fc2ブログ
2017-11-29

嬉しい頂き物 ピーナッツ

よくオヤツや料理にピーナッツを使うのでスーパーに買いに行ったら、棚にはこんなお知らせが・・・。


なんでも、健康番組(ガッテン!)でピーナッツを特集された事により、ただいまピーナッツが品薄状態になっています。という・・・。



そのテーマの時は見てなかったので、ネットで検索して見ました。





アメリカ・ハーバード大学が30年間にわたって12万人の食生活を調べた研究で、ピーナッツが「死亡率を大きく下げる食材」として浮かび上がったそうです。




ピーナツ




ピーナッツに含まれる油は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がとてもバランスよく含まれていることから、 コレステロール値を下げたり血管を強くしたりと、様々な効果が期待されてるのだとか。


ピーナッツのおよそ半分は脂肪ですが、実はピーナッツの油は全身の血管を強くしなやかに保つ大切な栄養素。

ミネラルやタンパク質も多い、優秀な健康食材ですが、カロリーが高いのでおすすめは1日20粒程度だそうです。

※ピーナッツはタンパク質を多く含みます。腎臓病の方は医師とご相談ください。ピーナッツアレルギーの方は食べないでください。




さて、そんな時、ダンナが職場の人から家庭菜園で育てた落花生を貰って来ました。


PB040002_convert_20171129175730.jpg

なんと、土つき!(しかも、千葉産!)

乾燥させているので、何度か洗って土を取って再度殻を乾かし、中身を出してフライパンで炒れば良いそうです。




PB060030_convert_20171129175811.jpg

う~ん。久しぶりに土のにおいを嗅いだかも・・・。





PB060033_convert_20171129175839.jpg

寒空の風がビュービュー吹く日に乾燥させました。





PB080034_convert_20171129180151.jpg

中身を取り出し、フライパンでしばし炒ると香ばしいいい香りが・・・♪





PB080037_convert_20171129180220.jpg

炒ってすぐは柔らかいですね~




PB080040_convert_20171129180245.jpg

ザルに入れて通気性を良くして2~3時間放置。

しっとり感もなくなり、ちょどいい固さになりました。


さすが、いつもスーパーで買っているお安いピーナツとは違い、奥深い甘みがありました。
これが自然の甘さなのね~






ピーナッツを使った料理と言えば、青パパイヤのサラダ「ソムタム」。


PB130205_convert_20161130185113.jpg





PB160020_convert_20161130192500.jpg


もちろん、こっちはスーパーで買ったピーナッツで作りましたとさ。


PB160031_convert_20161130192529.jpg





スポンサーサイト



theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2017-11-27

諏訪湖の意外な穴場観光地(?)

長らくお付き合い頂いた長野旅行記もこれで終了です。



PB010163_convert_20171126235038.jpg

翌日の18日はあいにくの雨




PB010164_convert_20171126235533.jpg

船内もレトロですね~

古い脱水機のようなガタンゴトンと大きなエンジン音が・・・。

湖の真ん中で突然止まってしまったら、どうやって戻るんでしょ?






PB010167_convert_20171126235641.jpg

約25分間のクルーズです。







PB010169_convert_20171127000158.jpg

花火大会の時はここから打ち上げるそうです。








PB010172_convert_20171126235709.jpg

わかさぎ釣りのテント




PB010186_convert_20171126235752.jpg

ストーブもトイレも設置されているそうですよ~





PB010161_convert_20171126235842.jpg







PB010160_convert_20171126235818.jpg






クルーズを終えても帰りの電車の時間までまだまだ時間があります。

しっかし、どこに行きましょうかね・・・雨風にさらされた湖畔は寒い・・・うううっ







PB010232_convert_20171127002422.jpg



とりあえず、前回も行った間欠泉を見に行ってみます。


PB010197_convert_20171127001055.jpg

前回は朝食後の散歩の時に来て噴き出していなかったのですが、今回はタイミングが良かったです。

観光客の方々もそれを狙って来るのですね。結構混んでました。




ところで、上諏訪温泉・下諏訪温泉にはちょっと面白い伝説があるようです

神代の 昔、建御名方神とケンカした八坂刀売神が上社から下社にお移りになる際に、化粧用の湯を綿に含ませて湯玉にして持ち帰りました。

その途中で、湯の雫を落としたところに湧いたのが上諏訪温泉。

下社に着いて湯玉を置いたところから湧いたのが下諏訪温泉と言われています。




PB010198_convert_20171127001900.jpg

中では卵を買って温泉卵を作る事もできます。




PB010200_convert_20171127001935.jpg

でも、じっくり待ってもいられないので、茹でてあるものを買いました。




PB010237_convert_20171127002920.jpg

持ち帰りの場合は殻入れと塩を頂けます(帰りの電車の中で食べました)




さて、この後はどうする?

ダンナがスワンフェリーの中から見つけたこちらへ行ってきます。



PB010210_convert_20171127002021.jpg

何の建物でしょう?




PB010211_convert_20171127002053.jpg





PB010214_convert_20171127002154.jpg

わっかるかな~?





PB010212_convert_20171127002120.jpg

タケヤ味噌会館です



PB010227_convert_20171127002823.jpg


いろんな味噌が試食・購入できます。





PB010217_convert_20171127002246.jpg








PB010219_convert_20171127002559.jpg






PB010222_convert_20171127002631.jpg







PB010225_convert_20171127002758.jpg

イートインコーナーもありましたが、さんざん味噌の味見をしたのでやめました・・・。






PB010224_convert_20171127002701.jpg







PB040006_convert_20171127004818.jpg

減塩味噌は他のメーカーでは食べた事のないくらいあっさりとした味でした。





PB040012_convert_20171127004902.jpg

ほうれん草のペーストと味噌をミックスしたスープ。クルトンやクラッカーを浮かべて食べても美味しいらしい。





PB040013_convert_20171127005257.jpg

砕いたピーナツが入った少し甘い味噌。



PB010220_convert_20171127002727.jpg

あまりの衝撃に買ってしまいました。




PB010229_convert_20171124001459.jpg

タケヤ味噌会館、思いがけず面白かったです。













PB020238_convert_20171127002949.jpg

駅の売店で買ったカップ付きのご当地ワイン




PB030241_convert_20171124000311.jpg

長野に行ったらぜひとも買いたかった七味の詰め替え用(地元のスーパーは安い!)

諏訪大社にもお供えされていた地元のお酒「真澄」。

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2017-11-24

ラーダ・ダンナてくてく旅 諏訪湖のほとりを楽しむ

PA310104_convert_20171123233513.jpg

前回と同じ宿に宿泊するために上諏訪駅へ・・・。






この駅のホームには「お楽しみ」があるんですよ~

PA310101_convert_20171123233559.jpg

無料の足湯です。



上諏訪駅の1番線ホーム脇には上諏訪温泉がひかれている。かつてはこれを利用した露天風呂形式の公衆浴場が設置されておりマスコミにもたびたび取り上げられたが、2002年(平成14年)にこれを足湯に改装され、脱衣の手間なく気軽に利用できるようになったほか、一度に利用可能な人数が増加した。湯は50°C前後の熱めで、足のみを暖める足湯としては一般的な湯加減である。

利用後に足を拭くタオルなどは備え付けられていないので、利用者自身で用意する必要がある。コンコースのNEWDAYSにはオリジナルのタオルが販売されている。また、更衣室が設置されている。

(ウィキペディアより)



PA310095_convert_20171123233638.jpg

前回来た時は、時間の余裕がなく入れませんでしたが、今回は他に利用客もいなかったのでゆったり入れました。







宿にチェックインして荷物を置いたら、徒歩5分の諏訪湖へと向かいます。

PB010106_convert_20171123233717.jpg









PB010107_convert_20171123233749.jpg










PB010114_convert_20171123233904.jpg











PB010124_convert_20171123234040.jpg











PB010121_convert_20171123235401.jpg

しばしの間、日没を待ちましょう










PB010108_convert_20171123233826.jpg













PB010127_convert_20171123234120.jpg











PB010129_convert_20171123234214.jpg

暮れてしまうと暗くなるのも早いですね~







PB010148_convert_20171123234254.jpg

諏訪湖のほとりにある、「養命酒」プロデュースのショップ・ベーカリー・レストラン。








PB010140_convert_20171123235929.jpg

諏訪湖を眺められる展望ガーデンもあります。








PB010142_convert_20171124000018.jpg










PB040016_convert_20171124000522.jpg

健康を考え、安全性の高い信州こだわりの食材を集めたという1階のお店で信州味噌と養命酒酒造プロデュースの鍋の素を購入。








PB040017_convert_20171124000549.jpg

醤油仕立ての薬膳スープ



醤油味以外にもトマト味とかトムヤムクン味、白湯スープ味とかあったけど、これがいちばん入れる具材に違和感なく(?)味の想像がつきそうだったので・・・。


●具材

豚肉・春菊・白菜・長ネギ・大根・かぼちゃ・えのき・厚揚げ・糸こんにゃく
〆には、うどんや餅、にゅうめん







PB010155_convert_20171124000120.jpg

宿に戻ってお楽しみの夕飯







PB010154_convert_20171124000208.jpg


信州牛の食べ放題に飲み放題プランもプラスしてパラダ~イス!









PB010190_convert_20171124001425.jpg

翌日はあいにくの雨







でも・・・



思いがけず、懐かしい「あの人」に会えました。






さて、そこはどこでしょう?







PB010229_convert_20171124001459.jpg

長々とお付き合い下さり、ありがとうざいます




つづく

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2017-11-21

信州てくてく彷徨い歩き旅 諏訪大社上社本宮・上社前宮

この週末に前回行けなかった諏訪大社の上社本宮と上社前宮に行って来ました。




PA310006_convert_20171120163427.jpg

スーパーあずさ




前回の記事はこちら↓

電動自転車でエッサッサ坂道ぐんぐん諏訪大社+松本







PA310004_convert_20171120163312.jpg








PA310007_convert_20171120163459.jpg


駅のコインロッカーに荷物を預け、観光案内所で地図を貰います。


諏訪大社へ向かうにしてもバスの本数が少ないので、4㎞歩くことに・・・








PA310010_convert_20171120163522.jpg
茅野駅











PA310012_convert_20171120163544.jpg


その前に駅前の蕎麦屋さんで腹ごしらえ。







PA310021_convert_20171120164243.jpg









PA310024_convert_20171120164314.jpg
水が綺麗!






しっかし、茅野駅は下諏訪駅ほど大きくもなく、レンタサイクルのお店もない。

わざわざ徒歩で行く人もいないのか、これといった表示もない・・・。



「ほ、ホントにこの道で合っているわけ?」






PA310027_convert_20171120164216.jpg


のどかな風景の中、歩いている人はいない・・・ので、誰にも聞けない・・・。








PA310038_convert_20171120165255.jpg










PA310035_convert_20171120165224.jpg










PA310040_convert_20171120165321.jpg










PA310042_convert_20171120165359.jpg










PA310044_convert_20171120165445.jpg

おお!やっと、前宮の鳥居を発見!








PA310053_convert_20171120165517.jpg









PA310055_convert_20171120170223.jpg










PA310056_convert_20171120170252.jpg


散った銀杏の葉で黄金の階段になっています。








PA310059_convert_20171120170329.jpg










PA310060_convert_20171120170403.jpg









PA310065_convert_20171120170919.jpg









PA310068_convert_20171120170556.jpg

前宮は本宮の東約2㎞にあり、その昔上社祭祀の中心をなしていました。

本殿は豊富な水や日照に恵まれた高台にあります。








PA310066_convert_20171120171105.jpg


前宮はご祭神が最初に居を構えられた、諏訪信仰の発祥の地と伝えられています。


現存する数少ない建物は昭和7年(1932)伊勢神宮のご用材を用い、建てられたものだそうです。









ここからまた徒歩で上社本宮へ向かいます・・・。



PA310070_convert_20171120172026.jpg









PA310071_convert_20171120172144.jpg


日が照っているところは暖かいのですが、日陰に入ると寒い・・・。







PA310073_convert_20171120172116.jpg




すっ、すごい霜柱!こんなに迫力のある霜柱は初めて見ました。




PA310074_convert_20171120172219.jpg









PA310072_convert_20171120171948.jpg










PA310077_convert_20171120172248.jpg









PA310078_convert_20171120172312.jpg

あんな高台に神社が!







PA310079_convert_20171120172341.jpg


なんと、北極星を祀っているそうですよ


夜なんて綺麗なんでしょうね~


浪漫を感じつつも、さんざん歩いて来たので階段を上るのは無理でした(>_<)







PA310080_convert_20171120172417.jpg


うお~、やっと鳥居が・・・。長い道のりでした・・・









PA310083_convert_20171120173247.jpg










PA310084_convert_20171120173323.jpg









PA310086_convert_20171120173924.jpg










PA310089_convert_20171120173406.jpg


諏訪大社は、本殿を持たない「諏訪造り」という独特の形で構成されてます。
なかでも、本宮はその代表的なものです。


本宮は諏訪大社の祭事の中心であり、四宮の中でも最も貴重な建造物が多く現存されています。

神体山をお祀りするというのも大きな特徴。




信濃国一之宮とも呼ばれる諏訪大社は、諏訪市の上社本宮と茅野市の上社前宮、下諏訪町の下社秋社と下社春宮の二社四宮からなり、氏子は諏訪地方の6市町村にわたっています。


また、歴代の天皇や武将からも深く崇拝され、多くの人々が諸国へ分霊を持ち帰り祀ったことから、諏訪信仰は各地へと広がりました。


現在では、分社だけでも沖縄県を除く全国46都道府県5,000社以上、摂社・末社を加えるとその数実に1万有余社を数えています。
(信州諏訪 上諏訪温泉のリーフレットより)




この諏訪大社巡りだけでどんだけ歩いた事でしょう・・・。


帰りは宿へと向かう電車の時間もあるし、また同じ距離を駅まで歩いて帰るのは辛かったのでタクシーを呼びました。



タクシーで駅まで10分。


超楽チン♪




とほほ



つづく

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2017-11-15

ボジョレーヌーボーの「知らなカッター」

近所のスーパーの広告を見ていたら「11月16日(木)はボジョレーヌーボー解禁」の文字が・・・。


PA290013_convert_20171115082806.jpg



ボジョレーヌーボーの解禁日は、1985年より毎年11月の第3木曜日に決められています。




この日の0時00分になるまで、ボジョレーヌーボーを販売・消費することは、フランスのワイン法で禁止されているのだとか。




もともとはボジョレーヌーボーに、 解禁日など定められてはいませんでした。

そのため販売者たちは、われ先にとボジョレーヌーボーの販売開始日をどんどん前倒ししていたのです。


しかし、あまりにも競争が過熱した結果、ワインの醸造が終わらないうちに、販売を始めるお店が出てきました。




その結果、それではボジョレーヌーボー全体の質が落ちてしまう事になりかねません。


そこでワインの質を守るために解禁日を設け、その日まではボジョレーヌーボーの販売・消費を禁止することにしたのだとか。







そもそも、このボジョレーヌーボーとはどんなワインなのでしょう?



フランスのブルゴーニュ地方のボジョレー地区で造られるワイン。

ヌーボー種はガメイ種を使用する事が法律で決まっているそうです。

ワインは寝かせる(熟成させる)ほど良い、というイメージがありますが、ボジョレーは若いうちに(2~3年)に飲むタイプのワインで、ヌーボーは遅くても翌年の1月ぐらいまでに飲むのが良いそうです。



ぶどう畑2
日本のブルゴーニュ?勝沼



フランス語の「ボジョレー・ヌーボー」の意味とは

ボジョレー:ボジョレー地区
ヌーボー:新しい

・・・だそうです。

つまり「ボジョレー地区で作られた、その年の新酒」という意味。



2017年に収穫された葡萄を短期間で醸造し、市場に流通させた ものが、その年のボジョレーヌーボー。

葡萄は、まわりの環境によって味が変化しやすいので気候状況によって、味が毎年違います。





PA290009_convert_20171115082838.jpg



また、ボジョレーヌーボーは普通の赤ワインとはちょっと違う作り方をするのだとか。


それは「マセラシオン・カルボニック醸造法」という醸造方法で、葡萄をつぶさずにそのまま発酵させる醸造方法のこと。



葡萄を破砕圧さくする前に、密閉タンクに葡萄を入れ、加圧、温度コントロール(約25℃)して、葡萄自体で小規模なアルコール発酵をさせる。

これが、特徴で、ボジョレーヌーボーの香りが生成されます。

その後、普通の赤ワインと同じく果汁を搾り、酵母を加えてアルコール発酵させるのだとか。

さらに、発酵終了後に澱引き(おりびき)、ろ過、瓶詰されてすぐに出荷となります。




解禁日に間に合うよう、なるべく早く葡萄を発酵させ、短期間でワインに仕上げるために この方法がとられているんですね~





P2280030_convert_20170314005441.jpg



広告を見て見ると赤ワインのボトルの写真しか掲載されていませんが、ボジョレーヌーボーに白はないの?(すみません、素人の素朴な疑問です)



調べてみると、 厳密にいえばボジョレーに白は存在しないのだとか。

なぜならば、ボジョレーヌーボーを作る際に使われるガメイ種は、赤ワイン用の葡萄の品種だから。




•ボジョレー地区以外で生産された、ヌーボー(新酒)
•ヌーボー(新酒)ではない、ボジョレー地区で作られた白ワイン



ならありますが、中にはこれらのワインを、あたかもボジョレーヌーボーの白であるかのように扱っているところもあるそうなので、注意が必要だそうです。


知らなかった~!



PA290002_convert_20171115082902.jpg



知らなカッタ~!と言えば、「ヌネッサ~ンス!」のネタで知られるお笑いコンビ「髭男爵」


「ルネッサ~ンス!」のネタが年に一度のこの時期に活躍するのですねぇ


「なんとかカッター!」(何だっけ?)のネタのひぐち君は、ワインエキスパート資格保持者なのだとか。


 「ワインエキスパート」とは、社団法人日本ソムリエ協会が認定する資格で、ソムリエ資格試験は飲食店勤務者しか受験できないそうですが、ワインエキスパート資格試験は一般も受験可能なのだそうです。


所属事務所によると「毎年ボージョレヌーボーの解禁イベントに呼ばれてもワインのことを何も知らなかったため、資格取得を決意した」ということです。




ワインエキスパートとは、社団法人日本ソムリエ協会が認定する資格。

職業、経験は不問、20歳以上のワインを愛する人ならどなたでも受験できます。

毎年8月に一次試験、9月に二次試験が行われています。


「ソムリエ」という資格がありますが、ソムリエとワインエキスパートは、どちらも日本ソムリエ協会が認定する資格で、中身は事実上同じ。試験は同じ日に行われ、問題も80%くらいは同一、したがって難易度もほとんど変わりません。



「ルネッサ~ンス!」のネタがいつまで通じるかわからないけど、資格を持とうと踏み切って努力し、実を結んだところが素晴らしいですね。

theme : 季節を感じる
genre : ライフ

2017-11-11

4コマの詩人? ラーダまんが

無印良品で何気なく文房具を見ていたら、こんなノートとメモ帳を見つけました。

PA220031_convert_20171111013432.jpg



週刊誌4コマノート・ミニと短冊型メモ4コマ



PA220033_convert_20171111013518.jpg

「マンガを描いたりチェックリストに使ったり、資料の下書きなど、いろいろなアイデア次第で便利に使えます」って書いてあるけど、どう見たって4コマ漫画用でしょ~



「ん~、なんか描くことあるかな?」と思いつつ、幾つか描いてみました。


ふふふ・・・


素人漫画家ラーダ、誕生(?)





「おさると呼ばれたオンナ」

PA250010_convert_20171111014426.jpg


へへへ・・・。ウチでは出会った頃から「おさる」と呼ばれています。

ちなみに、ダンナは「ぱんだ」です・・・。

アニマルハウスか!





「似てるの、だ~れ?」

PA220041_convert_20171111014639.jpg


横山やすし、似てないですね~

でも、似てません?ミーアキャットに・・・。

ちなみに、イケメンゴリラは鈴木亮平に似てると思います・・・・。





「キラキラネーム」

PA250004_convert_20171111015016.jpg


アイアイって童謡のせいか、眼がぱっちりとしたカワイイおサルさんだと思っていましたが・・・。

あっら~・・・

知らぬが仏ですな。





な~んて、あまりにも絵がヘタで自分でも驚きです・・・。



PA220032_convert_20171111013457.jpg

長編はまだまだ無理ですね(>_<)

theme : 小さな幸せ
genre : ライフ

2017-11-08

綺麗な紅葉のつくり方

近所の並木道の街路樹も色づき、毎年この季節は嬉しくなります。


赤や黄色や緑など、この街路樹を植える時に「一色ではなく、いろんな色が楽しめるように・・・」と専門家が考えたのかな~なんて・・・。




PA210029_convert_20171108093337.jpg



夏のイキイキとした緑色の葉もそれはそれで素敵なんですが、紅葉の季節になるとそれぞれの木々たちの変化が楽しめます


ところで、なぜ、秋になると緑の葉が色を変えるのでしょう?


PA210023_convert_20171108093427.jpg




普段の緑色は、 葉緑体の中にあるクロロフィルという色素のせいだとか。

クロロフィルとは、光合成の明反応で光エネルギーを吸収する役割をもつ化学物質で、葉緑素(ようりょくそ)とも言われます。



秋になって日が短くなると、光合成を行ってエネルギーを作り、葉を維持していることで失われるエネルギーが大きくなることから葉を落とす準備をするそうです。



PA210015_convert_20171108093736.jpg





秋になって気温が下がりだすと、葉に糖分や水分の供給を送るのがストップされ、葉緑体が壊れます。


その結果、それまで目立たなかったカロチノイドという黄色の色素が目立ってきます。イチョウの葉が黄色くなるのは、このカロチノイドのせいだそうです。



また葉に残った糖分によって、アントシアニンという赤い色素ができ、これが赤い葉になり、紅葉となるそうです。



PB130119_convert_20161128184627.jpg




カロチノイドにアントシアニン?お馴染みの栄養素ですね


カロチンはニンジンやカボチャに含まれているし、アントシアニンはブルーベリーなどに含まれている栄養素。



P4030023_convert_20170417173508.jpg



P4030025_convert_20170417173532.jpg







一般的には、明け方の最低気温が6度から7度ぐらいになると紅葉が始まる、と言われています。

紅葉も当たり年とハズレな年がありますね~

ナゼなんでしょ?




PB130135_convert_20161128192103.jpg





なんでも、一度冷え込んだあと、また暖かい日が続くと、葉の中に作られた糖分を使うことになり、見事な赤になりにくいのだとか。


天気が悪くなると、糖分が作られないので、そうなると葉の色が綺麗に色づかない原因にもなります。


かと言って、乾燥しすぎると葉がポロポロと枯れてしまう事に・・・



綺麗な紅葉になる条件は、天気がいい日が続き、夜にはしっかりと冷え込むこと。

それに、適度な湿り気があること。



これらの条件が揃った年は、見事な紅葉を楽しむことができるそうです。


PB130140_convert_20161128184735.jpg



皆さんはお気に入りの紅葉スポットはありますか?




PB130079_convert_20161128183940.jpg



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2017-11-06

乳酸菌のお酒 マッコリでマッタリ

皆さんはマッコリを飲んだことがありますか?



PA200016_convert_20171106091651.jpg





マッコリは米を主原料とするアルコール発酵飲料で朝鮮半島の伝統酒の一種。アルコール度数は6-8%程度で、同じく米を主原料とするが段仕込みと割水を経る日本酒、にごり酒の半分程である。麹により糖化された米の強い甘味があり、またタンパク質やビタミン類に富む。乳酸醗酵により雑菌の繁殖が抑えられる点は日本酒と同じであるが、一般にマッコリでは乳酸菌飲料のような微かな酸味と炭酸発泡の味がより顕著である。醗酵を止めていないものも多く、醗酵の進み過ぎたマッコリは酸味と炭酸が強烈になる。生マッコリは劣化が早いので長期保存が不可能である。

(ウィキペディアより)





韓流ブームで韓国料理も流行り、マッコリの名も知られるようになりました。

私もお店で一度か二度は飲んだことがあったのですが、どんな味だったのか記憶にありませんでした。




マッコリって乳酸菌のお酒なんですね~

甘酒ブームがあり、発酵食品は積極的に摂らないと・・・と思っていたけど、お酒で摂取できるならいいかも?(いえいえ、前回書いた柑橘類のソーダはアルコールなしで飲んでますよ)


PA200009_convert_20171106091547.jpg




PA200013_convert_20171106091626.jpg




調べてみると、マッコリは韓国では、薬酒と同質のお酒として扱われているそうです。


マッコリには体の免疫力を高め、がんの発生を抑制すると言われる成分「スクアレン」が含まれていることがわかり、韓国食品研究院食品分析センターによると、マッコリに含まれるスクアレンの量はビールやワインよりも50〜200倍多いとされています。




マッコリに含まれている栄養素は食物繊維、ビタミンB・C、それに乳酸菌。

マッコリ1mlに含まれる乳酸菌の数は1億個あると言われ、マッコリ一本あたりに、乳酸菌は700~800億も入っているのだとか。


胆のうを丈夫にする、コレステロール値を下げるなど、気になるお年ごろには嬉しい健康効果も





他にも、ビタミンB群も豊富で視力回復にも効果的だし、

カロチンやビタミンEが含まれているので、更年期障害の抑制に効果があるとか・・・。

そりゃ、まさに健康酒ですね~




PA200018_convert_20171106091718.jpg





また、気になるカロリーですが、100mlで46kcalと、他のお酒と比べるとかなり低い数字。

例えば、同じ量の焼酎だと141kcal

ダイエット向きとも言われる焼酎やウィスキーですが、それらよりもかなり低いことが分かります。



本場では大きな器のようなものに入れて飲むのが一般的で、よく冷やし、5度前後が美味しく飲めるそうです。

また、他の飲み物と割って飲んでも美味しいらしい・・・



● マッコリとビール・・・7:3


● フレッシュジュースとマッコリ・・・2:3


● リキュール


● ヨーグルト・・・2:8


● コーヒー


● 牛乳


● オレンジジュースやカルピス、マンゴージュースなど・・・


フルーツ味のマッコリも売ってましたもんね。これならかなり飲みやすいかも♪





さて、肝心の味ですが・・・


さっぱりとした甘酒って感じ?甘酒にはお酒が入ってないけど、甘酒のアルコールアリって感じ。

甘く濃い甘酒は苦手だけど、これなら飲めそうです。







<マッコリの特徴>


■成分特徴・・・乳酸菌、タンパク質やビタミンBなどが豊富。

■アルコール度数・・・6~7度。

■健康効果・・・血液循環・新陳代謝UP・疲労回復にも最適。

■美容成分・・・コウジ酸、ビタミンB複合体、クエン酸など。

■塗った場合の美容効果・・・美白、保湿、エイジングケア


〇マッコリは化粧水の代わりにもなるそうです。


用意するもの:ローションパック用のコットンと、できれば生マッコリ。


・ローションパック用のコットンを水で濡らして軽く絞り、生マッコリを含ませてローションパック。

3分ほど置いてはがし、他の基礎化粧品で肌を整える




飲むだけでなく、お肌に塗ってもいいなんて・・・。

素晴らしいですねぇ




キムチも発酵食品だし、キムチの辛みとマッコリの甘さが合うかも♪食事の後に余ったマッコリでパック、健康効果だけでなく女子力も上がるわぁ









theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2017-11-02

香ばし鶏のヘルシー簡単煮物 カボスとスダチのソーダ

もし、鶏もも肉が安かったら何を作りますか?


バジルも安かったらタイ料理のガパオ、週末だったらグリルで焼いてシンプルに食べる、あとは煮物とか照り焼きとか?

塩麹があったので、漬け込んで焼いてもいいな~と思っていたのですが、それにはちょっと漬け込む時間がかかるしな~


できれば、あまり脂っこくない方がいいし、おかずにならないといけないし・・・



うだうだ考えていたら、ヒラメイタ!


PA100012_convert_20171026180734.jpg

鶏もも肉をグリルで焼いて脂を落とし、ちょっと焦げ目をつけて香ばしくさせて、それで「焼き鳥風照り焼き」にしたら美味しいかも・・・。



照り焼きはフライパンで作る事もあるけど、あの皮の脂が遅い時間に食べると胸やけしそう・・・。



PA100016_convert_20171026180805.jpg

焼く前にもも肉には両面に塩をふって余分な水分を出しておきます。




PA100027_convert_20171026181050.jpg

焼いたらこんなに脂が・・・

これも美味しい成分なんですけどね・・・。




PA100021_convert_20171026180859.jpg

もうだいたい火が通っているので、食べごたえのある大きさに切ります。



これを甘辛く煮るつもりだったけど・・・カボチャも入れちゃえ!

PA100018_convert_20171026180832.jpg

レンジでチンできる容器で蒸します。

野菜コーナーでスライスされたカボチャが売っているけど、これなら包丁とまな板を出さなくても手でパキパキと割れるので、便利でっせ~




PA100022_convert_20171026180928.jpg

ついでに彩りのためにインゲンも入れちゃえ!

冷凍のインゲンはいつも冷凍庫に買い置きして入れてます。
ちょっと緑が足りないとき、一品欲しい時などバターでソテーしたり、煮物に入れたり、胡麻和えにしたり・・・と便利です。

冷凍のオクラ(カット済み)のも味噌汁の具にしたり、オムレツに入れたり、冷ややっこに乗せたりと便利です♪




PA100032_convert_20171026181009.jpg

鶏肉の脂っ気があるので、水と酒と醤油とみりんと砂糖と昆布出汁を入れて煮れば完成。


肉と野菜に火が通っているので煮すぎて煮崩れる心配もなし。

鶏肉にもうっすら塩味が残っているので、煮汁の味もあまり濃くなくてもOKです。


これなら、食べる時間が遅くてもちょうどいい具合に味が染みているので作り置きできますよ~


また、グリルを洗う手間はあるけど、グリルと電子レンジがいい仕事をするので、その間に別の料理も作れて意外とラクです。





最近のお気に入りは・・・

「柑橘類まぜまぜシンプルソーダ」


PA100039_convert_20171026181139.jpg

カボスやスダチ、柚子などいくつかの柑橘類を用意。


カボスやスダチは売れ残ってしまうのか、たまに値下げされているので、そういう時に買っておきます。


PA100043_convert_20171026181207.jpg

適度な大きさにカットしてタッパーに入れて保存。




PA100045_convert_20171026181236.jpg

種があるので、網目の大きなザルをグラスの上に乗せて種よけに使います。


あとはパッと洗えて便利~


果汁に炭酸を注いで終了。


こないだまでハイボールで飲んでいたけど、ウイスキーなしでもサッパリと美味しいので、このまま定着していくといいな~


しかし、カボスやスダチが出回らなくなったらどうしよう?柚子とか蜜柑とか?

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
フリーエリア