fc2ブログ
2019-01-29

やまぐち幕末ISHINきっぷ 萩の町を自転車で、ぶらり


長らく乗っていた「〇〇のはなし」の旅もここで終わりです。


PC230173_convert_20190123181642.jpg










PC230175_convert_20190128000743.jpg

東萩駅






PC230212_convert_20190128182141.jpg


JR西日本が運行している豪華クルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(トワイライトエクスプレスみずかぜ)」もこの駅に立ち寄るのですね~

最高は2名1室2泊3日で、250万円!










PC230176_convert_20190128000454.jpg


それでは、駅前のレンタサイクルで自転車を借りて萩の城下町あたりに向かいましょう。









まずは「萩に行くなら買って来て」と、母に頼まれたお店へ向かいます。

PC230178_convert_20190128000810.jpg



光國本店



萩 光國本店



萩と言えば、夏みかんが有名だそうですが、なかでも「光國の夏みかん丸漬け」は有名だそうです。



観光案内所で頂いた地図には載っていませんでしたが、レンタサイクルの方に尋ねたら丁寧に教えてくれました。


地元では有名なお店だということで、もっとわかりやすい場所にあるかと思ったら普通の昔ながらの住宅街にあって驚きました。










PC230179_convert_20190128000842.jpg



これが、その夏みかん丸漬けです。



~大正5年に3代目・光國義太郎により創製されて以来、伝統の製法そのままに、丹念に手づくり~

五日間かかる総工程は、伝統の製法をそのままに全て熟練の技による手作業です。

夏蜜柑の皮に含まれる風味とほろ苦さはそのままに、その上品な甘さで全国にファンを持つ逸品です。


皮を漬ける蜜は大正5年の創製から継ぎ足し使っているうちに、エキスが混ざって独特の旨味を生み出します。
お茶はもちろん、洋酒との相性も抜群。
人気の一品です。

(お店のHPより)






PC230180_convert_20190128000914.jpg


贈答用としてもつかわれているようで、他にもお客さんが訪ねてきて買い求めていました。










さて、頼まれていたものを無事に手に入れたので、再度自転車に乗って目的地へ向かいます。







PC230189_convert_20190128002352.jpg


萩城跡


PC230188_convert_20190128002422.jpg









PC230187_convert_20190128002515.jpg


萩城は慶長9年(1604)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城とも呼ばれ、山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城で、本丸、二の丸、三の丸、詰丸からなっていました。


本丸には高さ14.5mの五層の天守閣がありましたが、明治7年(1874)に天守閣、矢倉などの建物は全て解体され、現在は石垣と堀の一部が昔の姿をとどめ、ここ一帯は国の史跡に指定されています。


旧本丸跡に歴代藩主を祀る志都岐山神社が創建された際、総面積約20万㎡の境内が指月公園として整備されました。城跡の構造をよく残していることが特徴で、園内には天守閣跡、梨羽家茶室、旧福原家書院、万歳橋、東園などの旧跡があります。

(「ぶらり萩あるき」 萩市観光協会公式サイトより






PC230190_convert_20190128002447.jpg











PC230191_convert_20190128003341.jpg


地元の中学生ぐらいの男の子たちが集まって釣りをしていました。

水が澄んでいて底が見えました。


う~ん。いったい、いつの時代?!









PC230193_convert_20190128003653.jpg


萩城城下町周辺エリア










PC230194_convert_20190128003727.jpg












PC230195_convert_20190128003752.jpg

萩と夏みかん


萩は長年長州藩の政治経済の中心地として栄えた城下町ですが、文久3年(1863年)に藩主が萩から山口に移ったため、藩経済に依存していた萩の町民は侍の流出に大打撃を受けることとなりました。

更に明治政府樹立後の士族の給禄奉還が、萩に残された武士の苦境に追い討ちをかけ、その不満で明治9年の萩の乱勃発の要因となっています。


丁度この時、新政府の要職を歴任した小幡高政が萩に帰郷し、困窮した士族を救済するため、廃屋同然となった広大な侍屋敷の土地に夏橙を植栽しようと、明治9年に種を蒔き、翌年に苗木を接木し、明治11年に苗木を士族達に配布。

明治22年には、夏みかんの果実と苗木の収益が当時の萩町の財政を追い越すまでになり、その後萩の町全体に夏みかん畑が広がりました。

(萩 夏みかんセンターHPより)













PC230197_convert_20190128003839.jpg


萩城城下町エリアは、江戸時代につくられた古地図を使って現在でも町歩きができるほど、往時の町筋がそのまま残っているそうです。


白壁やなまこ壁・黒板塀の美しい町並みが続きます。











PC230198_convert_20190128003904.jpg





















PC230202_convert_20190128004634.jpg


高杉晋作誕生地








PC230201_convert_20190128004611.jpg











PC230200_convert_20190128004545.jpg


結婚してすぐのころにダンナと一緒に萩に来たことがあります。



でも、その時は駅でレンタカーを借りて旅行したので、町の隅々を歩いておらず、正直、あまり覚えていませんでした・・・。








PC230209_convert_20190128182112.jpg

松陰神社にもその時に行ったのですけどねぇ・・・









PC230206_convert_20190128182022.jpg


松下村塾:吉田松陰が主宰した私塾










PC230207_convert_20190128182046.jpg


身分や階級にとらわれずに教育を行い、高杉晋作や伊藤博文など、維新の原動力となった人材を育てました。









PC230205_convert_20190128181955.jpg












PC230181_convert_20190128002304.jpg


母が子供のころ、この松陰神社の近くに住んでいたそうで、立派な壁のある家だったそうです。


さすがに、その家は残っていないだろうけど、もしかしたら壁は残っているのかな?









PC230196_convert_20190128003816.jpg


萩焼の専門店が多いけど、どれもよいお値段・・・。








でも、初めて萩に行った時に高杉晋作の家の隣の萩焼のお店で記念に・・・と、買っていました。

PC310359_convert_20190128184600.jpg


お店の前の「どれでも500円」の籠の中のものでした。









今回は自転車の旅だし、高価なものを買って割れても嫌だし、でも、何か記念になるものを買いたいし・・・ということで。



PC260383_convert_20190128182502.jpg



一つ、250円の「ふく」(ふぐ)の箸置き。


まぁ、電車の中で「ふぐさし」も食べたしね・・・








PC260374_convert_20190128182433.jpg


ついでに、缶入りのマーマレードを発見!

缶に入ったジャムって珍しくないですか?!



珍しさと安さにバカ買いしてカバンがすっかり重くなってしまい、途中で見かけたホームセンターで肩掛けできるバックをわざわざ買いました・・・。アホですね~








PC230213_convert_20190128182207.jpg


駅に戻ってバスで途中まで帰ります。


なんと、キティちゃん号♪








PC230214_convert_20190128182234.jpg

座席もキティちゃん








高杉晋作の家にて・・・



P1010368_convert_20190128185332.jpg



「で、高杉晋作って何した人だっけ?」とダンナに聞いて絶句されました・・・



皆さん、答えられます・・・・?




つづく



スポンサーサイト



theme : 旅日記
genre : 旅行

2019-01-23

やまぐち幕末ISHINきっぷで「〇〇のはなし」 

萩には「やまぐち幕末ISHINきっぷ」を利用し、「〇〇のはなし」という観光列車で行きます。



PC230123_convert_20190123003612.jpg

やまぐち幕末ISHINきっぷ

山口自由周遊区間までの往復新幹線普通車指定席と、自由周遊区間内のJR線(特急・普通列車普通車自由席)、指定された路線バス3日間乗り放題と施設がセットになった往復+フリータイプのきっぷ。利用開始日の1ヶ月前~3日前まで発売。






PC230108_convert_20190123165643.jpg


まずは、下関へ向かいますが、窓の外からは煙をはく工業地帯が見えます。






PC230111_convert_20190123165714.jpg







PC230115_convert_20190123165807.jpg

下関です。

2・3歳ごろに住んでいたことがあるのですが、全然覚えていません・・・・。



PC230112_convert_20190123165742.jpg




列車の出発時間までまだ時間があるので、電車で一駅乗ります。



PC230116_convert_20190123165938.jpg

関門トンネルをくぐって行った先は・・・






PC230114_convert_20190123165827.jpg

門司駅です。





そこで買ったものは・・・・

PC260378_convert_20190123165913.jpg

SUGOCA(すごか)です。


関東で言うSUICAみたいなものですね。


ホントは「はやかけん」が欲しかったのですが、門司駅には売ってなかった~





で、時間があまりないので、また下関へ戻ります・・・。



「〇〇のはなし」には3時間ぐらい乗車するので、下関駅の目の前にある地元のスーパーでお弁当や飲みものを買います。



下関って言ったら・・・・ふふふ


まぁ、これは後でのお楽しみに♪





PC230117_convert_20190123170901.jpg

これが「〇〇のはなし」です。


なんと、「やまぐち幕末ISHINきっぷ」にプラス500円で乗れます。





PC230121_convert_20190123004105.jpg








PC230131_convert_20190123170952.jpg

全席から海が見えます。




PC230119_convert_20190123171628.jpg




PC230130_convert_20190123171016.jpg

特産品を展示しているコーナーも・・・。



○○のはなし(まるまるのはなし)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が新下関駅 - 東萩駅間を、山陽本線・山陰本線経由で運行する観光列車(臨時列車)である。


2017年に開催される「幕末維新やまぐちデスティネーションキャンペーン」を契機に運行を開始し、主に土曜日・休日に運行されている。

列車名は、「沿線の萩(はぎ)・長門(ながと)・下関(しものせき)には、日本と西洋を引き合わせた志士達の歴史や文化、海の幸や地酒など、見て、聞いて、感じてみたい様々な「はなし」が息づいている」ということからこの名称が付いた。

(ウィキペディアより)




PC230118_convert_20190123170922.jpg

ホームではスタッフの方々がお見送りをしてくれます。

こちらも頂いた旗を振って笑顔でお別れ






PC230125_convert_20190123172128.jpg

さてさて、海が見えて来たので、そろそろお弁当を食べましょうかね


特製弁当を予約することもできましたが、2,500円だったので止めました・・・。




で。


PC230127_convert_20190123170820.jpg

さすが、下関!普通のスーパーでフグですよ!(山口では「ふく」と呼ぶそうですが)

価格もぶっとびの、980円!


まぁ、お高いお弁当を買うことを思えばね~ぇ




PC230128_convert_20190123172152.jpg

う、美しい!



PC230132_convert_20190123170841.jpg

380円のカキフライ弁当・・・・。


ホントは日本酒かビールでも飲みたいところですが、萩ではレンタサイクルに乗るので我慢です



てっさ(ふぐ刺し)を堪能していた時、ハプニングが!




フグが吹っ飛ぶほどの急ブレーキ!(シャレっぽいけど)







なんと・・・



PC230129_convert_20190123172216.jpg



オーバーランです。




停車すべき駅で停車できず、ホームを通りすぎてしまったんですね~



運悪く、私たちの隣の席の方々がこの駅で降りる予定でした。




また、停車した場所も悪く、田んぼの中にある踏切・・・・。



踏切前でずっと待ち続ける車やバス



窓から見た感じ、数メートルはみ出ただけなので、


「すみませんが、ここから歩いて貰えますぅ?」と言えば歩ける距離なのですが、そういうワケにはいかない決まりがあるんでしょうなぁ


電車はウンともスンとも言わず、40分も停車。



結局、一駅先に進んで停車し、降りる乗客を降ろし、乗るべき乗客の到着を待ち・・・という・・・・。


「この電車が遅れたら、乗り継ぎのバスに乗れへんねんけど!」とかいう声があちこちで聞こえました。



うちは特に帰りの電車を予約していなかったので「ギリギリのプランを立ててはアカン」という教訓を得ました。



さて・・・。


やっと、電車も動き出しました。





PC230143_convert_20190123174259.jpg

水の色もキレイ

PC230140_convert_20190123174331.jpg







PC230151_convert_20190123174459.jpg








PC230149_convert_20190123174424.jpg

いろんな色に変化する海の色






PC230155_convert_20190123174711.jpg

「こっとい」駅・・・。


さてどんな漢字を書くでしょうか?(答えは後で)






PC230159_convert_20190123174536.jpg







PC230161_convert_20190123175314.jpg

オレンジ色のガードレールです。






PC230166_convert_20190123174625.jpg

行ってみたいけど、行くのにはかなり不便そうです。








PC230168_convert_20190123174740.jpg







こういう観光列車ではお約束ですが、イベントとしてちょっとしたクイズのコーナーなどがあります。


さて、問題です。



この中で、(現)長門市出身ではない人は誰でしょう?


①金子みすゞ

②香月康男

③中原中也



全員参加で「これは!」という答えの時には手をあげなければなりません・・・(ツライ)

答えに正解した人の中から3人にプレゼントが



なんと、じゃんけんに勝ち抜いて景品を貰いました。


PC260370_convert_20190123180045.jpg

答えは③番


●金子 みすゞ(かねこ みすず、1903年(明治36年)4月11日 - 1930年(昭和5年)3月10日)は、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した日本の童謡詩人。本名、金子 テル(かねこ テル)。

山口県大津郡仙崎村(現・長門市仙崎)の生まれ。



●香月 泰男(かづき やすお、1911年10月25日 - 1974年3月8日)は、山口県大津郡三隅町(現・長門市)出身の洋画家。昭和を代表する洋画家の一人。


●中原 中也(なかはら ちゅうや、1907年(明治40年)4月29日 - 1937年(昭和12年)10月22日)は、日本の詩人、歌人、翻訳家。旧姓は柏村。

1907年(明治40年)4月29日、山口県吉敷郡山口町大字下宇野令(しもうのりょう)村(現在の山口市湯田温泉)生まれ。







PC230171_convert_20190123181510.jpg





次の問題です。

長門市は「焼き鳥の街」だそうですが、「これは、長門の焼き鳥ではない」というものは次のうち、どれでしょう?


①お洒落なハーブソルトが振ってある

②ガーリックパウダーが振ってある

③ネギの代わりに玉ねぎを挟んである


知らんがな~



PC260368_convert_20190123180111.jpg

でも、またまたじゃんけんに勝ち抜いて賞品をゲット♪

答えは①です。






PC230170_convert_20190123174837.jpg






PC230173_convert_20190123181642.jpg

やっと、終点の東萩駅です。









PC230172_convert_20190123181600.jpg



荷物を駅のコインロッカーに預けて、レンタサイクルで萩の城下町まで出かけます。


長々とお付き合い頂き、ありがとうございました!(^^)!


つづく








答え:特牛(こっとい)
 
知ってました?

theme : 旅日記
genre : 旅行

2019-01-21

ラーダ・ダンナの「広島・山口めいいっぱい堪能旅」② 尾道

福山から電車を乗り継いで尾道へやって来ました。


PC220031_convert_20190121001603.jpg


「広島に行くなら、尾道へ行ってみたい」と思っていたので、やっと行けた感があります。









PC220035_convert_20190121002703.jpg


映画の舞台にもなって印象的な場所も多いのですが、まずは遅い昼食を・・・。










PC220034_convert_20190121001630.jpg

尾道ラーメンです。


観光案内所でグルメマップも貰ったのですが、どこがどういいのかわからないので、とりあえず目についたお店に入りましたが美味しかったです。


尾道ラーメンを初めて食べましたが、イリコなど小魚でとった出汁をベースに豚の背油をプラスした、透明な醤油味のスープを使用するのが一般的だそうです。









では、街を歩きながら千光寺山ロープウェイ乗り場を目指します。




PC220036_convert_20190121003626.jpg


レトロな雰囲気の商店街







PC220038_convert_20190121003716.jpg


商店街の前に林芙美子の像

PC220037_convert_20190121003654.jpg









PC220040_convert_20190121003931.jpg



元銭湯だったところを、お洒落な雑貨屋さんに・・・。


映画の街で有名だからか、若いおしゃれな感じの人が多い気がします。


洒落た器や小物、帆布かばんのお店など、デートで来る場所っぽいですね~










PC220041_convert_20190121004151.jpg


千光寺公園まで一気に行ける全長365mのロープウェイ乗り場。約3分で到着。











PC220042_convert_20190121004218.jpg












PC220046_convert_20190121004505.jpg













PC220048_convert_20190121004544.jpg













PC220049_convert_20190121004619.jpg



それでは、瀬戸内海を見ながら、階段を下って行きましょう。












PC220060_convert_20190121005110.jpg

とても美しい時間帯ですね~












PC220065_convert_20190121005411.jpg



尾道の町を一望できる、千光寺。



「残したい日本の音風景百選」にも選ばれています。








PC220068_convert_20190121005340.jpg












PC220070_convert_20190121005814.jpg











PC220072_convert_20190121005844.jpg













PC220075_convert_20190121010021.jpg













PC220076_convert_20190121010102.jpg












PC220077_convert_20190121010238.jpg










PC220055_convert_20190121005004.jpg













PC220078_convert_20190121010130.jpg













PC220079_convert_20190121010209.jpg














PC220080_convert_20190121010303.jpg












PC220084_convert_20190121010336.jpg

猫の細道

PC220083_convert_20190121010412.jpg

あちこちで本物の猫と猫グッズのお店も・・・。












階段と坂道を下ったあとは、海沿いを歩いてみます。




PC220086_convert_20190121011309.jpg













PC220090_convert_20190121011400.jpg













PC220091_convert_20190121011428.jpg














PC220092_convert_20190121011510.jpg














PC220096_convert_20190121011701.jpg


時間があれば、気候の良い時に島をサイクリングしてみたいですね~











PC220095_convert_20190121011627.jpg


こんなにお安いなんて!でも、生活の足ですもんね・・・・


PC220094_convert_20190121011601.jpg












PC220097_convert_20190121011725.jpg


「てっぱん」見てなかったな~ どんなお話?











PC220098_convert_20190121011750.jpg












PC220099_convert_20190121011817.jpg













PC220100_convert_20190121011854.jpg













PC220101_convert_20190121011921.jpg


尾道の旅の記事は文章よりも写真の方が多かったですね






PC260386_convert_20190121013835.jpg







PC220102_convert_20190121012014.jpg

広島駅にやっと到着









PC220104_convert_20190121012040.jpg

ホテルは駅の隣にある、ホテルグランヴィア広島











PC220105_convert_20190121011946.jpg


念願の広島のお好み焼き♪







翌日は山口県の萩へと向かいます。


つづく
















theme : 旅日記
genre : 旅行

2019-01-18

ラーダ・ダンナの「広島・山口めいいっぱい堪能旅」① 福山・鞆の浦

13日~15日まで広島と山口県に行って来ました。





PC220001_convert_20190118004039.jpg









朝の早い便だったので、駅弁を買いました。


PC220003_convert_20190118003930.jpg


天皇陛下が新幹線で移動される際、必ず召し上がられる駅弁が「チキン弁当」だそうです

チキン弁当は、1964年に発売が開始され、現在の東京駅や上野駅で最も伝統のある駅弁だとか。


PC220005_convert_20190118003951.jpg


味は一言で言うと「昭和の家庭料理」って感じですかね~








まず降りたのは、福山駅。


PC220006_convert_20190118004103.jpg










PC220008_convert_20190118004125.jpg


福山駅前から約40分ほど、ローカルバスに乗ります。











PC220018_convert_20190118004528.jpg


下車したのは、鞆の浦(とものうら)


鞆の浦は、2007年に「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されており、宮崎駿監督が映画『崖の上のポニョ」の構想のために長期滞在したことなどから、全国的に知られたそうです(知らなかった~)


なんでも、宮崎駿監督は2004年11月にスタジオジブリの社員旅行で訪れた鞆の浦(とものうら)をとてもに気に入り、準備として2005年の春、鞆の浦の海に隣した崖の上の一軒家に2ヶ月間滞在し、さらに2006年夏、単身でこもったそうです。







PC220009_convert_20190118012728.jpg


近かったら買って帰りたい・・・・


PC220010_convert_20190118012752.jpg










PC220012_convert_20190118004151.jpg


港町として栄えた町には古くからの建物が残されています。










PC220013_convert_20190118004216.jpg












PC220014_convert_20190118004457.jpg












PC220019_convert_20190118004434.jpg

網目のような路地を通るとタイムスリップしたかのよう・・・









PC220016_convert_20190118004312.jpg










PC220015_convert_20190118004246.jpg












PC220020_convert_20190118004552.jpg











PC220022_convert_20190118004412.jpg












PC220025_convert_20190118004747.jpg

鞆の浦


JR福山駅から南へ14㎞、沼隈半島の先端にある鞆の浦は、日本で初めて国立公園に指定された瀬戸内海を代表する景勝地のひとつ。


鞆の浦は瀬戸内海のほ中央に位置し、このあたりで潮の流れが変わることから「潮待ちの港」として栄えました。








PC220027_convert_20190118004835.jpg












PC220024_convert_20190118004721.jpg











PC220026_convert_20190118004809.jpg

水がとても澄んでいました。









PC220023_convert_20190118004647.jpg



ダンナは修学旅行で来たそうですが、全然覚えていないそうです。


こんなに印象的な場所なのに?


う~ん、でも高校生にはこの渋さがわからないかな?









PC260360_convert_20190118005013.jpg



ところで、あちこちで見かけるのがこの「保命酒」の看板です。





保命酒(ほうめいしゅ)は江戸時代から鞆の地で造られている伝統の薬味酒。

13種類の漢方薬と麹米・もち米・焼酎を合わせた16味を漬け込んだ和製リキュールです。







PC260362_convert_20190118005054.jpg


1659年に大阪の漢方医・中村吉兵衛が製造販売したのが始まりで、その後、福山藩を代表する幕府への高級献上品として全国的に有名になりました。



独特の甘みを持つ保命酒は、嗜好品としてはもちろん、その薬効も珍重され、黒船来航の際にはペリー提督にも振る舞われたという記録が残っています。





PC220021_convert_20190118004620.jpg


これが、保命酒の原料を干したもの。匂い袋としても販売されています。





PC260361_convert_20190118005131.jpg


保命酒粕


厳選されたもち米と麹が主原料。


そのままでも食べられ、お湯を注いで生姜を入れると簡単に甘酒を作ることができます。
また、和え物や味噌汁に入れても良いとか。








PC220028_convert_20190118004901.jpg


一時間ほど見学した後は、バスでまた福山駅に戻りお城を見学。



実家のある神戸から大分の祖父母の家に行くときに電車から見えるのですが、下車して行ったのは初めてです。






PC220029_convert_20190118004923.jpg


重いリュックを背負い、ひ~こら・へ~こらして階段を登り疲れました・・・







しかし、限られた日数ではゆっくりしている暇はありません。




次は鞆の浦の反対側にある尾道へと向かいます。





PC220030_convert_20190118172503.jpg



つづく



theme : 旅日記
genre : 旅行

2019-01-13

「SU・ TE・KI」を探しに・・・

大宮高島屋で開催されている、黒柳徹子×田川啓二コレクション「もっと💛SU・ TE・ KI」展に行って来ました。



PC200004_convert_20190113002211.jpg


女優、ユニセフ親善大使として、常に第一線で活躍している黒柳徹子さんとオートクチュールビーズ刺繍の第一人者として、数々の作品やドレスを生み出し続ける田川啓二さん。

お二人の出会いは、2002年、田川さんの「徹子の部屋」への出演がきっかけでした。
それ以来、ドレスや衣装の制作、イベント出演など、様々な場面で交流が続いています。

お二人とも美しいもの、素敵なものが大好きで、 そのコレクションは、着物、布地、工芸品、アンティークなど多岐に渡ります。

時代を問わず「SU・TE・KI !」と思えるものの素晴らしさを、ぜひ皆様に知ってほしい、そして将来にも残したい…、そんな思いがかたちになりました。

異なる分野で第一線で活躍し、美しいものに触れてきたお二人の審美眼にかなった、数十年にわたるコレクションの数々をご覧ください。

(入場券のチケット裏に書かれた文章より)





田川啓二

田川 啓二(たがわ けいじ 生年月日非公開)、は、日本のファッションデザイナー。ビーズ刺繍のカリスマと言われる。東京都港区出身。ビーズ刺繍によるドレス、着物、絵画、小物、インテリアをはじめ、ジュエリー、時計、食器など、多岐にわたる分野でデザインを手掛けている。
(ウィキペディアより)


田川啓二



田川啓二さんのことは雑誌で見たことがあり、知っていました。

インドにも工房があり、インド刺繍を基本としたビーズ作品を製作し、日本でもビーズ刺繍教室が人気だそうです。




SUTEKI展は黒柳さんワールドであふれ、会場じたいが「宝石箱や~!」って感じ。

ドレスや着物にもふんだんに田川さんのビーズ刺繍がされてあって素晴らしかったです。



どれも他にはない唯一のものばかりで、「すてき!可愛い!綺麗!だ~いすき!」なものがたくさんあって、黒柳さんてず~っと子供のころから変わらない「永遠の少女」なんだなぁ・・・と思いました。


まぁ、それぐらい炸裂してましたねぇ・・・


これはきっと、将来的に「テツコ・ミュージアム」を作るに違いない・・・(だって、あんなに重いビーズ刺繍のドレスや着物をどうするの?)






インスタグラムのコーナーでは黒柳さんがインスタにUPしたものが展示されており、これは写真もOKでした。


PC180014_convert_20190113004512.jpg







PC180016_convert_20190113004538.jpg



PC180020_convert_20190113004606.jpg

豆のイヤリングが可愛かったです






PC180028_convert_20190113004709.jpg






PC180030_convert_20190113004736.jpg







PC180032_convert_20190113004802.jpg



PC180034_convert_20190113004832.jpg








PC180035_convert_20190113004905.jpg



PC180037_convert_20190113004938.jpg



PC180040_convert_20190113005002.jpg







PC180044_convert_20190113005032.jpg

いったい、こんな服はどこに売っているんですか?

PC180043_convert_20190113005053.jpg






今回の展示品を見ると「ステキ!」と思って買ったものはしまい込まずに使い、でも、一つ素敵なものを買ったなら「あんまり好きではない」とか「飽きた」とか「気に入ってるけど、欠けたり壊れたもの」は処分していかないとな~と思いました。



会場には本当に素敵なものがたくさんあったけど、体育館にでも住んでいない限り置く場所も困るし、管理にも手が行き届かないかも・・・







さて、連休には出かけます。


自分なりの「SU・TE・KI」を見つけて来たいです。


そのため、頂いたコメントへのお返事が少々遅くなってしまいますが、すみません((+_+))




PC200006_convert_20190113002234.jpg

ガイドブックをブックオフで買ったら・・・



PC200010_convert_20190113002303.jpg

チケットが挟まっていました。

きっと、売った人がうっかりチケットを挟んだまま売ってしまったんだろうな~


なぜだか、ちょこっとだけウレシイ








theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2019-01-10

ラーダ漫画「おひとつ、いかが?」


大宮駅で飛騨高山の物産展を開催していました。



飛騨高山の有名なお土産と言えば、赤かぶの漬物とか朴葉味噌。



しかし、どっちも食べないのよね~・・・とか思いつつも物色していると、いました。こいつが・・・。





PC180103_convert_20190110000713.jpg

「さるぼぼ」です。

これは、飛騨高山に行ったときに買ったものです。





PC180076_convert_20190110000746.jpg

目鼻口は描かれていないんですね

前掛けとベストみたいなものを着て、頭に頭巾をかぶっています。





さるぼぼは、飛騨高山など岐阜県飛騨地方で昔から作られる人形。飛騨弁では、赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言い、「さるぼぼ」は「猿の赤ん坊」という意味である。災いが去る(猿)、家内円(猿)満になるなど、縁起の良い物とされ、お守りとしても使われている。近年では、土産として飛騨地方の観光地で多く見られる。

よく見かける基本形は、赤い体に赤く丸い顔(目鼻口は省かれる)、赤い手足(指は省かれている)、黒い頭巾と黒い腹掛け(いわゆる「金太郎」)を纏い、座って足を前に投げ出しているか両足を広げ、両腕を上げて広げた(いわゆる万歳の)姿である。

なお、全身に亘って色が赤いのは、赤は古くから悪霊祓い、疫病(とりわけ天然痘)除けの御利益があると見なされてきたからであるが、近年では赤以外に黄色や緑色などさまざまなカラーバリエーションが見かけられるようになった。

(ウィキペディアより)





真っ白な街へ 飛騨高山






今回、ちょっと気になるものが・・・。




PC180078_convert_20190110000812.jpg

コップのふち子 さるぼぼ






PC180080_convert_20190110000838.jpg

必死にコップにしがみついてる姿がカワイイ・・・






PC180081_convert_20190110000916.jpg

コップに腰かけているバージョンもありました。

ぷりっとしたお尻が可愛かった!(^^)!


け~ど~


一個600円は高いなぁ


一個300円だったら、二つまとめて買うかも。




そこで・・・・





「おひとつ、いかが?」






PC180084_convert_20190110000952.jpg







ほかに、こんなモノはどうでしょう?



PC180086_convert_20190110001021.jpg

食卓の小さな妖精 ラーダ人形



つい、食べすぎてしまうアナタ


つい、飲みすぎてしまうアナタにそっとご忠告







PC180090_convert_20190110001053.jpg

最初はやさし~く、かわい~く注意を


それでも耳を貸さないアナタには愛のムチ








それでも無視する悪い子ちゃんには・・・・

PC180094_convert_20190110001133.jpg

LEDライトを点滅して凄みます。



これで、あなたの健康管理もバッチリ




アナタの食卓に「おひとつ、いかが?」








ところで、ずっと気になっているCMが・・・


PC180096_convert_20190110001206.jpg

ヘイ、シリ!って言うの





もし「ヘイ、ラーダ!キッチンペーパー注文して」とか言われたら・・・





PC180101_convert_20190110001259.jpg



・・・って、答えるでしょうね





ウチで言われたら




「この件に関しては、報酬が発生いたします。お幾ら頂けますでしょうか?」




と~か~




姿の見えない機械に向かってニンゲンみたいに話すのってこわ~い



そのうち、子供のころに読んだ小説みたいに機械に地球を乗っ取られるんじゃないかしら




theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2019-01-06

ある晴れた日に一駅散歩 さいたま新都心・大宮

なかなか更新しなくてすみません・・・


だって・・・ネタがないんだも~ん





PC140012_convert_20190105234402.jpg

大宮から一駅先のさいたま新都心に横浜中華街でも有名な「梅蘭」ができたので、行って来ました。






PC140007_convert_20190105234429.jpg

これが、1日約5000食も売れている名物「梅蘭焼きそば」です。




横浜中華街 梅蘭









PC140010_convert_20190105234453.jpg


表面は卵を絡めてカリッと焼いた焼きそばで、その下に豚肉やモヤシ、タマネギなどのとろみのある餡が入っています。






横浜の本店でも食べたことがあるのですが、お店は狭いし、混んでいるし、待たされるし・・・・



新都心店は新しくて広々としてて快適な環境で同じ味が食べられるので、次回からはここに来ます。







PC140009_convert_20190105234517.jpg

大好きな上海焼きそばもあったので、一品づつ頼んで分けました(春巻きもオーダー)







PC140014_convert_20190105234545.jpg


さいたま新都心のスーパーアリーナ


PC140020_convert_20190105234631.jpg








PC140016_convert_20190105234608.jpg

官庁街






最初はここにスカイツリーができる予定(?)だったのですが、東京にできてしまいました。




でも、もし、ここにスカイツリーができたとしたら、今ほど人気がでなかったでしょうねぇ






だって「さいたまスカイツリー」って名前だとなんかちょっとね・・・







埼玉の大宮や新都心・浦和などは東京も近いのですが「都道府県魅力度ランキング2018」では、なんと43位です。


群馬と栃木に挟まれているなんて・・・うううっ




まぁ、こんな映画まで作られてしまうぐらいですからね~













PC140019_convert_20190105234652.jpg





この日は「和楽器バンド」のコンサートがあるのか、たくさんの人でした。




あのグループって、こんなにファンがいたのか~って驚きでした。




奇抜な和風なコスプレしたファンも多かったですねぇ


和風ロリータみたいな













PC140022_convert_20190105234722.jpg

線路沿いを歩いて一駅戻ります。






PC140029_convert_20190105234747.jpg


ダンナが日食用のサングラスが欲しいというので買いました。


6日に見られるそうですが、果たしてちゃんと見られるのかな?



ちなみに、日食グラスで見られる天文現象は


2012年5月21日 太平洋側の広範囲で金環日食

6月6日の金星の日面経過

11月14日のオーストラリア、ケアンズで皆既日食


次回と言えば、2030年の6月1日北海道で金環日食、2035年9月2日 日本列島中央部で皆既日食ですね~


このグラスで太陽を見ると真っ暗な中に黄色の太陽が見えます。


イメージで言うとミュージカル「キャッツ」の黄色い目玉みたいな感じ?





theme : ちょっと、お出かけ
genre : 地域情報

2019-01-01

明けましておめでとうございます。 2019年




明けまして、おめでとうございます




PC090006_convert_20190101004428.jpg


今年もよろしく、お願いします。





2019年はどんな年にしたいですか?






PC090037_convert_20190101004240.jpg

幸運の「当たり玉」を引き当てたいなぁ~







PC090034_convert_20190101004316.jpg

そのためには、自分で「運命のガチャ」のレバーを回しましょう








PC090015_convert_20190101004153.jpg

いろ~んな発見や出会いがあるといいな~







PC090061_convert_20190101004344.jpg

皆さまにもキラキラな幸運が降り注ぐ年になりますように!










theme : お正月
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
フリーエリア