2018-02-27
輝いて見える人
今、お昼に放送中の「越路吹雪物語」を録画して見ています。
世代も全然違うので、現役の姿は見たことがなく、懐かしの映像で見たことがある程度です。
「ろくでなし」という曲は本人が歌うよりも、モノマネ芸人が「ろくでなし~」と歌いながら、鼻の穴に詰めた豆をフンッと飛ばすシーンの方がイメージの先に来てしまう・・・。
そんな間違ったイメージを消すため、録画してドラマをためたものをまとめて見ています。
宝塚歌劇団といえば1914年の初公演以来、数多くのスターが輩出した名門ですが、そんな劇団の稽古場に「ブスの25箇条」なるものが貼られているそうです。
いつ誰が書いたものかはわからないものの、ずっと張られたままになっているそうです。
宝塚歌劇団の教えとは「清く、正しく、美しく」。
いつまでも「清く、正しく、美しく」あるために、先輩が後輩に書き遺したものでしょう。
【ブスの25箇条】
1.笑顔がない
2.お礼を言わない
3.美味しいと言わない
4.精気がない
5.自信がない
6.愚痴をこぼす
7.希望や信念がない
8.いつも周囲が悪いと思っている
9.自分がブスであることを知らない
10.声が小さくイジケている
11.なんでもないことに傷つく
12.他人に嫉妬する
13.目が輝いていない
14.いつも口がへの字の形をしている
15.責任転嫁がうまい
16.他人をうらやむ
17.悲観的に物事を考える
18.問題意識を持っていない
19.他人につくさない
20.他人を信じない
21.人生においても仕事においても意欲がない
22.謙虚さがなく傲慢である
23.他人のアドバイスや忠告を受け入れない
24.自分が最も正しいと信じ込んでいる
25.存在自体が周囲を暗くする
ところで・・・
私は音楽に関しては全くの素人なので「好きか・嫌いか」でしか判断できないけど、今見ている「音楽チャンプ」という番組で「人を引き付ける人ってこういう人のことを言うのかな~?」と気になる存在の人がいます。
カラオケで歌って勝ち抜く番組はほかにもあるけど、正直違和感が。
歌って、うまく歌うことがすべてじゃないし、点数じゃない。
声楽を学んだ人やプロの人も挑戦し、撃沈していったりするのだけど、なぜに「歌とは・・・」とか意味とか技術とか語りつくせない努力を重ねて学んだ人たちが機械の点数に振り回されるんだろう?
アナタは一体、何を学んできてカラオケの機械に挑戦するの?
点数で勝ち抜ければいいの?
機械が採点する点数に一喜一憂して、上手く歌えば歌うほど、いったい誰に向かって歌っているのだろう?という気すらしてきます。
歌って、そういうもの?
日曜にある「音楽チャンプ」という番組は、 歌、 ピアノ、 ダンスなど、 音楽のあらゆるジャンルで全国からパフォーマーを募集し、実績と経験のあるプロの「辛口審査員による採点」と「ロボットによる採点」2つの視点から挑戦者を評価。
豪華優勝賞金をかけてNo.1を決定する次世代スター発掘バラエティー番組。
辛口審査員の厳しい評価を勝ち取り、さらにロボットの冷静な分析も見事クリアする 真の「音楽チャンプ」とは!?
MCは村上信五と黒木瞳。
今夜誕生!音楽チャンプ
う~ん、久々に「有無を言わせない才能ってこういう人を言うのかな~」って思いました。
世代も全然違うので、現役の姿は見たことがなく、懐かしの映像で見たことがある程度です。
「ろくでなし」という曲は本人が歌うよりも、モノマネ芸人が「ろくでなし~」と歌いながら、鼻の穴に詰めた豆をフンッと飛ばすシーンの方がイメージの先に来てしまう・・・。
そんな間違ったイメージを消すため、録画してドラマをためたものをまとめて見ています。
宝塚歌劇団といえば1914年の初公演以来、数多くのスターが輩出した名門ですが、そんな劇団の稽古場に「ブスの25箇条」なるものが貼られているそうです。
いつ誰が書いたものかはわからないものの、ずっと張られたままになっているそうです。
宝塚歌劇団の教えとは「清く、正しく、美しく」。
いつまでも「清く、正しく、美しく」あるために、先輩が後輩に書き遺したものでしょう。
【ブスの25箇条】
1.笑顔がない
2.お礼を言わない
3.美味しいと言わない
4.精気がない
5.自信がない
6.愚痴をこぼす
7.希望や信念がない
8.いつも周囲が悪いと思っている
9.自分がブスであることを知らない
10.声が小さくイジケている
11.なんでもないことに傷つく
12.他人に嫉妬する
13.目が輝いていない
14.いつも口がへの字の形をしている
15.責任転嫁がうまい
16.他人をうらやむ
17.悲観的に物事を考える
18.問題意識を持っていない
19.他人につくさない
20.他人を信じない
21.人生においても仕事においても意欲がない
22.謙虚さがなく傲慢である
23.他人のアドバイスや忠告を受け入れない
24.自分が最も正しいと信じ込んでいる
25.存在自体が周囲を暗くする
ところで・・・
私は音楽に関しては全くの素人なので「好きか・嫌いか」でしか判断できないけど、今見ている「音楽チャンプ」という番組で「人を引き付ける人ってこういう人のことを言うのかな~?」と気になる存在の人がいます。
カラオケで歌って勝ち抜く番組はほかにもあるけど、正直違和感が。
歌って、うまく歌うことがすべてじゃないし、点数じゃない。
声楽を学んだ人やプロの人も挑戦し、撃沈していったりするのだけど、なぜに「歌とは・・・」とか意味とか技術とか語りつくせない努力を重ねて学んだ人たちが機械の点数に振り回されるんだろう?
アナタは一体、何を学んできてカラオケの機械に挑戦するの?
点数で勝ち抜ければいいの?
機械が採点する点数に一喜一憂して、上手く歌えば歌うほど、いったい誰に向かって歌っているのだろう?という気すらしてきます。
歌って、そういうもの?
日曜にある「音楽チャンプ」という番組は、 歌、 ピアノ、 ダンスなど、 音楽のあらゆるジャンルで全国からパフォーマーを募集し、実績と経験のあるプロの「辛口審査員による採点」と「ロボットによる採点」2つの視点から挑戦者を評価。
豪華優勝賞金をかけてNo.1を決定する次世代スター発掘バラエティー番組。
辛口審査員の厳しい評価を勝ち取り、さらにロボットの冷静な分析も見事クリアする 真の「音楽チャンプ」とは!?
MCは村上信五と黒木瞳。

う~ん、久々に「有無を言わせない才能ってこういう人を言うのかな~」って思いました。
スポンサーサイト
2018-02-24
初体験・笑いヨガ
近所のコミュニティセンターで「笑いヨガ」の教室が始まることを知り、行ってみました。
「ネコのポーズ」だとか「蓮の花のポーズ」など、いろんなポーズを取るヨガは以前に習ったことがあったのですが、笑いヨガは初めて。
笑いヨガは「ラフターヨガ」とも呼ばれ、英語のラフター(Laughter 笑う)+ヨガから名付けられ、笑いとヨガの呼吸法を組み合わせたものです。
笑いヨガ(ラフターヨガ)とは、1995年にインドの医師マダン・カタリアと、 その妻でヨガ講師のマヂュリー・カタリアが発案したヨガだそです。

ヨガでは主に、腹式呼吸を行います。
この時に横隔膜が上下することにより、酸素を肺に多く取り入れることができたり、内臓を活性化することができるのだとか。
さらに、ヨガの呼吸には、自律神経を整えてくれる効果があります。
笑いヨガは、「笑う」という動作と「ヨガの呼吸法」を組み合わせた運動法。
良いと言われる理由は、声を出して笑うことで、横隔膜が広がりやすく 肺が膨らみ、自然とより多くの酸素を取り組みやすくなるからだそうです。
笑いヨガの効果
●免疫力のアップ
●脳の活性化
●ストレス軽減
●血行促進
●自律神経を整える
とはいえ、テレビなどでラフターヨガを見ると「おかしくもないのに、笑えるものだろうか?」とか「日本人には無理じゃない?」とか「でも、体の底から笑ったら確かに気持ちがスッキリしそうだな~」などなど、気になることばかり。
電話でレッスンの予約をしたときに「あの~、初めてでも大丈夫ですかね?」と聞いたところ、
「子供のように無邪気に笑ってもらえば大丈夫です」との答え。
あの~
それが一番ハードルが高いんですけど?
レッスンに行ってみて驚き。
子供の心に帰ってリラックスしてもらうため、名字ではなく・・・
そうね~、では、アナタは・・・
ラーダちゃん!(実際は下の名前)
らっ、ラーダちゃんだぁ?
むっ、無理かも・・・このテンション・・・
他の生徒さんも「なぜに、その名前?」みたいな・・・。
きっつ~
いったい、どんなことをして笑うんだろう?と思っていたら・・・
1. 姿勢を伸ばし、息をたくさん吸ってお腹を膨らませる。
2. 息を吐きながら、お腹をへこましていき、それと同時にハッハッハと笑う
ここでホントに笑うのではなく「あっ、はっ、はっ、は~」とか「ほっ、ほっ、ほっ」と笑いの発声とストレッチが組み合わさった感じ?
笑うように息を吐きながら、その呼吸に合わせて体を動かし、ストレッチする・・・って感じかな~?

皆初めてのレッスンだったので、この日は実践よりも発声の仕組みやら、それが体にどう影響、作用するのか・・・を習った感じです。
例えば、
あ お う え い
という言葉をゆっくり大きな声で発声したときに、中には発声しにくい言葉があったりするのだとか。
その言葉を発声するにあたり、それぞれの言葉が体のそれぞれの場所を震わせ、影響があるらしい
あ:肺・胸
お:おなか
う:おへそ・丹田というツボ(おへそより指3本分下にあるツボ)
え:喉
い:頭
日本語の母音の「ア イ ウ エ オ」には、共振性の高い「倍音」の成分が含まれているそうです。

「アーーー」、「イーーー」と長く発声した時に、楽器と同じような規則的な倍音となり、体に共振しやすい音になります。
その響きにより、脳、体、血管、各器官が共振共鳴し、心身に心地よい影響を与えると考えられています。
ううむ、ちょっと変わったかたちのヨガなのね。
どうも衝撃的な笑いヨガの映像を見て少し勘違いをしていたようですね~
正直、ヨガマットの上でいろんなポーズを取るヨガを習っていた身としては、もう少し動きが欲しいところ。

こういうポーズや

こういうポーズは取りません。
初回レッスンでまだ最初の入り口に入ったとも言えない段階で「笑いヨガ?う~ん、なんか私には合わなかったわ」と決断を下すのも早い気がするし、あと1回くらいやってみて「こりゃ、やっぱりに自分には合わないわ」と確認してみたいと思います。
じゃないと、またどっかで同じ過ちを(?)繰り返すかもしれないし・・・。
1ヵ月に1回500円で、その場会計なので「興味があることのお試し」にはちょうどいいですね
皆さんは、時間やお金などもし制限なく習えるとしたら、何か習ってみたいものはありますか?
ちなみに・・・
作り笑いでもOK
心の底から笑えなくても、作り笑いをするだけでも頬の筋肉が動き、表情筋を使って口角を上げるだけでも脳が勘違いし、
自然に笑っているのと同等の効果があると医学的にも証明されています。
日本笑いヨガ協会
過去記事でも書いたのですが、思いっきり笑った時のストレス解消度が1だとすると、泣きの効果は10倍以上!
愛想笑いは難しいって方は「泣き」はいかが?↓
ナミダのチカラ 涙でデトックス
「ネコのポーズ」だとか「蓮の花のポーズ」など、いろんなポーズを取るヨガは以前に習ったことがあったのですが、笑いヨガは初めて。
笑いヨガは「ラフターヨガ」とも呼ばれ、英語のラフター(Laughter 笑う)+ヨガから名付けられ、笑いとヨガの呼吸法を組み合わせたものです。
笑いヨガ(ラフターヨガ)とは、1995年にインドの医師マダン・カタリアと、 その妻でヨガ講師のマヂュリー・カタリアが発案したヨガだそです。

ヨガでは主に、腹式呼吸を行います。
この時に横隔膜が上下することにより、酸素を肺に多く取り入れることができたり、内臓を活性化することができるのだとか。
さらに、ヨガの呼吸には、自律神経を整えてくれる効果があります。
笑いヨガは、「笑う」という動作と「ヨガの呼吸法」を組み合わせた運動法。
良いと言われる理由は、声を出して笑うことで、横隔膜が広がりやすく 肺が膨らみ、自然とより多くの酸素を取り組みやすくなるからだそうです。

●免疫力のアップ
●脳の活性化
●ストレス軽減
●血行促進
●自律神経を整える
とはいえ、テレビなどでラフターヨガを見ると「おかしくもないのに、笑えるものだろうか?」とか「日本人には無理じゃない?」とか「でも、体の底から笑ったら確かに気持ちがスッキリしそうだな~」などなど、気になることばかり。
電話でレッスンの予約をしたときに「あの~、初めてでも大丈夫ですかね?」と聞いたところ、
「子供のように無邪気に笑ってもらえば大丈夫です」との答え。
あの~
それが一番ハードルが高いんですけど?
レッスンに行ってみて驚き。
子供の心に帰ってリラックスしてもらうため、名字ではなく・・・
そうね~、では、アナタは・・・
ラーダちゃん!(実際は下の名前)
らっ、ラーダちゃんだぁ?
むっ、無理かも・・・このテンション・・・

他の生徒さんも「なぜに、その名前?」みたいな・・・。
きっつ~
いったい、どんなことをして笑うんだろう?と思っていたら・・・
1. 姿勢を伸ばし、息をたくさん吸ってお腹を膨らませる。
2. 息を吐きながら、お腹をへこましていき、それと同時にハッハッハと笑う
ここでホントに笑うのではなく「あっ、はっ、はっ、は~」とか「ほっ、ほっ、ほっ」と笑いの発声とストレッチが組み合わさった感じ?
笑うように息を吐きながら、その呼吸に合わせて体を動かし、ストレッチする・・・って感じかな~?

皆初めてのレッスンだったので、この日は実践よりも発声の仕組みやら、それが体にどう影響、作用するのか・・・を習った感じです。
例えば、
あ お う え い
という言葉をゆっくり大きな声で発声したときに、中には発声しにくい言葉があったりするのだとか。
その言葉を発声するにあたり、それぞれの言葉が体のそれぞれの場所を震わせ、影響があるらしい
あ:肺・胸
お:おなか
う:おへそ・丹田というツボ(おへそより指3本分下にあるツボ)
え:喉
い:頭
日本語の母音の「ア イ ウ エ オ」には、共振性の高い「倍音」の成分が含まれているそうです。

「アーーー」、「イーーー」と長く発声した時に、楽器と同じような規則的な倍音となり、体に共振しやすい音になります。
その響きにより、脳、体、血管、各器官が共振共鳴し、心身に心地よい影響を与えると考えられています。
ううむ、ちょっと変わったかたちのヨガなのね。
どうも衝撃的な笑いヨガの映像を見て少し勘違いをしていたようですね~
正直、ヨガマットの上でいろんなポーズを取るヨガを習っていた身としては、もう少し動きが欲しいところ。

こういうポーズや

こういうポーズは取りません。
初回レッスンでまだ最初の入り口に入ったとも言えない段階で「笑いヨガ?う~ん、なんか私には合わなかったわ」と決断を下すのも早い気がするし、あと1回くらいやってみて「こりゃ、やっぱりに自分には合わないわ」と確認してみたいと思います。
じゃないと、またどっかで同じ過ちを(?)繰り返すかもしれないし・・・。
1ヵ月に1回500円で、その場会計なので「興味があることのお試し」にはちょうどいいですね
皆さんは、時間やお金などもし制限なく習えるとしたら、何か習ってみたいものはありますか?
ちなみに・・・

心の底から笑えなくても、作り笑いをするだけでも頬の筋肉が動き、表情筋を使って口角を上げるだけでも脳が勘違いし、
自然に笑っているのと同等の効果があると医学的にも証明されています。

過去記事でも書いたのですが、思いっきり笑った時のストレス解消度が1だとすると、泣きの効果は10倍以上!
愛想笑いは難しいって方は「泣き」はいかが?↓

2018-02-20
「ウトウト」は危険
突然ですが、皆さんのお宅には「コタツ」はありますか?
うちにはリビングにこたつがります。
テレビをぼ~っと見ているといつの間にかうたた寝・・・。
それって、気持ちいいんですよね
しかし、こないだ、ちょっとショッキングな話を聞きました。
「こたつでの居眠りが死を招く」
あら~、穏やかな話じゃないっす
専門家の話によると
「こたつで寝ると体温が上がり、発汗することによって脱水状態になります。脱水状態になると血液がドロドロとし、血栓ができやすくなり、血管が詰まることで脳梗塞や心筋梗塞など命に関わる病気を発症します」
・・・という。
また、こたつは下半身だけ温まるため、知らないうちに汗をかき脱水を起こしてしまうことが・・・。
脱水予防のためには、こまめな水分摂取を心がけること。
そして、こたつで寝てしまう状況を避けること。
特に食後や帰宅後は眠気が増すため、こたつで横にならないように注意。

奪わないで~ コタツ・パラダイス☆ でも、気をつけようね
また、こたつ以外で、使用時に注意すべき家電製品は、電気毛布や電気カーペット。
体全体が温まるため、寝ている時に使用すると体温調節ができなくなり、こたつと同様に脱水を招く恐れがあります。
私も寝るときには電気あんかを使用していますが、最近は気温が上がってきたのか、朝目が覚めると汗ばんでいることが・・・。
「起きたらまず一杯の水を飲みましょう」とはよく聞く話ですが、気温が変化しつつあるこの頃。
心当たりある人は気をつけましょうね!(^^)!
さて「こたつ」の友と言えば(?)ネコです・・・(無理矢理だな~
)
2月22日は「にゃんにゃんにゃん、のネコの日」ですね

新聞を見ていたら、これまた、驚いた話が・・・。
第1次南極観測隊と一緒にタローとジローという犬が南極に行ったという話は有名ですが、実はネコも一緒に行ったって知ってました?
第1次南極観測隊が出発する直前、ある人から託された一匹の三毛猫。雄の三毛猫は珍しく縁起がいいとされ、航海の安全を願って宗谷に乗せられました。
そして観測隊の一員となった三毛猫は、永田武隊長の名前をもらい「たけし」と名付けられました。

「たけし」はペットで樺太犬のように犬橇を引いて働いたり研究の対象とはされなかったために、残された記録が少ないそうです。
そして日本へ帰国。
「たけし」は、隊員の家族の一員となりましたが、1週間ほどして、姿を消し、そこからは行方不明・・・。
う~む、今も人知れず伝説になったままです。

にゃんにゃんにゃん、の日には過酷な南極の地で隊員たちを癒した「たけし」を思い出してあげたいな
↓
南極へ行ったネコたけし 国立極地研究所 アーカイブ室
うちにはリビングにこたつがります。
テレビをぼ~っと見ているといつの間にかうたた寝・・・。
それって、気持ちいいんですよね

しかし、こないだ、ちょっとショッキングな話を聞きました。
「こたつでの居眠りが死を招く」
あら~、穏やかな話じゃないっす

専門家の話によると
「こたつで寝ると体温が上がり、発汗することによって脱水状態になります。脱水状態になると血液がドロドロとし、血栓ができやすくなり、血管が詰まることで脳梗塞や心筋梗塞など命に関わる病気を発症します」
・・・という。
また、こたつは下半身だけ温まるため、知らないうちに汗をかき脱水を起こしてしまうことが・・・。
脱水予防のためには、こまめな水分摂取を心がけること。
そして、こたつで寝てしまう状況を避けること。
特に食後や帰宅後は眠気が増すため、こたつで横にならないように注意。

奪わないで~ コタツ・パラダイス☆ でも、気をつけようね
また、こたつ以外で、使用時に注意すべき家電製品は、電気毛布や電気カーペット。
体全体が温まるため、寝ている時に使用すると体温調節ができなくなり、こたつと同様に脱水を招く恐れがあります。
私も寝るときには電気あんかを使用していますが、最近は気温が上がってきたのか、朝目が覚めると汗ばんでいることが・・・。
「起きたらまず一杯の水を飲みましょう」とはよく聞く話ですが、気温が変化しつつあるこの頃。
心当たりある人は気をつけましょうね!(^^)!
さて「こたつ」の友と言えば(?)ネコです・・・(無理矢理だな~

2月22日は「にゃんにゃんにゃん、のネコの日」ですね

新聞を見ていたら、これまた、驚いた話が・・・。
第1次南極観測隊と一緒にタローとジローという犬が南極に行ったという話は有名ですが、実はネコも一緒に行ったって知ってました?
第1次南極観測隊が出発する直前、ある人から託された一匹の三毛猫。雄の三毛猫は珍しく縁起がいいとされ、航海の安全を願って宗谷に乗せられました。
そして観測隊の一員となった三毛猫は、永田武隊長の名前をもらい「たけし」と名付けられました。

「たけし」はペットで樺太犬のように犬橇を引いて働いたり研究の対象とはされなかったために、残された記録が少ないそうです。
そして日本へ帰国。
「たけし」は、隊員の家族の一員となりましたが、1週間ほどして、姿を消し、そこからは行方不明・・・。
う~む、今も人知れず伝説になったままです。

にゃんにゃんにゃん、の日には過酷な南極の地で隊員たちを癒した「たけし」を思い出してあげたいな

南極へ行ったネコたけし 国立極地研究所 アーカイブ室
2018-02-16
実験的レシピ☆サイゲン大介さんの叙々苑風ドレッシングのお手軽編
ブロ友さんの記事で発見!
お料理上手なお友達がテレビで見た、「サイゲン大介」という人の「叙々苑風ドレッシング」のレシピをまねて作ってくれたそうで、それがとっても美味しかったのだとか。
サイゲン大介さんは、日本テレビの番組「あのニュースで得する人損する人」に出てくる芸人さんで、元プロの料理人。料理を味見するだけでその味を忠実に再現する「神の舌」をお持ちだそうです。
私は叙々苑のドレッシングを食べたことがないので、興味を持ってネットで検索してみるとサイゲンさんのレシピが紹介されていました。
材料
濃い口しょうゆ 大さじ1と1/2
砂糖 小さじ1/4
塩 小さじ3/4
うまみ調味料 小さじ2/3
おろしにんにく 小匙1弱
アンチョビ(ミキサーにかけペースト状に) 5g
サラダ油 200㏄
胡麻油 大さじ4と1/3
白ごま 大さじ2/3
作り方
1、濃い口しょうゆ、砂糖、塩、うまみ調味料、おろしにんにくをボトルに入れる。
2、さらにアンチョビを入れる。※ミキサーにかけペースト状にしたものを加える。
3、ボトルをよく振り、ミキサーにかける。
4、さらにサラダ油、ごま油、白ごまを加える。
★これらはミキサーにはかけず、最後に加えその都度よく混ぜる。
イゲンさんが再現したのは、「叙々苑のごま風味のドレッシング」で、このドレッシングの旨味は、アンチョビを加えることで再現できるとのこと。
実際の「叙々苑のごま風味のドレッシング」にはアンチョビは使われていないそうですが、アンチョビを加えることで近い味になるそうです。
買うにはちょこっとお高い叙々苑のドレッシング・・・。
でも、アンチョビを買って作ってたら、結局本物を買う金額と変わらない気が・・・(比較したことないけど)
作り方を見ても「あとで使った調理器具を洗うのが面倒くさそう・・・」
それに、個人的にはアンチョビってなんかうまく使いこなせないし、正直ハードルが高いのよね~
わざわざペースト状にするのもめんどくさいし(チューブ入りのペーストもある)。
「もっとお安く、もっと手軽に作りたい」と、考えて閃いたのが・・・
アンチョビの代わりにナンプラーはどうかな?
適度な塩気も旨味もあるし。

ナンプラーを使わない人は一生使わないだろうけど、今や家でアジア料理を作る人も増えてきているし、買って家に置いている人もいるかも・・・。
COOKPADによると・・・。
アンチョビ:カタクチイワシの塩漬けをオリーブオイルに浸したもので、塩辛く濃厚な味のため、そのまま食べるよりも料理に混ぜて使用されることが多いです。主にパスタ・ピザ・サラダの味付けに使われます。
フィレ状や渦巻き状で缶詰やびん詰めになっているもの、ペースト状でチューブに入っているものなどがあります。
ちなみに、
「ナンプラー」とはタイ料理によく使われる調味料で、小イワシを塩漬けにしてその上澄み液だけを一年近く熟成させたもの。ダシのように旨味が凝縮しているので、料理に加えるとコクが出ます。
また、今や普通のスーパーのエスニック料理のコーナーやKALDIでも売っているし、業務用スーパーだと100円ぐらいで購入できます。
うちでは、よく使う調味料で、ナンプラーとにんにく、唐辛子(鷹の爪)を合わせて炒めるだけで他の味付けも無しで美味しくチャーハンや炒め物を作れます。
パスタにもこの組み合わせでちぎったバジルなどを入れると香りも良く「アジアン風ペペロンチーノ+バジル」って感じで美味しいのでお勧めです(*'ω'*)
よく言われる魚醤の強烈な匂いも加熱することでなくなります。
う~ん、ナンプラーも同じくイワシだし、塩気も旨味もあるから混ぜるだけでOK、余計なうまみ調味料を入れる必要なし。
アンチョビみたいに刻んだりペースト状にする必要もないし(液体だから)、お安いしぃ~

今回は「実験的レシピ」なので、細かい分量など測らず、感覚で作ってます。
使った調味料はこちら↓
ごま油・サラダ油・白ごま・ナンプラー・にんにくのすりおろし・砂糖・黒胡椒(粗びき)
これらの材料を混ぜ合わせ、サラダに和えただけ~

コーンとグリーンピースをバターと塩胡椒で炒めた具にちぎったレタスの「家の残り物サラダ」にかけましたが、
んも~!めっちゃ旨い!
シンプルにちぎったキャベツに絡めただけでも美味しいかも・・・。
ん~、何かの炒め物の味付けにもいいかもな~
まぁ、実際にサイゲンさんのドレッシングを再現してないので(フフフ・・・)、これが「似た味」なのかは不明です(試す気もない)

ダンナの晩御飯がいらないときとか、一人のお昼には面倒でサラダパックを買ってしまった・・・(でも、こんなに具も入って98円だしな)
いつものドレッシングだと飽きるけど、ささっと作れるドレッシングなら味わいも新鮮だし、いいかも♪

これは、手に入りにくく難しいかもしれないけど、香りのいいごま油だとさらに美味しいと思います(これは、油屋さんで量り売りで買う純正ごま油)
リメイクは実験的で好きです。

ピアスの飾りをチェーンにつけてペンダントトップに・・・・。

にゃんこなので、鈴もつけました

表面の金属のネット部分(?)に何の飾りもついてなかったので、キラキラのパーツをつけて華やかにしました

これだけでも充分ハデですが・・・

着色し、チェーンやビーズの飾りもつけてラーダ風の「エキゾチック」アレンジ。

う~む、でも、もうちょっと練習が必要ですね"(-""-)"
これらの作品は7月(予定)のイベントに出展します。
テーマは「アジアのリゾート・癒しの空間」です。
春を通り越して、気持ちは夏~!(早すぎ)
お料理上手なお友達がテレビで見た、「サイゲン大介」という人の「叙々苑風ドレッシング」のレシピをまねて作ってくれたそうで、それがとっても美味しかったのだとか。
サイゲン大介さんは、日本テレビの番組「あのニュースで得する人損する人」に出てくる芸人さんで、元プロの料理人。料理を味見するだけでその味を忠実に再現する「神の舌」をお持ちだそうです。
私は叙々苑のドレッシングを食べたことがないので、興味を持ってネットで検索してみるとサイゲンさんのレシピが紹介されていました。

濃い口しょうゆ 大さじ1と1/2
砂糖 小さじ1/4
塩 小さじ3/4
うまみ調味料 小さじ2/3
おろしにんにく 小匙1弱
アンチョビ(ミキサーにかけペースト状に) 5g
サラダ油 200㏄
胡麻油 大さじ4と1/3
白ごま 大さじ2/3
作り方
1、濃い口しょうゆ、砂糖、塩、うまみ調味料、おろしにんにくをボトルに入れる。
2、さらにアンチョビを入れる。※ミキサーにかけペースト状にしたものを加える。
3、ボトルをよく振り、ミキサーにかける。
4、さらにサラダ油、ごま油、白ごまを加える。
★これらはミキサーにはかけず、最後に加えその都度よく混ぜる。
イゲンさんが再現したのは、「叙々苑のごま風味のドレッシング」で、このドレッシングの旨味は、アンチョビを加えることで再現できるとのこと。
実際の「叙々苑のごま風味のドレッシング」にはアンチョビは使われていないそうですが、アンチョビを加えることで近い味になるそうです。
買うにはちょこっとお高い叙々苑のドレッシング・・・。
でも、アンチョビを買って作ってたら、結局本物を買う金額と変わらない気が・・・(比較したことないけど)
作り方を見ても「あとで使った調理器具を洗うのが面倒くさそう・・・」
それに、個人的にはアンチョビってなんかうまく使いこなせないし、正直ハードルが高いのよね~
わざわざペースト状にするのもめんどくさいし(チューブ入りのペーストもある)。
「もっとお安く、もっと手軽に作りたい」と、考えて閃いたのが・・・

アンチョビの代わりにナンプラーはどうかな?
適度な塩気も旨味もあるし。

ナンプラーを使わない人は一生使わないだろうけど、今や家でアジア料理を作る人も増えてきているし、買って家に置いている人もいるかも・・・。
COOKPADによると・・・。

フィレ状や渦巻き状で缶詰やびん詰めになっているもの、ペースト状でチューブに入っているものなどがあります。
ちなみに、
「ナンプラー」とはタイ料理によく使われる調味料で、小イワシを塩漬けにしてその上澄み液だけを一年近く熟成させたもの。ダシのように旨味が凝縮しているので、料理に加えるとコクが出ます。
また、今や普通のスーパーのエスニック料理のコーナーやKALDIでも売っているし、業務用スーパーだと100円ぐらいで購入できます。
うちでは、よく使う調味料で、ナンプラーとにんにく、唐辛子(鷹の爪)を合わせて炒めるだけで他の味付けも無しで美味しくチャーハンや炒め物を作れます。
パスタにもこの組み合わせでちぎったバジルなどを入れると香りも良く「アジアン風ペペロンチーノ+バジル」って感じで美味しいのでお勧めです(*'ω'*)
よく言われる魚醤の強烈な匂いも加熱することでなくなります。
う~ん、ナンプラーも同じくイワシだし、塩気も旨味もあるから混ぜるだけでOK、余計なうまみ調味料を入れる必要なし。
アンチョビみたいに刻んだりペースト状にする必要もないし(液体だから)、お安いしぃ~

今回は「実験的レシピ」なので、細かい分量など測らず、感覚で作ってます。
使った調味料はこちら↓

これらの材料を混ぜ合わせ、サラダに和えただけ~

コーンとグリーンピースをバターと塩胡椒で炒めた具にちぎったレタスの「家の残り物サラダ」にかけましたが、
んも~!めっちゃ旨い!

シンプルにちぎったキャベツに絡めただけでも美味しいかも・・・。
ん~、何かの炒め物の味付けにもいいかもな~
まぁ、実際にサイゲンさんのドレッシングを再現してないので(フフフ・・・)、これが「似た味」なのかは不明です(試す気もない)

ダンナの晩御飯がいらないときとか、一人のお昼には面倒でサラダパックを買ってしまった・・・(でも、こんなに具も入って98円だしな)
いつものドレッシングだと飽きるけど、ささっと作れるドレッシングなら味わいも新鮮だし、いいかも♪

これは、手に入りにくく難しいかもしれないけど、香りのいいごま油だとさらに美味しいと思います(これは、油屋さんで量り売りで買う純正ごま油)
リメイクは実験的で好きです。

ピアスの飾りをチェーンにつけてペンダントトップに・・・・。

にゃんこなので、鈴もつけました


表面の金属のネット部分(?)に何の飾りもついてなかったので、キラキラのパーツをつけて華やかにしました


これだけでも充分ハデですが・・・

着色し、チェーンやビーズの飾りもつけてラーダ風の「エキゾチック」アレンジ。

う~む、でも、もうちょっと練習が必要ですね"(-""-)"
これらの作品は7月(予定)のイベントに出展します。
テーマは「アジアのリゾート・癒しの空間」です。
春を通り越して、気持ちは夏~!(早すぎ)
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-02-14
掘り出し物、見~つけた・・・って、いうか、見つけちゃった 屠蘇器
「欲しい、欲しい」と思っているときは見つからないのに、何気なく売り場を覗いたときに見つけてしまう「掘り出し物」。
いつからか「欲しいな~」と思っていた、屠蘇器。
祖父母の家に昔からあって、お正月になると祖父がそれぞれに注いでくれた、お屠蘇。
漆塗りの厳かなもので、子供心に気持ちが引き締まる気になった屠蘇器ですが、今は親戚に引き継がれ、使い続けられています。
そんな「いつかは」と、思っていた屠蘇器ですが、新たな年を越し、出番がなかったのか、馴染みのリサイクルショップで売り出されていました(全部セットで1,280円)

ちなみに、屠蘇器の乗っている箱は以前、同じリサイクルショップで800円で購入したものです(新品)。


よく見れば雑な絵ですが、ぱっと見、雅やかだし、上部分はお盆として使えます。

今回買った、屠蘇器一式が全部収まります。

他にも・・・。

同じく、同じリサイクルショップで購入した「お食い初め一式」800円。


今は飾り棚兼・収納棚として使っているけど・・・・

色合いもちょうど合うので、容器と棚を合わせて収納棚に(棚の下にトレーを入れれば見えない収納ができる)

う~ん、こういう組み合わせもそれっぽく見えて「おめでたい」感じがしない?

同じく、漆塗りの取り分け皿(4枚セット)1,280円。

フォルムの美しいお皿。

7.8年前に全国陶器市で買ったお盆。
自分の求めている理想の屠蘇器とは違うけど、また、いずれ「これぞ、私の求めていた物」に出会えたら、この屠蘇器は誰かに譲ってもいいと思う。
でも、この屠蘇器を売り場で見たとき「ああ、そういう事か・・・・」と、わかった気がしました。
毎年、年末年始は旦那の実家で迎えていましたが、もう「我が家が引き受ける番」になったんだな~・・・・と・・・・。
迎えてくれる義父は高齢で、私たちがいくら「こっちで準備するから」と、料理を持ち寄ったりして義父の負担を減らそうとしても、親心なのか張り切ってしまって、最後に疲れる・・・という。
今年はきょうだいの家族に受験生が何人かいたことで、親も子も神経質になって正月どころでなく、年末年始の集まりは無しでした。
その前年は我が家で初の試みで皆を招いてもてなしたけど、同じ主婦だからわかるのか、義理の妹たちが「毎年引き受けるのは大変だから、持ち回りでしてもいいよ」と言ってくれていたのです。
私も「そう言ってくれるなら・・・」と、軽く思っていたけど、順々に大人数を迎えるとなるとやっぱり大変・・・。
それに、それぞれの妹たちの家でするとなると、迎えの車はいるし、そうそう大人数は難しそう。
その点、我が家はそれぞれの家族がそれぞれに来やすいし、大人数に対応できる来客用食器の数も揃っている(海外赴任中は家に人を招く機会が多い)。
「来年はうちが引き受けなきゃ・・・」と、新年を迎えるたびに思うのは負担だろうな~
「これからは、年始は毎年うちがお義父さんに代わって引き受けます」と宣言したら、さぞかしホッとするだろうなぁ・・・。
いつかは欲しいと思っていた、屠蘇器。
手ごろな価格で、それなりに見栄えもし、小さい子供が騒いで落としても惜しくない価格の食器も揃い・・・。
別に意識して揃えた訳でもないけど、なんとなく「さま」になるモノも揃った・・・・。
あ~、うちは長男だし、
もう、覚悟を決めろってことか~
なんだか、そんなことを思いながらも「これも、巡り合わせなのかも」とか思ったりなんかして。

お榊の・・・

花って見たこと、あります?

私は初めて見ました。小さな花たちなのに、とっても可憐な香りです(*'ω'*)
いつからか「欲しいな~」と思っていた、屠蘇器。
祖父母の家に昔からあって、お正月になると祖父がそれぞれに注いでくれた、お屠蘇。
漆塗りの厳かなもので、子供心に気持ちが引き締まる気になった屠蘇器ですが、今は親戚に引き継がれ、使い続けられています。
そんな「いつかは」と、思っていた屠蘇器ですが、新たな年を越し、出番がなかったのか、馴染みのリサイクルショップで売り出されていました(全部セットで1,280円)

ちなみに、屠蘇器の乗っている箱は以前、同じリサイクルショップで800円で購入したものです(新品)。


よく見れば雑な絵ですが、ぱっと見、雅やかだし、上部分はお盆として使えます。

今回買った、屠蘇器一式が全部収まります。

他にも・・・。

同じく、同じリサイクルショップで購入した「お食い初め一式」800円。


今は飾り棚兼・収納棚として使っているけど・・・・

色合いもちょうど合うので、容器と棚を合わせて収納棚に(棚の下にトレーを入れれば見えない収納ができる)

う~ん、こういう組み合わせもそれっぽく見えて「おめでたい」感じがしない?

同じく、漆塗りの取り分け皿(4枚セット)1,280円。

フォルムの美しいお皿。

7.8年前に全国陶器市で買ったお盆。
自分の求めている理想の屠蘇器とは違うけど、また、いずれ「これぞ、私の求めていた物」に出会えたら、この屠蘇器は誰かに譲ってもいいと思う。
でも、この屠蘇器を売り場で見たとき「ああ、そういう事か・・・・」と、わかった気がしました。
毎年、年末年始は旦那の実家で迎えていましたが、もう「我が家が引き受ける番」になったんだな~・・・・と・・・・。
迎えてくれる義父は高齢で、私たちがいくら「こっちで準備するから」と、料理を持ち寄ったりして義父の負担を減らそうとしても、親心なのか張り切ってしまって、最後に疲れる・・・という。
今年はきょうだいの家族に受験生が何人かいたことで、親も子も神経質になって正月どころでなく、年末年始の集まりは無しでした。
その前年は我が家で初の試みで皆を招いてもてなしたけど、同じ主婦だからわかるのか、義理の妹たちが「毎年引き受けるのは大変だから、持ち回りでしてもいいよ」と言ってくれていたのです。
私も「そう言ってくれるなら・・・」と、軽く思っていたけど、順々に大人数を迎えるとなるとやっぱり大変・・・。
それに、それぞれの妹たちの家でするとなると、迎えの車はいるし、そうそう大人数は難しそう。
その点、我が家はそれぞれの家族がそれぞれに来やすいし、大人数に対応できる来客用食器の数も揃っている(海外赴任中は家に人を招く機会が多い)。
「来年はうちが引き受けなきゃ・・・」と、新年を迎えるたびに思うのは負担だろうな~
「これからは、年始は毎年うちがお義父さんに代わって引き受けます」と宣言したら、さぞかしホッとするだろうなぁ・・・。
いつかは欲しいと思っていた、屠蘇器。
手ごろな価格で、それなりに見栄えもし、小さい子供が騒いで落としても惜しくない価格の食器も揃い・・・。
別に意識して揃えた訳でもないけど、なんとなく「さま」になるモノも揃った・・・・。
あ~、うちは長男だし、
もう、覚悟を決めろってことか~
なんだか、そんなことを思いながらも「これも、巡り合わせなのかも」とか思ったりなんかして。

お榊の・・・

花って見たこと、あります?

私は初めて見ました。小さな花たちなのに、とっても可憐な香りです(*'ω'*)
2018-02-11
大人の社会科見学 キッコーマンしょうゆ工場
皆さんもご存知のあの場所へ社会科見学に行って来ました(予約制・無料)


受付を済ませて、工場見学の時間になるまで御用蔵を見学。

宮内庁にお納めする醤油の醸造所
昭和14年ごろに使われていた道具や装置が展示されています。

麹室(こうじむろ)
粉合わせした原料を平らに盛り込んで、麹蓋を積み、窓の開け閉めや火鉢で温度や湿度の調整をしながら3日かけてしょうゆ麹を作っていたそうです。

仕込室(しこみしつ)
しょうゆ麹に食塩水を混ぜたものを「もろみ」と呼び、御用蔵では、杉の木桶にもろみを入れ、自然の気候の中で1年をかけて発酵・熟成させます。

仕込桶(しこみおけ)
仕込桶は直径2m、深さ1.7mの木桶です。

圧搾・火入れ・詰め
もろみを搾って、醤油を仕上げる工程で使っていた装置

大豆を煮る匂いがあちこちで漂います。

キッコーマンのしょうゆ工場の中にある「キッコーマンもの知りしょうゆ館」。
最初に、しょうゆの製造工程やしょうゆのヒミツについて約15分の映像で学習します。
その後、係員について製造工程見学。
実際の製造工程の見学や説明を通じて、しょうゆができるまでの流れを学習します。

しょうゆは「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「うま味」「こく・深み」が一体になった、もっとも身近な発酵調味料

開栓直後のしょうゆと開栓後、しばらく常温に置いておいたしょうゆの色と香りの違いを体感。
開封後は冷蔵庫に入れて保存する方が香りや味も長持ちします。
しょうゆの原型といわれる「穀醤(コクビシオ)」は飛鳥時代の文献に記載があり、日本で「しょうゆ」という言葉ができたのは室町時代と考えられています。
全国に行き渡るようになったのは、国民の所得が向上し、ガラス瓶が大量生産されるようになった大正時代だそうです。
ちなみに、今はペットボトルの容器に入ったしょうゆが多いですが「初めてペットボトルに食品」を入れて販売したのは、キッコーマンだそうです。

しょうゆは大きく分ければ5種類。
日本農林規格(JAS)によって、こいくち・うすくち・たまり・さいしこみ・しろしょうゆの5つに分類されています。

古くから日本各地で生産されてきたしょうゆは、それぞれの地域の嗜好や醸造の歴史などにより、さまざまな個性があります。
● 濃口醤油 -こいくちしょうゆ
全国のしょうゆ出荷量の約84%を占める最も一般的なしょうゆ。塩味のほかに、深いうま味、まろやかな甘味、さわやかな酸味、味をひきしめる苦味を合わせ持っています。
●淡口醤油 -うすくちしょうゆ
関西で生まれた色の淡いしょうゆで、しょうゆ出荷量の約13%を占めています。発酵と熟成をゆるやかにさせる食塩を、濃口しょうゆより約1割多く使用。素材の持ち味を生かすために、色や香りを抑えたしょうゆです。素材の色を美しく仕上げる炊き合わせ、ふくめ煮などの調理に使われます。
● 溜醤油 -たまりしょうゆ
たまりしょうゆは、主に中部地方で造られる色の濃いしょうゆです。トロ味と、濃厚なうま味、独特な香りが特徴。古くから「さしみたまり」と呼ばれるように、寿司、刺身などの卓上用に適するほか、加熱するときれいな赤みが出るため、照り焼きなどの調理用や、佃煮、せんべいなどの加工用にも使われます。
●再仕込醤油 -さいしこみしょうゆ
山口県柳井地方で生まれ、山陰から北九州地方にかけて多く造られてきました。他のしょうゆは麹を食塩水で仕込むのに対し、生揚げしょうゆで仕込むため「再仕込み」と呼ばれています。色・味・香りとも濃厚で、別名「甘露しょうゆ」ともいわれ、刺身、寿司、冷奴など、主に卓上でのつけ・かけ用に使われています。
●白醤油 -しろしょうゆ
しろしょうゆは、愛知県碧南市で生まれた、うすくちしょうゆよりさらに淡く琥珀色のしょうゆです。味は淡白ながら甘味が強く、独特の香りがあります。色の薄さと香りを生かした吸い物や、茶碗蒸しなどの料理のほか、せんべい、漬物などにも使用されています
(しょうゆ情報センターHP 醤油の「種類」より)


赤いキャップのガラスの卓上瓶入りしょうゆは1961年に発売されたもの。
当時、大きなしょうゆボトルしかなかったのを、卓上でそのまま使えるものとして考えられました。
また、使いやすさのほかに、女性が瓶を持ったときに自然と小指が上がり、美しい手の形になることを計算して作られたそうです。

工場見学の後はしょうゆのソフトクリーム。
「しょうゆ!」って味ではなく、濃厚な味のソフトクリームって感じ?

生醤油のかかったうどん。
個人的にはもう少し味が濃い方が・・・自由にかけていいポン酢と七味をふったら好みの味になりました。

工場見学で一人一本づつ貰えました。

はっとするほどフレッシュなポン酢。あまりにも驚いたので一本購入。

遠くからも目立つ、あのマーク。





千葉県のご当地フォルムカード(フォルムカードは全国の郵便局で買えます)


受付を済ませて、工場見学の時間になるまで御用蔵を見学。

宮内庁にお納めする醤油の醸造所
昭和14年ごろに使われていた道具や装置が展示されています。

麹室(こうじむろ)
粉合わせした原料を平らに盛り込んで、麹蓋を積み、窓の開け閉めや火鉢で温度や湿度の調整をしながら3日かけてしょうゆ麹を作っていたそうです。

仕込室(しこみしつ)
しょうゆ麹に食塩水を混ぜたものを「もろみ」と呼び、御用蔵では、杉の木桶にもろみを入れ、自然の気候の中で1年をかけて発酵・熟成させます。

仕込桶(しこみおけ)
仕込桶は直径2m、深さ1.7mの木桶です。

圧搾・火入れ・詰め
もろみを搾って、醤油を仕上げる工程で使っていた装置

大豆を煮る匂いがあちこちで漂います。

キッコーマンのしょうゆ工場の中にある「キッコーマンもの知りしょうゆ館」。
最初に、しょうゆの製造工程やしょうゆのヒミツについて約15分の映像で学習します。
その後、係員について製造工程見学。
実際の製造工程の見学や説明を通じて、しょうゆができるまでの流れを学習します。

しょうゆは「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「うま味」「こく・深み」が一体になった、もっとも身近な発酵調味料

開栓直後のしょうゆと開栓後、しばらく常温に置いておいたしょうゆの色と香りの違いを体感。
開封後は冷蔵庫に入れて保存する方が香りや味も長持ちします。
しょうゆの原型といわれる「穀醤(コクビシオ)」は飛鳥時代の文献に記載があり、日本で「しょうゆ」という言葉ができたのは室町時代と考えられています。
全国に行き渡るようになったのは、国民の所得が向上し、ガラス瓶が大量生産されるようになった大正時代だそうです。
ちなみに、今はペットボトルの容器に入ったしょうゆが多いですが「初めてペットボトルに食品」を入れて販売したのは、キッコーマンだそうです。

しょうゆは大きく分ければ5種類。
日本農林規格(JAS)によって、こいくち・うすくち・たまり・さいしこみ・しろしょうゆの5つに分類されています。

古くから日本各地で生産されてきたしょうゆは、それぞれの地域の嗜好や醸造の歴史などにより、さまざまな個性があります。
● 濃口醤油 -こいくちしょうゆ
全国のしょうゆ出荷量の約84%を占める最も一般的なしょうゆ。塩味のほかに、深いうま味、まろやかな甘味、さわやかな酸味、味をひきしめる苦味を合わせ持っています。
●淡口醤油 -うすくちしょうゆ
関西で生まれた色の淡いしょうゆで、しょうゆ出荷量の約13%を占めています。発酵と熟成をゆるやかにさせる食塩を、濃口しょうゆより約1割多く使用。素材の持ち味を生かすために、色や香りを抑えたしょうゆです。素材の色を美しく仕上げる炊き合わせ、ふくめ煮などの調理に使われます。
● 溜醤油 -たまりしょうゆ
たまりしょうゆは、主に中部地方で造られる色の濃いしょうゆです。トロ味と、濃厚なうま味、独特な香りが特徴。古くから「さしみたまり」と呼ばれるように、寿司、刺身などの卓上用に適するほか、加熱するときれいな赤みが出るため、照り焼きなどの調理用や、佃煮、せんべいなどの加工用にも使われます。
●再仕込醤油 -さいしこみしょうゆ
山口県柳井地方で生まれ、山陰から北九州地方にかけて多く造られてきました。他のしょうゆは麹を食塩水で仕込むのに対し、生揚げしょうゆで仕込むため「再仕込み」と呼ばれています。色・味・香りとも濃厚で、別名「甘露しょうゆ」ともいわれ、刺身、寿司、冷奴など、主に卓上でのつけ・かけ用に使われています。
●白醤油 -しろしょうゆ
しろしょうゆは、愛知県碧南市で生まれた、うすくちしょうゆよりさらに淡く琥珀色のしょうゆです。味は淡白ながら甘味が強く、独特の香りがあります。色の薄さと香りを生かした吸い物や、茶碗蒸しなどの料理のほか、せんべい、漬物などにも使用されています
(しょうゆ情報センターHP 醤油の「種類」より)


赤いキャップのガラスの卓上瓶入りしょうゆは1961年に発売されたもの。
当時、大きなしょうゆボトルしかなかったのを、卓上でそのまま使えるものとして考えられました。
また、使いやすさのほかに、女性が瓶を持ったときに自然と小指が上がり、美しい手の形になることを計算して作られたそうです。

工場見学の後はしょうゆのソフトクリーム。
「しょうゆ!」って味ではなく、濃厚な味のソフトクリームって感じ?

生醤油のかかったうどん。
個人的にはもう少し味が濃い方が・・・自由にかけていいポン酢と七味をふったら好みの味になりました。

工場見学で一人一本づつ貰えました。

はっとするほどフレッシュなポン酢。あまりにも驚いたので一本購入。

遠くからも目立つ、あのマーク。





千葉県のご当地フォルムカード(フォルムカードは全国の郵便局で買えます)
2018-02-08
松尾芭蕉も感動? 国指定名勝 「おくのほそ道の風景地 草加松原」
さてさて、今度は西新井大師の最寄り駅「大師駅」から電車で移動します。

降りたのは、獨協大学前。
別に大学に行きたいワケではなく、( )内に書いてある、草加松原が目的です。
草加松原(そうかまつばら)。
たぶん、地方の方では知らない人も多いだろうし、東京に住んでいても知らない人も多そう・・・。
ましてや、埼玉県民でも草加市民でないと知らない人もいる・・・かも・・・?
ただ、何度か旅番組では紹介され、個人的にはとても気になっていた場所です。
しっかし。
埼玉県民で大宮在住の私たちが行くにはちょっと不便な場所。
ましてや「わざわざ行く」ほどの観光地でもなく、住宅街の中にある名所なのです。
ぼんやりと「いつか行ってみたいな~」「機会があれば、寄ってみたいな~」と思っていたところ、たまたま行った西新井大師からそう遠くなく行けるし、ついでに、ここ経由で家にも帰れるので寄ってみました

まったく降りたことのない駅で、どっちの方向に進んだら良いのかすらわからず、駅前の交番で聞いたところ・・・。
その場に居合わせた警察官OBの方が「草加松原に行ってみたい」と言ったところ、とっても喜んで下さり(地元の誇りの場所)、わざわざ現地まで道案内してくれることに・・・。
信州出身で埼玉県に来て、警察官になって40ン年。
案内してくれる間、無言なのも悪かろう・・・と「信州って長野ですか?行ったことがありますよ~」って話をふったら、そこから話が止まらず・・・。
真田家の話になり、歴史の話になり・・・。
これまた、歴史好きで詳しい旦那がドンピシャな相槌を打つものだから、おじさんとっても喜ぶ!・・・みたいな。
現地までとっても楽しく案内して頂きました!(^^)!

皆さんに素晴らしい松原を楽しんで頂きたいところですが、ここでちょこっと観光ガイド

草加という地名でピンと来る人もいるかもしれませんが、「草加せんべい」が有名です。
草加市は東京にも近いので、「草加せんべい」は東京でも購入できます(案外、草加が埼玉だと知らない人も多い)

物産・観光情報センターがあったので、入ってみました。

やっぱり、有名な草加せんべいが売ってますね~
●草加せんべいとは
うるち米が原料のせんべい。硬めでぱりっとした食感が人気。
草加煎餅の発祥は、米を団子状にしてから乾燥させ保存食としていたものを、江戸時代に草加宿で販売したのが発祥としている。また、江戸時代に日光街道の草加宿にあった茶屋で売り出した団子の売れ残りを「おせんさん」という人物が団子を平たく伸ばして、それを焼いて売り出したとする俗説もある。
(ウィキペディアより)

この日は日曜日でしたが、小学生と先生(学校?塾?)が見学に来ていました。予約すれば、おせんべいの手焼き体験もできるようです。
私たちも子供のころ、社会科見学で住んでいる県や地元の企業などに見学に行きました。
生まれも育ちも埼玉県民のダンナを見ていると、とても地元愛が強いな~って思います。
私は転勤族の子供だったので、その「想い」が分散されている感じ・・・?
それぞれに想い入れはあるけど、ずっと住んできた人の「濃さ」にはかなわないかも・・・。
「生まれ育った場所が好き」「愛おしい」って思えるのは、とても素敵なことだと思います。


お得な「こわれ煎餅」を購入。
それでは、草加松原遊歩道(松並木)に戻りましょう。


力強い枝葉に包まれる感じ?

近くにこんな場所があったら、ゆっくり本を読んだり音楽を聴いたり、考え事をしたりしたいな~



意外と芭蕉が句を詠んだ場所に行っているかも・・・↓
●山形・山寺編(なぜか、うまくリンクできません・・・。気になる方はカテゴリー「山形」をクリック「山寺」検索してください
●ふたたびの仙台・塩釜・松島へ

ランニングをしている人や散歩をしている人が多かったです。
でも、こんな素敵な道があれば何の予定がなくても来たくなるかもな~

おや?あちらに見えるのは・・・?

この角度、おかしくない?

ダンナは階段を登るのを拒否。
たしかに、ちょっとひるむ角度かも・・・。



旧日光街道の松並木が草加市北部の綾瀬川沿いに1.5kmに渡って続いており、千本松原とも呼ばれています。
草加市は、江戸時代の日光街道の宿場町で、松尾芭蕉の『奥の細道』の旅の第1日目にも記されています。

突き当りに見えるのが駅。

昼食は矢立橋の向かいにある中華料理のお店で・・・。
これで、800円って・・・。

この写真のメニュープラス、チャーハンが・・・・。
五目焼きそば、これって3人前ぐらいあるのでは?
おなか一杯になって席を立とうとすると、サービスのコーヒーが・・・。
やりすぎだって!サービスしすぎだって!これで800円じゃ赤字でしょ?!
美味しいけど、食べきれない・・・のに、これでもか、これでもか!と、いろんなモノがどんどん出てくる・・・。
太っ腹すぎだよ~!
親切すぎる警察官OBに立派な松並木、昔から続く伝統を伝える教育施設に、サービスしすぎる中華料理屋さん・・・。
なんだか、
なんだか、
とっても、
初めての街なのに、
大好きな街になったのでした

降りたのは、獨協大学前。
別に大学に行きたいワケではなく、( )内に書いてある、草加松原が目的です。
草加松原(そうかまつばら)。
たぶん、地方の方では知らない人も多いだろうし、東京に住んでいても知らない人も多そう・・・。
ましてや、埼玉県民でも草加市民でないと知らない人もいる・・・かも・・・?
ただ、何度か旅番組では紹介され、個人的にはとても気になっていた場所です。
しっかし。
埼玉県民で大宮在住の私たちが行くにはちょっと不便な場所。
ましてや「わざわざ行く」ほどの観光地でもなく、住宅街の中にある名所なのです。
ぼんやりと「いつか行ってみたいな~」「機会があれば、寄ってみたいな~」と思っていたところ、たまたま行った西新井大師からそう遠くなく行けるし、ついでに、ここ経由で家にも帰れるので寄ってみました


まったく降りたことのない駅で、どっちの方向に進んだら良いのかすらわからず、駅前の交番で聞いたところ・・・。
その場に居合わせた警察官OBの方が「草加松原に行ってみたい」と言ったところ、とっても喜んで下さり(地元の誇りの場所)、わざわざ現地まで道案内してくれることに・・・。
信州出身で埼玉県に来て、警察官になって40ン年。
案内してくれる間、無言なのも悪かろう・・・と「信州って長野ですか?行ったことがありますよ~」って話をふったら、そこから話が止まらず・・・。
真田家の話になり、歴史の話になり・・・。
これまた、歴史好きで詳しい旦那がドンピシャな相槌を打つものだから、おじさんとっても喜ぶ!・・・みたいな。
現地までとっても楽しく案内して頂きました!(^^)!

皆さんに素晴らしい松原を楽しんで頂きたいところですが、ここでちょこっと観光ガイド


草加という地名でピンと来る人もいるかもしれませんが、「草加せんべい」が有名です。
草加市は東京にも近いので、「草加せんべい」は東京でも購入できます(案外、草加が埼玉だと知らない人も多い)

物産・観光情報センターがあったので、入ってみました。

やっぱり、有名な草加せんべいが売ってますね~
●草加せんべいとは
うるち米が原料のせんべい。硬めでぱりっとした食感が人気。
草加煎餅の発祥は、米を団子状にしてから乾燥させ保存食としていたものを、江戸時代に草加宿で販売したのが発祥としている。また、江戸時代に日光街道の草加宿にあった茶屋で売り出した団子の売れ残りを「おせんさん」という人物が団子を平たく伸ばして、それを焼いて売り出したとする俗説もある。
(ウィキペディアより)

この日は日曜日でしたが、小学生と先生(学校?塾?)が見学に来ていました。予約すれば、おせんべいの手焼き体験もできるようです。
私たちも子供のころ、社会科見学で住んでいる県や地元の企業などに見学に行きました。
生まれも育ちも埼玉県民のダンナを見ていると、とても地元愛が強いな~って思います。
私は転勤族の子供だったので、その「想い」が分散されている感じ・・・?
それぞれに想い入れはあるけど、ずっと住んできた人の「濃さ」にはかなわないかも・・・。
「生まれ育った場所が好き」「愛おしい」って思えるのは、とても素敵なことだと思います。


お得な「こわれ煎餅」を購入。
それでは、草加松原遊歩道(松並木)に戻りましょう。


力強い枝葉に包まれる感じ?

近くにこんな場所があったら、ゆっくり本を読んだり音楽を聴いたり、考え事をしたりしたいな~



意外と芭蕉が句を詠んだ場所に行っているかも・・・↓
●山形・山寺編(なぜか、うまくリンクできません・・・。気になる方はカテゴリー「山形」をクリック「山寺」検索してください
●ふたたびの仙台・塩釜・松島へ

ランニングをしている人や散歩をしている人が多かったです。
でも、こんな素敵な道があれば何の予定がなくても来たくなるかもな~

おや?あちらに見えるのは・・・?

この角度、おかしくない?

ダンナは階段を登るのを拒否。
たしかに、ちょっとひるむ角度かも・・・。



旧日光街道の松並木が草加市北部の綾瀬川沿いに1.5kmに渡って続いており、千本松原とも呼ばれています。
草加市は、江戸時代の日光街道の宿場町で、松尾芭蕉の『奥の細道』の旅の第1日目にも記されています。

突き当りに見えるのが駅。

昼食は矢立橋の向かいにある中華料理のお店で・・・。
これで、800円って・・・。

この写真のメニュープラス、チャーハンが・・・・。
五目焼きそば、これって3人前ぐらいあるのでは?
おなか一杯になって席を立とうとすると、サービスのコーヒーが・・・。
やりすぎだって!サービスしすぎだって!これで800円じゃ赤字でしょ?!
美味しいけど、食べきれない・・・のに、これでもか、これでもか!と、いろんなモノがどんどん出てくる・・・。
太っ腹すぎだよ~!
親切すぎる警察官OBに立派な松並木、昔から続く伝統を伝える教育施設に、サービスしすぎる中華料理屋さん・・・。
なんだか、
なんだか、
とっても、
初めての街なのに、
大好きな街になったのでした

2018-02-05
お大師さん参りで発見!ムフフな掘り出し物
「関東三大厄除大師」の1つとしても知られる、西新井大師に行って来ました。

節分の豆まきを目当てに行くわけでなく、ただの観光なので翌日に行きました。

3日のニュースでは豆まきに足立区出身の北野武さんや有名人の方々も参加されていました。

西新井大師は正式名「五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)」と言い、真言宗豊山派の寺院。
真言宗を開宗した弘法大師は「空海」として知られ、地元では「お大師さま」の愛称で親しまれています。

「イボ取り」などにご利益があると言われており、塩を患部に擦りこみ功徳があれば、倍の塩を返す習わしになっています。

西新井大師名物 お大師だんご
平安時代、悪疫流行の折、当地に立ち寄られた弘法大師様が「ヨモギ」をすり、病人に飲ませ祈願したところ、たちどころに快復したことからヨモギを上新粉に入れてお団子にし、食すことで健康・長寿になるとして伝わったもの。
使用されるヨモギは新鮮な国産のヨモギ葉で(乾燥草ではない)、有機栽培の十勝産特上小豆を使用。着色料・保存料は一切使用せず、天然の原料のみで作られています。


お煎餅屋さんや和菓子屋さんも数あれど、惹かれたのは七味屋さん。

長野で出会った八幡屋礒五郎の七味を愛用していますが、なかなか長野県外では手に入らないんですよね~
いったん、専門店のものを使ってしまうと風味が全然違うので市販の詰め替え用のものに戻れないし、できたら買いに行きやすい場所に専門店がないものか・・・と思っていました。

このお店は創業大正2年の七味屋さん。

辛さのレベルや何を際立たせたいか(風味など)をリクエストしてその場でブレンドしてくれます。
うちの場合はうどんや蕎麦に柚子七味を使うので、風味を際立たせた中辛ブレンドにしてもらいました。
ちなみに、七味の内容はこんな感じ↓
≪七味の種類と効能≫
1. 黒胡麻:緩下剤、点鼻薬、滋養強壮剤
2. 唐辛子:健胃、食欲増進、血管を広げる作用、脂肪を燃焼する作用
3. 陳皮:健胃、鎮嘔、鎮咳、解毒、消化吸収
4. 山椒:健胃、食欲増進、ボケ防止(NTVテレビより)
5. 麻の実:緩下薬(便秘を解消)
6. のり:血管強化作用
7. けしの実:鎮咳、鎮静、止瀉薬
今回は「柚子の風味」を際立たせてもらったので、香りをうち消さず、刺激を少なくするため「陳皮(みかんの皮)」と「山椒」は抜いてブレンドされています。
別売りの容器も購入し、全部で1,000円。
次回からは行きやすい巣鴨店で購入したいと思います!(^^)!

仏具屋さんで・・・。
名刺入れに入れて香りを移すためのお香を発見!(白檀とくちなしの香り)
財布に薄い幅の匂い袋を入れていますが、日本橋のお店で買うとちょっといいお値段なので、代わりのものはないかな~?と思って探して見つけました。
もし、これで問題なければ今度から仏具屋さんでも探してみよっと♪

来た時と同じようにJR赤羽駅までバスで帰ろうかと思っていましたが、目の前で行かれてしまったので電車で帰ることに・・・。
でも、その結果、行きたかった場所に近いことがわかり、寄ることになりました♪
さてさて、そこはどこでしょう・・・
とっても日本的な(?)美しい場所です
あ~、こんな散歩道が近所にあれば毎日ウォーキングしたいわ~って思うかも!(^^)!

節分の豆まきを目当てに行くわけでなく、ただの観光なので翌日に行きました。

3日のニュースでは豆まきに足立区出身の北野武さんや有名人の方々も参加されていました。

西新井大師は正式名「五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)」と言い、真言宗豊山派の寺院。
真言宗を開宗した弘法大師は「空海」として知られ、地元では「お大師さま」の愛称で親しまれています。

「イボ取り」などにご利益があると言われており、塩を患部に擦りこみ功徳があれば、倍の塩を返す習わしになっています。

西新井大師名物 お大師だんご
平安時代、悪疫流行の折、当地に立ち寄られた弘法大師様が「ヨモギ」をすり、病人に飲ませ祈願したところ、たちどころに快復したことからヨモギを上新粉に入れてお団子にし、食すことで健康・長寿になるとして伝わったもの。
使用されるヨモギは新鮮な国産のヨモギ葉で(乾燥草ではない)、有機栽培の十勝産特上小豆を使用。着色料・保存料は一切使用せず、天然の原料のみで作られています。


お煎餅屋さんや和菓子屋さんも数あれど、惹かれたのは七味屋さん。

長野で出会った八幡屋礒五郎の七味を愛用していますが、なかなか長野県外では手に入らないんですよね~
いったん、専門店のものを使ってしまうと風味が全然違うので市販の詰め替え用のものに戻れないし、できたら買いに行きやすい場所に専門店がないものか・・・と思っていました。

このお店は創業大正2年の七味屋さん。

辛さのレベルや何を際立たせたいか(風味など)をリクエストしてその場でブレンドしてくれます。
うちの場合はうどんや蕎麦に柚子七味を使うので、風味を際立たせた中辛ブレンドにしてもらいました。
ちなみに、七味の内容はこんな感じ↓
≪七味の種類と効能≫
1. 黒胡麻:緩下剤、点鼻薬、滋養強壮剤
2. 唐辛子:健胃、食欲増進、血管を広げる作用、脂肪を燃焼する作用
3. 陳皮:健胃、鎮嘔、鎮咳、解毒、消化吸収
4. 山椒:健胃、食欲増進、ボケ防止(NTVテレビより)
5. 麻の実:緩下薬(便秘を解消)
6. のり:血管強化作用
7. けしの実:鎮咳、鎮静、止瀉薬
今回は「柚子の風味」を際立たせてもらったので、香りをうち消さず、刺激を少なくするため「陳皮(みかんの皮)」と「山椒」は抜いてブレンドされています。
別売りの容器も購入し、全部で1,000円。
次回からは行きやすい巣鴨店で購入したいと思います!(^^)!

仏具屋さんで・・・。
名刺入れに入れて香りを移すためのお香を発見!(白檀とくちなしの香り)
財布に薄い幅の匂い袋を入れていますが、日本橋のお店で買うとちょっといいお値段なので、代わりのものはないかな~?と思って探して見つけました。
もし、これで問題なければ今度から仏具屋さんでも探してみよっと♪

来た時と同じようにJR赤羽駅までバスで帰ろうかと思っていましたが、目の前で行かれてしまったので電車で帰ることに・・・。
でも、その結果、行きたかった場所に近いことがわかり、寄ることになりました♪
さてさて、そこはどこでしょう・・・
とっても日本的な(?)美しい場所です
あ~、こんな散歩道が近所にあれば毎日ウォーキングしたいわ~って思うかも!(^^)!
2018-02-01
作ってみる?立春大吉のお札
2月になりましたね~
春の兆しどころか、今夜から雪の予報・・・
先月ほどは降らないと言われていますが、果たしてどうなんでしょう?
さて、2月4日は立春ですね。
暦の上では旧冬と新春の境目として、この日から春になります。ちなみに、八十八夜は立春から数えます。
「2月4日 立春の日」とうちのカレンダーにも書かれていますが、必ずしも2月4日が立春とは決まっているワケではないそうです。
2月4日が立春の日なのは、2020年までで、2021年以降は、2月3日という年が出てきます。
過去には、2月5日という年もあったそうですよ~
※日付が動くのは、4年に1度うるう年がある事と同様の理由によるものです。
旧暦では、正月の前に立春を迎えることがあり、年内立春と言い、逆に、正月を迎えた後に立春が来る場合を新年立春と言ったそうです。
旧暦1月1日=立春では無かったのですが、まれに(約30年に1回)重なる年があり、それは朔旦立春(立春正月)と呼ばれ、非常に縁起のいい日とされています。
平成4(1992)年が、朔旦立春にあたり、次に朔旦立春が訪れるのは、2038年と予測されています。
その頃の世の中はどうなっているのでしょうね?
さて、皆さんは「立春大吉」というお札をご存知ですか?
厄除けのお札で、禅宗のお寺様の習慣からきているものです。
縦書きに書くとこんな感じ
立
春
大
吉
真ん中に線を引くと、4つの文字すべてが、左右対称になっていますね。
表から見ても、裏から見ても、立春大吉と読むことが出来ます。
なぜ、厄除けなのか?
鬼が玄関に立春大吉のお札が貼ってある家に入ってふと振り返ると、同じように立春大吉と書いてあるお札が目にとまります。
(裏から見ている状態)
鬼は、まだこの家には入っていなかった!と思い込み、逆戻りして出て行ってしまいます。
こうして鬼がやってきてもまたすぐに出て行ってくれるので、一年間、平穏無事に過ごせる、ということです。
「立春大吉」のお札を作ろう!
●用意するもの
できれば裏が透ける和紙か半紙を縦長に細く切る
墨か筆ペンで縦に「立春大吉」と書く
最後にフッフッフッと自分の息を吹きかけましょう
こだわって作りたい方は、立春の日の0時~午後7時22分の間に書くと良いそうです。
●貼る時間
・立春の日の早朝に貼る
・立春から雨水の間に行えば良い
(雨水はその年によって変わります)
・正式な立春時間(立春の日の深夜1時頃)を
過ぎてから貼る
などなど・・・
●貼る場所
・玄関に向かって右に貼る
・玄関の内側に貼る場合は右の目線の位置に貼る
・神棚に供える
お札は自分で書いたものがパワーがあるそうなので、今年こそは良い年にしたい!と思う方はお札を作ってみては?
※このお札は出雲大社相模分祠で頂くこともできるそうです。
春の兆しどころか、今夜から雪の予報・・・

先月ほどは降らないと言われていますが、果たしてどうなんでしょう?
さて、2月4日は立春ですね。
暦の上では旧冬と新春の境目として、この日から春になります。ちなみに、八十八夜は立春から数えます。
「2月4日 立春の日」とうちのカレンダーにも書かれていますが、必ずしも2月4日が立春とは決まっているワケではないそうです。
2月4日が立春の日なのは、2020年までで、2021年以降は、2月3日という年が出てきます。
過去には、2月5日という年もあったそうですよ~
※日付が動くのは、4年に1度うるう年がある事と同様の理由によるものです。
旧暦では、正月の前に立春を迎えることがあり、年内立春と言い、逆に、正月を迎えた後に立春が来る場合を新年立春と言ったそうです。
旧暦1月1日=立春では無かったのですが、まれに(約30年に1回)重なる年があり、それは朔旦立春(立春正月)と呼ばれ、非常に縁起のいい日とされています。
平成4(1992)年が、朔旦立春にあたり、次に朔旦立春が訪れるのは、2038年と予測されています。
その頃の世の中はどうなっているのでしょうね?
さて、皆さんは「立春大吉」というお札をご存知ですか?
厄除けのお札で、禅宗のお寺様の習慣からきているものです。
縦書きに書くとこんな感じ
立
春
大
吉
真ん中に線を引くと、4つの文字すべてが、左右対称になっていますね。
表から見ても、裏から見ても、立春大吉と読むことが出来ます。
なぜ、厄除けなのか?
鬼が玄関に立春大吉のお札が貼ってある家に入ってふと振り返ると、同じように立春大吉と書いてあるお札が目にとまります。
(裏から見ている状態)
鬼は、まだこの家には入っていなかった!と思い込み、逆戻りして出て行ってしまいます。
こうして鬼がやってきてもまたすぐに出て行ってくれるので、一年間、平穏無事に過ごせる、ということです。

●用意するもの
できれば裏が透ける和紙か半紙を縦長に細く切る
墨か筆ペンで縦に「立春大吉」と書く
最後にフッフッフッと自分の息を吹きかけましょう

こだわって作りたい方は、立春の日の0時~午後7時22分の間に書くと良いそうです。
●貼る時間
・立春の日の早朝に貼る
・立春から雨水の間に行えば良い
(雨水はその年によって変わります)
・正式な立春時間(立春の日の深夜1時頃)を
過ぎてから貼る
などなど・・・
●貼る場所
・玄関に向かって右に貼る
・玄関の内側に貼る場合は右の目線の位置に貼る
・神棚に供える
お札は自分で書いたものがパワーがあるそうなので、今年こそは良い年にしたい!と思う方はお札を作ってみては?
※このお札は出雲大社相模分祠で頂くこともできるそうです。
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.