2018-01-29
ちょこちょこ掃除でリサイクル
掃除道具の「クイックルワイパー」の詰め替え用がなくなってしまい、考えました。
もっと、手軽に使い捨てできるならいいのに・・・。
まぁ、普段からきちんとマメに掃除していれば、こんなにすぐには汚れないだろうけど。
そこで、汚れたらパッと捨てられ、また、再度新しい状態で使える方法はないかと考えました。
じゃ~ん

皆さんは使い終わった食器用スポンジってどうしてます?
うちでは、料理で油を使った後に不要な油をしみ込ませて捨てたり、カレーを作った鍋を最初に洗う時用や(普段用のスポンジを最初に使ってしまうとスポンジに色や匂い、油が移ってしまって取れない)、ごみ箱の掃除用に使っています。
しかし。それでも使い古しのスポンジはたまっていくものですね。
そこで!

じゃじゃ~ん!
スポンジ2枚でワイパーの芯を挟み、輪ゴムで留めています(ずれたり外れたりしないように)
んで。

100均で売っている不織布フィルターの登場!

それをスポンジにかぶせるだけ~

一袋55枚入りなので、ストレスなく使って汚れたらポイ♪
中のスポンジも汚れたら洗って乾かせば何度も使えます。

クイックルワイパーの芯だと角度も変えられるしね♪
ドアの側面とか壁の角とか、意外と埃がついているものです。
あと、網戸の掃除にもいいですよ~
背伸びしなくても、棒の長さがあるので隅々まで拭けます♪
不織布は埃や塵をキャッチして離さないので、お掃除にとっても向いてます!(^^)!

掃除用ブラシはいつもの場所でスタンバイ。
柄の長い細いブラシはテーブル用。
パンくずなどもさっと掃けます。
ミニ箒とちり取りはちょっとした床のゴミ取用。
わざわざ掃除機を出さないぐらいのゴミに使います。

これ、何だと思います?
障子貼り用の刷毛です。
年明けのスーパーで売れ残って45円でした。
今どき、大掃除で障子の張替えなどをする古風なお宅があるのかしら・・・。
刷毛も柔らかく繊細なので、何かの掃除に使えるかも~!と思って買ったけど、さて、どこの掃除に使おうかな?
しっかし・・・。
こんな「素敵な奥さん」(雑誌)に出てくるようなネタを発見して喜んでいる私って、安上がり
おまけ
もっと、手軽に使い捨てできるならいいのに・・・。
まぁ、普段からきちんとマメに掃除していれば、こんなにすぐには汚れないだろうけど。
そこで、汚れたらパッと捨てられ、また、再度新しい状態で使える方法はないかと考えました。
じゃ~ん

皆さんは使い終わった食器用スポンジってどうしてます?
うちでは、料理で油を使った後に不要な油をしみ込ませて捨てたり、カレーを作った鍋を最初に洗う時用や(普段用のスポンジを最初に使ってしまうとスポンジに色や匂い、油が移ってしまって取れない)、ごみ箱の掃除用に使っています。
しかし。それでも使い古しのスポンジはたまっていくものですね。
そこで!

じゃじゃ~ん!
スポンジ2枚でワイパーの芯を挟み、輪ゴムで留めています(ずれたり外れたりしないように)
んで。

100均で売っている不織布フィルターの登場!

それをスポンジにかぶせるだけ~

一袋55枚入りなので、ストレスなく使って汚れたらポイ♪
中のスポンジも汚れたら洗って乾かせば何度も使えます。

クイックルワイパーの芯だと角度も変えられるしね♪
ドアの側面とか壁の角とか、意外と埃がついているものです。
あと、網戸の掃除にもいいですよ~
背伸びしなくても、棒の長さがあるので隅々まで拭けます♪
不織布は埃や塵をキャッチして離さないので、お掃除にとっても向いてます!(^^)!

掃除用ブラシはいつもの場所でスタンバイ。
柄の長い細いブラシはテーブル用。
パンくずなどもさっと掃けます。
ミニ箒とちり取りはちょっとした床のゴミ取用。
わざわざ掃除機を出さないぐらいのゴミに使います。

これ、何だと思います?
障子貼り用の刷毛です。
年明けのスーパーで売れ残って45円でした。
今どき、大掃除で障子の張替えなどをする古風なお宅があるのかしら・・・。
刷毛も柔らかく繊細なので、何かの掃除に使えるかも~!と思って買ったけど、さて、どこの掃除に使おうかな?
しっかし・・・。
こんな「素敵な奥さん」(雑誌)に出てくるようなネタを発見して喜んでいる私って、安上がり


スポンサーサイト
theme : 片付け・収納・お掃除
genre : ライフ
2018-01-26
埼玉・西川口のチャイナタウン
タモリ倶楽部で「西川口のチャイナタウン」というテーマがあったので、行ってみました。

中国食材のお店。
ここで中国醤油を購入。

以前の記事でも紹介しましたが、中国醤油は2種類あります↓
実験的、広東風やきそば
●色彩を大変重宝している広東料理で一般的によく使われるのは「生抽」で、老抽より色が薄く、味がまろやか。
生抽は色が薄く、見た目は日本の薄口醤油に似ているけど、味は大変濃いそうです。
色が薄く、味が濃い生抽は、中華食材で作るサラダと炒め料理によく使われます。チンゲン菜、菜の花など特に緑の色を出したい料理に、広東の人はよく使うそうです。
●料理の色を濃く出したい時には「老抽」を使う。
老抽は、キャラメルが入っている甘味が強いしょうゆで、主に料理の着色として使われるのだとか。
老抽は分かりやすく言えば広東のたまり醤油で、黒砂糖を加えキャラメル状に作っています。粘りが強く、色が濃いので料理の仕上げに用います。
前回使ったことのある老抽をレジに持って行ったら、中国人の店員さんが「これは色をつけるための醤油だけど、これでいい?味付けは生抽でするよ」と、教えてくれました。
KALDIでは老抽の方しか売ってないので、せっかくならお試しで・・・と、生抽を購入(でも、KALDIで買うより安いので他の店で老抽も購入)


ここでは、火鍋のスープ(マイルドとホット)を・・・。

ライチケーキ。パイナップルケーキの方が有名だけど(?)個人的にはこっちの方が好み。

他にも黒胡椒・干しシイタケ・キクラゲを購入。

左のお店はアヒル肉のいろんな部位の料理のテイクアウトのお店。

観光客向けではなく、あくまで日本に住んでいる中国やアジアの国の人向けのお店。


タイ料理のペースト。

強烈ミントスティック。
中にミントの液体が入っていて暑いときなどににおいを嗅ぐとスカッとします。
タイではコンビニでも買えるお馴染みの製品。

お昼ご飯を食べたお店。

中国のいろんな地域の料理が食べられるらしい。

ダンナのオーダーしたラーメン。麺もしっかりこしがあって美味しい。お肉が独特の味(美味しいけど)

チャーハン。卵もフワフワで具だくさんで美味しいけど、量が多すぎ!
卵スープの具はトマト!

焼き小籠包。
肉汁がじゅわ~で皮はもっちり。

西川口はかつて風俗街として知られていましたが、10年以上前の一斉摘発で風俗店が激減し、空き物件が増加。
その空き物件に目をつけたのが、中国人。
そんなワケで、今やあちこちに中華料理店や食材のお店などが増えて来ました。
横浜や神戸のような、どど~ん!とした観光地ではないけど、中華食材などを買いに行ったり、食事に行ったりするにはいい感じ。
埼玉に住んで早12年。
それでもまだ、知らないところもあるんだな~
新時代のマニアックな中華街 西川口チャイナタウン
作ってみました。
豆苗としめじと厚揚げを紹興酒と生抽・オイスターソースで炒めます。

中華料理にはよく使われる豆苗。お野菜の高い時期でもお財布に優しい価格♪
フライパンにごま油を入れ、ニンニクをつぶしたものを炒める(ヘラの背でつぶすと香りが良い)。

厚揚げを炒め、豆苗としめじを投入。紹興酒で炒めたら、生抽を回しかけ、少しだけオイスターソースを入れて軽く炒めて完了。

今までは日本の醤油を使っていましたが、分量を間違えると「醤油、入れました!入りました!確認しました!」みたいな主張が出てしまうんですよね~(それでも美味しいけど)
生抽はうま味を感じさせつつも、もっとマイルドな感じ?
あまり、醤油の味を際立たせたくない料理にいいかも。
他に、焼うどんなんかもおいしそうだな~
今度、チャレンジしてみます!(^^)!

中国食材のお店。
ここで中国醤油を購入。

以前の記事でも紹介しましたが、中国醤油は2種類あります↓

●色彩を大変重宝している広東料理で一般的によく使われるのは「生抽」で、老抽より色が薄く、味がまろやか。
生抽は色が薄く、見た目は日本の薄口醤油に似ているけど、味は大変濃いそうです。
色が薄く、味が濃い生抽は、中華食材で作るサラダと炒め料理によく使われます。チンゲン菜、菜の花など特に緑の色を出したい料理に、広東の人はよく使うそうです。
●料理の色を濃く出したい時には「老抽」を使う。
老抽は、キャラメルが入っている甘味が強いしょうゆで、主に料理の着色として使われるのだとか。
老抽は分かりやすく言えば広東のたまり醤油で、黒砂糖を加えキャラメル状に作っています。粘りが強く、色が濃いので料理の仕上げに用います。
前回使ったことのある老抽をレジに持って行ったら、中国人の店員さんが「これは色をつけるための醤油だけど、これでいい?味付けは生抽でするよ」と、教えてくれました。
KALDIでは老抽の方しか売ってないので、せっかくならお試しで・・・と、生抽を購入(でも、KALDIで買うより安いので他の店で老抽も購入)


ここでは、火鍋のスープ(マイルドとホット)を・・・。

ライチケーキ。パイナップルケーキの方が有名だけど(?)個人的にはこっちの方が好み。

他にも黒胡椒・干しシイタケ・キクラゲを購入。

左のお店はアヒル肉のいろんな部位の料理のテイクアウトのお店。

観光客向けではなく、あくまで日本に住んでいる中国やアジアの国の人向けのお店。


タイ料理のペースト。

強烈ミントスティック。
中にミントの液体が入っていて暑いときなどににおいを嗅ぐとスカッとします。
タイではコンビニでも買えるお馴染みの製品。

お昼ご飯を食べたお店。

中国のいろんな地域の料理が食べられるらしい。

ダンナのオーダーしたラーメン。麺もしっかりこしがあって美味しい。お肉が独特の味(美味しいけど)

チャーハン。卵もフワフワで具だくさんで美味しいけど、量が多すぎ!
卵スープの具はトマト!

焼き小籠包。
肉汁がじゅわ~で皮はもっちり。

西川口はかつて風俗街として知られていましたが、10年以上前の一斉摘発で風俗店が激減し、空き物件が増加。
その空き物件に目をつけたのが、中国人。
そんなワケで、今やあちこちに中華料理店や食材のお店などが増えて来ました。
横浜や神戸のような、どど~ん!とした観光地ではないけど、中華食材などを買いに行ったり、食事に行ったりするにはいい感じ。
埼玉に住んで早12年。
それでもまだ、知らないところもあるんだな~


豆苗としめじと厚揚げを紹興酒と生抽・オイスターソースで炒めます。

中華料理にはよく使われる豆苗。お野菜の高い時期でもお財布に優しい価格♪
フライパンにごま油を入れ、ニンニクをつぶしたものを炒める(ヘラの背でつぶすと香りが良い)。

厚揚げを炒め、豆苗としめじを投入。紹興酒で炒めたら、生抽を回しかけ、少しだけオイスターソースを入れて軽く炒めて完了。

今までは日本の醤油を使っていましたが、分量を間違えると「醤油、入れました!入りました!確認しました!」みたいな主張が出てしまうんですよね~(それでも美味しいけど)
生抽はうま味を感じさせつつも、もっとマイルドな感じ?
あまり、醤油の味を際立たせたくない料理にいいかも。
他に、焼うどんなんかもおいしそうだな~
今度、チャレンジしてみます!(^^)!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-01-23
一夜で銀世界
週間予報でも22日は雪の予報でしたが、皆さんもご存知の通り、ばっちりその予報が当たりました

マンションの中庭の木々も真っ白

駐車場も雪まみれ

自転車も凍えてる・・・

アスファルトの道も雪で埋もれていますね~
今回、樹氷を見に行くために買ったスノーブーツが埼玉でも役に立つとは・・・。

買ってて良かった、スノーブーツ。今頃買いに行っても売り切れだったかも・・・。
さて、雪も降り込む寒いベランダでもうすぐ咲きそうなのが・・・。

カニサボテン(シャコバサボテン)

鉢植えで管理します。4月から10月までは屋外でしっかり日に当てて締まった株に育てますが、梅雨明けから9月上旬までは真夏の直射日光が当たらない半日陰で管理します。涼しくなって、さらに日も短くなる秋に花芽をつけるので、秋以降は夜遅くまで明るい場所に置くと、花芽がつきにくくなります。
晩秋の霜が降りる前に室内に取り込み、窓辺など日当たりのよい場所で管理します。蕾がついた株を移動させると落蕾、落花することがあるので、蕾の大きさが1cm以下のうちは、できるだけ移動させないようにしてください。冬は5℃以上を保ちますが、暖房の効きすぎも落花の原因になるので注意しましょう。
(NHK趣味の園芸より)
ちゃんと置き場や気温に気をつけてあげなければならないのですが、うちの場合はスパルタ生育法(?)なので、あっつい夏も、さっむい冬もベランダ育て。
それでも健気に毎年時期になると蕾をつけ、花を咲かせていました。
しかし、昨年は蕾を一つつけたのに、結局咲ききらずに枯れてしまいました。
「あっら~、もう寿命かしら」(買ってから10年以上経つ)
・・・と、思っていたら、今年はこんなにたくさんの蕾をつけました。

よく聞く話に「病人の出る家の花は咲かない」だとか「植物が枯れる」って言いますが、昨年は家族がケガや治療などで入院・手術をしました。
まったく思わぬ出来事でしたが、なんとなく「お知らせ」だったのかな?と思います。
今年はいつもと変わらず、たくさんの蕾をつけてくれたので、勝手に良い年になるのでは?と思っています

毎年5月に花を咲かせる蘭。


大事に育てていた蘭ですが(でも、スパルタ式)、ある時台風で先っぽが折れてしまいました。
でも、葉っぱがあまりに艶やかで茎もしっかりあったので捨てるのが忍びなく、水栽培していたら立派な白い根っこがたくさん出てきたので、鉢植えに植えてみたら・・・

順調に伸びて来ました。
そして、いつの間にかもう一本横から生えてきた♪
う~ん、何年かしたら花が咲くまで育ってくれるかな?

こんなに立派に咲いていたシクラメン。
何度も全滅したのに、何度も何度も復活。
なのに、2016年の12月、エダシャクガの幼虫によって葉を食べられ全滅。
昨年はとうとう新しい葉っぱも出てこず、諦めてその鉢に折れた蘭の茎を植えたのですが・・・。

今頃になってやっと新しい葉っぱが出てきました♪
今までお休みしてたのね
また元気に育って花を咲かせてくれるかしら?

3本全部咲ききったヒヤシンス。
花が枯れて来たので、枯れた花の茎をカットしたら、また新しく花が咲きました。

おや?なんだかまたいい花の香りがするぞ?と思ったら・・・

小さい蕾がいくつかついてました。
ヒヤシンスってほんの2輪ぐらいでもいい香りを放つものなんですね~

球根の横からまた新しい茎が出てきた♪どこまで育つかな~?

クリスマス前に買ったポインセチアもまだまだ元気です


マンションの中庭の木々も真っ白


駐車場も雪まみれ

自転車も凍えてる・・・

アスファルトの道も雪で埋もれていますね~
今回、樹氷を見に行くために買ったスノーブーツが埼玉でも役に立つとは・・・。

買ってて良かった、スノーブーツ。今頃買いに行っても売り切れだったかも・・・。
さて、雪も降り込む寒いベランダでもうすぐ咲きそうなのが・・・。

カニサボテン(シャコバサボテン)

鉢植えで管理します。4月から10月までは屋外でしっかり日に当てて締まった株に育てますが、梅雨明けから9月上旬までは真夏の直射日光が当たらない半日陰で管理します。涼しくなって、さらに日も短くなる秋に花芽をつけるので、秋以降は夜遅くまで明るい場所に置くと、花芽がつきにくくなります。
晩秋の霜が降りる前に室内に取り込み、窓辺など日当たりのよい場所で管理します。蕾がついた株を移動させると落蕾、落花することがあるので、蕾の大きさが1cm以下のうちは、できるだけ移動させないようにしてください。冬は5℃以上を保ちますが、暖房の効きすぎも落花の原因になるので注意しましょう。
(NHK趣味の園芸より)
ちゃんと置き場や気温に気をつけてあげなければならないのですが、うちの場合はスパルタ生育法(?)なので、あっつい夏も、さっむい冬もベランダ育て。
それでも健気に毎年時期になると蕾をつけ、花を咲かせていました。
しかし、昨年は蕾を一つつけたのに、結局咲ききらずに枯れてしまいました。
「あっら~、もう寿命かしら」(買ってから10年以上経つ)
・・・と、思っていたら、今年はこんなにたくさんの蕾をつけました。

よく聞く話に「病人の出る家の花は咲かない」だとか「植物が枯れる」って言いますが、昨年は家族がケガや治療などで入院・手術をしました。
まったく思わぬ出来事でしたが、なんとなく「お知らせ」だったのかな?と思います。
今年はいつもと変わらず、たくさんの蕾をつけてくれたので、勝手に良い年になるのでは?と思っています


毎年5月に花を咲かせる蘭。


大事に育てていた蘭ですが(でも、スパルタ式)、ある時台風で先っぽが折れてしまいました。
でも、葉っぱがあまりに艶やかで茎もしっかりあったので捨てるのが忍びなく、水栽培していたら立派な白い根っこがたくさん出てきたので、鉢植えに植えてみたら・・・

順調に伸びて来ました。
そして、いつの間にかもう一本横から生えてきた♪
う~ん、何年かしたら花が咲くまで育ってくれるかな?

こんなに立派に咲いていたシクラメン。
何度も全滅したのに、何度も何度も復活。
なのに、2016年の12月、エダシャクガの幼虫によって葉を食べられ全滅。
昨年はとうとう新しい葉っぱも出てこず、諦めてその鉢に折れた蘭の茎を植えたのですが・・・。

今頃になってやっと新しい葉っぱが出てきました♪
今までお休みしてたのね

また元気に育って花を咲かせてくれるかしら?

3本全部咲ききったヒヤシンス。
花が枯れて来たので、枯れた花の茎をカットしたら、また新しく花が咲きました。

おや?なんだかまたいい花の香りがするぞ?と思ったら・・・

小さい蕾がいくつかついてました。
ヒヤシンスってほんの2輪ぐらいでもいい香りを放つものなんですね~

球根の横からまた新しい茎が出てきた♪どこまで育つかな~?

クリスマス前に買ったポインセチアもまだまだ元気です

2018-01-21
ラーダ漫画 「もしかして、だけど」
久々にラーダ漫画です(ブログネタがない・・・
)
まずは、このたび私が惹かれて買ったコートをご覧ください。

ほかの人がこれを「まぁ、素敵!」と思うかどうかは別として、初めてこのコートをお店で見たときは「こ、こんなデザイン見たことない!す、素敵!」と感動してしまいました。


私は昔からチャイナカラーの服や中国風の細工のボタンなどが大好きでした。
チャイナ風のサテン生地も好きで、わざわざ生地を買ってワンピースを作ってもらったぐらい(どこに着て行くんじゃ)

両脇についているポンポン飾りもまたカワ(・∀・)イイ!!

ポンポンブローチは取り外し可。

ボタンは脱ぎ着が楽なスナップタイプ。
飾りボタンが一つ一つ手縫いでつけられています。

後ろ姿もカワ(・∀・)イイ!!

マネキンが着ていたのは、ダークグレーにパープルのパイピングに飾りボタンだったのですが、試着してみると意外と地味。
デザインが凝っているのに、それがいまいち生きないというか、埋もれるというか・・・。
「とても素敵なデザインですね!こんなコート初めて見ました!」
「うれしいです!これ、うちのオリジナルデザインなんですよ」
「私にはもう若すぎるデザインかしら~」
「派手かしら~」
「着てたら街でめっちゃ目立ちそう~」
とか言いながらも、頭の中では絶対買う!絶対買う!絶対買う!と思ってました。
お値段も定価だったらかなり悩む金額だけど、値下げされてその日お財布に入っていた金額で買える価格・・・。
もし、あれこれ自分に言い訳して買わずに家に帰っても、絶対心残りでまた買いに来るかも・・・
・・・と、いうわけでホクホクした気持ちで買って抱えて帰って来たのです。
そして「こんな素敵な服を作っているブランドのHPってどんなのかしら」と思って検索してみると・・・・
・・・と、いうワケで、ここからイラストでど~ぞ・・・。

まるで、光を放つかのように輝いて見えたコートをブクロ(池袋)で買った
ウキウキしてこのブランドのHPを検索してみた♪

・・・・あれ?
このネエチャンは何?
この時、私の頭の中にこのメロディが流れた・・・。

もしかして、だけど~
もしかして、だけど~
これって、マジ(本気)で着ちゃいけない服なんじゃないの~?
こ、これって、もしや・・・
コスプレ服?!
私がマジで着ると

中国大連のホテルのドアマンの制服じゃね?
そう言えば、お店には大和和紀の「はいからさんが通る」に出てくる少尉が着ているような軍服みたいなコートがあったな。
気づけよ~、自分!
ま、それでも気に入ったので着ますけど。
いったい、どうやって着れば「大連芙蓉国際酒店のドアマンの制服」みたいにならないのかな?(※行ったことはありません)
でも、案外コスプレぽいのとか好きかも、私・・・。
過去にもこんなテーマで作品を作っているし・・・。



その時のブログ↓
屋根裏オペラ

まずは、このたび私が惹かれて買ったコートをご覧ください。

ほかの人がこれを「まぁ、素敵!」と思うかどうかは別として、初めてこのコートをお店で見たときは「こ、こんなデザイン見たことない!す、素敵!」と感動してしまいました。


私は昔からチャイナカラーの服や中国風の細工のボタンなどが大好きでした。
チャイナ風のサテン生地も好きで、わざわざ生地を買ってワンピースを作ってもらったぐらい(どこに着て行くんじゃ)

両脇についているポンポン飾りもまたカワ(・∀・)イイ!!

ポンポンブローチは取り外し可。

ボタンは脱ぎ着が楽なスナップタイプ。
飾りボタンが一つ一つ手縫いでつけられています。

後ろ姿もカワ(・∀・)イイ!!

マネキンが着ていたのは、ダークグレーにパープルのパイピングに飾りボタンだったのですが、試着してみると意外と地味。
デザインが凝っているのに、それがいまいち生きないというか、埋もれるというか・・・。
「とても素敵なデザインですね!こんなコート初めて見ました!」
「うれしいです!これ、うちのオリジナルデザインなんですよ」
「私にはもう若すぎるデザインかしら~」
「派手かしら~」
「着てたら街でめっちゃ目立ちそう~」
とか言いながらも、頭の中では絶対買う!絶対買う!絶対買う!と思ってました。
お値段も定価だったらかなり悩む金額だけど、値下げされてその日お財布に入っていた金額で買える価格・・・。
もし、あれこれ自分に言い訳して買わずに家に帰っても、絶対心残りでまた買いに来るかも・・・
・・・と、いうわけでホクホクした気持ちで買って抱えて帰って来たのです。
そして「こんな素敵な服を作っているブランドのHPってどんなのかしら」と思って検索してみると・・・・
・・・と、いうワケで、ここからイラストでど~ぞ・・・。

まるで、光を放つかのように輝いて見えたコートをブクロ(池袋)で買った

ウキウキしてこのブランドのHPを検索してみた♪

・・・・あれ?
このネエチャンは何?
この時、私の頭の中にこのメロディが流れた・・・。

もしかして、だけど~
もしかして、だけど~
これって、マジ(本気)で着ちゃいけない服なんじゃないの~?
こ、これって、もしや・・・
コスプレ服?!
私がマジで着ると

中国大連のホテルのドアマンの制服じゃね?
そう言えば、お店には大和和紀の「はいからさんが通る」に出てくる少尉が着ているような軍服みたいなコートがあったな。
気づけよ~、自分!
ま、それでも気に入ったので着ますけど。
いったい、どうやって着れば「大連芙蓉国際酒店のドアマンの制服」みたいにならないのかな?(※行ったことはありません)
でも、案外コスプレぽいのとか好きかも、私・・・。
過去にもこんなテーマで作品を作っているし・・・。



その時のブログ↓

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-01-18
暮らしのヒット☆アイテム 茅乃舎だし・すだち酎・レンジでチンできる豆もやし
昨年から気に入ってずっと使っている茅乃舎だし。


原材料がシンプルだけど、しっかりとした味わいでほかに余計な調味料を加えなくても美味しい。

鶏だしは国産鶏の削り節を使用。鶏ガラスープとは違い、優しく奥行きのある味わい。
初めてお店で出汁を試飲したらあまりにもうま味があって、なおかつ染み入るような美味しさだったので驚きました。

旦那が通勤するときに店の前を通るので、買ってきてもらいました。
食べるのがたのしみ!(^^)!
そして、また不思議なものを貰いました・・・。

沖縄のイカ汁とオリオンビール。
ダンナの職場の同僚に沖縄出身の人がいて、お土産で貰ったそうです。
その方の話では、沖縄では普段からイカ汁飲み、出汁はカツオだそうです。
確かに沖縄に行ったときにスーパーを見たら、鰹節のコーナーの種類が豊富だった気が・・・。


味付けに泡盛を入れるところがさすが!
具にイカと豚肉という取り合わせ・・・なんか不思議・・・。
私はまだ3・4歳のころに父の仕事の関係で那覇に住んでいて、那覇の民宿に家族共々しばらくお世話になっていましたが、まったく沖縄料理の記憶がありません・・・。
イカ汁も過去に食べたことがあったんですかね・・・。
ちなみに、こないだ見た番組では宮古島では海でイカを釣ってさばいて、イカの墨の袋を開けイカ汁を作っていました。
その時の味付けは味噌でした。
イカ墨に味噌・・・合うんですかね・・・・
他の県や地域でもイカ汁って飲むのでしょうか?

オリオンビール株式会社では、沖縄の年末年始の風物詩として毎年ご好評をいただいている季節限定醸造ビール、オリオン「いちばん桜」を本年も発売する事となりました。
オリオン「いちばん桜」は、沖縄の初春を祝うのにふさわしい「麦芽100%の豊かな味わい」と「アロマホップの華やかな香り」が特長の生ビールです。緋寒桜の色付き始める 沖縄の年末年始に欠かせない定番ビールとして、県民の皆様から高い評価をいただいております。
(オリオンビールのHPより)

最近の私のお気に入り。
すだち酎のお湯割り。
電子レンジの「お酒」機能でちょうどいい温度にチン♪
体に染み渡るわぁ

レンジで袋ごとチンできる豆もやし。
チンしたら、調味料を和えてナムルにして美味しい一品に!(^^)!
材料
豆もやし・・・1袋
塩・・・・・・・・適量
ごま油・・・・適量
鷹の爪・・・・好みの量
にんにく・・・1片(すりおろす)
すりゴマ・・・適量


原材料がシンプルだけど、しっかりとした味わいでほかに余計な調味料を加えなくても美味しい。

鶏だしは国産鶏の削り節を使用。鶏ガラスープとは違い、優しく奥行きのある味わい。
初めてお店で出汁を試飲したらあまりにもうま味があって、なおかつ染み入るような美味しさだったので驚きました。

旦那が通勤するときに店の前を通るので、買ってきてもらいました。
食べるのがたのしみ!(^^)!
そして、また不思議なものを貰いました・・・。

沖縄のイカ汁とオリオンビール。
ダンナの職場の同僚に沖縄出身の人がいて、お土産で貰ったそうです。
その方の話では、沖縄では普段からイカ汁飲み、出汁はカツオだそうです。
確かに沖縄に行ったときにスーパーを見たら、鰹節のコーナーの種類が豊富だった気が・・・。


味付けに泡盛を入れるところがさすが!
具にイカと豚肉という取り合わせ・・・なんか不思議・・・。
私はまだ3・4歳のころに父の仕事の関係で那覇に住んでいて、那覇の民宿に家族共々しばらくお世話になっていましたが、まったく沖縄料理の記憶がありません・・・。
イカ汁も過去に食べたことがあったんですかね・・・。
ちなみに、こないだ見た番組では宮古島では海でイカを釣ってさばいて、イカの墨の袋を開けイカ汁を作っていました。
その時の味付けは味噌でした。
イカ墨に味噌・・・合うんですかね・・・・
他の県や地域でもイカ汁って飲むのでしょうか?

オリオンビール株式会社では、沖縄の年末年始の風物詩として毎年ご好評をいただいている季節限定醸造ビール、オリオン「いちばん桜」を本年も発売する事となりました。
オリオン「いちばん桜」は、沖縄の初春を祝うのにふさわしい「麦芽100%の豊かな味わい」と「アロマホップの華やかな香り」が特長の生ビールです。緋寒桜の色付き始める 沖縄の年末年始に欠かせない定番ビールとして、県民の皆様から高い評価をいただいております。
(オリオンビールのHPより)

最近の私のお気に入り。
すだち酎のお湯割り。
電子レンジの「お酒」機能でちょうどいい温度にチン♪
体に染み渡るわぁ


レンジで袋ごとチンできる豆もやし。
チンしたら、調味料を和えてナムルにして美味しい一品に!(^^)!
材料
豆もやし・・・1袋
塩・・・・・・・・適量
ごま油・・・・適量
鷹の爪・・・・好みの量
にんにく・・・1片(すりおろす)
すりゴマ・・・適量
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
2018-01-15
雪まみれの米沢だモ~
2日目の帰りの新幹線は夕方だったので、蔵王から山形駅戻り、そこから米沢へと向かいました。

蔵王から山形駅へ向かうバスの中で大きな虹が!
かなりくっきり、長い時間見ることができました。

わっかるかな~?

蔵王の方は雨・雪で山形駅では晴れ、米沢では雨・・・。

味わいあるボロさ・・・。


ホームに雪かき用のスコップ

駅弁フェアでもお馴染み。


米沢牛とは、三大和牛の一つ。
米沢牛の定義としては、生産者自身が山形県の置賜地方という地域に居住しており、米沢牛銘柄推進協議会に認定を受けていること。
そして、この登録された一流の生産者が18ヶ月以上をかけて育てた黒毛和牛であり、肉質・脂質が優れた日本食肉格付け協会などにおいて格付けされた肉のことを言います。

洒落ている米沢駅

米沢牛の焼肉ランチ。おいしいけど、あまりにも量が少なくて逆に狂おしい気持ちに・・・。
ああ、いつか思いっきり食べたいな~

ダンナの希望で戦国時代の名将上杉謙信を祀る、上杉神社へ。




天地人の像

神社を見学した後に周辺を歩いてみたのですが、ご覧の通りすごい雪で足元も悪くスノーブーツを履いていても危なかしかったです。

ちょうど米沢駅行きのバスを見かけたので、飛び乗りました。

駅に戻っても時間がまだあったので、地元のスーパーに行ったらその近所に有名だという「峠の力餅」のお店が・・・。
柔らかくて甘さ控えめでおいしかったです↓
峠駅立ち売り 力餅
おまけ
山形名物「いも煮レシピ」(4人分)

里芋1㎏ 牛肉500g 平こんにゃく一枚 豆腐一丁 長ネギ4本 まいたけ200g 醤油150cc 砂糖60g 酒60cc
①里芋は水洗いし、一口大の大きさに切る。
②牛肉を食べやすい大きさに切る。
③平こんにゃくを食べやすい大きさに手でちぎる。
④鍋に里芋、平こんにゃく、水と醤油(約1/2の分量)を加え、里芋をやわらかくなるまで中火で煮る。
⑤牛肉、酒、砂糖、残りの醤油を加え、灰汁を取りながら味を調える。
⑥最後にネギ、まいたけ、豆腐を入れ、火が通ればできあがり。


雪が消えるように、お楽しみの旅時間も徐々に溶け「いつもの日常駅」へと戻ります。

蔵王から山形駅へ向かうバスの中で大きな虹が!
かなりくっきり、長い時間見ることができました。

わっかるかな~?

蔵王の方は雨・雪で山形駅では晴れ、米沢では雨・・・。

味わいあるボロさ・・・。


ホームに雪かき用のスコップ

駅弁フェアでもお馴染み。


米沢牛とは、三大和牛の一つ。
米沢牛の定義としては、生産者自身が山形県の置賜地方という地域に居住しており、米沢牛銘柄推進協議会に認定を受けていること。
そして、この登録された一流の生産者が18ヶ月以上をかけて育てた黒毛和牛であり、肉質・脂質が優れた日本食肉格付け協会などにおいて格付けされた肉のことを言います。

洒落ている米沢駅

米沢牛の焼肉ランチ。おいしいけど、あまりにも量が少なくて逆に狂おしい気持ちに・・・。
ああ、いつか思いっきり食べたいな~

ダンナの希望で戦国時代の名将上杉謙信を祀る、上杉神社へ。




天地人の像

神社を見学した後に周辺を歩いてみたのですが、ご覧の通りすごい雪で足元も悪くスノーブーツを履いていても危なかしかったです。

ちょうど米沢駅行きのバスを見かけたので、飛び乗りました。

駅に戻っても時間がまだあったので、地元のスーパーに行ったらその近所に有名だという「峠の力餅」のお店が・・・。
柔らかくて甘さ控えめでおいしかったです↓

おまけ


里芋1㎏ 牛肉500g 平こんにゃく一枚 豆腐一丁 長ネギ4本 まいたけ200g 醤油150cc 砂糖60g 酒60cc
①里芋は水洗いし、一口大の大きさに切る。
②牛肉を食べやすい大きさに切る。
③平こんにゃくを食べやすい大きさに手でちぎる。
④鍋に里芋、平こんにゃく、水と醤油(約1/2の分量)を加え、里芋をやわらかくなるまで中火で煮る。
⑤牛肉、酒、砂糖、残りの醤油を加え、灰汁を取りながら味を調える。
⑥最後にネギ、まいたけ、豆腐を入れ、火が通ればできあがり。


雪が消えるように、お楽しみの旅時間も徐々に溶け「いつもの日常駅」へと戻ります。
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-01-12
山形 蔵王温泉・スノーモンスターに会いに行く

スノーブーツを買ってまで、わざわざ行った場所とは、山形県の蔵王でした。


さてさて、皆さん「スノーモンスター」って何なのよ?とお思いでしょ?
ふふふ・・・。
ホントなら今ここで写真を公開したいところですが、せっかくなので、もう少し旅気分を味わって頂きましょう・・・


蔵王には山形駅前からバスに乗って行くので、その前に腹ごしらえ。

山形ラーメン。
山形県はラーメンの消費額が日本一だそうです。これは「辛みそ」を溶かして食べる味噌ラーメンです。
混ぜないままだとマイルドな味ですが、辛みそを混ぜることによって味噌の味が際立ち、後味ピリリで非常に癖になりそうな味です。

山形駅からバスで約40分です。


ホテルでチェックインを済ませたら、ホテルのバスでロープウェイ乗り場まで連れて来てもらいます。
蔵王山麓駅(855m)→樹氷高原駅(1331m)→地蔵山頂駅(1661m)とロープウェイを乗り継ぎます。

それでは、参りましょう!



樹木がだんだんとモンスター化していく様子をお楽しみください。

だんだんと「アナ雪」の世界になってきましたね~

別世界へと迷い込むロープウェイ?

こんなところで滑ろうとするスキーヤーはよほどの上級者なのかな?




地蔵山頂駅




あそこに見えるのは・・・・!

モンスター集団!!!







すべてが真っ白すぎてインスタ映えしません(やってないけど)






悪い子はいねが~?(秋田のなまはげではない)


雪の季節だとこうだけど・・・

夏はこんな感じ。

ゴジラだど~


スノーモンスターの骨(?)は、針葉樹のアオモリトドマツ。



都会にはたくさん刺激があるのに、こんな自然に囲まれる生活を羨ましいと思うのはなぜだろう?


蔵王に行くのは2度目。
前回は3月で雪も少なく、天候もよくなかったので樹氷は無理でした。
再チャレンジで見られて良かった!(^^)!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-01-09
小ネタのタネ

Mさんから貰ったマカロニ(ありがとよん)

この顔を活かせる料理は何だろう?

ヒヤシンスも3つ咲くと結構香りが漂いますね~
球根の足元からまた新しい緑色の茎が・・・。
もう一つ花が咲くまで育つのかな?

一見、普通のブーツですが・・・。

裏に金具がついています。

状況によってレバーを外したり、留めたり・・・。
さて、このブーツを履いてどこに行ったでしょうか?どんな状況のときに履くものでしょうか?
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-01-04
正月からプラス思考に
皆さんは初詣でおみくじを引きましたか?

うちはなんと、夫婦そろって同じ番号・同じ運勢でした(末吉・・・うううっ)
箱に手をつっこんで引く方式ですが、よく混ざってなかったんでしょうかね・・・。
ちなみに、おみくじとは、古代においては神の意志を占うためのくじ引き。
現代のような個人の吉凶を占う形になったのは鎌倉時代だそうです。
もし、凶を引いた場合でも寺社内の所定の場所に結べば、神仏との縁が結ばれ運気が上昇。
さらに、利き手と逆の手で結ぶと困難を克服した修行になって凶が転じるとの説もあるそうです。
まぁ、しかし。
末吉ってほんと、全然いいこと書いてないですね~
今日も小さいどうでもいいミスとかしてつい母に愚痴ったら・・・。
「43番の末吉?足したら7になるから、ラッキーやん!小さいミスで不運を小出しにすれば、大きな不幸にならへんって!大難が小難になったって思ったらええねん」との事。
う~む。
なんという、ポジティブ思考
単純な私は「それもそうやな!」とすっかりマイナス思考をプラス変換することができました。
ちなみに「プラス思考は長生きできる」という研究結果もあるそうですよ~
「陽気で社交的な楽天主義者は、長生きする傾向にるという研究結果があるそうです。100歳以上の数百人の研究対象者の多くは“笑う”こと、“肯定的である”ことを重視する性格にあったそうです。このことは、ニューヨークのthe Albert Einstein医科大学エイジング研究所のNir Barzilai氏や、東欧のAshkenazi Jews氏の研究結果に基づき「the journal Aging」のオンライン版で発表されました。 ネガティブな思考、つまりマイナス思考は「免疫機能」を下げると言われています。
"今の社会でストレスがない生活など考えられません。そのストレスとどうつき合っていくか―そこで大事なのが“心の持ちよう”なのです。 精神的ストレスがたまると疲労感がとれず、これが蓄積すると集中力の低下、夜眠れないといった不眠、食欲減退などの症状が出てきます。―中略―ストレスがたまり過ぎると、身体の免疫機能にも影響し、ホルモンの状態が低下するのです。100歳を超えても元気な方は常に積極的に物事を考えます。新しいことにチャレンジし、楽しむ。
(出典:これだけで若返りは可能です。/日比野佐和子著)
"

鶴岡八幡宮
この中に凶のおみくじを入れて、立ててある矢をつかみます。
凶運を強い運=「強運に変える」ということらしいです。

今年は「ポジティブ変換」できる年になればいいな

タオルも新しいものに交換
Mさん、いつも送ってくれてありがとう!(^^)!

うちはなんと、夫婦そろって同じ番号・同じ運勢でした(末吉・・・うううっ)
箱に手をつっこんで引く方式ですが、よく混ざってなかったんでしょうかね・・・。
ちなみに、おみくじとは、古代においては神の意志を占うためのくじ引き。
現代のような個人の吉凶を占う形になったのは鎌倉時代だそうです。
もし、凶を引いた場合でも寺社内の所定の場所に結べば、神仏との縁が結ばれ運気が上昇。
さらに、利き手と逆の手で結ぶと困難を克服した修行になって凶が転じるとの説もあるそうです。
まぁ、しかし。
末吉ってほんと、全然いいこと書いてないですね~
今日も小さいどうでもいいミスとかしてつい母に愚痴ったら・・・。
「43番の末吉?足したら7になるから、ラッキーやん!小さいミスで不運を小出しにすれば、大きな不幸にならへんって!大難が小難になったって思ったらええねん」との事。
う~む。
なんという、ポジティブ思考

単純な私は「それもそうやな!」とすっかりマイナス思考をプラス変換することができました。
ちなみに「プラス思考は長生きできる」という研究結果もあるそうですよ~
「陽気で社交的な楽天主義者は、長生きする傾向にるという研究結果があるそうです。100歳以上の数百人の研究対象者の多くは“笑う”こと、“肯定的である”ことを重視する性格にあったそうです。このことは、ニューヨークのthe Albert Einstein医科大学エイジング研究所のNir Barzilai氏や、東欧のAshkenazi Jews氏の研究結果に基づき「the journal Aging」のオンライン版で発表されました。 ネガティブな思考、つまりマイナス思考は「免疫機能」を下げると言われています。
"今の社会でストレスがない生活など考えられません。そのストレスとどうつき合っていくか―そこで大事なのが“心の持ちよう”なのです。 精神的ストレスがたまると疲労感がとれず、これが蓄積すると集中力の低下、夜眠れないといった不眠、食欲減退などの症状が出てきます。―中略―ストレスがたまり過ぎると、身体の免疫機能にも影響し、ホルモンの状態が低下するのです。100歳を超えても元気な方は常に積極的に物事を考えます。新しいことにチャレンジし、楽しむ。
(出典:これだけで若返りは可能です。/日比野佐和子著)
"

鶴岡八幡宮
この中に凶のおみくじを入れて、立ててある矢をつかみます。
凶運を強い運=「強運に変える」ということらしいです。

今年は「ポジティブ変換」できる年になればいいな


タオルも新しいものに交換
Mさん、いつも送ってくれてありがとう!(^^)!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-01-01
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.