2020-01-31
鬼も戸惑う?
早いもので1月も終わりですね~
来月には節分が来て春が来るんですねぇ・・・しみじみ
ところで、この節分ですが、岐阜県美濃加茂市周辺には「十三月」と書いて柊鰯とともに門口に貼る習慣があるそうです。
「ひいらぎ」に「イワシの頭」をつけて、習字紙を細く切った物に『十三月 鬼』と書くそうです。
節分の日に鬼が山からやってきた時、家の周りにあるこの「十三月」という札を見て驚き、鬼がびっくりして山に帰っていくのだとか・・・
調べてみると、あるおまじないがありました。
用意するもの
・短冊2枚(俳句や短歌などを書く厚いもの。なければ白い紙)
・黒いペン
・画びょう2つ
おまじないのやり方
(1)1枚の短冊に、ペンで「立春大吉日」と書く
(2)この短冊を玄関に画びょうで留める
(3)もう1枚の短冊に、ペンで「十三月」と書く
(4)この短冊を窓の近くに画びょうで留める
※短冊は来年の節分の日まで貼っておきます。来年の節分には、また新しい短冊を書いて交換しましょう。
「立春大吉」とは、厄除けのお札で、禅宗のお寺様の習慣からきているものです。
縦書きに書くとこんな感じ
立
春
大
吉
真ん中に線を引くと、4つの文字すべてが、左右対称になっていますね。
表から見ても、裏から見ても、立春大吉と読むことができます。
なぜ、厄除けなのか?
鬼が玄関に立春大吉のお札が貼ってある家に入ってふと振り返ると、同じように立春大吉と書いてあるお札が目にとまります。
(裏から見ている状態)
鬼は、まだこの家には入っていなかった!と思い込み、逆戻りして出て行ってしまいます。
こうして鬼がやってきてもまたすぐに出て行ってくれるので、一年間、平穏無事に過ごせる、ということです。
また、「十三月」の短冊は、「十三月」という『架空の月』を設定するということ。
それには、十二月までにあった悪いことは十三月に流れて、新しい年には持ち越さないという意味があるそうです
さて、戸惑うのはなにも鬼だけではありません。
13月はある国には存在しています。
それは、エチオピア。
エチオピアにはエチオピア暦があり、西暦の12ヶ月と違い、13ヶ月あります。
ただこれは、1年を13分割したものではありません。
エチオピア暦は4世紀ごろに起源を持つとされる古い暦ですが、エチオピアでは今もこの暦を日常的に使っているのだとか。
1年365日というのは他の国と同じですが、エチオピアのニューイヤーは、エチオピア暦において9月11日にはじまります。
毎月30日きっかりで月が変わり、余った5~6日が13月。
エチオピアの1ヶ月はすべて30日タームです。最後に5日間ほどの13ヶ月目があたるのですね~
さらに、イエスキリストの生誕年について異なる解釈を持っているために、西暦とも7~8年のズレが生じています。
こりゃ、鬼でなくても初めてエチオピアに行ってこの常識に触れた人は戸惑うでしょうね
ちなみに、イランにもイラン暦(ペルシャ暦)があります。
例えば、西暦で2020年1月31日は、イラン暦では1398年11月11日です。
私がイランに住んでいたのは、イラン暦で1379年でした~
イラン暦(ペルシャ暦)
ペルシャ暦は、ペルシャ語が話されるほとんどの国で使用されています。
ペルシャ暦はイランとアフガニスタンにおける公式な暦であり、カザフスタンやタジキスタンなどの地域では代替暦の 1 つとして 使用されています。
来月には節分が来て春が来るんですねぇ・・・しみじみ
ところで、この節分ですが、岐阜県美濃加茂市周辺には「十三月」と書いて柊鰯とともに門口に貼る習慣があるそうです。
「ひいらぎ」に「イワシの頭」をつけて、習字紙を細く切った物に『十三月 鬼』と書くそうです。
節分の日に鬼が山からやってきた時、家の周りにあるこの「十三月」という札を見て驚き、鬼がびっくりして山に帰っていくのだとか・・・
調べてみると、あるおまじないがありました。

・短冊2枚(俳句や短歌などを書く厚いもの。なければ白い紙)
・黒いペン
・画びょう2つ

(1)1枚の短冊に、ペンで「立春大吉日」と書く
(2)この短冊を玄関に画びょうで留める
(3)もう1枚の短冊に、ペンで「十三月」と書く
(4)この短冊を窓の近くに画びょうで留める
※短冊は来年の節分の日まで貼っておきます。来年の節分には、また新しい短冊を書いて交換しましょう。
「立春大吉」とは、厄除けのお札で、禅宗のお寺様の習慣からきているものです。
縦書きに書くとこんな感じ
立
春
大
吉
真ん中に線を引くと、4つの文字すべてが、左右対称になっていますね。
表から見ても、裏から見ても、立春大吉と読むことができます。
なぜ、厄除けなのか?
鬼が玄関に立春大吉のお札が貼ってある家に入ってふと振り返ると、同じように立春大吉と書いてあるお札が目にとまります。
(裏から見ている状態)
鬼は、まだこの家には入っていなかった!と思い込み、逆戻りして出て行ってしまいます。
こうして鬼がやってきてもまたすぐに出て行ってくれるので、一年間、平穏無事に過ごせる、ということです。
また、「十三月」の短冊は、「十三月」という『架空の月』を設定するということ。
それには、十二月までにあった悪いことは十三月に流れて、新しい年には持ち越さないという意味があるそうです
さて、戸惑うのはなにも鬼だけではありません。
13月はある国には存在しています。
それは、エチオピア。
エチオピアにはエチオピア暦があり、西暦の12ヶ月と違い、13ヶ月あります。
ただこれは、1年を13分割したものではありません。
エチオピア暦は4世紀ごろに起源を持つとされる古い暦ですが、エチオピアでは今もこの暦を日常的に使っているのだとか。
1年365日というのは他の国と同じですが、エチオピアのニューイヤーは、エチオピア暦において9月11日にはじまります。
毎月30日きっかりで月が変わり、余った5~6日が13月。
エチオピアの1ヶ月はすべて30日タームです。最後に5日間ほどの13ヶ月目があたるのですね~

さらに、イエスキリストの生誕年について異なる解釈を持っているために、西暦とも7~8年のズレが生じています。
こりゃ、鬼でなくても初めてエチオピアに行ってこの常識に触れた人は戸惑うでしょうね
ちなみに、イランにもイラン暦(ペルシャ暦)があります。
例えば、西暦で2020年1月31日は、イラン暦では1398年11月11日です。
私がイランに住んでいたのは、イラン暦で1379年でした~
イラン暦(ペルシャ暦)
ペルシャ暦は、ペルシャ語が話されるほとんどの国で使用されています。
ペルシャ暦はイランとアフガニスタンにおける公式な暦であり、カザフスタンやタジキスタンなどの地域では代替暦の 1 つとして 使用されています。
スポンサーサイト
2020-01-26
パッケージ裏の秘密
皆さんは、食品を食べたり購入したりするときにパッケージの裏の食品成分表を確認していますか?
うちでは6年くらい前にダンナの血圧を下げるために減塩生活に取り組んだのがきっかけで、パッケージ裏の成分表示を気にするようになりました。
そうすると、栄養成分表示の内容も気になるけど、原材料も気になるんですよね~
「この、意味のわからないカタカナの原材料は何?」と、何気なく調べてみると・・・。
う~む・・・。
化学合成で作られる添加物ばっかりじゃん!
●食品添加物とは
加工食品を作るとき、見栄えよく、安上がりにしたり、保存性を高める目的で使用され、あると便利な化学合成品や天然由来物です。
たとえば、食品の味を良くするとか保存性を高めるなどの目的で塩を加えることが昔から行われていますが、こうしたことが食品添加物の始まりだと言われます。
食品添加物を使用する目的としては、「食品の風味を整える」「色や見た目を良くする」「長持ちさせて保存期間を延ばす」「栄養成分を加えて栄養を強化する」などが挙げられ、また、安価で簡単に味や匂いをつけることができます。
添加物を使うメリットとしては、製造効率を上げてコストを削減したり、「ふんわり」「しっとり」などの独特の食感を作り出すなど・・・。
食品添加物の種類は大きく分けて2つあり、「化学合成で作られるもの」と「天然の材料を加工したもの」があります。
「食品衛生法」という法律があり、使用基準や表示基準を厚生労働省が管理しているので、まったくの無法地帯というわけではないそうですが、それら添加物の実態がなんであるのか、どのようなものであるのか知らないとどう付き合っていけばいいのかわかりませんよね~

以前、休肝日を作るために買ったノンアルコールのハイボール
つい、こういうモノの方を選んでしまいますが・・・

ハイボールって、ウイスキーの炭酸割じゃなかったっけ?
それをノンアルコールで再現しようとしたら、こんな内容になってしまうのですね
ちなみに、難消化性デキストリンとはトクホの一つとされていますが、トウモロコシのでんぷんから作られる水溶性の食物繊維です。
効果は、整腸作用、食後の血糖値や中性脂肪の上昇を穏やかにします。
カロリーゼロとは、100mlあたりのエネルギー量が5Cal未満のものに限られます。
しかし、逆に言うと500mlのペットボトル飲料のエネルギー量が25Cal未満であれば、それでも「ゼロカロリー」と名乗れるのだそうです。
そして、糖類ゼロは100mlあたり糖類0.5未満のもの(糖類と糖質は別のものです)
それなら、甘味料のアセスルファムKとかスクラロースって何でしょ?
って調べてみると・・・。

ビジネスジャーナルで科学ジャーナリストの書いた記事によると、ゼロカロリー飲料等の合成甘味料は脳腫瘍・脳卒中・認知症のリスク増大の可能性が・・・。
その甘味料とは、アスパルテーム・スクラロース・アセスルファムK(カリウム)
アセスルファムKとアスパルテームは砂糖の200倍の甘さを持つとされています。
これらはアメリカでは1981年、日本では1983年に添加物として認められましたが、1990年代の後半に複数の研究者によって、アスパルテームは動物実験で白血病やリンパ腫が増加した、という研究結果が・・・。
スクラロースは動物実験では脳にまで入り込むことがわかっているそうです。

これらは、「低カロリー」「砂糖不使用」を売りにしている飲料やお菓子に使われる低カロリーの人工甘味料で、ノンアルコールビールにもよく使われています。

ちなみに、普通の(?)コーラだとこんな感じ。

どうしてもコーラが飲みたい時は、人工甘味料の入ってない方を選ぶかな~
※果糖ぶどう糖液糖;原料であるでんぷんを加水分解してぶどう糖を作り、その一部を酵素で果糖に変換したもの。普通の糖類と比べてほぼ同じ甘味度でカロリーが半分ですが、摂りすぎは注意

ノンアルコールビールも人工甘味料の入ってない製品を・・・。
案外、探すとなかなかないんですよ


チューハイなどもたいていの製品には人工甘味料が入っています(特にアルコール度数の高い物)

原材料のシンプルなものを選んでいますが、ただいま週5の休肝日が取れています。
なので、たま~にご褒美で飲むぐらいですね
「でも、ノンアルコール製品は飲まないしぃ」とか思うでしょうが、歯の健康にもいいという「キシリトールガム」やついつい食べがちな「ミント菓子」(ミ〇ティアとか)のパッケージ裏を見てみてください・・・。
がっつり入っているし、カタカナの原料ばかりで驚きます
キシリトールは、植物に存在するキシロースから合成される糖アルコールの一種で天然の代用甘味料。
低カロリーで吸収が遅いので血糖値の上昇を抑える働きがあります。
また、虫歯予防にも効果があるといわれているけど、それに添加物の危険性がくっついて来るなら、食べない方がマシなんじゃ・・・
日本は添加物天国と言われるほど様々な添加物が使われています。
実際に日本の食品添加物の認可数は海外と比べても、ダントツに多いです。
●主要各国で認可されている「化学合成添加物」数
【日本】351品目 【アメリカ】133品目
【ドイツ】64品目 【フランス】32品目
【イギリス】21品目
ウチで選ぶ基準としては、価格よりも原材料がシンプルなものですかね

3丁で75円と言うお安い某スーパーのプライベートブランドの豆腐

これよりもお高いものでも消泡剤が入っていたりします。
豆腐を煮ると泡が立ちますが、昔の豆腐屋さんでは油、石灰を使って泡を消していたそうです。
近年は消泡剤をほとんどの豆腐屋さんでは使用しており、パッケージ表示では 『グリセリン脂肪酸エステル』 と書いてあります。
このほかに 『シリコン樹脂』 なども使用しますが、これは表示義務がありません(書いてなくても使用している場合があります)。『グリセリン脂肪酸エステル』 は摂りすぎると肝臓肥大、 『シリコン樹脂』 は肺機能障害などの危険性がいわれています。
表示義務がなく、書かれていない可能性もあるんですねぇ・・・(なぜ、表示義務がないんだろう?)

飲用、調理用の料理酒として。

同じ価格でも、もしくはそれ以上でも醸造アルコールや酸味料が入っていることも・・・。
●醸造アルコール
食用に用いられるエタノールのこと。醸造用アルコールともいう。主に日本酒(清酒)などの増量、品質調整、アルコール度数の調整などに用いられる。普通酒や三倍増醸清酒とは違い、吟醸酒や本醸造酒は、原料となる白米の重量の10%以下と添加量の上限が定められており、増量を目的としていない。
(Wikipediaより)

神経質になりすぎては「いったい、何を食べればいいの!」となってしまうので、食品を選ぶ時の参考になればいいなと思って読んでいます。

家では価格的にも「できる範囲で」。
外食ではさすがに「この醤油に使われている大豆って遺伝子組み換えでないものですか~?」とか「どこ産の野菜ですか?」とかいちいち聞けないし、それを気にしていては外食も楽しめないので割り切ります。
気にしたらキリがないし、気にすることで安心できるならしっかり選べばいいけど、そんなこと言いだしたら食品だけでなく洗剤や衣類や衛生管理だの・・・と大変なことになりそう。
気にするところは気にして、時には許す。
それでも気にしちゃう人は決してパッケージの裏は見ないでくださいね・・・
うちでは6年くらい前にダンナの血圧を下げるために減塩生活に取り組んだのがきっかけで、パッケージ裏の成分表示を気にするようになりました。
そうすると、栄養成分表示の内容も気になるけど、原材料も気になるんですよね~
「この、意味のわからないカタカナの原材料は何?」と、何気なく調べてみると・・・。
う~む・・・。
化学合成で作られる添加物ばっかりじゃん!
●食品添加物とは
加工食品を作るとき、見栄えよく、安上がりにしたり、保存性を高める目的で使用され、あると便利な化学合成品や天然由来物です。
たとえば、食品の味を良くするとか保存性を高めるなどの目的で塩を加えることが昔から行われていますが、こうしたことが食品添加物の始まりだと言われます。
食品添加物を使用する目的としては、「食品の風味を整える」「色や見た目を良くする」「長持ちさせて保存期間を延ばす」「栄養成分を加えて栄養を強化する」などが挙げられ、また、安価で簡単に味や匂いをつけることができます。
添加物を使うメリットとしては、製造効率を上げてコストを削減したり、「ふんわり」「しっとり」などの独特の食感を作り出すなど・・・。
食品添加物の種類は大きく分けて2つあり、「化学合成で作られるもの」と「天然の材料を加工したもの」があります。
「食品衛生法」という法律があり、使用基準や表示基準を厚生労働省が管理しているので、まったくの無法地帯というわけではないそうですが、それら添加物の実態がなんであるのか、どのようなものであるのか知らないとどう付き合っていけばいいのかわかりませんよね~

以前、休肝日を作るために買ったノンアルコールのハイボール
つい、こういうモノの方を選んでしまいますが・・・

ハイボールって、ウイスキーの炭酸割じゃなかったっけ?
それをノンアルコールで再現しようとしたら、こんな内容になってしまうのですね
ちなみに、難消化性デキストリンとはトクホの一つとされていますが、トウモロコシのでんぷんから作られる水溶性の食物繊維です。
効果は、整腸作用、食後の血糖値や中性脂肪の上昇を穏やかにします。
カロリーゼロとは、100mlあたりのエネルギー量が5Cal未満のものに限られます。
しかし、逆に言うと500mlのペットボトル飲料のエネルギー量が25Cal未満であれば、それでも「ゼロカロリー」と名乗れるのだそうです。
そして、糖類ゼロは100mlあたり糖類0.5未満のもの(糖類と糖質は別のものです)
それなら、甘味料のアセスルファムKとかスクラロースって何でしょ?
って調べてみると・・・。

ビジネスジャーナルで科学ジャーナリストの書いた記事によると、ゼロカロリー飲料等の合成甘味料は脳腫瘍・脳卒中・認知症のリスク増大の可能性が・・・。
その甘味料とは、アスパルテーム・スクラロース・アセスルファムK(カリウム)
アセスルファムKとアスパルテームは砂糖の200倍の甘さを持つとされています。
これらはアメリカでは1981年、日本では1983年に添加物として認められましたが、1990年代の後半に複数の研究者によって、アスパルテームは動物実験で白血病やリンパ腫が増加した、という研究結果が・・・。
スクラロースは動物実験では脳にまで入り込むことがわかっているそうです。

これらは、「低カロリー」「砂糖不使用」を売りにしている飲料やお菓子に使われる低カロリーの人工甘味料で、ノンアルコールビールにもよく使われています。

ちなみに、普通の(?)コーラだとこんな感じ。

どうしてもコーラが飲みたい時は、人工甘味料の入ってない方を選ぶかな~
※果糖ぶどう糖液糖;原料であるでんぷんを加水分解してぶどう糖を作り、その一部を酵素で果糖に変換したもの。普通の糖類と比べてほぼ同じ甘味度でカロリーが半分ですが、摂りすぎは注意

ノンアルコールビールも人工甘味料の入ってない製品を・・・。
案外、探すとなかなかないんですよ


チューハイなどもたいていの製品には人工甘味料が入っています(特にアルコール度数の高い物)

原材料のシンプルなものを選んでいますが、ただいま週5の休肝日が取れています。
なので、たま~にご褒美で飲むぐらいですね
「でも、ノンアルコール製品は飲まないしぃ」とか思うでしょうが、歯の健康にもいいという「キシリトールガム」やついつい食べがちな「ミント菓子」(ミ〇ティアとか)のパッケージ裏を見てみてください・・・。
がっつり入っているし、カタカナの原料ばかりで驚きます

キシリトールは、植物に存在するキシロースから合成される糖アルコールの一種で天然の代用甘味料。
低カロリーで吸収が遅いので血糖値の上昇を抑える働きがあります。
また、虫歯予防にも効果があるといわれているけど、それに添加物の危険性がくっついて来るなら、食べない方がマシなんじゃ・・・

日本は添加物天国と言われるほど様々な添加物が使われています。
実際に日本の食品添加物の認可数は海外と比べても、ダントツに多いです。
●主要各国で認可されている「化学合成添加物」数
【日本】351品目 【アメリカ】133品目
【ドイツ】64品目 【フランス】32品目
【イギリス】21品目
ウチで選ぶ基準としては、価格よりも原材料がシンプルなものですかね

3丁で75円と言うお安い某スーパーのプライベートブランドの豆腐

これよりもお高いものでも消泡剤が入っていたりします。
豆腐を煮ると泡が立ちますが、昔の豆腐屋さんでは油、石灰を使って泡を消していたそうです。
近年は消泡剤をほとんどの豆腐屋さんでは使用しており、パッケージ表示では 『グリセリン脂肪酸エステル』 と書いてあります。
このほかに 『シリコン樹脂』 なども使用しますが、これは表示義務がありません(書いてなくても使用している場合があります)。『グリセリン脂肪酸エステル』 は摂りすぎると肝臓肥大、 『シリコン樹脂』 は肺機能障害などの危険性がいわれています。
表示義務がなく、書かれていない可能性もあるんですねぇ・・・(なぜ、表示義務がないんだろう?)

飲用、調理用の料理酒として。

同じ価格でも、もしくはそれ以上でも醸造アルコールや酸味料が入っていることも・・・。
●醸造アルコール
食用に用いられるエタノールのこと。醸造用アルコールともいう。主に日本酒(清酒)などの増量、品質調整、アルコール度数の調整などに用いられる。普通酒や三倍増醸清酒とは違い、吟醸酒や本醸造酒は、原料となる白米の重量の10%以下と添加量の上限が定められており、増量を目的としていない。
(Wikipediaより)

神経質になりすぎては「いったい、何を食べればいいの!」となってしまうので、食品を選ぶ時の参考になればいいなと思って読んでいます。

家では価格的にも「できる範囲で」。
外食ではさすがに「この醤油に使われている大豆って遺伝子組み換えでないものですか~?」とか「どこ産の野菜ですか?」とかいちいち聞けないし、それを気にしていては外食も楽しめないので割り切ります。
気にしたらキリがないし、気にすることで安心できるならしっかり選べばいいけど、そんなこと言いだしたら食品だけでなく洗剤や衣類や衛生管理だの・・・と大変なことになりそう。
気にするところは気にして、時には許す。
それでも気にしちゃう人は決してパッケージの裏は見ないでくださいね・・・

2020-01-20
正しい(?)珈琲の飲み方
神戸の街を紹介するテレビを見ていたら、元町商店街にある日本最古の珈琲店「放香堂珈琲」が紹介されていました。
放香堂珈琲は、日本最古のコーヒー店としてコンサイスカタカナ辞典の「コーヒー」と「カフェ」のそれぞれの語句説明文内、東京書籍 文科省公認の中学歴史の教科書で紹介されている歴史ある喫茶店です。

なんでも、このお店ではコーヒー豆専用石臼で豆を挽き、コーヒーを入れています。
それを見て、
「わ~、今度元町に行ったら石臼コーヒーを飲んでみようかな」と言ったところ、ダンナが一言。
「コーヒーにミルクを入れるような人が飲んでも、ちゃんとコーヒーの味はわからないでしょ」
ダンナはブラック派ですが、私はミルク(牛乳)を入れて飲んでいます。
皆さんはいかがですか?
コーヒー豆の味うんぬんを語れば、確かにミルクとか砂糖を入れない方が「コーヒーそのものの美味しさ」を感じられるだろうとは思いますが、実は、コーヒーの成分としてはミルクを入れた方が良いとはご存じ?
コーヒーや紅茶には、シュウ酸という成分が含まれ、そのシュウ酸にはカルシウムや鉄分などのミネラルと結びつきやすい性質があります。
つまり、食後すぐにコーヒーや紅茶を飲むとカルシウムや鉄分が吸収される前にシュウ酸と結びついてしまい、腸から吸収されにくくなってしまうのです。
それだけでなく、シュウ酸が体内に入ると唾液の中のカルシウムや体内のカルシウムと結びついてシュウ酸カルシウムの結晶をつくることが。
その正体が尿路結石であり、シュウ酸の摂りすぎは尿路結石の原因ともなるのです。
そこで、食後のコーヒーはブラックではなく、ミルク入りの方がおすすめなのです

そうすれば、コーヒーに含まれるシュウ酸は体内に入る前にミルクに含まれるカルシウムと結びつくので、体内のカルシウムが結晶化しなくなるのです。
また、ミルクを多めに入れることでシュウ酸と結びつかなかったミルクのカルシウムを吸収することができ、カルシウム不足の予防にもなるのだとか。
まぁ、私の場合はシュウ酸うんぬん、よりも単におこちゃまな味覚なんですけどね・・・
ブラックでコーヒーを飲んでいる、そこのアナタ!
それでも、ミルクを入れませんかぁ~?


滋賀の長浜に行ったときに観光案内所で見つけました。
日本で最初にコーヒーを口にしたのは、織田信長であるとか、豊臣秀吉であるといった説もありますが、記録に残っているのは、江戸時代末期の長崎出島で当時の貿易に関係した人が飲み始めたのが最初という説が一般的だそうです。
江戸時代末期の1855年、蝦夷地へと渡った津軽藩士らに、幕府はコーヒー豆を支給し、日本人が初めてコーヒーの効用を活字にした記録が残っています。
『和蘭コーヒー豆、寒気を防ぎ湿邪を払う』と、薬効を説き『黒くなるまでよく煎り、細かくたらりとなるまでつき砕き、二さじ程を麻の袋に入れ、熱い湯で番茶のような色にふり出し...』と、飲み方まで指南しています。

観光案内所で飲んだローマーコーヒーとやらは、若干薄味だけど普通に美味しいコーヒーでした。
でも、やっぱり石臼コーヒーは最初はミルク無しで飲んでみたいな~
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-01-15
ちょっとしたひと手間をプラス
ちょうど牡蠣を買った日に、テレビで紹介していました。

なんと、タイムリーな!
皆さんは、お家で牡蠣を食べる時どういう下処理をします?
私は普通に水で汚れを洗い落していましたが・・・
なんと、
コレを使います。

大根おろし

大根おろしで牡蠣を洗うんですな~

白い雪が、踏まれてグレーになるような、そんな感じに汚れが出てきます・・・(例えが下手)
なんでも、日本料理店でも実践されている『牡蠣の下処理方法』で、この方法だと牡蠣の旨味は逃さず、臭みの原因である汚れだけをカンタンに落とせるそうです。
牡蠣の下処理 大根おろし

まぁ、正直この方法で牡蠣フライを作っても普通に美味しいです。
タルタルソースも面倒なので、マヨネーズに茹で卵にパルメザンチーズに黒胡椒ですが・・・。
でも、汚れが目に見えて確認できるので、ちょっと安心♪

よく買う、カット済のフランスパン

ビニール袋に玉子と牛乳、砂糖を入れ、フランパンも投入し、卵液を染み込ませます。

よ~く染み込んだら、パターを引いたフライパンで両面焼きます。

仕上げにシナモンを振ってできあがり♪
ところで、「フレンチトースト」の語源については、アメリカ合衆国で1724年にニューヨーク州オールバニの酒屋の店主ジョーゼフ・フレンチが命名したとされているとか。
アメリカ生まれだったとは驚き!

なんと、タイムリーな!
皆さんは、お家で牡蠣を食べる時どういう下処理をします?
私は普通に水で汚れを洗い落していましたが・・・
なんと、
コレを使います。

大根おろし

大根おろしで牡蠣を洗うんですな~

白い雪が、踏まれてグレーになるような、そんな感じに汚れが出てきます・・・(例えが下手)
なんでも、日本料理店でも実践されている『牡蠣の下処理方法』で、この方法だと牡蠣の旨味は逃さず、臭みの原因である汚れだけをカンタンに落とせるそうです。


まぁ、正直この方法で牡蠣フライを作っても普通に美味しいです。
タルタルソースも面倒なので、マヨネーズに茹で卵にパルメザンチーズに黒胡椒ですが・・・。
でも、汚れが目に見えて確認できるので、ちょっと安心♪

よく買う、カット済のフランスパン

ビニール袋に玉子と牛乳、砂糖を入れ、フランパンも投入し、卵液を染み込ませます。

よ~く染み込んだら、パターを引いたフライパンで両面焼きます。

仕上げにシナモンを振ってできあがり♪
ところで、「フレンチトースト」の語源については、アメリカ合衆国で1724年にニューヨーク州オールバニの酒屋の店主ジョーゼフ・フレンチが命名したとされているとか。
アメリカ生まれだったとは驚き!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-01-11
あの呪文の秘密
皆さんは、聞いたことがあります?
「アブラカダブラ」
年齢がバレそうだけど、米米クラブが歌ってたな~・・・みたいな
そんな、意味はわからないけど、なんとなく誰もが知っている呪文にはちゃんと意味があったそうです。
しかも、ギリシア・ローマ時代にはすでに呪文として使われていたとかで、か~なり歴史が・・・
もとは、災いや病気を払う呪文であり、医師がこの呪文を唱えながら羊皮紙に逆三角形に書いていったといいます。

※「アブラカタブラ」のアルファベット表記「ABRACADABRA」を三角形のかたちで、その文字が1文字ずつ減っていくように書き、それをお守りにしていたようです。
「ABRACADABRA」を1文字ずつ減らして書いていくと、上辺には「ABRACADABRA」、左辺は「AAAAAAAAAAA」という文字が並ぶのですが、文字が減少する右辺も「ABRACADABRA」という文字の並びになります。
アブラカダブラはアラム語(現在はシリア・トルコなどにわずかに話者がいるだけで、かつては西アジアから東ヨーロッパで古くから使われていた言語)、ヘブライ語が語源と言われています。
アラム語はメソポタミアで紀元前から用いられていた言葉で、「私は言葉のごとく物事をなせる」という言葉とおり、言葉によって何か作用を起こしてしまう、まさしく「魔法の言葉」としての意味があります。
アラム語の語源説にはもうひとつあって、「この言葉のようにいなくなれ」という説もあります。「アブラカタブラ」が病気の治療にも使われていたことを示唆しています。

「世界のラッキーアイテム77」という本は、10年くらい前に買った本で、アブラカダブラの話じたいは知っていたのですが・・・。
このたび「具体的な使い方」を紹介した本を見つけました・・・。
し、白魔術の本です。
やば~い!
こわ~い!
でも、ちょっと読んでみた~い!(ま、やらないけど)

ブックオフの110円コーナーで見つけました

いや~・・・
実際に本に基づいてやってみよう!とは思わないけど「あの言葉に意味があったんだ~」と驚きでした。
ちなみに、「アリ・ババと40人の盗賊」の話の中に出てくる「開け、ごま!」はアラビア語では、「イフタフ(開け)、ヤー(呼びかけの間投詞)・シムシム(胡麻)」。
お話の中ではこう唱えると、盗んだ宝物が隠された洞窟が開きました。
中近東地域では、ごまは油を搾るための重要な農作物として広く栽培されており、貴重な財源=宝物として重用されていました。お話のなかにも「魔法の霊験に通じる神秘なごま」という表現があり、ごまには神秘な力があると信じられていたようです。

「本にかけるお金は無駄じゃない」と思っているので(言い訳)、ついつい古本屋に行ってしまいます(そして本棚に入りきらない)。
まず、110・220円コーナーのさまざまなジャンルの棚を端から端までチェック。
ときどき、定価では絶対に買わないような面白い本に出会えます。
「アブラカダブラ」
年齢がバレそうだけど、米米クラブが歌ってたな~・・・みたいな
そんな、意味はわからないけど、なんとなく誰もが知っている呪文にはちゃんと意味があったそうです。
しかも、ギリシア・ローマ時代にはすでに呪文として使われていたとかで、か~なり歴史が・・・
もとは、災いや病気を払う呪文であり、医師がこの呪文を唱えながら羊皮紙に逆三角形に書いていったといいます。

※「アブラカタブラ」のアルファベット表記「ABRACADABRA」を三角形のかたちで、その文字が1文字ずつ減っていくように書き、それをお守りにしていたようです。
「ABRACADABRA」を1文字ずつ減らして書いていくと、上辺には「ABRACADABRA」、左辺は「AAAAAAAAAAA」という文字が並ぶのですが、文字が減少する右辺も「ABRACADABRA」という文字の並びになります。
アブラカダブラはアラム語(現在はシリア・トルコなどにわずかに話者がいるだけで、かつては西アジアから東ヨーロッパで古くから使われていた言語)、ヘブライ語が語源と言われています。
アラム語はメソポタミアで紀元前から用いられていた言葉で、「私は言葉のごとく物事をなせる」という言葉とおり、言葉によって何か作用を起こしてしまう、まさしく「魔法の言葉」としての意味があります。
アラム語の語源説にはもうひとつあって、「この言葉のようにいなくなれ」という説もあります。「アブラカタブラ」が病気の治療にも使われていたことを示唆しています。

「世界のラッキーアイテム77」という本は、10年くらい前に買った本で、アブラカダブラの話じたいは知っていたのですが・・・。
このたび「具体的な使い方」を紹介した本を見つけました・・・。
し、白魔術の本です。
やば~い!
こわ~い!
でも、ちょっと読んでみた~い!(ま、やらないけど)

ブックオフの110円コーナーで見つけました

いや~・・・
実際に本に基づいてやってみよう!とは思わないけど「あの言葉に意味があったんだ~」と驚きでした。
ちなみに、「アリ・ババと40人の盗賊」の話の中に出てくる「開け、ごま!」はアラビア語では、「イフタフ(開け)、ヤー(呼びかけの間投詞)・シムシム(胡麻)」。
お話の中ではこう唱えると、盗んだ宝物が隠された洞窟が開きました。
中近東地域では、ごまは油を搾るための重要な農作物として広く栽培されており、貴重な財源=宝物として重用されていました。お話のなかにも「魔法の霊験に通じる神秘なごま」という表現があり、ごまには神秘な力があると信じられていたようです。

「本にかけるお金は無駄じゃない」と思っているので(言い訳)、ついつい古本屋に行ってしまいます(そして本棚に入りきらない)。
まず、110・220円コーナーのさまざまなジャンルの棚を端から端までチェック。
ときどき、定価では絶対に買わないような面白い本に出会えます。
2020-01-07
これは使える!ど~でもいい新発見
「今回の休みは結構あるな~♪」と思っていた正月休みも、あっという間に終わってしまいました・・・。
日光に行った以外は特にブログネタにもならない日々・・・。
と、いうわけでブログネタもないんですが・・・。
個人的には「おおっ!
」と、小さな新発見が💛

どこのご家庭の冷凍庫にも沢山あるであろう、保冷剤。
ある番組の生活ネタで「保冷材の中身を容器などに出して使えば、脱臭剤になる」と紹介していました。
なので、うちでは冷蔵庫や靴箱などに置き、脱臭剤をとして使っています。
しかし!
脱臭剤として使えるならば、もしや、生ごみ臭も消せるのでは?と思いました。
年末から正月にかけてゴミの収集が来ないので、しばらくは家のゴミ箱に生ごみを入れておかなくてはなりません。
何日か経つとさすがに臭いも気になるしな~
・・・と、いう事で、保冷剤を解凍し、中身を生ごみにかけてゴミ箱の蓋を閉じると・・・
あの、臭いはどこへ?
正月にうっかりキムチ鍋をしてしまい、残りの臭いが気になっていたのですが、脱臭剤の素晴らしい消臭効果でスッキリ
まぁ、無臭になったとは言えないだろうけど、鼻をつくような臭いは消えましたよ~
夏場など、気になる時期に覚えていたら試してみてください。

探していたサイズのチェストを近所のリサイクルショップで見つけました。
配送はしていない、という事なので、お店でカートを借りて家までゴロゴロ押して持って帰って来ました。
たっぷり収納で、作りもしっかりしていて、引き出しはバンブー製なアジアンチックなチェストです。
あんまり使った形跡もないし、4,000円でラッキーでした!(^^)!
日光に行った以外は特にブログネタにもならない日々・・・。
と、いうわけでブログネタもないんですが・・・。
個人的には「おおっ!


どこのご家庭の冷凍庫にも沢山あるであろう、保冷剤。
ある番組の生活ネタで「保冷材の中身を容器などに出して使えば、脱臭剤になる」と紹介していました。
なので、うちでは冷蔵庫や靴箱などに置き、脱臭剤をとして使っています。
しかし!
脱臭剤として使えるならば、もしや、生ごみ臭も消せるのでは?と思いました。
年末から正月にかけてゴミの収集が来ないので、しばらくは家のゴミ箱に生ごみを入れておかなくてはなりません。
何日か経つとさすがに臭いも気になるしな~
・・・と、いう事で、保冷剤を解凍し、中身を生ごみにかけてゴミ箱の蓋を閉じると・・・
あの、臭いはどこへ?
正月にうっかりキムチ鍋をしてしまい、残りの臭いが気になっていたのですが、脱臭剤の素晴らしい消臭効果でスッキリ

まぁ、無臭になったとは言えないだろうけど、鼻をつくような臭いは消えましたよ~
夏場など、気になる時期に覚えていたら試してみてください。

探していたサイズのチェストを近所のリサイクルショップで見つけました。
配送はしていない、という事なので、お店でカートを借りて家までゴロゴロ押して持って帰って来ました。
たっぷり収納で、作りもしっかりしていて、引き出しはバンブー製なアジアンチックなチェストです。
あんまり使った形跡もないし、4,000円でラッキーでした!(^^)!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-01-04
思いつきで、日光へ
30日の夜、ダンナが急に思いつきました。
「そうだ、日光へ行こう」。

なんと、大宮から東武日光へ直通で行けます。
しかも「えきねっと」で20%割引で行けました。

埼玉の大宮から行く場合は春日部経由など、ちょっと面倒なんですよね~

大晦日に日光へ観光へ行く人はあまりいないんですかね~
車内はガラガラでした

駅にはそれなりの人が・・・
私たちはバスを横目に歩いて目的地へ向かいます。


折り鶴の自動販売機。いったい、誰が買うんじゃ

今回の目的地はこちら。

新年のご挨拶の時に載せた橋です。

何度も何度もこの橋の前を通っているのに、他の場所をめぐっているうちに後回しになってしまい、いつも時間切れで渡れませんでした。
今回は「この橋を渡るため」という事で、来ましたが・・・。
その日の夜、母にこのことを伝えると、仏壇に飾ってある祖父母の写真はこの橋で撮ったものだそうです。
祖父は教師をしていて、定年退職後は夫婦でよく旅行していたのですが、その時に撮ったもののようです。

橋姫神。
対岸の深沙大王と共に男女一対となり、橋の守護神として橋の恒久的な安泰と橋を渡る人々の安全を祈っています。
また、橋姫神は日光の聖域との間を取り持ち、結ぶ力を持ち、良い縁を結ぶ神様です。

さて、次に向かったのは・・・

坂道がツライ・・・

金谷ホテルです。
ま、泊まりませんけど・・・
1873年(明治6年)、東照宮の楽師をしていた金谷善一郎が、ヘボン式ローマ字綴りを考案したアメリカ人、
J.C.ヘップバーン(ヘボン)博士の知遇を得て、自宅の一部を外国人の方の宿泊施設とした
「金谷カッテージ・イン」を開業したと伝えられています。これが「金谷ホテル」の始まりです。
(日光金谷ホテルHPより)
日光 金谷ホテル

回転ドア

横浜のグランドホテルや軽井沢の万平ホテルなど、日本の「ベストクラシックホテル」に選ばれています。

敷地内にはこんな神社が・・・
神橋から日光金谷ホテルまでの坂、上鉢石の西端に鎮座。主祭神は磐裂神(明星王子)。
古記によれば、勝道上人は明星天子のお告げと深沙大王の擁護によって日光の霊地を開き、寺を建て世の人々の崇信を得ることができたとして、この両尊を特に尊崇したという。
この勝道上人の崇敬があったためか後にこの宮の続きに冬峰の際の入峰の勤行堂が置かれていた。
(観光fanより)



この崖の下に神橋があります。

前回来た時にも寄ったお蕎麦屋さんで、少し早めの年越しそば。

食べた後に歩くのって、だるいよね~

東照宮
あまりの人の多さと入場待ちの列を目の前にして、勇気ある撤退です。
まぁ、また来ることもあるでしょう

前回(2017年9月)は「平成の大修繕」中だった輪王寺は綺麗になってました。

帰りの電車の時間に合わせて、また、てくてくと駅へ戻ります。今度はJRの方へ・・・(直通電車は本数が少なかったので、JRでボチボチ帰ります)

クラシックな雰囲気のJR日光駅


観光列車のようだけど、普通にSuicaで乗れます。

ちょっくら旅気分


宇都宮で乗り換えの隙に栃木のブランド苺「スカイベリー」味のミルクケーキを購入

金谷ホテルの食パン
原材料が、小麦粉・牛乳・砂糖・ラード(!)・イースト・食塩というシンプルさ。
パンにラードって・・・初めて見たわ~
パンはしっかり・もっちり・ほのかな甘みがあって「さっすっが~!」な、味でした!(^^)!
「そうだ、日光へ行こう」。

なんと、大宮から東武日光へ直通で行けます。
しかも「えきねっと」で20%割引で行けました。

埼玉の大宮から行く場合は春日部経由など、ちょっと面倒なんですよね~

大晦日に日光へ観光へ行く人はあまりいないんですかね~
車内はガラガラでした


駅にはそれなりの人が・・・
私たちはバスを横目に歩いて目的地へ向かいます。


折り鶴の自動販売機。いったい、誰が買うんじゃ

今回の目的地はこちら。

新年のご挨拶の時に載せた橋です。

何度も何度もこの橋の前を通っているのに、他の場所をめぐっているうちに後回しになってしまい、いつも時間切れで渡れませんでした。
今回は「この橋を渡るため」という事で、来ましたが・・・。
その日の夜、母にこのことを伝えると、仏壇に飾ってある祖父母の写真はこの橋で撮ったものだそうです。
祖父は教師をしていて、定年退職後は夫婦でよく旅行していたのですが、その時に撮ったもののようです。

橋姫神。
対岸の深沙大王と共に男女一対となり、橋の守護神として橋の恒久的な安泰と橋を渡る人々の安全を祈っています。
また、橋姫神は日光の聖域との間を取り持ち、結ぶ力を持ち、良い縁を結ぶ神様です。

さて、次に向かったのは・・・

坂道がツライ・・・

金谷ホテルです。
ま、泊まりませんけど・・・
1873年(明治6年)、東照宮の楽師をしていた金谷善一郎が、ヘボン式ローマ字綴りを考案したアメリカ人、
J.C.ヘップバーン(ヘボン)博士の知遇を得て、自宅の一部を外国人の方の宿泊施設とした
「金谷カッテージ・イン」を開業したと伝えられています。これが「金谷ホテル」の始まりです。
(日光金谷ホテルHPより)


回転ドア

横浜のグランドホテルや軽井沢の万平ホテルなど、日本の「ベストクラシックホテル」に選ばれています。

敷地内にはこんな神社が・・・
神橋から日光金谷ホテルまでの坂、上鉢石の西端に鎮座。主祭神は磐裂神(明星王子)。
古記によれば、勝道上人は明星天子のお告げと深沙大王の擁護によって日光の霊地を開き、寺を建て世の人々の崇信を得ることができたとして、この両尊を特に尊崇したという。
この勝道上人の崇敬があったためか後にこの宮の続きに冬峰の際の入峰の勤行堂が置かれていた。
(観光fanより)



この崖の下に神橋があります。

前回来た時にも寄ったお蕎麦屋さんで、少し早めの年越しそば。

食べた後に歩くのって、だるいよね~

東照宮
あまりの人の多さと入場待ちの列を目の前にして、勇気ある撤退です。
まぁ、また来ることもあるでしょう

前回(2017年9月)は「平成の大修繕」中だった輪王寺は綺麗になってました。

帰りの電車の時間に合わせて、また、てくてくと駅へ戻ります。今度はJRの方へ・・・(直通電車は本数が少なかったので、JRでボチボチ帰ります)

クラシックな雰囲気のJR日光駅


観光列車のようだけど、普通にSuicaで乗れます。

ちょっくら旅気分


宇都宮で乗り換えの隙に栃木のブランド苺「スカイベリー」味のミルクケーキを購入

金谷ホテルの食パン
原材料が、小麦粉・牛乳・砂糖・ラード(!)・イースト・食塩というシンプルさ。
パンにラードって・・・初めて見たわ~
パンはしっかり・もっちり・ほのかな甘みがあって「さっすっが~!」な、味でした!(^^)!
2020-01-01
2020年 明けましておめでとうございます。
明けまして、おめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします!(^^)!


日光二荒山神社 神橋の伝説
奈良時代の末、男体山(二荒山)の登頂を試みる勝道上人とその一行は、大谷川の激流のため渡る方法がなく困り果て、上人が手を合わせて一心に祈ると、川の北岸に一人の神人が現れました。


その姿は夜叉のようで、右手に二匹の蛇を巻き、上人に向かって「我は深沙大王である。汝を彼の岸に渡すべし」と言いながら、手から赤と青の二匹の蛇を放つと、たちまち川の対岸とを結び、虹のような橋を作りました。

蛇の背に山菅が生えたので、上人一行は無事に渡ることができました。
しかし、振り返ってみると神人も蛇橋も消えていました。
上人は合掌して深沙大王の加護に感謝し、それ以来その橋を山菅の蛇橋と呼んだといいます。
(二荒山神社パンフレットより)

2019年から2020年へ
今年が皆様にとっても良い年でありますように!
また、変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.