2018-10-03
ひっそりと歴史が残る宿場町 木曽路・奈良井宿
上諏訪から電車を乗り継いで行ったのは、重要伝統的建造物群保存地区「中山道 奈良井宿」です。

木曽路と言えば、妻籠宿 や馬籠宿 は聞いたことがあるけど、奈良井宿って・・・?

ダンナも行ったことがないと言うし、ぼや~っとした想像はついても、いまいちピンと来ません。
快速も止まらないし、すっごい山の中だし、電車を降りる人も少ないし・・・。
だ、大丈夫?帰りの電車の時間まで間が持つのかしら???

駅のホーム

駅の待合室

奈良井駅

平日のお昼ですが、観光客もまばらです。
でも、2時間で周辺を散策し、昼食もとって駅に戻らないといけないので、まずは先へ進みます。

中山道とは江戸時代、江戸と京の都を結ぶ重要な街道でした。
その中山道六九次のうち、 木曽路には11もの宿駅が存在しました。
奈良井宿は木曽路11宿の中で北から2番目にあたり、上町・中町・下町の3つの街区から構成されています。
奈良井川沿いを緩やかに下りつつ、約1㎞にわたって町並みを形成する、日本最長の宿場です。

(地図の写真はお借りしました)

(奈良井宿)
奈良井宿は塩尻市(旧楢川村)の奈良井川上流に位置する、標高900m台の河岸段丘下位面に発達した集落である。木曽路十一宿の江戸側から2番目で、11宿の中では最も標高が高い。
難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」といわれた。

江戸寄りから下町、中町、上町に分かれ、中町と上町の間に鍵の手がある。水場は、山側に6ヶ所ある。現在は重要伝統的建造物群保存地区として、当時の町並みが保存されている。
また、江戸時代から曲げ物、櫛、漆器などの木工業が盛んで、旅の土産物として人気があった。
山あいに寺社を擁し、宿場、レストラン、土産物店など、観光できる街並みに整備されている。 天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、奈良井宿の宿内家数は409軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠5軒で宿内人口は2,155人であった。
(ウィキペディアより)
木曽路の魅力(宿場) 木曽観光協会

中山道 木曽路:奈良井宿観光協会

屋根の材はもともとは板葺の石置きで、今は鉄板になっているそうです。


●重要伝統的建造物群保存地区とは
文化財保護法の中に定められる「伝統的建造物群保存地区制度」によって、街並みが保存されている地区。
町並みの保存として、保存地区内では新築・増改築・修繕・色彩変更等、外観に影響する現状変更に関しては許可が必要。
また、伝統的な建築物はその特性を維持するため、変更に際しての規制がある。
新築に関しても、周囲の町並みとの調和するよう、様々な基準が設けられている。




この日は、ちょっと歩くと暑いし、上着を脱いだらまた肌寒くなるし・・・という気候でした。








奈良井宿の鎮守、鎮神社







昼食はやっぱり、お蕎麦

ダンナのざる蕎麦

私は秋限定のきのこ蕎麦

奈良井宿は、平成23年連続テレビ小説「おひさま」の撮影地として使われたそうです。
宿場は約200mにわたり、大掛かりなセットを組み昭和初期の街並みを再現したとか。


蕎麦を食べていたら、ちょうど観光バスのツアー客たちが添乗員に誘導されてゾロゾロとバスの駐車場から降りて来ました。
とたんに、さっきまで静かだった町が少し賑やかになりました。


木曽漆器のターナー。素材は木曽ひのき。
角度も良く、炒めやすく、軽い!

弟への土産「百草丸」。



うちの近所にも中山道があります(大宮宿)

毎年、実業団の駅伝があって応援しに行っています・・・。
新日本風土記のテーマ曲「あはがり」。あはがりって、どんな意味なんだろう?

木曽路と言えば、妻籠宿 や馬籠宿 は聞いたことがあるけど、奈良井宿って・・・?

ダンナも行ったことがないと言うし、ぼや~っとした想像はついても、いまいちピンと来ません。
快速も止まらないし、すっごい山の中だし、電車を降りる人も少ないし・・・。
だ、大丈夫?帰りの電車の時間まで間が持つのかしら???

駅のホーム

駅の待合室

奈良井駅

平日のお昼ですが、観光客もまばらです。
でも、2時間で周辺を散策し、昼食もとって駅に戻らないといけないので、まずは先へ進みます。

中山道とは江戸時代、江戸と京の都を結ぶ重要な街道でした。
その中山道六九次のうち、 木曽路には11もの宿駅が存在しました。
奈良井宿は木曽路11宿の中で北から2番目にあたり、上町・中町・下町の3つの街区から構成されています。
奈良井川沿いを緩やかに下りつつ、約1㎞にわたって町並みを形成する、日本最長の宿場です。

(地図の写真はお借りしました)

(奈良井宿)

難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」といわれた。

江戸寄りから下町、中町、上町に分かれ、中町と上町の間に鍵の手がある。水場は、山側に6ヶ所ある。現在は重要伝統的建造物群保存地区として、当時の町並みが保存されている。
また、江戸時代から曲げ物、櫛、漆器などの木工業が盛んで、旅の土産物として人気があった。
山あいに寺社を擁し、宿場、レストラン、土産物店など、観光できる街並みに整備されている。 天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、奈良井宿の宿内家数は409軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠5軒で宿内人口は2,155人であった。
(ウィキペディアより)




屋根の材はもともとは板葺の石置きで、今は鉄板になっているそうです。


●重要伝統的建造物群保存地区とは
文化財保護法の中に定められる「伝統的建造物群保存地区制度」によって、街並みが保存されている地区。
町並みの保存として、保存地区内では新築・増改築・修繕・色彩変更等、外観に影響する現状変更に関しては許可が必要。
また、伝統的な建築物はその特性を維持するため、変更に際しての規制がある。
新築に関しても、周囲の町並みとの調和するよう、様々な基準が設けられている。




この日は、ちょっと歩くと暑いし、上着を脱いだらまた肌寒くなるし・・・という気候でした。








奈良井宿の鎮守、鎮神社







昼食はやっぱり、お蕎麦

ダンナのざる蕎麦

私は秋限定のきのこ蕎麦

奈良井宿は、平成23年連続テレビ小説「おひさま」の撮影地として使われたそうです。
宿場は約200mにわたり、大掛かりなセットを組み昭和初期の街並みを再現したとか。


蕎麦を食べていたら、ちょうど観光バスのツアー客たちが添乗員に誘導されてゾロゾロとバスの駐車場から降りて来ました。
とたんに、さっきまで静かだった町が少し賑やかになりました。


木曽漆器のターナー。素材は木曽ひのき。
角度も良く、炒めやすく、軽い!

弟への土産「百草丸」。



うちの近所にも中山道があります(大宮宿)

毎年、実業団の駅伝があって応援しに行っています・・・。
新日本風土記のテーマ曲「あはがり」。あはがりって、どんな意味なんだろう?
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.