2019-03-29
まんぷく★じゃがいもチーズチヂミ
いや~・・・
NHKの朝ドラ「まんぷく」もあと少しですねぇ・・・
この時期はいつも聞いているFMのラジオパーソナリティが交代したり、番組が終了したりするので寂しいです。
新しい番組が始まったら始まったで、最初は慣れなくてもそのうち馴染んでいくものですけどね・・・
「卒業」を経験してずいぶんと経つので、こういう日常に溶け込んでいたもの数々の「卒業」は染みる・・・
さて・・・
え~っと、またまたネタがないので、最近ハマっているレシピを紹介します(レシピってほどじゃないけど)

だいたい、冷蔵庫の中ですこ~し余るんですよねぇ・・・
あと、じゃがいも。
じゃがいも・玉ねぎ・人参はどこの家にもたいていありますよね?
微妙に1個や2個余ると何に使います?

ここで、活躍するのがスライサー。
これは、母が新婚の時に買ったもので、歯を差し替えると大根のツマも作れたり、野菜をいろんな切り方ができます。
長らく実家で眠っていたので、ウチで使っています。

このじゃがいもに水と卵で溶いたチヂミ粉と溶けるチーズ2枚を入れて焼きます。

チヂミ粉は適度な味がついているし、何せ具をまとめやすいんですよ~
お好み焼き粉みたに具がばらつかないので、ひっくり返すのも楽です。

いい感じの焼き色が♪
気分によって、胡麻油でもオリーブオイルでもOK

休日の朝食などにもおすすめです!(^^)!
スポンサーサイト
2019-03-25
想いを乗せて・・・漂流郵便局
新聞のテレビ欄で気になるタイトルが・・・
「漂流郵便局」
ひょ、漂流?
なんだか、惹かれるタイトルではありませんか・・・?
しかし、このタイトルを見つけたのは、番組が終わったあと
妙に惹かれたので、検索してみました。
実際に建物があるのですね~

(Wikipediaより)
漂流郵便局は、日本の芸術家・久保田沙耶による芸術作品。香川県三豊市詫間町の粟島にある旧粟島郵便局舎を利用した、宛て先不明の手紙が集まる「郵便局」である。
2013年(平成25年)の瀬戸内国際芸術祭の作品の1つとして久保田沙耶が制作した。久保田は漂流郵便局の「局員」を務め、かつて粟島郵便局で実際に局長を務めていた中田勝久が漂流郵便局の「局長」に就任している。なお「郵便局」と称しているが、日本郵便株式会社と関係はない。
漂流郵便局(旧粟島郵便局) は、
瀬戸内にあるスクリュー型の小さな島、
粟島の丁度おへその部分に在ります。
ここにはかつてたくさんの物、事、人が流れ着きました。
こちらは、届け先の分からない手紙を受け付ける郵便局であり、
「漂流郵便局留め」という形で、いつか宛先不明の存在に届くまで
漂流私書箱に手紙を漂わせてお預かり致します。
過去/ 現在/ 未来
もの/ こと/ ひと
何宛でも受け付けます。
(HPより)

漂流郵便局とは アートプロジェクト
もともとは、現代美術家の久保田沙耶さんが考案したアートだったのですね~。
久保田さんが東京芸大の大学院生だった2013年に、瀬戸内国際芸術祭の作品のひとつとして作り、以来、そのままに置かれているのだとか。
香川県三豊みとよ市の粟島は、西からの海水と東からの海水が合わさるほぼ真ん中に位置し、漂流物が多く流れ着きます。
ここは、日本初の海員養成学校が出来た土地でもあります。
久保田さんは、漂流物の多さに驚き、船乗りがいったん航海に出てしまえば、どんなにいろんなことがあったろうと、想像。
そのとき、
「そうしたら、私もここに漂流してきたような気がして。人間も物も郵便物も流れ着く、それを受け止める郵便局を作りたい」という発想が浮かんだそうです。

Mさんからの小包はちゃんと漂流せずに届いたよ~
贈りたい人がいて、ちゃんと「その人」に届けられるって、嬉しいことだね
「漂流郵便局」
ひょ、漂流?
なんだか、惹かれるタイトルではありませんか・・・?
しかし、このタイトルを見つけたのは、番組が終わったあと

妙に惹かれたので、検索してみました。
実際に建物があるのですね~

(Wikipediaより)

2013年(平成25年)の瀬戸内国際芸術祭の作品の1つとして久保田沙耶が制作した。久保田は漂流郵便局の「局員」を務め、かつて粟島郵便局で実際に局長を務めていた中田勝久が漂流郵便局の「局長」に就任している。なお「郵便局」と称しているが、日本郵便株式会社と関係はない。
漂流郵便局(旧粟島郵便局) は、
瀬戸内にあるスクリュー型の小さな島、
粟島の丁度おへその部分に在ります。
ここにはかつてたくさんの物、事、人が流れ着きました。
こちらは、届け先の分からない手紙を受け付ける郵便局であり、
「漂流郵便局留め」という形で、いつか宛先不明の存在に届くまで
漂流私書箱に手紙を漂わせてお預かり致します。
過去/ 現在/ 未来
もの/ こと/ ひと
何宛でも受け付けます。
(HPより)


もともとは、現代美術家の久保田沙耶さんが考案したアートだったのですね~。
久保田さんが東京芸大の大学院生だった2013年に、瀬戸内国際芸術祭の作品のひとつとして作り、以来、そのままに置かれているのだとか。
香川県三豊みとよ市の粟島は、西からの海水と東からの海水が合わさるほぼ真ん中に位置し、漂流物が多く流れ着きます。
ここは、日本初の海員養成学校が出来た土地でもあります。
久保田さんは、漂流物の多さに驚き、船乗りがいったん航海に出てしまえば、どんなにいろんなことがあったろうと、想像。
そのとき、
「そうしたら、私もここに漂流してきたような気がして。人間も物も郵便物も流れ着く、それを受け止める郵便局を作りたい」という発想が浮かんだそうです。

Mさんからの小包はちゃんと漂流せずに届いたよ~
贈りたい人がいて、ちゃんと「その人」に届けられるって、嬉しいことだね
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-03-21
いいこと、あるかな?彩雲発見
20日の夕方、洗濯物を取り込んでいるときに、空にちょっとした違和感が・・・。
雲の切れ間ににじんだ色が見える・・・。
やっだ~、眼精疲労かしら?
・・・と、思いつつも、しばらく見ていると・・・
これって、彩雲じゃない?!と、気づき、慌ててデジカメを持って来て写しました


光環と同じく,太陽や月の光が微小な水滴や氷晶による回折現象で,淡い赤や緑で縁どられるか,あるいは部分的に輝いて見える雲。おもに巻雲,巻積雲や高積雲などで見られる。昔は吉兆として,慶雲,景雲,紫雲(しうん),瑞雲(ずいうん)などの名前で呼ばれた。
.
※ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典/ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より

わかります?


彩雲とは、太陽の近くの雲が虹色になる自然現象ですが、稀にしか見ることができないことから幸運がくる前兆とされています。
雲の小さな水滴の集まりに太陽の光が当たり、屈折してプリズムのように見える虹と同じような原理だそうです



太陽の近くにある比較的薄い雲の端に現れることが多い。
雲の水滴の大きさによって光の回り込みが変わり、波長の長さで色が決まります。大抵は、ピンク・水色・薄緑や黄色になることが多い。
「彩雲」は、古くから良いことが起こる前兆とされ、「慶雲」「紫雲」「瑞雲」「五雲」など、さまざまな呼び方があり、過去には美しい彩雲が出現したため、元号を「慶雲」と改元したこともあったそうです。
ちなみに、お天気が崩れる前に現れやすいのだとか。
21日(春分の日)はお天気が崩れるとの予報なので、そのおかげで見られたのかな?と思ったのですが・・・

あれぇ?めっちゃ、いいお天気です!(^^)!


何度も全滅したシクラメンにも、とうとう蕾が!


今年も蘭の花が咲きそうです


窓辺のバンブーをよく見たら・・・

いつの間に!

引き出しにも虹



今週もあと少し。
頑張りましょう('ω')ノ


theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-03-18
大人の社会科見学 ~雅楽③~
今年も縁あって、雅楽の演奏会に行って来ました。

今回は、おめでたい記念の会だったので、演目も晴れやかで祝いにふさわしい内容のものでした(調べたところによると)。
しっかし、何度聞いても何度見ても難しく、なかなか「面白い」とか「楽しい!」という感覚がわきません・・・。

「まさに、音が立ち上るという印象を受けた。それは、樹のように、天に向かって起こったのである」と有名な作曲家の先生が雅楽について残した言葉があります。
う~む・・・
私にはここまで研ぎ澄まされた感性がないわ・・・
ただ、その音に「なんとなく浄化されそう」というイメージでなんとか「まぁ、縁あって誘ってもらったわけだし・・・」と、2年に一度聞きに行っています。
ただ、嬉しいことが!
前回(2年前に)、演奏会でお知り合いになった方にまた再会できました。
理解が難しい音楽にひたすら向き合うのは少々ツライことですが、おかげでご一緒し、
帰りの駅まで楽しくお話することができました!(^^)!
さて、せっかくなので、ここでおさらい↓
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ 大人の社会科見学~雅楽~
雅楽には「管弦(かんげん」「舞楽」「歌謡」の3つの演奏形態があります。

●「管弦(かんげん)」:舞を伴わない、合奏だけを楽しむスタイル。
●「舞楽(ぶがく)」:音楽と共に奏する舞い
舞楽は右舞(うまい)と左舞(さまい)に大別されます。

左舞:中国系の楽舞で唐楽に合わせて舞うもの

右舞:朝鮮半島系の楽舞で高麗楽に合わせて舞うもの
違いはわかります?
似ていますが、よ~く見ると衣装の色が違います。
左舞(中国系)は赤い衣装で、右舞(朝鮮系)は青(緑)の衣装です↓
ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ 大人の社会科見学~雅楽②~
楽家(演奏者)は、原則的に「左」か「右」か、左右どちらかを専門とするそうです。
確かに、左か右かでは使用する楽器が違うものがあります。
左の中国が赤で、右の朝鮮系(高麗)が青(緑)ね!
覚えたのはいいのですが、踊りを実際に見てみると・・・・
どっちも、同じやんけ!
正直、衣装が変わっただけで振付は同じなのでは???という感じ。
どちらも同じような振りで単調な・・・
雅やかと言えばそうなのでしょうが、ゆったりしすぎてじっと見ていると白目をむいて眠りの世界へと誘われそう・・・


3度行って理解度がこんなモノで「好き!」と思えるまでには長~い時間がかかりそうです。
しかし、毎度毎度、正面の席に座るのですが、今回は舞台の様子がわかる別の場所に座ったので、楽家たちの演奏の様子がわかりました。

笙という楽器は楽器内部の水蒸気を乾かすため演奏時は常に電熱器で温めている・・・と知っていましたが演奏するたび、クルクルと笙を回し、乾かしていました。

琵琶も正直「あんまり、複雑なメロディじゃないよね?」と思いましたが、竹のシャモジのようなバチで、まるで琵琶の木目が剥がれるぐらいの強さで弦をはじきます。
写真でも削れた部分が確認できますが、相当な力が入っているハズ・・・
そもそも、ここまで強く弾いても切れない弦の素材って何?
鼓の皮ってなんだろ?三味線みたいに犬の皮とか??
み~た~い~な~
あれこれ考えているうちに終わった・・・って感じですかね。
日本の雅楽は日本古来の歌と舞、古代のアジア大陸から伝わった楽器と舞が日本化したもの、および、その影響を受けて新しくできた歌の総体。
ほぼ、10世紀(平安時代中期)に今日の形に完成しました。
でも、今の時代だったらもっと明確な「中華系!」や「韓国系」!など、わっかりやす~い音楽や舞にアレンジされていたのではないでしょうかね・・・
「変わらぬ古典音楽」としての貴重さや魅力はこのまま頑張って維持し、廃れることなく広く伝わって欲しいと思います。
ペルシャ楽器のルーツもあるので、やはりペルシャ楽器とのコラボも違和感ないですね~
これぐらい「わかりやすい」ってのがありがたいんだけど・・・

今回は、おめでたい記念の会だったので、演目も晴れやかで祝いにふさわしい内容のものでした(調べたところによると)。
しっかし、何度聞いても何度見ても難しく、なかなか「面白い」とか「楽しい!」という感覚がわきません・・・。

「まさに、音が立ち上るという印象を受けた。それは、樹のように、天に向かって起こったのである」と有名な作曲家の先生が雅楽について残した言葉があります。
う~む・・・
私にはここまで研ぎ澄まされた感性がないわ・・・
ただ、その音に「なんとなく浄化されそう」というイメージでなんとか「まぁ、縁あって誘ってもらったわけだし・・・」と、2年に一度聞きに行っています。
ただ、嬉しいことが!
前回(2年前に)、演奏会でお知り合いになった方にまた再会できました。
理解が難しい音楽にひたすら向き合うのは少々ツライことですが、おかげでご一緒し、
帰りの駅まで楽しくお話することができました!(^^)!
さて、せっかくなので、ここでおさらい↓

雅楽には「管弦(かんげん」「舞楽」「歌謡」の3つの演奏形態があります。

●「管弦(かんげん)」:舞を伴わない、合奏だけを楽しむスタイル。
●「舞楽(ぶがく)」:音楽と共に奏する舞い
舞楽は右舞(うまい)と左舞(さまい)に大別されます。

左舞:中国系の楽舞で唐楽に合わせて舞うもの

右舞:朝鮮半島系の楽舞で高麗楽に合わせて舞うもの
違いはわかります?
似ていますが、よ~く見ると衣装の色が違います。
左舞(中国系)は赤い衣装で、右舞(朝鮮系)は青(緑)の衣装です↓

楽家(演奏者)は、原則的に「左」か「右」か、左右どちらかを専門とするそうです。
確かに、左か右かでは使用する楽器が違うものがあります。
左の中国が赤で、右の朝鮮系(高麗)が青(緑)ね!
覚えたのはいいのですが、踊りを実際に見てみると・・・・
どっちも、同じやんけ!

正直、衣装が変わっただけで振付は同じなのでは???という感じ。
どちらも同じような振りで単調な・・・
雅やかと言えばそうなのでしょうが、ゆったりしすぎてじっと見ていると白目をむいて眠りの世界へと誘われそう・・・



3度行って理解度がこんなモノで「好き!」と思えるまでには長~い時間がかかりそうです。
しかし、毎度毎度、正面の席に座るのですが、今回は舞台の様子がわかる別の場所に座ったので、楽家たちの演奏の様子がわかりました。

笙という楽器は楽器内部の水蒸気を乾かすため演奏時は常に電熱器で温めている・・・と知っていましたが演奏するたび、クルクルと笙を回し、乾かしていました。

琵琶も正直「あんまり、複雑なメロディじゃないよね?」と思いましたが、竹のシャモジのようなバチで、まるで琵琶の木目が剥がれるぐらいの強さで弦をはじきます。
写真でも削れた部分が確認できますが、相当な力が入っているハズ・・・
そもそも、ここまで強く弾いても切れない弦の素材って何?
鼓の皮ってなんだろ?三味線みたいに犬の皮とか??
み~た~い~な~
あれこれ考えているうちに終わった・・・って感じですかね。
日本の雅楽は日本古来の歌と舞、古代のアジア大陸から伝わった楽器と舞が日本化したもの、および、その影響を受けて新しくできた歌の総体。
ほぼ、10世紀(平安時代中期)に今日の形に完成しました。
でも、今の時代だったらもっと明確な「中華系!」や「韓国系」!など、わっかりやす~い音楽や舞にアレンジされていたのではないでしょうかね・・・
「変わらぬ古典音楽」としての貴重さや魅力はこのまま頑張って維持し、廃れることなく広く伝わって欲しいと思います。
ペルシャ楽器のルーツもあるので、やはりペルシャ楽器とのコラボも違和感ないですね~
これぐらい「わかりやすい」ってのがありがたいんだけど・・・
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-03-14
DNAで恋をして
夕方のニュース番組でぶっ飛びの特集が・・・。
「DNA婚活」。
DNA婚活ジーンパートナー ジャパン
DNA婚活では、まず専用のキットを取り寄せ、DNAを採取します。
採取されたDNAは分析され、オンラインの専用ページ上で一目で相手とのDNA相性がわかるようにパーセンテージで表示されます。
婚活サービス会社がDNAの相性を診断する根拠としているのが、免疫をつかさどる「HLA遺伝子」。
一万以上の型があり、この型が「似ている」男女は異性としての相性が悪く、「似ていない」男女ほど相性がいいとされています。
テレビで見たのは「Tシャツの匂いを嗅ぐこと」。
汗や食べ物などの影響を受けない環境で、男性が2晩着たTシャツの匂いを女性に嗅いでもらい、好みの匂いや嫌な臭いなど、参加者の中でランク付けします。
相手の顔や職業などの情報に惑わされることなく、純粋に「自分に合うと思うにおい」で選ぶんですね~
スイスでおよそ100人の男女を対象に実践されて出た結果では、 人はHLA遺伝子の違いを「匂い」として感じ取ります。
すると、女性は、自分と型が似ていない男性の匂いほど魅力を感じ、ひきつけられることがわかったそうです。
DNAの相性がはっきりとわかることで、目に見える条件以外の判断基準ができて、出会いの幅もグンと広がる!と、言うことで人気が出て来ているそうです。
しかし・・・。
会ったこともない、見たこともない、知り合いでもない人の着た服の「におい」って嗅げます?
そこに抵抗感はないのでしょうか?
たとえ「合わない」と思ったにおいでも、もし、会ってみて感じが良ければ気にならなくなるのでは・・・・?
感想としては「ついに、ここまで来たか!」
まさか、白馬の王子様を「におい」で選ぶ時代が来るとは・・・
あれ?
私の凪タイムはいづこ?
「DNA婚活」。

DNA婚活では、まず専用のキットを取り寄せ、DNAを採取します。
採取されたDNAは分析され、オンラインの専用ページ上で一目で相手とのDNA相性がわかるようにパーセンテージで表示されます。
婚活サービス会社がDNAの相性を診断する根拠としているのが、免疫をつかさどる「HLA遺伝子」。
一万以上の型があり、この型が「似ている」男女は異性としての相性が悪く、「似ていない」男女ほど相性がいいとされています。
テレビで見たのは「Tシャツの匂いを嗅ぐこと」。
汗や食べ物などの影響を受けない環境で、男性が2晩着たTシャツの匂いを女性に嗅いでもらい、好みの匂いや嫌な臭いなど、参加者の中でランク付けします。
相手の顔や職業などの情報に惑わされることなく、純粋に「自分に合うと思うにおい」で選ぶんですね~
スイスでおよそ100人の男女を対象に実践されて出た結果では、 人はHLA遺伝子の違いを「匂い」として感じ取ります。
すると、女性は、自分と型が似ていない男性の匂いほど魅力を感じ、ひきつけられることがわかったそうです。
DNAの相性がはっきりとわかることで、目に見える条件以外の判断基準ができて、出会いの幅もグンと広がる!と、言うことで人気が出て来ているそうです。
しかし・・・。
会ったこともない、見たこともない、知り合いでもない人の着た服の「におい」って嗅げます?
そこに抵抗感はないのでしょうか?
たとえ「合わない」と思ったにおいでも、もし、会ってみて感じが良ければ気にならなくなるのでは・・・・?
感想としては「ついに、ここまで来たか!」
まさか、白馬の王子様を「におい」で選ぶ時代が来るとは・・・
あれ?
私の凪タイムはいづこ?
2019-03-12
凪のこころ
皆さんは今なにかハマって見ている番組はありますか?
私は「初耳学 アンミカ先生が教えるパリコレ学」です。
同じく「吉川美代子先生の女子アナ学」も面白いです。
初耳学 アンミカ先生が教えるパリコレ学
初耳学 吉川美代子先生の女子アナ学
どちらも「パリコレの舞台に立ちたい!」とか「一度はアナウンサー試験に落ちたけど、もう一度受験して頑張りたい!」という夢がある人たちをプロが講師を務め、夢をサポートするものです。
この塾生に選ばれるのも大変だし、選ばれたら選ばれたで厳しいレッスンが待っています。
しかし・・・。
何としてでも叶えたい!っていう夢があるのって羨ましい・・・。
最近のワタシの心は「凪」・・・。
心泡立つことなく、静かな心境・・・。
う~ん・・・。
えっと・・・今のワタシって何に興味があるんだっけ?
ブログを書くネタもないのよ~
と、言うわけで更新が遅れたとしても皆さま、心配しないでネ
私は「初耳学 アンミカ先生が教えるパリコレ学」です。
同じく「吉川美代子先生の女子アナ学」も面白いです。


どちらも「パリコレの舞台に立ちたい!」とか「一度はアナウンサー試験に落ちたけど、もう一度受験して頑張りたい!」という夢がある人たちをプロが講師を務め、夢をサポートするものです。
この塾生に選ばれるのも大変だし、選ばれたら選ばれたで厳しいレッスンが待っています。
しかし・・・。
何としてでも叶えたい!っていう夢があるのって羨ましい・・・。
最近のワタシの心は「凪」・・・。
心泡立つことなく、静かな心境・・・。
う~ん・・・。
えっと・・・今のワタシって何に興味があるんだっけ?
ブログを書くネタもないのよ~
と、言うわけで更新が遅れたとしても皆さま、心配しないでネ
2019-03-07
作っておくと便利かも 生姜オイル
いろんな健康番組がありますが、皆さんは何か見ていますか?
たまたま再放送の「主治医の見つかる診療所」を見ていたら、ばいきんぐの西村さんが「ブログダイエット」というにチャレンジしていました。
管理栄養士の方にその日食べたものを写真と共に報告すると、丁寧なアドバイスやコメントがもらえるとか・・・。
そこで、お勧めされていたのが「生姜オイル」。
脂肪燃焼効果のある生姜をオリーブオイルで煮るだけで、冷蔵庫に保存すれば一週間使えるとか・・・。

みじん切りした生姜をオリーブオイルに入れて、中火で1分加熱するだけ。

「とは言え、“ショウガ・ショウガ”した味だと嫌だしな~」と、少し作ってみたのですが・・・。
いや~、便利!
火を通し、炒めると心配した「生姜主張」があまりなく、癖もないので食べやすいです。
最初は味付けに生姜を使う料理として使ってみましたが、違和感なし。

レンコンと鶏肉の生姜ポン酢煮。
レンコンとインゲンを生姜オイルで炒めて取り出した後、同じフライパンで鶏肉を焼き、焼き色をつけます。

鶏肉にはあらかじめ、ハーブソルトをもみ込んでおきます。

ポン酢は大匙3、水大さじ2でまろやかな感じの生姜煮っぽくなります。
このあと、青梗菜と人参とキノコを生姜オイルで炒めたのですが、まったく違和感がなかったです。
う~む。
もっと、作らなければ!!!
まだ作って2日目なのに、あと一回分ぐらいしか残っていません。
少しは「生姜効果」が出て来るかな?

ストイックな食生活じゃないので・・・

TOPSのチョコレートケーキ

お高いのに、子供のころに食べたことのあるような「懐かしいチョコレートケーキ」の味・・・。
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-03-03
映画の入り口
久々に映画館で映画を見て来ました。
と・・・
翔んで埼玉。
埼玉県民にしかわからない小ネタ満載で「他県民や東京様が見ても面白いのか?」って感じの壮大な(?)ギャグ映画って感じですかね・・・
埼玉では有名なご当地飲食店とか、FM局、微妙な地域いじりとか、あるあるネタなど・・・
まぁ、映画で見るほどでもないけど、ドラマだと難しいだろ~なっていう
でも、久々に映画館に行っていい気分転換になりました。
しかし、埼玉をテーマにした歌って結構多いんですよ~
郷土愛が少ないって言われるけど、ホント?
皆さん。
埼玉県には特にコレと言った見どころはないけど、ぜひ、遊びに来てくださいね~

映画館に行くと他の作品も気になりますね~
映画に出て来るバクテー(肉骨茶)

そう言えば、ウチにもバクテーの素を貰ったのがあるんだった。
作ってみようかな~?と思ったけど・・・

骨付き豚肉1キロと、にんにく丸ごと一つを1.8ℓの水に素を溶いて中火で35~一時間煮込むみたいです。
好みによって醤油を少し加えてもいいそうですが・・・
果たして食べたことのない料理を大量に作って好みの味じゃなかったらどうしよう???
と・・・
翔んで埼玉。
埼玉県民にしかわからない小ネタ満載で「他県民や東京様が見ても面白いのか?」って感じの壮大な(?)ギャグ映画って感じですかね・・・
埼玉では有名なご当地飲食店とか、FM局、微妙な地域いじりとか、あるあるネタなど・・・
まぁ、映画で見るほどでもないけど、ドラマだと難しいだろ~なっていう
でも、久々に映画館に行っていい気分転換になりました。
しかし、埼玉をテーマにした歌って結構多いんですよ~
郷土愛が少ないって言われるけど、ホント?
皆さん。
埼玉県には特にコレと言った見どころはないけど、ぜひ、遊びに来てくださいね~

映画館に行くと他の作品も気になりますね~
映画に出て来るバクテー(肉骨茶)

そう言えば、ウチにもバクテーの素を貰ったのがあるんだった。
作ってみようかな~?と思ったけど・・・

骨付き豚肉1キロと、にんにく丸ごと一つを1.8ℓの水に素を溶いて中火で35~一時間煮込むみたいです。
好みによって醤油を少し加えてもいいそうですが・・・
果たして食べたことのない料理を大量に作って好みの味じゃなかったらどうしよう???
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.