2018-10-31
いつものお茶に香ばしさをプラス 玄米の実
近所のスーパーのお茶屋さんの前を通ったら気になる看板が。
「玄米の実」あります。
玄米の実?
玄米の実とは何ぞや?
・・・と、思ったけど、ピンと来ました。
アレよ、アレ!

群馬県の桐生市に行った時に、お茶屋さんで買ったほうじ茶に玄米が入っていました。

玄米茶は知っているけど、ほうじ茶に玄米が入っているのは初めて飲みました。
その独特の香ばしさがほうじ茶とも合ってかなり気に入ったのですが、まさか、お茶を買いにまた桐生まで行くのも・・・。
ネットで取り寄せるのもね~ぇ・・・と思っていたのです。
「きっと、あのアレだわ!」と、試しに一袋買ってみました。

玄米の実 200gで300円

「玄米の実」とは商品名で、蒸したもち米の玄米を炒ってあるそうです。
家にあるお茶がイマイチ好みに合わない・・・などという時は、「玄米の実」をそのお茶と1:2の割合で混ぜると良いそうです。
そうすることで、香ばしくておいしいお茶に変身!
また、おかゆを作る時にこの「玄米の実」を少し入れるととても香ばしくて美味しいのだそうです。

石川県加賀地方発祥の「棒いり茶」。
お茶の葉でなく、茎の部分だけを均一に浅く炒り上げたお茶。
水出しでも美味しく頂けます。

もったいないので少しづつ飲んでいましたが、賞味期限が迫ってきたので、今では毎日飲んでいます。
これだけでも美味しいけど、玄米の実を加えると「香りまで美味しい」


夜は、食事とともに飲むお茶をヤカンで煮出して保温ポットに入れています。

お茶パックに入れると玄米の実もこぼれません。

実は、2・3日前にもお店で看板を見たことがあって気になったのに、買わなかったら売り切れてしまいました。
お店に行ったらまたあったので、2袋追加!
知っている人は知っているのかな?
定期的に売り出されるものなのかな?また、時々はチェックしなくちゃ

香りがいい・・・と言えば、

スパイスで有名なGABAN

フライドポテトシーズニング ハーブミックス
たまに行くスーパーの特別提供品のコーナーで。
何気な~く買ったけど、ローズマリーの香りがとてもいいです(#^^#)
いかにも人工的に作りました!的な味ではなく、「まるで、揚げたてのジャガイモにローズマリーの枝をちぎって加えて和えました」って感じ。
塩気も丁度よく、お肉などの付け合わせにも邪魔しません。
「ちゃんとしたお店で出て来る味」ですかねぇ
まぁ、業務用なので、使っているお店もあるかもしれませんが・・・。
フライドポテト用ですが、鶏もも肉に軽く振ってグリルで焼いても美味しいかも、です


鮭のムニエルにも合います。
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-10-27
インドの新年のお祭り「ディワリ」を東京で
かつて、小中学校時代を過ごした東京の江戸川区西葛西

今では東京の「リトル・インディア」と呼ばれています。
何でも、2000年問題のときにインドからIT業界の凄腕のインド人が日本企業に呼ばれたのがキッカケらしいです。
こんなにのんびりとした街だけど、東京までなんと電車一本・15分で行けるんですよ~

今日は西葛西でインドの新年を祝うお祭りがあるというので、久々に中学時代からの友達で今も地元で住んでいるMさんと行って来ました。

ちびっこダンサーズ
【ディワリ(Diwali)とは?】
インド古来の叙事詩「ラーマヤナ」に由来するヒンドゥー教で一番大きなお祭りです。 別名「光の祭典」。10月末から11月初めごろにあたる、インド暦の第七番目の月の初めの日から5日間、一年の幸福を祈り、お祝いをします。企業家たちは新しい帳簿を作り、一年の繁盛を祈願し、子供たちはお小遣いを楽しみにします。
ディワリは“善(光)が悪(闇)に勝ったことを祝うお祭りで“インドのお正月”。
いろいろ詳しく書かれてます。興味のある方はどうぞ・・・↓
インドのお祭り 家庭料理ラニ
お正月というわりにはイマイチ派手さはないけど、まぁ、これは西葛西に住んでいるインド人たちの地元のお祭りですからね~





屋台もいくつか出てますね~


何軒か屋台があって店先で悩んでいると店員のインドの方からお勧めされたのが、これ。
なんでも、北インドでしか食べられない、2ヵ月限定の珍しいメニューだそうです。
「おお!それなら是非とも食べてみようではあ~りませんか」とMさんと分け合って食べてみたのですが・・・。
「ナンの花のカレーって言ってたよね?」
「ナンの花ってどんな花なんだろうね?」
Mさん、今、謎が解けたよ・・・
「ナンの花」じゃなくて・・・
「菜の花」だよ~ぉ!

よく見れば書いてあるじゃ~ん!
「菜の花とスパイスで味付けしたカレーとコーンのロティ」
この、パッサパサの脂っこ~い、味のな~い、パンでもなく、せんべいでもないものの正体は「ロティ」ってものだったのよぉ~
しっかし、ほとんど味を感じられない「ただワケのわかんないモノ」に「たぶん、トウモロコシが入っていると思う」とよく当てられたね・・・
わたしゃ「ただの小麦粉を卵も混ぜずに水だけで溶いて、ただ焼いた物体」だと思ってたけど・・・。
「サルソン カ サグ &マッキ キ ロティ」
調べてみると、パンジャブ地方のソウルフードとでも言うべきものだそうです。
サルソンとはカラシ(マスタード)のことで、サグは葉の意味、つまりサルソン・カ・サグはからし菜のカレーという意味だそうです。

からし菜・・・?
う~ん、辛みなどもなく、甘みも塩気も酸味もなく、とにかく「人生で初のワケの分かんない味のもの」でした。
特に女性に好きな方の多いのが、ホウレン草カレーのからし菜版・・・?
色はほうれん草だけど、ほうれん草の個性はどこに?!
マッキはトウモロコシ、ロティはパンで、そのまま「トウモロコシパン」
パン?あれが?
パンって食べたことあります?
それでも、パンって言いますぅ?!

ブックオフで200円♪

パンジャブ地方は、インド北部のやや西寄りからパキスタンにかけて位置しているとか。
「パンジャブ」とは“5つの川の土地”という意味で、夏は45℃、冬は0℃という寒暖の差がありますが、肥沃な土地。

小麦をはじめ、米、トウモロコシ、綿花とインド一、農業の盛んな所です。
髪を切らず、ターバンを巻き、ひげを生やしたシーク教徒の多い地方で、体が大きいのも特徴。
また、肉料理や魚料理(川魚)も有名で、ベジタリアンという土地柄ではないそうです。

指がビビッドなオレンジ色に染まる、タンドリーチキン400円
食べ応えのある大きさだけど、大きすぎるゆえに食べにくい・・・

サモサ
春巻きの皮に包んで揚げたらもっと美味しく食べられると思う・・・。
ジャガイモを潰して様々なスパイスと香辛料が入っているけど、まずいワケではない。

5つで1000円
ディワリ・フェスタは今回で2回目(10年前に)
一度目もインド料理を食べなれないMさんに冒険してもらいました。
今回も・・・4年ぶりに会ったのに・・・・すまん
インドで就職したい人もいるんだ・・・↓
インド就職をサポートするメディア 来るディワリ、インドの新年

こんな洒落た公園、いつできたんだろう

え~、昔からあったってホント?気づかなかったな~

Mさんの新居にもお邪魔しました。
19歳の「龍」にもご挨拶。
こんなにカワイイのに、お爺さんなんだね・・・

その目線に萌えた私の心を返せ~

変わらず残っている風景を見ながら、Mさんが駅まで送ってくれました。

まだあった「メトロセンター」

洋食屋だとずっと思ったいたお店は、なんとメキシコ料理屋でした・・・。
次回はこのお店でビール片手にチョリソーとタコスを食べましょう、Mさん!
インドのディワリの様子

今では東京の「リトル・インディア」と呼ばれています。
何でも、2000年問題のときにインドからIT業界の凄腕のインド人が日本企業に呼ばれたのがキッカケらしいです。
こんなにのんびりとした街だけど、東京までなんと電車一本・15分で行けるんですよ~

今日は西葛西でインドの新年を祝うお祭りがあるというので、久々に中学時代からの友達で今も地元で住んでいるMさんと行って来ました。

ちびっこダンサーズ
【ディワリ(Diwali)とは?】
インド古来の叙事詩「ラーマヤナ」に由来するヒンドゥー教で一番大きなお祭りです。 別名「光の祭典」。10月末から11月初めごろにあたる、インド暦の第七番目の月の初めの日から5日間、一年の幸福を祈り、お祝いをします。企業家たちは新しい帳簿を作り、一年の繁盛を祈願し、子供たちはお小遣いを楽しみにします。
ディワリは“善(光)が悪(闇)に勝ったことを祝うお祭りで“インドのお正月”。
いろいろ詳しく書かれてます。興味のある方はどうぞ・・・↓
インドのお祭り 家庭料理ラニ
お正月というわりにはイマイチ派手さはないけど、まぁ、これは西葛西に住んでいるインド人たちの地元のお祭りですからね~





屋台もいくつか出てますね~


何軒か屋台があって店先で悩んでいると店員のインドの方からお勧めされたのが、これ。
なんでも、北インドでしか食べられない、2ヵ月限定の珍しいメニューだそうです。
「おお!それなら是非とも食べてみようではあ~りませんか」とMさんと分け合って食べてみたのですが・・・。
「ナンの花のカレーって言ってたよね?」
「ナンの花ってどんな花なんだろうね?」
Mさん、今、謎が解けたよ・・・

「ナンの花」じゃなくて・・・
「菜の花」だよ~ぉ!

よく見れば書いてあるじゃ~ん!
「菜の花とスパイスで味付けしたカレーとコーンのロティ」
この、パッサパサの脂っこ~い、味のな~い、パンでもなく、せんべいでもないものの正体は「ロティ」ってものだったのよぉ~
しっかし、ほとんど味を感じられない「ただワケのわかんないモノ」に「たぶん、トウモロコシが入っていると思う」とよく当てられたね・・・
わたしゃ「ただの小麦粉を卵も混ぜずに水だけで溶いて、ただ焼いた物体」だと思ってたけど・・・。
「サルソン カ サグ &マッキ キ ロティ」
調べてみると、パンジャブ地方のソウルフードとでも言うべきものだそうです。
サルソンとはカラシ(マスタード)のことで、サグは葉の意味、つまりサルソン・カ・サグはからし菜のカレーという意味だそうです。

からし菜・・・?
う~ん、辛みなどもなく、甘みも塩気も酸味もなく、とにかく「人生で初のワケの分かんない味のもの」でした。
特に女性に好きな方の多いのが、ホウレン草カレーのからし菜版・・・?
色はほうれん草だけど、ほうれん草の個性はどこに?!
マッキはトウモロコシ、ロティはパンで、そのまま「トウモロコシパン」
パン?あれが?
パンって食べたことあります?
それでも、パンって言いますぅ?!

ブックオフで200円♪

パンジャブ地方は、インド北部のやや西寄りからパキスタンにかけて位置しているとか。
「パンジャブ」とは“5つの川の土地”という意味で、夏は45℃、冬は0℃という寒暖の差がありますが、肥沃な土地。

小麦をはじめ、米、トウモロコシ、綿花とインド一、農業の盛んな所です。
髪を切らず、ターバンを巻き、ひげを生やしたシーク教徒の多い地方で、体が大きいのも特徴。
また、肉料理や魚料理(川魚)も有名で、ベジタリアンという土地柄ではないそうです。

指がビビッドなオレンジ色に染まる、タンドリーチキン400円
食べ応えのある大きさだけど、大きすぎるゆえに食べにくい・・・

サモサ
春巻きの皮に包んで揚げたらもっと美味しく食べられると思う・・・。
ジャガイモを潰して様々なスパイスと香辛料が入っているけど、まずいワケではない。

5つで1000円
ディワリ・フェスタは今回で2回目(10年前に)
一度目もインド料理を食べなれないMさんに冒険してもらいました。
今回も・・・4年ぶりに会ったのに・・・・すまん

インドで就職したい人もいるんだ・・・↓


こんな洒落た公園、いつできたんだろう

え~、昔からあったってホント?気づかなかったな~

Mさんの新居にもお邪魔しました。
19歳の「龍」にもご挨拶。
こんなにカワイイのに、お爺さんなんだね・・・

その目線に萌えた私の心を返せ~

変わらず残っている風景を見ながら、Mさんが駅まで送ってくれました。

まだあった「メトロセンター」

洋食屋だとずっと思ったいたお店は、なんとメキシコ料理屋でした・・・。
次回はこのお店でビール片手にチョリソーとタコスを食べましょう、Mさん!
インドのディワリの様子
2018-10-24
ハマってハマった
こないだ頂いた、台湾のキャラメル。
「わ~、久しぶり♪」と、一つ口に入れたら・・・
と、止まらん!
久々に食べたらあの、ノスタルジックな甘さにノックアウト・・・。
こ、今度は日本版の森永キャラメルを買おう・・・。

キャラメル愛に火がついてしまったので、もっといろんなモノにキャラメルフレーバーを感じたい!と思いました。
そこで、実験。
「おうちでキャラメル・フレーバーのカプチーノを作ろう」

何年も使ってなかった、カプチーノ・メーカー

電子レンジで牛乳を人肌ぐらいに温めて泡立てます。

キャラメルはクッキングシートに乗せ、上からラップをかぶせます。
電子レンジで1分(500w)
まだあたたかく柔らかいうちに、ラップの上から麺棒などで薄くのばします。

こんな感じの「キャラメル・シート」が出来上がります。
まだあたたかい内は柔らかいですが、冷めたら固まります。

で、小さく裂いてキャラメル・フレークに・・・。

あら~、カプチーノ・メーカーで作った泡が消えてしまいました・・・。
そこにキャラメル・フレークを入れてかき混ぜて完成。
なんでわざわざキャラメル・フレークにしたかというと、容器にキャラメルを入れてチンすると、溶けるけど冷めるとすぐ固まってしまってカップについてしまいます。
そうすると、洗うのが大変なんですね~(過去に失敗済み↓)
実験的キャラメル

少量の牛乳とキャラメルをレンジでチン

コーヒーの上にマシュマロ+キャラメルソース・・・見た目はいいのですが・・・
うす~いフレーク状にしたことで、特にカップにくっつくことなく、ほのかなキャラメル味を感じられるカプチーノになりました。

箱にこんなイラストが・・・・

何て書いてあるのかな?

ハマり本
深夜に実写版ドラマが放送されていましたが・・・。
「夜中に一人酒」の魅力にハマりそうで、あえて避けました
WEBコミックで無料で読めますよ~↓
WEBコミックぜにょん

ハマりゲーム

今一番ハマっている、シューティングゲーム「バブルシューター」
同じ色の泡ボールが3つ以上重なるとボールを消すことができます。
消せないとどんどん泡ボールがたまってくるので、ご用心!
秋の夜長にいかが?↓
goo無料ゲーム
「わ~、久しぶり♪」と、一つ口に入れたら・・・
と、止まらん!
久々に食べたらあの、ノスタルジックな甘さにノックアウト・・・。
こ、今度は日本版の森永キャラメルを買おう・・・。

キャラメル愛に火がついてしまったので、もっといろんなモノにキャラメルフレーバーを感じたい!と思いました。
そこで、実験。
「おうちでキャラメル・フレーバーのカプチーノを作ろう」

何年も使ってなかった、カプチーノ・メーカー

電子レンジで牛乳を人肌ぐらいに温めて泡立てます。

キャラメルはクッキングシートに乗せ、上からラップをかぶせます。
電子レンジで1分(500w)
まだあたたかく柔らかいうちに、ラップの上から麺棒などで薄くのばします。

こんな感じの「キャラメル・シート」が出来上がります。
まだあたたかい内は柔らかいですが、冷めたら固まります。

で、小さく裂いてキャラメル・フレークに・・・。

あら~、カプチーノ・メーカーで作った泡が消えてしまいました・・・。
そこにキャラメル・フレークを入れてかき混ぜて完成。
なんでわざわざキャラメル・フレークにしたかというと、容器にキャラメルを入れてチンすると、溶けるけど冷めるとすぐ固まってしまってカップについてしまいます。
そうすると、洗うのが大変なんですね~(過去に失敗済み↓)


少量の牛乳とキャラメルをレンジでチン

コーヒーの上にマシュマロ+キャラメルソース・・・見た目はいいのですが・・・
うす~いフレーク状にしたことで、特にカップにくっつくことなく、ほのかなキャラメル味を感じられるカプチーノになりました。

箱にこんなイラストが・・・・

何て書いてあるのかな?

ハマり本
深夜に実写版ドラマが放送されていましたが・・・。
「夜中に一人酒」の魅力にハマりそうで、あえて避けました


WEBコミックぜにょん

ハマりゲーム

今一番ハマっている、シューティングゲーム「バブルシューター」
同じ色の泡ボールが3つ以上重なるとボールを消すことができます。
消せないとどんどん泡ボールがたまってくるので、ご用心!
秋の夜長にいかが?↓

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-10-21
パスポート不要の台湾旅 台湾夜市の味を堪能
うちのブログではたまに、タイ料理やいろんな国の料理を紹介しているので、皆さんは
「ラーダさんて、どんな国の料理でも問題なく食べる人なんだろう」と思っているかもしれません。
しか~し!
味の想像がつく料理ならまだしも、食べたことのない料理を作ったり食べるのにはちょっと躊躇するんですよね~
そんな私ですが、どうしても食べてみたい料理がありました。
それは台湾の「ルーローハン(魯肉飯)」です。
テレビでは見たことがあり、どういうモノかってのは知っていますが、それがどんな味だかわからないのです。
でも、台湾好きな人や行ったことがある人に聞くと「ルーローハン?ああ、美味しいよね~。あれ、好き♪」とたいていの人は言います。
タレントの渡辺直美さんが、幼いころに台湾に住んでいた時、お母さんといつも一緒に屋台にルーローハンを食べに行っていたそうです。
その懐かしの台湾の屋台に行ってあの時のお店を探す・・・・とテレビで紹介していて、それ以来ずっと惹かれていました。
いったい、どんな味がするのぉ?ルーローハン!
しっかし、探してみるのですが、なかなか台湾料理のお店もなく、あってもメニューにルーローハンがない。
ネットでやっと探し当てたお店はなんと、土日祝が休みという、商売っ気のなさそうなお店…。
※土曜日は隔週営業
さいたまの大宮の氷川神社は有名なパワースポットだし、その参道沿いと言えば、ほっといてもお客さんは来るだろうに・・・。

・・・って、話が長くなりました。
そこで、エルクールの手作り好き友達のmaoさんと一緒に行って来ました。
なんと、maoさんはこの夏に台湾に旅行に行ったばかりという、タイムリーさ!

氷川参道は、日本一の長さを誇り、参道の長さは約2km。
鳥居も一の鳥居・二の鳥居・三の鳥居と3つあります。
ウチが行くのは一番神社に近い三の鳥居からなので、三の鳥居と二の鳥居の間にあるお店には気づかないですね~

こんなに可愛くて本格的な台湾料理のお店があるとは知りませんでした。
「台湾茶房 e~ one」
口コミで話題を呼びランチタイムはいつでも満席。
埼玉台湾総会に加盟し、理事に就任されているご夫婦。
奥様は自国の料理を紹介する本に取り上げられ、薬膳スープの紹介をするなどの経歴を持ち、
旦那様は台湾有名店での修行や薬膳アドバイザーの資格取得を経て医食同源の考えのもと
「日本人好みに変えた味ではなく、本場台湾の家庭料理を知って味わってほしい」をモットーにお店をオープン。
(LIVIMG埼玉 本場台湾の屋台・夜市の味をご堪能あれ! 大宮・氷川参道「台湾茶房 e~one」 - リビング埼玉Webより)


お店の中は狭いけど、レトロ可愛い女子が好きそうなインテリア。
この日は予約で埋まっていて、一時間だけならOKということでお邪魔しました。

ルーローハンとジーローハンです。
ジーローハンはついこないだ「キューピー3分クッキング」で紹介していたばかりで、シンプルな材料で作れそうなので録画していました。
ルーローハンと同じく気になっていたメニューだったのですが、ハーフサイズが選べるということで両方ともハーフでオーダーしました(セットで700円!)

これが、ジーローハン。
鶏むね肉を茹でて甘辛いスープをかけています。揚げエシャロットがアクセントになっている、あっさりとした味・・・かな~
3分クッキングで見たレシピだと「ホントにこんな味になるの?」と思うのですが、後味が「アジアな味」です(わっかるかな~?)

そして、これがルーローハン。
醤油ベースのタレで煮込んだ豚バラミンチが乗ったご飯って感じですかね。
ちょっと甘く、牛丼っぽい味です。いやいや、う~ん2日目のすき焼き丼みたいな?
お肉がトロトロに柔らかく、癖のない味です。
トッピングされた煮卵といい感じです。

これが、maoさんがオーダーした台湾麺線(タイワンメンセン)。
鰹だしが利いたにゅう麺みたいな感じ?
豚肉のモツが入っていて美味しいです。
出汁の感じからして、沖縄料理っぽい味だと思いましたが、トッピングにパクチーと豆板醤を入れて一緒に食べると味がはっきりとして美味しいですねぇ。個人的には入れた方が好みです。

そして、この日の定食メニューは排骨鉄道弁当。

お弁当箱は2段になっているのですね~
トンカツとはまた違い、もっとあっさりとしてて、衣が薄くパリッとしています。
日本人の口にも合う味ですね~

どれも興味のあるメニューで迷ったので、取り皿を貰って分け合って頂きました♪
お料理を堪能したあとは、満腹なので、周囲を散策しながら駅へと向かいます。

大宮駅の東口と西口周辺をウロウロしただけで、あっという間に時間が過ぎました・・・(そして、モノも増えた)

高島屋のBIOショップで買った馬毛の歯ブラシ・・・。金の歯ブラシがあるのに、早く使ってみたいぃ~

お馴染みの八百屋さん。レンコン100円って安!レタス2個で65円って!
毎度買う、赤玉ねぎの酢漬けとキュウリのキムチも!
電車に乗って帰ることを忘れ、本気買い


久々に会うとお土産交換会
台湾土産や珍しいオリーブオイルなどを頂きました♪

台湾のビールと台湾フルーツビール

レトロな森永キャラメルも漢字だとまたカワイイですね~

台湾キンセン茶のティーバック。金魚の形になっています!

カワイイだけでなく、美味しい!さすが!

山形土産 スイカサイダーって気になるわぁ

一回分づつ個別包装になっている、オリーブオイル
いつまでもフレッシュで香りも良いのだとか。
便利そう!
これにハーブソルトとニンニクのすりおろしとシーフードを混ぜてサラダにしたら美味しいかも!
シンプルにペペロンチーノも作ってみたいですね!(^^)!
馴染みある地元なのに、どこかへ旅行した気分になれました。

今やスーパーでも手軽に作れるシーズニングパウダーが売られているのですね
2018-10-18
暮らしのヒット☆アイテム 金の歯ブラシ
ある朝、異変が・・・。
は、歯が痛い・・・。
誕生日の朝に歯が痛いって・・・
神様、こりゃいったい何のギフトですか?!
13日には家に弟を招いて「たこパー」の予定なのに、歯が痛くてタコが噛めなかったらどうするんだよぅ

普段通っている歯医者に電話して泣きついて、何とかその日の夕方に診察を予約することができました。
さっそく診察してもらったら
「あ~、何か繊維質のモノが歯の隙間に挟まって炎症を起こしてますね~」とのこと。
繊維質?
もしや・・・
エノキぃ~、お前か!
塩尻に行って以来、キノコのマリネにはまり、いろんなキノコで作りまくっていました。
他のキノコでは大丈夫だったけど、たまたま繊維の多いエノキが歯の間に挟まって取り切れずにいたのですね。
長らく続いた私の「キノコのマリネブーム」もこれで幕を閉じました(ダンナはさぞかしホッとしたことでしょう)

普段は糸のデンタルフロスを使っていますが、今回はこちらの歯間ブラシを勧められました。

電気ドリルみたいですね~
使い心地ですか?
いつか
「あの~、歯と歯の間に歯間ブラシが挟まって抜けません」
・・・と、歯医者に電話する日が来そうで、まだ使ってません・・・。
ところで、皆さんはどんな歯ブラシを使っていますか?
オマエノ ツカッテイル ハブラシハ キンノ ハブラシカ? ソレトモ、ギンノ ハブラシカ? ソレトモ・・・

おほほ
あたくしが今使っているのは、金の歯ブラシです


わかります?
毛先に純度99,9%の金が抗菌用に添加されています。
韓国のatom美というメーカーのもので「アトミ スーパースリムブラシ」です。
こないだ、ナマステインディアに行った時に売っていたもので
「なんでインドのイベントで韓国の歯ブラシを売ってるわけ?あ~や~すぃ~」(怪しい)
・・・と、思ったのですが、ちょっと惹かれるものがあったので何本か買って来ました。
パッケージの説明によると、
0.03mm以下に加工したスーパースリムブラシに99.9%の金粉を添加した機能性歯ブラシだそうです。
極細の毛先も弾力があって柔らかく、使い心地もいいです。
アジア人の口の中のサイズにフィットするコンパクト設計ということで、ちょうどいい大きさですね~
ネットで調べてみると、楽天などサイトでも購入できるようです。

一緒に買った、プロポリスの歯磨き粉も半透明のジェル状で泡立ち加減も良く、こちらも使い心地がいいです。

プロポリスには強力な殺菌、抗菌作用があり、フラボノイドが多量に含まれています。
各種バクテリアウイルスの増殖を防ぐ天然の抗生物質なのだとか。
これも、ネットで購入できるようです。
しっかし・・・。
一緒にもらったチラシ・・・。

もうちょっとソフトに書いてくれないかな~

辛さ黄金級のハバネロ
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-10-14
シゲキ、カンゲキ!ドキドキ、ワクワク?!
さいたまスーパーアリーナで開催されたイベントに行って来ました。


年に一度、確定申告の時期にしか行かないけど・・・。

「こんなイベントに来る人、そんなにいる?」と思っていましたが、わりとにぎわっています。



カボチャの花器って・・・斬新!


私の目的は国際フェアです。

ロシアのブース

アフリカ布のエコバック

愛用しているネパールの女性を支援するNPO法人 ミランクラブジャパンが支援している、ネパールの女の子たちが作ったガーゼのタオルが劣化してきたので、また新たに買いそろえました。



国際協力NGO アイブジャパン

学校建設やビエンチャン職業訓練校、木工家具職人訓練校支援などの支援活動を行っている団体だそうです。
買ったもの

ラオスの少数民族が作ったバック

ポケットが4つあるので(真ん中で2つに分かれています)、イベントのお釣りの振り分けや、こまごまとしたものの分別など旅行時にも活躍しそう♪

フンドーキン醤油株式会社
フンドーキンとは聞きなれない人も多いと思いますが、大分県臼杵市に本社のある醤油屋さんです。
両親は大分県出身で、親戚も大分に多くいるので、ウチでは馴染みのある会社です。
まさか、埼玉まで営業に来ているとは・・・。
イベント価格とは言えども「ホントに、そんな価格でいいんですか?!」というお値段・・・。
写真の商品+もう一本、無添加醤油を足して全部で800円でした・・・。

珍しいサケの削り節。どんな味がするのかな?楽しみぃ~

埼玉県鴻巣市で親しまれている「いが饅頭」。
さいたま市とは距離があるため、同県でありつつも「聞いたことはあるけど・・・」というモノでしたが、初めて手に入れることができました。

赤飯の中に「こし餡」が入っているもの、だと思っていましたが「普通のお饅頭を赤飯で包んで丸めたもの」なんですね~
赤飯の塩気と甘すぎない餡で、なかなか素晴らしいハーモニーでした!(^^)!
異文化・・・と言えば…

弟をウチに招いて「たこパー」(たこ焼きパーティ)

出張で関西に行って実家にも寄る、ということだったので「たこ焼きの粉」と「たこ焼きソース」を頼みました。
たこ焼きの粉は関東でも手に入るのですが、たこ焼きソースが売ってないんですよね~
「たこ焼きって、おやつでしょ?!」というダンナに「たこ焼きは立派なメイン料理じゃ!」と、教え込んだ記念すべき日でもありました。

母からのダンナへの愛の贈り物♪
たこ焼きで満腹なのに、なぜか、別腹の鶯ボール

弟からの誕生日プレゼントのウィスキー
ウィスキーのプレゼントって・・・
う~れ~し~いぃ~


年に一度、確定申告の時期にしか行かないけど・・・。

「こんなイベントに来る人、そんなにいる?」と思っていましたが、わりとにぎわっています。



カボチャの花器って・・・斬新!


私の目的は国際フェアです。

ロシアのブース

アフリカ布のエコバック

愛用しているネパールの女性を支援するNPO法人 ミランクラブジャパンが支援している、ネパールの女の子たちが作ったガーゼのタオルが劣化してきたので、また新たに買いそろえました。



国際協力NGO アイブジャパン

学校建設やビエンチャン職業訓練校、木工家具職人訓練校支援などの支援活動を行っている団体だそうです。


ラオスの少数民族が作ったバック

ポケットが4つあるので(真ん中で2つに分かれています)、イベントのお釣りの振り分けや、こまごまとしたものの分別など旅行時にも活躍しそう♪

フンドーキン醤油株式会社
フンドーキンとは聞きなれない人も多いと思いますが、大分県臼杵市に本社のある醤油屋さんです。
両親は大分県出身で、親戚も大分に多くいるので、ウチでは馴染みのある会社です。
まさか、埼玉まで営業に来ているとは・・・。
イベント価格とは言えども「ホントに、そんな価格でいいんですか?!」というお値段・・・。
写真の商品+もう一本、無添加醤油を足して全部で800円でした・・・。

珍しいサケの削り節。どんな味がするのかな?楽しみぃ~

埼玉県鴻巣市で親しまれている「いが饅頭」。
さいたま市とは距離があるため、同県でありつつも「聞いたことはあるけど・・・」というモノでしたが、初めて手に入れることができました。

赤飯の中に「こし餡」が入っているもの、だと思っていましたが「普通のお饅頭を赤飯で包んで丸めたもの」なんですね~
赤飯の塩気と甘すぎない餡で、なかなか素晴らしいハーモニーでした!(^^)!
異文化・・・と言えば…

弟をウチに招いて「たこパー」(たこ焼きパーティ)

出張で関西に行って実家にも寄る、ということだったので「たこ焼きの粉」と「たこ焼きソース」を頼みました。
たこ焼きの粉は関東でも手に入るのですが、たこ焼きソースが売ってないんですよね~
「たこ焼きって、おやつでしょ?!」というダンナに「たこ焼きは立派なメイン料理じゃ!」と、教え込んだ記念すべき日でもありました。

母からのダンナへの愛の贈り物♪
たこ焼きで満腹なのに、なぜか、別腹の鶯ボール


弟からの誕生日プレゼントのウィスキー
ウィスキーのプレゼントって・・・
う~れ~し~いぃ~

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-10-11
でっきるかな?でっきっるっかな? 大人の工作
ある日、洗面所を見て唸りました・・・。
ううむ、もっとスッキリさせたい・・・。
鏡の横に幅の狭い棚はあるのですが、その棚の中はいっぱいいっぱいなので、つい、手の届くところに日常的に使うモノを置いてしまうんですよね~

100均の棚を2つ組み合わせてよく使うクリームを置いていましたが、もっと、いろんなゴチャゴチャしているものをスッキリとまとめて置きたい!

「なんとな~く、こんな感じ」と頭の中でイメージして100均に行ったのですが、できれば安上がりで面倒なことはしたくないな~
できれば「これぞ、収納!」というよりも、もう少しインテリアちっくにならないかな?
さてさて、どんなモノができるんでしょ?

吊るし棚にするために、すのこにキリで穴を開け、金具をつけます。

こんな感じ。

そして、色を塗ります。

結束バンドで造花をすのこに結びつけます。
以前使っていた棚を画鋲ですのこに設置します。
ラックは、S字フックに引っ掛けて吊るし、造花を針金でつけます。

万が一、棚が落ちても、落としても割れない軽いものばかり置いています。

う~む、最初はちょっと圧迫感があるように感じましたが、収納力が増したぶん、洗面所がスッキリしました。


ダイソーで・・・。
タイの「ベンジャロン焼き」の形の入れ物です。

これが、ベンジャロン焼き。タイでは王族御用達です。

無色だとちょっと寂しいので、色を塗りました。油性ペンで・・・。

途中で力尽きて蓋だけ。
ううむ、もっとスッキリさせたい・・・。
鏡の横に幅の狭い棚はあるのですが、その棚の中はいっぱいいっぱいなので、つい、手の届くところに日常的に使うモノを置いてしまうんですよね~

100均の棚を2つ組み合わせてよく使うクリームを置いていましたが、もっと、いろんなゴチャゴチャしているものをスッキリとまとめて置きたい!

「なんとな~く、こんな感じ」と頭の中でイメージして100均に行ったのですが、できれば安上がりで面倒なことはしたくないな~
できれば「これぞ、収納!」というよりも、もう少しインテリアちっくにならないかな?
さてさて、どんなモノができるんでしょ?

吊るし棚にするために、すのこにキリで穴を開け、金具をつけます。

こんな感じ。

そして、色を塗ります。

結束バンドで造花をすのこに結びつけます。
以前使っていた棚を画鋲ですのこに設置します。
ラックは、S字フックに引っ掛けて吊るし、造花を針金でつけます。

万が一、棚が落ちても、落としても割れない軽いものばかり置いています。

う~む、最初はちょっと圧迫感があるように感じましたが、収納力が増したぶん、洗面所がスッキリしました。


ダイソーで・・・。
タイの「ベンジャロン焼き」の形の入れ物です。

これが、ベンジャロン焼き。タイでは王族御用達です。

無色だとちょっと寂しいので、色を塗りました。油性ペンで・・・。

途中で力尽きて蓋だけ。
theme : 片付け・収納・お掃除
genre : ライフ
2018-10-09
台風が来てるけど、ナマステ~!
うちのブログではお馴染みのイベント、グローバルフェスタ。
ですが、今年は台風の影響で行く予定だった日に行けず、翌日はイベントが中止となってしまいました。
去年の記事↓
グローバルフェスタ2017
なので、今年はもう一つ行きたかったイベントがちょうど日にちが重なったので、台風が来る前にサッサと行って来ました。

毎年、この時期に代々木公園で開催されているイベントなのですが、同じく毎年同じ時期に開催されるグローバルフェスタと日にちがかぶることが多く、ここ数年は行けていませんでした。
2日間開催するのは毎年同じですが、9月30日は「関東地方は夕方ごろに台風接近」という予報でした。
なので、HPで確認すると30日はなんと、13時までの開催でイベント終了。
当日の朝まで行けるかどうか不安でしたが、当日の朝は雨も止み、風も吹いておらず、電車も普通に動いていたので、イベント開催と同時に会場に乗り込むつもりで向かいました。

やっぱり、人もまばらですね~

人気のあるインド料理の屋台もすいています。

ホントは、食べ歩きでもしたいところですが、今日のワタシはハンター!
そんな暇なんぞ、ないのよ!
どんどんと見て回って、電車が止まったりしないうちに帰りましょう









インドのスパイス入れ。各家庭ごとに料理のたびにブレンドして使うのだとか。


カレーなどを入れる食器

誰よ?

だんだん混んで来ました。みんな13時までって知ってる?






買ったもの

めっちゃ目立つバッグ

インドのアゲハ蝶みたいな服。2980円が580円に値下げって・・・ほんまかいな


「ただいまより、こちらのラックにかかっている商品、全品1000円にお値引きしま~す」と、閉店時間が迫っているせいか、お店もたたき売り状態に・・・
ラッキー♪

ろうけつ染めのところをさらに刺繍でゴージャスに・・・。


インド風「あっぱっぱ」

エスニック柄が素敵♪680円に値下げ

シルクのような光沢が素敵な巻きスカート(リバーシブル)680円


お店のエコバックはサービスで♪

クラフトノート

おでこに貼るビンディのシール

孔雀のバングル。一個500円って安すぎでしょ。選べなくてまとめ買い。

孔雀モチーフのもの、集めてます。



材料を集めて自分で作るより、買った方が安い・・・

そのうち、作品に活かします。


インドでは有名なお香。
火をつけるよりも、そのままの方がいい香りなので、パジャマなどの着替えの引き出しに入れてます。

インド舞踊のCD

ティースパイス

体を温めるスパイスがたくさん入っているので、これからの時期にいいですね~
鍋で牛乳と水と紅茶を沸かしたところに少量入れ、茶こしでこして飲みます。

スパイスどれでも4つで1000円

ダンナ土産のインドの弁当箱(ステンレス製)
「はい、お土産♪」と渡したら「これって、自分が欲しかったんでしょ?お土産じゃないじゃん」と言われてしまいました。
バレた~
ものすごい通勤ラッシュのインドでは、各家庭のお弁当を職場に届けてくれる配達屋さんがいるらしい。
お弁当の中身はやっぱり、カレー・・・。
ホントに入れても漏れないのかな?
今回買った中で一番高かったのが、お弁当箱1200円・・・。
こんなにもお安いモノだけど、テンションが上がるなんて・・・
ディズニーランドぐらい楽しい!(^^)!

インド占星術・・・ものすごい的中率らしい。
興味はあるけど・・・インドまでは行けないな~
ですが、今年は台風の影響で行く予定だった日に行けず、翌日はイベントが中止となってしまいました。

グローバルフェスタ2017
なので、今年はもう一つ行きたかったイベントがちょうど日にちが重なったので、台風が来る前にサッサと行って来ました。

毎年、この時期に代々木公園で開催されているイベントなのですが、同じく毎年同じ時期に開催されるグローバルフェスタと日にちがかぶることが多く、ここ数年は行けていませんでした。
2日間開催するのは毎年同じですが、9月30日は「関東地方は夕方ごろに台風接近」という予報でした。
なので、HPで確認すると30日はなんと、13時までの開催でイベント終了。
当日の朝まで行けるかどうか不安でしたが、当日の朝は雨も止み、風も吹いておらず、電車も普通に動いていたので、イベント開催と同時に会場に乗り込むつもりで向かいました。

やっぱり、人もまばらですね~

人気のあるインド料理の屋台もすいています。

ホントは、食べ歩きでもしたいところですが、今日のワタシはハンター!
そんな暇なんぞ、ないのよ!
どんどんと見て回って、電車が止まったりしないうちに帰りましょう










インドのスパイス入れ。各家庭ごとに料理のたびにブレンドして使うのだとか。


カレーなどを入れる食器

誰よ?

だんだん混んで来ました。みんな13時までって知ってる?








めっちゃ目立つバッグ

インドのアゲハ蝶みたいな服。2980円が580円に値下げって・・・ほんまかいな


「ただいまより、こちらのラックにかかっている商品、全品1000円にお値引きしま~す」と、閉店時間が迫っているせいか、お店もたたき売り状態に・・・
ラッキー♪

ろうけつ染めのところをさらに刺繍でゴージャスに・・・。


インド風「あっぱっぱ」

エスニック柄が素敵♪680円に値下げ

シルクのような光沢が素敵な巻きスカート(リバーシブル)680円


お店のエコバックはサービスで♪

クラフトノート

おでこに貼るビンディのシール

孔雀のバングル。一個500円って安すぎでしょ。選べなくてまとめ買い。

孔雀モチーフのもの、集めてます。



材料を集めて自分で作るより、買った方が安い・・・

そのうち、作品に活かします。


インドでは有名なお香。
火をつけるよりも、そのままの方がいい香りなので、パジャマなどの着替えの引き出しに入れてます。

インド舞踊のCD

ティースパイス

体を温めるスパイスがたくさん入っているので、これからの時期にいいですね~
鍋で牛乳と水と紅茶を沸かしたところに少量入れ、茶こしでこして飲みます。

スパイスどれでも4つで1000円

ダンナ土産のインドの弁当箱(ステンレス製)
「はい、お土産♪」と渡したら「これって、自分が欲しかったんでしょ?お土産じゃないじゃん」と言われてしまいました。
バレた~
ものすごい通勤ラッシュのインドでは、各家庭のお弁当を職場に届けてくれる配達屋さんがいるらしい。
お弁当の中身はやっぱり、カレー・・・。
ホントに入れても漏れないのかな?
今回買った中で一番高かったのが、お弁当箱1200円・・・。
こんなにもお安いモノだけど、テンションが上がるなんて・・・
ディズニーランドぐらい楽しい!(^^)!

インド占星術・・・ものすごい的中率らしい。
興味はあるけど・・・インドまでは行けないな~
2018-10-06
ワインのまち塩尻 巨峰のロゼに驚き!きのこマリネに萌え

奈良井に行った後は、また塩尻駅に戻ります。

こじんまりとした駅ですが・・・。

「ワインのまち」です。


駅の下にはワインを試飲して購入できるお店もあります。


●塩尻にしかない土壌や気候の恵み
ワインは、ブドウが良くなければ絶対に良いものはできません。高品質のブドウが収穫できる点が、塩尻ワインの第一の強みです。
本市の桔梗ヶ原は、ブドウの生育に適した土壌で、日照時間が長く、夏の昼夜の気温差が大きいなど、糖度を上げたり色付きを良くしたりするのに最適な気候です。ワインの産地として有名な山梨県のワイナリーにも、出荷されています。
●ブドウの持つ味を十分に生かす
塩尻ワインは、それぞれのブドウ品種の持つ個性が十分に引き出されています。果実味が豊富で、酸味がしっかりしており、全体的なバランスの良さが特徴です。
例えば、プレミアムクラスのメルローは、同じ市内でも土地によって味が全然違います。醸造の課程では、ブドウを場所別に仕込み、樽に入れ、約16カ月ほど熟成させ、最終的に一番いい具合になるようにブレンドします。そのブレンドの仕方で、ワインが個性を持ち、複雑味が出ます。
●技術の向上で成長し続ける
塩尻のワインは、100年を超える歴史のなかで育てられてきています。農家の苦労やワイナリーの努力で、日々成長し続けています。
ワイナリー各社の醸造技術の進歩はめざましく、特に赤ワインの樽熟成技術が非常に向上しています。
また、ワイナリーと農家の連携が強く、契約農家はワイナリーによる栽培技術の指導を受けています。それに応える農家の努力もあり、ワインに適した質の良いブドウが育ちます。
長野県原産地呼称管理制度認定の味と品質
●長野県原産地呼称管理制度のマーク
平成14年に始まった、長野県産ワインとして品質が高いことを認定する長野県原産地呼称管理制度(略称NAC)において、塩尻産のワインが数多く認められています。100%県内産ブドウを使っていて、糖度や醸造方法などの基準をクリアし、ソムリエらの官能検査で認められたワインにのみ付いているもので、現在までの全認定ワインに占める塩尻産ワインの比率は、半数以上におよびます。
●世界に認められたShiojiri wine
近年では、塩尻産ワインが国内外で高い評価を受けるようになり、最高品質のワイン産地の一つとして、桔梗ケ原の名が世界中に知られるようになりました。
各種の国際コンクールで優秀な成績を収めている塩尻のワインは「メルロー(原料となるブドウの種類)のShiojiri」とヨーロッパのワインの世界で絶賛されていると聞きます。
●高校生が作るワイン
志学館高校のワイン醸造設備・KIKYOワイン
全国でも珍しい、ワインの醸造免許を持つ高校、塩尻志学館高校があります。昭和40年(1965年)に、食品加工科が置かれたことで、ワイン醸造が授業として本格化しました。校内には、搾汁機や発光装置、樽など本格的な設備がそろっています。
校内外で生徒が育てたブドウを原料に、ワインの醸造が行われます。平成14年度からはフランスワイン研修を行い、生徒たちは本場のワイン造りを肌で感じ、学んできます。
生徒たちは、年間7000~10000本のワインを製造。平成18年には、長野県原産地呼称管理制度に認定されました。平成20年からは、3年連続、国産ワインコンクールで銅賞を受賞しています。卒業生からワイン製造のプロの道に進む人も多く、塩尻のワインの担い手が育成されています。
●ワインにまつわるイベントがいっぱい
塩尻では、市内外の人にもっとワインに親しんでもらえるような、ワインにまつわるイベントをたくさん行っています。
●ワイナリーフェスタ
塩尻駅前をメインステーションとし、市内のワイナリーなどをシャトルバスや徒歩でまわり、個性あふれるワインをそれぞれ思い思いに試飲してまわります。
この日のために特別にワイナリーが用意した秘蔵のワインや、普段では見ることのできない醸造過程や貯蔵庫、様々な栽培方法を見ることができるオリジナル圃場見学など、ワイナリーが工夫を凝らします。
毎年限定の漆塗りのオリジナルワイングラスがもらえるのも、魅力の一つです。
●ワインと語る夕べ
毎年2月に行われ、市外からも多くのファンが訪れるイベント。市内のワイナリーで生産された各社自慢のワインを、この日のために特別に用意するオリジナル料理とともに味わっていただくパーティーです。
各テーブルには、ワイナリーの方が一緒に座り、ワインについて色々なお話を聞くことができます。ミニコンサートや各種賞品が当たる抽選会も行います。おいしいワインと料理に加え、優雅な雰囲気を味わえます。
(塩尻市 「ワインと漆器のまち しおじり」より

「ワインのまち」というだけあって、塩尻ワインの飲めるお店やワイン農園もあります。


2013年には、毎月20日を「塩尻ワインの日」と制定し、毎月20日に塩尻産ワインを持ち込むと、持ち込み料が無料になるサービスを実施しているお店もあるそうです。



しかし、今回は、あちこち回るには時間がありません。
そこで、向かったお店がこちら。駅から歩いて1分ほど↓

「塩尻ワインの魅力をもっとたくさんの方に知っていただきたい」というコンセプトのもと、40種類以上の塩尻ワインが揃っています。
しかも、ワインサーバーがあり、メニューから30cc、60㏄、90㏄という具合に少量のグラスワインでオーダーできます。
写真を撮れなかったのは残念ですが(飲むので一生懸命で忘れてました)、
今回は辛口のロゼとJA塩尻の巨峰のロゼを頂きました。
巨峰のワインって珍しくないですか?
その名も「巨峰」・・・。
味は想像する「ロゼってこういう味よね~」的な甘さですが、ダンナいわく「葡萄の味の広がりがある」・・・らしい。
確かに、フルーティだけど、乙女のような初々しい甘い恥じらいが・・・💛(オヤジか!)

このお店はお料理も楽しみながら、自分に合ったワインを選べるし「これって、どんな味かな?」と気になるワインをお手頃価格で試しやすいので、思い込みをいい意味で払拭できるかも・・・。
こういうお店が近所にあったら嬉しいのにな~

さて、こちらで頂いた「きのこのマリネ」がとても美味しく、家でも作りたくなりました。
しっかし、今まできのこのマリネって作ったことがないんですよね~

ネットで調べたレシピでは、しめじとエノキでしたが、個人的にはマッシュルームが好きなので、マッシュルームを使います。あと、家にあったエリンギです。

マリネ液はあらかじめ作っておきます。

ポイントはフライパンに油をひかず、きのこに塩を振って炒めることでしょうか。これで、きのこ独特の香ばしさが出ます。

●「ラーダの焼ききのこマリネ ~マッシュルームとエリンギ~」
材料:マッシュルーム1パック エリンギ:1パック
マリネ液:すし酢(普通の酢でも可)大さじ1/2 オリーブ油:大さじ1 鷹の爪:少々 塩・胡椒
【作り方】
フライパンを熱し、きのこに塩少々を振り、油をひかずに炒める。途中で鷹の爪を入れる。
きのこがしんなりしたら、火を止めてマリネ液に入れる。
冷蔵庫で冷やしてできあがり。

付け合わせに、カリカリのチーズも添えましょう

4個で100円ぐらいのチーズを半分にちぎって、クッキングシートの上に乗せて500Wのレンジで1分チンしてできあがり。

こんな感じのワインプレートができました(きのこのフォカッチャは市販のもの)
酢はすし酢でなくてもOKですが、酸味が少なく、味がマイルドになります。
元のレシピでしめじとエノキだったのは、たぶん、見た目の仕上がりが良いからだと思います。
マッシュルームや舞茸などは炒めると黒ずんでしまうので・・・。
●「ラーダの焼ききのこ3種のマリネ バルサミコ味」

前回のマッシュルームとエリンギのマリネが美味しくできたので、味をしめて別のキノコでも試してみました。
塩尻のお店で食べたマリネはバルサミコ酢風の味を感じたので、使ってみます。
今度は、シイタケと舞茸とエリンギです。

カタチが不揃いということで、これだけ入って98円でした。どうせ、小さく刻むので、これで良いのです。安くてたくさん入っててラッキー♪

前回は、能登の焼き塩で炒めましたが、今回はハーブソルトで炒めました。
きのこの香りが立ってきたころに、ニンニクのすりおろしを入れて炒めます。

あらかじめ、作っておいたマリネ液にきのこを入れ、冷やします。
【材料】
シイタケ:1パック 舞茸:1袋 エリンギ:適量 ハーブソルト:適量 ニンニクのすりおろし:適量
マリネ液:オリーブ油大さじ1と1/2 酢:大さじ1 バルサミコ酢:大さじ1/2

バルサミコ酢の好みはあるかもしれませんね~
ウチでは特に文句は出なかったです。
というか、バルサミコ酢ってあとは黒酢の代わりに餃子のタレとして使うぐらいですが、他に何かいい使い方はないですかね?お肉にかけたり、サラダにかけてもいいそうですが・・・
でも、これはこれで適度な酸味がワインにも合いそうです。
これから、きのこも美味しくなり、種類もいろいろと出て来るので、美味しいワインとお試しあれ~


theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-10-03
ひっそりと歴史が残る宿場町 木曽路・奈良井宿
上諏訪から電車を乗り継いで行ったのは、重要伝統的建造物群保存地区「中山道 奈良井宿」です。

木曽路と言えば、妻籠宿 や馬籠宿 は聞いたことがあるけど、奈良井宿って・・・?

ダンナも行ったことがないと言うし、ぼや~っとした想像はついても、いまいちピンと来ません。
快速も止まらないし、すっごい山の中だし、電車を降りる人も少ないし・・・。
だ、大丈夫?帰りの電車の時間まで間が持つのかしら???

駅のホーム

駅の待合室

奈良井駅

平日のお昼ですが、観光客もまばらです。
でも、2時間で周辺を散策し、昼食もとって駅に戻らないといけないので、まずは先へ進みます。

中山道とは江戸時代、江戸と京の都を結ぶ重要な街道でした。
その中山道六九次のうち、 木曽路には11もの宿駅が存在しました。
奈良井宿は木曽路11宿の中で北から2番目にあたり、上町・中町・下町の3つの街区から構成されています。
奈良井川沿いを緩やかに下りつつ、約1㎞にわたって町並みを形成する、日本最長の宿場です。

(地図の写真はお借りしました)

(奈良井宿)
奈良井宿は塩尻市(旧楢川村)の奈良井川上流に位置する、標高900m台の河岸段丘下位面に発達した集落である。木曽路十一宿の江戸側から2番目で、11宿の中では最も標高が高い。
難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」といわれた。

江戸寄りから下町、中町、上町に分かれ、中町と上町の間に鍵の手がある。水場は、山側に6ヶ所ある。現在は重要伝統的建造物群保存地区として、当時の町並みが保存されている。
また、江戸時代から曲げ物、櫛、漆器などの木工業が盛んで、旅の土産物として人気があった。
山あいに寺社を擁し、宿場、レストラン、土産物店など、観光できる街並みに整備されている。 天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、奈良井宿の宿内家数は409軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠5軒で宿内人口は2,155人であった。
(ウィキペディアより)
木曽路の魅力(宿場) 木曽観光協会

中山道 木曽路:奈良井宿観光協会

屋根の材はもともとは板葺の石置きで、今は鉄板になっているそうです。


●重要伝統的建造物群保存地区とは
文化財保護法の中に定められる「伝統的建造物群保存地区制度」によって、街並みが保存されている地区。
町並みの保存として、保存地区内では新築・増改築・修繕・色彩変更等、外観に影響する現状変更に関しては許可が必要。
また、伝統的な建築物はその特性を維持するため、変更に際しての規制がある。
新築に関しても、周囲の町並みとの調和するよう、様々な基準が設けられている。




この日は、ちょっと歩くと暑いし、上着を脱いだらまた肌寒くなるし・・・という気候でした。








奈良井宿の鎮守、鎮神社







昼食はやっぱり、お蕎麦

ダンナのざる蕎麦

私は秋限定のきのこ蕎麦

奈良井宿は、平成23年連続テレビ小説「おひさま」の撮影地として使われたそうです。
宿場は約200mにわたり、大掛かりなセットを組み昭和初期の街並みを再現したとか。


蕎麦を食べていたら、ちょうど観光バスのツアー客たちが添乗員に誘導されてゾロゾロとバスの駐車場から降りて来ました。
とたんに、さっきまで静かだった町が少し賑やかになりました。


木曽漆器のターナー。素材は木曽ひのき。
角度も良く、炒めやすく、軽い!

弟への土産「百草丸」。



うちの近所にも中山道があります(大宮宿)

毎年、実業団の駅伝があって応援しに行っています・・・。
新日本風土記のテーマ曲「あはがり」。あはがりって、どんな意味なんだろう?

木曽路と言えば、妻籠宿 や馬籠宿 は聞いたことがあるけど、奈良井宿って・・・?

ダンナも行ったことがないと言うし、ぼや~っとした想像はついても、いまいちピンと来ません。
快速も止まらないし、すっごい山の中だし、電車を降りる人も少ないし・・・。
だ、大丈夫?帰りの電車の時間まで間が持つのかしら???

駅のホーム

駅の待合室

奈良井駅

平日のお昼ですが、観光客もまばらです。
でも、2時間で周辺を散策し、昼食もとって駅に戻らないといけないので、まずは先へ進みます。

中山道とは江戸時代、江戸と京の都を結ぶ重要な街道でした。
その中山道六九次のうち、 木曽路には11もの宿駅が存在しました。
奈良井宿は木曽路11宿の中で北から2番目にあたり、上町・中町・下町の3つの街区から構成されています。
奈良井川沿いを緩やかに下りつつ、約1㎞にわたって町並みを形成する、日本最長の宿場です。

(地図の写真はお借りしました)

(奈良井宿)

難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」といわれた。

江戸寄りから下町、中町、上町に分かれ、中町と上町の間に鍵の手がある。水場は、山側に6ヶ所ある。現在は重要伝統的建造物群保存地区として、当時の町並みが保存されている。
また、江戸時代から曲げ物、櫛、漆器などの木工業が盛んで、旅の土産物として人気があった。
山あいに寺社を擁し、宿場、レストラン、土産物店など、観光できる街並みに整備されている。 天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、奈良井宿の宿内家数は409軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠5軒で宿内人口は2,155人であった。
(ウィキペディアより)




屋根の材はもともとは板葺の石置きで、今は鉄板になっているそうです。


●重要伝統的建造物群保存地区とは
文化財保護法の中に定められる「伝統的建造物群保存地区制度」によって、街並みが保存されている地区。
町並みの保存として、保存地区内では新築・増改築・修繕・色彩変更等、外観に影響する現状変更に関しては許可が必要。
また、伝統的な建築物はその特性を維持するため、変更に際しての規制がある。
新築に関しても、周囲の町並みとの調和するよう、様々な基準が設けられている。




この日は、ちょっと歩くと暑いし、上着を脱いだらまた肌寒くなるし・・・という気候でした。








奈良井宿の鎮守、鎮神社







昼食はやっぱり、お蕎麦

ダンナのざる蕎麦

私は秋限定のきのこ蕎麦

奈良井宿は、平成23年連続テレビ小説「おひさま」の撮影地として使われたそうです。
宿場は約200mにわたり、大掛かりなセットを組み昭和初期の街並みを再現したとか。


蕎麦を食べていたら、ちょうど観光バスのツアー客たちが添乗員に誘導されてゾロゾロとバスの駐車場から降りて来ました。
とたんに、さっきまで静かだった町が少し賑やかになりました。


木曽漆器のターナー。素材は木曽ひのき。
角度も良く、炒めやすく、軽い!

弟への土産「百草丸」。



うちの近所にも中山道があります(大宮宿)

毎年、実業団の駅伝があって応援しに行っています・・・。
新日本風土記のテーマ曲「あはがり」。あはがりって、どんな意味なんだろう?
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.