2019-09-28
なんだかな~
最近、スカッとしません・・・

膝が・・・痛い。
いったい、何が原因なんでしょ?
整形外科でリハビリを受けてますが、すぐにすぐは良くならないものですね~

飲む、肩こり(関節痛など)改善薬があるんですね~
ピップエレキバンで有名なあのメーカーのものでしょうか

「痛み」とは「気づき」なのです。
担当の理学療法士さんによると、痛みとは「今までの生活の中で、何か体に無理をさせてなかったかな?」「どうやって改善すればいいのかな?」と、自分の生活を見直すきっかけになるのだそうです。
だから、痛みとはただ、辛い体験をするものではなく、自身を振り返る教えでもあるらしいです。
アナタは禅寺の坊さんですかい?
今回のことをきっかけに、自分の体の癖を知り、体に無理をさせない自分に合った動きを新たに体に覚えさせている途中です・・・

おやつに、栗
ブロ友さんいわく、栗は「温性」で身体を温める働きがあるのだとか。
調べてみると、中医学では食べ物の5性というものがあり、食べ物の持つ作用で分類されます。
寒・涼・平・温・熱です。
寒性・涼性の食べ物は体を冷やし、温性・熱性の食べ物は体を温め、平性は中間の食材です。
中医学的に見ると「栗」は、温性。
胃腸を元気にして気を増やす力があるとされ、血の巡りを良くして身体を温めてくれる温性の食べ物です。
栗や松の実、クルミなどのような堅い実は腎によい食べ物としても知られています。
老化による腰痛や筋肉の弱りにも良いそうですよ~

大分の叔父夫婦から大分のお酒とフランスのワインが・・・
血行を良くするのも大事です!(^^)!

膝が・・・痛い。
いったい、何が原因なんでしょ?
整形外科でリハビリを受けてますが、すぐにすぐは良くならないものですね~

飲む、肩こり(関節痛など)改善薬があるんですね~
ピップエレキバンで有名なあのメーカーのものでしょうか

「痛み」とは「気づき」なのです。
担当の理学療法士さんによると、痛みとは「今までの生活の中で、何か体に無理をさせてなかったかな?」「どうやって改善すればいいのかな?」と、自分の生活を見直すきっかけになるのだそうです。
だから、痛みとはただ、辛い体験をするものではなく、自身を振り返る教えでもあるらしいです。
アナタは禅寺の坊さんですかい?
今回のことをきっかけに、自分の体の癖を知り、体に無理をさせない自分に合った動きを新たに体に覚えさせている途中です・・・


おやつに、栗
ブロ友さんいわく、栗は「温性」で身体を温める働きがあるのだとか。
調べてみると、中医学では食べ物の5性というものがあり、食べ物の持つ作用で分類されます。
寒・涼・平・温・熱です。
寒性・涼性の食べ物は体を冷やし、温性・熱性の食べ物は体を温め、平性は中間の食材です。
中医学的に見ると「栗」は、温性。
胃腸を元気にして気を増やす力があるとされ、血の巡りを良くして身体を温めてくれる温性の食べ物です。
栗や松の実、クルミなどのような堅い実は腎によい食べ物としても知られています。
老化による腰痛や筋肉の弱りにも良いそうですよ~

大分の叔父夫婦から大分のお酒とフランスのワインが・・・
血行を良くするのも大事です!(^^)!
スポンサーサイト
2019-09-24
大分土産ぞくぞく
せっかく大分まで行ったら、あれこれ買いたいものが・・・。
私はハンター

スーパーと空港の中を目を光らせて歩きます(庶民的なハンターですね)



まず、忘れてはならないのが、フンドーキンの「さしみ醤油」。
関東では刺身にさしみ醤油を使わないので、さしみ醤油の種類が全然ないんですよね~
しかも、売っているものは私には味が薄い!
フンドーキンは大分県臼杵市に本社のある醤油メーカーで、ラーダ家では昔から「さしみ醤油」と言えば、フンドーキンです。


そんなフンドーキンは味噌も販売していたのですね~(知らんかった)
麦みそは関東では買えないので、ここぞとばかりに1㎏入りを買いました。
麦みそは全国でも、四国と九州でしか生産されていないんですよ~
●麦みその特徴
•米麹ではなく麦麹を使用
•麹の配分(使用量)が多い
•塩分が非常に少ない
•甘みが強く香りも旨味も豊か
•食物繊維とタンパク質が豊富
•カルシウム、カリウム、鉄分などのミネラルが他の味噌より3倍以上含まれている
味噌は冷凍庫に入れても凍らないので、その日の気分によって使い分けています。

大分と言ったら、カボスですね
試しに、牛タンをレモンの代わりにカボス+塩・胡椒で食べたらおいしかったです。
レモンほど酸味がきつくないし、香りもさわやか


カボスドリンクも買わなきゃ♪
「つぶらなカボス」は大分県の県産ショップでも買えますが、そこで買うと一本150円。
でも、駅中の生協だと一本98円♪
かぼすリキュールは昔から実家のサイドボードの中に入っていたお馴染みのお酒です。

とり天を食べるときにも使う、カボスぽん酢。
鍋にも使えるので、これからの時期活躍するでしょう!(^^)!

鍋、と言えば、ゆず胡椒。
ぽん酢に溶いてもいいし、味噌汁にも合います


東日本では販売終了となってしまった、幻のお菓子「カール」。
チーズ味やらカレー味はあまり恋しくならないけど、絶妙なうま味たっぷりの「うすあじ」が食べられないのは悲しい!
広島に行った時も買って帰ってきたけど、今回は3袋買いました。
おかげで、3泊4日用のスーツケースが閉まらなくなって冷や汗が



「冷やしから揚げ」というものがあるんですね~
甘辛い味付けの手羽先から揚げです。
冷凍されたものを、レンジなどで温めずに常温に戻して「ひんやり状態」で食べるから揚げです(あたため禁止)
大分県はから揚げが有名で、あちこちに専門店がありますが、まさかこんな変わり種まであるとは・・・。

叔父に勧められた、大分のワイン

「安心院」と書いて“あじむ”と読みます。
安心院ワインは、大分麦焼酎「いいちこ」を作っている三和酒類株式会社のワイナリーで作られているそうです。

懐かしのお菓子、大分銘菓「ざびえる」と、福岡のお菓子「鶴の子」。
どちらも、祖母がよく送ってくれたものです。
あまりにも毎度毎度、送ってくるので、今では食べる前から飽きてる感じ。
でも、ダンナが食べたいと言い張ったので。
空港は空港で、街では買えないお土産があるんですね~
別府駅では売り切れだった、地獄蒸しプリンも買えたし、珍しい安心院ワインも買えてよかったです( *´艸`)


福岡みやげ「通りもん」。
名前は聞いたことがあったけど、食べたのは初めてです。
バターの効いたパイのような味のお饅頭の中に白あんが入ってます。
これって・・・
ざ、「ざびえる」の味にも似てるんだけど・・・。
あと、福島の「エキソンパイ」の味にも似てるなぁ・・・
まぁ、お土産・銘菓って名前は違えども似たような味のものは多いですね・・・

チョコレート

さて、何と読むでしょう?
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-09-20
久しぶりの別府!
無事に法事と食事会が終わり、帰りの飛行機まで時間があります。
せっかくなので、関東3人組で別府の街を観光したいと思います。

両親と叔母の関西組は「青いソニック」に乗って帰ります。


ちょうど同じホームから別府へ行く普通電車が出るので、ホームでお別れ。

車窓から別府ののどかな景色が見えます。


シンプルでインパクトのある看板ですね~

ホームから見える景色。
「あと、5分くらいでお父さんたちが乗ったソニックが別府駅に着くから、こっそり隠れてソニックがホームに着いたらいきなり出て行って驚かしてみようか」と、ダンナの提案でしばし3人で待ちました。

「あの人ら、しゃべりに夢中で窓の外なんて見てないんちゃう?」
な~んて言っていましたが、無事に気づいてもらえ、3分程度また再会できました。
前後の席の方々、どうもすみません・・・


さて、無事に見送ったことだし、観光することにします。

よく見ると湯気の形がOITAとなっています


帰りは別府駅前から空港行きのバスに乗るので、まずは観光案内所で地図をもらいます。


別府は竹製品が昔から有名なので、今回はぜひ買いたいと思い、叔父や従妹などにどこで買えるのかいろいろ聞いていました。

メイン通りを外れたところで、素敵なお店を発見!


是非とも欲しかった竹製の湯飲みとターナーを買うことができました!(^^)!

お店の人によると、熱いものも入れられるそうです。

熱いジャスミン茶を入れてみましたが、陶器のように熱さがダイレクトに伝わってこないので、いい感じです。

しっかし、商店街はどこも閑散としてますね~

別府に天狗伝説が?


●やよい天狗
1973(昭和48)年から天狗が存在していますが、現在のものは3代目。東京ディズニーランドのシンデレラ城の建設工事に参加したレンゾー工房が製作したものです。
天狗とのご縁は、明治の初め、やよい天狗通りの流川通り入り口に、付近一帯の無病息災を祈念して天狗(神通力により火の厄除け及び自由自在の守り神本尊と日本書記に記載あり)の石碑が建立された時から始まります。
その天狗の石碑はのちに宇佐神宮に奉納され、現在別府にはありませんが、大火災が発生した折に、無病息災、温泉感謝の思いをこめて「やよい天狗」を創作しました。
毎年春の温泉まつりでは天狗御輿として繰り出します。50数名の担ぎ手により御輿が市中を巡ります。珍しさもありますが威風堂々のお姿は、いつも注目の的です。
(やよい天狗商店街HPより)



別府駅

足湯ならぬ、手湯

んま~、熊八ちゃんたらラグビー日本大会が大分であるからって、はしゃいじゃって!

(Wikipediaより)

地元では人気の「地獄蒸し焼きプリン」。
別府駅では売り切れだったけど、空港で買えました♪

海地獄のお湯で蒸し焼きにしているので、ほんのり硫黄のにおいがします・・・。
カラメルがほろ苦くておいしい・・・

別府、よいとこ、一度はおいで♪

地獄で待ってるぜ・・・
別府地獄めぐり公式サイト
2019-09-17
久しぶりの大分!
この連休は法事のために、家族で大分県に帰って来ました。
神戸に住んでいる両親は新幹線とソニックで、うちの夫婦と東京に住んでいる弟の「関東3人組」は飛行機で向かいました。
東京モノレールに乗る段階から旅気分・・・


いつも新幹線とか電車、バスの旅なので、飛行機に乗るのはなんと約10年ぶり

機内放送のチャンネルを「ジェットストリーム」に合わせて気分も盛り上げます。
今年からナビゲーターは大沢たかおさんなんですね~

大分空港内には足湯が。さすが、おんせん県♨
んが。
ゆっくりする間もなく、エアポートリムジンで大分駅へ向かいます。


ラグビーワールドカップ日本大会が大分県で開催されるとかで、盛り上がっているようですね~

大分駅

今回の宿泊場所は、JR大分駅に隣接したJR九州 「ホテル ブラッサム大分」。
ブラッサム大分は「ななつ星in九州」のデザイナー水戸岡鋭治氏による自然素材を生かしたあたたかな雰囲気のモダン和テイストにまとめられています。
最上階には大分の市街地や別府湾などが一望できる天然温泉があり、「天空の温泉」とも言われ、とても人気が高いホテルです。
ブラッサム大分

(ウィキペディアより)
豪華列車「ななつぼし」の利用客はこのホテルに宿泊するプランもあるとか。
ななつぼしの旅
この日は予定が立て込んでいますが、まずは大分名物で昼食。

とり天とだんご汁のセットです。

だんご汁、と言ってもお団子が入っているのではなく、山梨の「ほうとう」を短く切ったようなものが入っています。
昼食後、後から来た両親と合流し、しばらく会っていなかった親戚に会っておしゃべり。
関東生まれ、関東育ちのダンナはなかなか聞けない純粋な(?)大分弁に圧倒されつつも話の輪に入り盛り上がってよかったです。

夕方は奈良から叔母も到着し、ラーダ家+叔母+ダンナで夕食会のお店まで街を散策しつつ向かいます。
大分によく遊びに行っていたのは子供のころまでで、それ以降なかなか行くことがなかったので大分に「ふぐ」のイメージがなかったのですが・・・。

臼杵の夏ふぐです。
臼杵市(うすきし)は、大分県の東南部にあり、日豊海岸に面しています。
関アジ、関サバで有名な佐賀関と隣接しており、一年を通して新鮮な海の幸を楽しめる恵まれた場所です。
臼杵のふぐのおいしさの理由は、その育つ環境にあるそうです。
豊後水道にはアワビやサザエといったふぐの大好物が豊富にあり、 黒潮の急激な海流がその身を引き締めるのだとか・・・。
このお店のふぐ刺しは、新鮮すぎて薄くはひけないため、少し厚めになっています。

肝を醤油に溶かし、ふぐ刺しをつけて食べます。

関アジ

ふぐのから揚げ

湯引きの肝あえ

雑炊

香ばしいひれ酒
大分の叔母夫婦や従妹たちに久々に会い、時間のブランクを感じることなく話に花が咲きました。
身内ばかりのアウェイ状態のダンナも自然に場に馴染み、叔父の勧めてくれる大分の地酒もたくさん堪能しました。

よく見ると、こんなところにも小さなアピールが
翌日は午前中から法事なので、この日はこれぐらいで・・・
ふふふ・・・
ホテルに戻って天空の温泉に入るのが楽しみです!(^^)!
神戸に住んでいる両親は新幹線とソニックで、うちの夫婦と東京に住んでいる弟の「関東3人組」は飛行機で向かいました。
東京モノレールに乗る段階から旅気分・・・


いつも新幹線とか電車、バスの旅なので、飛行機に乗るのはなんと約10年ぶり


機内放送のチャンネルを「ジェットストリーム」に合わせて気分も盛り上げます。
今年からナビゲーターは大沢たかおさんなんですね~

大分空港内には足湯が。さすが、おんせん県♨
んが。
ゆっくりする間もなく、エアポートリムジンで大分駅へ向かいます。


ラグビーワールドカップ日本大会が大分県で開催されるとかで、盛り上がっているようですね~

大分駅

今回の宿泊場所は、JR大分駅に隣接したJR九州 「ホテル ブラッサム大分」。
ブラッサム大分は「ななつ星in九州」のデザイナー水戸岡鋭治氏による自然素材を生かしたあたたかな雰囲気のモダン和テイストにまとめられています。
最上階には大分の市街地や別府湾などが一望できる天然温泉があり、「天空の温泉」とも言われ、とても人気が高いホテルです。


(ウィキペディアより)
豪華列車「ななつぼし」の利用客はこのホテルに宿泊するプランもあるとか。

この日は予定が立て込んでいますが、まずは大分名物で昼食。

とり天とだんご汁のセットです。

だんご汁、と言ってもお団子が入っているのではなく、山梨の「ほうとう」を短く切ったようなものが入っています。
昼食後、後から来た両親と合流し、しばらく会っていなかった親戚に会っておしゃべり。
関東生まれ、関東育ちのダンナはなかなか聞けない純粋な(?)大分弁に圧倒されつつも話の輪に入り盛り上がってよかったです。

夕方は奈良から叔母も到着し、ラーダ家+叔母+ダンナで夕食会のお店まで街を散策しつつ向かいます。
大分によく遊びに行っていたのは子供のころまでで、それ以降なかなか行くことがなかったので大分に「ふぐ」のイメージがなかったのですが・・・。

臼杵の夏ふぐです。
臼杵市(うすきし)は、大分県の東南部にあり、日豊海岸に面しています。
関アジ、関サバで有名な佐賀関と隣接しており、一年を通して新鮮な海の幸を楽しめる恵まれた場所です。
臼杵のふぐのおいしさの理由は、その育つ環境にあるそうです。
豊後水道にはアワビやサザエといったふぐの大好物が豊富にあり、 黒潮の急激な海流がその身を引き締めるのだとか・・・。
このお店のふぐ刺しは、新鮮すぎて薄くはひけないため、少し厚めになっています。

肝を醤油に溶かし、ふぐ刺しをつけて食べます。

関アジ

ふぐのから揚げ

湯引きの肝あえ

雑炊

香ばしいひれ酒
大分の叔母夫婦や従妹たちに久々に会い、時間のブランクを感じることなく話に花が咲きました。
身内ばかりのアウェイ状態のダンナも自然に場に馴染み、叔父の勧めてくれる大分の地酒もたくさん堪能しました。

よく見ると、こんなところにも小さなアピールが

翌日は午前中から法事なので、この日はこれぐらいで・・・
ふふふ・・・
ホテルに戻って天空の温泉に入るのが楽しみです!(^^)!
2019-09-12
ラーダ・ダンナの夏休み ④ 伊東温泉競輪場
電車に乗り換えて行った場所は・・・

伊東温泉競輪場
伊東温泉競輪場(旧・伊東競輪場)は昭和26年に作家の坂口安吾がレースに不正があったとして地方検察庁に告発状を提出。伊東競輪告発事件で世間を騒がせましたが、なんともまぁ、山と川に囲まれたのどかな場所にあります。
競輪という切り口 坂口安吾

ダンナは電車の中で競輪場の広告を見て行ってみたいと思ったそうです。

とは言え、まったく馴染みがないので、社会科見学のようなものですかね

見ていると、わりとたくさんの方々が働いているのがわかります。
何か所もある券を買う窓口には一人一人、受付のお姉さんたちがいるし、選手がレース場に入ってくる前に自転車に乗って周囲を点検して回る係員たち。
掃除の人、警備員、売店の売り子さんたち・・・。
競輪場も立派な雇用先なんですね~

どの人も強そうな気がする・・・

券の買い方がわからないので、ネットで検索して買い方を調べました。
ウェアの色によって、どの色が強いとか弱いとかのレベルがわかるようですね~
また、出身地エリアとかで2・3人でチームを組んで他の選手の邪魔(?)をしたり、うまくリードしたりして走るようです。

何やら難しそうだったので、私は約束通りビールと串揚げを買ってもらい、おとなしく観戦。


ダンナは、9レースで1・2・3着を当てましたが、かたいレースだったのか(人気の選手だった?)800円分買って110円の損失でした
まぁ、下手に高額を当ててしまってはまったら困るので、これぐらいの損失で済んで良かったです((+_+))

また最寄り駅まで歩いて行って、電車に乗り換えるの面倒だな~と思っていたら、競輪場から伊東駅まで無料送迎バスがあったので乗れました。
クーラーもガンガンに効いててラッキー
伊東温泉競輪場からは伊東駅のほかに、下田や沼津の競輪場まで無料送迎バスが出ているようです。
普通に電車で行こうと思ったら結構なお値段になるのに、無料だなんて・・・
競輪場行きにとりあえず乗って、そこから移動する方法もあのかも・・・(いいのかな)

ラーメン餃子セットにご飯まで・・・これをオーダーしている人が多かったです(ダンナも)
熱海駅の隣のビルに浜松で行った浜松餃子のお店があったので、遅い昼食兼、早めの夕食です・・・(この時、夕方5時)
ラーダ・ダンナの夏休み 後編に長らくお付き合いくださり、ありがとうございました!(^^)!
さて、これで青春18きっぷを4回分使いました。
あと、1回分残っていますが、どう使いましょうかね~

伊東温泉競輪場
伊東温泉競輪場(旧・伊東競輪場)は昭和26年に作家の坂口安吾がレースに不正があったとして地方検察庁に告発状を提出。伊東競輪告発事件で世間を騒がせましたが、なんともまぁ、山と川に囲まれたのどかな場所にあります。


ダンナは電車の中で競輪場の広告を見て行ってみたいと思ったそうです。

とは言え、まったく馴染みがないので、社会科見学のようなものですかね

見ていると、わりとたくさんの方々が働いているのがわかります。
何か所もある券を買う窓口には一人一人、受付のお姉さんたちがいるし、選手がレース場に入ってくる前に自転車に乗って周囲を点検して回る係員たち。
掃除の人、警備員、売店の売り子さんたち・・・。
競輪場も立派な雇用先なんですね~

どの人も強そうな気がする・・・

券の買い方がわからないので、ネットで検索して買い方を調べました。
ウェアの色によって、どの色が強いとか弱いとかのレベルがわかるようですね~
また、出身地エリアとかで2・3人でチームを組んで他の選手の邪魔(?)をしたり、うまくリードしたりして走るようです。

何やら難しそうだったので、私は約束通りビールと串揚げを買ってもらい、おとなしく観戦。


ダンナは、9レースで1・2・3着を当てましたが、かたいレースだったのか(人気の選手だった?)800円分買って110円の損失でした

まぁ、下手に高額を当ててしまってはまったら困るので、これぐらいの損失で済んで良かったです((+_+))

また最寄り駅まで歩いて行って、電車に乗り換えるの面倒だな~と思っていたら、競輪場から伊東駅まで無料送迎バスがあったので乗れました。
クーラーもガンガンに効いててラッキー
伊東温泉競輪場からは伊東駅のほかに、下田や沼津の競輪場まで無料送迎バスが出ているようです。
普通に電車で行こうと思ったら結構なお値段になるのに、無料だなんて・・・
競輪場行きにとりあえず乗って、そこから移動する方法もあのかも・・・(いいのかな)

ラーメン餃子セットにご飯まで・・・これをオーダーしている人が多かったです(ダンナも)
熱海駅の隣のビルに浜松で行った浜松餃子のお店があったので、遅い昼食兼、早めの夕食です・・・(この時、夕方5時)
ラーダ・ダンナの夏休み 後編に長らくお付き合いくださり、ありがとうございました!(^^)!
さて、これで青春18きっぷを4回分使いました。
あと、1回分残っていますが、どう使いましょうかね~
2019-09-07
ラーダ・ダンナの夏休み 後編 ③ 断崖絶壁の城ヶ崎海岸
ふふふ・・・。
皆さんの推理は当たりましたでしょうか?

伊豆高原エリアを代表する有名観光地でありながら、なぜか交通の便が悪くバスの本数も少ないので大室山からタクシーで移動しました。

中学生のころ、家族と一緒に来ているのですが、こんな灯台はあったっけ~?記憶にないな

階段を下りて景色を見てみましょう

大室山の噴火によって流出した溶岩

城ヶ崎海岸 (伊東八景)
城ヶ崎海岸は、大室山が約4,000年前に噴火したとき溶岩が海に流れ出し、海の侵食作用で削られてできた、約9kmにわたる雄大な出入りの激しい溶岩岩石海岸です。

では、つり橋をわたりましょうかね~



サスペンスちっくな波・・・







記憶の中ではもっと長い橋だったんですけどね~


桜並木を通って駅に向かいます。
車は進入禁止なので、人通りも少なくゆったり歩けます。
前から歩いて来るカップルを見送ったあと、ダンナがポツリと・・・。
「そういえば、朝に乗った電車で不自然なカップルを見た・・・・」
実は朝に乗った電車でなんとなく、違和感のあるカップルを見かけました。
女性はワンピースを着ておしゃれをしているのに、男性はカジュアルな格好で、若いカップルみたいに女性は妙にはしゃいでかわい子ぶっている感じ。
中年カップルか?新婚か?と、訝しみ手元を見ると女性の左薬指には結婚指輪が・・・。
男性は・・・?と、さり気なくチェックすると指輪はなし。
まぁ、奥さんだけ指輪するのも変じゃないけど、ダンナ相手にこんなにはしゃぐものかね?
4人掛けの座席で混んできても、二人にはほかの人が目に入らないみたい・・・
「ありゃ、おかしいね。ヤバイやつだね」
「平日の夏休みだし、この辺なら十分に日帰りできるしね~」
「素知らぬ顔して、ダンナが帰ってくるまでに家に戻れるね」
「そうそう、、息子は夏期講習とかで夕方まで帰ってこないしね」(勝手な想像)
上り坂がきついのに、足取りが妙に軽い。
ジリジリと照り付ける日差しが、潮風をはねつける。
「明日の朝、ニュースで見たりしてね」
「あ、この人、電車の中で見た女の人だ!って?」
“どこか、不自然なカップルだな~って思って記憶に残ってたんですよぉ でも、まさかねぇ・・・“
「ニュース番組のモザイクのかかった画面の向こうで、そんなことを言ったりしてね」
きっと、家の冷蔵庫の中には昨日の晩から作っておいたビーフシチューがタッパーに入ったまま残っているんだよ・・・
ラップのかかったサラダも野菜室でキンキンに冷えててさ・・・

な~んて、電車の中で見たカップルをネタに「火曜サスペンス劇場ごっこ」をしたのでした。

さて、この後はどこへ行くのでしょうか?
旅はまだ終わりません。
ヒントは「ビールを買ってあげるから」。
つづく
2019-09-03
ラーダ・ダンナの夏休み 後編 ② 大自然のテーマパーク 大室山
さてさて、気になるお天気ですが、どうなんでしょう?

おお~!雨は降っていないようです。

初島も見えました!(^^)!
チェックアウトした後は、ホテルの車で熱海駅まで行き、そこからまた電車に乗って伊東駅まで向かい、伊東駅前からバスに乗ります。

終点まで行った先は・・・

大室山です。
伊豆シャボテン公園は有名ですが、その裏(?)にあるのが、大室山。

この、大室山をロープウェイで登ります。

ロープウェイに乗るのは何年振りかな~

大室山は標高が580mあり、伊豆・伊東・伊豆高原のランドマーク的な存在です。
山頂へはリフトで5分。

空がちか~い!

ロープウェイでの山登りはいろんな場所で経験していますが、こんな場所は初めてですね~!

70m下って行けば、アーチェリーも楽しめます。
下るのはいいけど、帰りが辛そう


では、周囲を歩いてみましょうかね~

皆さ~ん、あちらに見えるのが・・・

人です・・・・。
一周、約30分くらいだそうです。
一周?!
皆さん、この大室山がいったい、どんな形をしていると思います?
こ~んな、カ・タ・チ💛

まるで、お椀を伏せたような形と言われています。
この山は360℃見渡せる、すり鉢状の形をした山なのです。

大室山は伊豆東部火山群の活動の一つとして約4000年前に噴火した単成火山のスコリア丘である。以前は大まかに約5000年前の噴火で形成されたと言われてきたが、工事現場で火山灰に埋没した木が発見され、年代測定によってそのように考えられるようになった。
スコリア丘とは、火口からマグマが噴き上がってできたスコリア(塊状で多孔質のもののうち暗色の石)が、火口の周囲に累積し、円錐台の丘を形成したものである。
(Wikipediaより)
「お鉢めぐり」では 富士山をはじめ南アルプス、伊豆七島、房総半島まで見渡せるそうですよ~
ふふふ・・・
天然の、蟻地獄でんがな・・・・

な~んつって





上り下りが結構あります。






柵もないので、高所恐怖症の人は怖いかも・・・

ロープウェイはワンちゃん連れもOKなので、たくさんのワンちゃんを見かけました。


下り坂もくねくね・・・


いい運動になりました。そろそろ、下りましょう

上るとき、下るとき、それぞれに見える景色が違うんですね


わざわざ海外に行かなくても、日本にはまだまだ知らない、面白い場所があるんですねぇ・・・
さて、次はサスペンス劇場でも見たことがあるかな?!な、場所に行きます。
さて、どこでしょう・・・

チャンチャンチャーン、チャンチャンチャーン(火曜サスペンス劇場のテーマ曲にのって、つづく)
2019-09-01
ラーダ・ダンナの夏休み 後編① 湘南モノレール・江ノ電・小田原漁港
9月になりましたね~
今年の夏は雨が長引き、肌寒い日も多く、暑かった日が少なかったような気がします。
そのせいか、9月で秋の気配を感じるようになると、どことなく「夏を思いっきり楽しめてないような気がする」という、心残りが・・・。
とは言っても、いつまでも夏を惜しむキリギリスでいるわけにもいきませんしね~
さて、7月初めに伊勢と鳥羽、豊橋と浜松に行ってきましたが、数日間夏休みが残っていたので出かけてきました。
今回は「青春18きっぷ」を利用した旅です。
青春18きっぷは、全国のJR線の普通列車が1回あたり2,370円で1日乗り放題。1人で5回分、または5人までのグループ利用ができます。
電車も乗り降り自由なので、いろんなところに途中下車できます。

今回は、湘南モノレールに乗ってみたかったので、大船駅で途中下車します。

初めて乗りましたが、こじんまりとした電車ですね~

下に線路がないので、普通の電車よりも左右に揺れる感じですね~
また、結構な斜面を上り下りするので、ブルンブルンと揺れます。
家と家の狭い隙間や山の中を走ったりするので、遊園地のアトラクションのようでした。

(Wikipediaより)

駅の改札がビルの中にあります・・・。
日頃の行いが悪いのか、モノレールの駅から江の島方面に向かったのですが、まさかの暴風・暴雨


乗る予定はなかったのですが、江ノ電に乗り、目的地へ向かいます。

青い江ノ電もあるんですね~

おなじみの緑色の江ノ電

小田原まで向かってまた電車を乗り換え、一駅隣の漁港のある早川駅で下車です。

傘が吹っ飛び、服の裾をムササビのように膨らませながら、漁港にある食堂へ向かいます。

小田原ちょうちん型の灯台

まだ夏休みなせいか、どこのお店も混んでいます。

漁師のまかない丼

またまた乗り継いでやっと、熱海へ・・・

新しくなった熱海駅へ行くのはこれで2度目

駅前の足湯には片足をつっこむスペースすらありません・・・

商店街を抜け、坂道を下ってエンヤコラサとホテルへ・・・
全室オーシャンビュー


初島が見えます。
これが、いいお天気なら見える海の色も違っただろうに・・・
さて、翌日のお天気はどうなるのでしょうか?
翌日も暴風・暴雨だったら、いったい何のために熱海まで行ったのかってことになりますねぇ・・・
よよよ
ヤモリちゃん、どうか翌日は晴れにして~!
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.