fc2ブログ
2019-05-30

ふっか~つ!

しばらく画像縮小のできなかったFC2ブログですが、やっと以前通りに使えるようになりました!(^^)!










ちょっとしたシステムの不具合でもいちいち落ち込んでしまって「もう、今まで通りにつかえないのでは?」なんて思ってしまいますが、それだけブログというものが自分の生活の一部になっているのでしょうね








ブログきっかけで、ブログでしかお付き合いのない皆さま方との縁がこのまま切れてしまって、もう、連絡のしようもない・・・となると寂しいというか、不義理はしたくないというか・・・。




たった数日間ですが、なんとも心落ち着かない日々でした。






また、たくさんのユーザーを抱え、システム障害を出してしまったFC2の管理側の方々も原因を探りつつ、責任に押しつぶされるような思いで問題を解決して下さったのだと思います。




本当に、お疲れ様でした。そして、ありがとうございます!(^^)!







P4280059_convert_20190529235056.jpg

ベランダと玄関用に箒を買いました。




「ふるさと箒」という名のこの箒、10年以上前に実家でも使っていました。

持ち手は竹で、箒の素材は芒草、籐の天然素材で作られていて良質なつくりです。




P4280064_convert_20190529235124.jpg


これで100円だなんて・・・(セリア)

「ずっとあの箒を探しているのに、どこにも売ってない!」という母のために2本持ってレジに並んだけど、セリアって確か実家の近所にできたような・・・。


100円のモノを送料をかけて送るの?と思いつつも、レジの順番が来たのでつい、買ってしまいました・・・。





ところで、たまたまブックオフで見つけて気になった買った本にこんなことが書いてありました。


P5020006_convert_20190529234016.jpg


「掃除道具と神様の関係」



箒には「箒神」という神様がついているそうです。


箒の「掃き出す」働きと、産道から赤ちゃんを出す出産が重なり、お産の神様として箒神は信仰されてきたそうです。


妊婦さんのお腹を箒でなでると安産になる、妊婦さんが箒をまたぐと箒神が怒って難産になると言われています。



日本においては、魂を「掃き集める」ことや邪を「払う」ことなどと結びついた民間信仰などがみられる。

菷は掃除の道具ではあるが、祭祀等にて用いられてきた神聖な道具でもあり、日本の庶民の間においても菷神(ははきがみ・ほうきがみ)という神が宿るとされた。

菷神は産神(うぶがみ)のひとつである。掃除の行為である「掃き出す」ということが出産と結びついたためといわれるが、古名である「ははき」が「母木」に通じるところからともいわれる。また箒の形が依代(よりしろ。神道において神事の際に一時的に神が宿るもの。たとえば榊の束)に似ているために信仰対象になったともいわれる。

妊婦の枕もとに立てて安産を祈る、産気づいたときに燈明を点けて妊婦に拝ませる、そしてその箒で妊婦の腹をなでるということも行われた。新品の菷で妊婦の腹をなでることが安産につながるとも信じられた。

このように、菷は神聖なものであるため、それを跨いだり踏みつけたりする等の行為を忌み、「罰(ばち)が当たる」等と考える風習は各地に伝わっている。

菷を玄関などに逆さに立てかけると、長居の客を帰すことができるとのまじないも伝わる。これは「掃き出す」のほか、「払う」ことからきていると考えられる。逆さにするということは、前述の「帚持」のスタイルを想起させる。

煤払いのときに用いた菷の扱いも地方により異なる。翌年まで神棚に納めておく地域もあれば、使用後に屋外に立て、神酒(みき)などを備える地方もあった。

(ウィキペディアより)



また、同じ掃除道具の「はたき」は、神職が修祓(しゅぱつ)で用いる大麻(おおぬさ)に似ており、家の埃を祓い清めるはたきのルーツだと言われています。






P4280094_convert_20190530002208.jpg

六本木ヒルズのスーベニアショップにて購入。


わざわざこんな場所で買わなくても・・・と思ったけど、こういう変わった本は出会いなので、出会った時に買わなければ・・・。




P4280100_convert_20190530002250.jpg


神様系図




P4280106_convert_20190530002345.jpg

古事記もわかりやすいけど・・・





P4280108_convert_20190530002320.jpg

知れば知るほど、あり得ない設定になぜにそれが信仰に繋がるのか・・・謎・・・



【ご利益情報満載! 神社めぐり携帯ハンドブック】 恋愛運、金運、健康運……運をアップさせるニッポンの神様大集合! キャラクター紹介に加え、家族構成、ご利益、祀られている神社などが早わかり。伊勢や出雲など神社参拝の前に必読! 有名神社から近所の神社まで、祀られているのはどんな神様? 神社めぐりがもっと楽しくなる。そして幸せも舞い込んでくる。

(Amazon 内容紹介より)





スポンサーサイト



theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2019-05-28

「違うやり方」をこの機会に・・・


FC2のツールで画像縮小がまだ使えないので、ヨッシィーさんに教えて頂いたペインター3Dを試してみました。


ヨッシィーさん。詳しく教えて頂き、ありがとうございます!(^^)!



涼しい入浴剤

おお~!できました!





サイズをちょこっと変更してみた

涼しい入浴剤3




いつもは縮小サイズ幅・高さ共に500pxに設定していますが、ペインター3Dで500に設定するとサイズが大きすぎてダメみたいです。


FC2の画像縮小が使えるようになるまで、いろいろ試してみたいと思います。


こういう機会に他のやり方を試してみるのもアリですねぇ・・・



暑くなりすぎた頭もクールタイプの入浴剤で冷やします



しっかし、入浴剤って今年から値上がりしたんですかね?


これは、去年の夏の終わりにセールになったものを買いました。


今年はもう、季節が過ぎてもこんな価格では販売しないのかな~

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2019-05-25

ウチだけ?

あの~、つかぬ事を伺いますが、皆さんは写真をうまく縮小できてます?


左側の「ツール」から「画像縮小」の設定をしても、うまく機能せず、画像の縮小ができません。


縮小画面まで行って、数字を設定するのですが、それが消えてしまうんですよね~




それって、う~ん、ウチだけ?



だったら、原因はいったい何?


どうしたらいいの~?



綱渡り状態でパソコンを操作しているので、ちょっとした不具合にいちいちオタオタします


皆さんはいかがですか?

何か不具合はないですか?




250px-The_Thinker,_Rodin

(ウィキペディアより)





う~ん、まいっちんぐ

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2019-05-22

香りの気配を消して

P4280085_convert_20190521233702.jpg

頂いたカタログギフトで注文した、アロマランプが届きました。



陶器製のアロマポットに水とアロマオイルを数滴入れ、電球で熱する熱で香りを広げます。






P4280067_convert_20190521233737.jpg

ラベンダーのアロマオイルの小瓶が一緒について来ましたが、気分によって香りをあれこれ変えたいのでアロマグッズのお店に行ってみました。


9種類のアロマ精油が入って1900円!かなりお得です!(^^)!





さて、こんなたくさんの香りですが、香りには人それぞれ好みがあります。


皆さんは、どんな香りが心安らぐでしょうか?




記録によると、フランスの皇帝ナポレオンは、沈香とオーデコロンが特別気に入っていたそうです。




特に、香水好きで有名で、フランスでは「オーデコロン狂」というあだ名が付けられていたほどだそうで、1806年の香料商の請求書にはオーデコロン 162瓶 423フランを仕入れた明細も残っています。


ナポレオンの好みの香りは現代のオー・デ・コロンのような比較的軽い香りのものだったようです。




ナポレオン最初の妻のジュセフィーヌも香水好きだったそうですが、ジュセフィーヌは、強い香りを特に好んでいたようで

中でも麝香(じゃこう) が一番好きだったそうです。


麝香と言えば、ムスク。


動物性の強い香りで、ジュセフィーヌの化粧室は麝香の香りが凄まじかったようで、ナポレオンが苦情を言っても聞き入れられず、結局は離婚に・・・。


ナポレオンは愛妻家だったそうですが「香り」が「臭い」となれば、苦痛でしかないですもんね~




香料のブームが起きたのが古代ギリシャだと言われています。



ギリシャ文明が絶頂期に達すると、香料の熱狂的ブームが起きます。



人々は、衣服や身体に香りをたきしめるだけでなく、身体の部分部分に、違った香料を擦り込んでいたととか。


また、ワインや飲食物、風呂に香料を入れ、さらには飼っている犬や馬にも香料を擦りつけていたそうです。





古代ローマでも香料は非常に珍重され、また大量に使用されたようです。

特に、皇帝ネロは派手好きで、宮殿の食堂の壁に客に香油を振りかけるためのシャワーを設置し、香りの強い花が振り撒かれる仕掛けを作ったとか。

そして、宴会のときには、香油をたっぷり付けた鳥を飛ばして、香りが部屋中に満ちるようにしたなどとも伝えられています。







たまにばったり会うお隣の奥様。


会釈を交わし、すれ違った後には



香りのけもの道


できています・・・。



彼女が通った後の階段にも「香りの気配」が・・・。



野生動物なら、一発で敵に襲われまっせ~




P4280072_convert_20190521233902.jpg

家で一人でいるときには、いろんな方法で香りを楽しみますが、ほぼ香水はつけないですね~




P4280076_convert_20190521233833.jpg

また、ダンナがいる時にもお香は焚かないし、アロマもしません。





P4280079_convert_20190521233802.jpg

塗香





こちらは心地いいと思っても、相手がそう思っているとは限らないのです。



なので、ダンナが寝たあとにこっそりとアロマランプを灯しています。



ふっ



そんな香りの横で、どんな夢を見ているんでしょうかね~





theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2019-05-19

六本木ヒルズでムーミン コミュニティバスで大都会をドライブ

新聞屋さんの懸賞で、ムーミン展のチケットが当たったので行って来ました。


P4250009_convert_20190518234455.jpg

普通に買うと、大人一枚1800円・・・。

ありがたや~







P4080016_convert_20140418224438.jpg


会場は六本木ヒルズにある、森アーツセンターギャラリー

前回来た時も新聞屋さんで貰った、アンディ・ウォーホール展でした。

鳥になった気分で~六本木ヒルズ 東京シティビュー~






P4250011_convert_20190518234531.jpg






P4250012_convert_20190518234611.jpg



フィンランド・タンペレ市にある「ムーミン美術館」は、
2017年に装いをあらたにリニューアルオープンしました。

世界で唯一のムーミンの美術館では、
約2000点もの作品を所蔵しています。

本展では、同美術館からムーミン小説の原画やスケッチのほか、
トーベがムーミン小説を手がける前に描いていた
スウェーデン語系の政治風刺雑誌「GARM」の挿絵など、
よりすぐりの作品がやってきます。

(ムーミン展HPより)




P4250013_convert_20190518234639.jpg

熱心なファンたちが、小さな額縁に入った白黒の原画やスケッチを真面目に並んで見ている中で、見たいもの以外はすっ飛ばして行くのはウチだけでしょう・・・



ムーミンに会いに・・・


2014年に、松屋銀座でトーベ・ヤンソン生誕100年記念のイベント「ムーミン展」が開催され、かる~い気持ちで行ったら暗い色彩の原画がほとんどで「可愛いムーミンキャラに会いに来ました💛きゃはっ」という雰囲気ではなく怖気づいた経験があります。


なので、今回のムーミン展もそうだろうな~と思っていたので、新聞屋さんでチケットが当たったら行こう・・・と思っていました。


1800円も払って行ってたらもっと真面目に見るだろうけど・・・う~む






でも、やっぱり買っちゃう、キャラクターグッズ。


P4250031_convert_20190518235036.jpg





P4250037_convert_20190518235156.jpg

ムーミンがちゃ





P4250043_convert_20190518235248.jpg


欲しかったものが出て来て良かったです!(^^)!

P4250039_convert_20190518235220.jpg






P4250017_convert_20190518234704.jpg

こないだトルコ至宝展に行った、国立新美術館





P4250018_convert_20190518234733.jpg

建設中の新国立競技場





P4250023_convert_20190518234851.jpg







P4250024_convert_20190518234823.jpg

赤坂離宮迎賓館






P4250045_convert_20190518235313.jpg

帰りはどうやって帰る?と話していたら、コミュニティバスを発見!

小学生以上一律100円で、田町駅東口まで行けます。




「田町って、弟の家から近いかも」と、いう事で、六本木ヒルズのバス停で弟に連絡し、田町駅で待ち合わせして一緒にランチを食べることに・・・。




P4250026_convert_20190518234918.jpg

麻布十番とか、地名は知っているけど行ってない場所などをバスの中から見ることができて観光気分で楽しかったです。




P4250027_convert_20190518234945.jpg

港区コミュニティバス「ちぃばす」






P4250029_convert_20190518235007.jpg

中華でまったり



思いがけないランチだったけど、こうやって気軽に会えるのっていいな~











theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2019-05-15

ハーブティのある日常 フィトセラピー(植物療法)

皆さんは、コーヒー派ですか?それとも、紅茶派?緑茶派?ハーブティ派?



最近の私は、ハーブティ派です。



コーヒーは一日に一杯は飲むけど、今はまた、ハーブティにはまってます。


また、というのは、ハーブの魅力に目覚めたのがタイ時代なので、もう10年以上前ですね~


私のブームは飽きて脱落していくものもあれば、時間が経ってまた巡ってくるものがあります。



今回のハーブティブームは何回目でしょう・・・




きっかけは、逆流性食道炎がなかなかスキッと良くならないので、飲むものを考えたことです。


タイのタイ料理屋ではレモングラスのお茶が良く出てくるのですが、レモングラスには胃の働きを刺激して消化を促す作用や、食べすぎた時の胃もたれの解消する効果などがあります。

その他にも殺菌作用、腹痛や下痢、頭痛、発熱、インフルエンザの症状を緩和する作用があります。




そんなワケで、まずは胃の不調を緩和するハーブの組み合わせを調べました。

P4210004_convert_20190514235942.jpg

本は全部、ブックオフで購入






そうすると、どの本でも出て来るのが、ミントとカモミール、レモングラスなんですね~


P4210012_convert_20190515000033.jpg





だったら・・・


一つ一つ揃えるよりも、いろんなハーブがブレンドされているものを買った方がいいかも。



P4210007_convert_20190515000056.jpg


セレッシャルシーズニング


セレッシャル社は、アメリカコロラド州ボルダーの豊かな自然環境の中にあり、40年以上の歴史を持つハーブティーメーカー。

ブレンドティーで知られるセレッシャルブランドは、アメリカNo.1のマーケットシェアを誇っています。



sleepytimeは、カモミールを中心にスペアミント、レモングラスなどをブレンドしたハーブティーで、眠る前に飲むと自然な眠りへと導いてくれる組みあわせ。

それに、胃の不調にも効くハーブが入っています。





sleepytimeのティーバックに組み合わせているのが、ラベンダーやハイビスカス・ローブヒップのブレンドティ。



P4210015_convert_20190515000140.jpg

ラベンダーは、疲れを癒し、不安や緊張をときほぐして気持ちを穏やかにしてくれます。

ラベンダーは効能が多くて、ハーブの中でももっともよく知られています。


ハーブのちから 効能一覧

ハーブティ オンライン 生活の木




P4210009_convert_20190515000117.jpg

ハイビスカス・ローズヒップの組み合わせは酸味があるので、好みが分かれるかもしれません。


でも、ローズヒップはビタミンCの含有量がオレンジやレモンの10倍とも言われ、さらにビタミンAやB群、Eも豊富でビタミンの宝庫です。アルコールやたばこを好む人のビタミン補給や夏バテや風邪のときの体力補給にも良いそうです。


ハイビスカスは喉の炎症を抑えたり、クエン酸が豊富なので、疲労回復や二日酔いにも良いそうです。





P4210017_convert_20190515000209.jpg

こういうブレンドも・・・

P4210020_convert_20190515000233.jpg





また、ダイソーでもハーブティが買えるんですよ~


P4210013_convert_20190515000405.jpg

花粉症や喘息といったアレルギーの改善や胃の不調、体をさび付かせると言われる活性酸素を取り除く、フラボノイドが豊富だそうです。

紅茶専門店でもルイボスティのブレンドのフレーバーティが売っているので、注目されているハーブなのでしょうね~


P4210022_convert_20190515000256.jpg

私はほうじ茶と一緒に飲んでいます。

こうすると、ルイボスティーだけで飲むよりも飲みやすいし、ほうじ茶の香ばしさで気になりません。





今回、調べるにあたって初めて知った言葉が植物療法(フィトセラピー)です。

ハーブの持つ有効成分を健康に役立てる療法だそうで、植物が持つ鎮静、抗酸化、抗菌などの作用を心身のケアに役立てる健康法だそうです。


薬のように、悪い症状だけ取り去るという考え方ではなく、その症状の背景を心と体の両面から全身的に捉えて原因を探り、改善法を見つけるのだとか。




こういう専門的な資格もあるんですね~↓
日本フィトセラピー協会





さて、なぜ、こんなに薬草茶とかに惹かれるのかな~?と思い起こしてみれば、実家では昔からこういう健康茶を毎日の食卓に出していたからだと思い出しました。


P4210024_convert_20190515000319.jpg

実家から送られてきたお茶


P4210025_convert_20190515000342.jpg




今ではダンナもしっかり馴染み、どんなブレンドのお茶を出しても文句を言わず積極的に飲むようになりました。



さて・・・


私の今回のハーブティブームはいつまで続くかな?




P4120010_convert_20190515004042.jpg

ハオルチアが咲きました!





P4200002_convert_20190515000434.jpg

今年も蘭が咲きました♪





theme : わたしのお気に入り
genre : ライフ

2019-05-11

衣替え時に断捨離

ラジオを聞いていたら「10連休の間に何をしますか?」という問いかけで「部屋の掃除」とか「断捨離」とかいう答えがいくつもありました。



うちでは気温が上がりだした頃から、少しづつ衣服の入れ替えはしていましたが、だんだんと暑くなって来たので、この先に着れそうな服を出しました。




ちなみに、夏の衣替えのタイミングは、最高温を見て決めると良いそうです。



●最高気温が22℃以上になったら、夏服が活躍



●20℃~22℃の時は、半そでと薄手の長袖の両方を着用



●15℃~20℃の時は、日によってカーディガンやジャケットなど、羽織りものが必要



●15℃以下は冬服。厚手の洋服に加え、コートや冬小物も用意





このように、最高気温20℃を境目に着る洋服が変化するようです。

気象庁のデータだと、春先に最高気温が20℃を超えるのは4月~5月にかけて(GWあたりから)、秋は10月に入ったころに最高気温が20℃を下回るそうです。




ウチでは季節の洋服はスーツケースで保管しているので、取り出して中身を整理します。




冬服も衣替えのタイミングで断捨離し、だいぶモノが減らせました(勢いづいて食器なども処分)

P9180088_convert_20171012173444.jpg

衣替えのタイミングで断捨離




今度は夏服です。



衣替えは唯一、新鮮な目で持っている服と向き合えるタイミングです。



今までは、よく着ている服やお気に入りの服が多少くたびれていても踏ん切りがつかず捨てるのを保留にしていましたが、今回は思い切って捨てることにします。


P4180012_convert_20190511181711.jpg





そして、捨てるのは惜しいものはリサイクルショップへ・・・・。


P4180011_convert_20190511181736.jpg

服だけでなく、履かなかったサンダルなども処分・・・。

これだけで800円でした



いったい、どんな基準で査定されているのかわかりませんが「捨てる」という罪悪感からは逃れられました・・・




PA060062_convert_20190511182223.jpg

衣類用のお香。



PA060065_convert_20190511182248.jpg

結局、着る前に一度は洗濯するので香りを楽しめるのは一瞬なんですけどね~


着物など、なかなか洗わない衣類の引き出しに入れた方が良かったかも。





さて、12日は母の日ですね~


お洒落な「メガネホルダー」が欲しいという事なので、お友達の分も作って贈りました。



P4140031_convert_20190511182706.jpg


どれもプラスチックやスワロフスキーなどの軽い素材なので、首からかけても負担が少ないです。

また、首回りが華やかで顔色が映える色のビーズを使っています。





theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2019-05-08

ゴールデンウィークは、藤とたこ焼きと雹

10日間もあったゴールデンウィークが終わってしまいましたねぇ・・・。


今となっては10日も休みがあったなんて信じられません。


もしや・・・



夢だったの~?



な~んて。




●5月2日



P4090084_convert_20190507234455.jpg

クレヨンしんちゃんでおなじみの「春日部(かすかべ」で乗り換えて・・・






P4090083_convert_20190507233809.jpg

天然記念物の藤を見に行って来ました。





P4090001_convert_20190507233834.jpg

樹齢1200年、800年、600年、150~100年の藤が見られます。





P4090003_convert_20190507233858.jpg

樹齢600年頃の藤


P4090002_convert_20190507233921.jpg





P4090018_convert_20190507235145.jpg


樹齢1200年ほど

昭和三年一月文部省より天然記念物に指定。昭和三十年八月二十二日文化財保護法により改めて国の指定となりました。
(特別天然記念保存木)







P4090055_convert_20190507234314.jpg









この藤は樹齢千二百余年で山藤に似ているが、つるは右巻きで無毛です。本州・四国・九州の山地にあるが、その最も優秀な園芸の変種です。

花房の長さは最も長い物で二メートルにもなり、根まわり十平方メートルあります。

花色は美しい藤紫です。

樹は根本から数本に分岐して、藤棚の面積七〇〇平方メートル。同じ物が三ケ所あります。見頃は毎年 4月下旬~ 5月上旬です。花時の眺めは世界一と賞賛されます。

(牛島の藤HPより)




P4090031_convert_20190507235629.jpg



庭園の敷地二ヘクタール。大小色ちがいの藤、中島があり、池のまわりのアヤメ、ツツジ、五百余年の老松は殊に庭園の風致を添えます


P4090042_convert_20190507235759.jpg







P4090076_convert_20190507235718.jpg







P4090035_convert_20190507234241.jpg










P4090011_convert_20190507234028.jpg









P4090029_convert_20190507234148.jpg


やたらとハチが飛んでいますが、はちみつが取れるのでしょうかね~




「藤の花のはちみつってあるのかな?」と思ったら、あるのですね~

yjimage.jpg





ちなみに、日本国内には300種類以上の蜜源植物(ミツバチが花から蜜を集める植物)があるそうです。


国産蜂蜜の代表的な花としては、ナタネ、レンゲ、みかん、クローバー、そば、桜、アカシア、マロニア、もちの木など・・・。

珍しいものを含めると、数え切れないほどあるとか。

でも、例えば「みかん蜜」と一口で言っても、静岡をはじめ、和歌山、広島、九州北部など、産地によって味もさまざまだそうです。






●5月4日

P4110002_convert_20190508001259.jpg

弟を家に呼んでたこ焼き。



3時過ぎには雷と豪雨



そして・・・




雹(ひょう)!







P4110004_convert_20190508001325.jpg

雹って、氷の塊なんですね~



P4110006_convert_20190508001349.jpg

結構大きいので、外で当たったら痛いだろうな~




弟が帰る頃にはすっかり晴れて綺麗な夕暮れでした

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2019-05-04

国際友好フェア2019


今年も我が家のイベント巡りが始まりました。






P4100003_convert_20190503234812.jpg



毎年、ゴールデンウィークにこのイベントに参加して何年経つのでしょう・・・。


過去の記事を調べてみたら、もう10年通ってました。








P4100038_convert_20190503235557.jpg



このイベントの趣旨は、市民及び市内・近隣地域在住の外国人市民による各種展示などを通じて、市民同士の触れ合いの場と世界の文化等を理解する機会を設るためにあります。

また、相互理解と友好親善を図ることで、お互いが住みやすい地域づくりを促進するために開催されるそうです。










P4100011_convert_20190503235940.jpg


ケニア&ジャパン キラキラプロジェクト



商品の売り上げが、ケニアの保育園建設費用などに使われます。




P4100004_convert_20190503235819.jpg


ビーズ製のバスケット



P4100006_convert_20190503235841.jpg


こんな小さなビーズをワイヤーに通して形作るなんて、気が遠くなりそう・・・。







P4100010_convert_20190504000008.jpg


お馴染みの木彫りの動物








P4100007_convert_20190503235909.jpg










P4100014_convert_20190504000057.jpg


貝殻を使ったネックレス












P4100016_convert_20190504000121.jpg


メキシコの民芸雑貨






P4100017_convert_20190504000147.jpg

手縫いの民族衣装











P4100027_convert_20190504000227.jpg











P4100028_convert_20190504000329.jpg











P4130024_convert_20180503230627.jpg











P4100034_convert_20190504000425.jpg











P4100041_convert_20190504000455.jpg

カサブランカの鉢











P1010075_convert_20130504194416.jpg













P1010069_convert_20130504194227.jpg










P4100043_convert_20190504000519.jpg


毎回買っているケバブサンド





P1010016_convert_20130504193319.jpg










今回買ったもの



P4100047_convert_20190504000557.jpg


ペルー料理の屋台でインカコーラを買いました。







P4100081_convert_20190504003325.jpg


「コーラ」と名前がついていますが、コーラの味ではないですね~


後味が甘く「クリームソーダ・キャンディ」の味が近い気がします。









P4100048_convert_20190504003357.jpg


インドの子供を支援する団体で・・・。


スナック菓子に粉末のチャイ、紅茶、ミュージックDVDなど・・・。







P4100087_convert_20190504003423.jpg


のっけから、ありえないシチュエーションで歌って踊る2人・・・。


最近、インドの若者の「ボリウッド映画ばなれ」が進んでいるそうです。


突然踊って歌うシチュエーションに共感できず、ハリウッド映画などの方が人気だそうです。








P4100052_convert_20190504003448.jpg


メキシコのタラベラ焼き





タラベラ焼きの始まりはスペインのマジョリカ島の「マジョリカ焼き」が起源。


その技術を、スペインのカスティーリャ・ラ・マンチャ州トレド県タラベラ・デ・ラ・レイナ市の陶芸職人たちが習得したのが始まりとされている。


1521年にスペインがメキシコを征服した後、スペイン人修道士が故郷と同じように修道院や教会をタラベラ焼きのタイル聖像などで飾りたいと、タラベラからメキシコのプエブラ職人を呼び寄せて、タラベラ焼きの技術を教えたと言われている。


そしてアステカ時代から陶器の産地でもあったプエブラの伝統的な陶芸技術と融合し、400年の歴史を作ってきた。

(メキシコ タラベラ焼きの歴史より)







P4100053_convert_20190504003519.jpg


タラベラ焼きは品質がしっかりと管理されており、プエブラで作られた陶器が全てタラベラ焼きなのではないそうです。



それらを見分けるためには陶器の裏をチェックする必要があり、業者によってサインは違いますが、重要なのは真ん中部分に書いてある「PUE.MEX」というサインです。




これがタラベラ焼きと認定された業者しか使うことができないサインなのだそうです。ちなみに認定された業者はプエブラの中でも、14社ほどしかないそうです。







P4100084_convert_20190504004010.jpg


3,300円で販売されていたものが、カップの底に小さな欠けがあるのと、もう一つは取っ手の下に陶器の中に埋め込まれたワイヤーが少しだけ出ているとかで、一つ500円になりました!



安くなってもさすがに飲み口が欠けていたら買わなかったのですが、飲み口はかなり分厚く、ちょっとやそっとでは欠けそうもありません・・・。


こういうどっしりと、口当たりの良いカップが欲しかったのでお安く手に入って良かったです。








P4100073_convert_20190504003852.jpg


キラキラプロジェクトで・・・。


キリンのキーホルダーをペンダントトップにしよっと♪




P4100075_convert_20190504003917.jpg

ケニアのビーズネックレス

国旗の色の青・緑・黄色の組み合わせのビーズで作った色違いのネックレスもありましたが、普段使いできそうな色の方を選びました。





P4100078_convert_20190504003943.jpg


こんなに手がこんでいるのに700円だなんて・・・










P4100055_convert_20190504003546.jpg

いろんな国の雑貨を販売していたブースで。








P4100062_convert_20190504003727.jpg


イベントの時などにアクセサリーを入れてディスプレイしてもカワイイかも♪


P4100066_convert_20190504003757.jpg

針刺しを作るとか(そんな技術はないが)








P4100059_convert_20190504003614.jpg



タイ語のビニール袋。イベントでお買い上げ下さった時に作品を入れてお渡ししてもいいな~




P4100060_convert_20190504003636.jpg









P4100056_convert_20190504003700.jpg

ガネーシャ塗り絵

ラッピングなどに使っても良さそう・・・。







P4100071_convert_20190504003827.jpg

モロッコのミントティグラス



ず~っと前から欲しいと思っていましたが、見かけるのはどれも小さなサイズで日常遣いにはいまいちなサイズでした。


これは使い勝手の良さそうなサイズなので良かったです。


ずっと「欲しい」と思っていたものって、案外手に入るものだな~





70円とか300円ぐらいの雑貨や食品にいちいちテンション上がる私って、安上がり~










theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2019-05-01

実験的★茹でタケノコ

日本にご帰国中のブロ友のくろろさんから、小包が届きました!(^^)!



P4070001_convert_20190430233155.jpg

毎度毎度、ありがとうございます♪





P4070003_convert_20190430233223.jpg

ドイツのお菓子に・・・




P4070004_convert_20190430233245.jpg

北海道と高山旅行のお土産も・・・





P4070005_convert_20190430233307.jpg

ドミニカ共和国のお土産のマグネットも!

P4070006_convert_20190430233334.jpg

小瓶には粒子の細かい砂が入っています。

ドミニカ共和国ってどんな国なんですかね~?




P4070008_convert_20190430233358.jpg

弟さんが岡山で筍掘りをしてもらったという筍を頂きました♪




新鮮なうちに茹でないといけないのですが、皮つきの筍を茹でたことがないので、お隣さんにお裾分けに行きつつ、茹で方を習いました。





P4080009_convert_20190430233424.jpg


スーパーや八百屋さんで米ぬかも売っていますが、うちにはありません。

重曹でも良いようですが、うちにあるのはお掃除用だしな~

くろろさんのお手紙にも書いてありましたが、米のとぎ汁で茹でると良いそうです。





P4080014_convert_20190430233517.jpg

筍の皮は細かいビロードのような毛がびっしり生えているんですねぇ・・・

いったい、どこまで皮を剥いたら良いのかわかりませんが、とりあえず毛深い(?)皮だけ剥ぎます






P4080016_convert_20190430233612.jpg

お隣さんに教えてもらったように先端を切り、縦に切れ目を入れます。






P4080018_convert_20190430233546.jpg

ウチでは一番大きい中華鍋に筍と米のとぎ汁と鷹の爪を入れて強火にかけます。






P4080021_convert_20190430233639.jpg

沸騰したら弱火にして50分ほど茹でました。






P4080029_convert_20190430233744.jpg

すごい灰汁ですね~

茹で汁がトウモロコシを茹でたあとの匂いに似ています・・・






P4080031_convert_20190430233809.jpg

剥いてみるとこんな感じ。

大きく見えても皮を剥くと小さくなります、と手紙に書いてあったけど、ホントに食べられる部分は一部なんですね~



ダンナのリクエストで、頂いた筍は筍ご飯にします♪








P4080013_convert_20190430233450.jpg


平成最後の晩餐はグリーンカレーでした


P4080026_convert_20190430233719.jpg


皆さんの平成最後の晩餐のメニューは何でしたか?










theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
フリーエリア