fc2ブログ
2017-10-29

花は花なれど、華になる。 日本橋高島屋 草月いけばな展

PA120014_convert_20171029004948.jpg

草月流家元 勅使河原 茜 先生の作品



日本橋高島屋で開催中の草月いけばな展の招待券を頂いたので、行って来ました。


私もタイで4年、草月流の生け花を習いましたが、今やすっかり基本すら忘れてしまいました・・・。




初代家元・勅使河原蒼風が形式主体のいけばなに疑問を持ち、「個性」を尊重した自由な表現を求めたことから草月のいけばなは始まりました。
草月のいけばなは「型」にとらわれることなく、常に新しく、自由にその人の個性を映し出します。いけ手の自由な思いを花に託して、自分らしく、のびやかに花をいけていきます。また、時代と共に変化してきた草月のいけばなは、それぞれのご家庭で楽しむことはもちろん、ウインドーディスプレーや舞台美術など、社会のあらゆる空間に植物表現の美と安らぎをもたらしています。

(草月流のHPより抜粋)



生け花の流派は数あれど、草月流は花材も自由で、あまり厳しい制限もなく華やかに活けるイメージです。


それは知っていたけど、いや~、まさに「芸術は爆発だ!」な会場でした。





めっちゃスゴイ人やん!

てっきり写真撮影はダメでしょ?と思っていたら、あちこちで撮影大会。

ホントのお花好きな人もいるだろうけど、お教室の先生や仲間が出展しているのでご挨拶に・・・みたいな人も多かったです。


う~ん、それも大変だな~





それでは、数ある中で心惹かれた作品や驚いたもの、斬新だな!と感じた作品を紹介します。



PA120017_convert_20171029005015.jpg

葉っぱをいろんな角度に折り曲げて、面白い動きを演出しています。








PA120019_convert_20171029005404.jpg

紫陽花は乾燥させて色をつけているようです。








PA120025_convert_20171029011815.jpg

こういう形の照明器具がありそう・・・。








PA120028_convert_20171029005112.jpg









PA120031_convert_20171029005338.jpg

葉っぱだけってのが潔いですね。どうやって固定させているんだろう?








PA120033_convert_20171029005314.jpg









PA120036_convert_20171029005210.jpg









PA120039_convert_20171029005457.jpg










PA120041_convert_20171029005246.jpg









PA120027_convert_20171029012807.jpg









PA120043_convert_20171029005431.jpg








PA120045_convert_20171029005556.jpg

栗のイガ!

PA120046_convert_20171029005627.jpg

発想が面白いですね。刺すのは大変だろうけど・・・。






PA120049_convert_20171029005658.jpg







PA120052_convert_20171029005741.jpg

テーマは何だろう?

PA120053_convert_20171029005808.jpg

作品のタイトルは何?斬新だわ~







PA120048_convert_20171029012738.jpg

個人的にはこういうシンプルな(?)作品に惹かれます







PA120057_convert_20171029005848.jpg








PA120047_convert_20171029012832.jpg










PA120059_convert_20171029012906.jpg









PA120040_convert_20171029013522.jpg










PA120060_convert_20171029012934.jpg










PA120063_convert_20171029005920.jpg










PA120062_convert_20171029013011.jpg









PA120067_convert_20171029013041.jpg










PA120068_convert_20171029013111.jpg






花は一本でも綺麗だし、可憐だったりするけど、生けようによっては女性が化粧をするように化けるのですね。





いや~

いいものを見せて頂きました。




眼を堪能した後は、胃袋を満たしましょう♪



PA120070_convert_20171029010027.jpg

上野に出たら行く焼肉屋さんでランチ!(^^)!




PA120075_convert_20171029010138.jpg

上野でパンダ!

PA120079_convert_20171029010215.jpg

モフモフであったか(*´ω`*)



雨は降ったけど、結局傘もほとんどささないで家に戻れました。





PA120010_convert_20171029015600.jpg

またまた四季島に遭遇!(2度目)





スポンサーサイト



theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2017-10-25

シンプルを楽しむ キノコのおでん アスパラガスのマリネ

寒い日が続いていますね~


うちではとうとう炬燵を出しました。


炬燵の威力は最強・・・。どんなに真面目にテレビを見ていてもいつの間にか眠りこけてます・・・



さて、再放送の「あてなよる」という番組を見ていたら「きのこで呑む」という回で「キノコのおでん」を紹介していました↓

あてなよる NHK


酒の肴(さかな)のことを日本人は愛情を込め「あて」と呼ぶ。酒にあてがうもの、酒の味を引き立ててくれる伴奏者。極上の「あて」と酒でたのしむ大人のエンターテインメント(番組の説明より)





PA020003_convert_20171025190614.jpg

朝からかつお節と昆布で水出汁を作っておきました。






PA020002_convert_20171025190508.jpg

秋はキノコが美味しい季節ですもんね~

用意したのは、シイタケとエリンギとしめじ。




PA020014_convert_20171025190708.jpg

テレビではコンロの上に網を乗せて焼いていたけど、うちにはないので魚焼きグリルを使用。


PA020005_convert_20171025190541.jpg





PA020012_convert_20171025190736.jpg

大事なのは、キノコの表面に出て来る「美味しいエキス」をひっくり返して落とさないこと。




PA020009_convert_20171025190644.jpg

先に出汁で煮ていたさつま揚げとがんもどき。




PA020017_convert_20171025190808.jpg

そこに「旨みエキス」をこぼさないように、キノコを鍋に投入。



味付けは出汁とお酒と醤油だけなのですが、昆布茶で少し味を調えました。



PA020019_convert_20171025190831.jpg

上品な京風の薄味なのですが、先にサラダなどを食べてしまうと味がわからなくなってしまうので、他の料理の味に惑わされない状況で食べて下さい・・・。


番組では、このキノコおでんに「貴腐ワイン」を合わせていましたが・・・・

う~ん。貴腐ワインって甘いけど、あの甘さで味がわからなくならない?



「厚揚げや卵とか大根も入れたら良かったのに」と、ダンナに言われましたが、たぶん入れたら味がしっかりとつかないかも・・・。
それぐらい、繊細な味・・・かな~




お次はアスパラガス。


PA080096_convert_20171025192002.jpg

普通のアスパラガスよりも2倍くらい太い、オーストラリア産のもの。


最初はシイタケと玉子(フワフワに炒めたもの)と一緒に紹興酒とオイスターソースで炒めるつもりだったけど、ダンナの帰りが遅くなったので、サラダ感覚で食べられるようにマリネにしました。



PA080105_convert_20171025192033.jpg

電子レンジでチンできる容器に入れてチン。チンしている間にオリーブオイルと寿司酢と黒胡椒と乾燥バジルでマリネ液を作っておきます。



PA080112_convert_20171025192110.jpg

後は蒸し上がったアスパラを合わせるだけ~


鮮やかなグリーンが目にも爽やかです。

寿司酢に昆布出汁と塩気が入っているので、他に味付けは必要なしです






theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2017-10-21

デカフェって何ぞや?

P9140065_convert_20171020162940.jpg

何気なく買った紅茶が「デカフェ」でした。


「デカフェ」って知ってます?


デカフェ(英語: decaf /díːkæ̀f/ (ディーキャフ)、decaffeinatedの略、「デカフェ」はフランス語: décaféination /de.ka.fe.i.na.sjɔ̃/ に由来した発音)とは、本来カフェインを含んでいる飲食物からカフェインを取り除いたり、通常はカフェインを添加する飲食物にカフェインの添加を行わないことで、カフェインを含まなくなったもののことを指す。ディカフェ、カフェインレス、カフェインフリーとも呼ぶ。

単に「デカフェ」と呼ぶときには特にカフェインレス・コーヒーを指すことが多い。しかし、それ以外のカフェインを含む飲み物(茶やコーラなど)にもデカフェのものが製造されている。

(ウィキペディアより)







P9140067_convert_20171020163011.jpg

カフェインが苦手な人や妊婦さん向けにカフェインレスのコーヒーなどがある事は知っていましたが、紅茶もあるんですね


デカフェとは、カフェインレスの飲み物全般の事で、特に「カフェインレスコーヒー」のことを指すそうですが、お茶やコーラにもデカフェが存在するのだとか。


デカフェは日本ではあまり知られていませんが、海外では一般的だそうです。


欧米では健康上の理由などからカフェインを敬遠したい人々にカフェインレス・コーヒーが広く受け入れられており、なんと、市場の約10%を占めているとか。


日本では、2010年頃から目立って需要が伸びてきており、全日本コーヒー協会によると、カフェイン抜きコーヒー豆の輸入量は、2015年の1347トンから、17年の2446トンへと急伸しているそうです。






しかし、どうやってコーヒー豆や茶葉からカフェインを取り除くのでしょうね?



実用化されているカフェイン除去法は、大きくわけて次の4種類あるそうです。



(1)直接有機溶剤に入れて除去(The Direct-Solvent Based Process)


(2)間接的に有機溶剤を使って除去(The Indirect-Solvent Based Process)


(3)カーボンフィルターで除去(The Swiss Water Process)


(4)超臨界二酸化炭素で除去(Carbon Dioxide Process)



●(1)と(2)の方法は、塩化メチレン(methylene chloride)や酢酸エチル(Ethyl acetate)といった有機溶剤を使ってカフェインを除去する方法


●(3)は、スイスウォータープロセスと呼ばれる方法で化学物質を一切使わずにカフェインを除去することができるため、オーガニックコーヒーのデカフェにもよく使われる方法。


●(4)は超臨界流体と呼ばれる状態にした二酸化炭素でカフェインを除去する方法で、こちらも(1)、(2)に比べて安全性が高いと言われています。



カフェインレスだからって、特に味の差は感じませんでしたね~

コーヒーだとまた違うのかしら?





PA040022_convert_20171020170059.jpg

こちらは、弟のバリ土産のコーヒー豆(カフェインレスではない)





PA040024_convert_20171020170124.jpg

き、気になるわぁ・・・・





キンタマーニ村(Desa Kintamani)は、インドネシア共和国バリ州バンリ県キンタマーニ郡の村。バリ島北東部に位置し、バリ島で有名な観光ポイントであるキンタマーニ高原、キンタマー二湖(バトゥール湖)を有する。

(ウィキペディアより)











コーヒー愛好家だったバッハが作曲した『コーヒー・カンタータ』。



「千のキスよりすばらしく、マスカットぶどう酒より甘いわ。 コーヒー、コーヒーはやめられない」という娘に対して
「コーヒーをやめないなら散歩に行かせない、スカートも買わせない、外出禁止だ」という父とのかあけあいがユニークな曲(歌詞はバッハとは別の人)


この歌詞は当時かなりの評判を呼んだそうで、 バッハ以外にも2~3人の作曲家が曲をつけたそうです。


しかし、そんなに好きか、コーヒーが!


当時はデカフェなんて、考えられなかっただろうな~

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2017-10-17

実現されるの?どうなの?エリアプライシング

突然ですが、「エリアプライシング 」という言葉を知っていますか?


ある時、何気なく聴いていたラジオでこんな言葉が・・・。





「エリアプライシング」とは、規制された エリア内に入り走行した車両に対し課金するシステムだそうです。

はやり言葉辞典では、特定地域内を走行する車に対して課金すること、と書かれています。




観光地の規制されたエリア内に休日の混雑する時間帯にマイカーで入る観光客が対象となり、課金される・・・というもので、今の段階では、車1台につき 約1,000円の課金を検討しているとか。




調べてみると、こんな記事が・・・↓


マイカー観光なら1000円徴収? 国交省が検討する「エリアプライシング」とは

鎌倉が候補地に。




PC040028_convert_20141225001021.jpg


マイカーで観光地に入る利用者にお金を課す新たな制度を、国交省が検討していることがわかった。候補地に「鎌倉」があがっているという。9月5日、テレ朝newsなどが報じた。

報道によると、国交省が検討しているのは、「エリアプライシング」という制度。課金によって自動車交通量をコントロールし、観光地周辺で広く発生する渋滞を解消することが目的だ。

FNNニュースによると、新制度では、休日の混雑する時間帯に鎌倉の中心地にマイカーなどで立ち入る観光客が対象で、車1台につき1回1000円程度で検討しているという。




大仏



鎌倉市は、観光地中心部の交通量が10年前と比べ、1.4倍増加した。休日の約7割は地域外から来訪する車両がしめている。

課金によって交通量を制御する方法は複数あるが、「エリアプライシング」は、エリア内を走行した車両に対して課金する方式。エリアの外から中に入る車両だけでなく、エリア内のみを走行する車にも課金されるため、鎌倉市は公平性の観点から、市民からも最大1割程度課金することも検討している。

市はエリアプライシングについて、交通渋滞を解消することで住宅地と観光地が共存でき、市民が安全安心に暮らせる環境の回復が期待されるとしている。


なお、エリアプライシングについては鎌倉以外にも候補地があり、9月7日の国土交通省の研究会で、数カ所が選定される予定だ。


(2017年09月05日 19時28分 JST | 更新 2017年09月05日 20時45分 JST ハフポスト日本版編集部 )





鎌倉以外に検討されているのは、京都や神戸、軽井沢だそうです。







観光地周辺では、地域的・時間的な交通の集中による渋滞が発生しており、観光渋滞が観光客の不満事項としても第一位となっているそうです。



鎌倉市では、休日の慢性的な交通渋滞による緊急車両や路線バスの遅れが問題となっていて、2013年からロードプライシング(特定の道路を走行する車に対して課金すること)の導入が検討されていたのだとか。



夕暮れ江ノ電





鎌倉市は国土交通省の「ICT・AIを活用したエリア観光渋滞対策の実験・実装を図る「観光交通イノベーション地域」の公募に応募したとみられ、候補地として検討されていることが報道されたそうです。



確かに、鎌倉など古い街は道幅も狭く車一台通るのもやっとな場所が多々あります。


PC040050_convert_20141224185122.jpg
北鎌倉駅前のトンネル。現在は通行止めとなっています。



休日の鎌倉駅前とか江ノ電の走っているエリアなんて、混雑しすぎて移動も大変だし、できるだけ近づきたくない場所ですね~

エッサ、ホイサ♪北鎌倉~鶴岡八幡宮



軽井沢も観光客がレンタサイクルで走る素敵な道の横を車がビュンビュン走って怖いし・・・。

グラデーションの散歩道 軽井沢①







125_convert_20121114144118.jpg








144_convert_20121114150828.jpg



しかし、問題点もあるようですね~





エリアプライシングのシステム

・ エリアプライシングにおいては、特定地域に進入する車だけでなく、特定地域内のみを走行する車に対しても課金が行われる。そのため、特定地域の境界線上にチェックポイントを設けるだけでは、特定地域内のみを走行する車からお金を徴収できないことから、エリアプライシングには複雑なシステムが必要とされる。



・ 2003年にロンドン中心部で導入されたエリアプライシングの事例では、自転車・タクシー・緊急車両などを除く車に対して課金が行われた。課金される時間帯は、平日の7時~18時。1日につき11.50ポンド(約1,600円)が徴収されるほか、車の登録料として10ポンド(約1,400円)かかる。該当地域内の住民は、登録料を支払う必要はあるものの、1日あたりの徴収額が9割引となる。支払いは主にインターネット上で行われ、該当地域内を走行する日ごとに支払うほか、クレジットカードを登録して該当地域内を走行すると自動的に引き落とされる「自動支払い」機能もある。該当地域内を走行する車が徴収金を支払ったかどうかは、デジタルカメラが撮影するナンバープレートの数字をデータベースと照合することによって確認される。ロンドンでは、エリアプライシングを導入したことによって中心部の渋滞が緩和され、バスの定時運行性が高まったという。




エリアプライシング導入への反応

・ 鎌倉市へのエリアプライシング導入が検討されていることについては、多くの人がソーシャルメディア上で意見を述べている。そのなかには「鎌倉行くたびに道混んでてウザったいのでこれは賛成したい」「地域住民のこと考えたら公共交通機関を使うべきで、賛成」という肯定的な意見が見られる一方、「取りやすい所からカネ取ったろうってだけ」「観光地に入ったら金取んのか?なんか違和感ある」などの否定的な意見もある。

・ また、FNNニュースでは「休日の混雑する時間帯に限り、鎌倉の中心地にマイカーなどで入る観光客が対象」と報道されたため、「どうやって観光の車か判断するんだろう」「本当に出来るのかな」といった疑問が噴出している。さらに、「そのしわ寄せが周辺道路に出る」「単純に観光客が減ると思う」など、エリアプライシングによる弊害を懸念する人もいる。


(参考)
鎌倉市|鎌倉市交通計画検討委員会専門部会【第10回】
鎌倉市|第10回鎌倉市交通計画検討委員会専門部会参考資料
鎌倉市|鎌倉市交通計画検討委員会専門部会【第12回】
国土交通省|ICT・AIを活用したエリア観光渋滞対策の実験・実装を図る「観光交通イノベーション地域」を公募します
ハフポスト|マイカー観光なら1000円徴収? 国交省が検討する「エリアプライシング」とは
日本経済新聞 電子版|京都で実現なるか、「日本版ロードプライシング」
FNN|「観光マイカー課金」候補地に鎌倉
Yahoo!ニュース|「観光マイカー課金」候補地に鎌倉
Twitter|エリアプライシング
Transport for London|Congestion Charge



さて、実際にエリアプライシングは実現するのでしょうか?

皆さんはどう思います?









theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2017-10-13

衣替えのタイミングで断捨離

皆さんはもう衣替えをしましたか?




私は先週早々に衣替えしてしまったので、数日暑かった日はかろうじて少しだけ残していた夏服で乗り切りました。





また、今週末からしばらくは雨の予報なので、晴れている時にせっせと冬物を洗濯・・・。

羽根布団も干して風を通しておきました。




これでいつ寒くなっても大丈夫だわ・・・ふふふ






さて、衣替えと言えば制服などは一般的に6月1日と10月1日が「衣替え」の日となっていますね。




日本での「衣替え」は平安時代の宮中行事から始まったそうで、もともとは中国の宮廷で旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えていたことから始まった習慣だそうです。




そして、平安時代頃~室町時代、江戸時代にかけて、四季に合わせて式服を替える習慣が定着しました。



当初は、貴族社会だけの習慣で、年に2回、夏装束と冬装束に替えるだけでしたが、江戸時代の武家社会では年に4回になり、期間も着るものもそれぞれ定められたのだとか。




・4月1日から5月4日までが袷(あわせ)という裏地付きの着物

・5月5日から8月末までは帷子(かたびら)という裏地なしの単衣仕立ての着物を着用

・9月1日から9月8日までの1週間程、また袷を着用

・9月9日から3月末までは綿入れ(表布と裏布の間に綿を入れた着物)を着用



・・・などなど、かなり細かく決められているのですねぇ




明治維新で新暦が採用されると、夏服は6月1日~9月30日、冬服が10月1日~5月31日となりました。

学校や官公庁、制服のある会社などは、現在もこの日をめどに衣替えを行っています。






P9240007_convert_20171012175256.jpg





大半の地域では衣替えは6月1日と10月1日に行なわれるそうですが、比較的寒冷な北海道では、半月ずつずれた6月15日と9月15日に衣替えをすることが多いとか。




出雲地方では6月初旬の出雲大社「凉殿祭」をもって衣替えとする伝統が残っているそうです。



また、温暖な気候の南西諸島では、衣替えは毎年5月1日と11月1日に行われており、夏服・合服を着用する期間が本土より1か月ずつ長くなるそうで、中学校・高等学校の場合には、新入生は入学時の4月から合服・夏服を着用させるところもあるのだとか。



小さな国でありながらも、こんなに差があるんですねぇ






さて、その衣替えですが、私は常々「衣替えのタイミングで断捨離したい!」と思っていました。



毎年、服を入れ替える時に「ああ、今年はこの服を着なかったな~」とか「以前はよく着てたけど、そろそろ飽きたな」とか「出し入れしてもどうせ着ないのに・・・」と思う事が多々ありました。



なので、せっかくならこの「入れ替えの時」を断捨離決行日にしよう!と思ったのです。



で。




P9180088_convert_20171012173444.jpg

これだけ出ました・・・。



衣類だけでなく、バックや靴、雑貨、食器などなど・・・。




リサイクルショップでは、季節外のモノは値段がつかないのですが、一度「いらない!」と判断したものを来年まで持ち越したくなかったので、夏服も秋・冬服と一緒に出してしまいました(もちろん、その分は値段がつかず。でも、引き取っては貰える)




丸一日かかって、夏服の入っている箪笥やクローゼット、冬物衣類が入っているスーツケース3つを片っ端から開けて整理しました。


選別するポイントは・・・


●トキメクかトキメカナイか?

●着るか、着ないか?

●着回しがきいたか、きかなかったか?

●着たか、着なかったか。それでも残してまでもいつかは着るか?

●捨てて後悔しないか?

●見た目の劣化

●流行

●衣類の重さ(昔の服は重い)

●素材の品質(安っぽい素材ではないか?)

●デザインの鮮度


などを、

❝瞬秒決め❞


どれもこれも、買う時にそれなりに悩んだり、気に入ったりして買ったモノなのに、年数と共に変わって行くんですね


そのモノに対する、情熱が・・・。





P9100013_convert_20171012173359.jpg


まぁ、この本を読んでそんなに影響は受けてないけど(古本で200円で買ってまた売った)、捨てて後悔した服や雑貨が一つもない・・・。

高級ブランドなんて持ってないし~



なぜフランス人は服を10着しか持たないのか?本当の自分らしさをもたらす小さなクローゼットのつくりかた




また、良い効果もありました。

普段はスーツケース2つ分に衣類が入っているので、それしか開けなかったけど「せっかくだし・・・」ともう一つ開けたらずっと探していたコートが出て来ました・・・。



こ、ここにしまっていたのか!!!


P9240005_convert_20171012175200.jpg

光沢のあるシャーベット・グリーンの生地


タイに住んでいた時に日本に一時帰国する時に着るちょうどいいコートがなくて作って貰ったもの。



P9240004_convert_20171012175223.jpg

もともと持っていたコートを見本にジム・トンプソンのアウトレットのソファー生地で(!)

ソファー生地だから生地も厚めで、裏生地もつけて貰ったので、これからの季節に着られる!



いったい、どこにしまったのか?それとも、リサイクルショップにでも売ったんだろうか?と思っていたので、見つかって良かったです。





また、11日に誕生日を迎えたのを機に今までもったいなくて使わなかったコレもとうとう使う事に・・・。


P9250011_convert_20171012175938.jpg

カトラリーセット・・・・。




P9250014_convert_20171012180019.jpg


キラキラすぎて使うのをためらっていたけど、今使わないとこの先使わないまま安っすい金額でリサイクルショップに引き取られるのがオチ・・・(シルバー製でもないし、有名ブランドでもない)


P9250016_convert_20171012180043.jpg





P9250025_convert_20171012180109.jpg

IKEAのカトラリーセットは全部袋にまとめてしまいました(愛着があるので処分はしない)




P9260029_convert_20171012180141.jpg

でも、めっちゃスッキリ

引き出しを開けるのがいちいち新鮮





P9260034_convert_20171012180208.jpg

イランに赴任した時にお客さんをもてなす食器がなくて慌てて通販で買ったもの・・・どうするよ?12セットも・・・。





P9260037_convert_20171012180239.jpg

アフタヌーンティなんて、自宅でしないよな・・・




P9260052_convert_20171012180310.jpg

盛るモノがないので、キラキラ盛り




P9260048_convert_20171012180353.jpg

100均のペーパーウェイト・・・。安いのにクリスタル並みの輝き

隣は「砂漠の薔薇」という化石(砂漠の砂の中で水が結晶化したもの:その結晶が薔薇の花のように見えることからデザート・ローズと呼ばれています)




P9260075_convert_20171012180426.jpg

拭き掃除もしやすくなりました






断捨離って言葉には違和感があったけど、確かにいろんなしがらみがこもったモノを処分したらスキッとしました。



そして、今まで自分が集めたモノがまた再度好きだと思え、大事にしたいと思えるようになりました。




季節は冬に向かっていくけど、なんだか気持ちはポカポカしていい気分です!(^^)!

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2017-10-10

ラーメンの街・佐野

3連休でしたが、皆さんはいかがお過ごしでしたか?


うちは、遠出というほどでもなく、かと言って近場というワケでもない場所に出かけて来ました・・・ら、ラーメンを食べに・・・。



P9210002_convert_20171010002621.jpg

栃木県の佐野ラーメンです









佐野ラーメンの歴史

大正初期、織物が盛んだった佐野では職人さんたちの夜食として食べた夜鳴きラーメンが始まりとされています。





P9210017_convert_20171010003114.jpg


基本は、竹を使って麺を打つ、青竹打ちの平麺。コシの強い中太の縮れ麺が一般的。


味の秘密は、湿度の低い冬と内陸型の蒸し暑い夏という気候風土、日本名水百選に数えられる出流原弁天池の湧き水に代表される良質の水と言われています。

スープはトリガラ、トンコツベースにカツオ節、煮干し、昆布、ニンニク、ショウガ、野菜等を煮込むあっさり系。





佐野ラーメンってどんなラーメン?特徴と有名店をまとめてみた






P9210014_convert_20171010003505.jpg

佐野駅







P9210004_convert_20171010002656.jpg

佐野ブランドキャラクター「さのまる」。







P9210005_convert_20171010090358.jpg







P7190021_convert_20130726153036.jpg

佐野ラーメンのお椀の笠に栃木名物のいもフライ剣をさし、佐野の城下町に住む侍。

自慢の前髪は麺で出来ていて、お椀の笠に書かれた模様はアルファベットでSANO・・・って・・・。

ゆるキャラに「想い」を託しすぎだろ~




P9210021_convert_20171010003150.jpg

どこでも「さのまる」。







P9210022_convert_20171010003225.jpg

「さのまる」グッズの店・・・そこまで好き?







P9210007_convert_20171010002740.jpg

さて、どこでラーメンを食べたら良いのかわからない場合は、駅にあるラーメンマップを見てみましょう。





P9210008_convert_20171010002808.jpg






P9210009_convert_20171010003046.jpg


リアルな食品サンプル・・・




P9210011_convert_20171010002935.jpg







P9210013_convert_20171010003003.jpg

ネギづくし!





P9210015_convert_20171010091553.jpg

ダンナがオーダーした、チャーシュー麺





P9210016_convert_20171010091617.jpg

私がオーダーした、佐野ラーメン




佐野ラーメンに詳しい人なら、たぶんラーメンの写真を見ただけで「このお店!」ってわかるんでしょうね~ 





P9210023_convert_20171010092005.jpg

歩いて15分ぐらいのところに佐野厄除け大師があるので、行ってみます





P9210025_convert_20171010003302.jpg

テレビのCMで見かけるので、正直、成田山ぐらい大きいのかと思ってました





P9210026_convert_20171010003330.jpg





P9210027_convert_20171010003427.jpg

帰りは最寄りの佐野市駅から






P9210001_convert_20171010003358.jpg

群馬県の舘林で乗り換え





P9210029_convert_20171010003543.jpg

森高千里の歌にもあった「渡良瀬川」ですよ~

渡良瀬橋はどこに?




P9210031_convert_20171010003612.jpg

渡良瀬川があるところって、そんなに東京から遠いのかな?日帰りで行けそうだけど・・・


渡良瀬橋:自分の育った渡良瀬川のある町が好きだから、都会へ出て行くあなたにはついて行けないって断ったけど、やっぱりちょっと後悔して思い出の公衆電話で思わずアナタに電話しそうになっちゃった・・・みたいな内容の歌詞


大阪の女やさかい、東京へはようついて行かん~ってのは、わからなくはないけど、通いは無理でも日帰りで行けるレベルの距離ならついて行けば良かったのに・・・

とかなんとか思ったりして。


でも、地元に人にとってはやっぱりそれでも遠いの?あ、距離の問題ではなくて?



・・・・って、何の話しや~!


全国のご当地ラーメン 人気ランキング



theme : 日帰りお出かけ
genre : 旅行

2017-10-07

グローバルフェスタ2017

今年もグローバルフェスタに行って来ました。


P9140014_convert_20171006125955.jpg

グローバルフェスタ2017





グローバル・フェスタとは、国際協力活動を行っている政府機関、NGO、企業などが一堂に会する国内最大の国際協力イベントです。本年の開催で27回目。


今年の開催テーマは「Find your Piece!~見つけよう、わたしたちにできること~」



去年の記事はこちら↓
グローバルフェスタ2016









P9140027_convert_20171006130352.jpg











P9140028_convert_20171006130417.jpg











P9140017_convert_20171006133118.jpg



レインボー国際協会は、病気や貧困のために親の養育を受けられない子供たちを引き取り、自立に向けた具体的活動を行う自立支援施設「ひまわりホーム」の運営を支援し、子供たちが安心して生活し、教育を受けるための資金を援助しています。


また、学費を払えない極貧家庭の子供たちの教育費を支援しているのだとか。







P9190110_convert_20171006131656.jpg



数年前に買った子供たちが作った革の定期入れを愛用し、それから毎年、小銭入れとかカード入れなどを購入させて頂いています。



NPO法人 レインボー国際協力







P9140047_convert_20171006130904.jpg


めっちゃインドな服







P9150069_convert_20171006130956.jpg


柄が・・・ファンキー



P9150070_convert_20171006131025.jpg








P9150072_convert_20171006131111.jpg

スタンドカラー


P9150075_convert_20171006131210.jpg

袖などの柄も素敵♪







P9150076_convert_20171006131253.jpg

スパンコールつき


P9150080_convert_20171006131329.jpg




しかし・・・。


「パンジャビ・スーツらしく本気っぽく着るスタイル」はわかるけど、「マジっぽくなくて、あくまでオシャレで着てます」ってコーディネイトはどうすればいいんだろう?

※パンジャビ・スーツ:インド女性が着るワンピースタイプのシャツにくるぶしまでのパンツ、首にストールを巻くスタイル(サリーよりも身軽)





P9190119_convert_20171006131739.jpg



服を買ったらオマケで頂いた「ターバンおじさん」



P9190117_convert_20171006131812.jpg

後ろ姿もいいわぁ









さくらプロジェクトは、タイ北部の山岳地帯で暮らす少数山岳民族の子供たちの生活と教育を支援するNGO団体です。


NGO さくらプロジェクト




P9140023_convert_20171006130220.jpg

作品を作った子供たちの写真つき







P9140020_convert_20171006130136.jpg

クッションカバー






P9140019_convert_20171006130103.jpg


暮らしの様子などを刺繍しています(ラオ族)







P5270002_convert_20171005083641.jpg


これは、2013年のグローバルフェスタで買ったクッションカバーに突っ張り棒に紐をつけてタペストリーにしました。






P9140022_convert_20171006131930.jpg


タイだけでなく、いろんなところに少数民族がいます。



その民族ごとに着ている服装や作るものも違うのですよ↓
タイ北部山岳少数民族フォトギャラリー

ちなみに「首長族」もタイの少数民族です。





P9190091_convert_20171006131412.jpg


リス族のもの


P9190093_convert_20171006131444.jpg


縫い目が表に出ないようになっています







P9190168_convert_20171006132738.jpg



ペットボトルホルダー



P9190170_convert_20171006132704.jpg

これは何族かな?ヤオ族かな





私もタイに住んでいた時は職場の婦人部でドネーション活動などをお手伝いしました。


日本人会とかYWCAや赤十字のバザーなど、年に何度かバザーがあったので、企業ごとにいろんな製品をバザーに出します。



私たちの場合は手作り品が担当で、手縫いの布の知育絵本とかビーズのアクセサリーとか石鹸にペーパーナプキンを張り付けたデコパージュとか(今、日本でも流行ってますね~)夫人みんなで集まって作り、その売り上げはタイの医療に使われたりしました。


私の行った時代はまだマシで、もっと前の世代は少数民族の村にヤギを寄付しに行ったり・・・と大変だったようです。





P9140031_convert_20171006130522.jpg


NPO法人わぴねすは、インドハンセン病快復者を中心とした、マイノリティの自立支援事業を行っています。


NPO法人 わぴねす





P9190099_convert_20171006131609.jpg



アクセサリーはネットでも購入できます↓
インド雑貨屋さんOAKS





P9190166_convert_20171006132627.jpg

ピアスをネックレスにしました。








P9140043_convert_20171006130831.jpg


NGOアフリカ友の会のエコバック。


素材はナイロンみたいな感じですね~
アフリカのものらしく、鮮やかな色彩です。




P9190095_convert_20171006131522.jpg


長袖のシャツがずり落ちてこない、便利な腕カバー





NGOアフリカ友の会の活動地域は、中央アフリカ共和国。


中央アフリカ共和国は赤道直下に位置し、資源にも恵まれず、世界の中でも最貧国の一つと言われています。

多くの人々の生活は1日1ドル以下。


医療・社会福祉・食糧の面で一刻も早い援助を必要とし、5人にひとりがHIV感染者なのだとか。


NGOアフリカ友の会では、医療支援・栄養支援・自立支援・孤児支援などを行っています。

NGOアフリカ友の会





P9190096_convert_20171006143401.jpg


停電が多いので、電気のある時にアイロンをかけ、手回しミシンで縫製しているそうです。







P9140036_convert_20171006130628.jpg


J2netはインドネシアの困難な状況で暮らす子どもたちを支援するボランティアグループです。

ジャカルタ・ジャパン・ネットワーク J2net






P9190144_convert_20171006132434.jpg

バティック柄のエプロン





P9190153_convert_20171006132545.jpg


ボタンや結び紐なしで被るだけでOK

なで肩なので、こういうタイプのエプロンが使いやすいです。





P9190149_convert_20171006132514.jpg



インドネシアでは、公立学校に通うための1ヵ月の費用は

小学校:約50,000ルピア(約500円)

中学校:約150,000ルピア(約1500円)

高校:約250,000ルピア(約2500円)かかるそうです。


2009年度より、小中学校の授業料は無料になったそうですが、実際はそうではなく、教科書や体操服、副読本等の経費がかかるそうです。



困難な状況で暮らすインドネシアの子供たちのための様々なボランティア活動に取り組むジャカルタ在住の日本人ネットワークが1999年に誕生。ジャカルタが中心となり、日本でも活動を行っています。






P9140038_convert_20171006130701.jpg


NHKワールドはNHKの海外向けサービスです。日本とアジアの今を伝えるニュースや 番組を世界に発信しています。

NHKワールド




P9190139_convert_20171006132325.jpg

ペルシャ語版の使い方説明書






P9190120_convert_20171006132006.jpg


英語版とヒンディー語版






P9190122_convert_20171006132049.jpg








P9190123_convert_20171006132120.jpg


日本人が聴いたら英語の勉強になるかも・・・




P9190127_convert_20171006132207.jpg








P9190131_convert_20171006132239.jpg

ヒンディー語版は無理だな・・・








P9140040_convert_20171006130800.jpg



政府のブースもあります


P9190141_convert_20171006132359.jpg







いかがでしたか?

毎年行っていますが、毎年いろんな発見・気づきがありますね





私たちは 大きいことはできません

小さなことを 大きな愛をもって行うだけです

マザー・テレサ

theme : 生き方
genre : ライフ

2017-10-03

いいトコ取り!まるごと日光東武フリーパス★ 日光の名所を駆け巡る③日光東照宮ほか

遅い昼食を食べた後は、日光東照宮などの歴史遺産を見てまわります。



P9060154_convert_20171002175336.jpg

常行堂(じょうぎょうどう)



常行堂の御本尊は冠を被りクジャクに乗った、とても珍しいお姿の阿弥陀如来様。

仏教では、クジャクは癒しと解毒の象徴と言われているそうです。







P9060161_convert_20171002174233.jpg

日光山輪王寺大猷院(にっこうりんのうじたいゆういん)


徳川三代将軍・家光公が眠る霊廟。

徳川家康公の孫にあたる三代将軍・家光公の眠る大猷院は、家康が祀られる東照宮に対する配慮から落ち着いた造りとなっている。






P9060162_convert_20171002180048.jpg


大猷院は京都の金閣寺、平泉の中尊寺金色堂に並ぶ有名な黄金建築の一つ。






P9060163_convert_20171002180116.jpg




控えめながらも、目を見張る芸術性の高さ





P9060165_convert_20171002181350.jpg









P9060167_convert_20171002181419.jpg

中国・明朝の建築様式を取り入れた門








P9060168_convert_20171002180147.jpg









P9060170_convert_20171002180213.jpg









P9060172_convert_20171002180239.jpg











P9060178_convert_20171002181656.jpg

日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)





二荒山神社は日光山信仰の始まりとなった古社で、二荒山(男体山)をご神体としてまつり、古くから下野国の一の宮としてうやまわれ、信仰を集めていました。二荒山神社の主祭神は招福や縁結びの神様、大己貴命(おおなむちのみこと)がまつられており、福の神・縁結びのご利益でも知られる神社。

そして、近年では神社女子(略して「神女(かみじょ)に大変、人気のパワースポットでもあります。





P9060182_convert_20171002181802.jpg

茅の輪








P9060181_convert_20171002181733.jpg









P9060196_convert_20171002183403.jpg

日光東照宮



江戸幕府初代将軍徳川家康を神としてまつる神社

現在の社殿群は、そのほとんどが寛永13年3代将軍家光による「寛永の大造替」で建て替えられたもの。境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の豪華絢爛な建造物が並びます。






P9060197_convert_20171002183438.jpg








P9060192_convert_20171002183247.jpg








P9060199_convert_20171002183511.jpg









P9060203_convert_20171002183541.jpg









P9060214_convert_20171002183713.jpg

団体客の後ろをついて行くと・・・







P9060208_convert_20171002183613.jpg

眠り猫です







P9060212_convert_20171002183643.jpg

眠り猫の裏にはスズメの彫刻が・・・。






P9060215_convert_20171002184540.jpg

もう夕暮れだよ~







P9060217_convert_20171002185452.jpg


輪王寺








P9060222_convert_20171002183823.jpg

神橋






では、駅まで歩いて帰りましょう

P9070226_convert_20171002184738.jpg








P9070233_convert_20171002183937.jpg








P9070230_convert_20171002183856.jpg

早朝に家を出て、夕方17時過ぎのスペーシアで帰ります。




この日の歩数、2万歩越え・・・







皆さまも長いこと、旅の思い出にお付き合い下さり、ありがとうございました!(^^)!

theme : 日帰りお出かけ
genre : 旅行

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
フリーエリア