2019-10-30
なんちゃってタイ料理 「酔っ払い炒め」

バジルがたくさんあったので、久々にタイ風の味付けで食べたくなりました。

普段自分で作るときは、ナンプラーにニンニク、唐辛子にバジルで作るのですが、今回はもう少し複雑な美味しさを感じたかったんですよね~
それで、本に載っているパッキーマオ(ピリ辛炒め麺)を作ることに・・・。

タイでは米麺を使うことが多いのですが、手に入らないし(手に入っても乾麺で水で戻したりしないといけない)面倒なので、手軽にパスタで作ってみます。
これまた、一人分をわざわざ茹でるのも面倒なので・・・

某スーパーのプライベートブランドの茹で冷凍パスタを使います。

パスタの固さは好みがあるので、こだわりがある人はいまいちかもしれませんが、私はよく買ってストックしています。

調味料もナンプラーさえあれば、たいていの家庭にあるものでできます。
(2人分)
ナンプラー 大匙1
醤油 大匙1
砂糖 大匙1
オイスターソース 大匙1/2
酢 大匙1/2
本では鶏もも肉でしたが、家にはなかったので豚ミンチを使います。
個人的には鶏肉よりも豚肉の方が合うように思います。
調味料以外の材料は・・・
バジル・豚ミンチ・にんにく・鷹の爪・黒胡椒・オリーブオイル・パスタ
料理の本では焼きそば麺でしたが、パスタでも合います。

タイでは平べったい太い米麺で、醤油に酢と砂糖の甘みにピリ辛、オイスターソースとナンプラーのうま味こコクという、なんとも複雑な味つけですが、この複雑さが絶妙なんですよね~
さて、なぜ「酔っ払い炒め」というかというと、酔っ払いの目がシャキッとするほど辛い」というところから、酔っ払い麺と言われるようになったそうです。
タイ語の「酔う」
酔う ⇒ マオ เมา(mao)
これだけで酔う、という意味を持っています。
ただし、「酔っぱらったー」と言いたい時には、完了を表すレーオを付けて
マオ レーオ เมาแล้ว(mao lɛ́ɛw)
となります。
キー マオ ขี้เมา(kʰîi mao) ⇒ 酔っ払い
パッキーマオ(パットキーマオ)のパットは「炒める」という意味です(phat khi mao)
直訳すると酔っ払いを炒めるとなります。
本ではあまりタイ料理に馴染みのない人にも受け入れられやすいような味付けですが、酢や唐辛子、ナンプラーや砂糖、ライムのしぼり汁などでどんどん自分好みの味に変えていくのがタイ料理(特に麺料理)。
「酢なんて入れるの?!」と驚かれそうですが、酢を入れることで味がなじんでマイルドになるんですよ~
たぶん、タイでは中華醤油を使っていると思うので(色がたまり醤油みたいに濃い)、今度は中華醤油でまた作ってみたいと思います。
ちなみに、タイでは、お酒は20歳以上に販売が許可されています。
お酒には販売日や時間に規制があり、通常は11時から14時、17時から24時までの間が販売許可時間となっており、それ以外の時間には購入することはできません。
コンビニやスーパーなどのレジが販売時間を記録しているからで、役所に定期的にチェックされるため、違反が明らかになるとそのお店が罰せられるので、たとえ、1分過ぎただけでも購入はできません。
また、タイには仏教関係の祭日が年に何度かあり、それらの日や選挙前日、選挙当日にもお酒の販売は禁止されており、一般的なレストランやバーでも飲むことができないので、もし、観光で行かれる方は覚えておいてくださいね~
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-10-26
2019-10-20
行ってきました

参議院補欠選挙の期日前投票に行ってきました。
あらかじめ、誰に投票したいか決まっているときは、期日前投票の方がすいてておすすめですね~

県知事選挙の時はカラーのポスターを貼っていたけど、今回は新聞広告で白黒で掲載されたのを見たのみです。
皆さん、選挙って行ってますか?
私は結婚して本帰国してからは行っていますが、それまでは行っていませんでした。
「どこの政党を選んでいいのかわからない」って悩みありますよね~
前回はこういうサイトを利用しました↓

集計結果と自分の考えと必ずマッチしない部分もありますが、世の中のことや関わってくる生活に関心を持つきっかけにはなります。
選挙は選ぶからには「どこでもいい」「なんでもいい」「関係ない」ではすみません。
なにせ、自分たちの将来にもかかわってきますしね~
選んだからって当選するとは限らないけど、すくなくとも「自分は自分の考えで選んで投票した!」って思いたいなぁ
2019-10-14
いろいろ備えてみたけれど
12日の台風に備えて数日前から買出しなどをしていました。

3・11の震災の時からいろいろ買い揃えていました。
2011年の時もその後も結局使うことはなかったけど、いつ何があるかわからないのが天災ですからね・・・

食品はあまりストックがなかったので、台風の予報が出たころからボチボチ買っておきました。


フリーズドライのお米が入っているので、お湯を注げばカレーライスやハヤシライスに・・・。

賞味期限が3年もある、レンジでチンできるパックご飯のストックもあるけど、十分ではないので・・・。

電子レンジを使えなくても、お湯で温めもできるんですね~。知らなかった・・・

炊いたご飯は普段から一膳分を冷凍庫でストック。自然解凍でも食べられます。

個別包装のお菓子やペットボトルのお水やお茶、ボトルコーヒーなど。

阪神大震災を経験したときは水と電気はすぐ復旧したけど、ガスの復旧に時間がかかりました。
その時はカセットコンロとボンベがとても役に立ったので、今回もしばらく使えるよう10本揃えました。
もちろん、電気ポットや電気調理器なども揃えています。

電池式のスタンド。3・11の時にとても役立ったので、今回もう一つ購入。

絨毯の柄が見えるほど明るい。

普段からラジオをかけているので、電池のストックも。
あと、日帰り温泉などでもらえる一枚づつ袋詰めされているタオルとか、使い捨てスリッパ、個別包装の歯ブラシなど・・・。

折り畳み式水用ボトル

家の浄水器から汲み置き


車輪と取っ手付き

うちの方は何の被害もなかったけど、暴雨域に入ったときは家中が揺れるかと思うほど凄い勢いで怖かったです。
マンションで中層階に住んでいるけど、家の前には大きな建物がなく遮るものがないので、安心は安心だけど、何が飛んでくるかもしれず・・・。
どれだけ備えをしても不安は不安だけど、「できる事はした!」と思えるぐらいは準備しておきたいです。

台風が去った翌日はこんなにいいお天気・・・。
なのに、また14日・15日は雨の予報。
早い復旧を祈っています。
theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ
2019-10-10
まじすか、ぽん
今週末は三連休ですね~
皆さんは何か予定を立てていますか?
・・・予定、立てていましたか?
うううっ

立てていましたとも・・・
ええ・・・

今年はちょっと家族の記念行事がありまして、実家の両親と弟とうちの家族で仙台方面に旅行に行くプランを立て、切符も取っていました。

九州出身の両親は東北に縁がなく、強い憧れがあったため、
仙台(宮城)→松島で島巡りの遊覧船乗船→仙台に戻って伊達政宗像鑑賞→鳴子温泉で宿泊・こけし店散策→新庄(山形)→ドラマ「おしん」のロケ地・酒田観光・昼食→海沿いを走る観光列車に乗車→新潟・夕食→東京
・・・という「東北いいとこどり堪能プラン(仮称)」を計画していました(まぁ、プラン作成はダンナですが)

一番安く、無駄なくお得に回れるプランを調べてから「この紙を持ってJRの窓口に行ったら切符が買えますから」と指示所を出し(ダンナが)、無事に切符もゲットしてたんですけどね~
行きは神戸空港から仙台空港まで飛行機で飛ぶ!という、今までにない新発想の(なにせ、飛行機に乗る、という考えがない)すんばらしい計画を思いついたんですが・・・
皆様もテレビ等でご存じの通り・・・
今日8日(火)9時現在、大型で猛烈な勢力の台風19号(ハギビス)はマリアナ諸島付近で勢力のピークに。三連休に関東を中心とした本州を直撃のおそれがあり、激しい暴風雨や高波、高潮などによる、住居や交通機関やインフラ設備への被害に厳重な警戒が必要です
(ウェザーニュース)
互いに天気予報で台風の進行状況をチェックしながら「タイムリミットは木曜日」と決めていたのですが・・・。
今回は、最後の最後までドキドキ・ハラハラするよりもまったく台風などに左右されない季節に延期しよう、という事になりました。
残念な気持ち半分、ちょっとホッとした気持ち半分です。
もし、万が一行けたとしても決して良い状況での観光にはならないでしょうしね~
気分を立て直し・・・。

ご近所友達のmaoさんと焼き肉ランチ♪

近所にありながらも、黒毛和牛専門店ということで「お高いんじゃないのぉ?」と興味はありつつ行けなかったのですが、ランチだと少し高めだけど、満足できる内容でした。
しっかし、和牛のとろける脂って結構おなかにたまるのね・・・


久々に会うとお互いにお土産交換会


香港では紅茶とコーヒーのブレンドした飲み物があるそうです。
まずは、素知らぬ顔してダンナに飲ませてみようかな~

チューブ入りのオイスターソース
オイスターソースはよく使うのでうれしいです。チューブ入りってのもいいですねぇ
レトロなパッケージがそそる( *´艸`)

その後、うちに移動してお茶

たくさんのお土産をありがとう♪
久世福商店の食品はどれも珍しく、惹かれるものばかり
最後の「まじすか、ぽん」(「まじっすか、びっくりぽん」の略(造語))
うちのマンションに・・・
出た~

アライグマ

あの~
別にうちは山奥じゃないんですけど・・・
いったい、どこから?
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-10-05
このタイミングで?!買い替えラッシュ
8月半ばにこんな未公開記事を書いてました。
ブログねたがない、って言ってたら、クーラーが壊れました・・・・。
13年間、夏の間だけ活躍していました(冬はあまり寒くならないので、使わない)。
13年のうちに、3回業者さんにお掃除してもらいました(2年ごと)。


せいいっぱい働いて、ある日突然、壊れました。
クーラーの吐息が冷たくない・・・ぬ、ぬるい・・・。
前日の夜まで、あんなに元気だったのに・・・・よよよ

調べてみるとエアコンの寿命は7~10年
買い替えのタイミングは5~7年だそうです。
使用頻度や性能により異なるものの7~10年位が目安で、多くはコンプレッサーの故障によるものだそうです。
エアコンの効きが悪い、異音がするなどが生じたら、買い替えを考えたほうがよいのだとか。
また、製造から5~7年が経過すると部品の生産がストップすることが多いので、この年数を目安に購入を検討するのがおすすめだそうです。
うちにある家電はどれも13年前に買ったものなので、次々に順番に壊れていかないかドキドキものです。
おもな家電の寿命を調べてみると・・・
●冷蔵庫
•寿命:10年
•買い替えタイミング:8年
最近では、メーカーが「10年保証付き」と掲げている機種が多くあるようです。
しかし、突然に壊れて困るのが冷蔵庫。
購入してから8年ほど経過したら、買い替えを考えるのが安心。
実家でもクーラーと冷蔵庫を新しいものに変えたら電気代が下がったそうです。
冷蔵庫はここ近年で省電力化が圧倒的に進んでいるので、同じ位の容量で10年前の年式の物と比較すると、半分以下の消費電力ということが実証されているとか。
●洗濯機
•寿命:8年
•買い替えタイミング:7年
洗濯機の耐用年数は、各メーカーとも8年ほどの設定となっているそうです。
7年を過ぎると部品の製造がストップとなることが多く、修理不可となってしまうようです。
購入してから7~8年、または2,500回~3,000回の使用にて買い替えすることが良いそうですが、うちの洗濯機は一日に2・3回回すこともあるので(マットなどは他の洗濯物と別に洗う)かなり酷使しています。
最近では脱水時など「洗濯機が回転しながら吹っ飛ぶんじゃないか?!」というほど、動きが大きいときも・・・。
●オーブンレンジ
•寿命:10年
•買い替えタイミング:5~10年
使用頻度にもよりますが、約10年で寿命を迎えるようです。
運転中に突然止まる、原因不明のエラーで運転しない、などのトラブルが買い替えのサイン。
うちの電子レンジはオーブン機能がついているのに、「あたため」機能しか使ってません・・・。
「解凍」機能もあるけど、自然解凍です・・・。
●液晶テレビ・プラズマテレビ
•寿命:6~7年
•買い替えタイミング:6年
テレビの寿命は思いのほか短く、6~7年ほど!
バックライトが急に暗くなってきたら、買い替えの目安。突然映らなくなるなどの現象が起こります。
画面の色合いの違和感、音声が割れている、など、故障の前兆となるサインがある場合も・・・。
テレビは2台ありますが、今のところ大丈夫。
でも、DVDレコーダーは5年ぐらいしか持たなかったです。
タイから本帰国して、13年。
その時に家電製品を全部そろえたのですが、このタイミングで次々に脱落者が・・・。
パソコンのプリンター、ファックス、洗濯機・・・。
洗濯機は壊れてないけど、時々ものすごく大きな音で回転するのが怖いです・・・。
もしや、そのうち反乱でも起こすのでは?!

我々は働きすぎだ~!もっと、休息をよこせ~!
こないだ、とうとう掃除機を買い替えました。
最初に買った掃除機は12年持ち、去年軽いものに買い替えました。
掃除機の寿命は、6~8年
買い替えタイミングは6年だそうです。
掃除機はモーターの劣化によって寿命が訪れ、耐用年数は6~8年。
吸引力の低下や、異音、異臭などが生じたら買い替えのタイミング。

買い替えたのはいいけど、軽すぎる故によくひっくり返ります。
まるで「駄々をこねる小型犬を引きずりながらの掃除」です。
紙パックも専用のものじゃないといけないし、その紙パックはバカ高いし、紙パックの装着がやたらと面倒・・・。
説明書を見ながら紙パックを装着しても、うまく紙パックの中にゴミが入らず

日々のストレスでついに、増税前の9月29日に買い替えました。
初めてのサイクロン式・・・。
とっても吸引力が良く、細かいゴミも取れますが、前回の掃除機に比べて重く、若干小回りが利きにくいのは難点
・・・って、ああ!
新製品を使う喜びよりも、精神的な負担があるってどういうこと?!
つ~か、一気に壊れるのはやめて~!

2019-10-02
グローバルフェスタ2019

今年もグローバルフェスタに行って来ました。

2017年の様子(去年は台風で1日だけの開催になったので、ナマステインディアに行きました)



グローバル・フェスタとは、国際協力活動を行っている政府機関、NGO、企業などが一堂に会する国内最大の国際協力イベントです。

イベントの総合司会はテツandトモさん・・・なぜに・・・


クラフトリンクのブース
クラフトリンク(Craftlink)は、バングラデシュとネパールで、身近にある素材や暮らしに息づく伝統文化を大切にした物づくりを通じ、生産者の生活向上に取り組む国際協力NGOシャプラニールのフェアトレード活動です。
●フェアトレードとは
適正な賃金の支払いや、労働環境の整備などを通じ、持続的に労働者の生活改善と自立を目指すしくみ。


現地の子供たちが新聞で作った、紙袋
紙袋の取っ手は、バングラデシュの特産物であるジュート(黄麻)。
「ジュート・ワークス」は、社会的、経済的に厳しい状況にある女性たち約3000人を中心に、ジュートを使った手工芸品を生産、生活向上を目指して頑張っています。

フリマとかイベントをした時に使うのもいいかも・・・。

バナナの葉(たぶん)のかごバック。
でも、肩掛けできるし、イベントを見て回るときにたくさんもらう資料やパンフレット入れに役立ちました。

全部のブースを回ったわけでもないけど、こんなにもたくさん集まりました。

いろんな企業や団体のブースがあります。





JLMMのブース
JLMMは、主にアジア・太平洋地域にボランティアを派遣しています。
派遣されるボランティアは、ミッショナリーと呼ばれ、現地の人々と喜びや悲しみを共有し生活しながら現地において様々な活動を行っています。
JLMMの活動目的は、キリスト教の布教ではなく、キリストが人々と共に歩まれたように、自分自身の生き方や活動を通してキリストのことばを実践し、誰もが住みやすい平和な世界の実現を目指しています。
(JLMMのHPより)


カンボジアシルクのブックカバー
タイシルクは有名なのに、カンボジアシルクはなぜにそんなに知名度が低いのかな~
品質もタイシルクに劣らぬ素晴らしさ。発色も素敵です。

おすそ分け用にもいいかも・・・と買ったものの、手放すのが惜しい!

その隣のブース

アフリカ・ケニアのコロゴッチョスラムの女性や子供たちに、甘えではなく”自律”と”自立”に基づいた生きる力を育てます。日本の皆さまにもアフリカの人々の魅力が伝わるように、一人一人の小さな力を合わせたつながりが、笑顔で結ばれていく関係を目指します。
(NPO法人 リトル・ビーズ インターナショナルHPより)

中南米のアクセサリーや雑貨を売っているチチカカの製品みたい・・・

内側がデニムの端切れで作られています。

グローバルフェスタではよく買っているカレーセット。
スパイス2袋で子ども一人が一カ月学校へ通えます。

必要なスパイスが全部セットになっているので便利です♪

認定NPO法人 ESAアジア教育支援の会
ESAは、バングラデシュ・インドの子どもたちに教育支援を行っている認定NPO法人です。


イランの「あげなん」(揚げナン)。インドのナンと違ってイランのナンは薄いです。

ラオスの焼き鳥。
甘いのかな?と思ったら、普通に美味しい焼き鳥でした。




皆さんは、ODAという言葉をご存じですか?
ODAは、「Official Development Assistance」の略称で、日本語の正式名称は「政府開発援助」といいます。
発展途上国の経済発展や福祉の向上を目的に、先進国が資金援助または技術提供をすることです。
かつては日本も第二次世界大戦後の大変だった時代に海外から多くの援助を受けました。
ユニセフ(国連児童基金)では、戦争で被害を受けた日本の子供たちのために当時の金額で約65億円(現在では1,300億円相当)を使って、学校給食用の粉ミルクや衣類を作るための綿、医薬品などの支援を受けました。
また、1960年代からの日本の高度成長期を支えた東海道新幹線や東名高速道路、黒部第四ダムなども世界銀行からの多額の融資によってできあがったものです。
2011年の東日本大震災の際にもたくさんの支援を受けました。
(外務省 「ODAちょっといい話」より)
こういうイベントに来ると本当に争いもなく、互いに助けあえる「良い地球人仲間」であってほしいなぁ~と思います。

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.