焼
ラーダ・ダンナ 茶碗を探して旅ガラス ~水戸・笠間~
台風に追いかけられて・・・ラーダ・ダンナ 茶碗探しの旅・瀬戸
でも、そろそろ、本気で長い事使える茶碗探しの旅に出かけたいな~・・・と思っていた時に、出会ってしまいました

ああああああああ・・・・!!!!!!
こっ、こだわりの、ホントにお気に入りの、長らく愛用できそうな茶碗を探すハズだったのにぃ~!
ううううっ
これは、出会ったが最後、買わないといけないじゃないかぁ~!
しかも、残り一個だし!!!
オサレな、
大人の、
エレガントで、
味わいのある茶碗を探しに出かけるハズが、
出かける理由がなくなってしまいました

しかも、日本の食器って軽くて使いやすいサイズなんですよね・・・(これは、なんだろ・・・シチュー皿?)
あああああ・・・・
年相応の、
土とかの味わいのある、
色も落ち着き、
食材の色も栄える、
そういう「こだわりの」器が欲しかったのに・・・
(ええ、確かに「ミィ」もこだわりなんですよ・・・。こだわり、だけどさ・・・)
夕暮れの闇が部屋を満たす頃、アンニュイな表情の女が憂いに満ちた瞳で探すのは、やっと輝き出した空の星・・・
その、魅力的な女が身につけていた衣類は・・・

これで~す
おっかしいな~
ちゃ~んと、自分の理想のライフスタイルがあるのにな・・・
どんどんかけ離れていく・・・・

ブックオフで500円♪
無印良品のシリーズかな?普通に買うとめっちゃ高いです(確認しに行った)

紙袋がすごい事になってます・・・・(銀色のお盆は「星座早見盤」です)

新聞の回収の時に入れて出す紙袋のストック

スキッとまとまりました。
ここに入る以上は増やさないようにしなきゃ・・・
アジアや中東の古いバザールみたいな「なんか、面白いモノがありそう」な空間が好きだけど、いつか「異国のよろず屋」になりそうな気が・・・・
台風の進行も気になりますね~
関東地方では今晩から明日にかけて警戒だそうです。
今のところ、ヘンな黒い雲はあれど雨は降らず、外で蝉がワンサカ鳴いてます・・・
ところで、皆さんの夏休みのご予定はいかに?
うちは、8月の半ばあたりになりそうです。
ホントは金沢に行って九谷焼のハデな「ごはん茶碗」を探したかったんですけどね・・・関東から行くとなると、なかなかお安いプランがないんですわ。
笠間焼に益子焼、瀬戸焼・・・と、焼き物の産地に行ってお気に入りの茶碗を探したり、買ったりしましたが、自分の不注意で欠けさせてしまい、次の茶碗が見つかるまでは陶器市で買った清水焼の茶碗を使っていました↓



でも、そろそろ、本気で長い事使える茶碗探しの旅に出かけたいな~・・・と思っていた時に、出会ってしまいました

ああああああああ・・・・!!!!!!
こっ、こだわりの、ホントにお気に入りの、長らく愛用できそうな茶碗を探すハズだったのにぃ~!
ううううっ
これは、出会ったが最後、買わないといけないじゃないかぁ~!
しかも、残り一個だし!!!
オサレな、
大人の、
エレガントで、
味わいのある茶碗を探しに出かけるハズが、
出かける理由がなくなってしまいました


しかも、日本の食器って軽くて使いやすいサイズなんですよね・・・(これは、なんだろ・・・シチュー皿?)
あああああ・・・・
年相応の、
土とかの味わいのある、
色も落ち着き、
食材の色も栄える、
そういう「こだわりの」器が欲しかったのに・・・
(ええ、確かに「ミィ」もこだわりなんですよ・・・。こだわり、だけどさ・・・)
夕暮れの闇が部屋を満たす頃、アンニュイな表情の女が憂いに満ちた瞳で探すのは、やっと輝き出した空の星・・・
その、魅力的な女が身につけていた衣類は・・・

これで~す

おっかしいな~
ちゃ~んと、自分の理想のライフスタイルがあるのにな・・・
どんどんかけ離れていく・・・・

ブックオフで500円♪
無印良品のシリーズかな?普通に買うとめっちゃ高いです(確認しに行った)

紙袋がすごい事になってます・・・・(銀色のお盆は「星座早見盤」です)

新聞の回収の時に入れて出す紙袋のストック

スキッとまとまりました。
ここに入る以上は増やさないようにしなきゃ・・・
アジアや中東の古いバザールみたいな「なんか、面白いモノがありそう」な空間が好きだけど、いつか「異国のよろず屋」になりそうな気が・・・・

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2017-08-03
焼き茄子のミートソース
いや~、8月に入りましたね
相変わらず、スカッとしないお天気が続いています。
そして、ブログねたもないっす・・・(またか)

暑くてあまり長い間、キッチンに立ちたくないので、魚焼きグリルに仕事してもらいましょう・・・
今の時期、茄子が安くて美味しいですからね

焼き茄子にして、皮をむきます

そのままかつお節やらネギやらふって食べても美味しいけど、おかずにはならないので・・・
シメジやらニンニク、玉ねぎ、バジルを市販のミートソースに加えて「焼き茄子入りミートソース」。
さすがに、1からミートソースを作る気力がないわ~

最後にまたバジルをちぎって乗せて完成・・・
焼き茄子の香ばしさがアクセントになって美味しいですよ~ん

夏はクールタイプの入浴剤を入れてキャンドル風呂
本の文字がかろうじて読めます・・・
相変わらず、スカッとしないお天気が続いています。
そして、ブログねたもないっす・・・(またか)

暑くてあまり長い間、キッチンに立ちたくないので、魚焼きグリルに仕事してもらいましょう・・・
今の時期、茄子が安くて美味しいですからね

焼き茄子にして、皮をむきます

そのままかつお節やらネギやらふって食べても美味しいけど、おかずにはならないので・・・
シメジやらニンニク、玉ねぎ、バジルを市販のミートソースに加えて「焼き茄子入りミートソース」。
さすがに、1からミートソースを作る気力がないわ~

最後にまたバジルをちぎって乗せて完成・・・

焼き茄子の香ばしさがアクセントになって美味しいですよ~ん

夏はクールタイプの入浴剤を入れてキャンドル風呂
本の文字がかろうじて読めます・・・

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.