fc2ブログ
2018-09-29

訪れるたびに好きになる、長野  上諏訪

27日・28日と長野に行って来ました。





P9060004_convert_20180928234417.jpg


特急スーパーあずさも新車両になり、なんだか未来列車みたい


P9060005_convert_20180928234444.jpg









P9060013_convert_20180928235933.jpg











P9060002_convert_20180928234504.jpg

新宿駅のホームで見たことのない列車を発見!どうやら、私たちと同じ方向へ行くお召列車です(上諏訪駅で遭遇)

全席、グリーン車だそうですよ~

※お召列車は、天皇・皇后両陛下、皇太子殿下が乗車されるために運行される列車。この日はツアー客専用だったようです




P9060008_convert_20180928234528.jpg


新宿から上諏訪まで2時間ほどかかるので、崎陽軒のお弁当を購入。


今までシュウマイ弁当やチャーハン弁当は買ったことがあったけど、ピラフ弁当が出ているとは・・・。






P9060009_convert_20180928234549.jpg


中はこんな感じ。


品のいい昔ながらのコンソメ味で、個人的にはチャーハン弁当よりも好きですね~


お値段も690円と、駅弁のわりにはお手頃価格です。



しかし、若干薄味なので、一緒に買ったビールはお弁当を食べた後に飲まないと味がわからなくなります・・・。






P9060011_convert_20180928235956.jpg

山梨の勝沼のあたり


勝沼に行った時の記事はこちら↓
山梨 日本のブルゴーニュ?勝沼 ワインに酔う旅①






ブドウ畑

車窓からも葡萄畑が見えます。










P9060014_convert_20180929000848.jpg

上諏訪に到着。

今回で3回目です。ホテルも毎回同じところ。








P9060018_convert_20180929000957.jpg



夕飯まで諏訪湖のほとりを歩きます。



今回はいつもの方角と逆の方へ行ってみます。








P9060019_convert_20180929001022.jpg


朝からすぐれないお天気でしたが、晴れて来ました。


風もひんやりと心地良いです。







P9060023_convert_20180929001102.jpg


雲の合間から光が差し込んで湖面が、まばゆく輝きます。







P9060024_convert_20180929001136.jpg

もしや、諏訪の神様のエレベーター?








P9060025_convert_20180929001243.jpg


カリンは諏訪市の市木だそうです。


P9060028_convert_20180929002332.jpg



収穫を前に、黄色い紙の袋がかけられています。







P9060027_convert_20180929001358.jpg









P9060032_convert_20180929001212.jpg


ヨットハーバー








P9060034_convert_20180929001433.jpg










P9060037_convert_20180929001335.jpg

空が青い!








P9060039_convert_20180929001507.jpg

かなり歩いたので、引き返します。



陽が照って、先ほどとはまた違った雰囲気になりました。









P9060040_convert_20180929001534.jpg










P9060041_convert_20180929001557.jpg

ここは日本のレマン湖か?!










P9060042_convert_20180929001625.jpg











P9060044_convert_20180929001721.jpg


いつも同じホテルにするのには目的が・・・。


信州牛の食べ放題コースとご当地ワインの飲み放題プランがあるから♪





PC230059_convert_20170127014918.jpg

五一ワインのロゼを飲んでから「ロゼって甘いジュースみたい」という思い込みがなくなりました・・・。






P9070045_convert_20180929001652.jpg

かりんちゃんバス




翌日は、古~い宿場町とワインの街に行きます。
スポンサーサイト



theme : 小さな幸せ
genre : ライフ

2018-09-24

リアルにオノマトペ

関西の知人から聞いた話です。






今年の台風は勢力がすごいということで、台風の来る前にベランダに置いてある植木鉢や洗濯スタンドなどを抱えて部屋にしまっていた時に、腰を痛めたそうです。



それで腰を痛めて接骨院通いになってしまったので、加入していた保険会社に問い合わせをすると・・・。





オペレーター:「どうなさいました?」



知人:「こないだの台風に備えてベランダに置いてある植木鉢やら雑多なものを部屋に移動しているときに、腰をかがめて作業していたら、どうやらその時に腰を痛めたみたいで・・・」




オペレーター:「どんな感じですか?」




知人:「え~と、何というか、モノを持ち上げた瞬間に腰がキャッとなってヒュッとなって、そっからおかしいんですわ」




オペレーター:「はぁ、腰がキャッとなって、ヒュッとですね」




知人:「ええ、うまく言えないんですが、そう、キャッとなってヒュッとなって何やら変で接骨院に通っているんです・・・。あの~、言っていること、わかります?」




オペレーター:「ええ、わかります。キャッとなってヒュッとなってお辛いんですね?」





知人:「そうなんです。それで、治療費は保険で出るんでしょうか?」




オペレーター:「たぶん出ると思いますが、問い合わせてまたご連絡しますね。それでは、症状を復唱いたします。台風の時に重いモノを持ち上げた時に腰が、キャッとなって、ヒュッとなってお辛いんですね?」



まるで、笑い話のようですが、ホントの話です。






関西では「この道をガ~っと行って角をピッと曲がってヒュッと真っすぐ進んだらええねん」とか道を尋ねた人に言ったりしますが・・・。




皆さんは、こんな時どう言います?

擬音使います、?





擬音と言えば面白い記事を見つけました。





「擬音語「オノマトぺ」にみる「関西弁」の形成過程…「チクッと刺されて、ズーンと痛く」医療現場にも効用」


 「頭がガンガンする」「傷がズキズキ痛む」…。表現に実感を込めて使いたいときに便利なオノマトペ(擬態語・擬音語)。そんなオノマトペを病院の現場で一番使っているのは、やはり関西人だった。

製薬会社によるそんなアンケート結果が明らかになった。実感を伝えやすい一方で、幼稚などの批判もあるオノマトペ。しかし、医師の中には、「医師・看護師と患者さんとの間のコミュニケーションの潤滑油にもなる」との評価もある。(袖中陽一)



関西弁の意外な効用

 「ハチにチクッと刺されたようになって、その後ズーンと痛くなってきた」

 兵庫県尼崎市の尼崎中央病院の三木健司・整形外科第二部長は、“秀逸”なオノマトペの実例をあげてくれた。このように症状を話してくれると、診断にも役立つという。


 「この患者さんの説明は、医学的には侵害受容性疼痛だったものに炎症性疼痛が加わったものを示し、すごく医師にとっては役に立つ情報なのです」


 また、頭痛と一言でいっても、頭がグーンと締められるような感じがする場合と目の奥がチクチクする場合では原因が違い、診断の際に役立つのだという。


騒々しいといわれることもある関西弁だが、そんな効用もあったわけだ。




関西人がダントツ

 オノマトペに関して関西人が秀でていることは、製薬会社のファイザー(東京都渋谷区)の調査でも裏付けられている。

 同社が昨年9月、全国の約18万人を対象にインターネットを使って行ったアンケート調査「47都道府県比較・長く続く痛みに関する実態調査2013」によると、全国で最も多くオノマトペを使っているのは、京都府民だった。


「体の痛みをオノマトペを使って医師や看護師に表現することがあるか」との問いに対して、「よくある」と答えた京都府民が45・5%、「ときどきある」と答えたのが44・5%。合わせると、90%の人がオノマトペを使って病状を説明していた。


 このほか、2位は滋賀県、3位は和歌山県で、以下、4位・石川県、5位・香川県、6位・大阪府…となり、7位には岡山県と静岡県が同率で入ってくる。


 4位の石川県は小京都と呼ばれる金沢市が県庁所在地であり、5位の香川県も四国の中では関西に近い位置にある。こうしてみれば、上位のほとんどが関西勢ともいえる。

(中略)


北に行くほど“無口”に?

 ひるがえって、この調査で、オノマトペの使用が最も少なかったのが、北海道民。病院でオノマトペをよく使うという答えが、27・5%に過ぎなかった。このほか、2位に秋田県、3位に栃木県が入り、いずれも北のほうに偏った結果になった。

(産経WEST  「関西の議論  擬音語 オノマトペに見る関西弁の形成過程 2014.1.18 12:00更新 ) 



私も関西に住んでいた時は擬音語を使った道の説明をしていたけど、さすがに今は「この道をまっすぐ進んで、その次の角を曲がって右に進んでください」とか言うけど・・・


たまには「あんな~、この道をダ~ッと行って角をヒュッと曲がってまたドドドと行って、また角を右に曲がったらええねん」とか言って道案内をして欲しいな~



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2018-09-20

暮らしのヒット☆アイテム セブンプレミアム 直火仕上げの和風ハンバーグ





週2ぐらいで更新しているブログですが、ね、ネタがない・・・。



うううっ







ところで、皆さんは、スーパーのプライベートブランドの製品って購入されることはあります?



ウチでは、特にこだわりがないので、牛乳やらパンやらたまに購入しています。




そんな中、最近、見つけて買ってみたこの商品があまりにも美味しかったのでびっくりしました。


P8240002_convert_20180919000546.jpg



かなり人気商品なのか、残りわずか。



次に買いに行った時は売り切れで、それを詫びる札が棚に置かれていたほど・・・。



最近、発売された商品なんですかね?







レンジでチンして、そのまま食べられますが・・・。

P8240006_convert_20180919000608.jpg

中はこんな感じ。



これだけだと寂しいので、野菜も添えます。


P8240003_convert_20180919000631.jpg


しめじ、コーン、インゲン(これも、セブンプレミアムの冷凍野菜)をバターソテーします。





P8240008_convert_20180919000700.jpg

バターソテーしたフライパンにチンしたハンバーグとソースを入れ、再度加熱すると、ほどよいバター風味とちょっとした香ばしさも加わります。





P8240015_convert_20180919000736.jpg

う~ん、日本のチルド食品のレベルの高さはスゴイですね~




プライベートブランド製造元の比較






さて、最近の話が出たので、ちょいと昔の話も・・・。





皆さんの食卓に「胡麻」は登場します?




ウチでは料理用に「炒り胡麻」と「すり胡麻」を揃えています。





どちらも料理によって使い分けているのですが、ある日ダンナが一言。







「市販のすり胡麻は、胡麻の香りがしない」








確かに・・・。



香りと言えば・・・。


以前は豆を挽いてある粉コーヒーのパックを買っていましたが、これだといい香りがするのは最初だけで、使ううちに香りが飛んでしまいます。





なので、数年前に豆を挽く電動のコーヒーミルを買いました。





同じく、胡椒も料理用に粗びき胡椒と、塩と粉状の胡椒が一緒になったモノの他に、粒胡椒も用意して電動のペッパー・ミルも買いました↓

暮らしのヒット☆アイテム 光る電動ペッパー・ミル





「胡麻もコーヒー・ミルやペッパー・ミルと一緒で挽きたてが一番香りがいいし、味もいいんじゃない?せっかくなら、ごますり器を買ったら?」




皆さんはご存知ですかね?




昔、実家で使ってました。



取っ手のハンドルをグルグルと回して胡麻をする器械。




しかし、あのレトロな形のごますり器ってまだ売っているんでしょうか・・・。





P8030007_convert_20180906001004.jpg



売ってました!



ダイソーで♪






まだあるんですね~、この形のモノが・・・。





P8140018_convert_20180906001117.jpg


さすが、すりたての胡麻はいい香り!



胡麻をすった後にすり器に鼻を近づけ、スーハー・スーハーと香りを嗅ぐ怪しい女、ラーダ・・・。






P8140022_convert_20180906001339.jpg



すりたての香りを生かし、香ばしい胡麻ドレッシングを作りました。





すり胡麻とすし酢と胡麻油と黒胡椒でOKです。





すし酢がなければ、穀物酢や黒酢でもOK。その際は塩気などを足してくださいね~




これは、作りたい分量だけ作れるし、食べる間際に野菜などに和えると美味しいです!(^^)!







ところで、胡麻というと「ごますり」って言葉がありますね



あれって、なんで胡麻なんでしょう?







【ごますり】


へつらって自分の利益をはかること。人に取り入ること。また、そういう人。「例え:胡麻擂り野郎」


[補説]語源は、すり鉢でごまを擂ると四方にごまがつくので、あちこちについて人ごとにへつらうさまを言ったとするなど諸説がある。

出典:デジタル大辞泉(小学館)より




ちなみに、「ごまをする」という意味で使える英語の表現では



apple-polisher




アメリカでは古くから新学期に学生が先生にリンゴを渡すという習慣があり、 先生に取り入ろうとする小学生が、ぴかぴかに磨いたリンゴを先生に贈ったことからそう言われているのだとか。


ゴマをするのではなく、リンゴを磨くのですね



「ゴマすり」




ゴマをすって美味しい「料理」ができればいいけど・・・



するのは香りのいい本物の胡麻だけにしておきたいですなぁ



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2018-09-16

寝ストレッチ





皆さんは、夜眠る時は布団に入ってすぐ眠りますか?





それとも、新聞や本を読んだりスマホを見たりしてから眠りますか?





ウチでは寝る前にラジオでNHK放送を聞きながら、新聞を読んだり本を読んだりしています。



で、後で寝る方が部屋の電気を消します。



でも、すっと眠くなる時もあれば、目が冴えてなかなか眠れない時も・・・。





そんな時は「寝・ストレッチ」です(勝手に命名)




P8260025_convert_20180916004559.jpg





調べてみると、なかなか良い効能があるようです。




①快眠効果がある


寝る前にストレッチを行うことで、体内の酸素の循環が良くなり、血行が良くなるのだとか。

全身に酸素がくまなく供給されることで代謝もスムーズに行われやすく、疲労回復するとともに、筋肉の疲労も緩和されます。

その結果、深い眠りへと導かれます。

※出典
これがホントの寝ながらダイエット!「寝る前ストレッチ」で脂肪燃焼スイッチをON。寝てる間にダイエット、痩せるカラダに! | 女の美道 - 30代後半からの女性のダイエット・美容







②成長ホルモンの分泌が活発になる

深い睡眠を取れる事でストレスが軽減し、成長ホルモンを活発に分泌してくれる効果が・・・。

成長ホルモンは、眠りながらカロリー消費をしたり、筋肉を定着させるのに必要なホルモンです。


※出典
寝る前のストレッチがダイエットに効果的な2つの理由&おすすめ方法をご紹介♪ | ダイエットキャンプ







③食欲を抑える

睡眠不足の時に増加する“食欲増加ホルモン”のグレリンが減り、食べ過ぎを防ぐレプチンの量が増加。
日中の食欲が抑えられます。


※出典
痩せ体質になれる☆寝る前1分ストレッチ|MotecoBeauty









そんな良い効果はあるのですが・・・↓

寝ながらストレッチの効果







P8260027_convert_20180916004725.jpg








ダンナの視線がツライ



P8260031_convert_20180916004647.jpg








theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2018-09-13

お土産のお返しに・・・あの、味。 「ペヤング焼きそばソース」

「よく見つけて来るな~」と思うのですが、ダンナがお土産を買って来ました。



P8220023_convert_20180912233206.jpg

書店で売っている、付録付き本です。







P8220030_convert_20180912233243.jpg

収納つきポーチと2WAYビックバッグがついています。







P8220033_convert_20180912233313.jpg

内ポケットもあり、なかなか収納力がありそうです。

ショルダーバックでもトートーバックでも使えます。




P8220029_convert_20180912233339.jpg

外側にもポケットがあって便利ですね~







P8220025_convert_20180912233410.jpg

畳めば収納ポーチに入ってコンパクトに持ち運びができます。






まぁ、そんなワケでお土産を買って来てくれたので、ダンナが探していたあるモノをたまたま見つけたのでお礼に買いました。





P8200001_convert_20180912234153.jpg

ペヤング焼きそばのソースです。





P8200003_convert_20180912234220.jpg

皆さんは「ペヤング焼きそば」って食べたことはあります?





関西に住んでいた時はカップ焼きそばと言えば昔から「UFO」で、ペヤングを食べたことがありませんでした。






タイから本帰国して関東に住むようになってやっと知ったぐらいですが、今はカップ焼きそばと言えばペヤングです。







ある時、ラジオ番組で「お馴染みのあの、ペヤング焼きそばのソースが販売されるようになりました。でも、まだ取扱店は少ないようです」という情報が流れました。






出勤時にこの番組放送を聞いていたダンナは「ぜひ、買って食べてみたい!と思っていたのだとか。





しかし、なかなか売ってないんですわ、これが。






カップ焼きそばと言えば、ペヤング!なのに・・・。








そんな時、滅多に行かないスーパーにたまたま立ち寄ったところ、見つけました。



お値段、約300円。

う~ん。普段は買わない価格ですね~








「ソースの味を感じやすいために、なるべく手を加えず「普通」に焼きそばを作って!」というリクエストに合わせて作ってみました。




P8220004_convert_20180912234246.jpg


材料は焼きそばの麺にもやし、豚肉、ニラ、人参、キャベツ。






P8220006_convert_20180912234319.jpg



普段なら、先にニンニクと鷹の爪を炒めるところですが、今回はなし。

味付けも具を紹興酒とオイスターソースで下味をつけるけど、なし。



野菜の汁気が出るので、まずは肉と野菜に黒胡椒をふって炒めてます。





P8220017_convert_20180912234343.jpg


次に肉と野菜を汁ごと別の皿に移し、麺を炒めます。




あとで野菜の汁で水っぽくなると思うので、軽くソースを絡めて炒めておきます。





P8220021_convert_20180912234413.jpg



正直「“インスタントのあの味”になるんじゃないのぉ~?」と思っていましたが、これがまぁ、なんと、お店の味!って感じです。





中華料理屋とか定食屋で出て来る、お店のソース焼きそば味(写真では青のりがのってませんが、かけてます)




ソースはウスターソースみたいにサラッとしていて、ウスターソースよりは酸味は控えめです。





ペヤング焼きそばの味か?と言われると、麺も具も違うせいか「あ、あの味よね!」という感じではないかな~




もっと、シンプルな具だと「あの味」を感じやすいのでしょうか





でも、普通に美味しいし、なかなかいい感じです。





しかし、焼きそば以外にどう使いましょう・・・?


theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2018-09-09

もしもの時のポーズ

日本防災教育振興中央会 仲西宏之/佐藤和彦『震度7の生存確率』という本を紹介した記事がありました。




その中で気になった内容が・・・。




質問:地下鉄に乗車中、激しい地震に遭遇。その時にアナタがとる行動は?





①両手でつり革につかまったまま踏ん張る


②片方の手はつり革をにぎり、離した手で頭部を防ぐ


③その場にしゃがみこむ




皆さんなら、何を選びますか?






【回答】


①の「両手でつり革につかまったまま踏ん張る」を選んだ場合


この行動を選んだ場合が最も危険度が低く、生存確率を高めるので、生存確率は70%






②の「片方の手はつり革をにぎり、離した手で頭部を防ぐ」は、


つり革を持つ力が弱まり、身体ごと飛ばされる可能性が高いそうで、

致命傷となる頭部の保護も片手では不十分。

なので、生存確率は50%





③の「その場にしゃがみこむ」は、

最も危険度が高く、他の人の下敷きになり骨折や内臓破裂などの重傷を負う可能性が高い。

なので、生存確率は30%






著者らが考案し提唱するのが「ゴブリン・ポーズ(鬼の格好)」。

※ゴブリン(英: goblin)は、ヨーロッパの民間伝承やその流れを汲む(主として)ファンタジー作品に登場する伝説の生物である。






片膝をついてしゃがみ(床や地面を3点で支える体勢)、後頭部に握りしめた両手の拳をしっかりとのせ、顔を両腕で挟み、顎を引くポーズ。




P8190001_convert_20180908231220.jpg

こんな感じ?ゴブリン、耳も覆わなきゃ!




このポーズは、危機に直面したときに最も身体ダメージ軽減できるだけでなく、次の行動に移りやすいそうです。



また、頭上からの落下物を拳がクッションになることで、脳への衝撃を和らげるのだとか。




拳が骨折する覚悟で脳を守り(もし、頭を覆えるカバンやバックを持っていたらそれで頭を守るといいのかな)、脇を締める動作で拳が後頭部と密着する。

しっかり顎を引く。

それは、万一頭上に落下物があった場合、頸椎への衝撃を和らげるためだそうです。




こういう防災マニュアルも読んでおいて、イザと言うときに思い出してパッと行動に移せるか移せないかで結果は変わってくるのでしょうか。




こんな心理テストを見つけました↓

いざというときはすごい?緊急時心理テスト


心理テストNazology







theme : 地震・災害対策
genre : ライフ

2018-09-06

備蓄品の見直し


早朝に北海道で大きな地震がありました。



実は昨日の早朝にも関東方面にも地震があり、揺れました。




調べてみたところ、実は9月に入って毎日、日本のあちこちで小さな地震があったようです。




震度1や2で地方だと、その情報が入らず、まさか毎日日本のどこかで地震があったとは気づきませんでした。





普段から家事をするときなどポータブルラジオでFMを聞いていますが、こないだ電池が切れたのでウチの「電池ストック」から単三電池を交換しようとしたところ・・・。




P8070008_convert_20180906152400.jpg

電池の劣化が!






東北の震災の時に計画停電があったので、電池などを買いだめしていましたが、気づかぬうちに劣化していました。

P8070007_convert_20180906152434.jpg





「買って安心」してしまいますが、せっかく備えていてもイザという時に使えないと意味がありません。



そこで、調べてみました「乾電池の使用期限」↓

乾電池の使用推奨期限と有効期限 maxell





●[アルカリ・マンガン] 電池に書いてある使用推奨期限の意味は?


使用推奨期限とは未使用の状態で保管(保存)された場合に、「期間内に使用を開始すれば電池は正常に作動し、日本工業規格(JIS)で定められた持続時間などの電池性能を満たす」期限を定めたものです。



・未使用の状態・・・、商品購入時に巻いてある包装フィルムをはがして保管(保存)されていても、電気的に全く一度も使用されていない場合は未使用と判断します。(ただし、その場合はショートしやすいのでビニール袋にいれる等、注意が必要です。)



・保管条件・・・温度:20℃±2℃ 、湿度:60%±15%



◆使用推奨期限が過ぎた電池はすぐに使えないということではありませんが、電池は使わなくても古くなると少しずつ電池性能が劣化したり、電池を構成している部品の劣化などで液漏れしやすくなりますので、極力この期間内に電池の使用を開始されることを推奨します。


◆表示例:「月-2桁」または「月-西暦年号」の順で本体に表示
「12-24」 または 「12-2024」 は2024年12月を表します。
(一部の電池では電池本体ではなく、包装材に表示しています。)

(PanasonicのHPより)





あと、電気が使えない場合にはカセットボンベも必要ですが、カセットボンベの使用期限は?



P8160002_convert_20180906152917.jpg


阪神大震災の時に、高校時代の友人がわざわざ電車を乗り継いで大量のカセットボンベを持ってきてくれました。


かなりたくさんあったので、母によるとすべてを使い終えるにの何年もかかったそうです。





●カセットボンベの使用期限


カセットガスボンベの使用期限は、中身であるガスの寿命ではなく、最も劣化する速度が速い「ゴムパッキン」の寿命で定まります。ゴムパッキンは外から見ることができないため、どの程度の劣化が起こっているかは分かりませんが、メーカーによればおおむね7年程度が安全に使用できる期間であるとされています

(備えるjpより)

備えるjp





P8160004_convert_20180906153047.jpg


大阪で地震があったときに茨木に住む友人にも送った電気ポット。




彼女の住んでいるエリアでは、一週間ぐらいガスが復旧しなかったそうなので、送った電気ポットが大変役に立ったと言ってくれました。



ウチにも電気ポットはあるのですが、普段は使ってないので取り出して調べてみたところ、長期間使ってなかったのでカビ臭いです。







なので、買って来ました。



P8160007_convert_20180906153110.jpg



ただいま、ポット洗浄中です。



これで、少しは臭いが消えればいいのですが・・・。







P8160010_convert_20180906152940.jpg



防災グッズもきちんと動くかチェックしましょう。



電池を長い間入れたままだと劣化による液漏れで、使えないこともあります。





P8160023_convert_20180906153026.jpg








P8160012_convert_20180906153001.jpg

再度、充電・・・。





P8160027_convert_20180906153158.jpg

賞味期限もチェック





P8160025_convert_20180906153132.jpg

新聞の古紙回収の時にもらえる個別包装のトイレットペーパーもストックしています。





P8160019_convert_20180906152855.jpg

東北の震災の時に買った韓国製の乾電池、20円・・・。


つ、使えるのかな?





いくら備えても「これで安心!」とは言い切れないけど、各家庭で必要なものを揃えておくこと・・・。



皆さまは備えていますか?




北海道ではこれから時間が経つにつれ、街が暗くなります。


度重なる余震と、先の見えない不安。


少しでも早い復旧を願います。

theme : 地震・災害対策
genre : ライフ

2018-09-02

焼き茄子と焼きエリンギのミートソースパスタ

パックに入ったバジルが少し萎びていたせいか、半額になって売られていました。


P8120011_convert_20180902142117.jpg

これで50円・・・


元気のないバジルはザルに入れて水で洗い、葉っぱに水滴をつけたままビニール袋に入れて冷蔵庫で保存すると復活します。





バジルがあるとたいていはタイ料理のガパオという鶏ひき肉とニンニク・バジルをナンプラーで炒めてご飯と食べる料理を作りますが、今回は茄子があったので、茄子のトマトソースパスタにすることに・・・。







茄子は輪切りにして炒めて入れてもいいのですが、ウチでは香ばしく焼いて焼き茄子にしてソースに入れる方が好まれます。




P8120020_convert_20180902142212.jpg


ここまではいつもの作業なのですが、茄子を焼いているうちに閃いた!



エリンギも焼いてしまえ!

P8120014_convert_20180902142243.jpg


最初はバターでソテーして入れようかと思っていましたが、焼いた方が香ばしいかも?



以前「あてなよる」という番組でキノコのおでんを紹介していた時に「キノコを焼いてそのエキスも使うと美味しい」とあったのです↓

シンプルを楽しむ キノコのおでん アスパラガスのマリネ






P8120018_convert_20180902142306.jpg

前回、グリルでキノコを焼いた時はなかなかその「キノコのエキス」が出てこなかったのですが、茄子を焼いた後でグリル内も熱かったせいか、今度はエキスがいっぱい出てきた!


・・・ので、エキスをこぼさないように鍋に入れ、熱いうちに食べやすいように割いておきます。




P8120028_convert_20180902142412.jpg

大きすぎて入らなかった米茄子は半分に切ります。網にオイルを塗っておけば焦げ付きません。

半分に切ると皮もベロリと剥がしやすいですね~





P8120031_convert_20180902142444.jpg

焼き茄子は皮を剥いてザク切りにしておきます。





P8120024_convert_20180902142345.jpg

ニンニクはみじん切りと輪切りを用意しておきます。





P8120035_convert_20180902142538.jpg

エリンギの入っていた鍋からエリンギをいったん皿に取り出し、エキスの残った鍋にオリーブオイルを注いでニンニクの輪切りを入れ、ニンニクチップを作ります。

ニンニクチップは歯ごたえを残すため、最後にパスタにトッピングします。

ニンニクチップを取り出して、みじん切りのニンニクを炒め、火が通ったら茄子とエリンギを加えて炒めます。





P8120033_convert_20180902142513.jpg

そして、入れるのは無塩の野菜ジュースとミートソースです。





P8120042_convert_20180902142604.jpg


市販のミートソースはちょっと甘いし、油っぽいのでかさ増しも兼ねて野菜ジュースを最初に入れ、少し煮立たせてからミートソースとちぎったバジルを入れて煮込みます。






P8120044_convert_20180902142636.jpg

そこに、溶けるチーズを割いて入れて煮込みます。

キノコのビタミンDとチーズのカルシウムは栄養を吸収しやすいです。





P8120046_convert_20180902142704.jpg

あとは、パスタとソースを絡めて少し炒めて完了。

ニンニクチップとバジルを添え、食べるときにパルメザンチーズをふって召し上がれ♪



ミートソースに焼き茄子の香ばしさが優しく混じり、またエリンギも違和感なく溶け合っていい感じです。

フレッシュのバジルを使うことで、トマトの爽やかさも引き立ちますね~





P8100002_convert_20180902142728.jpg

土曜日の夜もすごい豪雨でした。


料理中なのに、ダンナがいちいち「カミナリ鳴ったよ!」とか「雨の勢いがすごい!」と報告してきます。


しかも、口笛で「ねぇ、こっち来て見てみて!」と呼ぶのです。



わたしゃ、犬じゃねえわ!








theme : 小さな幸せ
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
フリーエリア