2019-11-29
たばこと塩の博物館③ たばこの歴史と文化
さてさて、次は3階にある常設展示「たばこの歴史と文化」です。


たばこはアメリカ大陸の古代文明の中で、儀式用の植物として利用されたことが文化的な起源と言われており、16世紀はじめには、すでに数種のタバコ属の植物が栽培されていました。

葉巻状のたばこを吸う神(あるいは神官):マヤ中部地方7~11世紀

コロンブスの大航海を経た16世紀以降、嗜好品である「たばこ」は世界中に広まっていきました。

パイプもさまざまな形があるんですね~



嗜好品ってのは、何でもアリのやったもん勝ち?

俺のパイプ、ワイルドだろ~ぉ?

水たばこの器具もありますね~
専用の香り(フレーバー)が付けられたタバコの葉に炭を載せるなどして熱し、出た煙をガラス瓶の中の水を通して吸うという構造。大きさは小さい物で高さ30cmからあり、一般的な物は60–80cmほど、大きい物では1mを超すものも多い。また、フレーバーには果物からスパイス、花、コーヒー、ガムなど多くの種類がある。

1回の燃焼時間が1時間程度と長く、重さもあり気軽に持ち運びはできない。そのため、紙巻きたばこが普及している地域ではあまり知られていないが、煙が水を通る間に多少冷やされることもあって、昼間の気温が高いインドや中近東で人気がある。特に中近東では喫茶店に置いてあることが多く、昼間から喫茶店で男性が水たばこを嗜む姿を良く見かける。
(Wikipediaより)

嗅ぎたばこ入れもありますね~

キンキラしたヨーロッパのものよりも、オリエンタルな雰囲気の中国のものがいいな~

嗅ぎたばこ:着火せずに香りを楽しむたばこ。たばこの粉末を鼻孔の粘膜などから摂取します。

私も一つだけ持ってます♪

ちなみに、日本にたばこが伝わったのは16世紀末。

たばこ入れ屋、なんてあったんですね~

きせるで細刻みたばこを吸っていました。


では、もう少し馴染みのある時代へ行ってみましょうか





たばこは吸わないけど、懐かしいパッケージがいっぱい並んでますね~




入場料100円で意外と楽しめました!(^^)!
たばこのCMはおしゃれなものが多かったですね~


顔が・・・

スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-11-25
たばこと塩の博物館②塩の世界
ミニチュア展を見た後は、常設展示室の「塩の世界」を見てみます。
たばこと塩の博物館
この展示室では、塩づくりの歴史や世界のさまざまな塩について学べるようになっています。

岩塩彫刻「聖キンガ像」。

ウユニ塩湖



ウユニ塩湖の岩塩。触ってみると、塩なのにゴムっぽい触感でした。

ソルトレイクの塩

デスバレーの塩


いろんな色の岩塩があるのですね~
白い岩塩はおなじみですが、ピンク色の岩塩もみかけるようになりました。
ピンク色の岩塩は各地で産出されていますが、日本に輸入されるものでは、パキスタンやボリビア、ポーランドなどがメジャーだそうです。

ブルーの岩塩があるとは初めて知りましたが、主にイラン産で生産量は非常に少なく、希少です。
美しいブルーを醸し出す要因となるのは、多量に含まれたカリウム。また、銅の混入によってもブルーに色づくことがあるとか。
しかし、銅の場合は人体に悪影響を及ぼしかねないため、食用には向かないそうです。

岩塩を採るには、岩塩鉱をそのまま掘って採掘する「乾式採鉱法」と岩塩層まで井戸を掘り、水を入れて岩塩を溶かして汲み上げる「溶解採鉱法」があるそうです。

マリ岩塩と整形用具

天日塩田

天日塩は、海水を塩田に引き込み、太陽熱と風力で海水の水分を蒸発させてできた塩。
雨の多い日本の気候では生産に向いていないとか。

塩と言えば、海で採れるもの・・・というイメージですが、世界で生産される塩の約2/3は岩塩などを原材料としています。
海水塩
全体量の約3割を占めます。 日本をはじめ、海に面した多くの国で海水を原料に塩が作られています。海水塩はその作り方により、海水を天日に干して作る天日塩、海水を煮詰めて作るせんごう塩に分けられます。
岩塩
全体量の約6割を占めます。岩塩は今から5憶年~200万年もの昔に地殻変動によって陸上に閉じ込められた海水が、干上がって地中に埋もれたものと言われています。日本には岩塩層が無いため、日本で流通している岩塩は全て海外産となります。
湖塩
全体量の約1割弱を占めます。地殻変動によって陸上に閉じ込められた海水が、長い年月をかけて濃縮されてできた塩分濃度の高い湖、もしくは地中の岩塩が雨水や地下水で溶けて湖になったものから作られた塩。

岩塩などの内陸の塩資源に恵まれず、また、製塩に適さない気候の日本では縄文時代以来、海水から濃い塩水を作り、それを煮詰めるという独自の製塩技術が発達しました。


流下式塩田(昭和27~46年)
表面に粘土を貼り、ゆるい傾斜をつけた流下盤の上に海水を流し、太陽熱で水分を蒸発させる。
さらに、竹の枝を組んだ枝条架(しじょうか)の上から滴らせ、風力によって蒸発させて濃い塩水を作ります。


昭和47年には塩田から「イオン膜・立釜法」に全面的に切り替わり、その結果、少ない人数で多くの塩を作ることができるようになりました。

海水から塩をつくるほか、外国から輸入した天日塩を原材料として塩を作る方法もあるそうです。
楽しみにしていた、売店にて♪

このピンク色は、結晶の中に入り込んだ鉄分によるものだそうで、薄いピンク色から、濃いものではほとんど黒に近いようなものまで産出されています。
味は、鉄由来の酸味があり、牛肉やマグロなどの赤身の肉や魚との相性が良いそうです。

インドネシア・バリ島のピラミッドソルト。

トレミー状という、結晶の形で逆ピラミッドの形をしています。

中が空洞になってます。
世界の塩が揃う、というお店のHPによると、秋ナスの天ぷらに合うそうです。
ど、どうやって使うんだろう?

死海の塩

「死海」って書いてあるのに、湖の塩だったんだ・・・(って今さら?ていうか、常識?)

「きゃはっ💛珍しい♪友達の分も買っちゃおう!」・・・と、塩だけで2,500円越え・・・。アホですね~
次は、3階にある「たばこの歴史と文化」の展示を見に行きます。
つづく

この展示室では、塩づくりの歴史や世界のさまざまな塩について学べるようになっています。

岩塩彫刻「聖キンガ像」。

ウユニ塩湖



ウユニ塩湖の岩塩。触ってみると、塩なのにゴムっぽい触感でした。

ソルトレイクの塩

デスバレーの塩


いろんな色の岩塩があるのですね~
白い岩塩はおなじみですが、ピンク色の岩塩もみかけるようになりました。
ピンク色の岩塩は各地で産出されていますが、日本に輸入されるものでは、パキスタンやボリビア、ポーランドなどがメジャーだそうです。

ブルーの岩塩があるとは初めて知りましたが、主にイラン産で生産量は非常に少なく、希少です。
美しいブルーを醸し出す要因となるのは、多量に含まれたカリウム。また、銅の混入によってもブルーに色づくことがあるとか。
しかし、銅の場合は人体に悪影響を及ぼしかねないため、食用には向かないそうです。

岩塩を採るには、岩塩鉱をそのまま掘って採掘する「乾式採鉱法」と岩塩層まで井戸を掘り、水を入れて岩塩を溶かして汲み上げる「溶解採鉱法」があるそうです。

マリ岩塩と整形用具

天日塩田

天日塩は、海水を塩田に引き込み、太陽熱と風力で海水の水分を蒸発させてできた塩。
雨の多い日本の気候では生産に向いていないとか。

塩と言えば、海で採れるもの・・・というイメージですが、世界で生産される塩の約2/3は岩塩などを原材料としています。
海水塩
全体量の約3割を占めます。 日本をはじめ、海に面した多くの国で海水を原料に塩が作られています。海水塩はその作り方により、海水を天日に干して作る天日塩、海水を煮詰めて作るせんごう塩に分けられます。
岩塩
全体量の約6割を占めます。岩塩は今から5憶年~200万年もの昔に地殻変動によって陸上に閉じ込められた海水が、干上がって地中に埋もれたものと言われています。日本には岩塩層が無いため、日本で流通している岩塩は全て海外産となります。
湖塩
全体量の約1割弱を占めます。地殻変動によって陸上に閉じ込められた海水が、長い年月をかけて濃縮されてできた塩分濃度の高い湖、もしくは地中の岩塩が雨水や地下水で溶けて湖になったものから作られた塩。

岩塩などの内陸の塩資源に恵まれず、また、製塩に適さない気候の日本では縄文時代以来、海水から濃い塩水を作り、それを煮詰めるという独自の製塩技術が発達しました。


流下式塩田(昭和27~46年)
表面に粘土を貼り、ゆるい傾斜をつけた流下盤の上に海水を流し、太陽熱で水分を蒸発させる。
さらに、竹の枝を組んだ枝条架(しじょうか)の上から滴らせ、風力によって蒸発させて濃い塩水を作ります。


昭和47年には塩田から「イオン膜・立釜法」に全面的に切り替わり、その結果、少ない人数で多くの塩を作ることができるようになりました。

海水から塩をつくるほか、外国から輸入した天日塩を原材料として塩を作る方法もあるそうです。
楽しみにしていた、売店にて♪

このピンク色は、結晶の中に入り込んだ鉄分によるものだそうで、薄いピンク色から、濃いものではほとんど黒に近いようなものまで産出されています。
味は、鉄由来の酸味があり、牛肉やマグロなどの赤身の肉や魚との相性が良いそうです。

インドネシア・バリ島のピラミッドソルト。

トレミー状という、結晶の形で逆ピラミッドの形をしています。

中が空洞になってます。
世界の塩が揃う、というお店のHPによると、秋ナスの天ぷらに合うそうです。
ど、どうやって使うんだろう?

死海の塩

「死海」って書いてあるのに、湖の塩だったんだ・・・(って今さら?ていうか、常識?)

「きゃはっ💛珍しい♪友達の分も買っちゃおう!」・・・と、塩だけで2,500円越え・・・。アホですね~
次は、3階にある「たばこの歴史と文化」の展示を見に行きます。
つづく
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-11-22
たばこと塩の博物館① ミニチュア展

たばこと塩の博物館で開催中の「ミニチュア展 小さなものの大きな魅力」を見に行って来ました。
_convert_20191121185140.jpg)
「館蔵ミニチュア展 ~小さなものの大きな魅力~」
たばこと塩の博物館では、小林礫斎作のものを含め、明治から戦前にかけて制作された1,500点ほどのミニチュア作品を所蔵しています。わずか数センチのミニチュアでありながら、素材に凝り、実物と同じように動くなど、精巧に制作されています。ミニチュアが、単なる趣味のものではなく、当時の職人たちの超絶技巧の見せ場でもあったことが分かります。
(たばこと塩の博物館HPより)

たばこと塩の博物館の存在は知っていましたが、こんな場所でミニチュア展?
たばこは吸わないので興味はないけど、塩は旅先でよく買うので興味があります。
売店でも世界の珍しい塩が買えるそうなので、行ってみました。
この新聞の切り抜きを持っていくと入場料が半額になります(なんと、2人で100円!)
その前に・・・。

まずは、上野のいつものお店で焼肉ランチ♪
そして、電車で行くにはちょっと不便なところにあるので、バスで移動します。


バス停から歩いて博物館へ。
スカイツリーがこんなに近くに!!


1978年(昭和53年)、日本専売公社(当時)によって、タバコと塩に関する資料の収集や調査を行うことを目的に、東京都渋谷区神南の渋谷公園通り沿いに開設された。開設は日本専売公社のタバコ製造販売70周年を記念する事業の一環であり、戦前から収集されていた様々なタバコや喫煙や喫煙具、世界中の岩塩など多くの資料が展示された。
建物の老朽化や、収集資料の増加により手狭になったことなどを理由に、東京・渋谷の博物館は2013年(平成25年)9月1日に閉鎖された。博物館の跡地(敷地面積880平米の正形地)は売却される見通しである。これに代わる博物館は、東京都墨田区横川にある、日本たばこ産業の敷地にある倉庫を改装し、2015年(平成27年)4月25日に開館した。
博物館は現在、約30,000点の資料を収蔵しているほか、刊行物なども発行している。また、肉筆浮世絵83点、浮世絵版画1550点余、版本300点なども所蔵している。
(Wikipediaより)

ミニチュアというと、外国のドールハウスのイメージで日本でこういう小さなモノが作られており、ミニチュア職人がいるとは知りませんでした。



日本の江戸指物師、小間物職人。本名は小林夏太郎(こばやし なつたろう)。江戸時代から続く指物師・礫斎の四代目として、大正末期から昭和初期にかけて究極とも言える精巧で緻密なミニチュア工芸品を製作し、多くの作品を現代に残す
(Wikipediaより)

小林 礫斎は、もともと牙彫という、動物の牙を用いる細工物の職人で、たばこ入れの一部でもある根付やきせる筒などを制作していたようです。

(これもミニチュアです)

しかし、 礫斎の活躍した時代は日本人の生活が変化し、服装も和装から洋装へ変わっていく時代でした。

装飾品などを制作してきた牙彫、金工、漆工の職人たちは活動の場を失っていきました。
そんなときに、礫斎を中心に優れた技術をもつ多くの職人たちはその技術を生かせるよう、ミニチュア制作に関わっていくこととなったそうです。
_convert_20191121190455.jpg)



礫斎の作品は礫斎自身が完成まで一人で作ったものもありますが、礫斎が下地を作って素材を選び、加工、加飾を専門の職人にまかせ、最終的に礫斎が組み立てた(拵えた:こしらえた)という作品も多々あるそうです。
例えば、この写真の筒の彫りは牙彫師で、きせるの金属部分の彫りは絵画師で、最終的な拵え(組み立て)は礫斎です。

礫斎の名は有名ですが、彼に協力した職人たちの名前はほとんど伝わってきません。
しかし、特に牙彫の浅野墨谷は礫斎にとっては共同制作者ともいえる存在で、墨谷が亡くなった時、礫斎は「もう、ミニチュア制作はしない」と言ったといいます。
掌に乗るような小さな作品だけど、そこにはこんな情熱が込められていたのですね~






コピー機もない時代にどうやってここまで細かい文字が書けたんだろう?

布見本帳


高さ1㎝にも満たない象牙の箪笥。引き出しもちゃんと開きます。中にはサイコロ、コマ、豆本などが入っているそうです。





ドラえもんがいたら「大きくなるライト」で照らして、普段使えるサイズに変えてほしいわ~







ラーダのミニチュア・コレクション

タイのミニチュア
タイの皇太子がヨーロッパに留学に行っていた時にドールハウスに出会い、帰国後、職人に作らせたとか・・・。
バンコクの中華街や市場でせっせと集めました。

タイ料理を作る調理器具たち

埼玉の「さきたま古墳」近くの、はにわ屋で買ったミニチュアのはにわ

タイのミニチュア土器とのコラボ
〇おまけ〇

maoさんコレクションの食玩



食玩、あんなに流行ったのに、なんでもう販売してないの?ネタ切れ?
次は、常設展示の「塩の世界」を見に行ってみましょう♪

岩塩
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-11-18
そこ~?!
以前、タイから本帰国してから買った家電が13年経つので、次々に古くなって買い替えないといけない・・・という記事を書きました↓

ある日突然、クーラーが壊れて慌てて買いに行きました。
それを皮切りに、今度はFAXとパソコンのプリンターが・・・。
買ってから2年も経ってないのに不調な掃除機も思い切って買い替えました。
そして、脱水音がうるさく激しく揺れる洗濯機も、とうとう買い替えました。
「次は何?どれを優先する?冷蔵庫?テレビ?ガス台、給湯器?!」
・・・・と、ドキドキ・ハラハラしてたら。
思わぬところが、壊れました・・・。
・・・って、ソコぉ?!

わかります?

皆さんのお宅にもありません?
食器棚のスイッチ。
電子レンジとか炊飯器のコンセントをさせるようになっているところ。
そこが・・・
壊れました。

でででででででででででででででででででででででででででででででででででででででででででででででででででで
電子レンジが、使え~ん!
電子レンジ、ここに置けなくなったらどこに置く?
リビング?(変だろ)
台所の隣の洗面所?(狂ってる)
和室?(アホか)

いったん、食器を全部どかして電気屋さんに修理に来てもらわないとダメ?
調理台の電源から延長コードを繋げて使うか?
・・・と、まで思ったのですが。
スイッチを押してみるとランプはつくので、どうやら壊れているのはスイッチのボタンのよう。
カチッと押せないので、内部の部品が経年劣化で壊れたのか・・・。
何か、スイッチを継続的に押せる方法はないものか?
最初はテープでスイッチを固定しようと思ってやってみたのですが、手を放してしまうとランプも消えてしまいます。
まさか、電子レンジを使っている間ずっとそばに立ってスイッチを押し続けているワケにもいかないしな~
でっかいクリップとかないかな?(スイッチカバーの裏に若干のスペースが)

納戸をあさっていたら、出てきました。
とりあえず。

スイッチを押さえるにはちょっとしたコツはいりますが、なんとかこれで用が足せます。
んが。
「火事にでもなったらどうするの」
・・・と言うダンナの一言で、休日にホームセンターに買いに行って来ました。

スイッチ付きの延長コード。
2mで890円。

もともとあった差込口のネジを電動ドリルで取ろうとしたのですが、片方のネジが固まってしまって取れなかったので、そのまま維持。
食器棚の壁についてる穴から買ってきた延長コードを通して、食器棚裏の壁についてる差込口に繋げました。

ちょっと邪魔だけど、一件落着。
しっかし。
こんなところも壊れるんですなぁ

2019-11-15
正夢だったのね~!
4・5日前に不思議な夢を見ました。
バスに乗っていて自分の降りる駅が近づいて来たのに、荷物が多くてワタワタしてたら降りそびれてしまい、慌てて降りた駅は知らない駅でした。
その駅の前にはどど~んと、大きな赤い鳥居がありました。
見上げるほど大きな鳥居で、本宮は漢字の「人」という形に似た大きな屋根で、どっしりとした建材は茶色に赤みの入った色。
行ったことはありませんが「〇〇大社」って感じのところ。
ええ~?いったい、ここってどこ?と戸惑いながらもお参りする夢です。


鳥居は古代の日本の白鳥信仰から・・・と、言われており、古代人は、貴人が死ぬと白い鳥になると信じていたそうです。
そのため、古墳の堀にくる渡り鳥は、先祖の霊としてあがめられていました。
「神社には、神の使いにあたる鳥が休む木が必要だ」という考えから、鳥居が立てられるようになったそうです。

引用:青春出版社「日本の風習」著者 武光誠
以前にも似た夢を見たことがあります↓

で、しばらく経ってから行って来ましたよ~。「ソコ」へ・・・↓

夢占いでは「電車なのか、バスなのか」ってのでも、意味合いが変わって来るようですね~
ちなみに、夢占いもサイトで調べてみると、その意味は?
神社
望みが叶うことを願うココロの表れです。あなたに強い願い事があるのかもしれません。あるいは、あなたに大きな悩みがあるのなら、苦しい気持から逃れたいと思っているのかも。夢によい印象を受けたなら、明るい兆しです。嬉しい知らせが舞い込んでくるかもしれません。
◾鳥居
叶えたい願い・望みを示します。ココロに求めるものがあるしるしです。あるいは、救いを示す場合もあるでしょう。不安を抱えていたり困難な状況にいるなら、現状からの逃避、救われたい気持なのかもしれません。いずれも、目指すものへ突き進む意欲や努力は大きな成果へとなりそうです。ただし、結果ばかりにとらわれ過ぎない様に!焦りは挫折や誤った判断を生みそう。じっくりと持続を心がけて。
う~ん・・・。
あたくしに、コレといった悩みなんてありませんけど?
その「なんとか大社」が本当にあるのか、ないのかわかりませんが、とりあえず赤い大きな鳥居が見えたので氷川神社へ行って来ました(東京都・埼玉県近辺に約280社ある氷川神社の総本社)。

駅についたら小雨が降り(予報でもそう言っていた)、こんな時に嫌だな~と思っていたら、参道に着いた頃には止みました。
もっと紅葉しているかと思ったら、そうでもないですね~

何も調べずに来たけど、菊展が開催されているようです。15日までなので、運が良かったですね

全国の「一宮」と呼ばれる神社の形はだいたいどこもこんな感じです。○○大社というと、屋根の形が漢字の「人」って字に似ています。
ホントに夢で見たところはどこなんでしょうかね

でも、せっかく菊展もあるし、楽しんで見てみましょう♪




いろんな菊がありますが、正直どこの菊展でも見るような種類だな~・・・と、思っていたら。

何だ、これ?

思わず、そばにいたボランティアの方に「これって、この菊が全部開き切るとこんな形になるのですか?」と聞いてしまいました。
ボランティアさんによると、これはまた違う品種だそうです。

大宮氷川神社では、11月1日より15日まで武蔵菊花会による奉納菊花展が開催されており、今年は天皇陛下御即位を奉祝し「16枚花弁の菊花」も奉納展示されています。

(Wikipediaより)
天皇が紋章として使用している十六八重表菊

ボランティアさんいわく、枚数にも規定があるそうで、たくさんある花びらもうま~く抜いて美しい形に整えているそうです。

菊の花びらは重量がありそうだし、絶妙なタイミングで花びらが落ちないように茎の下に支えを敷き、神経衰弱のゲームのごとく一枚一枚丁寧に花びらを抜いているのでしょうねぇ




以前集めていた、神楽人形の扱いがまた再開したのですね~
ここ何年も見かけなったのに・・・
春には雅楽演奏会にご招待して頂き、見学に行っているので、勉強のために全部欲しい気もするけど、
だからって、これ以上モノを増やしてどうする?!っていう気も・・・

いろんなこと、始めてますね・・・




さて、この後、裏参道を出て帰ります。
普段行くのとは違う通りに出たらバス停が遠くなってしまったので、最寄り駅方面に歩いて戻っていたらバスが・・・!
やばい!走っても間に合わない!バスが発車しちゃうかも!
・・・と、乗りま~す!アピールをしつつ必死で走ったらバスが待ってくれていました。
ああ、神様。バスの運転手さん、ありがとう・・・
感謝・感謝・・・と、思っていたら。
ど、どこ行くね~ん!?
なんと、違う方向に行くバスでした。
普段、駅から乗るので指定のバス停で行き先を確認して乗るのですが、たまに途中まで同じ方向で途中から別の場所へ行くバスがあるのです。
でも、遠くでバスの姿を見つけ、必死で走ったので違う方向へ行くバスだと気づかずに乗ったのですね~
正夢って、コレか~い!
埼玉に越してきたころにも一度同じ間違いをしたことがあったので、だいたい行くルートは想像がついたのですが、路線図が近くになく確認できないので、ドキドキ
何駅か見送った後に知っている地名が出てきたので、そこでピンポンを押して降りました。

桜の時期にだけ見にくるエリアでした。
そこにあった建物が老朽化のために取り壊されるのは知っていたけど、まさか、あの立派な桜の木も切られ撤去されていたとは・・・。

桜の咲く頃に知らずに来たら、悲しかっただろうな・・・

近所の公園まで帰って来たらホッとしました。
おみくじも引きました。

凶向吉って・・・。微妙・・・。
でも「右肘の痛みがまだスカッとしないので、早く治りますように」とお願いしたら「気持ち正しければ、遂に回復すべし」と書いてありました。
嬉しいっ!
神様、あたい、頑張る!!
頑張って、精進しまっす!
2019-11-13
NHKスカーレット「自信作できました!」②
NHKスカーレット「自信作できました!」のページにまた掲載されました。

エキゾチックに微笑んで
シャラシャラと首元で揺れるネックレスを作りました。

ヘアゴムのブレスレット
簡単につけたり、外したりできるヘアゴムのブレスレットです。 色とりどりの鈴が賑やかに鳴ります!(^^)!

チベットのお守り?!
チベットに行ったことはないけれど・・・。前世では住んでいたかも?

夜光貝のネックレス
まるで、夜の海のような色の夜光貝。ミステリアスな色に惹かれて・・・。

氷をあつめて
ピアスをペンダントトップに、ガラスとアメジストのビーズで飾りました。

なんちゃってアンティーク
ルネ・ラリックをイメージしましたが・・・。

どれも過去の作品で、写真も過去に撮ったものです。
久々に創作意欲がわいたので、勢いでたくさん作ってしまった~



前回のブログでお知らせしたら、学生時代からの友達も手作りパンの写真が3枚採用され、掲載されていました。
うちのブログのコメントに、
なるほど、こういう事かぁ。。。
久しぶりに、こういう事をして学生の頃の事を思い出したわ。
ありがとう。
・・・ってコメントをくれたけど、そうなんです。
こういうみんなの見る場に自分の作品が掲載されるかな?ドキドキッ
きゃっ、採用された♪嬉しい!
もっと送っちゃおっと!
他にもいろいろ作っちゃおうかな~!今度はもっと面白いやつ!
・・・みたいな。ちょっとした遊びというか・・・。
これって、毎日聞いているラジオにドキドキ気分で投稿して「読まれるかな~?どうかな~?」ってワクワクとして待つのに似ています。
自分のブログとかHPとかインスタとか自分発信の場ではなく、他人が選ぶ場で選ばれるかな?というドキドキ
そして、掲載され、普段とは違うちょっと引いた目線で自分の作品を見る面白さ・・・
他にも掲載されている皆さんのさまざまな手作り品の写真に刺激を受けること。
そういう、学生時代には確かにあった刺激というか、ワクワク感をしばらく忘れていました。
この遊び、しばらくハマりそうです。
衣装の色合いや装飾品など、作品づくりの参考になります
2019-11-12
業務スーパーで宝探し
ヒルナンデスというお昼の番組で「業務スーパーで噂のお客様」というコーナーがあります。
店員さんたちにも知られる「ギョースー」(業務スーパー)大好きな、噂のお客様。
ものすごく独特なキャラで、そんじょそこらの人では思いつかないようなアイデアでギョースー食品を素晴らしいお料理に変身させる、ブロガー・業務田スー子さん↓

業務スーパーはうちからは遠くもなく、近くもない距離にあるのであまり行かないけど、たまに行くとついついいろいろ探してしまいます。
●業務スーパーとは●
日本全国で冷凍食品・加工食品などが主力のスーパーを展開。「業務スーパー」独自のプライベートブランド商品に力を入れている。
「プロの品質とプロの価格」をうたい文句に、当初は飲食店経営者などの業務利用をターゲットとしていた。その後は一部の店舗で生鮮食料品を扱うようになるなど一般消費者向けのサービスが増大した。
一般消費者向けのプライベートブランド商品の一部は、ロゴマーク部分以外は他社のプライベートブランド商品と同じデザインのパッケージで販売されるものも存在する
(Wikipediaより)

今や、業務スーパーでハラールフードまで買えるのですね(豚肉などを食べられないイスラム教徒の人向けの食品)

な、なんとチキンナゲットが500g入って300円しません・・・。

しかも、油で揚げなくてもオーブントースターで焼くだけ!

しっかし、業務スーパーにもカルディにも肝心のバーベキュー・ソースが売ってないのです。
以前、ソニプラでお高いソースを買ったけど、バーベキュー・ソースなんて普段使わないしな~・・・と、思っていたら、ご丁寧にパッケージの裏にバーベキュー・ソースのつくり方が載ってました(親切ぅ)
●簡単バーベキュー・ソース
・ケチャップ大匙4
・とんかつソース大匙2
・しょうゆ小匙2
・はちみつ小匙1
さすが、運営会社の神戸物産は兵庫県にあるので、ソースもとんかつソースを使うんですなぁ
しかし、関東ではコロッケにもとんかつにも、お好み焼きにも焼きそばにも同じソースをかけるという人が多く、ソースといえばブルドッグの中濃ソースで、これ1本で何にでもかけます。
なので、ダンナは昔からフライでもタコ焼きでもなんでも、中濃ソースをかけるのですが、関西在住歴の長かった私にはいまいち馴染めないので、お好み焼きには「お好みソース」、たこ焼きには「たこ焼きソース」、焼きそばには「焼きそばソース」を使っていますが、とんかつソースはうちにない!
なぜなら、関東のスーパーにあんまり、とんかつソースを置いてないし。(種類も少ないし)
また、売っててもわざわざ買わないのは、家でとんかつやフライは揚げないから!
とんかつを食べたいときは買ってくるか、外で食べるか。(家で揚げると油を大量に使うし、汚れた油が大量に残る)
家で食べる時にかけるのはコレです↓

「つけてみそ かけてみそ」。豆みそダレです。
あんた、どこの人やねん?って感じですね~

話は戻りますが、なんちゃってバーベキュー・ソースはとんかつソースがなかったので、お好み焼きソースとタコ焼きソースをブレンドしたら若干酸味が強かったです。
使うソースによってやっぱり、味の雰囲気が変わってしまうんですねぇ
でも、ソースだけ味見した時は「何か違う」って感じでしたが、ナゲットにつけて食べてみると「それっぽい味」になり、案外、アリでした。

あと、ポルトガル直輸入のエッグタルト4個入り(398円)も美味しかったです。
写真のは横浜中華街で買った一つ300円のエッグタルトですが、ギョースーのタルトはちゃんと焼き色がついていてこれまた、オーブントースターで焼けるので便利です!(^^)!
ところで、番組内でスー子さんは冷凍の揚げナスを使っていましたが、個人的には野菜などは産地を見て買いたいので・・・。
でも、揚げナスって家で作るとなるとやたらと油がいるし、処理も面倒なのよね~
・・・と、いうことで。
簡単・揚げナスもどき

ナスを切ったら、ポリ袋へ

油をまんべんなくナスにかけて、袋に空気を入れて口を縛ります。

よ~く、モミモミするとこんな感じ。しっかり油を吸っています。
フライパンでナスを炒めると、一部分のナスだけが油をたくさん吸ってしまい、他のナスに油がなかなか染み渡らないので結局たくさんの油を使うことになってしまいます。
でも、この方法なら全体的にほどよ~く油が馴染みます。

フライパンで炒める時は、ナスに焦げ色がつくぐらい炒めると香ばしく美味しい麻婆茄子が簡単に作れます♪

普段はクックドゥの麻婆茄子の素を使っています。
セールで買うと140円ぐらいです。

スーパーでも売っている、理研の麻婆茄子の素。うちの近所のスーパーの売り場ではだいたい100円ぐらいですが、業務スーパーで買うと78円です・・・。
やっす~
個人的にはこれで全然大丈夫!(^^)!
今度行ったら、まとめ買いしよっと♪
2019-11-08
歩く速さと寿命の関係
皆さんは、普段から歩いていますか?
以前、テレビ番組で俳優の市村正親さんの歩く速度について解説がありました。
実は、“速く歩くことができる人”ほど健康寿命が長いという調査結果があるそうです。
調査結果では「歩く速度が速い人ほど生存率が高く、遅い人ほど生存率が低い」結果が示されました。
例えば・・・
65歳の男性を例にとると、秒速1.6m(時速5.76㎞)で歩行する人の平均寿命は95歳以上
秒速0.8m(時速2.88㎞)で歩行する人は約80歳、秒速0.2m(時速0.72㎞)で歩行する人は約74歳
※歩く時の歩幅は、おおむね身長×0.45が理想とされています。
この傾向は男女ともに共通し、歩行速度と平均寿命は比例しているという結果が導き出されました。
このことから、歩く速度が速い健康な人は寿命が長く、速く歩くことができなくなると、寿命がどんどん短くなることを示しています。
歩く速さと寿命は密接につながっているのですね~
皆さんは「足は第二の心臓」という言葉を聞いたことはありませんか?
そのわけは、足は体の部位の中でも心臓からもっとも遠く低い位置にありながら、血液を上に押し戻すという心臓につぐ大切な役割を果たしているからです。
ウォーキングすることで、足がポンプの役目を果たして心肺機能を向上させてくれることがわかっています。

原宿で若い子ちゃんたちにに交じって買ってきました・・・。意外と、よく歩けます・・・
以前、新潟の長岡市にあるタニタカフェに行きました。

足湯やハンモックがあり、なんと、栄養管理士の方が常駐し、無料で健康診断もしてもらえるのです。
長岡市では地域の皆さんが中心となって作成した「長岡ウォーキングマップ」というのがあり、市民の皆さんが自ら健康づくりに取り組んでいるそうです。
一日の平均歩数
男性 20代:8600歩 30代:9150歩 40代:9300歩 50代:7860歩 65~74歳:8310歩 75歳以上:7280歩
女性 20代:7550歩 30代:8160歩 40代:8600歩 50代:9730歩 65~74歳:7070歩 75歳以上:7950歩
目標は1日平均+1,000歩
理想は、1日 10,000歩
歩数計がないときは、10分=約、1,000歩と考えましょう。
☆ウォーキングの効果
①認知症予防:足腰の筋肉を使うことで大脳が刺激される
②体脂肪の燃焼:多くの酸素を体内に取り込み、効率よく体脂肪を燃焼させることができる
③自律神経のバランスを整える:足の裏を刺激することで効果あり
④高血圧・動脈硬化などの生活習慣病の予防改善
⑤骨粗しょう症の予防:骨に刺激が加わり、骨が丈夫になる

普段のウォーキングにはこれ。
人の筋肉は、運動をしないでいると20歳以降1年に約1%ずつ衰えていくと言われているそうです。
理想的な歩幅で足の筋肉を鍛えて、筋肉の減少を防ぎましょう!(^^)!

紅葉もボチボチ始まっていますね~

時々、休憩しながら歩きましょう♪
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-11-05
時代・・・なの?
ヤフーのニュースを見ていたら、こんな記事が・・・。
【特集】「御朱印」フリマサイトで転売の残念な実態 嘆く神社...違法ではないものの売る側の主張は?
ここ数年、神社や寺の『御朱印』が人気を集めていますが、インターネットで転売されるケースが相次いでいます。違法ではないものの、神主も首をひねるネット転売の実態です
(11/5(火) 15:20配信 MBSニュース)
改元で有名神社などの記念の御朱印がネットで転売され、御朱印の配布を取りやめたところもありましたが・・・。
御朱印はスタンプラリーのスタンプではないのはもちろんですが、今や「コレクション」の対象となっているんですかねぇ
記事内にこんなやり取りがあります。
Q:では、御朱印を高値で転売することに抵抗感や罪悪感はないのでしょうか。
A: 「全然抵抗ないです。御守とかも私は売っているので。需要と供給かなと思っている。その場に行ける人が買って。それこそコレクターみたいな人が『これが欲しい』とか『もう手に入らないものを高くても買う』とかあるじゃないですか。(Q神社側が転売をやめてほしいと言っているが?)神社さんがそれを言っているのは知っているけど、申し訳ないけど気にしていなくて。」(転売している女性)
抵抗があるなし、は個人の考えとして「行ける人が行って、欲しい人に売る」って・・・。
これが、御朱印とか御守りだから「恐れ多い!」とか「罰当たりな!」と思うけど、たぶん、この人にとっては「頼まれて外国のブランド品を買いに行って売る」とかいう、バイヤーのような感覚なのでしょうか
サムハラ神社では転売された御守り(指輪)の御魂抜きの神事を行い、効果を無効にしているそうです。
御守り高値ネット転売にサムハラ神社が怒った!
御守り指輪 サムハラ神社
そんなことができるのですね・・・。
しかし、なんとも悲しい話よ
ところで、時代が時代ならこんなお話をご存じ?

明治以前、江戸および関東地方において行われた特殊な習俗に「金毘羅狗」(こんぴらいぬ)というのがあって、こんぴらさんに参拝できない人、その願いがかなわない人は飼い犬を自らの代わりに参拝させたそうです
犬はこんぴら詣りの道中に多くの人々に世話になりながらも、無事に主人の代参を務めたそうな・・・(ええ話や・・・)

飼い犬を仕込んで代わりに御朱印をもらってきてもらうとか?

【特集】「御朱印」フリマサイトで転売の残念な実態 嘆く神社...違法ではないものの売る側の主張は?
ここ数年、神社や寺の『御朱印』が人気を集めていますが、インターネットで転売されるケースが相次いでいます。違法ではないものの、神主も首をひねるネット転売の実態です
(11/5(火) 15:20配信 MBSニュース)
改元で有名神社などの記念の御朱印がネットで転売され、御朱印の配布を取りやめたところもありましたが・・・。
御朱印はスタンプラリーのスタンプではないのはもちろんですが、今や「コレクション」の対象となっているんですかねぇ
記事内にこんなやり取りがあります。
Q:では、御朱印を高値で転売することに抵抗感や罪悪感はないのでしょうか。
A: 「全然抵抗ないです。御守とかも私は売っているので。需要と供給かなと思っている。その場に行ける人が買って。それこそコレクターみたいな人が『これが欲しい』とか『もう手に入らないものを高くても買う』とかあるじゃないですか。(Q神社側が転売をやめてほしいと言っているが?)神社さんがそれを言っているのは知っているけど、申し訳ないけど気にしていなくて。」(転売している女性)
抵抗があるなし、は個人の考えとして「行ける人が行って、欲しい人に売る」って・・・。
これが、御朱印とか御守りだから「恐れ多い!」とか「罰当たりな!」と思うけど、たぶん、この人にとっては「頼まれて外国のブランド品を買いに行って売る」とかいう、バイヤーのような感覚なのでしょうか
サムハラ神社では転売された御守り(指輪)の御魂抜きの神事を行い、効果を無効にしているそうです。


そんなことができるのですね・・・。
しかし、なんとも悲しい話よ
ところで、時代が時代ならこんなお話をご存じ?

明治以前、江戸および関東地方において行われた特殊な習俗に「金毘羅狗」(こんぴらいぬ)というのがあって、こんぴらさんに参拝できない人、その願いがかなわない人は飼い犬を自らの代わりに参拝させたそうです
犬はこんぴら詣りの道中に多くの人々に世話になりながらも、無事に主人の代参を務めたそうな・・・(ええ話や・・・)

飼い犬を仕込んで代わりに御朱印をもらってきてもらうとか?

2019-11-01
NHKスカーレット「自信作できました!」
皆さんは、NHKの朝の連続テレビ小説「スカーレット」を見ています?↓
NHK連続テレビ小説スカーレット
私は一話づつ見ると続きが早く見たくなってもどかしくなるので、予約録画して一週間まとめ見しています。
お話の最後に「自信作できました!」ってコーナーがあるのをご存じですか?

「スカーレット」のHPの方に作品が掲載されました。

2作品掲載されています。

「現代の阿修羅の装身具?!」
埼玉県 さいたま市ラーダ・ドゥーナさん
アジアン雑貨のお店で買ったインド製ネックレスを「現代の阿修羅」をイメージしてリメイク!

「ラピスラズリのチョーカー」
埼玉県 さいたま市 ラーダ・ドゥーナさん
使わないでしまっておいたラピスラズリのブレスレットをリメイクしてチョーカーにしました。
「自信作できました!」のページの「皆さんの作品はこちら」をクリックし、【作品を探す】でラーダ・ドゥーナと名前を入力すれば出てきますが、皆さんの素敵な「自信作」がたくさん掲載されているので、ぜひ、愉しみながら見てみてくださいませ~
長らく何かを作ろうって気分が失せていたけど、せっかくの秋だし(?)また何か作ってみようかな?
皆さんも、ぜひ!↓
NHKスカーレット 自信作できました!アーカイブ

私は一話づつ見ると続きが早く見たくなってもどかしくなるので、予約録画して一週間まとめ見しています。
お話の最後に「自信作できました!」ってコーナーがあるのをご存じですか?

「スカーレット」のHPの方に作品が掲載されました。

2作品掲載されています。

「現代の阿修羅の装身具?!」
埼玉県 さいたま市ラーダ・ドゥーナさん
アジアン雑貨のお店で買ったインド製ネックレスを「現代の阿修羅」をイメージしてリメイク!

「ラピスラズリのチョーカー」
埼玉県 さいたま市 ラーダ・ドゥーナさん
使わないでしまっておいたラピスラズリのブレスレットをリメイクしてチョーカーにしました。
「自信作できました!」のページの「皆さんの作品はこちら」をクリックし、【作品を探す】でラーダ・ドゥーナと名前を入力すれば出てきますが、皆さんの素敵な「自信作」がたくさん掲載されているので、ぜひ、愉しみながら見てみてくださいませ~
長らく何かを作ろうって気分が失せていたけど、せっかくの秋だし(?)また何か作ってみようかな?
皆さんも、ぜひ!↓

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.