2018-08-30
今年の夏はいい感じ?
8月も終わりですが、まだまだ暑いですね~
皆さんは夏は体重が増えるタイプ?それとも、減るタイプ?
今年の夏は他の季節よりも、いい感じのスッキリ感がありました。
きちんと出るものは出て、お腹もスッキリ、体も軽い。
そうめんとか冷麺とかもあまり食べなかったし、食欲がないワケでもなかったのですが、体重が普段よりも少し減り、個人的にはいいバランスです。
医者じゃないので、それが正しいのかわからないし、誰にでも勧められる話ではないのですが、朝食はパンやご飯を食べず、水分を多めに摂りました。ぬるいお茶かあたたかい飲み物。もしくは、スープなど。
午前中は特に激しく動き回るわけでもないので、別にお腹もそんなに減らず・・・。
昼食は、軽めに。
夕食は普通に食べますが、体をあたためる汁物や食物繊維や野菜を多めに、麦を混ぜたご飯も軽く一杯。
メインも重くならない適量に・・・。

ニラと長いものチヂミ
あまりお通じがなく、困っていた頃に読んだ本にはこんなことが書いてありました。
朝は“排泄のための時間”
「朝は体にとって排泄のための時間。だから、消化器の負担を少なくするためにあまり食べないほうがいい」と・・・。
管理栄養士の伊達友美さんの著書でナチュラルハイジーンというアメリカで古くから続く健康法(?)にも触れていました。

毎日書いている「日々の健康の記録ノート」
ネットで検索すると、伊達さんの記事でこんな内容のものがありました。
「食べ方を変えれば、体がもっと軽くなる」(日経ウーマン)
伊達さんによると、体の変化に従って食べ方も変わるのが自然で年代別に太らないための食事法も紹介されていました。
■伊達さん式「太らない食べ方」の基本ルール
【ルール1】 1日2回は肉・魚・卵をたっぷり食べる
「たんぱく質不足だと筋肉量が減り、代謝が下がります。1日2回は肉や魚、卵を手のひら1杯分食べましょう。脂肪を燃やすL-カルチニンが多いのは羊>牛>豚>鶏の順。脂身は避け、赤身肉を選んで」
【ルール2】 毎日必ずお米を食べる
やせたいからとご飯を食べないとエネルギー不足や間食を招く。「炭水化物のなかでもお米は油分や添加物も少なく体を冷やさない。ご飯が主食の食生活にすると、多くの女性はやせてきますよ」
【ルール3】 毎食できるだけ汁物を取る
体を温めて代謝を上げるためにも毎食、味噌汁やスープなど汁物を取ること。「最初に汁物をおなかに入れることで、後に食べるものが消化されやすくなり、血糖値が安定して食べすぎも防げます」
【ルール4】 野菜は適量にしてオメガ3系の油を加える
「野菜を大量に食べると不溶性食物繊維の取りすぎで便が硬くなることも。野菜でおなかを満たすよりも、肉や魚を増やすことを意識して」。オメガ3系のエゴマ油や亜麻仁油をかけると脂肪燃焼効果もあります。
【ルール5】 ガムや飴で空腹を満たさない
仕事中に口寂しさでガムや飴を食べる人も多いが、「空腹時に水分も取らずガムや飴だけを食べるのは絶対に禁止。糖が単独で吸収されて太りやすくなり、糖化と呼ばれる体内の老化も一気に進みます」。
【ルール6】 朝、軽めが合わなければ夜を軽くする
「午前中は排泄を促すのに向く時間なので、朝は水分と果物だけでもいい。ただ、朝にしっかり食べるほうが体に合う人もいるので、その場合は夜を軽くして」。自分に合った食べ方を見極めましょう。

年代別・太らないための食べ方も紹介されていましたが、20代・30代の場合はさておいて・・・
【40代】 朝や間食は軽めに、ご飯は少し減らして
40代は代謝も食欲も落ちるので、朝を軽くするなどして、1日に食べる量を徐々に減らしていきます。
朝 白湯+果物のジュースなど流動食を中心に
「朝から量を食べられなくなるので、白湯で体を温め、旬の果物のジュースを飲むようにすれば胃腸が休まり、デトックスもできます」
昼 肉をメインに、しょうが焼きなどで消化しやすく
40代もお昼は肉で。「消化能力が落ちてくるのでショウガや大根おろし、わさびなど消化を助ける薬味を添えた肉料理を選ぶといいでしょう」
間食 ソイラテなどおなかにたまる飲み物を
昼にきちんと食べれば空腹になりにくいので飲み物程度に。「日本人が消化しにくいと言われている牛乳よりも豆乳入りのソイラテやソイココアがおすすめ」
夜 ニラ玉炒め+玄米がゆなどご飯は軽めに
卵料理ならニラ玉炒めなどで卵2~3個を取り、納豆なども添えるといい。ご飯を玄米がゆにすれば体も温まり、少量でも満腹感が出る。
伊達友美
管理栄養士。日本抗加齢医学会認定指導士。自身の減量経験を基に、5000人以上に「ボディラインと肌を美しく変身させる」食事指導を行う。現在、東京国際クリニックで指導中。『伊達式 若返る食べ方』(マイナビ文庫)など著書多数。
(日経ウーマン 2015/5/27「 年齢に応じて食べ方を変えれば、もっと体が軽くなる」より )
50代・60代になるとまたそれぞれに合った食べ方があると思います。
年齢を重ねると粗食はやめて、必要な栄養を取るべきって言われていますしね・・・

また、こんな記事も・・・
40男こそ!? ダイエットや仕事の効率が上がる“朝食抜き”方法とは
働き盛りの40代、日中の活動のために「朝食はしっかり」という人は多いだろう。だが、人は空腹になることで健康になりパフォーマンスも上がるという。忙しい40男こそ知っておきたい「朝食抜き」生活について、渡辺医院院長の渡辺完爾さんに聞いた。
■今回のアドバイザー
渡辺医院院長
渡辺完爾さん
昭和29年 3月23日生、昭和54年独協医科大学医学部卒、医学博士。幼少期より父(渡辺正)の指導により朝食抜きの2食・生菜食・温冷浴など西式健康法を実践。平成9年4月から渡辺医院副院長として、西式健康法を基礎に断食療法・生食療法・運動療法など自然療法にて、各種疾患の治療にあたっている。平成23年より渡辺医院院長。近著に『病気知らずの体になる 「腹七分目」の満腹法』がある。
病気の原因は食べ過ぎにあり! 朝は排泄のための時間にあてるべき
昔から賛否両論ある「朝食抜き」だが、渡辺さんは健康面から推奨している。
渡辺さん「朝食を抜くことをオススメする理由のひとつは、病気を引き起こす最大の原因が食べ過ぎにあるということです。動物(マウス、イヌ)に好きなだけ食べさせた場合と、それより30%食事量を減らした場合を比較した実験でも、食事制限をしたほうが健康で長生きするという結果も出ています。1食抜くことで、摂取するカロリーも減るわけですから1日2食の習慣は、ダイエットの助けにもなるでしょう。
また、小腸の排泄運動は胃が空になったときに行われています。食後胃が空になるのに、数時間かかるため、“食事が1回減ると排泄時間が数時間増える”ことになります。つまり1日2食は便秘の改善にもつながるということ。そして、1日2食のなかでもなぜ『朝食抜き』がいいのかというと、腎臓などの排泄器官が活発になるべき時間帯が“朝”だからです。
たとえば、脳は体が消費するエネルギー全体の20%〜25%を消費し、その過程で有害なたんぱく質や老廃物などのゴミが大量に生じます。脳の導管システムは午前中に最も活発に働いて、このゴミを脳の外に運び出しています。つまり起床時はゴミが体全体から集まっているので、午前中は腎臓系の器官を働かせて、血液中の老廃物・毒素を、尿中に捨てるための時間なのです。
また、食物を消化吸収するにもエネルギーは必要。朝食を摂ると、そのエネルギーを運ぶために血液を胃腸に集めねばならず、腎臓の排泄作用は低下してしまいます。すると、その後の活動で十分なパフォーマンスを発揮しにくくなってしまいます。忙しい人こそ、日中の活動のために朝食を抜いてみてはいかがでしょうか」
朝食抜きを実践する場合、最初は“いつもの半分の量”を意識しよう
健康やダイエットにも良いという「朝食抜き」だが、渡辺さんは段階的な導入を勧めている。水分の補給が重要だともいう。
渡辺さん「20歳以上の健康な成人なら老若男女問わず朝食抜きはオススメです。特に男性は40歳を過ぎると代謝が落ち始めるうえ、若い頃よりもデスクワークが多くなり活動量もそのものも低下する人が増えてきます。昼食もしっかり摂って夜は接待で会食、という生活の人が朝食まで食べてしまうと、明らかに栄養過多になってしまうでしょう。
それでも急に朝食を抜くのは難しい、という人は最初、普段の朝食の量を半分してみてはいかがでしょうか。そこから、慣れるまで徐々に食事量を減らしていくと無理なく続けることができます。そして、朝食を抜いたら水分を取ってください。体の水分を維持するためには、1日2リットルを目標に生水を少しずつ飲むといいでしょう」
朝食抜きだけでなく「1日の食事量そのものを減らす」ことも重要
また、健康的な生活をするためには「朝食抜き」だけでなく、1日の食事量を減らすことも大切とも。
渡辺さん「朝食を抜くと空腹のせいで昼に食べすぎてしまうのではないか? と、心配する人がいますが、空腹を感じるのは、胃が空になるからではなく、血液中の糖が減少するからです。しかし血液中の糖は、貯蔵組織から補われる栄養素によって一定に保たれるようになっていますから、朝食を抜いても、それほど空腹感に襲われることはありません。また、朝食を抜くわけですから、昼食と夕食をいつもの量食べても、1日では腹7分目になります。『今まで3回に分けていた食事量を2回に分ける』のではなく、『1日の総摂取量を減らす』という意識が大切です」
最後にアドバイザーからひとこと
「人間のパフォーマンスは空腹のときに最大限発揮されます。空腹は決して悪いことではありません。“空腹を楽しむ”ぐらいがちょうどよいのです。食事を忘れて遊びに熱中していたあの頃のように」
(editeur エディトゥール 40代のアク抜きダイエットテク より)
しかし、良かれと思ってこの健康法を試してみましたが、実際はどうだろう?と思っていましたが、検診で血液と尿検査をしても問題なしでした。
様子を見つつ、良質の栄養はとりつつもストイックにはなりすぎず・・・
年齢と体の様子を見ながら・・・ですね
皆さんは夏は体重が増えるタイプ?それとも、減るタイプ?
今年の夏は他の季節よりも、いい感じのスッキリ感がありました。
きちんと出るものは出て、お腹もスッキリ、体も軽い。
そうめんとか冷麺とかもあまり食べなかったし、食欲がないワケでもなかったのですが、体重が普段よりも少し減り、個人的にはいいバランスです。
医者じゃないので、それが正しいのかわからないし、誰にでも勧められる話ではないのですが、朝食はパンやご飯を食べず、水分を多めに摂りました。ぬるいお茶かあたたかい飲み物。もしくは、スープなど。
午前中は特に激しく動き回るわけでもないので、別にお腹もそんなに減らず・・・。
昼食は、軽めに。
夕食は普通に食べますが、体をあたためる汁物や食物繊維や野菜を多めに、麦を混ぜたご飯も軽く一杯。
メインも重くならない適量に・・・。

ニラと長いものチヂミ
あまりお通じがなく、困っていた頃に読んだ本にはこんなことが書いてありました。
朝は“排泄のための時間”
「朝は体にとって排泄のための時間。だから、消化器の負担を少なくするためにあまり食べないほうがいい」と・・・。
管理栄養士の伊達友美さんの著書でナチュラルハイジーンというアメリカで古くから続く健康法(?)にも触れていました。

毎日書いている「日々の健康の記録ノート」
ネットで検索すると、伊達さんの記事でこんな内容のものがありました。
「食べ方を変えれば、体がもっと軽くなる」(日経ウーマン)
伊達さんによると、体の変化に従って食べ方も変わるのが自然で年代別に太らないための食事法も紹介されていました。
■伊達さん式「太らない食べ方」の基本ルール
【ルール1】 1日2回は肉・魚・卵をたっぷり食べる
「たんぱく質不足だと筋肉量が減り、代謝が下がります。1日2回は肉や魚、卵を手のひら1杯分食べましょう。脂肪を燃やすL-カルチニンが多いのは羊>牛>豚>鶏の順。脂身は避け、赤身肉を選んで」
【ルール2】 毎日必ずお米を食べる
やせたいからとご飯を食べないとエネルギー不足や間食を招く。「炭水化物のなかでもお米は油分や添加物も少なく体を冷やさない。ご飯が主食の食生活にすると、多くの女性はやせてきますよ」
【ルール3】 毎食できるだけ汁物を取る
体を温めて代謝を上げるためにも毎食、味噌汁やスープなど汁物を取ること。「最初に汁物をおなかに入れることで、後に食べるものが消化されやすくなり、血糖値が安定して食べすぎも防げます」
【ルール4】 野菜は適量にしてオメガ3系の油を加える
「野菜を大量に食べると不溶性食物繊維の取りすぎで便が硬くなることも。野菜でおなかを満たすよりも、肉や魚を増やすことを意識して」。オメガ3系のエゴマ油や亜麻仁油をかけると脂肪燃焼効果もあります。
【ルール5】 ガムや飴で空腹を満たさない
仕事中に口寂しさでガムや飴を食べる人も多いが、「空腹時に水分も取らずガムや飴だけを食べるのは絶対に禁止。糖が単独で吸収されて太りやすくなり、糖化と呼ばれる体内の老化も一気に進みます」。
【ルール6】 朝、軽めが合わなければ夜を軽くする
「午前中は排泄を促すのに向く時間なので、朝は水分と果物だけでもいい。ただ、朝にしっかり食べるほうが体に合う人もいるので、その場合は夜を軽くして」。自分に合った食べ方を見極めましょう。

年代別・太らないための食べ方も紹介されていましたが、20代・30代の場合はさておいて・・・
【40代】 朝や間食は軽めに、ご飯は少し減らして
40代は代謝も食欲も落ちるので、朝を軽くするなどして、1日に食べる量を徐々に減らしていきます。
朝 白湯+果物のジュースなど流動食を中心に
「朝から量を食べられなくなるので、白湯で体を温め、旬の果物のジュースを飲むようにすれば胃腸が休まり、デトックスもできます」
昼 肉をメインに、しょうが焼きなどで消化しやすく
40代もお昼は肉で。「消化能力が落ちてくるのでショウガや大根おろし、わさびなど消化を助ける薬味を添えた肉料理を選ぶといいでしょう」
間食 ソイラテなどおなかにたまる飲み物を
昼にきちんと食べれば空腹になりにくいので飲み物程度に。「日本人が消化しにくいと言われている牛乳よりも豆乳入りのソイラテやソイココアがおすすめ」
夜 ニラ玉炒め+玄米がゆなどご飯は軽めに
卵料理ならニラ玉炒めなどで卵2~3個を取り、納豆なども添えるといい。ご飯を玄米がゆにすれば体も温まり、少量でも満腹感が出る。
伊達友美
管理栄養士。日本抗加齢医学会認定指導士。自身の減量経験を基に、5000人以上に「ボディラインと肌を美しく変身させる」食事指導を行う。現在、東京国際クリニックで指導中。『伊達式 若返る食べ方』(マイナビ文庫)など著書多数。
(日経ウーマン 2015/5/27「 年齢に応じて食べ方を変えれば、もっと体が軽くなる」より )
50代・60代になるとまたそれぞれに合った食べ方があると思います。
年齢を重ねると粗食はやめて、必要な栄養を取るべきって言われていますしね・・・

また、こんな記事も・・・
40男こそ!? ダイエットや仕事の効率が上がる“朝食抜き”方法とは
働き盛りの40代、日中の活動のために「朝食はしっかり」という人は多いだろう。だが、人は空腹になることで健康になりパフォーマンスも上がるという。忙しい40男こそ知っておきたい「朝食抜き」生活について、渡辺医院院長の渡辺完爾さんに聞いた。
■今回のアドバイザー
渡辺医院院長
渡辺完爾さん
昭和29年 3月23日生、昭和54年独協医科大学医学部卒、医学博士。幼少期より父(渡辺正)の指導により朝食抜きの2食・生菜食・温冷浴など西式健康法を実践。平成9年4月から渡辺医院副院長として、西式健康法を基礎に断食療法・生食療法・運動療法など自然療法にて、各種疾患の治療にあたっている。平成23年より渡辺医院院長。近著に『病気知らずの体になる 「腹七分目」の満腹法』がある。
病気の原因は食べ過ぎにあり! 朝は排泄のための時間にあてるべき
昔から賛否両論ある「朝食抜き」だが、渡辺さんは健康面から推奨している。
渡辺さん「朝食を抜くことをオススメする理由のひとつは、病気を引き起こす最大の原因が食べ過ぎにあるということです。動物(マウス、イヌ)に好きなだけ食べさせた場合と、それより30%食事量を減らした場合を比較した実験でも、食事制限をしたほうが健康で長生きするという結果も出ています。1食抜くことで、摂取するカロリーも減るわけですから1日2食の習慣は、ダイエットの助けにもなるでしょう。
また、小腸の排泄運動は胃が空になったときに行われています。食後胃が空になるのに、数時間かかるため、“食事が1回減ると排泄時間が数時間増える”ことになります。つまり1日2食は便秘の改善にもつながるということ。そして、1日2食のなかでもなぜ『朝食抜き』がいいのかというと、腎臓などの排泄器官が活発になるべき時間帯が“朝”だからです。
たとえば、脳は体が消費するエネルギー全体の20%〜25%を消費し、その過程で有害なたんぱく質や老廃物などのゴミが大量に生じます。脳の導管システムは午前中に最も活発に働いて、このゴミを脳の外に運び出しています。つまり起床時はゴミが体全体から集まっているので、午前中は腎臓系の器官を働かせて、血液中の老廃物・毒素を、尿中に捨てるための時間なのです。
また、食物を消化吸収するにもエネルギーは必要。朝食を摂ると、そのエネルギーを運ぶために血液を胃腸に集めねばならず、腎臓の排泄作用は低下してしまいます。すると、その後の活動で十分なパフォーマンスを発揮しにくくなってしまいます。忙しい人こそ、日中の活動のために朝食を抜いてみてはいかがでしょうか」
朝食抜きを実践する場合、最初は“いつもの半分の量”を意識しよう
健康やダイエットにも良いという「朝食抜き」だが、渡辺さんは段階的な導入を勧めている。水分の補給が重要だともいう。
渡辺さん「20歳以上の健康な成人なら老若男女問わず朝食抜きはオススメです。特に男性は40歳を過ぎると代謝が落ち始めるうえ、若い頃よりもデスクワークが多くなり活動量もそのものも低下する人が増えてきます。昼食もしっかり摂って夜は接待で会食、という生活の人が朝食まで食べてしまうと、明らかに栄養過多になってしまうでしょう。
それでも急に朝食を抜くのは難しい、という人は最初、普段の朝食の量を半分してみてはいかがでしょうか。そこから、慣れるまで徐々に食事量を減らしていくと無理なく続けることができます。そして、朝食を抜いたら水分を取ってください。体の水分を維持するためには、1日2リットルを目標に生水を少しずつ飲むといいでしょう」
朝食抜きだけでなく「1日の食事量そのものを減らす」ことも重要
また、健康的な生活をするためには「朝食抜き」だけでなく、1日の食事量を減らすことも大切とも。
渡辺さん「朝食を抜くと空腹のせいで昼に食べすぎてしまうのではないか? と、心配する人がいますが、空腹を感じるのは、胃が空になるからではなく、血液中の糖が減少するからです。しかし血液中の糖は、貯蔵組織から補われる栄養素によって一定に保たれるようになっていますから、朝食を抜いても、それほど空腹感に襲われることはありません。また、朝食を抜くわけですから、昼食と夕食をいつもの量食べても、1日では腹7分目になります。『今まで3回に分けていた食事量を2回に分ける』のではなく、『1日の総摂取量を減らす』という意識が大切です」
最後にアドバイザーからひとこと
「人間のパフォーマンスは空腹のときに最大限発揮されます。空腹は決して悪いことではありません。“空腹を楽しむ”ぐらいがちょうどよいのです。食事を忘れて遊びに熱中していたあの頃のように」
(editeur エディトゥール 40代のアク抜きダイエットテク より)
しかし、良かれと思ってこの健康法を試してみましたが、実際はどうだろう?と思っていましたが、検診で血液と尿検査をしても問題なしでした。
様子を見つつ、良質の栄養はとりつつもストイックにはなりすぎず・・・
年齢と体の様子を見ながら・・・ですね
スポンサーサイト
2018-08-27
ギュッと濃く、上野
長年東南アジアに駐在していた弟が本帰国し、東京勤務になりました。
なので、そのお祝も兼ねて私たち夫婦と弟で上野で食事をしました。

お気に入りの焼き肉屋で乾杯
食事した後は、不忍の池に行ったことがない言うので、食後の散歩で行ってみたらまだ蓮がわずかに咲いていました。








何度もこの辺は歩いているものの、駅伝の碑があるとは知りませんでした。
うちの夫婦と出かけたら、歩かされることを覚悟してもらいます・・・。

上野大仏

上野東照宮

動物園の前ではこの暑さの中、スポーツイベントが・・・。

西郷さんの連れている犬は何犬ですか?
あまりの暑さに喫茶ルノアールで休憩・・・


アメ横で買いたいものがあったので、向かいましょう・・・さらに、ディープなエリアに・・・

アメ横センタービルの地下1階にある、アジア食材のエリアです。
階段を下りただけで「アジア食品独特のにおい」がします。






網に入った生きたスッポンやザリガニもいます・・・。

でっかいタニシみたいな巻貝なども・・・。

お茶が買いたくて行ったのですが、欲しかった桂花茶がなかったです。
ジャスミン茶やウーロン茶、プーアル茶や菊花茶などはわりとどこでもあるんですが、個人的には香ばしいけど、濃すぎず癖がなく、まろやかな口当たりの桂花茶が好きなのです。
う~ん、やっぱり中華街に行かないと無理か~
でも、せっかく行ったので鷹の爪を買いました。
これだけ入って200円!やっす~!
弟の家からウチまでは、電車で約1時間ぐらいです。
東京で集合して会うとお互いちょうどいい距離なので、便利です。
また、これからも一緒にいろいろ出かけましょ~
なので、そのお祝も兼ねて私たち夫婦と弟で上野で食事をしました。

お気に入りの焼き肉屋で乾杯

食事した後は、不忍の池に行ったことがない言うので、食後の散歩で行ってみたらまだ蓮がわずかに咲いていました。








何度もこの辺は歩いているものの、駅伝の碑があるとは知りませんでした。
うちの夫婦と出かけたら、歩かされることを覚悟してもらいます・・・。

上野大仏

上野東照宮

動物園の前ではこの暑さの中、スポーツイベントが・・・。

西郷さんの連れている犬は何犬ですか?
あまりの暑さに喫茶ルノアールで休憩・・・



アメ横で買いたいものがあったので、向かいましょう・・・さらに、ディープなエリアに・・・


アメ横センタービルの地下1階にある、アジア食材のエリアです。
階段を下りただけで「アジア食品独特のにおい」がします。






網に入った生きたスッポンやザリガニもいます・・・。

でっかいタニシみたいな巻貝なども・・・。

お茶が買いたくて行ったのですが、欲しかった桂花茶がなかったです。
ジャスミン茶やウーロン茶、プーアル茶や菊花茶などはわりとどこでもあるんですが、個人的には香ばしいけど、濃すぎず癖がなく、まろやかな口当たりの桂花茶が好きなのです。
う~ん、やっぱり中華街に行かないと無理か~
でも、せっかく行ったので鷹の爪を買いました。
これだけ入って200円!やっす~!
弟の家からウチまでは、電車で約1時間ぐらいです。
東京で集合して会うとお互いちょうどいい距離なので、便利です。
また、これからも一緒にいろいろ出かけましょ~
2018-08-24
「その時」の覚悟
最近読んだ記事で、心に残るエピソードがありました。
もし、アナタが「あなたの余命は一年です」って、信頼している主治医に告げられたらどうします??
もちろん、戸惑い、恐怖に怯え、嘆き悲しむでしょう。
しかし、それを苦しみながらも受け入れるとすると「できるだけ、残された家族に迷惑をかけたくない!生きているうちに、自分でできることの整理はしておかなければ!」と思うのではないでしょうか?
なにせ、残された時間は限られているのです。
そこで、気になるのがこの記事です。
余命宣告トラブル 医師から「1年」、それから5年…仕事や財産手放し困惑
「余命1年もないと医師に宣告されながら、5年たっても生きています」。難治性血液がんの成人T細胞白血病(ATL)と診断された男性から、特命取材班に悲痛な声が届いた。
男性は死を受け入れ、仕事や財産などの整理も済ませたという。「何も手元に残していない。どう生きていけば…」。そもそも余命宣告とは-。
この方は「医師から『次の誕生日は120パーセント迎えられない』と説明を受けた」ので、取引先にあいさつして回り、経営する設計企画事務所を閉じ、財産は売却。子どもに譲ったりしたほか、親族には別れの手紙を書いた。ホスピスにも一時入所したそうです。
しかし、診断から5年。体に痛みがあり通院しているものの、「死」が訪れる気配は感じておらず、抗がん剤治療の影響で歩行が難しくなり、車の運転もできなくなった。
生きていることは喜ばしいことだが「もしや、誤診だったのでは?と納得できない想いも・・・。
※この方によると、双方の代理人弁護士がやりとりした書面の中で病院側は「次の誕生日は120パーセント迎えられない」との発言を否定。「診断に誤りはなく、治療が奏功して症状が改善した」などと説明しているという。病院側は本紙取材に「コメントを控えさせてもらう」とした。
=2018/07/29付 西日本新聞朝刊より=
う~む、あり得る話ではないですか?
信頼していた医者から「次の誕生日を迎えられる可能性は120%ない」 なんて、言われたら悲しんでいる間もなく「今のうちに!」と、すっきりと身の回りのことを整理する行動もわかります。
もし、自分だったら・・・と思うと、それこそ年会費のかかるクレジットカードなどを解約したり、貯金を全部おろしたり、ブログも閉鎖するかもしれません。
デジタル遺品とも言われますが、本人しかわからないサービスを停止し、解約したり・・・などの手間も時間もいります。
それを告げられた「期限」までに、整理して家族に迷惑をかけたくない!という想いを抱いたとしても、責める気になるどころか、むしろ感謝したい気持ちにもなるでしょう・・・。
この男性は、仕事や財産などの整理も済ませたので、余計に「なぜ?」という想いがつのるのもわかります。

しかし、医者も人間だし「絶対」はないし、それを責めるわけにもいきません。
余命よりも生かされていることに感謝するべき、とう意見もあるでしょうし、覚悟を決めた本人と家族の考えの違いもあるでしょう。
しかし、なんだか「こういう事はあり得るかも」と、思う事だけに衝撃を受けました。
う~ん、でも「自分だったら」、ある意味「受け入れる覚悟」ができるかもしれないけど、それが家族とか身近な人だったら・・・と、思うと受け取り方も違う気がします。


あきらめない 無理はしない がんを受け入れる「余命宣告」より長生きする人の生活習慣
医師の近藤誠さんのこういう本も出てますね
「余命3カ月のウソ」
内容紹介
「進行性胃がんで、余命3カ月です。今すぐ手術を」
医者にこう言われたら、あなたなら、どうしますか?
本書を読めば、余命宣告のカラクリと、がん治療の真実がわかること間違いなし!
医者のすすめる「がん治療」で、あなたの余命が削られないように、
話題沸騰の近藤誠医師が余命宣告のウソにメスを入れた1冊です。
【目次】
第1章 偽りだらけの余命宣告
第2章 余命とはなにか
第3章 がんとはなにか
第4章 余命を縮める抗がん剤の正体
第5章 予防医学が余命を削る!
第6章 限られた余命を、どう生きるか
Q&A 余命のギモン ケーススタディ
内容(「BOOK」データベースより)
歩いて通院できるほど体力のある人間が、ある日突然「余命3カ月」と診断され、手術や抗がん剤治療の挙句、本当にあっけなく死んでしまう―このような悲劇を身の周りでも見聞きされていないだろうか。実は、余命宣告の多くはいいかげんである。治療が命綱の医者にとって、余命は短く言うほど「うまみ」が増すのだ。余命を告知される病気としては、圧倒的に「がん」が多い。がんの本質に迫り、余命宣告のウソを暴くことで、患者本位の治療を提言する。
(Amazonより)
もし、アナタが「あなたの余命は一年です」って、信頼している主治医に告げられたらどうします??
もちろん、戸惑い、恐怖に怯え、嘆き悲しむでしょう。
しかし、それを苦しみながらも受け入れるとすると「できるだけ、残された家族に迷惑をかけたくない!生きているうちに、自分でできることの整理はしておかなければ!」と思うのではないでしょうか?
なにせ、残された時間は限られているのです。
そこで、気になるのがこの記事です。
余命宣告トラブル 医師から「1年」、それから5年…仕事や財産手放し困惑
「余命1年もないと医師に宣告されながら、5年たっても生きています」。難治性血液がんの成人T細胞白血病(ATL)と診断された男性から、特命取材班に悲痛な声が届いた。
男性は死を受け入れ、仕事や財産などの整理も済ませたという。「何も手元に残していない。どう生きていけば…」。そもそも余命宣告とは-。
この方は「医師から『次の誕生日は120パーセント迎えられない』と説明を受けた」ので、取引先にあいさつして回り、経営する設計企画事務所を閉じ、財産は売却。子どもに譲ったりしたほか、親族には別れの手紙を書いた。ホスピスにも一時入所したそうです。
しかし、診断から5年。体に痛みがあり通院しているものの、「死」が訪れる気配は感じておらず、抗がん剤治療の影響で歩行が難しくなり、車の運転もできなくなった。
生きていることは喜ばしいことだが「もしや、誤診だったのでは?と納得できない想いも・・・。
※この方によると、双方の代理人弁護士がやりとりした書面の中で病院側は「次の誕生日は120パーセント迎えられない」との発言を否定。「診断に誤りはなく、治療が奏功して症状が改善した」などと説明しているという。病院側は本紙取材に「コメントを控えさせてもらう」とした。
=2018/07/29付 西日本新聞朝刊より=
う~む、あり得る話ではないですか?
信頼していた医者から「次の誕生日を迎えられる可能性は120%ない」 なんて、言われたら悲しんでいる間もなく「今のうちに!」と、すっきりと身の回りのことを整理する行動もわかります。
もし、自分だったら・・・と思うと、それこそ年会費のかかるクレジットカードなどを解約したり、貯金を全部おろしたり、ブログも閉鎖するかもしれません。
デジタル遺品とも言われますが、本人しかわからないサービスを停止し、解約したり・・・などの手間も時間もいります。
それを告げられた「期限」までに、整理して家族に迷惑をかけたくない!という想いを抱いたとしても、責める気になるどころか、むしろ感謝したい気持ちにもなるでしょう・・・。
この男性は、仕事や財産などの整理も済ませたので、余計に「なぜ?」という想いがつのるのもわかります。

しかし、医者も人間だし「絶対」はないし、それを責めるわけにもいきません。
余命よりも生かされていることに感謝するべき、とう意見もあるでしょうし、覚悟を決めた本人と家族の考えの違いもあるでしょう。
しかし、なんだか「こういう事はあり得るかも」と、思う事だけに衝撃を受けました。
う~ん、でも「自分だったら」、ある意味「受け入れる覚悟」ができるかもしれないけど、それが家族とか身近な人だったら・・・と、思うと受け取り方も違う気がします。



医師の近藤誠さんのこういう本も出てますね
「余命3カ月のウソ」
内容紹介
「進行性胃がんで、余命3カ月です。今すぐ手術を」
医者にこう言われたら、あなたなら、どうしますか?
本書を読めば、余命宣告のカラクリと、がん治療の真実がわかること間違いなし!
医者のすすめる「がん治療」で、あなたの余命が削られないように、
話題沸騰の近藤誠医師が余命宣告のウソにメスを入れた1冊です。
【目次】
第1章 偽りだらけの余命宣告
第2章 余命とはなにか
第3章 がんとはなにか
第4章 余命を縮める抗がん剤の正体
第5章 予防医学が余命を削る!
第6章 限られた余命を、どう生きるか
Q&A 余命のギモン ケーススタディ
内容(「BOOK」データベースより)
歩いて通院できるほど体力のある人間が、ある日突然「余命3カ月」と診断され、手術や抗がん剤治療の挙句、本当にあっけなく死んでしまう―このような悲劇を身の周りでも見聞きされていないだろうか。実は、余命宣告の多くはいいかげんである。治療が命綱の医者にとって、余命は短く言うほど「うまみ」が増すのだ。余命を告知される病気としては、圧倒的に「がん」が多い。がんの本質に迫り、余命宣告のウソを暴くことで、患者本位の治療を提言する。
(Amazonより)
2018-08-20
バトンタッチの支援
母に「家で使っていない不用品を寄付できるところはないだろうか?」と、聞かれました。
まだまだ使えるものだから、捨てるのは躊躇するし、もし、それを必要とする人たちがいるのなら支援物資として寄付したい・・・と。
できれば、持っていくのも大変なので、どこかに送れないか?と・・・。
ユニクロでは、ユニクロやジーユーで購入した衣料品は引き取ってもらえるサービスがあります↓
世界を良い方向へ変えていく ユニクロ
回収方法について
•営業時間内なら、いつでも可能。全国のユニクロ・ジーユー店舗に持参してください。
対象商品
•ユニクロ・ジーユーで販売した全商品が対象。
•よい状態で届けるため、洗濯したものを。
■活動実績(2017年8月末まで)
16の国や地域で回収した点数
6,594万点
■65の国や地域に寄贈した点数
2,558万点
■回収店舗
回収国内のユニクロ・ジーユー全店舗
■寄贈対象
難民や避難民、災害被災者、妊産婦や母子への支援など
あと、H&Mでもありますね~↓
いらなくなった衣類は袋に詰めてお近くのH&Mのリサイクルボックスへ。 どんな衣類でも結構です。ブランドや状態は問いません、たとえ靴下片方だけでも、着古したTシャツでも、古いシーツでもOK。 回収された衣料は最寄りの再生プラントへ運ばれ、手作業で分類されます。 お持ちいただいた衣類一布につきクーポンを一枚差し上げます。次回のショッピング時にお使いください。
(H&MのHPより)
古着1袋につき500円クーポンが1枚貰えます(しかも1日に2袋までOK)
※このクーポンは3,000円以上の購入時に1枚使えます。クーポン単体でのお買物はできないのでご注意ください。
「1袋」といっても大量でなく、Tシャツ1枚でも袋に入っていればOK。袋は大きな黒いゴミ袋や小さなポリ袋、スーパーのレジ袋、保存袋、どんな袋でも良いそうです。
ユニクロと違うのは、他社商品でも、どんな状態の古着でもOKなこと。
また、服以外でも布製品なら回収してくれます。
・シーツ
・眼鏡ふき
・ぞうきん
などでも良いそうですよ。
不用品を支援に 国際社会支援推進会 ワールドギフト
私たちは日本の皆様が捨てたくないもの・誰かに使用してもらいたいと望まれるものを世界中で再利用し、途上国支援に役立てています。
日本ではゴミとして扱われたり、捨てられてしまう物でも、世界には喜んで使って頂ける人々がいます。
寄付物資を必要とされる世界中の施設・団体をできる限り受け入れます。
これまでの物資寄付国は78カ国
私たちは常時100カ国への寄付物資支援を目標に、地道に再利用活動を行っていきます。
ブランド品や高価な品は一切必要ありません。
衣類(古着)や履物、文房具、ランドセル、おもちゃぬいぐるみ、台所用品や調理器具など、使用されている物で結構です。
紙おむつや生理用品、動物用品など不衛生な状態でなければ開封済・残っている物で結構です。
(ワールドギフトHPより).
【よくある質問】
●梱包はどうしたらいいですか?適度な箱が用意できず、旨く梱包できる自信がありません。
適度な大きさの箱が無い場合、スーツケースや衣装ケース、やわらかい物は布団袋(布団・毛布・衣類・ぬいぐるみ等)などで梱包して頂いても結構です。
●120サイズ、140サイズ、160サイズとは? サイズがよくわかりません。
梱包して頂いた状態で3辺の最長部の長さ合計(縦cm+横cm+高さcmの合計cm)がサイズです。3辺合計cmが120cm以下なら120サイズ、121~140cm以下なら140サイズとなります。布団や雛人形など軽量で分割できない物は160サイズ以上でも対応可能です。 サイズをご連絡下さい。
●人形(ひな人形や日本人形など)、ぬいぐるみ、遺品は供養してもらえますか?
一般的な集荷⇒再利用に加え、人形やぬいぐるみ、遺品など思いが詰まった物は、集荷⇒供養⇒再利用 させて頂く事は可能です。供養料金が1500円のみ追加でかかりますが、提携神社にて供養して頂きます。詳細はこちらをご覧下さい [人形供養・ぬいぐるみ供養]
●使いさし中古のペンやノートなども再利用可能でしょうか??
はい。使いさしの文房具や食器、古着などで全く問題なく再利用可能です。特に鉛筆などの文具について可否を問われますが、中古品であっても問題ありません。
●リサイクル料金はかかりませんか? 古くても状態が悪くても再利用できますか?
2010年製~の電化製品は中古リサイクル品として再利用致します。また、リサイクル資源として金属・プラスチックなど再生業者にご協力頂き、社会支援に役立たせて頂きます。
廃棄処分致しませんのでリサイクル料金は一切不要です。(記載の料金のみ)
●希望日・希望時間帯に取りに来てくれるのでしょうか?
はい。 フォームより仮申込みを行って頂けますと「注意事項等の確認メール」を返信させて頂きます。
集荷についての注意事項やお支払い方法等についてご了承を頂けましたら、集荷希望日・集荷希望時間帯に集荷手配させて頂きます。
●電話での申し込みも可能
「お申込み専用ダイヤル」があるので、電話での申し込みも可能
※対応できるスタッフが常駐していないため、お問合せは必ず入力フォームよりお願い致します。
●送った物は全て再利用して頂けるのですか?
ほぼ全て再利用させて頂きますが、ごく一部再利用できない物があります。
割れている食器(陶器)やガラス、梱包に使われた発砲スチロール、ナイロン袋などが再利用できません。
使用済み段ボール等の古紙、金属、プラスチック等は割れたり破れたりしていても資源再利用させて頂きます。
●全国どこでも同一の料金のみで集荷できるのですか?山岳地帯や海辺の地域、過疎地域でも大丈夫ですか?
はい。全国全市町村どこでも集荷できます。※沖縄県と各地の離島も対応可能です。
また、送られた物資はこのような場に寄付されました。
■2018年7月
日本赤十字 東日本大震災支援に寄付
■2018年7月
ドイツ国際平和村に寄付
■2018年7月
WWFジャパン(世界自然保護基金)に寄付
■2018年7月
交通遺児育英会に寄付
■2018年7月
WFP協会 国際連合世界食糧計画に寄付
■2018年7月
JCV(子供ワクチン)に寄付
■2018年7月
国境なき医師団に寄付
病児支援。子供たちにぬいぐるみ等を寄付
西日本豪雨被災地支援、支援物資寄付と被災地倉敷市真備町訪問
コロンビア支援、みんな日本が大好きです
シエラレオネの子供たちに食糧支援
(ワールドギフトHPより)
送り方
■事前に段ボールや紙袋等に梱包を行って下さい。
■梱包後にサイズ(縦cm+横cm+奥行cm の3辺の合計cm)の計測をお願い致します。
■集荷日は確実にご在宅できる日時をご指定下さい
(ワールドギフトHPより)
郵便局や佐川急便などで集荷して貰えます。
ご興味のある方はまずHPで確認し、お問い合わせください。

うちは近所にリサイクルショップがあるので持って行ったけど「支援」という方法で、モノを整理することも考えていきたいです。
まだまだ使えるものだから、捨てるのは躊躇するし、もし、それを必要とする人たちがいるのなら支援物資として寄付したい・・・と。
できれば、持っていくのも大変なので、どこかに送れないか?と・・・。
ユニクロでは、ユニクロやジーユーで購入した衣料品は引き取ってもらえるサービスがあります↓

回収方法について
•営業時間内なら、いつでも可能。全国のユニクロ・ジーユー店舗に持参してください。
対象商品
•ユニクロ・ジーユーで販売した全商品が対象。
•よい状態で届けるため、洗濯したものを。
■活動実績(2017年8月末まで)
16の国や地域で回収した点数
6,594万点
■65の国や地域に寄贈した点数
2,558万点
■回収店舗
回収国内のユニクロ・ジーユー全店舗
■寄贈対象
難民や避難民、災害被災者、妊産婦や母子への支援など
あと、H&Mでもありますね~↓
いらなくなった衣類は袋に詰めてお近くのH&Mのリサイクルボックスへ。 どんな衣類でも結構です。ブランドや状態は問いません、たとえ靴下片方だけでも、着古したTシャツでも、古いシーツでもOK。 回収された衣料は最寄りの再生プラントへ運ばれ、手作業で分類されます。 お持ちいただいた衣類一布につきクーポンを一枚差し上げます。次回のショッピング時にお使いください。
(H&MのHPより)
古着1袋につき500円クーポンが1枚貰えます(しかも1日に2袋までOK)
※このクーポンは3,000円以上の購入時に1枚使えます。クーポン単体でのお買物はできないのでご注意ください。
「1袋」といっても大量でなく、Tシャツ1枚でも袋に入っていればOK。袋は大きな黒いゴミ袋や小さなポリ袋、スーパーのレジ袋、保存袋、どんな袋でも良いそうです。
ユニクロと違うのは、他社商品でも、どんな状態の古着でもOKなこと。
また、服以外でも布製品なら回収してくれます。
・シーツ
・眼鏡ふき
・ぞうきん
などでも良いそうですよ。

私たちは日本の皆様が捨てたくないもの・誰かに使用してもらいたいと望まれるものを世界中で再利用し、途上国支援に役立てています。
日本ではゴミとして扱われたり、捨てられてしまう物でも、世界には喜んで使って頂ける人々がいます。
寄付物資を必要とされる世界中の施設・団体をできる限り受け入れます。
これまでの物資寄付国は78カ国
私たちは常時100カ国への寄付物資支援を目標に、地道に再利用活動を行っていきます。
ブランド品や高価な品は一切必要ありません。
衣類(古着)や履物、文房具、ランドセル、おもちゃぬいぐるみ、台所用品や調理器具など、使用されている物で結構です。
紙おむつや生理用品、動物用品など不衛生な状態でなければ開封済・残っている物で結構です。
(ワールドギフトHPより).
【よくある質問】
●梱包はどうしたらいいですか?適度な箱が用意できず、旨く梱包できる自信がありません。
適度な大きさの箱が無い場合、スーツケースや衣装ケース、やわらかい物は布団袋(布団・毛布・衣類・ぬいぐるみ等)などで梱包して頂いても結構です。
●120サイズ、140サイズ、160サイズとは? サイズがよくわかりません。
梱包して頂いた状態で3辺の最長部の長さ合計(縦cm+横cm+高さcmの合計cm)がサイズです。3辺合計cmが120cm以下なら120サイズ、121~140cm以下なら140サイズとなります。布団や雛人形など軽量で分割できない物は160サイズ以上でも対応可能です。 サイズをご連絡下さい。
●人形(ひな人形や日本人形など)、ぬいぐるみ、遺品は供養してもらえますか?
一般的な集荷⇒再利用に加え、人形やぬいぐるみ、遺品など思いが詰まった物は、集荷⇒供養⇒再利用 させて頂く事は可能です。供養料金が1500円のみ追加でかかりますが、提携神社にて供養して頂きます。詳細はこちらをご覧下さい [人形供養・ぬいぐるみ供養]
●使いさし中古のペンやノートなども再利用可能でしょうか??
はい。使いさしの文房具や食器、古着などで全く問題なく再利用可能です。特に鉛筆などの文具について可否を問われますが、中古品であっても問題ありません。
●リサイクル料金はかかりませんか? 古くても状態が悪くても再利用できますか?
2010年製~の電化製品は中古リサイクル品として再利用致します。また、リサイクル資源として金属・プラスチックなど再生業者にご協力頂き、社会支援に役立たせて頂きます。
廃棄処分致しませんのでリサイクル料金は一切不要です。(記載の料金のみ)
●希望日・希望時間帯に取りに来てくれるのでしょうか?
はい。 フォームより仮申込みを行って頂けますと「注意事項等の確認メール」を返信させて頂きます。
集荷についての注意事項やお支払い方法等についてご了承を頂けましたら、集荷希望日・集荷希望時間帯に集荷手配させて頂きます。
●電話での申し込みも可能
「お申込み専用ダイヤル」があるので、電話での申し込みも可能
※対応できるスタッフが常駐していないため、お問合せは必ず入力フォームよりお願い致します。
●送った物は全て再利用して頂けるのですか?
ほぼ全て再利用させて頂きますが、ごく一部再利用できない物があります。
割れている食器(陶器)やガラス、梱包に使われた発砲スチロール、ナイロン袋などが再利用できません。
使用済み段ボール等の古紙、金属、プラスチック等は割れたり破れたりしていても資源再利用させて頂きます。
●全国どこでも同一の料金のみで集荷できるのですか?山岳地帯や海辺の地域、過疎地域でも大丈夫ですか?
はい。全国全市町村どこでも集荷できます。※沖縄県と各地の離島も対応可能です。
また、送られた物資はこのような場に寄付されました。
■2018年7月
日本赤十字 東日本大震災支援に寄付
■2018年7月
ドイツ国際平和村に寄付
■2018年7月
WWFジャパン(世界自然保護基金)に寄付
■2018年7月
交通遺児育英会に寄付
■2018年7月
WFP協会 国際連合世界食糧計画に寄付
■2018年7月
JCV(子供ワクチン)に寄付
■2018年7月
国境なき医師団に寄付
病児支援。子供たちにぬいぐるみ等を寄付
西日本豪雨被災地支援、支援物資寄付と被災地倉敷市真備町訪問
コロンビア支援、みんな日本が大好きです
シエラレオネの子供たちに食糧支援
(ワールドギフトHPより)
送り方
■事前に段ボールや紙袋等に梱包を行って下さい。
■梱包後にサイズ(縦cm+横cm+奥行cm の3辺の合計cm)の計測をお願い致します。
■集荷日は確実にご在宅できる日時をご指定下さい
(ワールドギフトHPより)
郵便局や佐川急便などで集荷して貰えます。
ご興味のある方はまずHPで確認し、お問い合わせください。

うちは近所にリサイクルショップがあるので持って行ったけど「支援」という方法で、モノを整理することも考えていきたいです。
theme : 片付け・収納・お掃除
genre : ライフ
2018-08-17
次々に変わる、台風の名前
今年の夏は台風が次々と来ていますね~
今日は晴れてとても天気が良く、涼しいのですが、ものすごい突風です

日本で「台風」という呼称・表記が定まったのは1956年(昭和31年)のことだそうで、意外と歴史が浅いのですね~
古くは野の草を吹いて分けるところから、野分(のわき、のわけ)といい、11世紀初頭の『枕草子』『源氏物語』などにもその表現を見ることが出来るそうです。ただし、野分とは「暴風」そのものを指す言葉であり、気象学上の台風とは概念が異なるとか。

さて、その台風ですが、気象庁では毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、以後台風の発生順に番号をつけているそうです。
(※一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった後で再び発達して台風になった場合は、同じ番号を付ける)
台風には従来、米国が英語名(人名)をつけていたそうです。
しかし、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会は、2000年から、北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には同領域内で用いられている固有の名前(加盟国などが提案した名前)を付けることになったそうです。
※台風委員会(日本含む14カ国等)
2000年の台風第1号はカンボジアで、「象」を意味する「ダムレイ」の名前が付けられました。
以後、発生順にあらかじめ用意された140個の名前を順番に用いて、その後再び「ダムレイ」に戻るのだとか。
台風の年間発生数の平年値は25.6個なので、おおむね5年間で台風の名前が一巡することになります。
では、いったいどんな名前がつけられているのでしょう?
台風の名前と意味
1 カンボジア Damrey ダムレイ 象
2 中国 Haikui ハイクイ イソギンチャク
3 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Kirogi キロギー がん(雁)
4 香港 Kai-tak カイタク 啓徳(旧空港名)
5 日本 Tembin テンビン てんびん座
6 ラオス Bolaven ボラヴェン 高原の名前
7 マカオ Sanba サンバ マカオの名所
8 マレーシア Jelawat ジェラワット 淡水魚の名前
9 ミクロネシア Ewiniar イーウィニャ 嵐の神
10 フィリピン Maliksi マリクシ 速い
11 韓国 Gaemi ケーミー あり(蟻)
12 タイ Prapiroon プラピルーン 雨の神
13 米国 Maria マリア 女性の名前
14 ベトナム Son-Tinh ソンティン ベトナム神話の山の神
15 カンボジア Ampil アンピル タマリンド
16 中国 Wukong ウーコン (孫)悟空
17 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Jongdari ジョンダリ ひばり
18 香港 Shanshan サンサン 少女の名前
19 日本 Yagi ヤギ やぎ座
20 ラオス Leepi リーピ ラオス南部の滝の名前
21 マカオ Bebinca バビンカ プリン
22 マレーシア Rumbia ルンビア サゴヤシ
23 ミクロネシア Soulik ソーリック 伝統的な部族長の称号
24 フィリピン Cimaron シマロン 野生の牛
25 韓国 Jebi チェービー つばめ(燕)
26 タイ Mangkhut マンクット マンゴスチン
27 米国 Barijat バリジャット 風や波の影響を受けた沿岸地域
28 ベトナム Trami チャーミー 花の名前
29 カンボジア Kong-rey コンレイ 伝説の少女の名前
30 中国 Yutu イートゥー 民話のうさぎ
31 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Toraji トラジー 桔梗
32 香港 Man-yi マンニィ 海峡(現在は貯水池)の名前
33 日本 Usagi ウサギ うさぎ座
34 ラオス Pabuk パブーク 淡水魚の名前
35 マカオ Wutip ウーティップ ちょう(蝶)
36 マレーシア Sepat セーパット 淡水魚の名前
37 ミクロネシア Mun ムーン 6月
38 フィリピン Danas ダナス 経験すること
39 韓国 Nari ナーリー 百合
40 タイ Wipha ウィパー 女性の名前
41 米国 Francisco フランシスコ 男性の名前
42 ベトナム Lekima レキマー 果物の名前
43 カンボジア Krosa クローサ 鶴
44 中国 Bailu バイルー 白鹿
45 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Podul ポードル やなぎ
46 香港 Lingling レンレン 少女の名前
47 日本 Kajiki カジキ かじき座
48 ラオス Faxai ファクサイ 女性の名前
49 マカオ Peipah ペイパー 魚の名前
50 マレーシア Tapah ターファー なまず
51 ミクロネシア Mitag ミートク 女性の名前
52 フィリピン Hagibis ハギビス すばやい
53 韓国 Neoguri ノグリー たぬき
54 タイ Bualoi ブアローイ お菓子の名前
55 米国 Matmo マットゥモ 大雨
56 ベトナム Halong ハーロン 湾の名前
57 カンボジア Nakri ナクリー 花の名前
58 中国 Fengshen フンシェン 風神
59 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Kalmaegi カルマエギ かもめ
60 香港 Fung-wong フォンウォン 山の名前(フェニックス)
61 日本 Kammuri カンムリ かんむり座
62 ラオス Phanfone ファンフォン 動物
63 マカオ Vongfong ヴォンフォン すずめ蜂
64 マレーシア Nuri ヌーリ オウム
65 ミクロネシア Sinlaku シンラコウ 伝説上の女神
66 フィリピン Hagupit ハグピート むち打つこと
67 韓国 Jangmi チャンミー ばら
68 タイ Mekkhala メーカラー 雷の天使
69 米国 Higos ヒーゴス いちじく
70 ベトナム Bavi バービー ベトナム北部の山の名前
71 カンボジア Maysak メイサーク 木の名前
72 中国 Haishen ハイシェン 海神
73 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Noul ノウル 夕焼け
74 香港 Dolphin ドルフィン 白いるか。香港を代表する動物の一つ。
75 日本 Kujira クジラ くじら座
76 ラオス Chan-hom チャンホン 木の名前
77 マカオ Linfa リンファ はす(蓮)
78 マレーシア Nangka ナンカー 果物の名前
79 ミクロネシア Saudel ソウデル 伝説上の首長の護衛兵
80 フィリピン Molave モラヴェ 木の名前
81 韓国 Goni コーニー 白鳥
82 タイ Atsani アッサニー 雷
83 米国 Etau アータウ 嵐雲
84 ベトナム Vamco ヴァムコー ベトナム南部の川の名前
85 カンボジア Krovanh クロヴァン 木の名前
86 中国 Dujuan ドゥージェン つつじ
87 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Surigae スリゲ 鷲の名前
88 香港 Choi-wan チョーイワン 彩雲
89 日本 Koguma コグマ コグマ座
90 ラオス Champi チャンパー 赤いジャスミン
91 マカオ In-fa インファ 花火
92 マレーシア Cempaka チャンパカ ハーブの名前
93 ミクロネシア Nepartak ニパルタック 有名な戦士の名前
94 フィリピン Lupit ルピート 冷酷な
95 韓国 Mirinae ミリネ 天の川
96 タイ Nida ニーダ 女性の名前
97 米国 Omais オーマイス 徘徊
98 ベトナム Conson コンソン 歴史的な観光地の名前
99 カンボジア Chanthu チャンスー 花の名前
100 中国 Dianmu ディアンムー 雷の母
101 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Mindulle ミンドゥル たんぽぽ
102 香港 Lionrock ライオンロック 山の名前
103 日本 Kompasu コンパス コンパス座
104 ラオス Namtheun ナムセーウン 川の名前
105 マカオ Malou マーロウ めのう(瑪瑙)
106 マレーシア Meranti ムーランティ 木の名前
107 ミクロネシア Rai ライ ヤップ島の石の貨幣
108 フィリピン Malakas マラカス 強い
109 韓国 Megi メーギー なまず
110 タイ Chaba チャバ ハイビスカス
111 米国 Aere アイレー 嵐
112 ベトナム Songda ソングダー 北西ベトナムにある川の名前
113 カンボジア Sarika サリカー さえずる鳥
114 中国 Haima ハイマー タツノオトシゴ
115 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Meari メアリー やまびこ
116 香港 Ma-on マーゴン 山の名前(馬の鞍)
117 日本 Tokage トカゲ とかげ座
118 ラオス Nock-ten ノックテン 鳥
119 マカオ Muifa ムイファー 梅の花
120 マレーシア Merbok マールボック 鳥の名前
121 ミクロネシア Nanmadol ナンマドル 有名な遺跡の名前
122 フィリピン Talas タラス 鋭さ
123 韓国 Noru ノルー のろじか(鹿)
124 タイ Kulap クラー ばら
125 米国 Roke ロウキー 男性の名前
126 ベトナム Sonca ソンカー さえずる鳥
127 カンボジア Nesat ネサット 漁師
128 中国 Haitang ハイタン 海棠
129 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Nalgae ナルガエ つばさ
130 香港 Banyan バンヤン 木の名前
131 日本 Hato ハト はと座
132 ラオス Pakhar パカー 淡水魚の名前
133 マカオ Sanvu サンヴー さんご(珊瑚)
134 マレーシア Mawar マーワー ばら
135 ミクロネシア Guchol グチョル うこん
136 フィリピン Talim タリム 鋭い刃先
137 韓国 Doksuri トクスリ わし(鷲)
138 タイ Khanun カーヌン 果物の名前、パラミツ
139 米国 Lan ラン 嵐
140 ベトナム Saola サオラー ベトナムレイヨウ
(気象庁のHP 台風の名前より)

もともと、台風の名に米国女性の名前が付けられていましたが、「死者など多大な被害を出す破壊的な暴風雨の名前を、女性だけに限定するのは不公平」という批判が女性側から出されたことを受け、1979年から男性名も取り入れられるようになったそうです。
また、上記の名前リストを見るとお気づきになられるかと思いますが、なぜ、日本の場合は星座の名前が多いのでしょう?
それは、台風の影響を一番受ける船舶の運航に大きな役割を果たしているということで星座から選ばれたのだそうです。
2017年の台風は台風27号が最終で5番のテンビンで終わっているので、2018年の台風は6番のボラヴェンから始まります。
2018年8月17日10時30分発表 台風第16号は、17日9時にはベトナムにあって、西へ毎時15kmで進んでいます。中心気圧は992hPa、中心付近の最大風速は18m/sです。台風は、18日9時にはベトナムで熱帯低気圧に変わる見込みです。次回の台風情報は、17日16時30分の予定です。
台風16号
名称 BEBINCA(バビンカ)
(Yahoo!本日の台風情報より)
バビンカ(ベビンカ)って、マカオのプリンですよ。
ええ、スイーツの「プリン」です。

(画像は借り物です)
ベビンカ(Bebinca)はカスタードプディングまたはケーキの一種で、インドのゴア州の伝統的なデザートである。
マカオや東ティモールでも作られる。
ゴアでは必ず層状に焼かれなければならず、伝統的には16層である。
マカオのベビンカには米粉が用いられ、層状には焼かない。
(ウィキペディより)
しっかし、なんでプリン?
台風を甘くみたらアカンで~
と、書いて夕方に台風情報をチェックしたら、台風の名前が今度は「ソーリック」になってました。
ソーリック(Soulik)は、ミクロネシアが提案した名称で、伝統的な部族長の称号からきています。

今日は晴れてとても天気が良く、涼しいのですが、ものすごい突風です


日本で「台風」という呼称・表記が定まったのは1956年(昭和31年)のことだそうで、意外と歴史が浅いのですね~
古くは野の草を吹いて分けるところから、野分(のわき、のわけ)といい、11世紀初頭の『枕草子』『源氏物語』などにもその表現を見ることが出来るそうです。ただし、野分とは「暴風」そのものを指す言葉であり、気象学上の台風とは概念が異なるとか。

さて、その台風ですが、気象庁では毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、以後台風の発生順に番号をつけているそうです。
(※一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった後で再び発達して台風になった場合は、同じ番号を付ける)
台風には従来、米国が英語名(人名)をつけていたそうです。
しかし、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会は、2000年から、北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には同領域内で用いられている固有の名前(加盟国などが提案した名前)を付けることになったそうです。
※台風委員会(日本含む14カ国等)
2000年の台風第1号はカンボジアで、「象」を意味する「ダムレイ」の名前が付けられました。
以後、発生順にあらかじめ用意された140個の名前を順番に用いて、その後再び「ダムレイ」に戻るのだとか。
台風の年間発生数の平年値は25.6個なので、おおむね5年間で台風の名前が一巡することになります。
では、いったいどんな名前がつけられているのでしょう?

1 カンボジア Damrey ダムレイ 象
2 中国 Haikui ハイクイ イソギンチャク
3 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Kirogi キロギー がん(雁)
4 香港 Kai-tak カイタク 啓徳(旧空港名)
5 日本 Tembin テンビン てんびん座
6 ラオス Bolaven ボラヴェン 高原の名前
7 マカオ Sanba サンバ マカオの名所
8 マレーシア Jelawat ジェラワット 淡水魚の名前
9 ミクロネシア Ewiniar イーウィニャ 嵐の神
10 フィリピン Maliksi マリクシ 速い
11 韓国 Gaemi ケーミー あり(蟻)
12 タイ Prapiroon プラピルーン 雨の神
13 米国 Maria マリア 女性の名前
14 ベトナム Son-Tinh ソンティン ベトナム神話の山の神
15 カンボジア Ampil アンピル タマリンド
16 中国 Wukong ウーコン (孫)悟空
17 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Jongdari ジョンダリ ひばり
18 香港 Shanshan サンサン 少女の名前
19 日本 Yagi ヤギ やぎ座
20 ラオス Leepi リーピ ラオス南部の滝の名前
21 マカオ Bebinca バビンカ プリン
22 マレーシア Rumbia ルンビア サゴヤシ
23 ミクロネシア Soulik ソーリック 伝統的な部族長の称号
24 フィリピン Cimaron シマロン 野生の牛
25 韓国 Jebi チェービー つばめ(燕)
26 タイ Mangkhut マンクット マンゴスチン
27 米国 Barijat バリジャット 風や波の影響を受けた沿岸地域
28 ベトナム Trami チャーミー 花の名前
29 カンボジア Kong-rey コンレイ 伝説の少女の名前
30 中国 Yutu イートゥー 民話のうさぎ
31 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Toraji トラジー 桔梗
32 香港 Man-yi マンニィ 海峡(現在は貯水池)の名前
33 日本 Usagi ウサギ うさぎ座
34 ラオス Pabuk パブーク 淡水魚の名前
35 マカオ Wutip ウーティップ ちょう(蝶)
36 マレーシア Sepat セーパット 淡水魚の名前
37 ミクロネシア Mun ムーン 6月
38 フィリピン Danas ダナス 経験すること
39 韓国 Nari ナーリー 百合
40 タイ Wipha ウィパー 女性の名前
41 米国 Francisco フランシスコ 男性の名前
42 ベトナム Lekima レキマー 果物の名前
43 カンボジア Krosa クローサ 鶴
44 中国 Bailu バイルー 白鹿
45 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Podul ポードル やなぎ
46 香港 Lingling レンレン 少女の名前
47 日本 Kajiki カジキ かじき座
48 ラオス Faxai ファクサイ 女性の名前
49 マカオ Peipah ペイパー 魚の名前
50 マレーシア Tapah ターファー なまず
51 ミクロネシア Mitag ミートク 女性の名前
52 フィリピン Hagibis ハギビス すばやい
53 韓国 Neoguri ノグリー たぬき
54 タイ Bualoi ブアローイ お菓子の名前
55 米国 Matmo マットゥモ 大雨
56 ベトナム Halong ハーロン 湾の名前
57 カンボジア Nakri ナクリー 花の名前
58 中国 Fengshen フンシェン 風神
59 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Kalmaegi カルマエギ かもめ
60 香港 Fung-wong フォンウォン 山の名前(フェニックス)
61 日本 Kammuri カンムリ かんむり座
62 ラオス Phanfone ファンフォン 動物
63 マカオ Vongfong ヴォンフォン すずめ蜂
64 マレーシア Nuri ヌーリ オウム
65 ミクロネシア Sinlaku シンラコウ 伝説上の女神
66 フィリピン Hagupit ハグピート むち打つこと
67 韓国 Jangmi チャンミー ばら
68 タイ Mekkhala メーカラー 雷の天使
69 米国 Higos ヒーゴス いちじく
70 ベトナム Bavi バービー ベトナム北部の山の名前
71 カンボジア Maysak メイサーク 木の名前
72 中国 Haishen ハイシェン 海神
73 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Noul ノウル 夕焼け
74 香港 Dolphin ドルフィン 白いるか。香港を代表する動物の一つ。
75 日本 Kujira クジラ くじら座
76 ラオス Chan-hom チャンホン 木の名前
77 マカオ Linfa リンファ はす(蓮)
78 マレーシア Nangka ナンカー 果物の名前
79 ミクロネシア Saudel ソウデル 伝説上の首長の護衛兵
80 フィリピン Molave モラヴェ 木の名前
81 韓国 Goni コーニー 白鳥
82 タイ Atsani アッサニー 雷
83 米国 Etau アータウ 嵐雲
84 ベトナム Vamco ヴァムコー ベトナム南部の川の名前
85 カンボジア Krovanh クロヴァン 木の名前
86 中国 Dujuan ドゥージェン つつじ
87 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Surigae スリゲ 鷲の名前
88 香港 Choi-wan チョーイワン 彩雲
89 日本 Koguma コグマ コグマ座
90 ラオス Champi チャンパー 赤いジャスミン
91 マカオ In-fa インファ 花火
92 マレーシア Cempaka チャンパカ ハーブの名前
93 ミクロネシア Nepartak ニパルタック 有名な戦士の名前
94 フィリピン Lupit ルピート 冷酷な
95 韓国 Mirinae ミリネ 天の川
96 タイ Nida ニーダ 女性の名前
97 米国 Omais オーマイス 徘徊
98 ベトナム Conson コンソン 歴史的な観光地の名前
99 カンボジア Chanthu チャンスー 花の名前
100 中国 Dianmu ディアンムー 雷の母
101 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Mindulle ミンドゥル たんぽぽ
102 香港 Lionrock ライオンロック 山の名前
103 日本 Kompasu コンパス コンパス座
104 ラオス Namtheun ナムセーウン 川の名前
105 マカオ Malou マーロウ めのう(瑪瑙)
106 マレーシア Meranti ムーランティ 木の名前
107 ミクロネシア Rai ライ ヤップ島の石の貨幣
108 フィリピン Malakas マラカス 強い
109 韓国 Megi メーギー なまず
110 タイ Chaba チャバ ハイビスカス
111 米国 Aere アイレー 嵐
112 ベトナム Songda ソングダー 北西ベトナムにある川の名前
113 カンボジア Sarika サリカー さえずる鳥
114 中国 Haima ハイマー タツノオトシゴ
115 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Meari メアリー やまびこ
116 香港 Ma-on マーゴン 山の名前(馬の鞍)
117 日本 Tokage トカゲ とかげ座
118 ラオス Nock-ten ノックテン 鳥
119 マカオ Muifa ムイファー 梅の花
120 マレーシア Merbok マールボック 鳥の名前
121 ミクロネシア Nanmadol ナンマドル 有名な遺跡の名前
122 フィリピン Talas タラス 鋭さ
123 韓国 Noru ノルー のろじか(鹿)
124 タイ Kulap クラー ばら
125 米国 Roke ロウキー 男性の名前
126 ベトナム Sonca ソンカー さえずる鳥
127 カンボジア Nesat ネサット 漁師
128 中国 Haitang ハイタン 海棠
129 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Nalgae ナルガエ つばさ
130 香港 Banyan バンヤン 木の名前
131 日本 Hato ハト はと座
132 ラオス Pakhar パカー 淡水魚の名前
133 マカオ Sanvu サンヴー さんご(珊瑚)
134 マレーシア Mawar マーワー ばら
135 ミクロネシア Guchol グチョル うこん
136 フィリピン Talim タリム 鋭い刃先
137 韓国 Doksuri トクスリ わし(鷲)
138 タイ Khanun カーヌン 果物の名前、パラミツ
139 米国 Lan ラン 嵐
140 ベトナム Saola サオラー ベトナムレイヨウ
(気象庁のHP 台風の名前より)

もともと、台風の名に米国女性の名前が付けられていましたが、「死者など多大な被害を出す破壊的な暴風雨の名前を、女性だけに限定するのは不公平」という批判が女性側から出されたことを受け、1979年から男性名も取り入れられるようになったそうです。
また、上記の名前リストを見るとお気づきになられるかと思いますが、なぜ、日本の場合は星座の名前が多いのでしょう?
それは、台風の影響を一番受ける船舶の運航に大きな役割を果たしているということで星座から選ばれたのだそうです。
2017年の台風は台風27号が最終で5番のテンビンで終わっているので、2018年の台風は6番のボラヴェンから始まります。
2018年8月17日10時30分発表 台風第16号は、17日9時にはベトナムにあって、西へ毎時15kmで進んでいます。中心気圧は992hPa、中心付近の最大風速は18m/sです。台風は、18日9時にはベトナムで熱帯低気圧に変わる見込みです。次回の台風情報は、17日16時30分の予定です。
台風16号
名称 BEBINCA(バビンカ)
(Yahoo!本日の台風情報より)
バビンカ(ベビンカ)って、マカオのプリンですよ。
ええ、スイーツの「プリン」です。

(画像は借り物です)
ベビンカ(Bebinca)はカスタードプディングまたはケーキの一種で、インドのゴア州の伝統的なデザートである。
マカオや東ティモールでも作られる。
ゴアでは必ず層状に焼かれなければならず、伝統的には16層である。
マカオのベビンカには米粉が用いられ、層状には焼かない。
(ウィキペディより)
しっかし、なんでプリン?
台風を甘くみたらアカンで~
と、書いて夕方に台風情報をチェックしたら、台風の名前が今度は「ソーリック」になってました。
ソーリック(Soulik)は、ミクロネシアが提案した名称で、伝統的な部族長の称号からきています。

2018-08-14
暑いぞ、埼玉
立秋を迎えたとは言え、まだまだ暑いですねぇ

涼し気だったので、ついこんなモノを買ってしまいました。

「オイルモーション」というそうです。
子供のころ、別府のマリンパークで買ってもらった、小瓶の中に水とブルーのオイルが入って海を表現したものを持ってました。
そのブルーの海にはサーファーが乗っていて、小瓶をシャカシャカ降っても溺れずに立ち上がるのです。
今でも探せば地方のどこかの売店でも売ってそうですけどね~
なんだか懐かしくなって、別に使わないのに買ってしまいました(ダイソーで200円)
そうやって、余計なものが増えるのね・・・

この時期、増えるというとアレです。
皆さんのお宅にも幾つかストックはありませんか?

私は練乳のかかったものが好きで、つい買ってしまいます(大きなサイズの白くまはダンナ用)
あと、さっぱりとした柚子も好き。
でも、仕事からダンナが帰って来たらガンガンにクーラーを入れるので、部屋が涼しくなったらアイスを食べる気がしない・・・。
それまでに食べればいいのですが、なんやかんやと用事をしていたら、食べることを忘れてしまう・・・。
ダンナがお土産でアイスを買って来るし、自分も見たらつい買ってしまう・・・。
そうやって、アイスのストックが増えるのです
秋が来る前に食べよう・・・
さて、暑いと言えば、埼玉県の熊谷市は今年「日本一暑い市」に返り咲きました。
皆さんもニュースなどで見たかもしれませんが、「暑いぞ!熊谷」というキャッチコピーがありました。
でも、熊谷市は2005年から使っていたキャッチフレーズ「あついぞ!熊谷」を2016年から使用するのをやめていたのですね~
同市役所企画課によると、「あまりに暑さを掲げると居住や観光にマイナスのイメージを与えるのでは」という意見が市民からあがっていたからとのこと。
しかし、今年は堂々と「暑さアピール」できるようになった・・・かな?
ところで、今やかき氷ブームですね~
それは何年も前からなんでしょうが、今は昔ながらのシンプルなかき氷よりももっとゴージャスなものが人気なのでしょうか
「暑い熊谷市」にも、ご当地かき氷の「雪くま」があります。

(写真は借り物です)
同じ埼玉県でも、さいたま市のウチから熊谷市はかなり遠いので、この「雪くま」を食べるところが近くにないのですが・・・。
「雪くま」ってなに?
「雪くま」は、熊谷のおいしい水から作った貫目氷を雪のようにふわふわに削り、各店のオリジナルのシロップを使用した熊谷のご当地かき氷です。
真夏の暑さとおいしい水で有名な熊谷で、暑さを元気に乗り切れるよう、かき氷をブランド化しました。市内外を問わず多くの人に親しんでいただき、暑い熊谷をさらに盛り上げたいという願いも込めています。
「雪くま」は、ほかのかき氷と、どう違うの?
一番の違いは「食感」です。氷の粒がジャリジャリと口の中に残るかき氷と違い、「雪くま」はふわふわ感のある削り方にしているため、口に入れると淡雪を食べたときのようにふわっと溶けてなくなります。
熊谷だからこそ食べることのできるかき氷、「雪くま」。「雪くま」には、「熊谷ならでは」の、こんな条件があります。
「雪くま」3つの条件
1.熊谷のおいしい水を使った氷を使っていること
2.氷の削り方に気を遣い、雪のようにふんわりした食感であること
3.オリジナルのシロップや食材を使っていること
(熊谷市のHPより)
雪のようなふんわり食感なんて、今の時代の流行りじゃないですか~
今年、話題になっているうちにもっと強くアピールして欲しいですね
八木橋で食べられる熊谷名物 雪くま

涼し気だったので、ついこんなモノを買ってしまいました。

「オイルモーション」というそうです。
子供のころ、別府のマリンパークで買ってもらった、小瓶の中に水とブルーのオイルが入って海を表現したものを持ってました。
そのブルーの海にはサーファーが乗っていて、小瓶をシャカシャカ降っても溺れずに立ち上がるのです。
今でも探せば地方のどこかの売店でも売ってそうですけどね~
なんだか懐かしくなって、別に使わないのに買ってしまいました(ダイソーで200円)
そうやって、余計なものが増えるのね・・・

この時期、増えるというとアレです。
皆さんのお宅にも幾つかストックはありませんか?

私は練乳のかかったものが好きで、つい買ってしまいます(大きなサイズの白くまはダンナ用)
あと、さっぱりとした柚子も好き。
でも、仕事からダンナが帰って来たらガンガンにクーラーを入れるので、部屋が涼しくなったらアイスを食べる気がしない・・・。
それまでに食べればいいのですが、なんやかんやと用事をしていたら、食べることを忘れてしまう・・・。
ダンナがお土産でアイスを買って来るし、自分も見たらつい買ってしまう・・・。
そうやって、アイスのストックが増えるのです
秋が来る前に食べよう・・・
さて、暑いと言えば、埼玉県の熊谷市は今年「日本一暑い市」に返り咲きました。
皆さんもニュースなどで見たかもしれませんが、「暑いぞ!熊谷」というキャッチコピーがありました。
でも、熊谷市は2005年から使っていたキャッチフレーズ「あついぞ!熊谷」を2016年から使用するのをやめていたのですね~
同市役所企画課によると、「あまりに暑さを掲げると居住や観光にマイナスのイメージを与えるのでは」という意見が市民からあがっていたからとのこと。
しかし、今年は堂々と「暑さアピール」できるようになった・・・かな?
ところで、今やかき氷ブームですね~
それは何年も前からなんでしょうが、今は昔ながらのシンプルなかき氷よりももっとゴージャスなものが人気なのでしょうか
「暑い熊谷市」にも、ご当地かき氷の「雪くま」があります。

(写真は借り物です)
同じ埼玉県でも、さいたま市のウチから熊谷市はかなり遠いので、この「雪くま」を食べるところが近くにないのですが・・・。

「雪くま」は、熊谷のおいしい水から作った貫目氷を雪のようにふわふわに削り、各店のオリジナルのシロップを使用した熊谷のご当地かき氷です。
真夏の暑さとおいしい水で有名な熊谷で、暑さを元気に乗り切れるよう、かき氷をブランド化しました。市内外を問わず多くの人に親しんでいただき、暑い熊谷をさらに盛り上げたいという願いも込めています。

一番の違いは「食感」です。氷の粒がジャリジャリと口の中に残るかき氷と違い、「雪くま」はふわふわ感のある削り方にしているため、口に入れると淡雪を食べたときのようにふわっと溶けてなくなります。
熊谷だからこそ食べることのできるかき氷、「雪くま」。「雪くま」には、「熊谷ならでは」の、こんな条件があります。

1.熊谷のおいしい水を使った氷を使っていること
2.氷の削り方に気を遣い、雪のようにふんわりした食感であること
3.オリジナルのシロップや食材を使っていること
(熊谷市のHPより)
雪のようなふんわり食感なんて、今の時代の流行りじゃないですか~
今年、話題になっているうちにもっと強くアピールして欲しいですね

2018-08-11
新定番になる?ズッキーニのチヂミ
テレビや新聞、雑誌を見ていると普段は使わない野菜を使った料理を紹介していることがあります。
いつだったか「世界の入りにくい居酒屋」(だっけ?)という番組の韓国編で「ズッキーニのチヂミ」を紹介していました。
さすが、入りにくい居酒屋ってだけあって観光客の行くような場所になく、お店も知る人ぞ知るお店と言う感じ。
そこで「ズッキーニのチヂミ」という料理が人気だと紹介されていました。
ズッキーニって、皆さんはどういう風に使います?
うちの場合はバターソテーとか塩胡椒を振って焼くか、天ぷらとかフライにするぐらいですが・・・。
しかし、あまりにも美味しそうだったので作ってみました。

市販のチヂミ粉に卵と水を混ぜて刻んだズッキーニを合わせて焼くだけ♪(今回は黄色いズッキーニを使用)

うちはオーマイのチヂミ粉を使っていますが、綺麗に焼けるし、美味しいです。
ズッキーニも癖がなく、全然違和感もないし、チジミのふっくら感と合っているので、これはアリですね!
これで、ズッキーニの新たな食べ方が加わりました。
普段、ニラやジャガイモを入れて作るチジミのつけダレは「酢と醤油と七味唐辛子」なのですが、今回は別のタレを作ってみました。
●醤油・酢・砂糖・おろしにんにく・すりごま・胡麻油(それぞれ適量)
ちょっと餃子のタレの味に近いので、餃子を食べる時にこのタレを作って食べても美味しいかも!(^^)!

今年も同じマンションの方から手作りの梅干を頂きました。

一粒がかなり大きい
梅肉をほぐし、鰹節を絡め、それに刻んだキュウリとちくわを入れて和えると美味しいです。
今年もお隣さんから頂いた、トウモロコシ♪

7本も!

能登の塩を入れて茹でてます。
甘みが増して美味しいです(#^^#)

こういう昔ながらのフードカバーって、まだ100均でも売っているのですね~

ヨッシィーさんのブログで拝見した、いろんな人のアイデアが詰まった油で揚げない「なんちゃって揚げ茄子」(って、ネーミングじゃないけど)。
まだまだ練習が必要なので、上手にできたら・・・と・・・・。

Mさんが贈ってくれたタオルやディズニー土産
ダンナに・・・と、くれたガーゼタオル、今年は暑いのでよく活躍してますよ~ん
いつも、ありがとね!(^^)!💛

夏の訪問者
ど、どうやって上まで上がってきたの?
もしや・・・
エレベーター???
んなわけ、ないか

2018-08-07
ラーダ・ダンナの夏休み⑧アホほど歩く歴史の街 金沢神社・にし茶屋街・武家屋敷
さて、ここが金沢神社です。

金沢神社(かなざわじんじゃ)は、石川県金沢市に鎮座する神社である。菅原道真を主祭神とする。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
寛政6年(1794年)、加賀藩11代藩主前田治脩が藩校明倫堂を建てた際、その鎮守社として、学問の神であり、前田家の祖先とされる菅原道真を奉斎する神社を創建したのに始まる。
兼六園を整備する際に明倫堂は別の地に移転したが、神社はそのまま残され、12代藩主前田斉広が建てた竹沢御殿の鎮守社とされて竹沢御殿御鎮守天満宮と称した。
神社には、災難除けの神である白蛇竜神、交通安全の神である琴平大神、商売繁盛の神である白阿紫稲荷大明神も合わせて祀り、歴代の藩主が兼六園を散策する際に藩内の繁栄と平和を祈願した。
神社への参拝は、明治以前は4月25日と9月25日の例祭の時に城下の婦女子にのみ許されていた。明治7年(1874年)の兼六園の一般開放にあわせて、自由に参拝が出来るようになった。明治9年(1876年)に金沢神社に改称した。
学問の神である菅原道真を祀った神社の中でも金沢市の市街地に最も近く藩校の鎮守であったという経緯もあって毎年受験シーズンには、数多くの受験生が参拝に集まる。平成16年(2004年)には、本殿および拝殿が登録有形文化財として登録された。
(ウィキペディより)



金城霊沢(きんじょうれいたく)
昔、芋堀藤五郎という男が掘った芋には砂金が付いていて、その砂金を洗った湧泉が「金洗いの沢」呼ばれるようになり、それが金沢の地名の語源と言われています。
この芋掘り藤五郎伝説は石川県金沢市出身ならば、幼いうちに習う、金沢市の地名由来伝説だそうです。


金沢神社で購入した「白へびさん」
当社は天神さん(学問の神)として多くの方に崇敬されていますが、相殿としてまつられている白蛇龍神(通称 白蛇さん・巳さん)も火難・水難・災難除け・金運・商売繁盛の神として多くの方々に崇敬されています。御神体勧請由来記によれば、雄雌二体の白火蛇であるということです。
中国の文献によると、白火蛇とは中国大陸の奥地に千年に一度現れるという蛇で「吉凶を人間に知らせるもの」とあります。つまり五穀豊穣や天災を知らせたといわれています。そして、この蛇が中国から出雲の日御碕に伝えられ、それがここに祀られたとされています。
(金沢神社HPより)
お財布や貯金箱に入れておくと良いそうなので、貯金箱に入れて守ってもらっています。
私は500円玉とおつりで貰うキラキラと光る100円玉を貯金箱に入れて月末に集計するようにしているのですが、白蛇さんを入れた月はいつもの倍小銭が貯まりました。
白蛇さんが呼んでいるのかしら~?

次の目的地に向かいつつ、食事処も探しつつ街歩き


・・・って、また8番らーめんに入ってしまった。

ダンナが昔、行ったことがあるという犀川の近くの窯元へ・・・。



窯元



にし茶屋街



武家屋敷エリア






結局、欲しかった茶碗は駅の中の焼き物屋さんで見つかり、購入しました。


さて、この日の歩数ですが、トータルで・・・

アホちゃうか~?
長々と旅日記にお付き合い頂き、ありがとうござました((+_+))


寛政6年(1794年)、加賀藩11代藩主前田治脩が藩校明倫堂を建てた際、その鎮守社として、学問の神であり、前田家の祖先とされる菅原道真を奉斎する神社を創建したのに始まる。
兼六園を整備する際に明倫堂は別の地に移転したが、神社はそのまま残され、12代藩主前田斉広が建てた竹沢御殿の鎮守社とされて竹沢御殿御鎮守天満宮と称した。
神社には、災難除けの神である白蛇竜神、交通安全の神である琴平大神、商売繁盛の神である白阿紫稲荷大明神も合わせて祀り、歴代の藩主が兼六園を散策する際に藩内の繁栄と平和を祈願した。
神社への参拝は、明治以前は4月25日と9月25日の例祭の時に城下の婦女子にのみ許されていた。明治7年(1874年)の兼六園の一般開放にあわせて、自由に参拝が出来るようになった。明治9年(1876年)に金沢神社に改称した。
学問の神である菅原道真を祀った神社の中でも金沢市の市街地に最も近く藩校の鎮守であったという経緯もあって毎年受験シーズンには、数多くの受験生が参拝に集まる。平成16年(2004年)には、本殿および拝殿が登録有形文化財として登録された。
(ウィキペディより)



金城霊沢(きんじょうれいたく)
昔、芋堀藤五郎という男が掘った芋には砂金が付いていて、その砂金を洗った湧泉が「金洗いの沢」呼ばれるようになり、それが金沢の地名の語源と言われています。
この芋掘り藤五郎伝説は石川県金沢市出身ならば、幼いうちに習う、金沢市の地名由来伝説だそうです。


金沢神社で購入した「白へびさん」
当社は天神さん(学問の神)として多くの方に崇敬されていますが、相殿としてまつられている白蛇龍神(通称 白蛇さん・巳さん)も火難・水難・災難除け・金運・商売繁盛の神として多くの方々に崇敬されています。御神体勧請由来記によれば、雄雌二体の白火蛇であるということです。
中国の文献によると、白火蛇とは中国大陸の奥地に千年に一度現れるという蛇で「吉凶を人間に知らせるもの」とあります。つまり五穀豊穣や天災を知らせたといわれています。そして、この蛇が中国から出雲の日御碕に伝えられ、それがここに祀られたとされています。
(金沢神社HPより)
お財布や貯金箱に入れておくと良いそうなので、貯金箱に入れて守ってもらっています。
私は500円玉とおつりで貰うキラキラと光る100円玉を貯金箱に入れて月末に集計するようにしているのですが、白蛇さんを入れた月はいつもの倍小銭が貯まりました。
白蛇さんが呼んでいるのかしら~?

次の目的地に向かいつつ、食事処も探しつつ街歩き


・・・って、また8番らーめんに入ってしまった。

ダンナが昔、行ったことがあるという犀川の近くの窯元へ・・・。



窯元



にし茶屋街



武家屋敷エリア






結局、欲しかった茶碗は駅の中の焼き物屋さんで見つかり、購入しました。


さて、この日の歩数ですが、トータルで・・・

アホちゃうか~?
長々と旅日記にお付き合い頂き、ありがとうござました((+_+))
2018-08-04
ラーダ・ダンナの夏休み⑦金沢の街をアホほど歩く 近江町市場・尾山神社・金沢城公園・兼六園
最終日は自宅に荷物を宅急便で送ってから、身軽な格好で街を散策します。


まずは、近江町市場



んもう、どこも人・人・人・・・なので、ここでの食事は無理ですね~
それに、お高いし・・・

でも、ホタテの串焼きを買い食い
前日の夜に駅前の回転寿司に行ってて良かったです。


100円寿司じゃないので、ドキドキしますね~
でも、さすがに新鮮でおいしかったです!(^^)!
さて、次に向かったのがここ

尾山神社
加賀藩祖前田利家公と正室お松の方が奉られています。

五彩のギヤマンの窓が美しい、和洋折衷の新門。


金沢城



車椅子でも入れるのですね~
専用のエレベーターもありました

しかし、ずっと炎天下の中を歩いていたので、さすがに疲れます・・・。

そんなワケで、今年初のかき氷

金沢城の顔、石川門。
この日は特別公開日だったようで、見学できました。



石川県外から来た人は、金沢城公園の入場券と兼六園の券がセットで割引になります。

兼六園。
よくテレビなどでも見かける風景ですね~

ご当地フォルムカードのイラストにもなっています。
兼六園
日本三大名園の一つ。昭和60年に国の特別名勝に指定されました。




兼六園の裏に「金沢」の名前の由来となった神社があるそうです。

つづく


まずは、近江町市場



んもう、どこも人・人・人・・・なので、ここでの食事は無理ですね~
それに、お高いし・・・

でも、ホタテの串焼きを買い食い
前日の夜に駅前の回転寿司に行ってて良かったです。


100円寿司じゃないので、ドキドキしますね~
でも、さすがに新鮮でおいしかったです!(^^)!
さて、次に向かったのがここ

尾山神社
加賀藩祖前田利家公と正室お松の方が奉られています。

五彩のギヤマンの窓が美しい、和洋折衷の新門。


金沢城



車椅子でも入れるのですね~
専用のエレベーターもありました

しかし、ずっと炎天下の中を歩いていたので、さすがに疲れます・・・。

そんなワケで、今年初のかき氷

金沢城の顔、石川門。
この日は特別公開日だったようで、見学できました。



石川県外から来た人は、金沢城公園の入場券と兼六園の券がセットで割引になります。

兼六園。
よくテレビなどでも見かける風景ですね~

ご当地フォルムカードのイラストにもなっています。

日本三大名園の一つ。昭和60年に国の特別名勝に指定されました。




兼六園の裏に「金沢」の名前の由来となった神社があるそうです。

つづく
2018-08-01
ラーダ・ダンナの夏休み⑥まるで、青春映画?!日本唯一の砂浜ドライブ 千里浜なぎさドライブウェイ
さてさて、7月も終わり8月になりました。
暑さはまだまだ続きますが、夏の盛りから夏の終わりに近づいていく時間って、ふと寂しい気持ちになりませんか?
いつまでも暑いのは嫌なのに、夏の賑やかさがだんだんと薄まって行く感じ・・・。
「夏が終わったら秋になり、秋が過ぎたら冬になり、冬が過ぎたらまた春になる」
若い頃はなんとも思わなかったけど、年々過ぎゆくスピードの速さについて行けなくなる私・・・。
(こういう感覚は「ジャネーの法則」というものだそうです)
もう、ただ「楽しい!嬉しい!大好き!」で満たされていたあの頃とは違うのね(ドリカムの歌か!)
・・・思えば遠くへ来たもんだ、あ~こりゃ・こりゃ♪
み~た~い~な~
そんなとき、こんな風景が心に染みるのかもしれません。
※この曲を流しながら記事を読んでください。


世界一長いベンチだそうです。

全長 460.9m
増穂浦海岸にある、全長460.9メートルのベンチ。1989(平成元)年、世界一長いベンチとして、ギネスブックに掲載されました。
ベンチ付近は「サンセットヒルイン増穂」と呼ばれる夕日の名所です。「日本海に沈む夕日を見てほしい」という地元住民の思いを受けて、1987(昭和62)年に延べ830人のボランティアの手で組み当てられました。
このベンチは丘の上にあり、誰もいない浜辺で日本海に沈む大きな夕日を独り占めできる感覚に浸れます
(ほっと石川旅ねっと 世界一長いベンチより)

ツアーなので20分ぐらいの滞在でしたが、このベンチで夕日を見たら綺麗だろうなぁ~

「岸壁の母」の歌碑と銅像。
歌にまつわるエピソードを聞くと切ない・・・。
それでは、またバスに乗って移動します。

伊勢の夫婦岩よりも大きいとか?!
何度か撮ってタイミング良く収まりました


能登金剛。
荒波によって岩盤が削られ、自然に穴が開いたそうです。
周遊船でこの穴の入口まで入れるツアーもあるそうです。

日本最古と言われる、木造灯台「旧・福浦灯台」」。
最後に向かったのが「千里浜なぎさドライブウェイ」。

砂浜を車で走る・・・?!
「そういうシーンを車のCMとか映画で見なかったっけ?」と思ったのですが、車で砂浜を走れるのは日本では唯一ここだけだそうです。
また、外国でもこのような道路は珍しく、あまり走れるところはないようですね~

千里浜なぎさドライブウェイ(ちりはまなぎさドライブウェイ)は、石川県羽咋郡宝達志水町今浜から同県羽咋市千里浜町に至る砂浜の延長約8キロメートル (km) の観光道路であり、千里浜と今浜の一部と出浜の各海水浴場も兼ねている。
日本で唯一、一般の自動車やバスでも海岸線の砂浜の波打ち際を走ることができる道路である。
このような道路は世界的にも珍しく、アメリカのデイトナビーチ、ニュージーランドのワイタレレビーチを含めて3か所だけと言われている。
なお、ニュージーランドの90マイルビーチ(Ninety Mile Beach)やベイリースビーチ(Baylys Beach)も自動車やオートバイ、観光バスでの走行が可能である。
(ウィキペディアより)


んま~
砂浜にちっちゃい蝶がいっぱい♪
め~る~へ~ん~

一般の自動車やバイクをはじめ、観光バスなどの大型車が走行できる理由は、この海岸の砂粒が特別きめ細かく締まっていて、海水を吸って舗装道路のように固くなるため、普通の砂浜のように沈まないからである。
ただし、波打ち際や、路肩に相当する道路の端部などは砂が締まっておらず、まれにスタックしてしまうことがあるので、できるだけ車のわだちに沿って走るのが安全である。
(ウィキペディより)


では、バスに乗ったまま走ります





少しは砂浜を走った気分になって頂けましたか?

売店で買った、さくら貝

産直市場でも「〇〇さんの育てた野菜」って名前や似顔絵入りのモノを見かけますが「〇〇さんの取ったさくら貝」ってのは初めて見ましたね~
ちなみに、さくら貝は冬に見つけやすいそうです。
なぜなんでしょ?

バスの座席で拝借した、ゲ〇袋に記念の砂を詰めて・・・

ダ〇ソーで買った小瓶に詰めて・・・

記録シールを瓶の底に貼って・・・・

「千里浜の思い出小瓶☆彡」のできあがり!(^^)!
め~る~へ~ん~
長々とお付き合い頂き、ありがとうございました♪
これで、金沢奥能登定期観光バス「わじま号」の旅レポートは終わりです。
次は、金沢街中散歩です♪
・・・・って、「もう、ええっちゅうねん!」って感じですかね?
す、すみません
暑さはまだまだ続きますが、夏の盛りから夏の終わりに近づいていく時間って、ふと寂しい気持ちになりませんか?
いつまでも暑いのは嫌なのに、夏の賑やかさがだんだんと薄まって行く感じ・・・。
「夏が終わったら秋になり、秋が過ぎたら冬になり、冬が過ぎたらまた春になる」
若い頃はなんとも思わなかったけど、年々過ぎゆくスピードの速さについて行けなくなる私・・・。
(こういう感覚は「ジャネーの法則」というものだそうです)
もう、ただ「楽しい!嬉しい!大好き!」で満たされていたあの頃とは違うのね(ドリカムの歌か!)
・・・思えば遠くへ来たもんだ、あ~こりゃ・こりゃ♪
み~た~い~な~
そんなとき、こんな風景が心に染みるのかもしれません。
※この曲を流しながら記事を読んでください。


世界一長いベンチだそうです。

全長 460.9m

ベンチ付近は「サンセットヒルイン増穂」と呼ばれる夕日の名所です。「日本海に沈む夕日を見てほしい」という地元住民の思いを受けて、1987(昭和62)年に延べ830人のボランティアの手で組み当てられました。
このベンチは丘の上にあり、誰もいない浜辺で日本海に沈む大きな夕日を独り占めできる感覚に浸れます
(ほっと石川旅ねっと 世界一長いベンチより)

ツアーなので20分ぐらいの滞在でしたが、このベンチで夕日を見たら綺麗だろうなぁ~


「岸壁の母」の歌碑と銅像。
歌にまつわるエピソードを聞くと切ない・・・。
それでは、またバスに乗って移動します。

伊勢の夫婦岩よりも大きいとか?!
何度か撮ってタイミング良く収まりました



能登金剛。
荒波によって岩盤が削られ、自然に穴が開いたそうです。
周遊船でこの穴の入口まで入れるツアーもあるそうです。

日本最古と言われる、木造灯台「旧・福浦灯台」」。
最後に向かったのが「千里浜なぎさドライブウェイ」。

砂浜を車で走る・・・?!
「そういうシーンを車のCMとか映画で見なかったっけ?」と思ったのですが、車で砂浜を走れるのは日本では唯一ここだけだそうです。
また、外国でもこのような道路は珍しく、あまり走れるところはないようですね~


日本で唯一、一般の自動車やバスでも海岸線の砂浜の波打ち際を走ることができる道路である。
このような道路は世界的にも珍しく、アメリカのデイトナビーチ、ニュージーランドのワイタレレビーチを含めて3か所だけと言われている。
なお、ニュージーランドの90マイルビーチ(Ninety Mile Beach)やベイリースビーチ(Baylys Beach)も自動車やオートバイ、観光バスでの走行が可能である。
(ウィキペディアより)


んま~
砂浜にちっちゃい蝶がいっぱい♪
め~る~へ~ん~


一般の自動車やバイクをはじめ、観光バスなどの大型車が走行できる理由は、この海岸の砂粒が特別きめ細かく締まっていて、海水を吸って舗装道路のように固くなるため、普通の砂浜のように沈まないからである。
ただし、波打ち際や、路肩に相当する道路の端部などは砂が締まっておらず、まれにスタックしてしまうことがあるので、できるだけ車のわだちに沿って走るのが安全である。
(ウィキペディより)


では、バスに乗ったまま走ります






少しは砂浜を走った気分になって頂けましたか?

売店で買った、さくら貝

産直市場でも「〇〇さんの育てた野菜」って名前や似顔絵入りのモノを見かけますが「〇〇さんの取ったさくら貝」ってのは初めて見ましたね~
ちなみに、さくら貝は冬に見つけやすいそうです。
なぜなんでしょ?

バスの座席で拝借した、ゲ〇袋に記念の砂を詰めて・・・

ダ〇ソーで買った小瓶に詰めて・・・

記録シールを瓶の底に貼って・・・・

「千里浜の思い出小瓶☆彡」のできあがり!(^^)!
め~る~へ~ん~
長々とお付き合い頂き、ありがとうございました♪
これで、金沢奥能登定期観光バス「わじま号」の旅レポートは終わりです。
次は、金沢街中散歩です♪
・・・・って、「もう、ええっちゅうねん!」って感じですかね?
す、すみません

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.