2020-02-26
家にあるアレで簡易マスクを手作り
コロナウイルス関連のニュースが続いており、日々不安ですが、みなさんは充分な数のマスクをお持ちですか?
うちは、ダンナが花粉症なので、常にストックはあったのですが、それでもこのまま使い続けるとなるとそのうち尽きるワケで・・・。
もし、手持ちのマスクが尽きたら・・・。

バンダナ・マスク★
それはナイとしても、イザとばれば「ガーゼのハンカチ」も使ってチクチク作るしかないか?!と、思っていたら、母から思わぬ朗報が・・・。
なんでも、主婦友達のラインで届いた情報だそうですが、どこの家でもたいていある「アレ」で簡易マスクが作れるようです。
その情報をもとに調べてみると、こんな情報が・・・。
「キッチンペーパーで簡易マスク」をツイッターで公開、警視庁災害対策課。

そう、たいていのお宅の台所にある「キッチンペーパー」が簡易マスクの素材となります。

用意するのは、キッチンペーパー・ホッチキス・輪ゴムだけ。

キッチンペーパーを切れ目に沿って破り、幅1.5cmで蛇腹折りにします。

広げるとこんな感じ。

折ったキッチンペーパーの両端に輪ゴムを当てて、ホッチキスで止める。


折ったキッチンペーパーを広げ、両端の輪ゴムを耳にかけると・・・・。
それっ ぽい!ぽい!
装着してみると、私のサイズにはピッタリでした。
人によって顔の大きさが違うので、輪ゴムを止める位置や輪ゴムの大きさを変えてくださいね~

精製水、エタノール、植物性消臭剤、非イオン系界面活性剤、香料
使用方法 装着前のマスクの外側になる面に20cm程離して、5プッシュ程度を均一にスプレーし、マスクを振ってよく乾かしてから装着してください。
たいていのドラッグストア等のマスクスプレーは売り切れですが、うちの近所の無印良品では見過ごされているのかまだまだ在庫がありました。
無印良品の化粧品とかハンドクリームとかホホバオイルとかテスターもあるコーナーに多分(?)あります。
私は「和ハッカの香り」を購入しましたが、爽やかな柑橘系のシトラスの香りもあります。
もし、ご希望の方はチェックしてみてください(690円)。

早く、治まって欲しいよ~
これなら、人前でも装着しても恥ずかしくないかも?↓
100均でゴムを見たらマスク用ゴムなんて、もうなかったですねぇ
最悪「ぱんつ」のゴムでも・・・。
いやいや、まずは「とりあえず」でもあると安心かな

動画を見ながら作ってみました

うちは、ダンナが花粉症なので、常にストックはあったのですが、それでもこのまま使い続けるとなるとそのうち尽きるワケで・・・。
もし、手持ちのマスクが尽きたら・・・。

バンダナ・マスク★
それはナイとしても、イザとばれば「ガーゼのハンカチ」も使ってチクチク作るしかないか?!と、思っていたら、母から思わぬ朗報が・・・。
なんでも、主婦友達のラインで届いた情報だそうですが、どこの家でもたいていある「アレ」で簡易マスクが作れるようです。
その情報をもとに調べてみると、こんな情報が・・・。
「キッチンペーパーで簡易マスク」をツイッターで公開、警視庁災害対策課。

そう、たいていのお宅の台所にある「キッチンペーパー」が簡易マスクの素材となります。

用意するのは、キッチンペーパー・ホッチキス・輪ゴムだけ。

キッチンペーパーを切れ目に沿って破り、幅1.5cmで蛇腹折りにします。

広げるとこんな感じ。

折ったキッチンペーパーの両端に輪ゴムを当てて、ホッチキスで止める。


折ったキッチンペーパーを広げ、両端の輪ゴムを耳にかけると・・・・。
それっ ぽい!ぽい!
装着してみると、私のサイズにはピッタリでした。
人によって顔の大きさが違うので、輪ゴムを止める位置や輪ゴムの大きさを変えてくださいね~

精製水、エタノール、植物性消臭剤、非イオン系界面活性剤、香料
使用方法 装着前のマスクの外側になる面に20cm程離して、5プッシュ程度を均一にスプレーし、マスクを振ってよく乾かしてから装着してください。
たいていのドラッグストア等のマスクスプレーは売り切れですが、うちの近所の無印良品では見過ごされているのかまだまだ在庫がありました。
無印良品の化粧品とかハンドクリームとかホホバオイルとかテスターもあるコーナーに多分(?)あります。
私は「和ハッカの香り」を購入しましたが、爽やかな柑橘系のシトラスの香りもあります。
もし、ご希望の方はチェックしてみてください(690円)。

早く、治まって欲しいよ~
これなら、人前でも装着しても恥ずかしくないかも?↓
100均でゴムを見たらマスク用ゴムなんて、もうなかったですねぇ
最悪「ぱんつ」のゴムでも・・・。
いやいや、まずは「とりあえず」でもあると安心かな

動画を見ながら作ってみました

スポンサーサイト
2020-02-23
目玉、買いました。
私・・・ついに・・・、目玉、買いました!

目玉?
そう、

メェ~
ま、ガラス製ですけど。

東京の下町、谷中で。

夕焼けの見える商店街
の、中にある、イラン・トルコ・ウズベキスタン料理のお店「ZAKURO」で。


何年か前にも行ったことがあったのですが、今回も薔薇水が欲しくて行きました。

イランの薔薇水は薔薇の花びらを水蒸気蒸留して作られており、お菓子の香りづけに使われたり、紅茶に入れたり、化粧水としてスプレーしたりして使えます。
同じダマスクローズの製品でも、お高いものだと何千円もするけど、イラン産のダマスクローズの薔薇水は500円くらいです!(^^)!

そこで、目玉です。

以前、友達がトルコ土産でくれた「ナザール・ボンジュウ」のマグネット。
トルコでは、他人の「邪視」から身を守ってくれると信じられているお守りです。
邪視とは、魔力を持った視線のことで、これに見つめられると怪我や病気など最悪な場合は死に至るとも言われているのだとか

邪視は、他人の幸せや成功を羨んだり・・・という妬みと強いつながりがあるとされており、そういう悪いパワーをこの青い目玉が打ち砕き守ってくれるとトルコでは信じられています

ナザール・ボンジュウはトルコやギリシャで広く普及しています。
そういえば、エジプトでも目玉が描かれた魔除けがあったような・・・?

ホルスの目
あと、手の平に目玉の描かれたハムサ・「ファーティマの目」

ハムサ(アラビア語 خمسة, khamsa [xamsa])は、主に中東、マグリブ地方で使われる、邪視から身を守るための護符である。
イスラム社会ではファーティマの手あるいはファーティマの目としても知られ、中東のユダヤ教徒社会(ミズラヒムなど)ではミリアムの手(Hand of Miriam)あるいはアイン・ハー=ラーア(עַיִן הָרָע ‘ayin hāRā‘、悪い目、「邪視」)として知られる。
典型的なハムサは5指のうちの中央の3本が山形を成し、親指と小指が同じ長さの手の形をしたデザインである。
中央に目やダビデの星、イクトゥスをあしらったハムサなどがある。
中東では、邪視に対抗するアミュレットとしてイスラム教徒とミズラヒムの社会では、ハムサを壁などにかけた。 マグリブ地方では邪視除け以外にも、豊饒のシンボルとして贈答品や奉納品、結婚式や店舗の飾りとして用いられる。
(ウィキペディアより)

中東や南ヨーロッパでは、青い瞳を持つ人間は邪視を持つ、つまり、故意または無意識に人々に呪いをかける力があると信じられ、ある人物から見られると、自身やその財産に危害が及んでしまう、という呪術的な信仰とも言われているとか。
いくつかの文化では、邪視は人々が何気なく目を向けた物に不運を与えるジンクスとされる。 他方ではそれは、「妬みの眼差し」が不運をもたらすと信じられているのですね~
日本でもいわゆる魔除け的なものはあるけど、ダイレクトに「目!」ってのは、なかなか・・・。
また、特に人から「こいつめぇ~!」と恨みのこもった目で見られたことも多分ない(希望)と、思うけど、なんとなく、この「目ぇ」がめっちゃ様々な厄などを追い払ってくれそうじゃないですか?
と、いうワケで「いつか、自分でも大きいナザール・ボンジュウが欲しいな~」と思っていました。
しっかし。

とにかく、デカい。
お店の人が「今、セール中でどれも500円で~す♪」と、言うので、迷いつつも一番でっかいサイズを買いました。
その大きさ、直径12㎝!

リビングに飾るとまるで、目玉に見張られているかのよう・・・

と、いうワケで。

玄関に飾ってます。
ドアを開けると外からの光で一層、目力が強まります・・・

もう一つのラッキー
別府で一つしか買わなかった、竹製の湯飲み。
ダンナが帰って来てから
「なんで、もう一個買わなかったの~?」・・・と。
その時に言わんか~い!
また、別府に行った時まで買えないのね~(目で見て買いたいので、通販という選択はなし)と、思っていたら。
商店街のちょうど入り口近くにあった竹製品のお店でセール品で売ってました。
別府で買った価格とほぼ同じで、ラッキーでした。

2020-02-19
甘じょっぱい麻薬 カンロ飴
ダイソーでちょっと懐かしいものを見つけました。

カンロ飴って知ってます?
子供の頃から親しみのある飴ですが、久しく食べていませんでした。
ダイソーでちょうどいい量で売っていたので、つい買ってしまったのが取り返しのつかないことに・・・!
と~ま~ら~ん!
どくとくの甘じょっぱい和のキャンディ。
パッケージを見ると
Sweet Soy Sauce Candy
と、書いてあります。
原料もシンプル~ぅ💛

塩キャラメルなどが過去にはやりましたが、カンロ飴はなんと60年以上前からあるのですね~
「日本には日本人だけが好む味のふるさとがある」という発想のもと、日本人ならば誰もが好むしょうゆに着目。普通のしょうゆでは高温の釜に入れると焦げてしまうが、醸造メーカーと共同研究により焦げ付かないしょうゆを開発。こうしてしょうゆの旨味をこがさず引き出す独自の製法確立、構想から3年の開発期間を経てカンロ飴が誕生しました。
砂糖と水飴本来のおいしさに加え、しょうゆが醸し出すコクのある味わいが、子供だけでなく大人をもひき付け60余年のロングセラー商品となりました。
(カンロ飴HPより)
ミルクカンロ飴ってのもあるようですが、これはいかに?
ところで、ナゼに「甘じょっぱい」味に惹かれるのでしょうか?
そこで科学者たちは調べ、注目したのが、人間の舌に約10,000個あるとされている「味蕾(みらい)」。
味蕾は、舌や軟口蓋にある食べ物の味を感じる小さな器官で、 人間の舌には約10,000個の味蕾があると言われています。
舌の大多数の味蕾は、乳頭と呼ばれている舌面の高くなった突起に付いており、 人間の舌には4種類の乳頭があるそうです。
味蕾のなかには、だいたい50〜100の「味覚受容細胞」があり、それぞれの細胞が直接、味覚神経と直結し脳にシグナルが送られて味を認識しています。
味の基本5要素と言われるのは「甘味」「塩味」「苦味」「酸味」そして「うま味」。
これらを感じ取る細胞は、それぞれ異なる味に反応しています。
公益財団法人「塩事業センター」によると、甘味や塩味を感じる神経が別々に存在しているため、味の伝達の速度が微妙に異なり、塩味は甘味に比べ早く伝わるんだそう。

塩キャラメルやチョコレートプレッツェルなど、まず先に塩っぱさを感じた後に、甘さがじんわと伝わります。
ゆえに、甘さが一層際立って感じられ、塩味が甘さの引き立て役となる「対比効果」が生まれるのだとか。
舌の表面には、「味蕾」と呼ばれる味を感じる器官が、およそ1万個あると言いましたが、その一つ一つに収められた、さまざまな味を感じる細胞は、実はどの味を感じるにも「塩」が重要な役割を果たしているのだそうです。
「甘味を感じる細胞」の無数のセンサーが糖分をキャッチすると、センサーからの信号が脳に伝えられ、「甘い」と感じます。
ところが最近【甘味センサー】の中に、「糖分だけ触れても何も反応しないのに、糖分とナトリウムが一緒に触れたときだけ甘みを感じる」という、「特別なセンサー」があることが発見されたのだそうです。
同じように、うま味や脂の味なども、わずかでも塩が一緒に触れると、より強く味を感じることが分かってきているそうです。
塩分はいろいろな食べ物に含まれており、私たちの祖先は、ごくわずかな塩でも探り当てる「塩センサー」として、舌を進化させてきました。
どんな味のものでも、そこにわずかでも塩が含まれていれば「美味しい!」と感じ、脳を刺激して“もっと食べたい!”と感じるのですね~
カンロ飴に話を戻すと、甘さと塩のしょっぱさの「ベスト・コンビ」を60年以上も前に発見し、長らく愛され続けられるベストセラー商品を生み出すなんて、スゴイことですね~

懐かしシリーズ「純露」

紅茶味をもった沢山入れて~!!!

カンロ飴って知ってます?
子供の頃から親しみのある飴ですが、久しく食べていませんでした。
ダイソーでちょうどいい量で売っていたので、つい買ってしまったのが取り返しのつかないことに・・・!
と~ま~ら~ん!
どくとくの甘じょっぱい和のキャンディ。
パッケージを見ると
Sweet Soy Sauce Candy
と、書いてあります。
原料もシンプル~ぅ💛

塩キャラメルなどが過去にはやりましたが、カンロ飴はなんと60年以上前からあるのですね~
「日本には日本人だけが好む味のふるさとがある」という発想のもと、日本人ならば誰もが好むしょうゆに着目。普通のしょうゆでは高温の釜に入れると焦げてしまうが、醸造メーカーと共同研究により焦げ付かないしょうゆを開発。こうしてしょうゆの旨味をこがさず引き出す独自の製法確立、構想から3年の開発期間を経てカンロ飴が誕生しました。
砂糖と水飴本来のおいしさに加え、しょうゆが醸し出すコクのある味わいが、子供だけでなく大人をもひき付け60余年のロングセラー商品となりました。
(カンロ飴HPより)
ミルクカンロ飴ってのもあるようですが、これはいかに?
ところで、ナゼに「甘じょっぱい」味に惹かれるのでしょうか?
そこで科学者たちは調べ、注目したのが、人間の舌に約10,000個あるとされている「味蕾(みらい)」。
味蕾は、舌や軟口蓋にある食べ物の味を感じる小さな器官で、 人間の舌には約10,000個の味蕾があると言われています。
舌の大多数の味蕾は、乳頭と呼ばれている舌面の高くなった突起に付いており、 人間の舌には4種類の乳頭があるそうです。
味蕾のなかには、だいたい50〜100の「味覚受容細胞」があり、それぞれの細胞が直接、味覚神経と直結し脳にシグナルが送られて味を認識しています。
味の基本5要素と言われるのは「甘味」「塩味」「苦味」「酸味」そして「うま味」。
これらを感じ取る細胞は、それぞれ異なる味に反応しています。
公益財団法人「塩事業センター」によると、甘味や塩味を感じる神経が別々に存在しているため、味の伝達の速度が微妙に異なり、塩味は甘味に比べ早く伝わるんだそう。

塩キャラメルやチョコレートプレッツェルなど、まず先に塩っぱさを感じた後に、甘さがじんわと伝わります。
ゆえに、甘さが一層際立って感じられ、塩味が甘さの引き立て役となる「対比効果」が生まれるのだとか。
舌の表面には、「味蕾」と呼ばれる味を感じる器官が、およそ1万個あると言いましたが、その一つ一つに収められた、さまざまな味を感じる細胞は、実はどの味を感じるにも「塩」が重要な役割を果たしているのだそうです。
「甘味を感じる細胞」の無数のセンサーが糖分をキャッチすると、センサーからの信号が脳に伝えられ、「甘い」と感じます。
ところが最近【甘味センサー】の中に、「糖分だけ触れても何も反応しないのに、糖分とナトリウムが一緒に触れたときだけ甘みを感じる」という、「特別なセンサー」があることが発見されたのだそうです。
同じように、うま味や脂の味なども、わずかでも塩が一緒に触れると、より強く味を感じることが分かってきているそうです。
塩分はいろいろな食べ物に含まれており、私たちの祖先は、ごくわずかな塩でも探り当てる「塩センサー」として、舌を進化させてきました。
どんな味のものでも、そこにわずかでも塩が含まれていれば「美味しい!」と感じ、脳を刺激して“もっと食べたい!”と感じるのですね~
カンロ飴に話を戻すと、甘さと塩のしょっぱさの「ベスト・コンビ」を60年以上も前に発見し、長らく愛され続けられるベストセラー商品を生み出すなんて、スゴイことですね~

懐かしシリーズ「純露」

紅茶味をもった沢山入れて~!!!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-02-14
チョコレートの可能性
ある情報番組を見ていたら、こんなお話が・・・。
「チョコレートを使って、好きな相手に自分のことを好きになってもらう効果的な方法とは?」
皆さんは【クロスモーダル現象】とはご存じ?
認知科学や心理学で、視覚と味覚、視覚と聴覚など、本来別々とされる知覚が互いに影響を及ぼし合う現象。赤い色を付けた甘味料が入った飲み物はイチゴ味を連想させるなどの例が知られる。クロスモーダル効果。クロスモダリティー現象。
(コトバンクより)
難しいようですが、赤い色を見ると温かく感じ、青い色を見れば冷たく感じることはありませんか?
風鈴の音を聞いて涼しさを感じたり…といった、ある感覚が刺激されたときに存在しない別の感覚を脳が補完してしまう錯覚現象のことです。
さて、チョコレートに話を戻すと、答えは「ホットチョコレートを相手に入れてあげる」です。
温かくてあま~いホットチョコレートを飲むと、飲んだ人はこんな印象を抱くそうです。
温かい飲み物=心があたたかい人
チョコレートの甘さ=優しい人
・・・と、いう印象が強くなり、好印象になるようです。
さて、『別れの曲』や『幻想即興曲』など、ピアノ曲で有名なポーランドの作曲家、フレデリック・ショパンは「ピアノの詩人」といわれています。
そんなショパンは、パリに住んでいたときは毎朝欠かさずホットチョコレートを飲んでいたのだとか。
ワルシャワにあるショパン博物館には、彼が愛用していたホットチョコレート用のカップが展示されています。それは一口サイズのとても小さいもの。その当時、チョコレートはたいへん貴重な食べ物だったため、小さいカップだとしても、かなり贅沢な習慣だったのです。
ショパンは「炭水化物の食事を好み、パンやお菓子だけで過ごしていた」そうです。
糖尿病まっしぐら!な、恐ろしい食生活だったのですねぇ
甘いチョコレートは虫歯になるし、病気も怖い?
ならば、メキシコ料理の「モーレ」はいかがでしょう?
メキシコはチョコレート発祥の地と言われているんですね~
このモーレソースは、チョコレートを使った、甘辛い不思議な味のソース。
何種類ものチレ(唐辛子)+スパイス+ナッツ+ゴマ+果物+チョコレートなどが原材料で、鶏肉ととても合うそうです。
調べてみると、サンドイッチ・チェーン店の「サブウェイ」では、2012年1月下旬から「菜彩鶏のモーレソース」のサンドイッチを期間限定で販売していたそうです。
<バレンタインのキャンペーン商品>
モーレソースとは、メキシコ料理に使われているカカオの入ったスパイスかおるコクのあるソースです。コクと濃厚感のあるカカオをベースに、シナモン・クミン・唐辛子などのスパイスでアクセントを加え、トマトペーストの酸味で全体を引き締めました。すりゴマが食感のアクセントになっています。
チョコレートと言っても甘くないスパイシーな大人の味。今まで体験したことのない独特なソース。くせになる味です。
(サブウェイHPより)
何年か前にはチョコレート味のカップ焼きそばも販売されていましたしねぇ・・・
しっかし。
やっぱり、甘くて美味しいチョコレートは美味しいままに頂きたいな~
Mさん、Yちゃん。
今年も温かい愛をありがと~!


ダンナの分まですまんね !(^^)!

またまた作ってくれて、ありがとう♪
幸せの黄色いゾウ


theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-02-09
「へぇ~!」ボタンを連打? 川越トコトコ歩き
お天気が良かったので、川越に行って来ました。

川越八幡宮
「八幡宮」と名のつくところは皆さんのお住まいの都道府県にもあると思いますが、なんと、全国に4万社もあるそうです。
その数は「お稲荷様」に次いで多く、第2位!
分社で有名なのは鶴岡八幡宮など・・・。

もともとは、八幡信仰が生まれたのは北九州地方で、(その発祥地に祀られたのが大分県の宇佐神宮)外来の仏教を巻き込みながら広がって行ったそうです。
奈良時代には朝廷から信仰され、国家的な守護神へ・・・。
平安時代以降は、源氏をはじめとする武士層の守護神・戦勝の神となる一方、庶民生活の守護神としても信仰されるようになりました。
応神天皇を八幡神とし、一緒に母神の神功皇后、后神の比売大神が祀られています。
ご利益は厄除開運、無病息災、家内安全や合格祈願、縁結び、安産、交通安全など、幅広いご利益が
庶民生活の守護神として親しまれているだけあって「生活・くらし全般の悩み、引き受けるよ~ん!」的なお参りスポットがいっぱい。


この素焼きの桃ボール(?)を・・・

えいっ!とあの石にぶつけて厄除けできます。
こんな神様も・・・。


「どうか、まだまだ老眼になりませんように・・・」
目の神様 御祭神 大国主命 少彦名命. 大国主命と少彦名命は、神代の昔、兄弟のように力を合わせて、国作りをした神様です。国の内外をめぐって、生きるための技術や医薬の道を授け、病に苦しむ、特に「心身の目」に悩む人をお救いになりました。
(川越八幡神社HPより)
ご神木(目薬の木)
目薬の木は江戸時代から点眼薬や洗眼薬として、樹皮を煎じて利用されてきたことから、 結膜炎をはじめ、かすみ目や老眼、近視など、目の健康に役立つといわれています。

「大国主命って、日本の国土の支配者になった神じゃなかったっけ?」と、調べてみたら「因幡の白兎」の伝説でも出て来ますが、医療と再生の神でもあったのです。
医療の神とは、鮫に皮を剥がれたウサギの傷を治療してあげることからもわかりますが、再生の神とは・・・?
実はこの神様は兄弟に二度もひどい方法で殺害されており、そのたびに母がやってきて蘇生させたのです。
一度は根の国(死者の国)に下って行き、再び地上の世界へと戻ってきたとされることから、医療と再生の神と信仰されてきたようです。
今回、こちらに来た目的は・・・。

前回来た時に買ったお守りをお返しし、新しく買いたかったからです。

ダンナの通勤カバンにつけています。
今まで何事もなくお守り頂き、ありがとうございました。
また、新しいお守りでよろしくお願いいたします。
その次に向かったのは、川越成田山

成田山は祖父母が福岡に住んでいた時から馴染みがあり、久留米成田山には子供の頃からよく行っていました。

お不動様は「身代わり不動」とも言われています。

(ウィキペディアより)
さて、皆さんは今放送中の「病室で念仏を唱えないでください」ってドラマを見ています?
1・2話で主人公である僧医が不動明王のご真言をドラマの中で唱えていたのですが、それがナゼだかわかりませんでした。
聞きなれない「僧医」とは実在しており、「医師」であり「僧」である「医療者」。
医療者と宗教者の二つの視点を持つ医師として、とくにホスピスや緩和ケア分野で注目される存在だそうです。

不動明王のご真言
「ノウマク サンマンダ バサラダン センダンマカロシャダヤ ソハタヤ ウンタラタ カンマン」(namaḥ samanta vajrāṇāṃ caṇḍamahāroṣaṇa sphoṭaya hūṃ traṭ hāṃ māṃ. )
「激しい大いなる怒りの相(すがた)を示される不動明王よ。迷いを打ち砕きたまえ。障りを除きたまえ。所願を成就せしめたまえ。カン マン。」
(ウィキペディアより)
馴染みあるご真言で、今でも何か助けが欲しいときにこっそり唱えていましたが、こういう意味だったのですね

最後は成田山のお隣の喜多院にお参りして帰って来ました。
いいお天気で良かったです

川越八幡宮
「八幡宮」と名のつくところは皆さんのお住まいの都道府県にもあると思いますが、なんと、全国に4万社もあるそうです。
その数は「お稲荷様」に次いで多く、第2位!
分社で有名なのは鶴岡八幡宮など・・・。

もともとは、八幡信仰が生まれたのは北九州地方で、(その発祥地に祀られたのが大分県の宇佐神宮)外来の仏教を巻き込みながら広がって行ったそうです。
奈良時代には朝廷から信仰され、国家的な守護神へ・・・。
平安時代以降は、源氏をはじめとする武士層の守護神・戦勝の神となる一方、庶民生活の守護神としても信仰されるようになりました。
応神天皇を八幡神とし、一緒に母神の神功皇后、后神の比売大神が祀られています。
ご利益は厄除開運、無病息災、家内安全や合格祈願、縁結び、安産、交通安全など、幅広いご利益が

庶民生活の守護神として親しまれているだけあって「生活・くらし全般の悩み、引き受けるよ~ん!」的なお参りスポットがいっぱい。


この素焼きの桃ボール(?)を・・・

えいっ!とあの石にぶつけて厄除けできます。
こんな神様も・・・。


「どうか、まだまだ老眼になりませんように・・・」

(川越八幡神社HPより)
ご神木(目薬の木)
目薬の木は江戸時代から点眼薬や洗眼薬として、樹皮を煎じて利用されてきたことから、 結膜炎をはじめ、かすみ目や老眼、近視など、目の健康に役立つといわれています。

「大国主命って、日本の国土の支配者になった神じゃなかったっけ?」と、調べてみたら「因幡の白兎」の伝説でも出て来ますが、医療と再生の神でもあったのです。
医療の神とは、鮫に皮を剥がれたウサギの傷を治療してあげることからもわかりますが、再生の神とは・・・?
実はこの神様は兄弟に二度もひどい方法で殺害されており、そのたびに母がやってきて蘇生させたのです。
一度は根の国(死者の国)に下って行き、再び地上の世界へと戻ってきたとされることから、医療と再生の神と信仰されてきたようです。
今回、こちらに来た目的は・・・。

前回来た時に買ったお守りをお返しし、新しく買いたかったからです。

ダンナの通勤カバンにつけています。
今まで何事もなくお守り頂き、ありがとうございました。
また、新しいお守りでよろしくお願いいたします。
その次に向かったのは、川越成田山

成田山は祖父母が福岡に住んでいた時から馴染みがあり、久留米成田山には子供の頃からよく行っていました。

お不動様は「身代わり不動」とも言われています。

(ウィキペディアより)
さて、皆さんは今放送中の「病室で念仏を唱えないでください」ってドラマを見ています?
1・2話で主人公である僧医が不動明王のご真言をドラマの中で唱えていたのですが、それがナゼだかわかりませんでした。
聞きなれない「僧医」とは実在しており、「医師」であり「僧」である「医療者」。
医療者と宗教者の二つの視点を持つ医師として、とくにホスピスや緩和ケア分野で注目される存在だそうです。

不動明王のご真言
「ノウマク サンマンダ バサラダン センダンマカロシャダヤ ソハタヤ ウンタラタ カンマン」(namaḥ samanta vajrāṇāṃ caṇḍamahāroṣaṇa sphoṭaya hūṃ traṭ hāṃ māṃ. )
「激しい大いなる怒りの相(すがた)を示される不動明王よ。迷いを打ち砕きたまえ。障りを除きたまえ。所願を成就せしめたまえ。カン マン。」
(ウィキペディアより)
馴染みあるご真言で、今でも何か助けが欲しいときにこっそり唱えていましたが、こういう意味だったのですね

最後は成田山のお隣の喜多院にお参りして帰って来ました。
いいお天気で良かったです
2020-02-05
ハッピー玉手箱
実家から、頂き物のおすそ分けが送られて来ました。


大きな箱にぎっしり・・・

穴子!
普段は外国産しか置いてないのに、節分の時期は恵方巻に入れるとかで国産(岡山産)の穴子があったらしい。
関東では穴子ってめったに見かけませんね~

頂きものの牡蠣

半分はお約束の牡蠣フライに。半分は冷凍しました(牡蠣って冷凍できるんですね~)

牡蠣の殻はタワシでよく洗って拭きます。
で、お皿の上に5個くらい並べてラップをかけ、電子レンジで約5~6分加熱すればパカっと口を開きます。

たくさん送られてきた中で消費期限の迫っているものから食べ、あとは小分けパックして冷凍しました。
しばらくは買い物に行かなくて済むな~♪

2月1日に弟がウチに遊びに来た時の土産

インドネシアに行ったときは買ってきてもらうインドネシアの焼きそば(ミーゴレン)。
今回はそれぞれ違う味のものです。

オリジナルな味の(?)ミーゴレンはカルディでも買えるんですが、買って来てもらったコレは・・・

日本で売っているタイプよりソースが一種類多い!(赤いの)

アルファベットだけど、インドネシア語なのね・・・
でも、イラストと文字で察するに、400ccのお湯で3分茹でて、茹で上がった麺に3種類のソースとシーズニングパウダーをかけて混ぜて食べろ、ってことみたいです。
ソースは、揚げオニオン入りオイルとタマリンドソースとサンバルソース(だと思う)

確かに、カルディで売っているものよりもサンバルソースのおかげで若干ピリ辛ですが、美味しかったです!(^^)!
しっかし、タイやインドネシアなどのインスタント麺ってなんで一食分がこんなに少ないんだろう?
「小腹が減ったら、何度でも食べる」・・・から?


大きな箱にぎっしり・・・

穴子!
普段は外国産しか置いてないのに、節分の時期は恵方巻に入れるとかで国産(岡山産)の穴子があったらしい。
関東では穴子ってめったに見かけませんね~

頂きものの牡蠣

半分はお約束の牡蠣フライに。半分は冷凍しました(牡蠣って冷凍できるんですね~)

牡蠣の殻はタワシでよく洗って拭きます。
で、お皿の上に5個くらい並べてラップをかけ、電子レンジで約5~6分加熱すればパカっと口を開きます。

たくさん送られてきた中で消費期限の迫っているものから食べ、あとは小分けパックして冷凍しました。
しばらくは買い物に行かなくて済むな~♪

2月1日に弟がウチに遊びに来た時の土産

インドネシアに行ったときは買ってきてもらうインドネシアの焼きそば(ミーゴレン)。
今回はそれぞれ違う味のものです。

オリジナルな味の(?)ミーゴレンはカルディでも買えるんですが、買って来てもらったコレは・・・

日本で売っているタイプよりソースが一種類多い!(赤いの)

アルファベットだけど、インドネシア語なのね・・・
でも、イラストと文字で察するに、400ccのお湯で3分茹でて、茹で上がった麺に3種類のソースとシーズニングパウダーをかけて混ぜて食べろ、ってことみたいです。
ソースは、揚げオニオン入りオイルとタマリンドソースとサンバルソース(だと思う)

確かに、カルディで売っているものよりもサンバルソースのおかげで若干ピリ辛ですが、美味しかったです!(^^)!
しっかし、タイやインドネシアなどのインスタント麺ってなんで一食分がこんなに少ないんだろう?
「小腹が減ったら、何度でも食べる」・・・から?
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.