2019-06-30
知られざる、雨の名前
古本屋で懐かしい本を見かけ、つい買ってしまいました。

「雨の名前」だとか「空の名前」だとか、「〇〇の名前シリーズ」の本が話題になったときがありました。
印象的な雨の風景や珍しい空の様子など、まるで歌のタイトルのような雨や空の名前がたくさん並んでいました。

雨の名前だけでも442語。写真は148点、詩とエッセイが35篇という贅沢な内容で、2,400円+税。
何度か書店でパラパラ見かけて結局買えなかった本・・・。
それが、時を経て、古本屋で200円で売られているなんて・・・。
「四季の雨」で春夏秋冬、季節知らずの雨など、本の内容はまさに「雨づくし」。
せっかくなので、心惹かれた「夏の雨」から雨の名前を拾ってみましょう

●雨濯(うたく)
陰暦6月の雨。「濯」は洗う意味で、みな洗い流してしまうほどに降る雨。
派生語に「濯枝雨(たくしう)」。木の枝を洗うがごとき大雨の意味。
●脅し雨
東京都八丈島で、にわか雨のことを言う。雲上で雨師の童子がいたずらを仕掛けたか。
「脅し」という言葉とは裏腹に、どこかユーモラスな響きがある。
●御雷様雨(おらいさまあめ)
宮城県石巻で、にわか雨、夕立のことを言う。お天道さま、お月さま、雷さま・・・。気象を神のサインととらえていた時代の残照だろう。
●早天の慈雨(かんてんのじう)
「早」は日照り。日照り続きだったところへ降る恵みの雨の事。
ここから派生して、困難なときに救いに恵まれる事、また、待ち望んでいたものが叶えられるという事。

●牛脊雨(ぎゅうせきう)
牛の背の片一方は雨、反対側は日が差しているという意味で、晴雨域をはっきり分けている雨を言う。
同様表現に「夕立は馬の背を分けて降る」というのがある。
●銀竹(ぎんちく)
矢ではなく、竹のように見える銀の雨とは、大粒の烈しい夕立であろう。
ここでいう竹は群生する篠竹の風情か。
●くかるあまーみ
沖縄県池間地方の言葉。夏に降る、塩辛さを感じさせない雨。
●薬降る
陰暦5月5日には薬草を採る習慣があったことから「薬日」(くすりび)と称された。
この日の午の刻(正午)に雨が降ることを言う。
その雨が竹の節にたまったものを神水ともいい、薬を作るのに用いられた。
また、雨のかかった薬草はよく効くと珍重がられた。
●筍梅雨
もともと伊勢や伊豆地方の船乗りの言葉で、筍の出るころに吹く東南風のことだった。
雨を多くともなうことから、筍が生え始めるころに降り続く長雨を言うようになった。
類語に「菜種梅雨」「山茶花梅雨」。

●蝦夷梅雨(えぞつゆ)
梅雨がないと言われている北海道でたまに見られる梅雨の現象。
梅雨前線の抜け方によるが、とくに本州に近い道南地方で年によっては雨量が多くなるものを、あえてこう名付けた。
●男梅雨
ザーッと激しく降ってはサッと止むことを繰り返す明快・陽性型の梅雨。
一時代前の快男児のイメージ。
●女梅雨
しとしとと長く降り続く型の梅雨。
一時代前のしとやかな女性のイメージ。

「雨の名前」
内容紹介
世界中で最も「雨」の好きな人種、それは日本人だ。短歌をはじめ、俳句、小説、民謡、はては歌謡曲まで、雨をテーマにしたものは数え切れない。その表現も北と南、都市と農村など生活の場の違いによって多彩な顔をみせる。本書では、古来からの「雨の名前」をキーワードに、詩と短文・写真で、現代日本人の暮らしのネッコに迫る。カラー版で楽しむ「辞典+歳時記+エッセイ+写真集」。
(Amazonより)

「雨のあるシチュエーション」としたら、この曲が好きです。
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-06-25
今年もなんや、かんやで「紫陽花のお守り」
6月に入る頃から気になることがあります。
「今年は紫陽花をどうやって手に入れよう?」
古くからのブロ友さんは覚えておられるかもしれませんが、毎年6月に紫陽花のお守りを作っています↓


こういうのは「信じる者はなんとやら」で、絶対に大丈夫!というのではなく、まぁ、心の平安を保つ【おまじない】みたいなものでしょうか。
6月の6のつく日に(6日・16日・26)紫陽花の花を切って、ドライフラワーにしたものをトイレに飾っておくと、女性は下の病気にならないとか、下の世話で迷惑かけない・・・などという言い伝えがあるそうです。
実家では毎年続けており、若い頃の私は玄関やトイレに紫陽花のドライフラワーのお守りが吊るされていても「ふ~ん・・・」という感じでしたが、気になるお年頃になったこともあり(?)母に習って自分でも作るようになりました。

ホントは6月の6のつく日の午前中に吊るした方が良いそうですが、そんなことを言われても紫陽花の手に入る期間は限られているし、焦るので「良い紫陽花の入ったときに作って吊るすのが吉日」と自分に言い聞かせています。
庭に紫陽花を植えていていつでも取れる方はいいけど、紫陽花の切り花ってなかなか売ってないんですよね~
紫陽花は切り花にしてしまうと日持ちしないので、花屋さんではあまり扱わないそうです。
それでも、毎年、6月中になんとか切り花を手に入れていたのですが、今年はもうやめました。
切り花で買うのを・・・。

鉢植えが安くなっていたので、鉢植えで買いました。
婦人科系のこともちゃんと検診にも行って「異常なし」のお言葉を頂いて「ま、今年からはもういっか~」と思うのですが、やはりこういうのって「でも、今年から止めて来年何かあったら?」とか思うものですねぇ・・・
結局、止め時もわからぬまま、続けています・・・。
皆さんにもありますか?
止め時のわからない事やモノ、行事、習慣など・・・。


ヘンな形の「えんぴつ削り」。

アイブロウ(眉墨)が鉛筆型なので、鉛筆削りは幾つか持ってます。
アイブロウの芯って、柔らかいからすぐ折れるんですよね~

芯が詰まって削れなくなった鉛筆削り、めっちゃ多いです
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-06-22
「ほおずき」を飾る意味

花屋で、ほおずきを見つけたので買いました。

まだ緑の実もいくつかあるので、徐々に色づいて来るのが楽しみです。
ところで、お盆の時期にいろんなお供えグッズと共に作り物のほおずきを見かけることがあります。
あれって、何か意味があるのかな?と気になって調べてみました。
調べてみると、お盆にほおずきを飾るのには3つの理由がありました。
①ほおずきは「提灯」に見立てた“道しるべ”
その色と形から、ほおずきは自然界の提灯として、お盆に飾られるようになりました。
ほおずきは漢字で書くと「鬼灯」。
「鬼」という字からちょっと怖いように思えますが、亡くなった人の霊、と言うような意味がありますし、盆提灯にも似ていることから「鬼灯」と書くようです。
お盆にほおずきを仏壇や棚の飾りにすることで、帰ってくる目印になるのだそうです。
②仏さまは、ほおずきの空洞に宿る
仏さまになった故人には、体がありません。
そこで仏さまは、ほおずきや提灯などの中が空洞になっているものに宿ってお盆を過ごされると言われています。
③彩を添えて、お供え物を華やかに
ほおずきが全盛期を迎えるのがお盆時期でした。
昔は、農作物が不作の時など、お供えものに彩りを添えていたのがほおずきでした。

ほおずきと言えば、浅草寺のほおずき市が有名ですね~
都内最古といわれる浅草寺は、7月10日に参拝すると4万6千日お参りしたのと同じご利益があるとされ、古くからこの日の参拝も盛んでした。
浅草寺のほおずき市は毎年、7月9日と10日に開催されます。

功徳日とは、その日に参拝すると、100日、1,000日分などの功徳が得られるという特別な日を指す。功徳日は寺社によって異なるが、現在、浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日を設けている。
このうち7月10日は最大のもので、46,000日分の功徳があるとされることから、特に「四万六千日」と呼ばれる。この数の由来は諸説あり、米の一升が米粒46,000粒にあたり、一升と一生をかけたともいわれるが、定かではない。
46,000日はおよそ126年に相当し、人の寿命の限界ともいえるため、「一生分の功徳が得られる縁日」である。
四万六千日の縁日の参拝は江戸時代には定着し、われ先に参拝しようという気持ちから、前日9日から境内は参拝者で賑わうようになった。このため、9日、10日の両日が縁日とされ、現在に至る。
(あさくさかんのん 浅草寺HPより)
ほおずき市の風情は楽しみたいけど、か~なり混雑するようです

2019-06-18
「ご当地マグネット・コレクション」に歴史あり
皆さんはコレクションしているものはありますか?
ご存知だと思いますが、私もたくさんあります・・・。
今回は「マグネット」です。
そう、観光地のお土産屋さんなどで売っている「ご当地マグネット」です。
一応、収納しておく箱を決めているのですが、ついつい旅先から帰った後とかは面倒で冷蔵庫などにくっつけておくのですが・・・。

でも、キッチンだと料理をするので油汚れとか埃がくっついたら嫌だな~と、これまた、別の場所に移動させるのですが、そろそろ「別の場所」もいっぱいいっぱいになったので、重い腰を上げて整理することにしました。

量が増えたので、小さい箱から一升瓶が3本入っていた箱に入れ替えます。
これなら、たっぷり余裕があるはず・・・。

久々に見直すと新鮮ですね~


自分では覚えていなかったけど、場所ごとに一つ一つ袋詰めし、誰から頂いたモノか・・・なども書いてました。
あっれ~、私ってそんなに几帳面だったの?

タイで買ったもの。

オーストラリアのマグネット。
オーストラリアには一度も行ったことがないのに、こんなに・・・。
ブロ友のくろろさんとご近所友達のmaoさんに頂いたものです。

ディズニー関係はほぼMさんから。
自分で買ったのは、Mさんと一緒に行った2010年のハロウィーンのイベントのものだけ・・・。

マグネットと入っていた記念の袋も一緒に袋に入れておきます。

東京で買ったもの。

くろろさんに頂いた、マデイラのお土産・・・。
ま、マデイラってどこですか・・・

ペットボトルについていたオマケとか、何かのノベルティで頂いたもの。

可愛いチンアナゴのマグネットはMさんのお土産

初めて自分で買った、ご当地マグネット。カナダのナイアガラの滝に弟と一緒に行きました・・・。
当時、私は23歳で弟は高校生でアメリカのニュージャージー州に住む叔母の家に一緒に行ったのでした。

弟からのお土産

ドイツのマグネット。くろろさんから。

北海道に行ったときのもの。

コレクターはベタって言われてもいいから「わかりやすいもの」が好き♪

アラブ首長国連邦(ドバイ)

誰が買ったんだろう?ダンナかな?
「東京コレクション」の中にムーミン展で買ったミィのマグネットがあったな~
アレは、こっちに入れるべき?
だいたい、誰から貰ったものって覚えているものですね~
(だいたい、決まっているし)
それに、マグネット一つ一つは小さいけど、その場所に行った想い出なども浮かんできます。
立体的な小さなアルバムって感じですかね~
ダンナと一緒に旅番組を見ていると「ホントに、いろんな場所に行ってますなぁ~」と言われ「ええ、ホントに・・・。ダンナさまのおかげでございますだ」と返事を返しています。
マグネット一つ一つは小さいけど「ラーダさんが集めているなぁ」と思い出して買って来て下さること、自分も旅先で記念に・・・と買う事。
しみじみと想いを巡らせました。
しかし。

大きな箱に入れ替えたのに、もう満杯です・・・。
つ、次はどうしましょ

2019-06-14
暮らしのヒット★アイテム みじん切りチョッパー
頂いたカタログギフトにフードプロセッサーが載っていて、それか、ミルにするかどうか悩んでいました。
母に聞くと「フードプロセッサーは持ってても、分解していちいち洗うのが面倒だから使わなくなる」とか。
う~む、あり得る・・・。
そんなとき、近所のスーパーの広告でコレを見つけました。

みじん切りチョッパー
ホームセンターで見たことがあったけど、1000円ぐらいしたので、買わなかったのですが、今度はなんと、在庫処分セールで500円!

緑の取っ手を引っ張ると本体についている歯が回って、野菜を切る仕組みになっています。
歯も取って洗えるし、お手入れもそこまで面倒ではないかも。場所も取らないし。
今回は試しにトマトソースを作ってみます。

ニンニクも丸ごと入れて2・3回回したらこんな感じ。

玉ねぎも・・・

あ、調子に乗って取っ手を引っ張りすぎました


焼き茄子もペースト状に・・・。

ニンニクを炒めた鍋に玉ねぎと焼き茄子ペースト、ベーコンを入れて炒めます。


そこに市販のミートソース一袋と同じぐらいの分量の野菜ジュースを入れて煮込みます。
玉ねぎと茄子の甘さが出るので、ハーブソルト少々とバター、胡椒で味を整えてできあがり♪
う~ん、次回はフレッシュバジルと松の実を使ってジェノベーゼソースを作ってみたいです。
キーマカレーなどもいいかも
でも・・・
でも・・・
ホントにこの先「暮らしのヒット★アイテム」になるかどうかはわかりません・・・
そのうち
戸棚の奥で冬眠しちゃうかも

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-06-10
新玉ねぎの作り置きスープストック
実家の母から淡路島のフルーツ玉ねぎを貰いました。

たくさん貰ったので、お隣さんや友達にも配って今は残りをせっせと調理していますが、追いつきません・・・。
そこで、大量に作って冷凍できるスープストックを作ることにしました。
以前「ハーバード式」のスープの本を買ったのですが、それだと材料は玉ねぎ・人参・キャベツ・カボチャでした。
それをざく切りにして一ℓの水でグツグツ煮込むだけ・・・。↓
ファイトケミカルの力で健康的に痩せるハーバード式野菜スープ
何度か作りましたが、個人的にはカボチャの甘みが味の幅を広げにくいので、今回は他のメニューにも使いやすいようにカボチャをやめ、ニンニクのスライスを入れて煮込むことにしました。
材料(2人分)
キャベツ1/4
玉ねぎ 大玉丸ごと1個
にんじん半分
にんにく(スライス)4個分
水1ℓ
①材料はすべて一口大の食べやすい大きさに切る
②ホーローの鍋に刻んだ野菜と水を入れて蓋をして強火にかける
③沸騰したら弱火にして20分煮込む

これだとカレーにしてもいいし、トマトソースにしてもいいし、中華風にもなるし、和食にもいいかも・・・。
具沢山スープなので、忙しい時にもさっと使えて便利そうです。

また、冷凍することによって栄養価が増すのも嬉しいです。
油も使ってないしね~
※スープを冷凍すると野菜の細胞の水分子が結晶化し、それを解凍する事によって、細胞膜が壊れてファイトケミカルが溶けだし、その結果、味が濃くなり有効成分もさらにアップ!
今回はシンプルにベーコンとコンソメを足してコンソメスープにしました。

もう、スープのストックが一つしかないので、また作りたいと思います!(^^)!
ところで、淡路島のフルーツ玉ねぎを無印良品のサイト「諸国良品」でも買えるんですね~↓
無印良品 諸国良品淡路島フルーツ玉ねぎ

たくさん貰ったので、お隣さんや友達にも配って今は残りをせっせと調理していますが、追いつきません・・・。
そこで、大量に作って冷凍できるスープストックを作ることにしました。
以前「ハーバード式」のスープの本を買ったのですが、それだと材料は玉ねぎ・人参・キャベツ・カボチャでした。
それをざく切りにして一ℓの水でグツグツ煮込むだけ・・・。↓

何度か作りましたが、個人的にはカボチャの甘みが味の幅を広げにくいので、今回は他のメニューにも使いやすいようにカボチャをやめ、ニンニクのスライスを入れて煮込むことにしました。
材料(2人分)
キャベツ1/4
玉ねぎ 大玉丸ごと1個
にんじん半分
にんにく(スライス)4個分
水1ℓ
①材料はすべて一口大の食べやすい大きさに切る
②ホーローの鍋に刻んだ野菜と水を入れて蓋をして強火にかける
③沸騰したら弱火にして20分煮込む

これだとカレーにしてもいいし、トマトソースにしてもいいし、中華風にもなるし、和食にもいいかも・・・。
具沢山スープなので、忙しい時にもさっと使えて便利そうです。

また、冷凍することによって栄養価が増すのも嬉しいです。
油も使ってないしね~
※スープを冷凍すると野菜の細胞の水分子が結晶化し、それを解凍する事によって、細胞膜が壊れてファイトケミカルが溶けだし、その結果、味が濃くなり有効成分もさらにアップ!
今回はシンプルにベーコンとコンソメを足してコンソメスープにしました。

もう、スープのストックが一つしかないので、また作りたいと思います!(^^)!
ところで、淡路島のフルーツ玉ねぎを無印良品のサイト「諸国良品」でも買えるんですね~↓

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-06-07
ピラティスとヨガの違い
ご近所友達のmaoさんとピラティスの体験に行って来ました。

ヨガもピラティスもどちらもマットの上でストレッチのような動きをするのですが、いったい何が違うのかわかりませんでした。
とりあえずは「ピラティスとは何ぞや?」と知るために、体験レッスンに行ってみました。
先生によると、ピラティスとは、リハビリに基づいてつくられたものだそうです。
体幹を安定させて、インナーマッスルの強化を重視し、身体への負担をかけることなく、インナーマッスルを鍛えます。
インナーマッスルを鍛えると姿勢の改善へとつながり、身体のパフォーマンスを向上させたり、ケガの予防に大きな効果が期待できるのだとか。
また、ヨガとピラティスでは呼吸法が違います。
ヨガで重視するのは、お腹で大きく息をする腹式呼吸。腹式呼吸によって、副交感神経を活性化させて心をリラックスさせると言われています。
一方、ピラティスは胸に息を送り込む胸式呼吸。
胸式呼吸によって交感神経を活性化させることで、頭をすっきりさせます。さらに、胸式呼吸は、自律神経を整えることにプラスに働くのだとか。
自律神経は、乱れていると血液が全身にいきわたりにくくなり、代謝が落ちて太りやすくなってしまうのだそうです。
ヨガがストレッチや呼吸を通じて、心の安定を求めるのに対し、ピラティスは心と身体を調和させ、解剖学に基づいた一連の動きにより身体を正しい方向へと導き、ダイエットなどの効果により理想の身体づくりを目的にしています。
私は平熱が低いので体幹を鍛えたいと思っているので、今はピラティス向きですかね~

練習に着て行ったのはグローバルフェスタで買った、インドのパンジャビドレス。

横に深いスリットが入っていて、体にも程よいフィット感でとっても動きやすく、とっても良かった!
無地のレギンスを合わせると「めっちゃ、インド感」だけど・・・


まさか、役に立つ日が来ようとは・・・


おでこにビンディもつけたろか

いろいろとまた頂いてしまった~

「何かラーダさんの好きなように活用してください」って頂いたので・・・

パーツを分解して、チェーンを通してタッセルもつけてみたよ♪
今度のレッスンの時に渡すね~(って、お揃いになっちゃうけど)
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-06-04
実験的レシピ☆豆腐ちゃんぷる~
スーパーで島豆腐が割引になっていたので、試しに買ってみました。

沖縄に行った時に食べた豆腐チャンプルーは鰹だしが利いた優しい味だったので、自分なりに再現してみたいと思います。

一応、水切り
ところで、皆さんは普通の豆腐と島豆腐の違いはわかりますか?
島豆腐とは、沖縄県で作られている豆腐のことで、別名「沖縄豆腐」ともいいます 。
水につけた大豆をドロドロに潰したものである生呉を搾って、豆乳と生おからに分けます。その後、にがりを加えてから煮込み、型に入れて重しをした後、よく水気を抜いてかたく仕上げたものが島豆腐だそうです。
食感としては、硬めの木綿豆腐って感じですかね~

多めの油で両面を焼いてお皿に取り出しておきます
この硬さですが、島豆腐は他の豆腐と製法の面でも異なるそうです。
最も大きく異なる点は、豆乳を作る工程で熱を入れるタイミングで、島豆腐は、大豆を生のまま絞って豆乳を作り、その後加熱します。
また、この独特の製法の違いにより、ものすごく栄養価が高いとか。
大豆に含まれているるたんぱく質は熱に弱いそうですが、加熱前に豆乳を絞る島豆腐は豆腐の約1.3倍のたんぱく質が含まれているそうです。

味のイメージはあるのですが、作り方がわからなかったのでネットで調べました。
●材料
島豆腐(木綿豆腐) 1丁(350g)
キャベツ 2枚
人参 1/3
玉ねぎ 小1/2
もやし 半袋(100gほど)
ニラ 半束
ランチョンミート(スパム) 1/2缶
豚バラ肉 3枚
◎調味料
ほんだし 小さじ2
砂糖 小さじ2
塩 小さじ1
醤油 小さじ1
お湯 100cc
ランチョンミートは味が濃くてあまり好きではないし、豚バラもなかったので豚ミンチにしました。
野菜もニラともやしだけ・・・。
味付けはダンナに聞いたら「たしか、鰹節が入っていた」というので、鰹節を足し、白ごまも入れました。
作り方としては、島豆腐に焼き色を付けて一度お皿に取り出しておき、そのフライパンでミンチを炒め、火が通ったら野菜も入れます。
お湯に各調味料を入れて混ぜたものをフライパンに入れ、取り出しておいた豆腐も戻します。
あとは、水分がなくなるぐらいまで炒めてできあがり。
お好みで七味を振っても美味しいです。

いまいち美味しそうに見えないけど・・・
もし、島豆腐が手に入らなければ厚揚げでもいいな~と思います。
ご飯のおかずになる味なので、これからも作りたいです!(^^)!

空に雲の羽衣が・・・

沖縄に行った時に食べた豆腐チャンプルーは鰹だしが利いた優しい味だったので、自分なりに再現してみたいと思います。

一応、水切り
ところで、皆さんは普通の豆腐と島豆腐の違いはわかりますか?
島豆腐とは、沖縄県で作られている豆腐のことで、別名「沖縄豆腐」ともいいます 。
水につけた大豆をドロドロに潰したものである生呉を搾って、豆乳と生おからに分けます。その後、にがりを加えてから煮込み、型に入れて重しをした後、よく水気を抜いてかたく仕上げたものが島豆腐だそうです。
食感としては、硬めの木綿豆腐って感じですかね~

多めの油で両面を焼いてお皿に取り出しておきます
この硬さですが、島豆腐は他の豆腐と製法の面でも異なるそうです。
最も大きく異なる点は、豆乳を作る工程で熱を入れるタイミングで、島豆腐は、大豆を生のまま絞って豆乳を作り、その後加熱します。
また、この独特の製法の違いにより、ものすごく栄養価が高いとか。
大豆に含まれているるたんぱく質は熱に弱いそうですが、加熱前に豆乳を絞る島豆腐は豆腐の約1.3倍のたんぱく質が含まれているそうです。

味のイメージはあるのですが、作り方がわからなかったのでネットで調べました。
●材料
島豆腐(木綿豆腐) 1丁(350g)
キャベツ 2枚
人参 1/3
玉ねぎ 小1/2
もやし 半袋(100gほど)
ニラ 半束
ランチョンミート(スパム) 1/2缶
豚バラ肉 3枚
◎調味料
ほんだし 小さじ2
砂糖 小さじ2
塩 小さじ1
醤油 小さじ1
お湯 100cc
ランチョンミートは味が濃くてあまり好きではないし、豚バラもなかったので豚ミンチにしました。
野菜もニラともやしだけ・・・。
味付けはダンナに聞いたら「たしか、鰹節が入っていた」というので、鰹節を足し、白ごまも入れました。
作り方としては、島豆腐に焼き色を付けて一度お皿に取り出しておき、そのフライパンでミンチを炒め、火が通ったら野菜も入れます。
お湯に各調味料を入れて混ぜたものをフライパンに入れ、取り出しておいた豆腐も戻します。
あとは、水分がなくなるぐらいまで炒めてできあがり。
お好みで七味を振っても美味しいです。

いまいち美味しそうに見えないけど・・・
もし、島豆腐が手に入らなければ厚揚げでもいいな~と思います。
ご飯のおかずになる味なので、これからも作りたいです!(^^)!

空に雲の羽衣が・・・

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-06-02
大人の社会科見学 3度目の笑点
またまた「笑点」の公開録画に行って来ました。

毎回、余った年賀状を利用しています。

観覧3度目ともなると、いろいろ学ぶことがあります。
開場は12時25分ごろですが、皆さん早くから並ばれています。
一番先頭の方々は折りたたみ椅子を持って来てスタンバイ。
たぶん、舞台に近い椅子席狙いなのでしょう。
笑点は全席自由席なので、人気の位置に座りたい方はこうして早くから行って並ばれるのでしょうね~
うちも一度はよくわからず早めに行ったのですが、運悪く喫煙コーナー近くに並ぶこととなり、わざわざ並んでいる列の間をぬって煙草を吸いに来る人に驚きました。
二度目はもう少し学習して時間をずらして行きました。
一度目が冬で寒かったので、あたたかい会場に入ったら途中で眠りこけてしまったので、応募するなら長時間並んでも苦痛にならない気候の時が良いでしょう。
二度目は7月でしたが、そう暑くなかったです。
今回は6月です。
お天気を心配しましたが、うっすらとした晴れ間のある心地よい気候で良かったです!(^^)!

そして、待つ場所ですが、今回は階段を狙って行きました。
階段だと新聞などを下に敷いて座れるんですよね~
他の場所だと椅子でも持って行かないと立ちっぱなしでツライです。
今回は会場まで1時間30分ぐらいは待ちましたかねぇ・・・(300番目ぐらい)
一人は場所取りして順番でトイレや買い物に行ったりして時間を潰します。

今回のゲストは、講談師の神田松之丞さんと、さらば青春の光(コント)
どちらも知らなかったので「今回、ハズレじゃな~い?」なんて話していましたが、どちらも面白かったです。
皆さんは講談を見たことがあります?
文化デジタルライブラリーというサイトの講談師早わかりガイドによると・・・

講談はおもに武将や偉人の物語など、歴史にちなんだ話を、座って1人で読み聞かせる芸です。釈台という机を前に置き、戦物語(いくさものがたり)を読む時は、その上に本をのせて読み進みます。
和紙で作った張り扇(はりおうぎ)というもので釈台をたたいて、読む調子を助けたりもします。特に戦いの場面では「修羅場(しゅらば)」という、リズミカルな読み方をするのが特徴です。
神田松之丞さんは今やチケットの取れない、若き講談師のホープだそうです。
初めて講談を見ましたが、声も大きく勢いがあるし、張り扇のバンバンという音がバナナの叩き売りみたい・・・(って、一緒にしたらダメか)
淀みなく抑揚のある声でどんどんと物語が進んでいき、本来ならば30分はかかる話が7分で収まっていました。
若いエネルギーが溢れ、ほとばしるパワー

いや~、なんか運気が上がりそう


番組が始まる前や途中で場を盛り上げる、愛楽さん。
番組進行スタッフとの連携も素晴らしく、楽しくリズムカルに会場を盛り上げます。
いつか笑点のメンバーになれたらいいのになぁ(余計なお世話)

若いスタッフが多いですね~
テキパキと会場を整えていきます。

今回収録された番組は、6月16日と23日放送予定です!(^^)!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.