2020-03-29
ラーダ、カンゲキッ!
中学時代からの友達Mさんから、嬉しいプレゼントが届きました。
それは、な~んだ?
今、この時期に欲しいもの!

マスクです!
「手拭い」を使ってマスクを作ってくれました。

「縫い目をアップで載せるなぁ~!」って言われそうだけど、素敵よ、素敵💛

4重構造になっているのに、装着しても全然息苦しくなかったです。
「ダンナさんと好きな方を選んでね」と言ってくれたのに、「洗い替えがいるから、私が両方もらいます!」とぶんどってしまいました(まぁ、ダンナには使い捨てマスクもあるし)
しっかし、貴重な使い捨てマスクを休日の買い物ぐらいで使うのも惜しい・・・。
これまた、Mさんに頼み込んで作ってもらうしかないか?(自分で作る、という選択肢はない)
とか、思っていたら。
ご近所友達からメールが。
「〇〇(近所のショッピングモール)で手作り市が開催中。そこで、手作りマスクが売ってたよ。欲しい場合は早めに行った方がいいよ」とメールが・・・。
これは行かねばっ

早速行って、ダンナの分と両親・弟・友達の分も買って来ました。
この時期、作ったら作っただけ売れるだろうに一つ280円~360円って・・・。
ありがたや~
ありがたや~
教えてくれて、どうもありがとう!

職場の大学生のアルバイトの子がこの日で退職。
デスクにお菓子詰め合わせの大きな缶と、「お世話になりました」というメッセージが。
仕事終了後には同じチームのメンバー宛にメッセージカードとお菓子の詰め合わせをくれました。
私はまだ入社して3ヵ月ぐらいですが、彼女にはいろいろと仕事を教えてもらうこともありました。
「ラーダさん、皆さんもいろいろ親切に教えてくれますが、もし困ったら私のまとめたファイルを見てくださいね!」と「お仕事ファイル」を渡してくれました。
大学生の内定取り消しのニュースをあちこちで聞き、どうか彼女の職場はそんなことありませんように。無事に入社できますように・・・・と、願っていたので、晴れ晴れとした顔で退社するのを見送れて良かったです。

ひっそりと鉢の隅で生き残っていたシクラメン。
何気なく見ると花が・・・・!

何度も全滅して、もう今回こそは花は無理だろう・・・と思っていたので、嬉しかったです


ハオルチアに蕾が4つ!
いつの間に!?
さ~て、皆さんは見つけられるかな~?
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-03-26
ご近所の桜スポット見つけ隊
皆さんのお住まいの場所には「お気に入りの桜スポット」はありますか?

この公園の存在は知っていたのですが、生活エリアからは少し離れていたので来ることがありませんでしたが・・・。
今は通勤の行き帰りに通ります。

昔ながらの滑り台ですね~

ベンチが2つ。わざわざ遠くに行ってお花見しなくても、このベンチでちょこっと温かいお茶を飲むだけでもいいな~



さっきの公園のすぐ近くにもまた公園。

夕暮れの桜って、なんだか子供の頃にタイムスリップして見上げているような気になる・・・。

この日は強風だったので誰もいませんでしたが、普段は小学生たちがサッカーをして遊んでいます。
今どき、ボール遊びを禁止してる公園が多いのに・・・昭和か!(もはや、平成でもない)

先週の土曜日はまだこんな感じだったのに・・・。

埼玉県の観光スポット大宮公園の近くなんですが、普通の生活道路で特別にフューチャーされる場所ではありません。

今日(25日)は用事があって大宮に出たので、氷川神社・大宮公園にも行って来ました。

氷川神社の参道にも桜


普段は参道からまっすぐ入ってきてこの橋を渡るのですが・・・
目の端にうつったものが・・・
なんだ、あれ?

最初は木に「おみくじ」が結び付けられているのかと思いました。

どひゃ~!こんな桜初めて見た!

子供の頃「大きな木のおうち」というオモチャがあったけど、そんな感じですね~


どこを写しても迫力がある・・・
写真撮影のセンスがある人はもっとうまく撮るんだろうな~


おみくじも桜色なんですね


でも、いつも売っている場所には置いてなかったです。
箱に手をつっこんで探すからかな~?
こんな事までセーブしないといけないなんて、嫌な状況だなぁ

柄杓がなくなってました

代わりに、穴を開けたチューブから水が出ていて、それで手を清めるようです。

お参りして、日ごろのお礼を・・・


バスで帰るので、裏参道に出ます。

駐車場、ここにも桜の木が・・・

ふと見ると、桜の木の植え込みのあたりに抜け穴が・・・

氷川神社の「元」となったと言われる水源。
ここからも行けたのか~!

桜の木に誘われなかったらずっと気づかなかったな~

裏参道の桜
「桜」と言われると、チェーホフの「桜の園」が思い浮かびます。
―『桜の園』あらすじ―
帝政末期の南ロシア,領地である「桜の園」にラネーフスカヤ夫人一行がある日パリから帰国する。彼女は破産状態にありながらも浪費と享楽的な生活を止められない。そして,ついに先祖代々の美しい「桜の園」は競売にかけられるが……。
(文化庁広報誌 「ぶんかる」 より)
○○スカヤやら、〇〇コフ、○○ニコフやら○○モフに○○ーニャ、と登場人物の名前がいちいちややこしい。
「どいつが、ドレやねん?」(どの人が何者なのよ?)
と、?マークが渦巻き、内容が頭に入ってこない・・・。
過去は美しい、それが幸福な過去だったならば、なおさら・・・。
しかし過去にしがみついていればやがて現在は破綻し、ことによると破滅すらしてしまう・・・。
ついには、先祖代々受け継がれてきた「桜の園」を手放し、それぞれの人生を歩むことに・・・。
買い取られた「桜の園」は、もう、あの愛しい場所ではないのか・・・

そ~んなことを思ってしまう、ところ。
建っていた病院が老朽化のために解体され、土地は売却されました(病院は別の場所に移転)
こんなに立派に咲いていた桜の木も跡形もなく消えていました・・・。
毎年、ここの桜を見に来るのが楽しみだったのに

こんな立派な木を切るなんて、心傷まないのかぁ~!
この、人でなしぃ~!
なんつって。
どこか、別の場所に植えかえられ、今年も元気に花を咲かせていてくれたらいいんですけどね・・・
追記;出かけたその日の夜に東京都が外出自粛要請を出しました。
東京都に続き、神奈川県も・・・。
現段階では埼玉県ではまだ出てないけど、自粛要請が出た後だったら桜を楽しんでいる余裕もなかったかも・・・。
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-03-22
保存食にもアノ味
うちにある保存食を見直したら、いくつか今月末までのモノが・・・。



パンが2個入っているようです。
食感が気になりますね~


アルファ米とは、お米を美味しく炊き上げた後に乾燥させたもので、お湯か水を注ぐだけで煮炊きせずに美味しいご飯になります。

これとはまた違ったメーカーのものですが、中身はこんな感じ。

袋に中身を入れ、お湯を注ぎます。

15分待ちます。

出来上がりはこんな感じ。
過去記事によると、食感は雑炊みたいな感じで味はまぁまぁだったとか。
やっぱり、普通の炊き立てのお米とは違う「びみょ~な食感」でしたが、まぁ、市販の保存食パックの袋に入っていたので…。

これも一緒に入っていました。

ファイアレスヒーター
火を使わず、水だけで簡単に食品を温められる簡易ヒーター。
発熱剤を取り出して袋の底に平らに置き、その上に食品を入れて、水130ccを入れます。
発熱剤が加熱し、水を沸騰させ蒸気で食品を温めます。
食品によりますが、約20分で出来上がるとか。
まぁ、一度はちゃんと使ってみる方が良いのでしょうね
緊急時の時に頭がパニックになっていたら、慣れないと危ないかも・・・。
今回、保存用にコレも買いました。

ホテイフーズの「やきとり缶詰」。
なんと、この缶詰が宇宙食に採用されたそうです(たれ味とゆず胡椒味)。

宇宙食に採用されるには、いくつかのハードルがあるのだとか。
①宇宙空間で飛び散らない
②常温で1年半以上の賞味期限
③限られた設備で調理可能
ホテイフーズでは、2017年3月に宇宙食に向けた取り組みを始め、2年7ヵ月かかったとか。
宇宙食にも「日本食」というカテゴリーがあり、現在は家庭料理のカレーやラーメン、ご飯類が中心で寿司や天ぷらなどは今のところ宇宙食にはないそうです。
現在、JAXAが認証している「宇宙日本食」は、36品目・20社団体。
●レトルト・ビーフカレー(ハウス食品)●しょうゆラーメン(日清食品HD)●わかめスープ(理研ビタミン)●羊羹(山崎製パン)
●サバの味噌煮(マルハニチロ)●亀田の柿の種(亀田製菓)など。
そこに、今回この「やきとり缶詰」が加わったということですね~
ちなみに、宇宙食の「やきとり缶詰」の商品と中身は同じですが、缶のデザインは無地だそうです(なぜ?)
また、無重力空間で缶を固定させるマジックテープ状のものがついているのだとか。

宇宙空間で耐えうるこれらの食品は、地上の非常食としても役立ちそうですね~

たまに食べるとめっちゃ美味しい、リッツ・・・。
非常時にもっと食べたくなったらどうしよう



パンが2個入っているようです。
食感が気になりますね~


アルファ米とは、お米を美味しく炊き上げた後に乾燥させたもので、お湯か水を注ぐだけで煮炊きせずに美味しいご飯になります。

これとはまた違ったメーカーのものですが、中身はこんな感じ。

袋に中身を入れ、お湯を注ぎます。

15分待ちます。

出来上がりはこんな感じ。
過去記事によると、食感は雑炊みたいな感じで味はまぁまぁだったとか。
やっぱり、普通の炊き立てのお米とは違う「びみょ~な食感」でしたが、まぁ、市販の保存食パックの袋に入っていたので…。

これも一緒に入っていました。

ファイアレスヒーター
火を使わず、水だけで簡単に食品を温められる簡易ヒーター。
発熱剤を取り出して袋の底に平らに置き、その上に食品を入れて、水130ccを入れます。
発熱剤が加熱し、水を沸騰させ蒸気で食品を温めます。
食品によりますが、約20分で出来上がるとか。
まぁ、一度はちゃんと使ってみる方が良いのでしょうね
緊急時の時に頭がパニックになっていたら、慣れないと危ないかも・・・。
今回、保存用にコレも買いました。

ホテイフーズの「やきとり缶詰」。
なんと、この缶詰が宇宙食に採用されたそうです(たれ味とゆず胡椒味)。

宇宙食に採用されるには、いくつかのハードルがあるのだとか。
①宇宙空間で飛び散らない
②常温で1年半以上の賞味期限
③限られた設備で調理可能
ホテイフーズでは、2017年3月に宇宙食に向けた取り組みを始め、2年7ヵ月かかったとか。
宇宙食にも「日本食」というカテゴリーがあり、現在は家庭料理のカレーやラーメン、ご飯類が中心で寿司や天ぷらなどは今のところ宇宙食にはないそうです。
現在、JAXAが認証している「宇宙日本食」は、36品目・20社団体。
●レトルト・ビーフカレー(ハウス食品)●しょうゆラーメン(日清食品HD)●わかめスープ(理研ビタミン)●羊羹(山崎製パン)
●サバの味噌煮(マルハニチロ)●亀田の柿の種(亀田製菓)など。
そこに、今回この「やきとり缶詰」が加わったということですね~
ちなみに、宇宙食の「やきとり缶詰」の商品と中身は同じですが、缶のデザインは無地だそうです(なぜ?)
また、無重力空間で缶を固定させるマジックテープ状のものがついているのだとか。

宇宙空間で耐えうるこれらの食品は、地上の非常食としても役立ちそうですね~

たまに食べるとめっちゃ美味しい、リッツ・・・。
非常時にもっと食べたくなったらどうしよう

theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ
2020-03-18
きらきら日和
だんだんと日が長くなって来ましたね~

室内に置いていた多肉植物のハオルチアを外の鉢に植えたらあっという間に増えました・・・。

ハオルチアは、アロエに似た小型多肉植物で、南アフリカが原産地だそうです。
ハオルチア属の植物は500種以上あるといわれ、品種によってその姿形はさまざま。なかには、葉の先端部が半透明になっており、まるで宝石のように輝く品種もあります。
多くの品種は傾斜地や岩の間などに隠れ、葉の先端にある「窓」と呼ばれる半透明な部分だけを地表に出し、光合成を行います。

今年も蕾が出て来ました。

去年咲いた、ハオルチアの花です。

横倒れになりながらも、毎年咲く蘭。

肥料を与えられることもなく、吹きさらしで温度管理もしてもらえないのに、けな気に満開の花を咲かせます。

いつもゴールデンウイーク明けごろに咲くのですが、今年は早くも「気配」が・・・。

去年買ったアジサイの鉢。
葉っぱが次々と散って丸裸になって「ええい、見苦しい!捨てたろか!」と思いつつも放置していたら、新芽が出て来たので水をやっていたら力強い葉が出て来ました。
ホントは、庭のあるお宅に植え替えられて育ててもらった方が大きくなるんでしょうけど・・・
まさか、マンションの庭のアジサイの木の傍にこっそり植えて来るわけにもいかないしなぁ

うちのベランダで一番長くいるカニサボテン。
寒い日も出しっぱなしなので、咲かない年もありましたが、今年はよく咲いてますね~
葉もこんなに変色しちゃっているのに、植物はすごいエネルギーを持っているんですねぇ

アロエもどんどん増えてます。
一部を友達にあげたけど、またまた増えました・・・・。

武器になりそうな、立派な棘。

今年も咲くかな~?

去年買った鉢。東側にある玄関横に置いてます。

買ったときはネームタグがあったのに、いつの間にか行方不明に・・・。
君の名は?
どなたか、知ってたら教えてくださ~い!

この時期、西日が眩しいけど・・・

部屋にはキラキラがいっぱい



あ~早く、
蝶よ~♪花よ~♪
・・・と、何の心配もせず街を歩けるようになるといいですね

富士山がくっきり

2020-03-15
アレで外に出てみた
ついに・・・
ついに、アレをつけて外に出てみました・・・。

以前、ブログで紹介した「キッチンペーパーで作るマスク」ですよ

今回は、キッチンペーパーを2枚重ねにし、間にフィルターとして100均の不織布を挟んで蛇腹折にしてホッチキスで留めました。

本物のマスクの素材は不織布なので、まぁ、若干目が粗いとしても少しはマシなんじゃ・・・
パッと見、「それっぽいマスクの形」なのですが、実際にソレをつけて外に出たら他人はどんな反応をするんだろう?

目立たないように、いつものお団子頭をやめ、髪を下ろして帽子をかぶります。
そうすると「輪ゴム」が髪に隠れて見えないので、より「マスクっぽい」のです。
感想としては・・・
案外、人は人のことなんて見てない。
あれって、何?へ~ん(変)!
って、思われたら嫌だな~と若干、迷ったのですが。
まぁ、アレ?と思ったとしても「今はこんな時期だもんねぇ~。手作りマスクでもしょうがないよ」と温かい目で見ないふりしてくれたのかも・・・。
アナタは、
手持ちのマスクが減っていくのに耐えられますかぁ~?
電車に乗るとか、人の多いところに行かないといけないときは市販のマスクをしますが「ちょっとそこまで買い物」に行くぐらいで、貴重なマスクを使えるかぁ~!
・・・と、開き直りました。
帰ったら、手洗い・うがいをしっかりするし。
で。
第2弾の「作ってみた」。

100円ショップで白い布とゴムを買いました(マスク用ゴムなんて、とっくに売り切れてますがな)

ネットで見ればマスクの型紙の紹介があると思いますが、とりあえずキッチンペーパーのサイズで切ってみました。

こ~んな感じ。
あ、カメラさん!これ以上は寄らないでください!
ズボラな性格がバレますが、布は切りっぱなしです・・・。縫い目も粗いですね~
まぁ、固い生地なので、ネットに入れて洗えばそうそうほつれませんが。

裏はポケットになっています。

フィルターの代わりに、無印良品の大判のコットンを入れました。

ちょうど、鼻と口が隠れるぐらいの大きさです。
しかし。
せっかく作って顔にあててみたら・・・。
なんか、大きすぎてバランス悪くね?
のぺ~っとした迫力があるというか・・・。
ちゃんと、既製品のマスクのサイズを測ってから作ればよかったですね~
第3弾「ミニ・ハンドタオルでマスク」

掌が隠れる程度の小さなガーゼのハンカチをどこかで貰ったのですが、手を拭くには小さすぎるし、ガーゼが「ほわほわ」と柔らかすぎるしぃ~・・・と、使わなかった今治のガーゼ・タオル。

四隅が縫ってあるので、ほつれる心配なし。

フィルターを入れられるようにしました。
サイズはちょうどいいけど、ポケットが大きすぎたのか、たまにフィルターが「こんにちは♪」
う~ん、中身が飛び出さないようにスナップボタンでもつけないとダメか?
無印のコットンはちょうど入るけど、ちょっと蒸れます。短時間ならOKか・・・。

切って残った不織布は眼鏡拭きになります。
ピッカピカ!
ラジオから流れて来るとテンションのあがる曲★
ついに、アレをつけて外に出てみました・・・。

以前、ブログで紹介した「キッチンペーパーで作るマスク」ですよ

今回は、キッチンペーパーを2枚重ねにし、間にフィルターとして100均の不織布を挟んで蛇腹折にしてホッチキスで留めました。

本物のマスクの素材は不織布なので、まぁ、若干目が粗いとしても少しはマシなんじゃ・・・
パッと見、「それっぽいマスクの形」なのですが、実際にソレをつけて外に出たら他人はどんな反応をするんだろう?

目立たないように、いつものお団子頭をやめ、髪を下ろして帽子をかぶります。
そうすると「輪ゴム」が髪に隠れて見えないので、より「マスクっぽい」のです。
感想としては・・・
案外、人は人のことなんて見てない。
あれって、何?へ~ん(変)!
って、思われたら嫌だな~と若干、迷ったのですが。
まぁ、アレ?と思ったとしても「今はこんな時期だもんねぇ~。手作りマスクでもしょうがないよ」と温かい目で見ないふりしてくれたのかも・・・。
アナタは、
手持ちのマスクが減っていくのに耐えられますかぁ~?
電車に乗るとか、人の多いところに行かないといけないときは市販のマスクをしますが「ちょっとそこまで買い物」に行くぐらいで、貴重なマスクを使えるかぁ~!
・・・と、開き直りました。
帰ったら、手洗い・うがいをしっかりするし。
で。
第2弾の「作ってみた」。

100円ショップで白い布とゴムを買いました(マスク用ゴムなんて、とっくに売り切れてますがな)

ネットで見ればマスクの型紙の紹介があると思いますが、とりあえずキッチンペーパーのサイズで切ってみました。

こ~んな感じ。
あ、カメラさん!これ以上は寄らないでください!

ズボラな性格がバレますが、布は切りっぱなしです・・・。縫い目も粗いですね~
まぁ、固い生地なので、ネットに入れて洗えばそうそうほつれませんが。

裏はポケットになっています。

フィルターの代わりに、無印良品の大判のコットンを入れました。

ちょうど、鼻と口が隠れるぐらいの大きさです。
しかし。
せっかく作って顔にあててみたら・・・。
なんか、大きすぎてバランス悪くね?
のぺ~っとした迫力があるというか・・・。
ちゃんと、既製品のマスクのサイズを測ってから作ればよかったですね~
第3弾「ミニ・ハンドタオルでマスク」

掌が隠れる程度の小さなガーゼのハンカチをどこかで貰ったのですが、手を拭くには小さすぎるし、ガーゼが「ほわほわ」と柔らかすぎるしぃ~・・・と、使わなかった今治のガーゼ・タオル。

四隅が縫ってあるので、ほつれる心配なし。

フィルターを入れられるようにしました。
サイズはちょうどいいけど、ポケットが大きすぎたのか、たまにフィルターが「こんにちは♪」
う~ん、中身が飛び出さないようにスナップボタンでもつけないとダメか?
無印のコットンはちょうど入るけど、ちょっと蒸れます。短時間ならOKか・・・。

切って残った不織布は眼鏡拭きになります。
ピッカピカ!

ラジオから流れて来るとテンションのあがる曲★
2020-03-12
ラジオのチカラ
皆さんはラジオを聴いています?
今日は久々に何も用事のない日だったので、午前中からFMを流していました。
3月11日は東北の震災から9年目ということで、震災関連の話題が多かったです。
震災直後は計画停電が朝からあるときもあれば、夜から開始されるときもあり、そんなときはラジオの声に励まされました。
関西に住んでいた学生時代は神戸のkiss FMや大阪のFM802を毎日のように聴いていました。
阪神大震災の後は、FM COCOLOのバイトに行ったことがあります。
FM COCOLO(エフエム・ココロ)は、1995年10月16日にFMラジオ局としては全国で46番目、大阪で3番目に開局した超短波放送局(FMラジオ)で、日本初の外国語放送として開局した局である。
1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)の際に(とりわけ英語圏以外の)外国人への情報提供メディアが乏しい現状が浮き彫りとなり、外国語放送局の設立が早急に進められた。
このことは放送事業を管轄する郵政省(現在の総務省)も積極的で、1995年までに大阪と東京で外国語放送局用の周波数割り当てと免許交付を行っている。
大阪では主要株主となる関西電力など企業連合が関西インターメディアを設立し、開局に至った。
現在は外国語放送局が形成するネットワークMegaNet参加局のひとつ。
(ウィキペディアより)
震災で倒壊した長田の商店街で、番組のチラシやバナナを春巻きの皮で巻いて揚げたもの(フィリピン料理)を配ったり・・・。
まだ若かった私は「こんなところで、こんな事して何になるの?」とサッサと辞めてしまったけど・・・。
そのラジオですが、民放ラジオ101局特別番組「WE LOVE RADIO, WE LOVE MUSIC 桑田佳祐のお家(うち)でRADIO~こんな時こそラジオでSMILE!~ supported by SUUMO」、民放ラジオ101局で3月20日放送決定 だそうです。
普段、ラジオを聴かない人もこの機会にいかがですか~?
11日、いろんなFM曲で流れていた曲がこちら
震災による自粛ムードで曲を提供していたJR九州「祝!九州キャンペーン」のCMが放送中止となる中、ある個人が動画投稿サイト「YouTube」にアップロードしていた同CMのアクセス数やコメント数が急増する現象がおきた。すると4月22日、日本テレビ系列『スッキリ!!』が、同CMの作成秘話や放送中止の過程、動画へのコメント、CM曲を提供したヒラサワへのインタビュー映像などを全国放送した。5月18日には同CM曲となっていた "Boom!" が発売され、5月30日付のBillboard JAPAN「Hot Top Airplay」で第1位となった。同CMは6月2日にギャラクシー賞を、6月下旬に開催されたカンヌ国際広告祭2011では、アウトドア部門で金賞、メディア部門で銀賞、フィルム部門で銅賞を受賞し[15]、CM曲を提供したヒラサワへの注目も集まった.。
(ウィキペディアより)
今日は久々に何も用事のない日だったので、午前中からFMを流していました。
3月11日は東北の震災から9年目ということで、震災関連の話題が多かったです。
震災直後は計画停電が朝からあるときもあれば、夜から開始されるときもあり、そんなときはラジオの声に励まされました。
関西に住んでいた学生時代は神戸のkiss FMや大阪のFM802を毎日のように聴いていました。
阪神大震災の後は、FM COCOLOのバイトに行ったことがあります。

1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)の際に(とりわけ英語圏以外の)外国人への情報提供メディアが乏しい現状が浮き彫りとなり、外国語放送局の設立が早急に進められた。
このことは放送事業を管轄する郵政省(現在の総務省)も積極的で、1995年までに大阪と東京で外国語放送局用の周波数割り当てと免許交付を行っている。
大阪では主要株主となる関西電力など企業連合が関西インターメディアを設立し、開局に至った。
現在は外国語放送局が形成するネットワークMegaNet参加局のひとつ。
(ウィキペディアより)
震災で倒壊した長田の商店街で、番組のチラシやバナナを春巻きの皮で巻いて揚げたもの(フィリピン料理)を配ったり・・・。
まだ若かった私は「こんなところで、こんな事して何になるの?」とサッサと辞めてしまったけど・・・。
そのラジオですが、民放ラジオ101局特別番組「WE LOVE RADIO, WE LOVE MUSIC 桑田佳祐のお家(うち)でRADIO~こんな時こそラジオでSMILE!~ supported by SUUMO」、民放ラジオ101局で3月20日放送決定 だそうです。
普段、ラジオを聴かない人もこの機会にいかがですか~?
11日、いろんなFM曲で流れていた曲がこちら
震災による自粛ムードで曲を提供していたJR九州「祝!九州キャンペーン」のCMが放送中止となる中、ある個人が動画投稿サイト「YouTube」にアップロードしていた同CMのアクセス数やコメント数が急増する現象がおきた。すると4月22日、日本テレビ系列『スッキリ!!』が、同CMの作成秘話や放送中止の過程、動画へのコメント、CM曲を提供したヒラサワへのインタビュー映像などを全国放送した。5月18日には同CM曲となっていた "Boom!" が発売され、5月30日付のBillboard JAPAN「Hot Top Airplay」で第1位となった。同CMは6月2日にギャラクシー賞を、6月下旬に開催されたカンヌ国際広告祭2011では、アウトドア部門で金賞、メディア部門で銀賞、フィルム部門で銅賞を受賞し[15]、CM曲を提供したヒラサワへの注目も集まった.。
(ウィキペディアより)
2020-03-07
シアワセ回覧板
ニュースを見れば、気持ちが暗くなる話題が多いですが、久しぶりにちょっと心が和んだニュースがありました。
皆さんのお住まいの地域では「回覧板」って、回って来ます?
昔ながらの回覧板を次のお宅に回すなんて、いったい何時代だよ?と思っていたのですが・・・。
普段はパラパラとめくってサッサとお隣さんに渡すのですが、何気なく見てみると近所の小学校の活動レポートが。
なんでも、この学校では「届けよう服のチカラプロジェクト」という、ボランティア活動に参加したそうです。
「"届けよう、服のチカラ"プロジェクト」は、子どもたちが主体となって、着なくなった子ども服を回収し、難民の方々など世界中で服を本当に必要としている人々に届ける活動です。
活動の前には、ユニクロ・ジーユーの従業員が講師となって、難民問題や服の役割について出張授業を行います。実際の衣料支援活動に結びついた、ユニクロ・ジーユーならではの次世代教育プログラムです。
(HPより)

ユニクロ・ジーユーの社員が学校を訪問し、講師となって出張授業を実施。
普段、自分たちが着ている服にはどのようなチカラがあるのか、そして、回収した服はどのように役立てられているのかなど、写真や映像を見ながら授業を受けるようです。
子供たちは自分たちなりの方法で服を回収し、自分たちにもできる社会貢献があるということに気づくきっかけを得ることが目的なのだとか。
回覧板にはこの学校の校長の言葉が・・・
「皆様方のご協力により、世界の困っている子供を救うことができただけでなく、この活動を企画した子供たちはその実現のために必要なことや多くのことを学んだり、企画をやり遂げた達成感から自己肯定感の高まりを感じたりすることができたと思います。私からも、心よりお礼申し上げます」
まず、こういう活動があることも知らなかったし、地元の学校の生徒たちがこんな体験をして多くのことを学んだことも知りませんでした。
プロジェクトを企画したユニクロやGUはいわゆるファスト・ファッションブランドで、手ごろな価格で服を販売している企業です。
長く着るというよりは、流行りのファッションを手ごろな価格でコーディネイトできて楽しむ!という事を子供の段階で知っている彼らだからこそ今、この多感な年齢のときに「服の持つチカラ」や「可能性」を知ることが大事なんだろうな~
●このプロジェクトに参加した子供たちの声
わたしも少しでもこのプロジェクトのチカラになれるようにがんばって服を集めたいです。自分が何回か着た服でも難民の人たちが喜んできてくれるならすごくうれしいです。<小学生>
いままで、そんなに大切に服を着ようという意識がなかったけど、今日の話を聞いて、世の中には、服が欲しくてもなくて困っている子ども・大人がいることを知って、これからは、服を大切に着ようと思いました。<中学生>
たくさんの服が集まったことが嬉しかったです。作業は大変だったけれど、やりがいも感じたし、終わった時には達成感すら感じました。それはたぶん、自分のやっていることが、人の役に立つことだったからだと思います。<高校生>
告知から発送まで、すべて自分たちでやるということで少しびっくりしたけど、自分がやったことがどこかで喜ばれているならやってよかったって思えた。この授業がなかったら世界に服を必要としている人がいることも知らなかったし、こんな活動があることも知らなかったと思うから、この授業が受けられてよかったなと思った。<高校生>
●先生の声
ボランティアの学習を進める上で、児童が実際に活動することは欠かせません。服の回収を呼びかけた結果、とてもたくさんの服が集まり、児童は達成感を味わうことができました。自分たちの活動が世界の人々の役に立つことにやりがいを感じていました。自分たちの暮らしがいかに恵まれているかを考えるよい機会となりました。
生徒が予想以上に熱心に取り組んでくれており、正直驚いています。近隣小学校との連携体制が整い、本校生徒が直接教室にお邪魔して児童に協力依頼をする機会を得ることができました。小学校児童との異年齢交流という貴重な機会にも恵まれました。
今回の活動は、誰もがよく知っている企業との活動ということで関心を持って活動に取り組むことができました。また、講師派遣や送付の費用などを負担していただいたことが大変助かりました。
この活動を通して、地域に参加を呼びかけ、その効果が回収量という形で目に見えて表れることで、地域からの期待、地域への貢献、地域との連携といったテーマを理解し、生徒自身が感じとることができたかと思います。
●保護者の声
息子の方から「何かを持って行きたい!」と言い出し、紙袋いっぱいの洋服を嬉しそうに持って行きました。
「僕たちの着てた服がそういう困っている人たちの役に立つんだね」と言っていました。世界には、自分たちと全く違う環境や価値観の中で生きている子どもがいるということを親子で考えることができ、とても良い勉強になったと思います。ありがとうございました。
「着てくれるかなあ、誰が着てくれるんだろうね」とワクワクしていました。リサイクルの心が芽生え、遠いどこかの友人に思いをはせるいい機会となりました。
(HP 参加者の声より)
う~ん、安いから・・・とか、持ってたら着回しがききそ!と思って買ったけど、全然着てない服の多いことよ・・・。
持った時に「ときめかない」服は処分、という整理法(?)が数年前にベストセラーになったけど「ときめく」か「ときめかないか」で処分する事のなんと、傲慢なことよ・・・
まずは、適当に不要な服を買わないことだけど、不要な服もリサイクルに出すとかうまく活かすことを見習わなければ・・・と思ったのでした。

ゴミ箱を蓋つきのものに変えました。

使わなくなったゴミ箱は・・・

植木鉢カバーとして第二の人生を歩みます。

元・ゴミ箱の中で咲くヒヤシンス
いい香り~

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-03-04
冷蔵庫の中をみれば・・・?
このところ、テレビを見れば不安になるようなニュースばかりだし、かと言って気分転換にどこかに出かけるってワケにもいかないし・・・。
いったい、いつまで続くんでしょうかね
ラジオを聞いていたら、こんな話題が・・・
「冷蔵庫の中を見れば貯まる家かどうかわかる」
興味深い内容なんですが、これは明日のテーマ
明日はこの時間にラジオを聴けないしな~
(ラジコでJ-WEVEの番組を一週間前にさかのぼって聴けます)
似たようなネタをどこかで紹介してないかな?と調べてみたら、ありました~
今は特にコロナウイルス感染防止のため、「人が多く集まるスーパーなどに買い物に出かけるのを控えたい」とまとめ買いをしがちですが・・・。
まとめ買いした食材でぎっしりの”魔窟冷蔵庫”では、一見して何がどのくらいあるかわからず、ないと思って買った食材が実はあったり、奥のほうにいつ買ったか覚えていない【何か】が干からびていたり、野菜室では葉物野菜が液体化・・・とか
イザと言うときのために、とか、安い!と思って買っても、使い忘れのせいで捨ててしまえばその代金も捨てたことになってしまう・・・。
★節約には「適量買い」。
適量買いは、買った食材の使い忘れ防止にもつながり、「買い物」「在庫管理」「使い切り」の食費節約トライアングルのうち、「在庫管理」がラクになる、つまり買ったものが無駄にならず、ちゃんと使い切れる・・・という話のようです。
そこで、「貯まる家は冷蔵庫でわかる」と、いう話になるのですが・・・
着実に貯蓄できる人の家は総じてモノが少なく、買ったものが無駄なくちゃんと使い切れる。
それは冷蔵庫も例外ではなく、何がどこにあるかわかりやすく整理されてもいる・・・。
では、どうすれば見やすい冷蔵庫になるのでしょうかね~?
そのポイントは「冷蔵庫の中を位置決めし、冷蔵室の棚ごとに、そこに入れるものや役割を決めること」。
●いちばん目につく棚は、消費期限が短い豆腐や納豆など、あるいは作り置きしたおかずなどを入れる棚にすれば食べ忘れが防げる。逆にみそや梅干しなど長持ちするものは上の棚でも良い。
●野菜室は、長持ちしない葉物は手前にまとめ、奥は根菜類というようにするか、緑のものは右、白いものは左――というように色別で分けてもいい。
どこに何を入れるかのマイルールを決めることで、買ったものをしまう手間や在庫管理も楽になる。
結果、二重買いや廃棄も減らせる・・・らしい。

このたび、13年使っていた冷蔵庫を買い替えたので、整理しました・・・。
冷蔵室は確かに(今は)スッキリしていますが・・・

2段ある冷凍室は冷凍野菜や作り置きの野菜スープの冷凍、肉や魚の小分け冷凍でぎっしり・・・

野菜室はこんな感じ・・・。
いや~
買い置きの食品等って別に冷蔵庫の中だけに納まってるわけじゃないですからねぇ
食品棚とか納戸など、今は特に保存食や飲料水などでいっぱいいっぱいで「きっちり整理」できている状態とは言えず、とても人様にお見せできる状態ではないっす。
冷蔵庫の中を見れば・・・とか、財布の中を見ればわかる・・・という話はたまに聞く話ですが「それだけでは・・・」って思ったりなんかして。
まぁ、確かに買い物に行く前に冷蔵庫の中のものを確認してからメニューを考えて必要なものを買い足してるので、今のところ買い物に行く回数は減らせています(節約は・・・・?う~ん)

最初は「使いこなせるかな~?」と不安だった豆鼓醤も意外と使う頻度が多く、ついに2本目です♪
いったい、いつまで続くんでしょうかね
ラジオを聞いていたら、こんな話題が・・・
「冷蔵庫の中を見れば貯まる家かどうかわかる」
興味深い内容なんですが、これは明日のテーマ
明日はこの時間にラジオを聴けないしな~
(ラジコでJ-WEVEの番組を一週間前にさかのぼって聴けます)
似たようなネタをどこかで紹介してないかな?と調べてみたら、ありました~
今は特にコロナウイルス感染防止のため、「人が多く集まるスーパーなどに買い物に出かけるのを控えたい」とまとめ買いをしがちですが・・・。
まとめ買いした食材でぎっしりの”魔窟冷蔵庫”では、一見して何がどのくらいあるかわからず、ないと思って買った食材が実はあったり、奥のほうにいつ買ったか覚えていない【何か】が干からびていたり、野菜室では葉物野菜が液体化・・・とか

イザと言うときのために、とか、安い!と思って買っても、使い忘れのせいで捨ててしまえばその代金も捨てたことになってしまう・・・。
★節約には「適量買い」。
適量買いは、買った食材の使い忘れ防止にもつながり、「買い物」「在庫管理」「使い切り」の食費節約トライアングルのうち、「在庫管理」がラクになる、つまり買ったものが無駄にならず、ちゃんと使い切れる・・・という話のようです。
そこで、「貯まる家は冷蔵庫でわかる」と、いう話になるのですが・・・
着実に貯蓄できる人の家は総じてモノが少なく、買ったものが無駄なくちゃんと使い切れる。
それは冷蔵庫も例外ではなく、何がどこにあるかわかりやすく整理されてもいる・・・。
では、どうすれば見やすい冷蔵庫になるのでしょうかね~?
そのポイントは「冷蔵庫の中を位置決めし、冷蔵室の棚ごとに、そこに入れるものや役割を決めること」。
●いちばん目につく棚は、消費期限が短い豆腐や納豆など、あるいは作り置きしたおかずなどを入れる棚にすれば食べ忘れが防げる。逆にみそや梅干しなど長持ちするものは上の棚でも良い。
●野菜室は、長持ちしない葉物は手前にまとめ、奥は根菜類というようにするか、緑のものは右、白いものは左――というように色別で分けてもいい。
どこに何を入れるかのマイルールを決めることで、買ったものをしまう手間や在庫管理も楽になる。
結果、二重買いや廃棄も減らせる・・・らしい。

このたび、13年使っていた冷蔵庫を買い替えたので、整理しました・・・。
冷蔵室は確かに(今は)スッキリしていますが・・・

2段ある冷凍室は冷凍野菜や作り置きの野菜スープの冷凍、肉や魚の小分け冷凍でぎっしり・・・


野菜室はこんな感じ・・・。
いや~
買い置きの食品等って別に冷蔵庫の中だけに納まってるわけじゃないですからねぇ
食品棚とか納戸など、今は特に保存食や飲料水などでいっぱいいっぱいで「きっちり整理」できている状態とは言えず、とても人様にお見せできる状態ではないっす。
冷蔵庫の中を見れば・・・とか、財布の中を見ればわかる・・・という話はたまに聞く話ですが「それだけでは・・・」って思ったりなんかして。
まぁ、確かに買い物に行く前に冷蔵庫の中のものを確認してからメニューを考えて必要なものを買い足してるので、今のところ買い物に行く回数は減らせています(節約は・・・・?う~ん)

最初は「使いこなせるかな~?」と不安だった豆鼓醤も意外と使う頻度が多く、ついに2本目です♪
2020-03-01
シャボンの効力
前回の記事でキッチンペーパーで作るマスクを紹介しましたが、今やトイレットペーパーやキッチンペーパーが売り場から消えていますね
新型コロナウイルスの影響で紙製品が不足するというデマはかなり前から出ていたのに、なぜに今頃日本では騒ぎになっているんでしょう
デマだと知ってるけど、みんなが買うから自分も買わないと不安・・という心理なんでしょうね
「シャープは28日、新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受けた政府の緊急要請に応じ、3月半ばからマスクの生産を始めることを明らかにした。当面は1日あたり15万枚を生産し、同月中にも出荷を開始する」
とかネット記事に出ていましたが、これで少しは店頭でマスクを買えるようになるんですかね

(日刊ゲンダイ ヘルスケア 「予防には徹底した手洗い アルコール消毒だけは効果限定的」2020年02月28日の記事より抜粋)
「徹底した手洗い」と「エタノール(アルコール)消毒」のどちらを優先するべきか?という問いに、医師は「断然、手洗いです」と、答えています。
手洗いなしでの残存ウイルス数100万個に対して、ハンドソープで10秒の揉み洗い後に流水15秒のすすぎを2回繰り返すと、数個に減ることが報告されているそうです。
残存率は0・0001%以下だそうです。
(2006年に感染症学雑誌に発表:ノロウイルスに関する手洗い時間と回数による効果を調べた研究)

ハンドソープでウイルスを石鹸で絡め取って洗い流し、ウイルスは、ノロや新型コロナでも同じ効果が期待できるとか。
医師によると、新型コロナは消毒用のエタノールが効果を発揮するタイプのウイルスだそうです。

今は消毒用のエタノールが品薄になっていますが・・・
なんと、家にあるアレでこの消毒液が作れるそうです

それは、キッチン用品の漂白などに使う塩素系漂白剤の主成分「次亜塩素酸ナトリウム」(キッチンハイターなど)
次亜塩素酸ナトリウムは、殺菌消毒に有効だそうです。

歯医者(!)で買ったキンバスターという除菌スプレー

原材料が次亜塩素酸なんですね~
消毒薬のメーカーの方の話によると、
次亜塩素酸ナトリウムは細菌やウイルスのたんぱく質を分解し、殺菌効果があるそうで、エタノールと同等以上の高い消毒効果を持つ消毒成分として、医療機関等でもよく器具の消毒に使われている成分だそうです。
その作り方と材料は・・・
●塩素系漂白剤
●水500ミリリットル
水が入ったペットボトルに塩素系漂白剤(5%)をキャップ半分入れて混ぜるだけ。
これで殺菌消毒に有効な0.02%の消毒液が出来上がります。
※皮膚への刺激が強いため、作業の際は必ずゴム手袋をして下さい。
使うときは、霧吹きなどの容器に移し替え、キッチンペーパーなどに含ませてドアノブや手すりなどを拭きます。
使った後のキッチンペーパーや手袋は、ウイルスが付いているので捨てること

(ヤフーニュース 「無いなら作ろう! 消毒液 新型コロナで品薄に 「手洗い」が大切 福岡県」 2/28(金) 20:15配信 TNCテレビ西日本)
動画でも紹介していたので、詳しい作り方を知りたい方はどうぞ~
ちょっと最初の話が長いので、作り方まですっ飛ばしてしまいましたが・・・
theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.