2018-11-29
ラーダ・ファミリー きらきら東京観光ツアー②
さて、あの築地の異国情緒がある建物はいったい何なのでしょう?

築地本願寺です。

まだ日の明るいうちに遠くからは眺めたことがありましたが、入ってみたのは初めてです。
外観は、古代インド仏教様式だそうです。
丸みを帯びた本堂の屋根の正面のモチーフは菩提樹の葉で、その中央に蓮の花が描かれています。

本堂の入口の黒い扉の上部には、美しいステンドグラス


写真には写せませんが、本堂を入ってすぐ上にパイプオルガンがあります。
パンフレットによると、本堂のオルガンは、音楽を通じた仏教伝道と仏教音楽の普及を願い、1970(昭和45)年、財団法人仏教伝道協会により寄進されたものだそうです。
法要行事、結婚式での演奏のほか、毎月最終金曜日にはランチタイムコンサートも開催されています(入場無料)。



今年はラーダ・ファミリーにとっては記念すべき年となったので、父の希望のお店でお祝です。
そこは・・・

ふぐ料理のお店です。

父が行ったのは30年以上も前ですが、その時はまだ2階建てだったそうですが、今は「天竹ビル」となって5階まであります。
予約時間を一時間早めてもらって行きましたが、18時には予約席にも次々とお客さんが入り、たいそう賑やかでした。

今回は定番のコースをお願いしましたが、トラふぐのてっさ(ふぐさし)や唐揚げやふぐちりや雑炊など、バラエティーに富んだ料理でボリューム感もありました。
〆の雑炊でしっかり体が温まったあとは、お店の近くのバス停から都営バスに乗り、東京駅へ向かいます。

ちょっとした観光バス気分

東京駅

皆で我が家に戻ると、歩き疲れた父は早々に床に入って休み、その他メンバーはこの後も二次会が続いたのでした・・・

つづく
スポンサーサイト
2018-11-26
ラーダ・ファミリー きらきら東京観光ツアー①
この連休に合わせ、ラーダ・ファミリーが関東に集合しました。
まずは、母が前日入りし、今年の6月に本帰国して東京に家を借りた弟の家をチェック。
有休をとって案内をしてくれた弟と共に埼玉の我が家へ宿泊。

翌朝はうちのベランダから富士山が見えるので、珍しい赤富士を見るために早朝に目覚ましをかけて赤富士見学・・・。

日中はこんな感じ

遅ればせながら23日に父が新幹線で東京へ来るので、食事の後に時間調整のためにダンナと母と共に皇居周辺を散策(弟は用事があったので、再度集合)

燃えるような黄色ですね~
無事にラーダ・ファミリー+ダンナが再度集結し、次なる目的地へ向かいます。

あれ?見たことがありますか?
そう、うちのブログのご常連さまたちはおわかりになるかも・・・。

去年の6月にも行った赤坂離宮迎賓館です。

去年行った時の記事では
「普段は事前予約し、もしくは当日の整理券なしでは見学できないそうですが、5月25日から5月30日まで、6月1日から6月3日まで及び6月15日から6月30日までの本館・主庭は、事前の予約なし又は当日の整理券なしで、料金を支払うと参観できるそうです(1,000円)
※和風別館は事前の申し込みが必要
※7月は、事前の予約なしで参観する場合は整理券を配付」
・・・と、ありますが、今は普通に見学できます。
しかし、入場料が去年よりも500円も(!)値上がりしてますね~!

でも、こんなに立派な写真集のようなパンフレットを貰えるのでお得感はあります(前回はなかった)。
※内装などの写真をご覧になりたい方は画面右上にある「ブログ内検索」で「大人の社会科見学 迎賓館赤坂離宮」と書き込んで検索されるか、左端の「カテゴリー」から「大人の社会科見学」をクリックし、順番にスクロールしてください
普段は冷静な父がはしゃいであちこち写真を撮りまくっていたので、ダンナとしみじみ「連れてきてよかったのぅ・・・」と頷き合いました。
今回はこんな感じ。
ダンナ:企画者・調整役・添乗員
弟:ダンナのアシスタント兼両親の世話役
私:ご意見番(意見はするが、実は地理感覚はなし)
母:好奇心旺盛な元気な客
父:過酷な歩き移動にひたすら耐えつつも、文句を言わず頑張ってついてくる客

まるで、かるがも親子のように添乗員ダンナのあとをついて行くラーダ・ファミリー
「あれって、何?寺?」(私)
「違うよ、東宮御所」(ダンナ)
「東宮御所って何?」(私)
「皇太子の家」(ダンナ)
「ここは、東宮御所で皇太子の家やって~(だって)」
「え~、ほんま?ここ、東宮御所で皇太子の家やって」
「あ~、そうなん?ここは東宮御所で皇太子の家やねんて」
「はぁ、ここが・・・東宮御所で皇太子の家か~」
・・・・・と、まるで伝言ゲームのように伝わります。

明治神宮外苑の銀杏並木

今年はまだイマイチな紅葉ですな


ちなみに、2012年に行った時はちょうど良い紅葉具合でした。


この日のメインは・・・父が行きたかった場所

築地市場の近くにある、あるお店。
なんでも、東京に住んでいた頃(30年以上前)、接待で連れてきてもらった思い出のお店だとか。
予約の時間は18時でしたが、あまりにも歩きすぎて疲れたのでお店に電話して予約時間を1時間早めてもらいました。
その前に行ったのが・・・
さて、ここはどこでしょう?・・・・インド?

つづく

なんと、行った翌朝の新聞に写真が載ってました

上から見るとこんな感じだったのですね~
そして、その日の夜の「世界ふしぎ発見!」では、まさかの赤坂離宮迎賓館からのレポートが・・・。
んま~!
タイムリ~!
まずは、母が前日入りし、今年の6月に本帰国して東京に家を借りた弟の家をチェック。
有休をとって案内をしてくれた弟と共に埼玉の我が家へ宿泊。

翌朝はうちのベランダから富士山が見えるので、珍しい赤富士を見るために早朝に目覚ましをかけて赤富士見学・・・。

日中はこんな感じ


遅ればせながら23日に父が新幹線で東京へ来るので、食事の後に時間調整のためにダンナと母と共に皇居周辺を散策(弟は用事があったので、再度集合)

燃えるような黄色ですね~

無事にラーダ・ファミリー+ダンナが再度集結し、次なる目的地へ向かいます。

あれ?見たことがありますか?
そう、うちのブログのご常連さまたちはおわかりになるかも・・・。

去年の6月にも行った赤坂離宮迎賓館です。

去年行った時の記事では
「普段は事前予約し、もしくは当日の整理券なしでは見学できないそうですが、5月25日から5月30日まで、6月1日から6月3日まで及び6月15日から6月30日までの本館・主庭は、事前の予約なし又は当日の整理券なしで、料金を支払うと参観できるそうです(1,000円)
※和風別館は事前の申し込みが必要
※7月は、事前の予約なしで参観する場合は整理券を配付」
・・・と、ありますが、今は普通に見学できます。
しかし、入場料が去年よりも500円も(!)値上がりしてますね~!

でも、こんなに立派な写真集のようなパンフレットを貰えるのでお得感はあります(前回はなかった)。
※内装などの写真をご覧になりたい方は画面右上にある「ブログ内検索」で「大人の社会科見学 迎賓館赤坂離宮」と書き込んで検索されるか、左端の「カテゴリー」から「大人の社会科見学」をクリックし、順番にスクロールしてください
普段は冷静な父がはしゃいであちこち写真を撮りまくっていたので、ダンナとしみじみ「連れてきてよかったのぅ・・・」と頷き合いました。
今回はこんな感じ。
ダンナ:企画者・調整役・添乗員
弟:ダンナのアシスタント兼両親の世話役
私:ご意見番(意見はするが、実は地理感覚はなし)
母:好奇心旺盛な元気な客
父:過酷な歩き移動にひたすら耐えつつも、文句を言わず頑張ってついてくる客

まるで、かるがも親子のように添乗員ダンナのあとをついて行くラーダ・ファミリー
「あれって、何?寺?」(私)
「違うよ、東宮御所」(ダンナ)
「東宮御所って何?」(私)
「皇太子の家」(ダンナ)
「ここは、東宮御所で皇太子の家やって~(だって)」
「え~、ほんま?ここ、東宮御所で皇太子の家やって」
「あ~、そうなん?ここは東宮御所で皇太子の家やねんて」
「はぁ、ここが・・・東宮御所で皇太子の家か~」
・・・・・と、まるで伝言ゲームのように伝わります。

明治神宮外苑の銀杏並木

今年はまだイマイチな紅葉ですな


ちなみに、2012年に行った時はちょうど良い紅葉具合でした。


この日のメインは・・・父が行きたかった場所

築地市場の近くにある、あるお店。
なんでも、東京に住んでいた頃(30年以上前)、接待で連れてきてもらった思い出のお店だとか。
予約の時間は18時でしたが、あまりにも歩きすぎて疲れたのでお店に電話して予約時間を1時間早めてもらいました。
その前に行ったのが・・・
さて、ここはどこでしょう?・・・・インド?

つづく

なんと、行った翌朝の新聞に写真が載ってました

上から見るとこんな感じだったのですね~
そして、その日の夜の「世界ふしぎ発見!」では、まさかの赤坂離宮迎賓館からのレポートが・・・。
んま~!
タイムリ~!
2018-11-19
柴又帝釈天の、飲むお守り「一粒符」
お天気が良かったので、ある場所に行って来ました。

京成電鉄

柴又と言ったら・・・ねぇ

駅前にはあの方ですよ
平成8年、渥美清さんの死去後、その年の秋より地元参道の商店街が像の建立を計画。
その費用は、観光客らを対象に募金活動をして集めたそうです。
この像は、第40作「寅次郎サラダ記念日」の中で、旅に出る寅さんがさくらの方を振り返ったシーンをモチーフとしたもので、柴又の新名所として平成11年8月29日に完成したそうです。


有名な観光地でありながらも、浅草のような混雑ではなく、のんびり・ゆったりとした雰囲気なので、じっくりと散策できます。

髙木屋老舗
髙木屋老舗は映画「男はつらいよ」の撮影の度に、休憩や衣装替えに部屋を貸していたのがきっかけで、出演者などと親しくなったという。
その後「とらや」のモデルとされるようになり、店の外観が映画でもしばしば登場するほか、髙木屋の店内には主人公・車寅次郎を演じた渥美清や監督の山田洋次から贈られたお土産や記念写真が飾られている。
また店内の一角には車寅次郎が座る事を想定した「予約席」がある。
(Wikipediaより)

名物の草だんご。餡の甘さと程よく合って美味しかったです(#^^#)




商店街の仏具屋さんで・・・。
「あなたがお使いになるの?お若いのに珍しいわねぇ~。きっと、おうちの方々がお使いになっておられたのねぇ、偉いわねぇ」と、
しみじみとお店の人に褒められて・・・照れる
あの~、でも私、20代や30代でもないんですが・・・

柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)は、東京都葛飾区柴又七丁目にある日蓮宗の寺院の通称である。
正式名称は経栄山 題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)。旧本山は大本山中山法華経寺。親師法縁。なお、「帝釈天」とは本来の意味では仏教の守護神である天部の一つを指すが、地元では、題経寺の略称として用られることも多い。
江戸時代初期の寛永6年(1629年)に、禅那院日忠および題経院日栄という2名の僧によって開創された日蓮宗寺院である。
18世紀末、9世住職の日敬(にっきょう)の頃から当寺の帝釈天が信仰を集めるようになり、「柴又帝釈天」として知られるようになった。帝釈天の縁日は庚申の日とされ、庚申信仰とも関連して多くの参詣人を集めるようになった。
(Wikipediaより)


帝釈天に行ったのは今回で3回目ですが、今回はぜひとも欲しいものがありました。

それが、これです。
一粒符(いちりゅうふ)[秘妙符]

これはなんと、身に付けるのではなく、飲むことでご利益を得る「飲むお守り」なのです。
昔、江戸に疫病が蔓延した時、当山の中興第九世亨貞院日敬上人が「一粒符」を病人に施与したところ、不思議と病が治ったとか。
一粒符は(健康祈願・病気平癒)にご利益があると言われ、江戸時代に疫病(天明の大疫癘(えきれい))が流行した祭、日敬上人が病人に施したという、水と共に飲むお守りです
中には小さな赤い粒が、10粒入っています。
この赤い粒は、有難いお経が書かれた紙をちぎって丸めたモノだそうですが・・・。
詳しい原材料はわかりません。

この一粒符は人気時代小説『みをつくし料理帖』シリーズの中にも登場するそうです。
一粒符が登場するのは、2巻『花散らしの雨』より、「一粒符――なめらか葛饅頭」という話です。
●主人公の 澪が住む長屋には、伊佐三とおりょうという夫婦が住んでおり、二人には血は繋がっていないけど、大切に育てている息子の太一がいます。
その太一があるとき、麻疹に罹ってしまい、 病に苦しむ太一のために、父・伊佐三がもらいにいったお守こそ、一粒符なのです。
小説の中では、
「少しの風でも飛んでしまうのではないか、と澪は先刻から部屋の片隅でじっと息を殺していた。」
とあるそうですが、本当に小さいです。
仁丹よりも、胡麻よりも小さい・・・かな~
ちょっと粗目に挽いた胡椒粒みたいな大きさかも。
飲み方は、
・水と一緒に飲むこと
・飲むと帝釈天のご加護がある
・飲むタイミングは自由で、体調がすぐれないとき、緊張やプレッシャーに負けそうなとき等に飲むと良い
とのこと。
一粒符は麻疹限定の御守りではなく、どの病気にもご利益がある、万能薬のような御守なのだそうです。

お参りした後は、また京成電鉄に乗って上野に出ます。

そして、いつもの焼き肉屋さんでランチ

必要もないのに、上野の「パンダの街だよ~ん!めでたいよ~ん!シャンシャン、カワイイじゃ~ん!」ムードに流され、衝動買い。

でも、どれも100円だしな(そうやってモノが増える)

笹より、肉が食べたいんじゃ~!にく、にく、にく~!

京成電鉄

柴又と言ったら・・・ねぇ

駅前にはあの方ですよ
平成8年、渥美清さんの死去後、その年の秋より地元参道の商店街が像の建立を計画。
その費用は、観光客らを対象に募金活動をして集めたそうです。
この像は、第40作「寅次郎サラダ記念日」の中で、旅に出る寅さんがさくらの方を振り返ったシーンをモチーフとしたもので、柴又の新名所として平成11年8月29日に完成したそうです。


有名な観光地でありながらも、浅草のような混雑ではなく、のんびり・ゆったりとした雰囲気なので、じっくりと散策できます。


髙木屋老舗は映画「男はつらいよ」の撮影の度に、休憩や衣装替えに部屋を貸していたのがきっかけで、出演者などと親しくなったという。
その後「とらや」のモデルとされるようになり、店の外観が映画でもしばしば登場するほか、髙木屋の店内には主人公・車寅次郎を演じた渥美清や監督の山田洋次から贈られたお土産や記念写真が飾られている。
また店内の一角には車寅次郎が座る事を想定した「予約席」がある。
(Wikipediaより)

名物の草だんご。餡の甘さと程よく合って美味しかったです(#^^#)




商店街の仏具屋さんで・・・。
「あなたがお使いになるの?お若いのに珍しいわねぇ~。きっと、おうちの方々がお使いになっておられたのねぇ、偉いわねぇ」と、
しみじみとお店の人に褒められて・・・照れる

あの~、でも私、20代や30代でもないんですが・・・



正式名称は経栄山 題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)。旧本山は大本山中山法華経寺。親師法縁。なお、「帝釈天」とは本来の意味では仏教の守護神である天部の一つを指すが、地元では、題経寺の略称として用られることも多い。
江戸時代初期の寛永6年(1629年)に、禅那院日忠および題経院日栄という2名の僧によって開創された日蓮宗寺院である。
18世紀末、9世住職の日敬(にっきょう)の頃から当寺の帝釈天が信仰を集めるようになり、「柴又帝釈天」として知られるようになった。帝釈天の縁日は庚申の日とされ、庚申信仰とも関連して多くの参詣人を集めるようになった。
(Wikipediaより)


帝釈天に行ったのは今回で3回目ですが、今回はぜひとも欲しいものがありました。

それが、これです。
一粒符(いちりゅうふ)[秘妙符]

これはなんと、身に付けるのではなく、飲むことでご利益を得る「飲むお守り」なのです。
昔、江戸に疫病が蔓延した時、当山の中興第九世亨貞院日敬上人が「一粒符」を病人に施与したところ、不思議と病が治ったとか。
一粒符は(健康祈願・病気平癒)にご利益があると言われ、江戸時代に疫病(天明の大疫癘(えきれい))が流行した祭、日敬上人が病人に施したという、水と共に飲むお守りです
中には小さな赤い粒が、10粒入っています。
この赤い粒は、有難いお経が書かれた紙をちぎって丸めたモノだそうですが・・・。
詳しい原材料はわかりません。

この一粒符は人気時代小説『みをつくし料理帖』シリーズの中にも登場するそうです。
一粒符が登場するのは、2巻『花散らしの雨』より、「一粒符――なめらか葛饅頭」という話です。
●主人公の 澪が住む長屋には、伊佐三とおりょうという夫婦が住んでおり、二人には血は繋がっていないけど、大切に育てている息子の太一がいます。
その太一があるとき、麻疹に罹ってしまい、 病に苦しむ太一のために、父・伊佐三がもらいにいったお守こそ、一粒符なのです。
小説の中では、
「少しの風でも飛んでしまうのではないか、と澪は先刻から部屋の片隅でじっと息を殺していた。」
とあるそうですが、本当に小さいです。
仁丹よりも、胡麻よりも小さい・・・かな~
ちょっと粗目に挽いた胡椒粒みたいな大きさかも。
飲み方は、
・水と一緒に飲むこと
・飲むと帝釈天のご加護がある
・飲むタイミングは自由で、体調がすぐれないとき、緊張やプレッシャーに負けそうなとき等に飲むと良い
とのこと。
一粒符は麻疹限定の御守りではなく、どの病気にもご利益がある、万能薬のような御守なのだそうです。

お参りした後は、また京成電鉄に乗って上野に出ます。

そして、いつもの焼き肉屋さんでランチ

必要もないのに、上野の「パンダの街だよ~ん!めでたいよ~ん!シャンシャン、カワイイじゃ~ん!」ムードに流され、衝動買い。

でも、どれも100円だしな(そうやってモノが増える)

笹より、肉が食べたいんじゃ~!にく、にく、にく~!
2018-11-14
もふもふ睡眠
寒くなって来ましたが、皆さんはぐっすりと眠れています?
私は先週から禁酒しているのですが、眠りにつくのが早くなり、なおかつ途中で目覚めなくなりましたね~
よく「寝酒は眠りが浅くなる」と言われますが、確かに飲まずに寝ると自分でも「質のよい睡眠」を取れた実感があります。
今のところ、睡眠不足は感じていませんが、こんな記事を読みました。
●「30分の寝不足」が脳をダメにする科学的理由
『最高の体調』の著者・鈴木祐氏によると、「たった30分の寝不足の蓄積が脳に大きな影響を与えることもある」のだとか。
たとえば、1日30分ずつの寝不足を「借金」とした場合・・・。
最初のうちは借入額が少ないので気が楽ですが、放っておくうちに返済できなくなり、やがて家計が破綻。心疾患やうつ病などの重大な症状を引き起こすことがあります。
これが、最近よく聞く「睡眠負債」ですね
.
このような現象が起きるのは、睡眠に日中のダメージによる「炎症」を回復させる働きがあるからで、睡眠は体内の「炎症」を回復させる働きがあるそうです。
長期にわたって睡眠負債が続くと、脳と体が受けたダメージを修復する時間はなくなります。
そうなると、処理されずに残った疲労やストレスは少しずつ体を破壊し、最終的には手のつけられないほど重篤な炎症状態にまで陥ってしまうことに・・・。.
では、「良質な睡眠」とは?
スタンフォード大学が行った系統的レビューによると・・・
専門家の意見が一致した「良質な睡眠」のサインは次のようなものです。
・眠りに落ちるまでの時間が30分以内
・夜中に起きるのは1回まで
・夜中に目が覚めた場合は20分以内に再び眠ることができる
・総睡眠時間の85%以上を寝床で使っている(昼寝や通勤電車内での居眠りなどの合計が15%を超えない)
この4つをすべて満たすことが「良い睡眠」の最低条件で、ひとつでも当てはまらないポイントがあれば、睡眠負債の可能性は高くなるとか。
現代人に適した睡眠時間は7~9時間のあいだで、これより少なすぎても多すぎても体には大きなダメージが出るようです。
(Yahoo!ニュース「30分の寝不足」が脳をダメにする科学的理由 10/13(土) 20:15配信 より抜粋)
個人的には良い眠りに入るには、適した室温・湿度が必要だと思います。
ウチでは、敷毛布・掛け布団は「もふもふ系」で、レンジでチンできる湯たんぽを仕込んでいます。
じんわりとした温かさはすっと眠りに引き込んでくれます

ハーブティを飲まずとも眠れるように・・・
NHKの「みんなのうた」で聞いた曲。
不思議すぎていまだに頭の中に残っています
私は先週から禁酒しているのですが、眠りにつくのが早くなり、なおかつ途中で目覚めなくなりましたね~
よく「寝酒は眠りが浅くなる」と言われますが、確かに飲まずに寝ると自分でも「質のよい睡眠」を取れた実感があります。
今のところ、睡眠不足は感じていませんが、こんな記事を読みました。
●「30分の寝不足」が脳をダメにする科学的理由
『最高の体調』の著者・鈴木祐氏によると、「たった30分の寝不足の蓄積が脳に大きな影響を与えることもある」のだとか。
たとえば、1日30分ずつの寝不足を「借金」とした場合・・・。
最初のうちは借入額が少ないので気が楽ですが、放っておくうちに返済できなくなり、やがて家計が破綻。心疾患やうつ病などの重大な症状を引き起こすことがあります。
これが、最近よく聞く「睡眠負債」ですね
.
このような現象が起きるのは、睡眠に日中のダメージによる「炎症」を回復させる働きがあるからで、睡眠は体内の「炎症」を回復させる働きがあるそうです。
長期にわたって睡眠負債が続くと、脳と体が受けたダメージを修復する時間はなくなります。
そうなると、処理されずに残った疲労やストレスは少しずつ体を破壊し、最終的には手のつけられないほど重篤な炎症状態にまで陥ってしまうことに・・・。.
では、「良質な睡眠」とは?
スタンフォード大学が行った系統的レビューによると・・・
専門家の意見が一致した「良質な睡眠」のサインは次のようなものです。
・眠りに落ちるまでの時間が30分以内
・夜中に起きるのは1回まで
・夜中に目が覚めた場合は20分以内に再び眠ることができる
・総睡眠時間の85%以上を寝床で使っている(昼寝や通勤電車内での居眠りなどの合計が15%を超えない)
この4つをすべて満たすことが「良い睡眠」の最低条件で、ひとつでも当てはまらないポイントがあれば、睡眠負債の可能性は高くなるとか。
現代人に適した睡眠時間は7~9時間のあいだで、これより少なすぎても多すぎても体には大きなダメージが出るようです。
(Yahoo!ニュース「30分の寝不足」が脳をダメにする科学的理由 10/13(土) 20:15配信 より抜粋)
個人的には良い眠りに入るには、適した室温・湿度が必要だと思います。
ウチでは、敷毛布・掛け布団は「もふもふ系」で、レンジでチンできる湯たんぽを仕込んでいます。
じんわりとした温かさはすっと眠りに引き込んでくれます

ハーブティを飲まずとも眠れるように・・・
NHKの「みんなのうた」で聞いた曲。
不思議すぎていまだに頭の中に残っています
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-11-12
イマドキの保湿剤
立冬を迎えましたが、皆さまのお肌の潤い事情はいかがですか?
私は手を洗う回数が多く、肌が乾燥しやすいので、この時期はハンドクリームが欠かせません。
しかし、ハンドクリームを塗ってもなかなか潤いが持続せず、手の指などガサガサで「指で大根おろしが作れるんちゃうか」というほど・・・。
それって、女子(?)として、どうなの?!
乾燥で指はいつの間にかどこかが切れているし、痛いし・・・ううう
あたい、泣いちゃう


そこで、CMを見て気になっていたハンドミルクを買ってみました。
手を水で濡らした状態でハンドミルクを手につけて、ハンドソープのように手を洗って水で洗い流すだけ。
洗い流した後、若干「手についたバターを洗った後のような、ぬめり感」がありますが、乾いたらそれが「しっとり感」に変わり、潤いがお肌に残るんですね~
これのおかげか、ハンドクリームを塗らなくても潤いが持続しており、「指先で大根おろし」状態も緩和されています。
う~む、やるな~!
売り場を覗いてみて初めて知ったのですが、こういう水で洗い流すタイプのハンドミルクって、他のメーカーでもいくつか出ているんですね~
コエンザイムQ10配合のモノとか・・・(コエンザイムってどんな効能があるんですかね?)
また、乾燥で深刻なのが「足の裏問題」。
女子なのに「チーズすりおろし器」ぐらいのガサガサ度・・・
うっすいストッキングなんぞ、履けない!
そこで、思わぬ救世主が!

ニベアのマシュマロケア・ボディムース
名前の通り、マシュマロのような泡で出て来る保湿剤です。
人気アイドルグループの「なんたらチャン」(グループ名も名前もよくわからん)がCMをしていて、正直あの口調にイラっとしてチャンネルを変えたり、録画していた場合は早送りしていましたが・・・。
店頭で何気なくテスターを手に取ってみたら、想像していたよりもしっかりとした泡が!
繊細な綿あめみたいな泡かと思っていたら、
エンジェルパイの中に挟まっている、マシュマロ

・・・・って、感じですかね
マシュマロ泡の良いところは、「垂れない」・「肌馴染みが良い」ですかね~
クリーム状だとモノによってはなかなか肌に馴染まないとか、サラッとしていると垂れるとか、潤いが持続しにくいとか・・・。
かと言って、軟膏だと潤い力は強いけど、ベタつくのが嫌とか・・・。
このマシュマロ泡は堅めの泡ですが、肌に馴染むとベタつかず、サラッとするので、足の裏とかベタつくと困る箇所に塗るのにとても良いです。
私の場合は足の裏にぷしゅ~っと泡を吹き付け、足と足の裏をこすり合わせて塗り込んでいます。
そうすると手が汚れて洗う必要もないしぃ~
ふふふ・・・あたくしのイメージ、壊れます?


あんまり新製品に飛びつくタイプではなく、たいして興味のないジャンルですが、今年は「イマドキの保湿剤」の威力に驚きっぱなしです。
たまには、こんな身近なモノに心底
ハァ~、すんばらしい!

・・・と、感動するのも良いものですね!(^^)!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-11-07
暮らしのヒット☆アイテム(?) アイリスオーヤマのかる~い掃除機
12年使っていた掃除機がガタガタになったので、掃除機を買い換えました(まだゴミを吸えることは吸えるけど)

電気屋の店頭で見かけて持ってみたら、あまりの軽さに驚き!
こんなに軽くっていいんですか?!

うちには階段はないけど、確かにこの軽さなら階段の掃除も楽々できそう・・・。

日本のメーカーだし、お手頃価格だし(1万円しなかった)いいかも!

で、我が家にやって来ました。

こういうシールって剥がすものなんですか?

大きさは今までの掃除機とそんなに変わりませんが、やっぱり倍ぐらいの重さの違いがあるのかな~?
実家では一時期ダイソンの掃除機を使っていましたが、どうもパワフルすぎて・・・。
こんな印象↓

でっかい、ドーベルマン風?
その点、今回買ったのは・・・・こんな感じ↓

小型犬風?
チロちゃん、おうちに帰ったらオヤツたべような~
しかし、使ってみると・・・

めっちゃ、パワフル
吸い取りのレベルを強にすると絨毯も吸い取られそうな勢い・・・
こ、これは
私の想像していた可愛いチロちゃんとちゃう!
ナゼだろう?軽さを気に入って買ったのに、コンパクトで身軽な感じも気に入ったのに・・・。
う~む、今まで適度に重い掃除機を連れ歩いていたせいか、いまいち調子が出ない・・・。
ぐいぐい若いパワーに引っ張られてオロオロしている感じ・・・
あたし、愛せるかしら?チロちゃんを(名前までつけたけど)

12年も連れ添った掃除機を捨てるのに、躊躇し始めている私・・・です

theme : 片付け・収納・お掃除
genre : ライフ
2018-11-03
青い空がキャンバス 基地創設60周年記念 入間航空祭
空の、キャンバス・・・
そんな、メルヘンな言葉をつい、言ってしまうような航空祭に行って来ました。

毎年行われているので、知ってはいましたが、ただただ「混むだろうなぁ~・・・」と、一度も行ったことがありませんでした。
しかし、今年は基地創設60周年記念という記念すべき年なので、重い腰を上げて行って来ました。

最寄り駅から案内板が出ているので、その方向へと進みますが、こんなにも普通の住宅街を抜けた中に飛行場があるとは・・・。
ウチの上空をたまに自衛隊のヘリが通りますが、基地からそんなに近い距離でなくても「う~る~せ~ぇ~なぁ~!」と、爆音が聞こえます。
こんな真上を通ったら・・・。
周囲の住民の方々は日々、大変だろうなぁ

誘導灯

飛行場へ向かう途中でも「ありえへん距離」で飛行機を見ましたが・・・。

シャッターが間に合わん!!!

埼玉では有名な(?)狭山茶(さやまちゃ)

お茶の花って初めて見たかも・・・。
メインのブルーインパルスの航空ショーを見るために、入間基地へと歩きます。


いろんなグッズも売ってます。


どひゃ~!人まみれ!






もう、自分の身長では写真が撮れないので、カメラをダンナに託します(以下、ダンナ撮影)





これが、ブルーインパルス!
「ブルーインパルス」とは
航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで、華麗なアクロバット飛行(これを展示飛行と呼びます)を披露する専門のチーム、それがブルーインパルスです。正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。青と白にカラーリングされた6機の機体が、大空で展開する一糸乱れぬフォーメーション、そしてダイナミックなソロ演技――次から次へ繰り広げられる驚異のパフォーマンスは、初めて観る人にとっては驚きの連続に違いありません。地上は大きな感動と歓喜の声に包まれます。その美しく雄大、華麗にして精密なフライトは、内外から高い評価を得てきました。これからもブルーインパルスは、「創造への挑戦」を合言葉に、より多くの人に「夢・感動」を感じていただける展示飛行を求め続けていきます。
(防衛省HPより)
航空自衛隊 防衛省・ブルー・インパレス
ブルーインパルスのショーまで約一時間。

めっちゃスゴイ人ですが、せっかく来たので待ちましょう・・・。

しかし、11月だと言うのに、まるで夏に逆戻りしたような気候です。

大人だって肩車・・・。そりゃ、せっかくだもん、見たいよね


おおっ~!始まりましたよ!

ここからは解説なしでお楽しみください!(^^)!




















初めて見た航空ショーでしたが、大人も子供も夢中になるのがわかる気がしました。


つい買ってしまった、迷彩柄のトートバッグ

おまけで頂きました♪

そんな、メルヘンな言葉をつい、言ってしまうような航空祭に行って来ました。

毎年行われているので、知ってはいましたが、ただただ「混むだろうなぁ~・・・」と、一度も行ったことがありませんでした。
しかし、今年は基地創設60周年記念という記念すべき年なので、重い腰を上げて行って来ました。

最寄り駅から案内板が出ているので、その方向へと進みますが、こんなにも普通の住宅街を抜けた中に飛行場があるとは・・・。
ウチの上空をたまに自衛隊のヘリが通りますが、基地からそんなに近い距離でなくても「う~る~せ~ぇ~なぁ~!」と、爆音が聞こえます。
こんな真上を通ったら・・・。
周囲の住民の方々は日々、大変だろうなぁ


誘導灯

飛行場へ向かう途中でも「ありえへん距離」で飛行機を見ましたが・・・。

シャッターが間に合わん!!!

埼玉では有名な(?)狭山茶(さやまちゃ)

お茶の花って初めて見たかも・・・。
メインのブルーインパルスの航空ショーを見るために、入間基地へと歩きます。


いろんなグッズも売ってます。


どひゃ~!人まみれ!






もう、自分の身長では写真が撮れないので、カメラをダンナに託します(以下、ダンナ撮影)





これが、ブルーインパルス!

航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで、華麗なアクロバット飛行(これを展示飛行と呼びます)を披露する専門のチーム、それがブルーインパルスです。正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。青と白にカラーリングされた6機の機体が、大空で展開する一糸乱れぬフォーメーション、そしてダイナミックなソロ演技――次から次へ繰り広げられる驚異のパフォーマンスは、初めて観る人にとっては驚きの連続に違いありません。地上は大きな感動と歓喜の声に包まれます。その美しく雄大、華麗にして精密なフライトは、内外から高い評価を得てきました。これからもブルーインパルスは、「創造への挑戦」を合言葉に、より多くの人に「夢・感動」を感じていただける展示飛行を求め続けていきます。
(防衛省HPより)

ブルーインパルスのショーまで約一時間。

めっちゃスゴイ人ですが、せっかく来たので待ちましょう・・・。

しかし、11月だと言うのに、まるで夏に逆戻りしたような気候です。

大人だって肩車・・・。そりゃ、せっかくだもん、見たいよね


おおっ~!始まりましたよ!

ここからは解説なしでお楽しみください!(^^)!




















初めて見た航空ショーでしたが、大人も子供も夢中になるのがわかる気がしました。


つい買ってしまった、迷彩柄のトートバッグ

おまけで頂きました♪
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.