fc2ブログ
2019-08-27

朝の訪問者





毎朝、仕事に出かけるダンナを玄関前まで見送りに出るのですが、その時にダンナが叫びました・・・。







玄関のドアを開けたとたん、








P8030043_convert_20190827173654.jpg

※現物は突然すぎて写真がとれなかったので、これは置物で再現







ヤモリが、こんにちは💛







ダンナの







どわっっ




・・・・と、いう大声でスタコラサと逃げてしまいましたが・・・。








ヤモリは漢字で書くと「家守」「屋守」「守宮」。


漢字のとおり家を守ってくれる縁起の良い生き物として昔から知られています。






ヤモリは害虫を食べて家や建物を守ってくれる、と言われています。




日中は戸袋などの陰に隠れていますが、夜になると外に出てきて街灯や家の明かりに集まる虫を食べて暮らしています。





シロアリ、ゴキブリなどの害虫も食べてくれるそうですよ~







マンションは中庭を囲うようにコの字型に建っており、うちの玄関横にはアジサイとポトスの鉢を置いているので、小さな虫でも食べに来てたんでしょうかね~






P8030044_convert_20190827180151.jpg

鉄でできた飾り物のヤモリ






また、ヤモリは家を守るだけではなく、見かけると金運や幸運がUPすると言われています。




地方によっては、ヤモリは「富の象徴」とされているのだとか






タイでは「チンチョ」と呼ばれ「トッケー」と鳴くので「トッケイ」とも呼ばれています。


ちなみにタイでは「トッケイ…」の鳴き声が7回連続で聞けると「幸運が訪れる」と言い伝えられています。






その、幸運・金運UPうんぬん説は、



明かりがまだ普及していないような昔に、明かりを灯すことが出来る裕福な家庭に虫を食べにヤモリが集まってきていたので、

「その裕福な家庭にあやかりたい」という思いから、富の象徴とされているようです。






しっかし、ちょうど玄関のドアを開けたその前にいたので、うっかり踏んでしまわなくてホントによかったです










スポンサーサイト



theme : 最近の出来事。。
genre : ライフ

2019-08-24

便利な冷凍キノコ・コミックス








う~む、ブログに書くネタがにゃ~い




パッと浮かぶ時もあれば、なかなか思いつかず数日放置することも・・・。




前回もテレビねたでしたが、今回も・・・・、





「教えてもらう前と後」って番組で「冷凍キノコ」についても紹介していました。






P7040029_convert_20190823162212.jpg




キノコは冷凍すると細胞内にある水分が凍るため、体積が膨張し、細胞膜が破れて細胞が壊れます。

その結果、栄養素が流れ出て、栄養価がUPするとか。


また、細胞が壊れると、今まではたらいていなかった酵素が動きだすため、うまみも増えるそうです。





キノコは冷凍できてうま味が上がることは知っていましたが、冷凍した方が栄養価もUPするとは知りませんでした。





ただ、キノコは買ってから冷蔵庫に入れると袋内に水滴ができたりして「早く使わないと・・・」と焦ることもあったので、思い切って冷凍することに・・・(キノコって、売り場では常温で置いていますが、ご家庭ではどこに置いてます?冷蔵庫の野菜室でいいのですかね?)






P7040031_convert_20190823163226.jpg



だいたい、同じくらいの大きさに切って3種類ぐらい混ぜると料理に使うときにいろんな味わいが楽しめます。







P7040036_convert_20190823162343.jpg

最初に冷凍するときは、中身を広げるようにすると個々がくっつかないので、後でバラバラにほぐれ、使うときに楽です。




「こんなに沢山の量を使いきれるの?」と思うでしょうが、好きなだけバラバラと出して使えるので、案外すぐ使いきれます。


野菜炒めやスープやキノコのマリネ、グラタンやパスタに加えるなど、さっとひと手間で使えると便利ですね~





P7040037_convert_20190823162403.jpg

パプリカなども使いやすいサイズに切って冷凍しておくと、ちょっとした彩が欲しいときに便利です。






番組では冷凍キノコで作る「炊き込みご飯」を紹介していました。


●ダシいらず!きのこのうま味がしっかり出た炊き込みご飯!

材料

お好みのきのこ 200g
(しめじ、まいたけ、えのきなど)
米 2合
しょうゆ 大さじ2
みりん 小さじ1
酒 大さじ1
かつお節 10g


作り方

1.お好みのきのこをひと口大の大きさにする。

*複数のきのこを入れる時はサイズを同じぐらいに合わせる(調理した時の加熱ムラを防ぐ)

2.保存袋に入れ、1日冷凍する。

*乾燥や酸化から防ぐため、中の空気をしっかり抜く!

3.米に醤油・みりん・酒・かつお節を加える。

4.冷凍したきのこを入れる。

5.炊飯器のスイッチオン!

(2019・7月23日放送 TBS系列「教えてもらう前と後」 より)




★暮らしのヒット・アイテム

P7160016_convert_20190823162543.jpg


個別包装で使い切りタイプのホワイトソース


缶詰タイプもありますが、ちょこっとだけご飯が残った時に一人分だけドリアを作りたいときに便利。


チーズもスライスチーズの溶けるタイプなら、使いたい枚数だけ使えるし、日持ちするので袋に入ったピザ用チーズではなく、こちらを使っています。




キノコには豊富にビタミンDが含まれていますが、ビタミンDはカルシウムの吸収を助けます。

カルシウムは食品によって吸収率が異なりますが、一番吸収率がよいとされる「牛乳・乳製品」でも、摂取量の半分程度しか吸収されないそうです。

なので、ビタミンDを含むキノコと一緒に摂ると美味しいだけでなく、カルシウムの栄養価も吸収しやすくなるのです。




P7050046_convert_20190823162511.jpg





皆さんは冷蔵庫や冷凍庫に常備してある、お助け食品はありますか?

















theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2019-08-19

50日でオンナの顔は変わるのか?

先月、何気なく見た番組が面白かったです。






マツコ・デラックスの番組で「50日で女性の顔は変わるのか?」というもの。



男っ気もなく、目立たない田舎の女子大生に50日間、イタリア語を習う・イタリア人と交流する・・・というミッションを与えます。


戸惑いつつも、イタリア男の褒め攻撃やイタリア語を勉強するにつれ、心身共に変化が・・・。


身なりにかまうようになり、眼鏡をコンタクトにし、お化粧もして・・・。



50日前とは全然違う「自分」を見つけるのです。







また、もう一人は、50日間ダイヤモンドを身に着ける・・・というミッションを与えられた、OL。


スタイルも抜群なのに、しゃれっ気もなく、職場でも同僚とも交流しない。

休日はゲーム三昧。




最初のころはダイヤを身につけていても特に気持ちの変化は訪れなかったのですが、ある時ふと「このダイヤってどこのブランドだろう?いったいいくらぐらいなんだろう?」と興味を持ち、ダイヤモンドアクセサリーのブランド店に行ってみることに(某・高級ブランド)



そこで、何百万もするものだと発覚してから、彼女の意識が変わります。



偵察にいったブランド店で美術展の招待状をもらって、普段は見ない美しい作品を見たり、そこで一生触れ合うことのないような素敵な人と話をすることになったり・・・。




いつしか「このダイヤに見合うような自分に・・・・」と、自分磨きが始まります。





もともと美しかったけれど、それに気づいていなかった彼女がいったん目覚めると信じられないほど素敵な女性に変身しました。






心が変われば行動が変わる

行動が変われば習慣が変わる

習慣が変われば人格が変わる

人格が変われば運命が変わる



この言葉は、松井秀喜選手の座右の銘だそうです(もともとはウィリアム・ジェイムズ(心理学者、哲学者)の言葉らしい)




番組の企画で自分では選ばないミッションだとしても、彼女たちの意識、もしくは生き方も変えたかもしれません。





ダラケまくったお盆休み・・・。



ここらで何か刺激的な魔法の種が欲しいな~





さて、彼女たちはどういう姿に変身したのでしょう?↓

50日で女性の顔は変わるのか?






theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2019-08-16

簡単ガーリックトースト


皆様のお住いの地域の台風状況はいかがですか?



こんな時はなるべく出かけないで、家にあるものを食べてしのぎたいです





P7150001_(1)_convert_20190815234951.jpg

パン屋さんでガーリックトーストを買って食べたとき「これって、家でも作れるかも?」と思いました。




それも、わざわざスーパーでガーリックトーストのソースなどを買わなくても・・・。








P7160014_convert_20190815235851.jpg




想像するに、だいたいこういう内容じゃないですか?



●オリーブオイル

●バター

●ニンニクのすりおろし

●塩

●パセリ






P7160011_convert_20190815235149.jpg


それを考えたら、たいてい家にあるものでできます。



●オリーブオイル

●バター

●にんにくのすりおろし(チューブでも良し)

●ハーブソルト




まぁ、どこの家にでもハーブソルトがあるわけではないでしょうが、うちでは4種類揃えています。


P7160008_convert_20190815234526.jpg



数種類のペッパーと岩塩とハーブをブレンドした肉用。

柑橘類の皮とハーブ、岩塩の入ったさわやかなもの。これは、オリーブオイル・酢と合わせて簡単なドレッシングも作れます。

ガーリック入りのハーブ・岩塩ブレンド。うちではこれをよく使っています。鶏肉などに振りかけてグリルで焼いても美味しい。

数種類のハーブと岩塩のブレンド。ペペロンチーノを作る時などに使ってます。





P7160009_convert_20190815234701.jpg

今回はこれを使用。

詰め替え用ですが、100円ぐらいで売ってます。





P7160015_convert_20190815235348.jpg

ま、これらを混ぜ合わせたものをパンに塗って焼くだけです。


ちなみに、フランスパンはカット済のものを買って冷凍しています。

小腹が減った時など、食べたい個数だけ食べられて便利ですよ~






P7160021_convert_20190816000748.jpg

残ったソースに茹でたジャガイモとか炒めたインゲンとか和えても美味しいです。







★暮らしのヒット・アイテム


P7160012_convert_20190815235313.jpg

チューブ入りのバターを試したら便利で便利で・・・。


うちではあまりトーストにバターを塗らないので、これまでは使いきれずに賞味期限が切れていました。


黄色い箱に入って銀紙で包んでいる固形バターを使っていたのですが、いちいちバターナイフを出して切るのも面倒だし(あと、固いからなかなか切れない)。


試しにチューブ入りを買ったらするっと出てくるし、必要な分だけ絞れてバターナイフもいらないので楽でした!(^^)!





























theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2019-08-12

今年はドキドキ、甲子園

皆さんは、高校野球って見てます?




11日の4回戦の対戦は、埼玉県の学校と兵庫県の学校でした。


学校の数はたくさんあるのに、まさか、今住んでいる埼玉県と出身地の兵庫県の学校の対戦・・・。



埼玉県の花咲徳栄は加須市にあり、埼玉県民であっても行ったことがないし、この学校は他県から入学した学生が多いので、昔住んでいた明石市の学校・明石商業を応援しました。



どっちも点を取ったり、取り返したり・・・のハラハラドキドキの試合でした。



一点差で明石商業が勝ちましたが、これからも勝ち抜いてほしいですね~




P7080058_convert_20190812233314.jpg



ところで、高校野球のウグイス嬢のアナウンスですが、皆さん、気になります?


ダンナに言われるまでぜんぜん、特殊だと思わず、逆に「なつかし~!」っていう関西弁のイントネーションです。




田中君に、岡田君。


関東のイントネーションに慣れてしまうと関東関西のイントネーションに違和感を感じませんが、ず~っと関東育ちの旦那にとっては「わざとあの言い方をしているのか?」と思っていたそうです。


言われてみないと、不思議にも思わないものですね~






P7120003_convert_20190812234710.jpg










theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2019-08-08

しあわせ、ミィつけた



友達のMさんの妹・Yちゃんがレゴブロックで作って送ってくれました!(^^)!




P7100098_convert_20190807235444.jpg

ちゃんとブロックの設計図(?)があるそうですが、こ、細かい・・・








P7100100_convert_20190807235526.jpg

横顔








P7100102_convert_20190807235558.jpg

後ろ姿もかわいい









P7030027_convert_20190807235932.jpg

ダンナが買ってきた、ミィの歯ブラシ立て。


ほんとはミィとムーミンがよかったのですが、ムーミンはなかったとのこと。


私は歯ブラシを2本遣いに舌ブラシも使っているので、歯ブラシ立てではなく、窓辺で部屋の見張り番として活躍中








こんなモノまで、ミィ。


P7140010_convert_20190808000503.jpg

何だと思います?


答えはあとで・・・








P7100106_convert_20190808000319.jpg

ベランダから花火が・・・



もう、立秋だなんて・・・嘘でしょ~!









答え


P7150002_convert_20190808001251.jpg

USBでした~






P7150004_convert_20190808001414.jpg

ダンナがネットで調べて買ってくれていました!(^^)!


今は何でもミィなんですなぁ





theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2019-08-04

旅の必需品





旅行を重ねていると、いつも使っているリュックが小さいので、もう少し大きなものが欲しいと思うようになりました。








理想は、バックパッカーが背負っているような、でっかいリュック。








その姿を見るたび「あんたら、ヤドカリか!」と、ツッコミを入れていたのですが、確かにあれだけ大きければいろいろ物を入れても余裕がありそうでいいなぁ~






なんて。








しっかし、ああいうでっかいリュックはどこに売っているんでしょう?



アウトドアショップとか登山グッズのお店とか?








いやいや、でも、別にブランドものじゃなくてもいいし、条件さえ満たしていればお安い物でいいのよ~







そんなある日、見つけました!









P7100061_convert_20190804003151.jpg


ま、色気も素っ気もないのですが、大きさといい、必要条件の「ポケットが多い」と「軽い」「安い」を満たしています。



難を言えば、リュックの内側にも仕切りポケットが欲しかったけど、まぁ、これはしょうがないですね~











P7100073_convert_20190804004433.jpg



お値段もまさかの、1000円以下!







ロヂャースという、ドン・キホーテみたいな大型ディスカウントショップで見つけました。




店舗は東京の一部と埼玉にしかないのですが、すごいな~、ロヂャース!








P7100060_convert_20190804003351.jpg



小柄な私が背負うとひっくり返るんじゃないか?などと、鏡の前で横を向いたり後ろを向いたりして姿を映して確認しました。




印象としては、5歳児をおんぶしているような姿かな~








P7100063_convert_20190804003523.jpg

しかし、あまりの安さにサイズ違いでもう一つ。


1・2泊ならこれでもいいかも。







P7100069_convert_20190804004022.jpg

これで、大中小と揃いました。









P7100076_convert_20190804003749.jpg

これぐらい、大きさの差が・・・。


これからは、宿泊数や荷物の多さに合わせて使い分けたいと思います。






さて、皆さんは旅や出張に絶対持っていくものってあります?



P7100078_convert_20190804004601.jpg

まずは、服や下着などの仕分けポーチです(100均)。


あらかじめ分けておくと、コインロッカーに荷物を預けるときなど、さっと取り出せて入れられるので便利です。






P7100080_convert_20190804004751.jpg

使い捨て歯間ブラシと舌ブラシ(100均)

毎日の習慣は旅先でも欠かせません。






P7100082_convert_20190804004859.jpg

化粧品などは、洗面所でも使えるようにビニールコーティングされたポーチ。

濡れてもOKなので必需品です。







P7100091_convert_20190804005459.jpg

ミニ・トレー

実は、入浴剤の蓋とヨーグルトの蓋です。



ベッドサイドにリップクリームと目薬と時計を置きたいのですが、そのまま置くと転がり落ちたりするので・・・。

万が一トレーを忘れてもいくつもストックがあるので大丈夫♪







P7100097_convert_20190804005340.jpg

個別包装の胃腸薬









そして、忘れてはいけないのがコレです。


P7100084_convert_20190804005034.jpg

ファスナーつきバック(100均)





P7100089_convert_20190804005149.jpg

なるべく重いもの、不要になったものは持ちたくないので、脱いだ服や嵩張る土産物は最終日のチェックアウトの時にホテルやコンビニから宅急便で家に送ります。



ファスナーつきなので、ガムテープもいらないし、取っ手がついているので持ち運びも便利。

ビニール製なので、水をはじくので安心♪

破れなければ、何度でも使えます。



最低限の荷物で行っても絶対何らかのものは増えるので、こういう袋があると便利ですよ~





リュックが大きくなっても不要なものは持ちたくないので、またまたこの袋を畳んでしのばせておきます・・・・















theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2019-08-01

ラーダ・ダンナの夏休み⑧ 旅の終わりに・・・







やっと、最後の旅レポートです・・・







んが。








パソコンがいきなり、壊れ、あれこれ悪あがきをしてあちこち触ったら、取り込んでいた写真も全部消えてしまいました・・・。





ううう、ちゃんとUSBにデーターを移しておけばよかったんですが、


突然やってくる、パソコンのストライキよ・・・







結局、専門店に持ち込んで直してもらいました。






買ってから保証期限が切れている場合は、パソコンを購入した大型電気店よりも、専門店に持ち込んだほうが早いようです。




なんと、持ち込んだ翌日に直りました!(^^)!







私はスマホも持ってないし、携帯電話も電話の受け答えとメールの送受信しか設定してないので、旦那のスマホからコメント欄に皆さまあてにお知らせを書いたのですが、気づいてくださったでしょうか・・・・ううう


















そんなわけで、引っ張るだけ引っ張った旅ネタの結末ですが、新居関所から隣の駅の弁天島まで歩きました。


その距離、4㎞。



つまり、橋を通って浜名湖を徒歩で渡ったのです。







歩きながら、浜名湖を堪能できるわ~!と思ったのですが、途中で歩道がなくなり、橋の下をくぐって道を探す・・・ということに。






新幹線では一瞬で通り過ぎてしまう湖を、隅々まで堪能し、普段は見ることのない橋の下を歩くことができ、なかなか素敵な風景だったんですけどね・・・





220px-BentenjimaKaihinkoenHamamatsu0.jpg

浜名湖の中にある、弁天島の鳥居(Wikipediaより)


なんと、これはただの「飾り」です。

別に神社があるわけでもないんですね~







BentenjimaKaihinkoenHamamatsu1.jpg

おしゃれリゾート風な海浜公園(Wikipediaより)







でも、ちょっと素敵な動画があったので、代わりにUPしておきます。













歩いた後はやっぱり、アレでしょう♪


240px-Hamamatsugyoza.jpg
(Wikipediaより)


浜松餃子

浜松市は餃子専門店が約80軒あり、餃子をメニューとして出す飲食店を含めると300軒以上あるそうです。

今回は帰りの新幹線の時間に間に合うように、駅の近くのお店にしました。

観光案内所でも「浜松餃子マップ」がもらえます。


浜松餃の特徴としては、キャベツをたっぷりと使った甘味。それに、薄い塩味で軽く茹でたモヤシ(ナムルみたいなもの)を添えるようです。






長々とお付き合いくださり、ありがとうございました。





theme : ちょっとおでかけ
genre : 旅行

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
フリーエリア