2019-12-26
木更津 海鮮茶屋 活き活き亭
今年の8月に千葉県の木更津に遊びに行ったのですが、行ってから間もなく、台風15号・19号の自然災害で木更津市も被害にあいました。
そのため、記事にするのは自粛していたのですが、現在は復旧し行ったお店も営業しているようです。

また、12月25日から「千葉県ふっこう割」が発売されます。
千葉県は台風15号・19号をはじめとした一連の自然災害被災地の観光復興を支援するため、旅行代金から1名1泊につき最大5,000円割引する「ふっこう割」の実施を決めました。
●千葉県ふっこう割1名1泊5,000円助成|千葉観光復興支援
相次いで千葉県を襲った台風・豪雨による影響で、停電による交通アクセス遮断や建物被害、また報道による風評被害により、観光客が激減しており、千葉県内の観光産業は厳しい状況が続いています。主要道路は復旧し、営業を再開した施設も多くあり、少しづつ日常を取り戻しています。
国と県は観光客を呼び戻すため、千葉県ふっこう割を実施します。ふっこう割は国の助成金を活用し、旅行代金を助成することで、観光需要の喚起を図るものです。千葉県には約4.6億円が割り当てられ、2020年1月8日〜2月末までの宿泊が対象です。
じゃらんや楽天トラベルなどの旅行予約サイトでクーポンの配布、旅行会社などで割引ツアーの販売が予定されています。


今年の1月に広島・山口に行った時も復興割・「13府県ふっこう周遊割」を利用しました。
※岐阜県、京都府(京都市を除く)、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県のうち、「2泊以上連続して宿泊をした方を対象に1人1泊あたり最大6,000円を上限に助成をする、国の観光復興支援制度です。
かなり前の事だったので忘れていたのですが、青春18きっぷと休日おでかけパスと組み合わせて出かけたようですね~


初めての木更津

ほどよ~く、寂れています。

木更津には『証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)』の証城寺があるのですね~

狸がお出迎え
目指すお店に行く途中に神社があったので立ち寄りました。

八剱八幡神社(やつるぎはちまんじんじゃ)
創建年代については不詳ですが、古くからある神社で、源頼朝も社殿を寄進したとか。



のどか~
誰も歩いてないんですけど・・・


この時行ったのは、こちら
海鮮茶屋 活き活き亭 富士見店。
自分で選んだ魚を焼いて食べるセルフ形式の食事処で、魚は木更津港から朝一番に仕入れてくるので、種類豊富で新鮮そのもの。










選んだのはこちら。どれもお安くて目移りします。

なんて言う名前の貝だったっけな?子供の握りこぶしくらいの大きさの貝です。

口が開くまで待ち遠しい・・・。

アサリ天丼1000円!

食べても食べても減らない・・・

車エビ天丼も1000円!(確か)
小田原の漁港にも行ったけど、お高い!
木更津はかなりリーズナブルで、おすすめです


サービスのかき氷

9月に飛行機で羽田空港に着陸するとき、東京の街はライトアップされて明るいのに、千葉側だけ停電で暗かったです。

東北の震災で計画停電を経験したけど、先の見通しの立たない停電は不安だったと思います。

再開した活き活き亭にもまた行きたいです。

証城寺

『証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)』は、野口雨情作詞、中山晋平作曲の日本の童謡。
野口雨情が千葉県木更津市を訪れた際に聞いた證誠寺の狸囃子伝説を元に作詞したものだそうです。

『証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)』
和尚さんに負けるな!タヌキの決死の腹鼓
ある秋の晩、證誠寺の庭で何十匹もの狸がポンポコと腹鼓をしながら楽しそうに踊っていた。これを見た和尚さんが負けじと自慢の三味線でお囃子を始めると、狸も負けじと大きな音で腹鼓を叩く。
頑張りすぎた狸は、翌朝腹を破って死んでいたそうな・・・。
不憫に思った和尚さんは、供養のため狸塚を作りました。


帰りは行きと同じ方法だと面白くないので・・・

千葉モノレール

湘南モノレールに乗って以来、モノレール好きに💛
スポンサーサイト
2019-12-22
血液のゆくえ
ある日、献血をしたダンナがこんなものを貰って帰って来ました。

歯磨き粉と記念品・・・。

献血を10回受けたとかで、記念の品だそうです。

作家モノのお猪口です。
10回・30回・50回・・・と回数を重ねるごとに違う色のお猪口が貰えます。
日本赤十字 献血記念品
ところで、献血した血液はどのように活かされるのでしょう?
まず、献血した血液は、献血会場から各地のブロック血液センターに運搬され、精密な検査や血液成分ごとに分離が行われて血液製剤となり、適切な温度下で保管されます。
そして、輸血用血液製剤の多くは、不慮の事故等に伴うものではなく、がん(悪性新生物)の患者さんの治療に使用されています。
また、使用する方の約85%は50歳以上だそうです。
「輸血を受けたら性格が変わった」という話、聞いたことはありませんか?
引田天功がマジックで失敗し、全身大やけどで輸血をしたら、性格が変わってしまった・・・とテレビで言ってましたが、さて、どうなんでしょ?
輸血で変わるもの しもじま内科クリニック
また、サスペンスドラマで「世界に数人しかいない血液型がある」と見たことがあります。
世界で43人だけの「黄金の血」
なんでも、200万人に1人しかいない貴重な血液だとか。Rhの抗原を全く持っていないので、輸血しても患者に拒否反応が起きず、どんな人にでも輸血できるのだけど・・・
本人が輸血が必要な場合はどうするんだろう?
「ドクターX」で見たけど、自己輸血という方法もあるようですね
自己輸血について
1.自己血輸血の対象となる患者様
1.手術中の出血量が予測でき、輸血の可能性が高い場合で、患者様の全身状態が良く、手術までの日数がある場合。
2.稀な血液型や以前に同種血輸血により輸血副作用があった患者様など。
* ただし、血管が細い方、貧血が強い方、その他の疾患の方は自己血採血が出来ない場合があります。
2.自己血輸血の利点
1.自分の血液なので感染症の心配がない。
2.自分の血液なのでアレルギーなど免疫反応の心配がない。
(産業医科大学病院HPより)
乃木坂46が日本赤十字社の「みんなの献血」イメージキャラクターに就任しているそうですが・・・。
10代~30代の献血に協力した方には乃木坂46のオリジナルグッズが貰えるそうですよ~
献血すれば、詳しい血液検査などを含む献血記録が届きます。
また、さまざまな特典を受けられる便利なWeb会員サービスもあるそうです↓
複数回献血「ラブブラッド」
しかし「ラブブラッド」って・・・。
もっと他にいいネーミングがなかったのかな~

歯磨き粉と記念品・・・。

献血を10回受けたとかで、記念の品だそうです。

作家モノのお猪口です。
10回・30回・50回・・・と回数を重ねるごとに違う色のお猪口が貰えます。

ところで、献血した血液はどのように活かされるのでしょう?
まず、献血した血液は、献血会場から各地のブロック血液センターに運搬され、精密な検査や血液成分ごとに分離が行われて血液製剤となり、適切な温度下で保管されます。
そして、輸血用血液製剤の多くは、不慮の事故等に伴うものではなく、がん(悪性新生物)の患者さんの治療に使用されています。
また、使用する方の約85%は50歳以上だそうです。
「輸血を受けたら性格が変わった」という話、聞いたことはありませんか?
引田天功がマジックで失敗し、全身大やけどで輸血をしたら、性格が変わってしまった・・・とテレビで言ってましたが、さて、どうなんでしょ?

また、サスペンスドラマで「世界に数人しかいない血液型がある」と見たことがあります。

なんでも、200万人に1人しかいない貴重な血液だとか。Rhの抗原を全く持っていないので、輸血しても患者に拒否反応が起きず、どんな人にでも輸血できるのだけど・・・
本人が輸血が必要な場合はどうするんだろう?
「ドクターX」で見たけど、自己輸血という方法もあるようですね

1.自己血輸血の対象となる患者様
1.手術中の出血量が予測でき、輸血の可能性が高い場合で、患者様の全身状態が良く、手術までの日数がある場合。
2.稀な血液型や以前に同種血輸血により輸血副作用があった患者様など。
* ただし、血管が細い方、貧血が強い方、その他の疾患の方は自己血採血が出来ない場合があります。
2.自己血輸血の利点
1.自分の血液なので感染症の心配がない。
2.自分の血液なのでアレルギーなど免疫反応の心配がない。
(産業医科大学病院HPより)
乃木坂46が日本赤十字社の「みんなの献血」イメージキャラクターに就任しているそうですが・・・。
10代~30代の献血に協力した方には乃木坂46のオリジナルグッズが貰えるそうですよ~
献血すれば、詳しい血液検査などを含む献血記録が届きます。
また、さまざまな特典を受けられる便利なWeb会員サービスもあるそうです↓

しかし「ラブブラッド」って・・・。
もっと他にいいネーミングがなかったのかな~
2019-12-18
実験的レシピ★上海炒麺・上海焼きそば
この「実験的レシピ★」で、ぜひ作りたい料理がありました。

それは、上海焼きそば!(写真は「梅蘭」のものです)
さて、なぜに「上海」とつくのでしょう?
~上海炒麺とは~
使われる麺は、うどんより細く、そばより太いもちもちっとした麺で、食べ応え十分。具はお店によって違いはあるものの、オリジナルはチンゲンサイに似た野菜「鶏毛菜」と一緒に炒めるのがもっともメジャーなようです。味付けは中国醤油。これは日本の醤油と違い、色は濃いけれど、塩分は薄く、その上、砂糖が既に調合されているので、甘いのが特徴です。中国醤油は2種類。老抽と生抽です。多くの場合、とろりとして深い味わいの老抽を基本に味付けしています。
(「上海ナビ」より)
「中国醤油は2種類。老抽と生抽です。多くの場合、とろりとして深い味わいの老抽を基本に味付けしています」だって?
ふふふ・・・。
ありますよ~ぅ、ウチに💛

以前、西川口の中華食材店で買いました。
さて、どう違うのかと言うと・・・。

●色彩を大変重宝している広東料理で一般的によく使われるのは「生抽」で、老抽より色が薄く、味がまろやか。
生抽は色が薄く、見た目は日本の薄口醤油に似ているけど、味は大変濃いそうです。
色が薄く、味が濃い生抽は、中華食材で作るサラダと炒め料理によく使われます。チンゲン菜、菜の花など特に緑の色を出したい料理に、広東の人はよく使うそうです。
●料理の色を濃く出したい時には「老抽」を使う。
老抽は、キャラメルが入っている甘味が強いしょうゆで、主に料理の着色として使われるのだとか。
老抽は分かりやすく言えば広東のたまり醤油で、黒砂糖を加えキャラメル状に作っています。粘りが強く、色が濃いので料理の仕上げに用います。
そんなワケで、今回は老抽と日本の醤油を使って「なんちゃって上海焼きそば」を作りました!(^^)!
自分でも驚くほど「かなり、あの味」です。

焼きそば麺・・・・2玉
★醤油・・・・・・・・・小1
★老抽・・・・・・・・・小1
★ごま油・・・・・・・・小1
(あらかじめ、麺に絡める)
●調味料
・オイスターソース・・・・小2
・醤油・・・・・・・・・・・・・・小2
・酒・・・・・・・・・・・・・・・・小1
・鶏がらスープの素・・・小1/2
・砂糖・・・・・・・・・・・・・・小1/4
・ごま油・・・・・・・・・・・・小2
●具材
・豚肉細切れ・・・適量
・もやし・・・・・・・・適量
・ニラ・・・・・・・・・・適量
・紹興酒・・・・・・・少々
・塩胡椒・・・・・・・少々

調味料はあらかじめ合わせておきます。

麺はレンジで1分加熱し(一玉1分)、醤油と老抽とごま油を和えておきます。

これが、老抽。かなり濃い色がつきます。

フライパンにサラダ油を引き、具材を炒めます。
市販の上海焼きそばのパッケージの裏の原材料には「老酒」と書いてありましたが、ないので紹興酒で。
これで、豚肉の臭みが取れ、絶妙な風味とうま味が加わります。
※調べてみたら、老酒は黄酒・白酒・葡萄酒・果露酒(果実酒)・ビールなど、5種類の中国酒に分類されている中の黄酒にあたります。
糯米(もちごめ)・糯粟(もちあわ)・糯黍(もちきび)などを原料とする。通常3年以上貯蔵し、熟成させて作ります。古くなるほど味・香りがよくなり、このことから老酒・陳酒(陳=古い)とも言われ、酒液が文字通り黄色味を帯びている酒で、紹興酒もこれにあたります。
(横浜中華街 中華食品の本 葉 明城 著より)

下味をつけた麺を投入し、合わせておいた調味料を加えて炒めます。

完成。
かなり本物に近い色と香りです。
仕上げに粗びきの黒胡椒を利かせると美味しいですよ~
今回は、実験的レシピなので具が少ないけど、タケノコや人参、青梗菜などを足して作りたいです。
2019-12-14
サンタが寝ぼけてやって来た
今年のサンタは、いつもより早くやって来ました


中学時代からの友達MさんとYさん姉妹が、少し早い(?)クリスマスプレゼントを送ってくれました!(^^)!

Yちゃん作のクラフトテープで編んだ象さんの籠

なんでも、クラフトテープという素材を使ってこういう動物を作る作家さんがいて、オリジナルの設計図が販売されているそうです。

気が遠くなりそうなほど細かく、丁寧ですね~

牙はまた違う編み方なんですね


尻尾もついているのね~

編みあがった後に霧吹きで水をかけて3日ぐらい放置すると、固まって型崩れしなくなるそうです。

かなりしっかりとした作りで、ちょっとやそっとでは壊れそうもないけど、型崩れ防止にMさんの編んだストールとタオルが💛


光の加減で違う色に見えるけど、違う編み方になっているのわかります?

以前も編んでもらったストールはダンナがゲームをするときの肩掛けや、私の腰巻として使ってます。
今回編んでくれたのはもう少し幅が狭いので、半分に畳んでマフラーにしたり、寒くなったら広げて肩掛けするストールにしてもいいかも!(^^)!


Yちゃん作のビーズのハロウィン・ベア

本当に器用な姉妹ですね~

ミィグッズ。ムーミンアニメ4K放送記念のイベント(?)で買ったそうです。いつもスマンの~

何かと思ったらラムネでした


今年のチャリティーサンタは椅子に腰かけているんですね(毎年違います)
●高島屋のチャリティーサンタ
売上金の一部は国連WFPに寄付され、飢餓に苦しむ人々への食料支援に役立てられます。
※国連WFPは飢餓と貧困の撲滅を使命とする国連唯一の食糧支援機関
Mさん親子とは家族ぐるみの付き合いなので、実家の母にもプレゼントが・・・。
ホントに、いつもいつもありがとうねん!
ダンナからもプレゼントが・・・。

ミィの来年のスケジュール帖
このタイプは人気で、残り一冊だったとか

本?なんの本?

実は、ごく平凡な川原や海辺にも、色とりどりの鉱物が転がっています。
ガーネットやサファイアの透き通った粒、古くから大事にされてきたヒスイや水晶、人々を虜にする砂金、ファンに熱く支持される蛇紋石や黄鉄鉱……。
ビルの床や寺の庭に、美しい石が使われていることもあります。
本書では、日本で探すと楽しい石の数々を、豊富な写真や見分け方とともに紹介します。
鉱物が、どのようにして生まれ、どのように人とかかわってきたかにも触れられる1冊です。
(Amazon商品説明より)

水晶って、京都府の木津川市の木津川や山口県岩国市の錦川の川原で見つけやすいそうです。
探すときは白色の石英質のものを探すと窪みの中に出来ていたりするそうです(水晶は石英と同じく二酸化ケイ素でできている)
・・・・って、マニアックすぎや~!

もふもふカーディガン

一緒に出掛けたときに、マシュマロのような肌触りに・・・

きゃって💛(買って)
子リスの瞳でゲットだぜ!
さて、早々とサンタが来ちゃったけど、本番はいかに?
まだまだ受付中で~す !(^^)!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-12-10
ワイングラスを持たないで
ラジオを聞いていたら、思わず手が止まったニュースが・・・。
少量の酒でもがんリスク5%増 1日ワイン1杯程度でも
(東京新聞 2019年12月9日 18時20分)
1日ワイン1杯程度の少量のアルコールでも10年間飲酒を続けると、がんになるリスクが5%上がるとの研究結果を東京大などのチームが9日、米医学誌に発表した。少量の飲酒は循環器病などのリスクを下げるとの報告もあるが、がんに関しては量に応じて危険性が高まるとしている。
少量のアルコールで、がんのリスクが高まるとの研究は最近、海外でも報告されているが、日本人を大規模に調べた研究は初めて。チームの財津將嘉東大助教(公衆衛生学)は「リスクを自覚してお酒と付き合ってほしい」と話している
そんな~!
こんな本まで買っちゃったのに・・・(ブックオフで)

内容紹介
無理せずメタボから脱出!
コレステロールや中性脂肪が高い脂質異常症は、それ自体は病気ではありません。
しかし、脳梗塞や狭心症など血管の病気に直結する怖い症状です。
もしも、健康診断で基準値を超えていることが分かったら、一刻も早く下げる努力をしなければいけません。
しかし、分かっていてもなかなか腰を上げられないのが人間です。
特にそれ自体につらい症状を感じないコレステロールと中性脂肪は、つい「面倒くさい」と見逃しがちです。
本書は、「肉を食べてはいけない」「酒を飲んではいけない」は一切やめ、
食べながら飲みながら、楽にコレステロールと中性脂肪をコントロールできる方法を伝授します。
(Amazon商品説明より)
ちなみに、この本によると・・・

・ビール(5%)・・・・中瓶1本(500ml以下)
・日本酒(12~14%)・・・1合以下
・ワイン(11~14%)・・・グラス2杯(200ml以下)
・焼酎(20~25%)・・・・・0.6合
・ウイスキー(40~43%)・・・・ダブル2杯(50ml以下)
参考資料:板倉弘重監修「ここが知りたい!コレステロールを下げる新常識」永岡書店
お勧めは、赤ワインをグラスに2杯程度の、ちびちび飲み。
つまみは、食塩無添加のナッツ。コレステロールの排出を促すタウリンを含む、イカやタコ、ホタテ。
飲み方とつまみの選び方がポイントだそうです。
しっかし。
ワイングラス2杯なんて「さぁ~、これから楽しい飲み会だ~い!」っていう「始め酒」(迎え酒?)みたいな量じゃないの?
ここでストップ!としたら、逆にめっちゃ飲みたくなる・・・。
そこで。

「ヘタに飲んだら、飲みたくなるから、最初から飲まない」と、決めました。
まぁ、休肝日ですね~
ホントは、休肝日は2日続けての方が良いようで、さらに言えば、もっと休肝日があった方がいいワケで・・・。
飲まなくてもいけそう!って日はそのまま頑張り、もし、翌日も「あれ?今日もいけるかも~」と思えば続行。
ちょっと飲みたい気分の時はノンアルコールの力も借りて(ノンアルビールの「零ICHI」はお勧めです。一番ビールっぽい)

夜は早々にハーブティに切り替えます(ダンナも巻き込んで)
でも~
毎日、飲酒日!だった日々を思えば、自分としてはかなりの進歩なのです。
しかも、うっかり飲んで「なし崩し」にならないためにも、定期検診を受けている主治医に「結果を報告しま~す!」と宣言しちゃったしな~
カレンダーの飲んだ日の色が続けて塗ることがないようにしよう!と今は思ってます。(ちなみに、オレンジ色)

「アルコールを飲みたい気持ちを抑える薬」というのがあるのですね
なんでも、この薬を飲んでいるのに容量オーバーのお酒を飲むと気分が悪くなったり、吐き気がしたりするとか。
アル中になって、自分でも制限できず命の危険があったら、こういう薬でも使ってでも治すしかないのかな~
アナタは「アルコール依存症チェック度」はいかが?↓

ブロ友さんたちには、お酒を嗜む方が多いけど・・・
別に脅すワケじゃないんですぅ~
一緒に、ちょいとお酒を控えて寿命を延ばしましょうよ~ぅ
ねっ?ねっ?ねっ?


世の中には酒のCMが多すぎる~!
2019-12-07
秋に咲く薔薇、散る銀杏 旧古河庭園
新聞やさんで入場券をもらったので、行って来ました。

上中里駅、初めて降りました。

今回で2回目です。

旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)は、東京都北区にある都立庭園である。1917年(大正6年)に古河虎之助男爵の邸宅として現在の形に整えられた。現在は国有財産であり、東京都が借り受けて一般公開している。国の名勝に指定されている
(ウィキペディアより)

薔薇園はそんなに広くはないですが、これぐらいの方が見やすいかも・・・。

「クレオパトラ」という名の薔薇



テラス式の庭園に植えられた薔薇は、春と秋に咲きます。
秋篠宮家の長女・眞子さまのお印は「モッコウバラ(木香茨)」だそうですが、この時は咲いてませんでした。





ダンナの実家の庭には薔薇の木があって、こんな感じに棘のするどい木があったそうです。
子供のころはこの棘を取って、棘のない方を鼻先にくっつけて遊んでいたそうです(なぜに?)

ところで、なぜに青い薔薇ってないのでしょう?
青いバラを作ろうという努力もされてきましたが、多くの青い花に含まれる青色色素(デルフィニジン)を作る能力がバラにはないため、いくら交配を繰り返しても実現には至りませんでした。
このため、Blue roseは、「不可能」「存在しないもの」の意味も持つほどです。「幸せを象徴する青い花を作って世の中を明るくしたい、勇気づけたい」、「バイオテクノロジーを用いればバラで青色色素を合成させることができ、青いバラができるはず」、「サントリーのDNAであるやってみなはれにふさわしい」。これが夢への挑戦の始まりでした。
(サントリーグローバルイノベーションセンターHPより)
気になる続きはこちら↓
世界発「青いバラ」の開発



風と共に去りぬのエンディングシーンみたい・・・





平塚神社の銀杏もきれいでした

上中里駅、初めて降りました。

今回で2回目です。


(ウィキペディアより)

薔薇園はそんなに広くはないですが、これぐらいの方が見やすいかも・・・。

「クレオパトラ」という名の薔薇



テラス式の庭園に植えられた薔薇は、春と秋に咲きます。
秋篠宮家の長女・眞子さまのお印は「モッコウバラ(木香茨)」だそうですが、この時は咲いてませんでした。





ダンナの実家の庭には薔薇の木があって、こんな感じに棘のするどい木があったそうです。
子供のころはこの棘を取って、棘のない方を鼻先にくっつけて遊んでいたそうです(なぜに?)

ところで、なぜに青い薔薇ってないのでしょう?
青いバラを作ろうという努力もされてきましたが、多くの青い花に含まれる青色色素(デルフィニジン)を作る能力がバラにはないため、いくら交配を繰り返しても実現には至りませんでした。
このため、Blue roseは、「不可能」「存在しないもの」の意味も持つほどです。「幸せを象徴する青い花を作って世の中を明るくしたい、勇気づけたい」、「バイオテクノロジーを用いればバラで青色色素を合成させることができ、青いバラができるはず」、「サントリーのDNAであるやってみなはれにふさわしい」。これが夢への挑戦の始まりでした。
(サントリーグローバルイノベーションセンターHPより)
気になる続きはこちら↓




風と共に去りぬのエンディングシーンみたい・・・





平塚神社の銀杏もきれいでした

2019-12-04
実験的レシピ★ツアンイントウ(台湾のひき肉炒め)
こないだコレド室町テラスのフージンツリーで食べた「花ニラと豚ひき肉とピータン 豆鼓のピリ辛炒め」が美味しかったので、ぜひ家でも作りたいと思いました。

しっかし、食べたことのないピータンや豆鼓を使うのはハードルが高いので、豆鼓は豆鼓醤というニンニクなども入った豆鼓ペーストを使いました。

その前に、せっかくならこの際、普段の料理にも使えそうな中華食材を知りたいと思い、まずは書店へ。
台湾料理の本にこないだ食べたものと似たものがありました。
その名は、ツアンイントウ。
台湾の家庭料理だそうです。
調味料も豆鼓と酒と醤油と砂糖・・・などという、「えっ?ホントにこんなシンプルな調味料でちゃんとした味になるの?」と不安に・・・。
豆鼓、いったいどんないい仕事をするんだろう?
と、言うワケで、行って来ました。ブックオフへ・・・。

どちらもまともに買えば1000円超えですが、古本だと210円です♪
豆鼓醤
黒大豆、黄大豆を蒸して発酵させ、塩漬けにした大豆。大豆に繁殖したカビが豆のタンパク質を分解してアミノ酸を増加させるので、豆粒は柔らかくなり、旨みが加わる。塩漬け発酵により香りが生まれ、大豆の色を黒くしている。揚子江流域及びその南で生産される。地方によっては香辛料や酒を加えるものもある。
ピータン
あひるの卵を食塩、石炭、炭酸ソーダ、もみ殻などを混ぜ合わせた泥状のもので包み、数十日間熟成させたもの。卵白は半透明の褐色に、黄身も暗緑色に変わり、トロリとした濃厚な味わいがある。
「なるほど・・・。こないだ見たのは「何かのゼラチン質の煮凝り」じゃなく、ピータンだったのか」
「なに?ピータンはアンモニアや硫化水素を含む独特の匂いと刺激的な味?スライスしてしばらく空気にさらし、匂いが減ったころに食べるとよい・・・って?そんなに匂いがキツイのか~。じゃ、初心者には無理だな。まずは、どこかのお店で食べてみないと・・・」
学生時代もこんな風に、学校の勉強を興味を持って取り組めたら良かったんですけどね・・・

話は戻りますが、ネットで検索してみると結構レシピが載っているものですね~
そこで、食べたときの味を思い出しつつ、少々アレンジして作ってみました。
材料
豚ひき肉・・・・300g
にら・・・・・・・・一束(細かく刻む)
ニンニクの芽・・一束(細かく刻む)
干しシイタケ(戻して刻んだもの)・・・少々
にんにく・・・・一かけ
鷹の爪・・・・・適量
豆鼓醤・・・・小匙2~・・・(あとは好みで)
紹興酒・・・・適量
オイスターソース・・・適量
砂糖・・・・・・小匙1~
醤油・・・・・・一回し分
鶏がらスープの素・・・小匙1
粗びき黒胡椒・・・少々
ごま油・・・・・適量
①

熱したフライパンにごま油を引き、にんにく、鷹の爪を香りが出るまで炒める。
ひき肉を入れ、パラパラになるまで炒め紹興酒を回しかける。
豆鼓醤を加えて炒め合わせ、さらに、砂糖・鶏がらスープの素・オイスターソースを入れ、黒胡椒を入れる。
②

味が馴染んだら、ニンニクの芽を加えて炒め、醤油を回しかける。
③

最後にニラを入れ、ざっくりと炒めて完成。
④

盛り付けたご飯の上にかける。
春雨などを入れて、レタスに包んで食べても美味しいかも♪
豆鼓醤はちょっと味噌っぽい味でした。
あさり炒め、海鮮炒め、麻婆豆腐、肉や野菜の炒め物、白身魚の蒸し物などにも合うそうです。
少しつづ「定番化」する調味料が増えれば、作る料理のレパートリーも広がりそう!(^^)!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-12-01
話題の新スポット コレド室町テラス
今年9月に日本橋にできた、コレド室町テラスにタイ駐在時代の友達Hさんと出かけて来ました。
コレド室町テラス


ちょっと早めに着いたので、他のお店で買い物していたら、先に着いていたHさんからメールが。
なんでも、ランチで行こうとしていたお店はすでに長蛇の列だとか・・・。
慌ててお店に向かいましたが、列にはロープが張られ、店員さんが誘導しています。
このお店は台湾料理のお店で日本初出店だそうですが、こんなに人気があったとは・・・
それでも、案外待たずに席に案内されました。

Hさんがぜひ、食べたい!と言っていた「花ニラと豚ひき肉とピータン 豆鼓のピリ辛炒め」

牡蠣と揚げパンの炒め物

豆とか豆腐などが入ったデザート
富錦樹台菜香檳(フージンツリー)
洗練された台湾料理をシャンパンと共に
台北のおしゃれエリア・富錦街(フージンジェ)で人気のレストランが日本初上陸。料理は、新鮮な野菜やフルーツをふんだんに取り入れ、お酒と合うようしっかり味付けされながらも油を控えたヘルシーでやさしい味わいが特徴で、豊富に揃えたシャンパンと共に楽しめる。2018年台湾政府が勧める「必ず食べるべきグルメ10選」に選ばれた。
(フージンツリーHPより)
HPに「シャンパンと共に楽しめる」と書いてあるけど、確かにお酒が飲みたくなるようなしっかりとした味で美味しかったです。
「これって、家で作れそうだけど、何を入れたらいいかな?」
「ニラに歯ごたえがあるから、ニンニクの芽とかも刻んで混ぜるといいかもね。あと、食感のいいタケノコとか」
「豆鼓って、どうやって使うの?」
などなど「女子(マダム?)」な話題ができるのもいいですね~
食事の後はフロア内のお店をブラブラと見てみます。
「くらしと読書のカルチャー・ワンダーランド」をコンセプトに、コレド室町テラス2階に「誠品生活日本橋」という書店や生活雑貨や食品などのお店が並んでいます。

ボタニカルファクトリーというブランドの「ホーリーバジル インフューズドバーム」。
ボタニカルファクトリー
「食品のような化粧品」がコンセプトでアルコールフリー。
乾燥させたホーリーバジルをホホバオイルに漬け込み、30日以上かけてじっくりとホホバオイルに油溶性エキスを染み込ませて作っているそうです。
さて、せっかくなので周辺を散策してみましょうかね~



コレド室町の裏には神社が・・・。
なんと!

ランチタイムにお祓いができるそうです(要予約)
福穂神社 日本橋
「今日の午後から苦手な取引先に行きますが、無事に契約できますように」とか、
「大嫌いな上司がどっか遠くの支店に飛ばされますよ~に!」とか祈るんだろうか・・・。

「弁松の弁当」
文化7年(1810)、越後出身の樋口与一が、日本橋の魚河岸商人たちのための、食事処を開いたのが始まりの弁当屋。三代目の樋口松次郎の時、弁当販売が主流となり、「弁当屋の松次郎」略して「弁松」と呼ばれるようになった。嘉永3年(1850)、食事処を閉め、折詰料理専門店「弁松」を創業。魚河岸商人が使う鳶口の絵あり。魚印の商標の一部と、「魚がし安針町御弁當弁松製」と書かれた紙片が書き写されている。
— 清水春風著『東京名物百人一首』明治40年8月「弁松の弁当」より抜粋
弁松総本店


和菓子屋かと思ったら、水引や和紙、千代紙などを扱うお店でした。
何度かお店の前を通っていると思うけど、気づかなかったな~
程よく歩いた後は、落ち着けそうなカフェでまったり。
さんざんしゃべったのに、また話は尽きません。

カフェを出た頃には綺麗なライトアップが

お土産にロシアの紅茶を頂きました。
黒すぐり(カシス)のジャムが合うらしい

「花ニラと豚ひき肉とピータン 豆鼓のピリ辛炒め」が美味しかったので、なんとか近い味を再現してみたいと思って買いました。
刻むのが面倒なので、豆鼓醤にしました。
さて、使ったことのない調味料をうまく使えるかな~?
ピータンも必要だけど、ピータンはハードルが高いわ・・・
中華食材、いろいろ使ってみたいけど、使い方がわからない・・・
中華食材の基本
食在中国・中国食材
基本がわかる本があれば、一冊買おうかな~



ちょっと早めに着いたので、他のお店で買い物していたら、先に着いていたHさんからメールが。
なんでも、ランチで行こうとしていたお店はすでに長蛇の列だとか・・・。
慌ててお店に向かいましたが、列にはロープが張られ、店員さんが誘導しています。
このお店は台湾料理のお店で日本初出店だそうですが、こんなに人気があったとは・・・
それでも、案外待たずに席に案内されました。

Hさんがぜひ、食べたい!と言っていた「花ニラと豚ひき肉とピータン 豆鼓のピリ辛炒め」

牡蠣と揚げパンの炒め物

豆とか豆腐などが入ったデザート

洗練された台湾料理をシャンパンと共に
台北のおしゃれエリア・富錦街(フージンジェ)で人気のレストランが日本初上陸。料理は、新鮮な野菜やフルーツをふんだんに取り入れ、お酒と合うようしっかり味付けされながらも油を控えたヘルシーでやさしい味わいが特徴で、豊富に揃えたシャンパンと共に楽しめる。2018年台湾政府が勧める「必ず食べるべきグルメ10選」に選ばれた。
(フージンツリーHPより)
HPに「シャンパンと共に楽しめる」と書いてあるけど、確かにお酒が飲みたくなるようなしっかりとした味で美味しかったです。
「これって、家で作れそうだけど、何を入れたらいいかな?」
「ニラに歯ごたえがあるから、ニンニクの芽とかも刻んで混ぜるといいかもね。あと、食感のいいタケノコとか」
「豆鼓って、どうやって使うの?」
などなど「女子(マダム?)」な話題ができるのもいいですね~
食事の後はフロア内のお店をブラブラと見てみます。
「くらしと読書のカルチャー・ワンダーランド」をコンセプトに、コレド室町テラス2階に「誠品生活日本橋」という書店や生活雑貨や食品などのお店が並んでいます。

ボタニカルファクトリーというブランドの「ホーリーバジル インフューズドバーム」。

「食品のような化粧品」がコンセプトでアルコールフリー。
乾燥させたホーリーバジルをホホバオイルに漬け込み、30日以上かけてじっくりとホホバオイルに油溶性エキスを染み込ませて作っているそうです。
さて、せっかくなので周辺を散策してみましょうかね~



コレド室町の裏には神社が・・・。
なんと!

ランチタイムにお祓いができるそうです(要予約)

「今日の午後から苦手な取引先に行きますが、無事に契約できますように」とか、
「大嫌いな上司がどっか遠くの支店に飛ばされますよ~に!」とか祈るんだろうか・・・。

「弁松の弁当」
文化7年(1810)、越後出身の樋口与一が、日本橋の魚河岸商人たちのための、食事処を開いたのが始まりの弁当屋。三代目の樋口松次郎の時、弁当販売が主流となり、「弁当屋の松次郎」略して「弁松」と呼ばれるようになった。嘉永3年(1850)、食事処を閉め、折詰料理専門店「弁松」を創業。魚河岸商人が使う鳶口の絵あり。魚印の商標の一部と、「魚がし安針町御弁當弁松製」と書かれた紙片が書き写されている。
— 清水春風著『東京名物百人一首』明治40年8月「弁松の弁当」より抜粋



和菓子屋かと思ったら、水引や和紙、千代紙などを扱うお店でした。
何度かお店の前を通っていると思うけど、気づかなかったな~
程よく歩いた後は、落ち着けそうなカフェでまったり。
さんざんしゃべったのに、また話は尽きません。

カフェを出た頃には綺麗なライトアップが


お土産にロシアの紅茶を頂きました。
黒すぐり(カシス)のジャムが合うらしい


「花ニラと豚ひき肉とピータン 豆鼓のピリ辛炒め」が美味しかったので、なんとか近い味を再現してみたいと思って買いました。
刻むのが面倒なので、豆鼓醤にしました。
さて、使ったことのない調味料をうまく使えるかな~?
ピータンも必要だけど、ピータンはハードルが高いわ・・・

中華食材、いろいろ使ってみたいけど、使い方がわからない・・・


基本がわかる本があれば、一冊買おうかな~
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.