2017-09-29
いいトコ取り!まるごと日光東武フリーパス★ 日光の名所を駆け巡る②竜頭・華厳の滝
帰りは東武バスの「湖畔前」から乗り、竜頭の滝を見るために途中下車します。

降りる人がほとんどいません・・・。
皆さん、竜頭の滝に行く時は次の「竜頭の滝」のバス停で降りるのですが、わざわざ手前の「滝上」」のバス停で降りるのにはワケがあるんですね~

橋の上から見たところ


滝の横に下へ下る階段があります。

下って行きながら、いろんな角度で滝を見る事ができます。



横から見たところ

竜頭の滝の前にあるお土産屋さんから見た正面
「竜頭の滝」のバス停で降りると、上から滝を見るために私たちが下って来た階段を上がって行かないといけないのです。

いや~、とっても勢いがあるカッチョイイ滝ですね!

竜頭の滝
奥日光三大名瀑の一つ。途中から2枝に分かれ、滝壺に落ちる様子が「竜の頭」に見える事からこの名がついたそうです。

では、またバスに乗って今度は華厳の滝に向かいます。

中禅寺温泉駅で降り、華厳の滝まで歩きます(徒歩5分ぐらい)
七分袖の服を着ていたのですが、あまりにも寒くて売店でレインコートを買いました・・・(まぁ、小雨も降ってたし)

華厳の滝のエレベーター(!)乗り場

エレベーターを使って滝壺まで降ります。

エレベーターを降りると階段が・・・

どど~ん!!!
きゃ~!
写真ではいまいち迫力が伝わらないでしょうが、物凄いパワーがみなぎっている感じ・・・

カナダのナイアガラの滝にも行った事がありますが、また違った感動がありますねぇ・・・

華厳の滝(けごんのたき)
和歌山の那智の滝、茨城の袋田の滝と並ぶ三大名瀑のひとつ。
高さ97mの断崖から轟音を響かせ、一気に滝壺まで落下する姿は感動的。

階段を降りてみましょう

おお~!

ありがたや~
ありがたや~
なぜか、手を合わせたくなりますね

ハァ~、いいものを見させて頂きました
なんか、歴史的建造物を見るのももちろんいいけど、こういう大自然に触れると日光に対するイメージが変わります。
いいじゃん、日光!
ワンダホー!日光!
なのに、なぜ低い?
栃木県の魅力度ランキング・・・
もっとガンバレよ~!
もっとガンガン、アピールしなよ~!

スッキリ浄化された気分で(?)また階段を上ってエレベーターに乗ります

では、バスにまた乗って日光東照宮方面へ向かいます。
つづく
お知らせ
私のブログでもお馴染みのイベント、グローバルフェスタが開催されます(会場:お台場センタープロムナード 10時~17時)
今年は、9月30日・10月1日です。
ご興味とお時間がある方はぜひ♪↓
グローバルフェスタ2017

降りる人がほとんどいません・・・。
皆さん、竜頭の滝に行く時は次の「竜頭の滝」のバス停で降りるのですが、わざわざ手前の「滝上」」のバス停で降りるのにはワケがあるんですね~

橋の上から見たところ


滝の横に下へ下る階段があります。

下って行きながら、いろんな角度で滝を見る事ができます。



横から見たところ

竜頭の滝の前にあるお土産屋さんから見た正面
「竜頭の滝」のバス停で降りると、上から滝を見るために私たちが下って来た階段を上がって行かないといけないのです。

いや~、とっても勢いがあるカッチョイイ滝ですね!



奥日光三大名瀑の一つ。途中から2枝に分かれ、滝壺に落ちる様子が「竜の頭」に見える事からこの名がついたそうです。

では、またバスに乗って今度は華厳の滝に向かいます。

中禅寺温泉駅で降り、華厳の滝まで歩きます(徒歩5分ぐらい)
七分袖の服を着ていたのですが、あまりにも寒くて売店でレインコートを買いました・・・(まぁ、小雨も降ってたし)

華厳の滝のエレベーター(!)乗り場

エレベーターを使って滝壺まで降ります。

エレベーターを降りると階段が・・・

どど~ん!!!
きゃ~!
写真ではいまいち迫力が伝わらないでしょうが、物凄いパワーがみなぎっている感じ・・・


カナダのナイアガラの滝にも行った事がありますが、また違った感動がありますねぇ・・・


和歌山の那智の滝、茨城の袋田の滝と並ぶ三大名瀑のひとつ。
高さ97mの断崖から轟音を響かせ、一気に滝壺まで落下する姿は感動的。

階段を降りてみましょう

おお~!

ありがたや~
ありがたや~
なぜか、手を合わせたくなりますね


ハァ~、いいものを見させて頂きました

なんか、歴史的建造物を見るのももちろんいいけど、こういう大自然に触れると日光に対するイメージが変わります。
いいじゃん、日光!
ワンダホー!日光!
なのに、なぜ低い?
栃木県の魅力度ランキング・・・
もっとガンバレよ~!
もっとガンガン、アピールしなよ~!

スッキリ浄化された気分で(?)また階段を上ってエレベーターに乗ります

では、バスにまた乗って日光東照宮方面へ向かいます。
つづく

私のブログでもお馴染みのイベント、グローバルフェスタが開催されます(会場:お台場センタープロムナード 10時~17時)
今年は、9月30日・10月1日です。
ご興味とお時間がある方はぜひ♪↓
グローバルフェスタ2017
スポンサーサイト
2017-09-27
いいトコ取り!まるごと日光東武フリーパス★ 日光の名所を駆け巡る①湯元温泉・温泉寺
日光と言えば、「修学旅行や遠足で行く世界遺産」というイメージです。
以前に一度、日光には行っていますが、東照宮とか輪王寺とか歴史に興味のない私にとってはあまり面白い場所ではありませんでした↓
夢見るころを過ぎても。青春よふたたび 日光偏
でも、今回利用した「まるごと日光東武フリーパス」というプランは、電車とバスで竜頭の滝とか中禅寺湖温泉や戦場ヶ原など、有名な「これぞ日光」の魅力を楽しめる観光地へと好き好きに行けるのです!
しかも、区間内は乗り降り自由で4日間有効♪
まるごと日光東武フリーパス

往復の電車代・バス代付きで4,300円って、まともに切符を買って行ったら電車代だけでこの価格です。
これで、奥日光までバスで名所めぐりできて、なおかつ乗り降り自由なんてお得すぎる!
毎度のことながら、いろんな特典のあるプランを探してきてくれてありがとう、ダンナ
早朝に埼玉の大宮を出発し、春日部で東武電車に乗り換えて東武日光駅へ・・・。
最初はこの駅からバスに乗るつもりでしたが、あいにく出たばかりだったので、少し歩いてJR日光駅に向かいます。

これが正解で、もし、東武日光駅前から乗っていたらすごい人でヘタするとずっと立ちっぱなしだったかも・・・。
ぎゅうぎゅう詰めの混雑している観光バスで、クネクネ山道のいろは坂などを耐えるのは大変だったと思います
急カーブ続きの「いろは坂」。
カーブごとに「い」「ろ」「は」など、文字の標識があります。

スピードが速すぎて標識が写せません
いろは坂
いろは坂の名称は、初期のいろは坂が48箇所のヘアピンカーブがあったことからその名が付けられたとされる。初期のいろは坂から改良された現在の「いろは坂」は、下り専用の第一いろは坂と登り専用の第二いろは坂に分けられ、この二つの坂に存在する48のカーブをいろは48音に例えており、個々のカーブには音に対応する文字板が建てられている。
二つの坂道はふもとと山頂でそれぞれ合流し、ふもとの馬返(うまがえし)から中禅寺湖への登り方向を第二いろは坂と言い、「い」から「ね」までの20のカーブが、中禅寺湖から馬返への降り方向を第一いろは坂と言い、「な」から「ん」までの28のカーブがある。第二いろは坂は馬返から明智平までが登り方向に、第一いろは坂は全線が降り方向に、それぞれ一方通行である。
(ウィキペディアより)

戦場ヶ原
次々と有名観光地でみんなが下車していきます・・・。

私たちが向かったのは、終点の湯元駅。
約1時間半の乗車時間でした

あたりに誰もいない静かな場所に、こんなお寺が・・・。

日光山温泉寺
「日光山温泉寺」(にっこうざんおんせんじ)は、世界遺産「日光山輪王寺」の別院。
その歴史は大変古く、日光を開山された「勝道上人」(しょうどうしょうにん)が、延暦7年(788年)にこの温泉を発見し、病苦を救う薬師瑠璃光如来様をお祀りしたのが始まり。
全国でも珍しい温泉のあるお寺です。

境内には、修行僧のために引かれた薬師の湯があります。

薬師湯
泉質は、含硫黄‐カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・炭酸水素塩泉。泉温は71.4℃。加温なし、加水有、完全かけ流しの温泉です。
大変成分の濃い温泉なので、1時間以内に出ること。
源泉の色は薄いエメラルドグリーン。加水すると乳白色に変わります。
ダンナの入った男湯は他にも入浴客がいたので、適温に調整する事ができず、あまりの熱さに2・3分しか浸かれなかったそうですが、女湯は私一人だったので、ちょうどいい湯加減に調整できました。
連休などで子供連れの人が多くなると、湯が熱すぎて入れず、水を入れて温度を下げるのですが、このお寺のお湯は「熱い」事が有名で、それを求めて来る方も多く不満の声も出るそうです・・・


湯元 日光山温泉寺


温泉で体が温まったので、一駅前のバス停まで歩きます。


湯ノ湖

日光の最奥にある、前白根山の噴火で流れ出した溶岩が湯川をせき止めた湖。

湧き水によってできた透明度の高い湖は綺麗なブルー




もうボチボチ紅葉が始まってますね~

次は竜頭の滝が見えるスポットへ向かいます。
次回は 滝づくし
滝が見たくなったら、日光へ行こう!
日光は滝づくしのパラダイスやぁ~!
以前に一度、日光には行っていますが、東照宮とか輪王寺とか歴史に興味のない私にとってはあまり面白い場所ではありませんでした↓

でも、今回利用した「まるごと日光東武フリーパス」というプランは、電車とバスで竜頭の滝とか中禅寺湖温泉や戦場ヶ原など、有名な「これぞ日光」の魅力を楽しめる観光地へと好き好きに行けるのです!
しかも、区間内は乗り降り自由で4日間有効♪


往復の電車代・バス代付きで4,300円って、まともに切符を買って行ったら電車代だけでこの価格です。
これで、奥日光までバスで名所めぐりできて、なおかつ乗り降り自由なんてお得すぎる!
毎度のことながら、いろんな特典のあるプランを探してきてくれてありがとう、ダンナ

早朝に埼玉の大宮を出発し、春日部で東武電車に乗り換えて東武日光駅へ・・・。
最初はこの駅からバスに乗るつもりでしたが、あいにく出たばかりだったので、少し歩いてJR日光駅に向かいます。

これが正解で、もし、東武日光駅前から乗っていたらすごい人でヘタするとずっと立ちっぱなしだったかも・・・。
ぎゅうぎゅう詰めの混雑している観光バスで、クネクネ山道のいろは坂などを耐えるのは大変だったと思います

急カーブ続きの「いろは坂」。
カーブごとに「い」「ろ」「は」など、文字の標識があります。

スピードが速すぎて標識が写せません


いろは坂の名称は、初期のいろは坂が48箇所のヘアピンカーブがあったことからその名が付けられたとされる。初期のいろは坂から改良された現在の「いろは坂」は、下り専用の第一いろは坂と登り専用の第二いろは坂に分けられ、この二つの坂に存在する48のカーブをいろは48音に例えており、個々のカーブには音に対応する文字板が建てられている。
二つの坂道はふもとと山頂でそれぞれ合流し、ふもとの馬返(うまがえし)から中禅寺湖への登り方向を第二いろは坂と言い、「い」から「ね」までの20のカーブが、中禅寺湖から馬返への降り方向を第一いろは坂と言い、「な」から「ん」までの28のカーブがある。第二いろは坂は馬返から明智平までが登り方向に、第一いろは坂は全線が降り方向に、それぞれ一方通行である。
(ウィキペディアより)

戦場ヶ原
次々と有名観光地でみんなが下車していきます・・・。

私たちが向かったのは、終点の湯元駅。
約1時間半の乗車時間でした


あたりに誰もいない静かな場所に、こんなお寺が・・・。


「日光山温泉寺」(にっこうざんおんせんじ)は、世界遺産「日光山輪王寺」の別院。
その歴史は大変古く、日光を開山された「勝道上人」(しょうどうしょうにん)が、延暦7年(788年)にこの温泉を発見し、病苦を救う薬師瑠璃光如来様をお祀りしたのが始まり。
全国でも珍しい温泉のあるお寺です。

境内には、修行僧のために引かれた薬師の湯があります。


泉質は、含硫黄‐カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・炭酸水素塩泉。泉温は71.4℃。加温なし、加水有、完全かけ流しの温泉です。
大変成分の濃い温泉なので、1時間以内に出ること。
源泉の色は薄いエメラルドグリーン。加水すると乳白色に変わります。
ダンナの入った男湯は他にも入浴客がいたので、適温に調整する事ができず、あまりの熱さに2・3分しか浸かれなかったそうですが、女湯は私一人だったので、ちょうどいい湯加減に調整できました。
連休などで子供連れの人が多くなると、湯が熱すぎて入れず、水を入れて温度を下げるのですが、このお寺のお湯は「熱い」事が有名で、それを求めて来る方も多く不満の声も出るそうです・・・






温泉で体が温まったので、一駅前のバス停まで歩きます。


湯ノ湖

日光の最奥にある、前白根山の噴火で流れ出した溶岩が湯川をせき止めた湖。

湧き水によってできた透明度の高い湖は綺麗なブルー





もうボチボチ紅葉が始まってますね~


次は竜頭の滝が見えるスポットへ向かいます。
次回は 滝づくし

滝が見たくなったら、日光へ行こう!
日光は滝づくしのパラダイスやぁ~!

2017-09-24
エルクール女子会 初めてのUVレジンのアクセサリー作り
23日は、おしゃべりと持ちよりの差し入れのお菓子や、ハンドメイドを楽しむ(?)「エルクール女子会」でした。
手作り雑貨とカフェのお店「エルクール」が惜しまれつつも閉店して何年も経ちますが、市のコミュニティ施設やカフェを借りたり、イベント等でなんやかんやと集まっています。

今回は市のコミュニティ施設を利用しました。
その市在住者は登録すれば格安でお部屋を借りることができるのです。

和室にテーブル、座布団つき、冷暖房完備♪

今回の参加者は7名。

手作りのおはぎ!

梅干しまで!

手作りクッキー!ラッピングも可愛い♪

私の差し入れ。お煎餅のアソートパック
それと・・・22日に日光に行ったので、そのお土産💛(その記事は次回に)


食事中の方、スミマセン・・・
でも、ウ〇コじゃなくて、お菓子ですから!(チョコレート風味の飴菓子)

鶏手羽、とりもも登場!

ピザにいなり寿司まで・・・

誰か~!ビール買ってきて~!!!

思わぬピザ登場にナイフとフォークがなくて、割りばしで悪戦苦闘

え~い、スプーンも頑張っちゃうぞ
ふふふ・・・女子会なのに、エレガントじゃないっすね


さて、ひとしきり食って笑って、騒いだ後はUVレジンのレッスンです。
今回の手作り教室の先生は、元・美術教師でジェル・ネイルや陶芸作品を作る、しぶ屋先生。
しぶ屋先生に「UVレジン」を習います。

先生の作品
UVレジンとは
「紫外線硬化樹脂」のことで、UVレジン液というのを使って作るアクセサリーです。
「UVレジン液」とは紫外線に反応し、硬化する液体で、金属・紙・布・プラスチック・タイルなど幅広い素材に使えます。

透明なボンドみたいな感じの液体
アクセサリー作り好きな女子の間では知られている「レジン」ですが、私は全くの初心者で今回が初チャレンジです。

ジェル・ネイルをする先生のお持ちのパーツを使って、教えて頂きます。

パールなどの飾りパーツ

細かく砕かれた色のチップみたいなもの

金属の土台。これに色を塗ったりパーツを張り付けたりします。

こういう型に飾りのパーツを自分の好みのように組み合わせて入れて行きます。

私はドーム型のパーツを作るので、二層に分けて色のパーツを入れます。
これが、表面に来る一層目。

一層目にパーツとレジン液を半分ぐらいの量まで入れたら、一度機械に入れてレジン液を乾かして固めます。

二層目にもパーツを入れたら再び機械に入れて乾かします。
完成品がこれ↓

ブラック・オパールを意識してキラキラのラメで遊色効果を演出(オパールの石の角度によってキラキラするのを遊色:ゆうしょく効果と言います)
ブラック・オパールのイメージでしたが、思っていたよりも明るいブルーになっちゃったな~
さて・・・どうしましょ

みんな、それぞれ好きなデザインの作品を作ってます。

どんな作品ができるのでしょう????

これが、私の作品です。
レジンの球体のパーツの周りにパールっぽいパーツと金のメタルパーツを配置。
表面に泡が出来て穴が開いていたので、ゴールドのメタルパーツで隠しました
さて、皆さんの作品です♪


lovelyな子猫ちゃん

男前なペンダントトップ

ブロンズ色の金属パーツにペイントして宇宙を描いています
すごい!小さなパーツの中に大宇宙が・・・・!
レジンは初めてで、まったく何から手をつけたらいいのか想像すらできなかったけど、誰かに何かを習うって楽しいですね~!
最後は、みんなで記念撮影して、それぞれに自分の作品と、たくさんのお持ちよりのお土産を分け合って終了!
今回も楽しかったです
手作り雑貨とカフェのお店「エルクール」が惜しまれつつも閉店して何年も経ちますが、市のコミュニティ施設やカフェを借りたり、イベント等でなんやかんやと集まっています。

今回は市のコミュニティ施設を利用しました。
その市在住者は登録すれば格安でお部屋を借りることができるのです。

和室にテーブル、座布団つき、冷暖房完備♪

今回の参加者は7名。

手作りのおはぎ!

梅干しまで!

手作りクッキー!ラッピングも可愛い♪

私の差し入れ。お煎餅のアソートパック
それと・・・22日に日光に行ったので、そのお土産💛(その記事は次回に)


食事中の方、スミマセン・・・
でも、ウ〇コじゃなくて、お菓子ですから!(チョコレート風味の飴菓子)

鶏手羽、とりもも登場!

ピザにいなり寿司まで・・・

誰か~!ビール買ってきて~!!!


思わぬピザ登場にナイフとフォークがなくて、割りばしで悪戦苦闘


え~い、スプーンも頑張っちゃうぞ

ふふふ・・・女子会なのに、エレガントじゃないっすね



さて、ひとしきり食って笑って、騒いだ後はUVレジンのレッスンです。
今回の手作り教室の先生は、元・美術教師でジェル・ネイルや陶芸作品を作る、しぶ屋先生。
しぶ屋先生に「UVレジン」を習います。

先生の作品

「紫外線硬化樹脂」のことで、UVレジン液というのを使って作るアクセサリーです。
「UVレジン液」とは紫外線に反応し、硬化する液体で、金属・紙・布・プラスチック・タイルなど幅広い素材に使えます。

透明なボンドみたいな感じの液体
アクセサリー作り好きな女子の間では知られている「レジン」ですが、私は全くの初心者で今回が初チャレンジです。

ジェル・ネイルをする先生のお持ちのパーツを使って、教えて頂きます。

パールなどの飾りパーツ

細かく砕かれた色のチップみたいなもの

金属の土台。これに色を塗ったりパーツを張り付けたりします。

こういう型に飾りのパーツを自分の好みのように組み合わせて入れて行きます。

私はドーム型のパーツを作るので、二層に分けて色のパーツを入れます。
これが、表面に来る一層目。

一層目にパーツとレジン液を半分ぐらいの量まで入れたら、一度機械に入れてレジン液を乾かして固めます。

二層目にもパーツを入れたら再び機械に入れて乾かします。
完成品がこれ↓

ブラック・オパールを意識してキラキラのラメで遊色効果を演出(オパールの石の角度によってキラキラするのを遊色:ゆうしょく効果と言います)
ブラック・オパールのイメージでしたが、思っていたよりも明るいブルーになっちゃったな~
さて・・・どうしましょ

みんな、それぞれ好きなデザインの作品を作ってます。

どんな作品ができるのでしょう????

これが、私の作品です。
レジンの球体のパーツの周りにパールっぽいパーツと金のメタルパーツを配置。
表面に泡が出来て穴が開いていたので、ゴールドのメタルパーツで隠しました

さて、皆さんの作品です♪


lovelyな子猫ちゃん

男前なペンダントトップ

ブロンズ色の金属パーツにペイントして宇宙を描いています

すごい!小さなパーツの中に大宇宙が・・・・!
レジンは初めてで、まったく何から手をつけたらいいのか想像すらできなかったけど、誰かに何かを習うって楽しいですね~!
最後は、みんなで記念撮影して、それぞれに自分の作品と、たくさんのお持ちよりのお土産を分け合って終了!
今回も楽しかったです

theme : ハンドメイド雑貨*イベント*
genre : 趣味・実用
2017-09-19
おぬし、何者?
皆さんはこの三連休をいかがお過ごしでしたか?
台風の被害には遭いませんでしたか?
月曜日の敬老の日にはすっかり晴れましたが、洗濯物がたまってます・・・。
しかし、ブログのネタはないのよね~
そんなワケで、ちょっと調べてみました。
「9月19日は何の日?」
いろいろな記念日がありますね~
「いけんの日」
「世界初ミスコンが行われた日」
「遺品整理の日」
・・・などなど。
ちょっと面白いのは「苗字の日」。
1870年戸籍整理のために 太政官布告により、一般市民も”苗字を持つこと”が許されたのが9月19日とされています。
そのため、毎年9月19日は「苗字の日」とされました。
平安時代中期以降に登場したとされる苗字は、江戸時代には武士の特権だったそうです。
長い間名前だけで通してきた一般市民は、特に不自由もなかったので、なかなか苗字を名乗らず・・・。
そんなワケで、1875年2月13日に全ての国民が苗字を名乗ることが義務づけられました。
(この日は「苗字制定記念日」とされています)
昔は、「○○村のゴンベエ」や「□□村のウメさん」というような感じでも問題がなかったようですが、人口が増えると管理しにくくなりますもんね・・・。
どんだけ〇〇ベエやら、ウメやら、お玉がいるんじゃ~!
・・・みたいな?
現在、日本で最も多い日本人の苗字は「佐藤」姓だとか。
なんと、全国約200万人近くと言われています。
ついで
「鈴木」姓
「高橋」姓
「田中」姓
「渡辺」姓
「伊藤」姓
「中村」姓
だそうです。
皆さんの苗字もあります?
苗字に最もよく使われている漢字は
No.1:田
No.2:藤
No.3:山
となっています。
(2017年現在)
ちなみに、苗字とは85%程がその住んでいた地名から名づけられたものが多いとか。
苗字から祖先のルーツが探れるかも?
英語圏で最も多い苗字は「Smith(スミス)」さんで、英語圏は職業名に関する苗字の方が多いそうです
「Smith(スミス)」=鍛冶屋
「Taylor(テイラー)」=仕立屋
「Miller(ミラー)」=粉屋
「Butcher(ブッチャー)」=肉屋
テイラー・スィフトやリバー・フェニックスもそういう感じ(あ、「リバー」は場所か(川・河)」?
そして、世界中で最も多い姓は中国の「張」さん。
人口が多い事で知られている中国ですが、、姓の種類はたった約3,000種ほどと言われています。(ちなみに、日本は30万種以上)
その中でも「張」姓を持つ人が中国総人口の1割強を占めていると言われてるそうです。
これは、日本の総人口数に匹敵しています。
ちなみに、この「張」姓を含め、中国には「四大姓」と呼ばれる苗字があり、
張
王
李
趙
・・・を苗字に持つ人が多いと言います。
そう言えば、高校のクラスメイトに中国の子がいて「張さん」でした。
では、話を日本に戻して東京で多い苗字の順位をみてみましょう
1 鈴木
2 佐藤
3 高橋
4 田中
5 小林
6 渡辺
7 中村
8 伊藤
9 加藤
10 山本
11 吉田
12 山田
13 清水
14 斎藤
15 佐々木
16 井上
17 石井
18 木村
19 山口
20 松本
まぁ、東京は地方からの人も集まってますしね~
大阪では?
1 田中
2 山本
3 中村
4 吉田
5 松本
6 井上
7 山田
8 山口
9 高橋
10 小林
11 林
12 佐藤
13 木村
14 橋本
15 前田
16 山下
17 森
18 西村
19 伊藤
20 上田
では、沖縄では?
1位 比嘉
2位 金城
3位 大城
4位 宮城
5位 新垣
6位 玉城
7位 上原
8位 島袋
9位 平良
10位 山城
11位 知念
12位 宮里
13位 下地
14位 仲宗根
15位 照屋
16位 砂川
17位 城間
18位 仲村
19位 新里
20位 新城
東京の日暮里の沖縄雑貨のお店では、都内では手に入りにくい「沖縄の苗字のはんこ」が売ってました。
私も現在はオーダーして作ってもらわないといけない苗字なので、気持ちがわかるわぁ~
気になる名前を調べてみてね↓
なまえさあち

消しゴムはんこの作家さんに作ってもらいました♪

もちろん、芸名よぉ(?)
台風の被害には遭いませんでしたか?
月曜日の敬老の日にはすっかり晴れましたが、洗濯物がたまってます・・・。
しかし、ブログのネタはないのよね~

そんなワケで、ちょっと調べてみました。
「9月19日は何の日?」
いろいろな記念日がありますね~
「いけんの日」
「世界初ミスコンが行われた日」
「遺品整理の日」
・・・などなど。
ちょっと面白いのは「苗字の日」。
1870年戸籍整理のために 太政官布告により、一般市民も”苗字を持つこと”が許されたのが9月19日とされています。
そのため、毎年9月19日は「苗字の日」とされました。
平安時代中期以降に登場したとされる苗字は、江戸時代には武士の特権だったそうです。
長い間名前だけで通してきた一般市民は、特に不自由もなかったので、なかなか苗字を名乗らず・・・。
そんなワケで、1875年2月13日に全ての国民が苗字を名乗ることが義務づけられました。
(この日は「苗字制定記念日」とされています)
昔は、「○○村のゴンベエ」や「□□村のウメさん」というような感じでも問題がなかったようですが、人口が増えると管理しにくくなりますもんね・・・。
どんだけ〇〇ベエやら、ウメやら、お玉がいるんじゃ~!
・・・みたいな?
現在、日本で最も多い日本人の苗字は「佐藤」姓だとか。
なんと、全国約200万人近くと言われています。
ついで
「鈴木」姓
「高橋」姓
「田中」姓
「渡辺」姓
「伊藤」姓
「中村」姓
だそうです。
皆さんの苗字もあります?
苗字に最もよく使われている漢字は
No.1:田
No.2:藤
No.3:山
となっています。
(2017年現在)
ちなみに、苗字とは85%程がその住んでいた地名から名づけられたものが多いとか。
苗字から祖先のルーツが探れるかも?
英語圏で最も多い苗字は「Smith(スミス)」さんで、英語圏は職業名に関する苗字の方が多いそうです
「Smith(スミス)」=鍛冶屋
「Taylor(テイラー)」=仕立屋
「Miller(ミラー)」=粉屋
「Butcher(ブッチャー)」=肉屋
テイラー・スィフトやリバー・フェニックスもそういう感じ(あ、「リバー」は場所か(川・河)」?
そして、世界中で最も多い姓は中国の「張」さん。
人口が多い事で知られている中国ですが、、姓の種類はたった約3,000種ほどと言われています。(ちなみに、日本は30万種以上)
その中でも「張」姓を持つ人が中国総人口の1割強を占めていると言われてるそうです。
これは、日本の総人口数に匹敵しています。
ちなみに、この「張」姓を含め、中国には「四大姓」と呼ばれる苗字があり、
張
王
李
趙
・・・を苗字に持つ人が多いと言います。
そう言えば、高校のクラスメイトに中国の子がいて「張さん」でした。
では、話を日本に戻して東京で多い苗字の順位をみてみましょう
1 鈴木
2 佐藤
3 高橋
4 田中
5 小林
6 渡辺
7 中村
8 伊藤
9 加藤
10 山本
11 吉田
12 山田
13 清水
14 斎藤
15 佐々木
16 井上
17 石井
18 木村
19 山口
20 松本
まぁ、東京は地方からの人も集まってますしね~
大阪では?
1 田中
2 山本
3 中村
4 吉田
5 松本
6 井上
7 山田
8 山口
9 高橋
10 小林
11 林
12 佐藤
13 木村
14 橋本
15 前田
16 山下
17 森
18 西村
19 伊藤
20 上田
では、沖縄では?
1位 比嘉
2位 金城
3位 大城
4位 宮城
5位 新垣
6位 玉城
7位 上原
8位 島袋
9位 平良
10位 山城
11位 知念
12位 宮里
13位 下地
14位 仲宗根
15位 照屋
16位 砂川
17位 城間
18位 仲村
19位 新里
20位 新城
東京の日暮里の沖縄雑貨のお店では、都内では手に入りにくい「沖縄の苗字のはんこ」が売ってました。
私も現在はオーダーして作ってもらわないといけない苗字なので、気持ちがわかるわぁ~
気になる名前を調べてみてね↓


消しゴムはんこの作家さんに作ってもらいました♪

もちろん、芸名よぉ(?)
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2017-09-14
金木犀の季節 ~気になる香りで深層心理を探る~
今日、いつもの道を歩いていたらふと、あの香りが・・・。
金木犀です。

(写真は過去のものです)
金木犀の木をみて見るとほんの少しだけ花が咲いてました。
たった少しでも、街を歩いていても感じ取れるのですね~
個人的にはトイレの芳香剤のにおい、と言われても金木犀の香りは大好きです。
なので、金木犀が咲く時期はウキウキして、花の香りを察知したら人知れず大きく息を吸い込んで香りを堪能します。
さて、その「香り」ですが、その人の好みの香りでなんと「深層心理」がわかるそうですよ~

例えば、どんな時にどんな香りや匂いを求めますか?
●フローラル系の香りが気になる時
リラクゼーション効果のあるこの香りを選んでいるということは、ストレスにさらされている可能性が・・・。
ストレスを感じている人に多いそうです。とくに、普段あまり香水をつけない方がフローラルの香りを漂わせていたら、精神的に疲れている状態のようです。
●柑橘系の香りが気になる時
柑橘系の香水の香りには”覚醒効果”があります。
何事にも一生懸命で周囲の人たちに元気をあげられるあなたは、人を惹きつけるカリスマ性をもっています。
元気を出したいと思っている時に!
●アニマル系の香りが気になる時
アニマル系の香水は、自身のフェロモンの代役の個性的な香り。
気になる異性がいる時など・・・。
●マリン系の香りが気になる時
男女問わず、海の匂いを好む人は夢を追うロマンチストなんだとか・・・。
現実の世界から脱出し、見知らぬ国に行きたいといった逃避願望も(?)
生活の中にある好きな「匂い」からわかること
●石鹸の匂い
石鹸の匂いは、誰しもが幼いころから親しんでいる香り。その香りから抱く印象は「安心感」。
清潔なイメージや相手を不安にさせないイメージ。
爽やかな石鹸の香り好きには、自分が「内向的な方だ」と思っている女性が多いそうです
●パンを焼いた匂い
アットホームで落ち着いた、幸せなイメージを与えてくれる匂い。
精神状態は、今現在安定しているか、もしくは安定を求めている状態。
刺激を求めて行動するというよりは、自分の内側に向かって自身を見つめ直し、じっくりと将来の計画を練ってみては?
●土や緑の匂い
もしかしたら、仕事や恋愛によってストレスを抱え、少し参り気味な状態なのでは?
人に気を遣うあまり気疲れして、自分も癒されたい・・・。
そんな、自分らしくありたいと感じる時に思いっきり大地の香りを吸い込んでみて!(^^)!
でも「特にコレと言って好みの香水とか、何の香りが自分に合っているのかわからないのよね~」って事もありますよね
そんなアナタはチェック↓
自分に合った香水を知ろう・香水診断
ちなみに、質問に答えていって出た答えはコレでした
「柑橘の爽やかな香り★シトラス」
主にレモンやライムの香りでオー・デ・コロンに多い香り。爽やかで、太陽が似合う自分を演出したいアナタ。シトラスは、そんな活発な人にピッタリの香り。柑橘系の甘酸っぱい香りが、アナタの気運を高めてくれるでしょう。友情運にも効果が期待できそう!
う~む、確かに・・・。
濃厚なムンムン系な匂いはきついし、甘いフローラル系も好みじゃないな~
マリン系は夏にはいいけど・・・。
でも、一番好きなのは、人工的な香りよりも天然のフレッシュな香りだな♪

西側のリビングがオレンジ色に染まりました



何度もベランダに出たり、部屋に入ったり・・・
刻々と変わる空の色から目を離すのが惜しい!
金木犀です。

(写真は過去のものです)
金木犀の木をみて見るとほんの少しだけ花が咲いてました。
たった少しでも、街を歩いていても感じ取れるのですね~
個人的にはトイレの芳香剤のにおい、と言われても金木犀の香りは大好きです。
なので、金木犀が咲く時期はウキウキして、花の香りを察知したら人知れず大きく息を吸い込んで香りを堪能します。
さて、その「香り」ですが、その人の好みの香りでなんと「深層心理」がわかるそうですよ~



●フローラル系の香りが気になる時
リラクゼーション効果のあるこの香りを選んでいるということは、ストレスにさらされている可能性が・・・。
ストレスを感じている人に多いそうです。とくに、普段あまり香水をつけない方がフローラルの香りを漂わせていたら、精神的に疲れている状態のようです。
●柑橘系の香りが気になる時
柑橘系の香水の香りには”覚醒効果”があります。
何事にも一生懸命で周囲の人たちに元気をあげられるあなたは、人を惹きつけるカリスマ性をもっています。
元気を出したいと思っている時に!
●アニマル系の香りが気になる時
アニマル系の香水は、自身のフェロモンの代役の個性的な香り。
気になる異性がいる時など・・・。
●マリン系の香りが気になる時
男女問わず、海の匂いを好む人は夢を追うロマンチストなんだとか・・・。
現実の世界から脱出し、見知らぬ国に行きたいといった逃避願望も(?)

●石鹸の匂い
石鹸の匂いは、誰しもが幼いころから親しんでいる香り。その香りから抱く印象は「安心感」。
清潔なイメージや相手を不安にさせないイメージ。
爽やかな石鹸の香り好きには、自分が「内向的な方だ」と思っている女性が多いそうです
●パンを焼いた匂い
アットホームで落ち着いた、幸せなイメージを与えてくれる匂い。
精神状態は、今現在安定しているか、もしくは安定を求めている状態。
刺激を求めて行動するというよりは、自分の内側に向かって自身を見つめ直し、じっくりと将来の計画を練ってみては?
●土や緑の匂い
もしかしたら、仕事や恋愛によってストレスを抱え、少し参り気味な状態なのでは?
人に気を遣うあまり気疲れして、自分も癒されたい・・・。
そんな、自分らしくありたいと感じる時に思いっきり大地の香りを吸い込んでみて!(^^)!
でも「特にコレと言って好みの香水とか、何の香りが自分に合っているのかわからないのよね~」って事もありますよね
そんなアナタはチェック↓

ちなみに、質問に答えていって出た答えはコレでした

主にレモンやライムの香りでオー・デ・コロンに多い香り。爽やかで、太陽が似合う自分を演出したいアナタ。シトラスは、そんな活発な人にピッタリの香り。柑橘系の甘酸っぱい香りが、アナタの気運を高めてくれるでしょう。友情運にも効果が期待できそう!
う~む、確かに・・・。
濃厚なムンムン系な匂いはきついし、甘いフローラル系も好みじゃないな~
マリン系は夏にはいいけど・・・。
でも、一番好きなのは、人工的な香りよりも天然のフレッシュな香りだな♪


西側のリビングがオレンジ色に染まりました



何度もベランダに出たり、部屋に入ったり・・・
刻々と変わる空の色から目を離すのが惜しい!

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2017-09-11
てくてく散歩 旧岩崎邸庭園
新聞屋さんで「都立文化財9庭園」のチケットを頂いたので、気持ちいい秋晴れの日に出かけて来ました。

上野・不忍池

花は終わってシャワーヘッドだけになってました。

弁天様の後ろにまわって行きます。





上野には何度も来ているけど、こんな庭園があるとは知りませんでした。


旧岩崎邸庭園
旧岩崎邸庭園は1896年(明治29年)に岩崎彌太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として造てられました。往時は約1万5,000坪の敷地に、20棟もの建物が並んでいましたが、現在は3分の1の敷地となり、現存するのは 洋館・撞球室・和館の3棟。
※室内・その他は国や都の文化財に指定されているので撮影禁止でした。

木造2階建・地下室付きの洋館は、鹿鳴館の建築家として有名な英国人ジョサイア・コンドルの設計で近代日本住宅を代表する西洋木造建築です。
近代日本住宅を代表する西洋木造建築 「旧岩崎邸庭園」
明治29年(1896年)、三菱創設者の岩崎家本邸として建てられた旧岩崎邸庭園は、ジャコビアン様式の装飾が随所に施されている本格的なヨーロッパ式邸宅で、近代日本住宅を代表する西洋木造建築です。
この建物を設計した英国人建築家ジョサイア・コンドルは、終生日本を愛した人物として知られています。ジョサイア・コンドルは日本政府の招聘により来日後、工部大学校(現・東京大学工学部建築学科)の初代教授に就任し、東京駅の設計で知られる辰野金吾や、赤坂離宮を設計した片山東熊などが彼の指導を受けました。
ジョサイア・コンドル自身、多くの戯画や風刺画を残した河鍋暁斎につき日本画を学び、日本文化をほどよく融合させた日本で最初の設計事務所を開設、日本人女性である前波くめを妻とし、大正9年(1920年)、67歳で日本で亡くなりました。
500円で抹茶と和菓子をいただくことができるので、ゆっくりと時間を忘れてくつろぐことが出来ます。春になると庭の桜が咲き誇ります。西洋建築にさくらが映えるのは、ジョサイア・コンドルの日本愛、そのせいかもしれません。
(All About 旅行「華麗なジャコビアン様式建築 旧岩嵜邸庭園」より)
こういう西洋建築に興味のある人は「OH~,ジャコビアン様式ね!」ってピンと来るかもしれませんが、私はまったく知りませんでした。
ジャコビアン様式とは
エリザベス様式に続く17世紀初頭のイギリスのルネサンス期の様式。
直線的で重厚な傾向が強く、家具ではねじり棒型や挽物(ひきもの)などの脚に特徴が見られる。
(住宅建築専門用語辞典より)

列柱の並ぶベランダはコロニアル様式(東南アジアの植民地と発達したコロニアル様式)

洋館と結合された書院造りの和館

コンドル設計の撞球室(ビリヤード場)は当時の日本では非常に珍しいスイスの山小屋風の木造建築。

戦後GHQに接収され、返還後、最高裁判所司法研修所かどとして使用(~1970年)されました。
昭和36年(1961年)に洋館と撞球室が重要文化財に指定。
昭和44年(1969年)に和館大広間は洋館東脇にある袖塀とともに、平成11年(1999年)に煉瓦塀を含めた敷地全体と実測図がそれぞれ重要文化財に指定されました。
旧岩崎邸庭園・公園へ行こう
賓客を招いてのパーティやプライベートな迎賓館として使用されていただけあって、モダンだし高級感もあるし、まんま「憧れの西洋建築」という感じですかね~
また、かつて留学していたアメリカの地を思い出す建物だったのかも・・・。
赤坂離宮迎賓館も見たけど、個人的には「そりゃ、一流の建築家を雇って銭かけて贅沢に作ればこんな感じでしょ~」っていう・・・。
同じお金持ちでも(レベルが違うけど)太宰治の生家の斜陽館とか素敵でしたねぇ・・・・↓
ラーダ・ダンナ 青森てくてく旅④弘前・金木・五所川原
昔ながらの日本人「暮らし」がある場にハイカラな洋のエッセンスも入っていて・・・でも、なんか、家族の愛情に恵まれなかった孤独な空気が漂っていて・・・
「暮らしや想い」が壁やガラス窓や寂し気な廊下などにも染みついている感じ・・・
だから、あんな作品が生まれたのね~・・・と、寄り添えるような・・・。
う~ん、でも・・・
今よりもまだ身近じゃなかった「西洋」に憧れを抱く気持ちもわからないでもないな・・・
西洋だって、日本の「ジャパネスク」なモノに憧れて、陶磁器とかのデザインに活かされたりするしね・・・
そうやって、いつの時代もいろんな「なんとか風」を受け入れながら、世界は回って行くのかな




帰りにアメ横で時計を買いました。
2つ買ってもその辺の時計屋さんで1つ買うよりも安い・・・。
1つはダンナが買ってくれました♪


パンダの東京観光地えびせん

上野・不忍池

花は終わってシャワーヘッドだけになってました。

弁天様の後ろにまわって行きます。





上野には何度も来ているけど、こんな庭園があるとは知りませんでした。



旧岩崎邸庭園は1896年(明治29年)に岩崎彌太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として造てられました。往時は約1万5,000坪の敷地に、20棟もの建物が並んでいましたが、現在は3分の1の敷地となり、現存するのは 洋館・撞球室・和館の3棟。
※室内・その他は国や都の文化財に指定されているので撮影禁止でした。

木造2階建・地下室付きの洋館は、鹿鳴館の建築家として有名な英国人ジョサイア・コンドルの設計で近代日本住宅を代表する西洋木造建築です。
近代日本住宅を代表する西洋木造建築 「旧岩崎邸庭園」
明治29年(1896年)、三菱創設者の岩崎家本邸として建てられた旧岩崎邸庭園は、ジャコビアン様式の装飾が随所に施されている本格的なヨーロッパ式邸宅で、近代日本住宅を代表する西洋木造建築です。
この建物を設計した英国人建築家ジョサイア・コンドルは、終生日本を愛した人物として知られています。ジョサイア・コンドルは日本政府の招聘により来日後、工部大学校(現・東京大学工学部建築学科)の初代教授に就任し、東京駅の設計で知られる辰野金吾や、赤坂離宮を設計した片山東熊などが彼の指導を受けました。
ジョサイア・コンドル自身、多くの戯画や風刺画を残した河鍋暁斎につき日本画を学び、日本文化をほどよく融合させた日本で最初の設計事務所を開設、日本人女性である前波くめを妻とし、大正9年(1920年)、67歳で日本で亡くなりました。
500円で抹茶と和菓子をいただくことができるので、ゆっくりと時間を忘れてくつろぐことが出来ます。春になると庭の桜が咲き誇ります。西洋建築にさくらが映えるのは、ジョサイア・コンドルの日本愛、そのせいかもしれません。
(All About 旅行「華麗なジャコビアン様式建築 旧岩嵜邸庭園」より)
こういう西洋建築に興味のある人は「OH~,ジャコビアン様式ね!」ってピンと来るかもしれませんが、私はまったく知りませんでした。

エリザベス様式に続く17世紀初頭のイギリスのルネサンス期の様式。
直線的で重厚な傾向が強く、家具ではねじり棒型や挽物(ひきもの)などの脚に特徴が見られる。
(住宅建築専門用語辞典より)

列柱の並ぶベランダはコロニアル様式(東南アジアの植民地と発達したコロニアル様式)

洋館と結合された書院造りの和館

コンドル設計の撞球室(ビリヤード場)は当時の日本では非常に珍しいスイスの山小屋風の木造建築。

戦後GHQに接収され、返還後、最高裁判所司法研修所かどとして使用(~1970年)されました。
昭和36年(1961年)に洋館と撞球室が重要文化財に指定。
昭和44年(1969年)に和館大広間は洋館東脇にある袖塀とともに、平成11年(1999年)に煉瓦塀を含めた敷地全体と実測図がそれぞれ重要文化財に指定されました。

賓客を招いてのパーティやプライベートな迎賓館として使用されていただけあって、モダンだし高級感もあるし、まんま「憧れの西洋建築」という感じですかね~
また、かつて留学していたアメリカの地を思い出す建物だったのかも・・・。
赤坂離宮迎賓館も見たけど、個人的には「そりゃ、一流の建築家を雇って銭かけて贅沢に作ればこんな感じでしょ~」っていう・・・。
同じお金持ちでも(レベルが違うけど)太宰治の生家の斜陽館とか素敵でしたねぇ・・・・↓
ラーダ・ダンナ 青森てくてく旅④弘前・金木・五所川原
昔ながらの日本人「暮らし」がある場にハイカラな洋のエッセンスも入っていて・・・でも、なんか、家族の愛情に恵まれなかった孤独な空気が漂っていて・・・
「暮らしや想い」が壁やガラス窓や寂し気な廊下などにも染みついている感じ・・・
だから、あんな作品が生まれたのね~・・・と、寄り添えるような・・・。
う~ん、でも・・・
今よりもまだ身近じゃなかった「西洋」に憧れを抱く気持ちもわからないでもないな・・・
西洋だって、日本の「ジャパネスク」なモノに憧れて、陶磁器とかのデザインに活かされたりするしね・・・
そうやって、いつの時代もいろんな「なんとか風」を受け入れながら、世界は回って行くのかな




帰りにアメ横で時計を買いました。
2つ買ってもその辺の時計屋さんで1つ買うよりも安い・・・。
1つはダンナが買ってくれました♪


パンダの東京観光地えびせん
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2017-09-08
そっと薫りを忍ばせて・・・ お財布に匂い袋
皆さんはお財布の中にお金やカード以外に何か入れていますか?

私はコレですね~
麻の袋に入ったに「におい袋」です。

財布や通帳袋などに入れています。
そうすると、開けるたびに白檀の雅やかな香りが
ほわぁ~ん
・・・と、漂います。
人の手から手へと渡って来たお金さま・・・
どうぞ、うちのお財布の中でリラックスして下さいまし・・・
・・・と、星野リゾートチックなおもてなし♪
箔座は金沢にあるお店ですが、東京の日本橋にも直営店があります。
箔座
しばらくお財布に入れていて、香りが薄れて来た頃に日本橋に買いに行くのですが、まあ、ねぇ・・・。

「似たようなもの、作れないかな?」と、袋を開けてみると細かい香木みたいなのが入っていますね
京都とかだったら、お香専門店とかあって匂い袋の中身とかも買えそうだけど、この辺にそんなお店はないしな~(仏具屋さんとか?)
ちなみに、今は500円玉と100円玉を集める小銭貯金もしていて、その貯金箱の中にはこれを入れてます。

だいぶ前に100均で買った、アロマオイルを垂らして匂いをつけるもの・・・。
素焼素材みたいなもので、香りをつけてクローゼットなどに入れておくと
アラ~
お洋服がいい香り、ルン♪
・・・みたいな。
これは結構香りが長持ちしていいのですが、財布に入れるわけにはいきませんしね・・・
香水を吸水性のいいコースター的な厚紙にしみこませて代用する?
・・・とか、いろいろ考えたんですが・・・。
ここで、ふと、ヒラメキました
「ふみ香」はどうだろう?
今はメール時代で昔ながらにお手紙書いて白ヤギさんが届けてくれる時代ではなくなってしまったけど、でも、そういう雅やかな遊びが好きな粋人もまだいるかも・・・。
あれって、どこに売っているのかな?
老舗の文具店?鳩居堂とか?
しかし。
できるなら、家であるもので作れないかな?(せこい)
調べてみると、こんなサイトが・・・↓
文香の作り方 ふみ香の作り方まとめ
ほほう、だいたい皆さん同じような材料で作ってますね~

用意するのは、線香(100均のでもいいけど、それなりのモノはそれなりの香りだそうです)

ビニール袋に2・3本折って入れ、固いモノで砕きます。

こんな感じ。

砕いた線香はティッシュなどに包んで、小さな小袋に・・・

粉が出てこないように、まわりを糊付けしてシール等を貼って完成

きゃっほ~い♪
可愛くできました
肝心の香りですが、う~む・・・
香木に比べてイマイチですが、文香として使えば封筒の封を開けた時にほのかに薫るのかな?
今年の秋は手作りの文香を入れて、久しぶりにお友達に手紙とか書いてみます?

晴れていた空が、あれよ・あれよ・・・と言ううちに曇り、豪雨。
あたりが雨で真っ白になった、と思ったら、物凄い勢いで雲が去り、真っ青な空が・・・・。
久々の、秋晴れです

私はコレですね~
麻の袋に入ったに「におい袋」です。

財布や通帳袋などに入れています。
そうすると、開けるたびに白檀の雅やかな香りが
ほわぁ~ん

・・・と、漂います。
人の手から手へと渡って来たお金さま・・・
どうぞ、うちのお財布の中でリラックスして下さいまし・・・
・・・と、星野リゾートチックなおもてなし♪
箔座は金沢にあるお店ですが、東京の日本橋にも直営店があります。

しばらくお財布に入れていて、香りが薄れて来た頃に日本橋に買いに行くのですが、まあ、ねぇ・・・。

「似たようなもの、作れないかな?」と、袋を開けてみると細かい香木みたいなのが入っていますね
京都とかだったら、お香専門店とかあって匂い袋の中身とかも買えそうだけど、この辺にそんなお店はないしな~(仏具屋さんとか?)
ちなみに、今は500円玉と100円玉を集める小銭貯金もしていて、その貯金箱の中にはこれを入れてます。

だいぶ前に100均で買った、アロマオイルを垂らして匂いをつけるもの・・・。
素焼素材みたいなもので、香りをつけてクローゼットなどに入れておくと
アラ~
お洋服がいい香り、ルン♪
・・・みたいな。
これは結構香りが長持ちしていいのですが、財布に入れるわけにはいきませんしね・・・
香水を吸水性のいいコースター的な厚紙にしみこませて代用する?
・・・とか、いろいろ考えたんですが・・・。
ここで、ふと、ヒラメキました

「ふみ香」はどうだろう?
今はメール時代で昔ながらにお手紙書いて白ヤギさんが届けてくれる時代ではなくなってしまったけど、でも、そういう雅やかな遊びが好きな粋人もまだいるかも・・・。
あれって、どこに売っているのかな?
老舗の文具店?鳩居堂とか?
しかし。
できるなら、家であるもので作れないかな?(せこい)
調べてみると、こんなサイトが・・・↓

ほほう、だいたい皆さん同じような材料で作ってますね~

用意するのは、線香(100均のでもいいけど、それなりのモノはそれなりの香りだそうです)

ビニール袋に2・3本折って入れ、固いモノで砕きます。

こんな感じ。

砕いた線香はティッシュなどに包んで、小さな小袋に・・・

粉が出てこないように、まわりを糊付けしてシール等を貼って完成

きゃっほ~い♪
可愛くできました

肝心の香りですが、う~む・・・
香木に比べてイマイチですが、文香として使えば封筒の封を開けた時にほのかに薫るのかな?
今年の秋は手作りの文香を入れて、久しぶりにお友達に手紙とか書いてみます?

晴れていた空が、あれよ・あれよ・・・と言ううちに曇り、豪雨。
あたりが雨で真っ白になった、と思ったら、物凄い勢いで雲が去り、真っ青な空が・・・・。
久々の、秋晴れです

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2017-09-04
バスに揺られて・・・氷川女体神社

皆さんは御朱印って集めています?
私は集めていませんが、ダンナが集めているので、それに付き合って出かけて来ました・・・。

「一の宮」は、平安時代から鎌倉時代初期にかけて逐次整った一種の社格です。朝廷や国司が指定したものではなく、諸國において由緒の深い神社、信仰 の篤い神社が勢力を有するに至って、おのずから神社の序列が生じ、その最上位にあるものが「一の宮」とされ、以下、二の宮・三の宮・四の宮と順位がつけら れました。しかし時代の変遷とともに変化もあったようで、一国内に二社以上の「一の宮」が存在するのはそのためです。
なお、「一の宮」の称は一国についてだけでなく、一郡・一郷の、また一社内神殿での一の宮・二の宮などという称も行なわれました。
(一の宮巡拝会の7HPより)


ダンナは生まれも育ちも埼玉の大宮なので「武蔵の国 一の宮」氷川神社は、子供の頃から馴染みがあり、親しみを感じる存在です。

埼玉県さいたま市にある「氷川神社」は、氷川神社群の総本社であり、武蔵国における一宮とされます。
祭神は須佐之男命、稲田姫命、そして大己貴命の3神で、いずれも出雲の神々となっているそうです。

この「全国一の宮めぐり」の本によると「氷川女体神社」(氷川女體神社)は大宮(さいたま市大宮区)の氷川神社(主祭神:須佐之男命)を「男体社」とし、それに対し氷川女体神社は「女体社」にあたるそうです。
旅行に行って帰って来た翌日は洗濯したり、家の用事をしたりしてのんびりとしましたが、このまま休みを終えてしまうのは寂しいというので、いったい、どんなところにあるのか、どんな場所なのかもわからず、出かけて来ました。
JR浦和駅からバスに乗って30分・・・。
静かな住宅街の中にうっそうと茂る森・・・らしき場所・・・。




平日だからか、誰もいない・・・。

御祭神:奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)
須佐之男命の妻だそうで、氷川女體神社の「女體」は、御祭神である稲田姫命(いなだひめのみこと)に由来。
稲田姫命は須佐之男命(すさのおのみこと)が八岐之大蛇退治の際に助けて妃にした姫とされている。
女体神社は氷川神社の御祭神、須佐之男命の妻を祀った神社なのですね
二人の子を祀った神社もあります↓

武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社) 男体社(須佐之男命) 夫
氷川女體神社 女体社(稲田姫命) 妻
中山神社(中氷川神社) 氷王子社(大己貴命) 子


願い事が叶ったら着物を着せてお礼参りするようです。


着物を着せてもらったお人形がたくさん並んでいました。
お礼の言葉を書いたメッセージカードやメモ書きが残されていました。







「神主さんの日常」
神主さんって普段、何やってるんですか?
知っているようで知らない神社の常識から神主さんの知られざる秘密(!?)までを描く、コミックエッセイ!
協力:埼玉県神社庁、秩父三峯神社
(Amazonの商品説明より)

漫画だから読みやすいです
2017-09-01
暮らしのヒット☆アイテム ダイソー レンジでかんたん!!茶わん蒸し器
肌寒い9月の始まりとなりましたが、皆さまは急な気温の変化に体調を崩していませんか?
さてさて、風が冷たくなるころ、食べたくなるのは・・・「茶わん蒸し
」
ウチには蒸し器がなく、100均で買った、鍋の中に入れて使うステンレスの「茶わん蒸し台」があるのですが、なんか、結局買ったまんま一度も使ってません・・・
材料をあれこれ揃えて作っても火加減とか蒸し時間とか難しそうで、うまく作れる自信がない(なら、なぜ買った?)
しっかし、あの「ほんわか出汁」の利いた、茶わん蒸しは食べたい!
そんなワケで、回転ずしに行ったらたいていオーダーするんですけどね・・・。
※スーパーで売っている具入りの茶わん蒸しって後味に粉っぽさを感じます。
あれは、粉末の出汁を卵液で割って作っているのかな?

そんな時、こんなモノを発見!
なんと、電子レンジで茶わん蒸しが作れるの?!

これでワンセットになっています。

用意するのは、卵1個と白だし、水だけでいいんですね~
それが、なんと500Wの電子レンジで約2分で作れます♪
早速、ルンルンと足取りも軽く材料を買いに行きたいところですが、パッケージをよく見ると「具をのせる場合は、別で調理してください」と書いてある・・・。
・・・って、事は、私の大好きな銀杏もエビも鶏肉も入れられないって事???!!!
うっそ~ん!
具のない茶わん蒸しなんて、なんの面白みもない!
クリープの入ってないコーヒーなんて、コーヒーじゃない!(入れないけど)
諦め悪く、この茶わん蒸し器を買った人のレポート記事をネットで検索・・・。
やっぱり、皆さん「具はダメなの?!」と驚かれ、そして具なしで作っているんですねぇ・・・
そうなの?
それで、いいんですか?アナタは!!
それで、アナタはコレを「茶わん蒸し」って呼べるんですか!?
マジっすか、マジっすか?!
うっき~!
でも「かまぼこくらいなら入れても良し」と書いてある・・・。
要するに、火が通っている食材とか火が通りやすいモノならいいんでしょ?

そんなワケで用意しましたよ。

銀杏の水煮の缶詰って高いですね・・・。
でも、茶わん蒸しには絶対に銀杏は入れなきゃ!

鶏肉もお酒と醤油で下味をつけ、レンジでチンします。

いい出汁は期待できないけど、サラダ用のボイル海老なら大丈夫でしょ?

ぐお~!具だけで600円くらいかかってる!
ホントは彩りと香りづけに三つ葉とか柚子の皮も入れたかったけど・・・
「初めての経験は、誰だって怖いの・・・」(キュン
)
しっかし。
メインのおかずにもならないのに、贅沢よのぅ・・・

卵こし器でこします。ゴムベラがあると便利ですよ~

こんな感じ。

蓋をしてレンジでチン
ネットで「500W 2分30秒ぐらいで良し」と書かれていたので、試してみましたが、具入りなので結局2分30秒+30秒+30秒と数回に分けてチンしました。

こ~んな感じに仕上がりました♪
ちゃんと固まって「これぞ、茶わん蒸しの味」です。

しっかし、プラスチックの器のまま食べるのも・・・なんか、ねぇ・・・。
器に移しましたが、見た目が「茶わん蒸し」じゃないですね~(卵とじ風?)
味は美味しいけど・・・。
もうちょっと回数を重ねて見栄え良くしたいです。
具なしで「ふわとろ茶わん蒸し」を作る場合は、別に「あんかけスープ」(?)とか作ってかけても良さそうです。
作り方(一人分)
①ボウルに卵1個と水(100ml)と白だし(小さじ2)を入れ、よくかき混ぜる。
②こし器を通して、本体の器に静かに流し入れる。
③こし器を外し、蓋をしたあとに電子レンジに入れて加熱する(500Wで約2分)
(二人分の場合)
卵・・・2個
水・・・150ml
白だし・・小さじ2
500Wで3分20秒加熱

白だしもダイソーで売っているんですね(108円)

原料も特に問題なし
さてさて、風が冷たくなるころ、食べたくなるのは・・・「茶わん蒸し

ウチには蒸し器がなく、100均で買った、鍋の中に入れて使うステンレスの「茶わん蒸し台」があるのですが、なんか、結局買ったまんま一度も使ってません・・・
材料をあれこれ揃えて作っても火加減とか蒸し時間とか難しそうで、うまく作れる自信がない(なら、なぜ買った?)
しっかし、あの「ほんわか出汁」の利いた、茶わん蒸しは食べたい!
そんなワケで、回転ずしに行ったらたいていオーダーするんですけどね・・・。
※スーパーで売っている具入りの茶わん蒸しって後味に粉っぽさを感じます。
あれは、粉末の出汁を卵液で割って作っているのかな?

そんな時、こんなモノを発見!
なんと、電子レンジで茶わん蒸しが作れるの?!


これでワンセットになっています。

用意するのは、卵1個と白だし、水だけでいいんですね~
それが、なんと500Wの電子レンジで約2分で作れます♪
早速、ルンルンと足取りも軽く材料を買いに行きたいところですが、パッケージをよく見ると「具をのせる場合は、別で調理してください」と書いてある・・・。
・・・って、事は、私の大好きな銀杏もエビも鶏肉も入れられないって事???!!!
うっそ~ん!
具のない茶わん蒸しなんて、なんの面白みもない!
クリープの入ってないコーヒーなんて、コーヒーじゃない!(入れないけど)
諦め悪く、この茶わん蒸し器を買った人のレポート記事をネットで検索・・・。
やっぱり、皆さん「具はダメなの?!」と驚かれ、そして具なしで作っているんですねぇ・・・
そうなの?
それで、いいんですか?アナタは!!
それで、アナタはコレを「茶わん蒸し」って呼べるんですか!?
マジっすか、マジっすか?!
うっき~!

でも「かまぼこくらいなら入れても良し」と書いてある・・・。
要するに、火が通っている食材とか火が通りやすいモノならいいんでしょ?

そんなワケで用意しましたよ。

銀杏の水煮の缶詰って高いですね・・・。
でも、茶わん蒸しには絶対に銀杏は入れなきゃ!

鶏肉もお酒と醤油で下味をつけ、レンジでチンします。

いい出汁は期待できないけど、サラダ用のボイル海老なら大丈夫でしょ?

ぐお~!具だけで600円くらいかかってる!
ホントは彩りと香りづけに三つ葉とか柚子の皮も入れたかったけど・・・
「初めての経験は、誰だって怖いの・・・」(キュン

しっかし。
メインのおかずにもならないのに、贅沢よのぅ・・・


卵こし器でこします。ゴムベラがあると便利ですよ~

こんな感じ。

蓋をしてレンジでチン
ネットで「500W 2分30秒ぐらいで良し」と書かれていたので、試してみましたが、具入りなので結局2分30秒+30秒+30秒と数回に分けてチンしました。

こ~んな感じに仕上がりました♪
ちゃんと固まって「これぞ、茶わん蒸しの味」です。

しっかし、プラスチックの器のまま食べるのも・・・なんか、ねぇ・・・。
器に移しましたが、見た目が「茶わん蒸し」じゃないですね~(卵とじ風?)
味は美味しいけど・・・。
もうちょっと回数を重ねて見栄え良くしたいです。
具なしで「ふわとろ茶わん蒸し」を作る場合は、別に「あんかけスープ」(?)とか作ってかけても良さそうです。

①ボウルに卵1個と水(100ml)と白だし(小さじ2)を入れ、よくかき混ぜる。
②こし器を通して、本体の器に静かに流し入れる。
③こし器を外し、蓋をしたあとに電子レンジに入れて加熱する(500Wで約2分)
(二人分の場合)
卵・・・2個
水・・・150ml
白だし・・小さじ2
500Wで3分20秒加熱

白だしもダイソーで売っているんですね(108円)

原料も特に問題なし
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.