2018-12-27
実験的 お手軽 マーボー五目焼きそば
食品棚の中を整理していたら、いくつか出て来ました・・・・。

マーボー茄子の素
きっと、茄子のお安い時期に買ったのでしょうが、今は茄子も高いしな~
何か良い活用法はないものか?
そんな時、思い出しました。
しつこい油汚れもよく取れる、という液体洗剤のCMで紹介していた仙台の「マーボー焼きそば」
調べてみると、「仙台マーボー焼きそば」は、1970年代仙台市内の中華料理店でまかない料理として食べていたものをお客さんに提供されたのをきっかけに誕生したそうです。
その後、2010年代にご当地グルメを紹介するテレビによって“仙台名物”と取り上げられてから地元でも話題となり、ご当地グルメとして多くのお店で提供されはじめたのだとか。
仙台には今までに2・3回行ったけど、見かけなかったな~
マーボー豆腐に焼きそばが絡めてあるものみたいですが、豆腐っていうのもなぁ・・・
そこで、考えてみました。
名付けて「マーボー五目焼きそば」。
マーボー豆腐の素とは違って、茄子に絡みやすい肉味噌味なので、それを旨味として活かせないかな?
できれば、具沢山で忙しい日の晩御飯に出しても怒られないような・・・。
と、言うわけで実験です。

材料は白菜・シイタケ・人参・焼きそばの麺
もし、筍やピーマン・パプリカなどが余っていたら入れてもいいかも。

味が濃いかもしれないので、野菜は少し多めに・・・。

野菜にだいたい火が通ったら麺を入れ、マーボー茄子の素を入れます。

味はマーボー茄子の味、というよりも「担々麺」ぽいかな?
汁なし担々焼きそばって感じ。
お好みでラー油を加えてください。
個人的には立派な一品になったので、これから定番化しそうです。
茄子のお安い時期には茄子を入れて炒めても美味しいかも!(^^)!

マーボー茄子の素
きっと、茄子のお安い時期に買ったのでしょうが、今は茄子も高いしな~
何か良い活用法はないものか?
そんな時、思い出しました。
しつこい油汚れもよく取れる、という液体洗剤のCMで紹介していた仙台の「マーボー焼きそば」
調べてみると、「仙台マーボー焼きそば」は、1970年代仙台市内の中華料理店でまかない料理として食べていたものをお客さんに提供されたのをきっかけに誕生したそうです。
その後、2010年代にご当地グルメを紹介するテレビによって“仙台名物”と取り上げられてから地元でも話題となり、ご当地グルメとして多くのお店で提供されはじめたのだとか。
仙台には今までに2・3回行ったけど、見かけなかったな~
マーボー豆腐に焼きそばが絡めてあるものみたいですが、豆腐っていうのもなぁ・・・
そこで、考えてみました。
名付けて「マーボー五目焼きそば」。
マーボー豆腐の素とは違って、茄子に絡みやすい肉味噌味なので、それを旨味として活かせないかな?
できれば、具沢山で忙しい日の晩御飯に出しても怒られないような・・・。
と、言うわけで実験です。

材料は白菜・シイタケ・人参・焼きそばの麺
もし、筍やピーマン・パプリカなどが余っていたら入れてもいいかも。

味が濃いかもしれないので、野菜は少し多めに・・・。

野菜にだいたい火が通ったら麺を入れ、マーボー茄子の素を入れます。

味はマーボー茄子の味、というよりも「担々麺」ぽいかな?
汁なし担々焼きそばって感じ。
お好みでラー油を加えてください。
個人的には立派な一品になったので、これから定番化しそうです。
茄子のお安い時期には茄子を入れて炒めても美味しいかも!(^^)!
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-12-23
まったりクリスマス会
弟が出張先でお土産を買って来てくれたので、大宮で会いました。
まず、向かったのは氷川神社。

氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市大宮区高鼻町にある神社。式内社(名神大社)、武蔵国一宮または三宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。宮中の四方拝で遥拝される一社。
東京都・埼玉県近辺に約200社ある氷川神社の総本社である。他の氷川神社と区別する際は「大宮氷川神社」とも呼ばれる。
弟が東京に住むことになったので、まずはご挨拶です。

テレビ番組「池の水を全部抜く」にも登場し、神池の水も抜きました。
今では水が抜かれたままになっています。
ここに住んでいた亀とか魚はどこに行ったのでしょう?(池の端にビニールシートを張った水槽みたいなものがあったので、その中で管理しているのかな?)
池の水を全部抜く 氷川神社 埼玉新聞
この神池は見沼の水源の一つとされ、昭和の戦前までホタルの名所として知られており、ここで捕まえられたホタルはかつて皇室に献上されていたそうです。
う~ん、でも確かに水を抜くまでは濁った色をしていました。
再び、ホタルが育つ綺麗な池になるまでしばらくは時間がかかりそう・・・
予報では雨が降ると言っていましたが、最初にパラパラ降ったぐらいで神社を出るころには晴れ間も出て来ました。
先月、両親が東京に来た時にも行った韓国料理のお店の大宮店があるので、初めて行ってみました。

石焼チーズ入りビビンバ

部隊チゲ(チーズ入り)
韓国の若い兵士たちの間で広まり作られたのがきっかけで、部隊チゲと呼ばれるようになったと言われています。ソーセージやらスパムやらトッポギ、インスタントラーメンが入ってました。
しかし、チーズ入りって初めて見たかも…。
お店はそれぞれの席に仕切りがあって半個室だし、ドリンクバーとサラダバーもついてセットで900円!
最近は韓国のB級グルメ(?)が日本でも流行っていて、やたらとチーズが入ったものが多いと思いましたが、いや~・・・
ハマるワケがわかった気がします・・・。
トロトロに溶けるチーズが石造りの器で溶けて焼けてウマい・・・・
お土産を貰いました♪

インドネシアのインスタント焼きそばとシンガポールの肉骨茶の素とパンダ柄のジップパック
ウチからも・・・

ポット式湯たんぽとカバー

ダンナから、喜多方ラーメン

スープや生姜湯、ミルつき黒胡椒などの「食品福袋」。
いつもバスで店の前を通りすぎるだけだったけど、初めて行けた八百屋さんで本気買い

れんこん100円、しいたけ100円、しめじ100円、パプリカ100円、ケール39円!
なんでも、明日からはお正月用の野菜を販売するため、この日で在庫を全部売りつくすとか!
ラッキー♪

肉厚で大きな秋田産しいたけ
まず、向かったのは氷川神社。


東京都・埼玉県近辺に約200社ある氷川神社の総本社である。他の氷川神社と区別する際は「大宮氷川神社」とも呼ばれる。
弟が東京に住むことになったので、まずはご挨拶です。

テレビ番組「池の水を全部抜く」にも登場し、神池の水も抜きました。
今では水が抜かれたままになっています。
ここに住んでいた亀とか魚はどこに行ったのでしょう?(池の端にビニールシートを張った水槽みたいなものがあったので、その中で管理しているのかな?)

この神池は見沼の水源の一つとされ、昭和の戦前までホタルの名所として知られており、ここで捕まえられたホタルはかつて皇室に献上されていたそうです。
う~ん、でも確かに水を抜くまでは濁った色をしていました。
再び、ホタルが育つ綺麗な池になるまでしばらくは時間がかかりそう・・・
予報では雨が降ると言っていましたが、最初にパラパラ降ったぐらいで神社を出るころには晴れ間も出て来ました。
先月、両親が東京に来た時にも行った韓国料理のお店の大宮店があるので、初めて行ってみました。

石焼チーズ入りビビンバ

部隊チゲ(チーズ入り)
韓国の若い兵士たちの間で広まり作られたのがきっかけで、部隊チゲと呼ばれるようになったと言われています。ソーセージやらスパムやらトッポギ、インスタントラーメンが入ってました。
しかし、チーズ入りって初めて見たかも…。
お店はそれぞれの席に仕切りがあって半個室だし、ドリンクバーとサラダバーもついてセットで900円!
最近は韓国のB級グルメ(?)が日本でも流行っていて、やたらとチーズが入ったものが多いと思いましたが、いや~・・・
ハマるワケがわかった気がします・・・。
トロトロに溶けるチーズが石造りの器で溶けて焼けてウマい・・・・

お土産を貰いました♪

インドネシアのインスタント焼きそばとシンガポールの肉骨茶の素とパンダ柄のジップパック
ウチからも・・・

ポット式湯たんぽとカバー

ダンナから、喜多方ラーメン

スープや生姜湯、ミルつき黒胡椒などの「食品福袋」。
いつもバスで店の前を通りすぎるだけだったけど、初めて行けた八百屋さんで本気買い

れんこん100円、しいたけ100円、しめじ100円、パプリカ100円、ケール39円!
なんでも、明日からはお正月用の野菜を販売するため、この日で在庫を全部売りつくすとか!
ラッキー♪

肉厚で大きな秋田産しいたけ
2018-12-19
届け、サンタ!
ブログの更新が遅くなってすみません・・・。
だって・・・
書くことが・・・にゃい
そんな時、中学時代からの友達のMさんから早めのクリスマス・プレゼントが届きました

夏と冬の年2回、素敵なタオルを贈ってくれてありがとう!(^^)!
新年から、新しいタオルに入れ替えます♪

ウチの家族の分までありがとう!

ICカードに書かれた情報を目隠しできるシールとミィの鈴つきキーホルダー

この目つきが・・・ダンナにバカうけ

10月に遊びに行った時に頂いた、アタのカゴバック。
アタ製のバックはずっと欲しいと思っていたものなので、嬉しいっす!

今年もありがとう、タカシマヤのチャリティサンタ
※売上金の一部は、国連WFPに寄付され、
飢餓に苦しむ人々への食料支援に役立てられます。
※国連WFPは飢餓をなくすことを使命とする国連唯一の食料支援機関です。
http://ja1.wfp.org/
チャリティ・サンタと言えば今年はこんなイベントが開催されるそうです。
東京グレートサンタラン(東京グレートサンタランHPより)
みんながわくわくする、年に一度のクリスマス。それは、世界中の子どもたちが心を躍らせる特別な日。
子どもたちがサンタさんに想いを託し、その想いを胸にサンタさんが走り、そして子どもたちのもとへとクリスマスを届ける。
子どもたちとサンタさんが、クリスマスのワクワクをともに分かち合う。それが、東京グレートサンタランです。
入院生活をしている国内の子どもたちと。医療を必要としている海外の子どもたちと。
クリスマスは年にたった一度のことだけど、きっと心に残る思い出をつくれます。
サンタランがつむぐ「人と人」のつながり。それは、この先もずっと続きます。
サンタさんになるのに資格はいりません。少し前まで子どもだった若者を中心にサンタさんとして走り、病気と闘う子どもたちに思いを寄せる。
子どもたちと一緒に笑顔になる。そんな特別なクリスマスを、多くの人とシェアしたいと思っています。
特別な一日。私たちとサンタさんになってみませんか。
企画運営委員会 学生子ども会議一同
東京グレートサンタラン

人を思いやる、そんな優しさが届きますように・・・

3つの球根からあたらにまた球根が・・・。
白・ピンク・青・・・この球根からは何色の花が咲くのかな?
だって・・・
書くことが・・・にゃい

そんな時、中学時代からの友達のMさんから早めのクリスマス・プレゼントが届きました


夏と冬の年2回、素敵なタオルを贈ってくれてありがとう!(^^)!
新年から、新しいタオルに入れ替えます♪

ウチの家族の分までありがとう!

ICカードに書かれた情報を目隠しできるシールとミィの鈴つきキーホルダー

この目つきが・・・ダンナにバカうけ


10月に遊びに行った時に頂いた、アタのカゴバック。
アタ製のバックはずっと欲しいと思っていたものなので、嬉しいっす!

今年もありがとう、タカシマヤのチャリティサンタ
※売上金の一部は、国連WFPに寄付され、
飢餓に苦しむ人々への食料支援に役立てられます。
※国連WFPは飢餓をなくすことを使命とする国連唯一の食料支援機関です。
http://ja1.wfp.org/
チャリティ・サンタと言えば今年はこんなイベントが開催されるそうです。

みんながわくわくする、年に一度のクリスマス。それは、世界中の子どもたちが心を躍らせる特別な日。
子どもたちがサンタさんに想いを託し、その想いを胸にサンタさんが走り、そして子どもたちのもとへとクリスマスを届ける。
子どもたちとサンタさんが、クリスマスのワクワクをともに分かち合う。それが、東京グレートサンタランです。
入院生活をしている国内の子どもたちと。医療を必要としている海外の子どもたちと。
クリスマスは年にたった一度のことだけど、きっと心に残る思い出をつくれます。
サンタランがつむぐ「人と人」のつながり。それは、この先もずっと続きます。
サンタさんになるのに資格はいりません。少し前まで子どもだった若者を中心にサンタさんとして走り、病気と闘う子どもたちに思いを寄せる。
子どもたちと一緒に笑顔になる。そんな特別なクリスマスを、多くの人とシェアしたいと思っています。
特別な一日。私たちとサンタさんになってみませんか。
企画運営委員会 学生子ども会議一同


人を思いやる、そんな優しさが届きますように・・・

3つの球根からあたらにまた球根が・・・。
白・ピンク・青・・・この球根からは何色の花が咲くのかな?
2018-12-13
実験的鶏肉飯(ヂィロウファン)
9月に「キューピー3分クッキング」で鶏肉飯(ヂィロウファン)の作り方を紹介していました。
3分クッキングで台湾料理を紹介するとは珍しいなぁ~と、録画して見てみたのですが「こんなにシンプルな味付けで、味はあるんだろうか?」と思いました。

10月に行った台湾料理のお店で食べたら、あっさりとしているけど、なかなか美味しかったです。

なので、鶏むね肉が安かったのでウチでも作ってみます。

どうやら「揚げエシャロット」がいるようなので、面倒ですが作ります・・・。
これも調味料の一つ、みたいです。

若干苦味がある小さい玉ねぎって感じかな?
ルーローハンなどもこの揚げエシャロットを使うので、台湾料理では必要なのかも。

鶏むね肉を冷蔵庫から出し、室温に戻したら皮を取り除き、厚さを均等にします。

鶏むね肉についている皮も使うそうです。ネギと一緒に炒めて香りも出します。

皮は若干、少ないかも?と思ったので、皮だけスーパーで買いました。

鍋で水4カップとネギの青い部分と生姜の皮を入れて沸騰させて鶏むね肉を入れて弱火で8分茹でます。
初めて作る料理なので、レシピを何度も確認しながらきっちり手順をふみます(おおざっぱな私としては珍しい)

火を止めて蓋をしてそのまま8分おき、揚げエシャロット、酒、塩、白胡椒を加え40~50分おきます。
そして、その汁は鶏のスープとして使います。

茹で上がった鶏肉を細かく裂きます。そこに作った鶏のスープと皮とネギを炒めて作った油とタレ(鶏の煮汁・しょうゆ・砂糖)を加えて混ぜ、味付けをします。

ご飯の上に裂いた鶏肉と両面焼きの半熟目玉焼きを乗せて完成・・・。
シンプルな料理なのに、めっちゃ時間と手間がかかりました。
そして、そのお味は・・・
味が、ない。
確かに、お店で食べたのも薄味だったけど、もう少し味わいがあったような・・・。
正直、目玉焼きと目玉焼きにかけた醤油でなんとか味を感じられるぐらいの薄さ。
いや、繊細な香ばしいネギと鶏皮の味も出ているのですが、普段の濃い味に毒された舌には届かなかった~!
まぁ、また作ろうとは思わないけど、今度はもっとその手間に似合うような味付けを考えたいと思います。
実験的、鶏肉飯(ヂィロウファン)
し、失敗でした~


おばあちゃんの原宿・巣鴨の怪しげなアジアン衣料品のお店で・・・

「スカジャン」みたいに着られないかな?
クリーニング店に持って行ったら、受付の人がビビってた
コスプレじゃないのよ~

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-12-08
大人の習い事 ビーズ刺繍
手作り好き友達のmaoさんと一緒に、近所の「一日ビーズ刺繍教室」に行って来ました。
ご近所でありながらも、普段はあまり行かないエリアなのでお店の場所がいまいちわからなかったのですが、素敵な一軒家で一週間のうち数日だけ「おうち雑貨屋」としてお店を開けているようです。
たまたまうちのポストにお店のチラシが入っていたので、maoさんにも声をかけて行ってみたところ、この日は私たちも入れて5人の生徒さんたちが集まりました。
さて、何を作るんだと思います?

全部の材料がセットになっていて道具も貸してもらえるので、手ぶらで行けます。
しかも、材料費も込みで500円!

私はブルー・グレーの糸を選びました。

刺繍なんて、学校で習ったけどクロスステッチぐらいしか覚えていません・・・。

先生に縫い方を教えてもらって、おそるおそる縫ってみます。
たまには「生徒」になってみるのも新鮮ですね~

専用の金具をつけるとこんな感じになります。

maoさんの作品。赤い花の刺繍が利いてますね~


みんなの作品。
これは「ヘアゴム」ですが、ピンをつけてブローチにしてもいいかも♪

お店の人に近所で食事ができるところを聞いて地図まで貰ったのですが、ぜんぜん逆の方向へ行っていました

せっかく歩いて来てまた戻るのも嫌なので、まだ一度も入ったことのない近所のお蕎麦屋さんに入りました。
ず~っと前からあるお店だけど、外からは人が入っているのを見られないので「ホントにお客さんがいるんだろうか?」と思っていましたが、まさかの満席。
この辺に会社ってあったっけ?
おじさんたちに囲まれながらも、座敷に上がり込み、お蕎麦を堪能しました。
近所でありながらも、まだまだたくさん魅力が隠れているのですね~

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-12-05
ラーダ・ファミリー きらきら東京観光ツアー④
娘夫婦+息子でプレゼントしたお宿がこちら。

最初はどこかに一泊旅行に行くプランも出たのですが、なにせ、連休だし5人で移動するのはなかなか難しいかも・・・と、言うことで、こちらのプランになりました。


ロビーの花

日比谷公園で開催されるイベントに行った時は、トイレを利用しに行ったりしましたけどね・・・。

今回は旧館のお部屋で窓からは日比谷公園と宝塚劇場が見えます。

エキストラベッドを入れてもらって3人用に・・・(弟を世話係として)

アメニティグッズが多い!

バスタブもゆったりしてますね~

さて、荷物を置いたら夕食に出かけます。

ホテルから歩いても3分ぐらいの韓国料理のお店「韓豚屋」(かんとんや)です。
韓豚屋 有楽町店

何年か前にも別の支店にみんなで行ったことがあり、お値段のわりにはいろんなお料理が次々と出て来て野菜も肉も多かったので両親にも評判が良かったのです。


今回もしっかり、飲み放題プランにしました。

サムギョプサル

鉄板を斜めに傾けているので、肉の脂が下に落ちるようになっています。
「にこるん」に似た店員が無表情で焼いてくれますが・・・
店が混んでいるせいか、なかなか来ないぃ~

これは焦げすぎなんじゃないかい?
とは言え、2時間しっかり食べて飲んでしゃべって満喫しました。
翌朝は弟が無事、東京駅まで見送りに行ってくれて、ラーダ・ファミリーの「きらきら東京ツアー」が終了したのでした。

最初はどこかに一泊旅行に行くプランも出たのですが、なにせ、連休だし5人で移動するのはなかなか難しいかも・・・と、言うことで、こちらのプランになりました。


ロビーの花

日比谷公園で開催されるイベントに行った時は、トイレを利用しに行ったりしましたけどね・・・。

今回は旧館のお部屋で窓からは日比谷公園と宝塚劇場が見えます。

エキストラベッドを入れてもらって3人用に・・・(弟を世話係として)

アメニティグッズが多い!

バスタブもゆったりしてますね~

さて、荷物を置いたら夕食に出かけます。

ホテルから歩いても3分ぐらいの韓国料理のお店「韓豚屋」(かんとんや)です。


何年か前にも別の支店にみんなで行ったことがあり、お値段のわりにはいろんなお料理が次々と出て来て野菜も肉も多かったので両親にも評判が良かったのです。


今回もしっかり、飲み放題プランにしました。

サムギョプサル

鉄板を斜めに傾けているので、肉の脂が下に落ちるようになっています。
「にこるん」に似た店員が無表情で焼いてくれますが・・・
店が混んでいるせいか、なかなか来ないぃ~

これは焦げすぎなんじゃないかい?
とは言え、2時間しっかり食べて飲んでしゃべって満喫しました。
翌朝は弟が無事、東京駅まで見送りに行ってくれて、ラーダ・ファミリーの「きらきら東京ツアー」が終了したのでした。
2018-12-03
ラーダ・ファミリー きらきら東京観光ツアー③
24日は父もダンナも弟の家に行ったことがなかったので、またもや家族みんなでゾロゾロと見学に行きました。
一通り、周囲を散策した後はまた電車に乗って、出かけた場所は・・・。

私が小学生のころに家族で東京に住んでいたことがあり、その頃にも同じく東京に住んでいた祖母と一緒に行ったことがあります。

その頃もお年寄りに人気の街だったのかは覚えていませんが・・・。

洗い観音さま
水をかけて、自分の体の不調がある場所をタオルでさすります(撫でます)。
本尊は延命地蔵菩薩様。
えんめい‐じぞう ‥ヂザウ【延命地蔵】
仏語。「えんめいじぞうぼさつ(延命地蔵菩薩)」の略。地蔵菩薩のはたらきのうち、寿命を延ばし、福利を与える面を特に強調した呼称。地蔵菩薩は生まれてくる子を加護するとされるが、「延命地蔵経」の説により、短命の難をもまぬがれさせるものとした。
精選版 日本国語大辞典の解説より
長蛇の列でしたが、タオルを持ってないことに気づき、父が代表で列を抜けてお店に人数分のタオルを買いに走りました。
なんでも、その時にお店の人が「火打石」を鳴らしてくれたそうです。

ところで、以前、柴又帝釈天の「飲むお守り」について書きましたが、巣鴨にもあるそうです。
その名は「御影」(おみかげ)。
古くから、ここのお札を飲むと痛いところが緩和されると信じられ、そのお札を求めてたくさんの人が参詣に訪れるそうです(痛い場所に貼っても良いとか)
とげぬき地蔵の由来
江戸時代、武士の田付又四郎の妻が病に苦しみ、死に瀕していた。又四郎が、夢枕に立った地蔵菩薩のお告げにしたがい、地蔵の姿を印じた紙1万枚を川に流すと、その効験あってか妻の病が回復したという。これが寺で配布している「御影」の始まりであるとされる。
その後、毛利家の女中が針を誤飲した際、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所、針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたという伝承もあり、「とげぬき地蔵」の通称はこれに由来する。そこから他の病気の治癒改善にも利益(りやく)があるとされ、現在に到るまでその利益を求めて高齢者を中心に参拝者が絶えない。
(ウィキペディアより)
何度か行ったことがあったものの、まったくその存在を知りませんでした。
たまたま柴又帝釈天で飲むお守りを見つけたので、「それは珍しいな。他にもそんなお守りがあるのかな?」と調べたところ、その名が挙がったのです。
しかし、本堂の中でも特に「これよ!」と前面に出してアピールされているワケでもないので、知る人ぞ知る・・・なのかもしれません。

せっかく来たからには買いますよ、赤い下着♪
しっかし、何年か前に来た時は赤い下着しかなかったのですが、しばらく来ないうちに「表面はベージュやら黒の普通の下着だけど、内側は赤」というものも登場していました。
やっぱり、目立つんですよねぇ~
「健康効果は感じたいけど、外に干すのに躊躇するわぁ」という声を受けてでしょうかね?
いつだったか「色は目隠ししていても肌で感じることができる」と何かで読んだことがあります。
肌が感じる色の影響を数値で表した値を「ライトトーナス値」といい、色がもたらす人体の影響を調べた研究結果もあるそうです。
この実験の結果では、赤い光を当てると血圧が上昇し、呼吸数、心拍数、脈拍数、瞬きの回数が増えることが分かりました。反対に、青い光を当てると血圧、呼吸数、心拍数、脈拍数、瞬きの回数が減少したのだとか。
この現象のもとになるものが、筋肉の緊張の変化にあると結論づけ、当てる光の色により人の筋肉は緊張したり弛緩したりすると解釈されました。
赤い下着の効果は、皮膚温度に作用すると考えられ、アドレナリンの分泌を促して、精神の集中力を高め、自然治癒力を高めるのではないか・・・と・・・。
アドレナリンが大量に分泌されると神経や血流を刺激し、交感神経を興奮させ、気力と体力を強化。
東洋医学では、赤い色の布を身に着けると体を温め、エネルギーを補う効果があるとされているとか。
人間の体の中で一番体温が低いのはお尻でなので、赤い布を使った下着は、赤い光を透過させるために、皮膚の温度を上昇させる効果があるのではないか~・・・・なんて話です。

珍しい都電に乗っても良かったけど、この日はものすごい人だったので、この日泊まるホテルに向かうため、西巣鴨駅まで歩きます・・・。

両親にとって今年は記念の年なので、ウチと弟でお金を出し合い、一泊だけホテル宿泊をプレゼントしました。
つづく

お揃いのものをプレゼント。リバーシブルになっています。
一通り、周囲を散策した後はまた電車に乗って、出かけた場所は・・・。

私が小学生のころに家族で東京に住んでいたことがあり、その頃にも同じく東京に住んでいた祖母と一緒に行ったことがあります。

その頃もお年寄りに人気の街だったのかは覚えていませんが・・・。

洗い観音さま
水をかけて、自分の体の不調がある場所をタオルでさすります(撫でます)。
本尊は延命地蔵菩薩様。

仏語。「えんめいじぞうぼさつ(延命地蔵菩薩)」の略。地蔵菩薩のはたらきのうち、寿命を延ばし、福利を与える面を特に強調した呼称。地蔵菩薩は生まれてくる子を加護するとされるが、「延命地蔵経」の説により、短命の難をもまぬがれさせるものとした。
精選版 日本国語大辞典の解説より
長蛇の列でしたが、タオルを持ってないことに気づき、父が代表で列を抜けてお店に人数分のタオルを買いに走りました。
なんでも、その時にお店の人が「火打石」を鳴らしてくれたそうです。

ところで、以前、柴又帝釈天の「飲むお守り」について書きましたが、巣鴨にもあるそうです。
その名は「御影」(おみかげ)。
古くから、ここのお札を飲むと痛いところが緩和されると信じられ、そのお札を求めてたくさんの人が参詣に訪れるそうです(痛い場所に貼っても良いとか)

江戸時代、武士の田付又四郎の妻が病に苦しみ、死に瀕していた。又四郎が、夢枕に立った地蔵菩薩のお告げにしたがい、地蔵の姿を印じた紙1万枚を川に流すと、その効験あってか妻の病が回復したという。これが寺で配布している「御影」の始まりであるとされる。
その後、毛利家の女中が針を誤飲した際、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所、針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたという伝承もあり、「とげぬき地蔵」の通称はこれに由来する。そこから他の病気の治癒改善にも利益(りやく)があるとされ、現在に到るまでその利益を求めて高齢者を中心に参拝者が絶えない。
(ウィキペディアより)
何度か行ったことがあったものの、まったくその存在を知りませんでした。
たまたま柴又帝釈天で飲むお守りを見つけたので、「それは珍しいな。他にもそんなお守りがあるのかな?」と調べたところ、その名が挙がったのです。
しかし、本堂の中でも特に「これよ!」と前面に出してアピールされているワケでもないので、知る人ぞ知る・・・なのかもしれません。

せっかく来たからには買いますよ、赤い下着♪
しっかし、何年か前に来た時は赤い下着しかなかったのですが、しばらく来ないうちに「表面はベージュやら黒の普通の下着だけど、内側は赤」というものも登場していました。
やっぱり、目立つんですよねぇ~
「健康効果は感じたいけど、外に干すのに躊躇するわぁ」という声を受けてでしょうかね?
いつだったか「色は目隠ししていても肌で感じることができる」と何かで読んだことがあります。
肌が感じる色の影響を数値で表した値を「ライトトーナス値」といい、色がもたらす人体の影響を調べた研究結果もあるそうです。
この実験の結果では、赤い光を当てると血圧が上昇し、呼吸数、心拍数、脈拍数、瞬きの回数が増えることが分かりました。反対に、青い光を当てると血圧、呼吸数、心拍数、脈拍数、瞬きの回数が減少したのだとか。
この現象のもとになるものが、筋肉の緊張の変化にあると結論づけ、当てる光の色により人の筋肉は緊張したり弛緩したりすると解釈されました。
赤い下着の効果は、皮膚温度に作用すると考えられ、アドレナリンの分泌を促して、精神の集中力を高め、自然治癒力を高めるのではないか・・・と・・・。
アドレナリンが大量に分泌されると神経や血流を刺激し、交感神経を興奮させ、気力と体力を強化。
東洋医学では、赤い色の布を身に着けると体を温め、エネルギーを補う効果があるとされているとか。
人間の体の中で一番体温が低いのはお尻でなので、赤い布を使った下着は、赤い光を透過させるために、皮膚の温度を上昇させる効果があるのではないか~・・・・なんて話です。

珍しい都電に乗っても良かったけど、この日はものすごい人だったので、この日泊まるホテルに向かうため、西巣鴨駅まで歩きます・・・。

両親にとって今年は記念の年なので、ウチと弟でお金を出し合い、一泊だけホテル宿泊をプレゼントしました。
つづく

お揃いのものをプレゼント。リバーシブルになっています。
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.