2020-04-29
ミニマリストの今って?
「スーパーへの買い物は3日に一度にして」という事ですが、皆さんはどうしていますか?
ウチは、ある程度のストックがあるので、買い物に行く回数を減らしていますが・・・。
トイレットペーパーやらティッシュなどは、お店で手に入るようになり、ある程度は困らない数はストックしています。
こんな時に思うのですが、何年か前に必要最小限の持ち物で、丁寧な暮らしを実践する「ミニマリスト」という人たちが話題になりましたが、あの人たちは今、どんな暮らしをしているのでしょう?
あるミニマリストの話では、洗剤などのパッケージなどのデザインは目に飛び込んできやすく、視界には暴力的なので(!)透明、あるいは無地のボトルに移し替える・・・などと言ってましたが・・・(何か間違いがあったらどうするんだろう?誤飲とか・・・)
食品のパッケージも気になるからしまうか、詰め替えケースに入れ替えるとか・・・。
「え~、賞味期限がわからなくなるのって怖くない?」と思ったら、ミニマリストたちはそもそも買い置きをしないのです。
コンビニやスーパーが「食品庫」がわりなので、食品も買いこまず、その日食べる分だけ買うそうです。
しっかし。
今のこの状況で、それが問題なく実践できているんだろうか?
そして、不安に感じたりしないのかな?
う~ん、探してみたけど、なかなか「ミニマリストの今」という情報が出てこない・・・。
皆さんの周りにいますか?ミニマリストの方、もしくは「だった人」。
ぜひ、「ミニマリストのコロナ対策」とかその後の心境の変化などを紹介して欲しいですね~
ところで、少し調べてみると、ミニマリストの真逆の人もいるんですね。
それは「プレッパー」と呼ばれる人々で、彼らは本気で近いうちに世界の終末が訪れると思っていて"終末世界"を生き残るために、何年分もの食料、水、医薬品、日用品を備蓄し、武器庫を充実させ、狩猟採集のスキルを会得している人たちだそうです。
「プレッパー」とは、英語でPrepper、Prepare / 【準備する】 から来ていて、「準備する者」を意味します。
「プレッパー」と呼ばれる人たちは少数派ではなく、何百万人もいて、自宅地下に核シェルターを設置したり、自給自足のための農場も用意し、家畜を飼ったりしているそうです。
その彼らの考えている”世界の終末”と言うのは、現代の社会システムが崩壊することだそう。
たとえば・・・
金融危機、ハイパーインフレ、石油危機、新種の伝染病、蝗害、地震、気候変動、火山の噴火、太陽フレアやEMP攻撃によって発生した電磁パルスによる電子機器の壊滅、核戦争、ポールシフト・・・などなど・・・。
※その想定するシナリオによって備える方法も、備える規模も変わるらしい。
新型コロナの影響は健康被害だけでなく、経済分野に大きく影響し、アメリカでは銃弾の売上が急造した・・・というニュースも・・・。
そこで「銃弾が売れる」、ってのがいかにも銃社会のアメリカらしいですが。
でも、今回の新型コロナが広がった状況で改めて彼らの存在が注目されつつあり、プレッパー向けのショップが大盛況だそうです。
突き詰めて考えていったら、そういう思想になるのか・・・。
しかし、備えても備えても「これで安心」とはきっと、思っていない気がする。
どこまで備えるのか、どこまで気をつけるのか。
そして、どこで腹をくくるのか。
いったい、どこまで行けば自分の思う「安心」や「理想の暮らし」に近づけるのでしょうかね・・・

ランプの精よ、早く平和な日々を取り戻しておくれ~
ウチは、ある程度のストックがあるので、買い物に行く回数を減らしていますが・・・。
トイレットペーパーやらティッシュなどは、お店で手に入るようになり、ある程度は困らない数はストックしています。
こんな時に思うのですが、何年か前に必要最小限の持ち物で、丁寧な暮らしを実践する「ミニマリスト」という人たちが話題になりましたが、あの人たちは今、どんな暮らしをしているのでしょう?
あるミニマリストの話では、洗剤などのパッケージなどのデザインは目に飛び込んできやすく、視界には暴力的なので(!)透明、あるいは無地のボトルに移し替える・・・などと言ってましたが・・・(何か間違いがあったらどうするんだろう?誤飲とか・・・)
食品のパッケージも気になるからしまうか、詰め替えケースに入れ替えるとか・・・。
「え~、賞味期限がわからなくなるのって怖くない?」と思ったら、ミニマリストたちはそもそも買い置きをしないのです。
コンビニやスーパーが「食品庫」がわりなので、食品も買いこまず、その日食べる分だけ買うそうです。
しっかし。
今のこの状況で、それが問題なく実践できているんだろうか?
そして、不安に感じたりしないのかな?
う~ん、探してみたけど、なかなか「ミニマリストの今」という情報が出てこない・・・。
皆さんの周りにいますか?ミニマリストの方、もしくは「だった人」。
ぜひ、「ミニマリストのコロナ対策」とかその後の心境の変化などを紹介して欲しいですね~
ところで、少し調べてみると、ミニマリストの真逆の人もいるんですね。
それは「プレッパー」と呼ばれる人々で、彼らは本気で近いうちに世界の終末が訪れると思っていて"終末世界"を生き残るために、何年分もの食料、水、医薬品、日用品を備蓄し、武器庫を充実させ、狩猟採集のスキルを会得している人たちだそうです。
「プレッパー」とは、英語でPrepper、Prepare / 【準備する】 から来ていて、「準備する者」を意味します。
「プレッパー」と呼ばれる人たちは少数派ではなく、何百万人もいて、自宅地下に核シェルターを設置したり、自給自足のための農場も用意し、家畜を飼ったりしているそうです。
その彼らの考えている”世界の終末”と言うのは、現代の社会システムが崩壊することだそう。
たとえば・・・
金融危機、ハイパーインフレ、石油危機、新種の伝染病、蝗害、地震、気候変動、火山の噴火、太陽フレアやEMP攻撃によって発生した電磁パルスによる電子機器の壊滅、核戦争、ポールシフト・・・などなど・・・。
※その想定するシナリオによって備える方法も、備える規模も変わるらしい。
新型コロナの影響は健康被害だけでなく、経済分野に大きく影響し、アメリカでは銃弾の売上が急造した・・・というニュースも・・・。
そこで「銃弾が売れる」、ってのがいかにも銃社会のアメリカらしいですが。
でも、今回の新型コロナが広がった状況で改めて彼らの存在が注目されつつあり、プレッパー向けのショップが大盛況だそうです。
突き詰めて考えていったら、そういう思想になるのか・・・。
しかし、備えても備えても「これで安心」とはきっと、思っていない気がする。
どこまで備えるのか、どこまで気をつけるのか。
そして、どこで腹をくくるのか。
いったい、どこまで行けば自分の思う「安心」や「理想の暮らし」に近づけるのでしょうかね・・・

ランプの精よ、早く平和な日々を取り戻しておくれ~

スポンサーサイト
2020-04-24
思い込みの健康法
ネットの記事を見ていたら、ちょっと懐かしい名前が・・・。
リアム・ヘムズワースっていう俳優、知ってます?
「マイリー・サイラスの元彼でしょ?」ってぐらいの認識なんですが(何年前の話じゃ)、素朴な顔に筋肉ムキムキの俳優・・・。
「リアム・ヘムズワース、腎臓結石でヴィーガン生活を止める」
リアム・ヘムズワースは、腎臓結石を理由にヴィーガン生活を止めたようだ。
4年間に渡り完全な菜食主義を貫いてきたリアムだが、野菜類に多く含まれるシュウ酸が原因の結石により、人生最大級の苦痛を経験。再発防止のため、食生活の見直しを余儀なくされたという。
昨年の2月に疲労感を感じ、腎臓結石と診断された。
「人生で最も痛い思いをした数週間」と振り返り、「腎臓結石は、同じ食生活を続ければ50%の確立で再発する。シュウ酸を多く含むホウレン草やアーモンドミルク、アーモンドバター等を入れたスムージーを毎朝飲んでいた」と語った。
( ヤフーニュース 4/15(水) 13:27配信 )

米、小麦などの穀物や、豆、野菜などの植物性食品のみを食べ、肉、魚、卵などすべての動物性食品を食べない。

腎臓内にできた結石を、腎結石(腎臓結石)といいます。結石は、体内の栄養素が何らかの原因で結晶化して石状の固体を作ってしまう病気です。腎臓の中でできた結石が尿管まで流れ出てきたものを尿管結石といい、結石のある位置によって腎臓結石や尿管結石、膀胱結石、尿道結石と名前が変わり総称して尿路結石と呼ばれています。
以前「正しい、珈琲の飲み方」という記事で「コーヒーにはミルクを入れた方が健康のためには良い」と書きましたが・・・。
コーヒーや紅茶には、シュウ酸という成分が含まれ、そのシュウ酸にはカルシウムや鉄分などのミネラルと結びつきやすい性質があります。
つまり、食後すぐにコーヒーや紅茶を飲むとカルシウムや鉄分が吸収される前にシュウ酸と結びついてしまい、腸から吸収されにくくなってしまうのです。
それだけでなく、シュウ酸が体内に入ると唾液の中のカルシウムや体内のカルシウムと結びついてシュウ酸カルシウムの結晶をつくることが。
その正体が尿路結石であり、シュウ酸の摂りすぎは尿路結石の原因ともなるのです。
そこで、食後のコーヒーはブラックではなく、ミルク入りの方がおすすめなのです
そうすれば、コーヒーに含まれるシュウ酸は体内に入る前にミルクに含まれるカルシウムと結びつくので、体内のカルシウムが結晶化しなくなるのです。
また、ミルクを多めに入れることでシュウ酸と結びつかなかったミルクのカルシウムを吸収することができ、カルシウム不足の予防にもなるのだとか。
・・・って話。覚えてますかね?
シュウ酸とは、いわゆる「アクの成分」。

葉菜類の野菜、タケノコ、紅茶、コーヒー、お茶(とくに玉露・抹茶)※ほうじ茶が最もシュウ酸含有量が少ない)、バナナ、チョコレート、ココア、ピーナッツ、アーモンドなど。
東欧からの報告でシュウ酸カルシウム結石の患者の食事由来のシュウ酸について、その80〜85%は紅茶やコーヒーであったとか。
シュウ酸を多く摂取しないためには、茹でることと食べ合わせの工夫。
シュウ酸は水溶性なので、茹でることによって減らすことができるそうですよ~
ホウレンソウについては3 分間茹でることで、シュウ酸の除去量は37〜51%になり、
おひたしにすると絞り汁の中に含まれるシュウ酸の約半分が喪失することが報告されています。
また、食べ合わせについては「カルシウムと一緒に摂ること」でシュウ酸の吸収を減らすことが報告されており、腸内でシュウ酸とカルシウムが結合し、吸収されずに便として排出されるとか。
長々と書きましたが、私が思うのは、
良かれと思った健康法でも、素人判断はイカン!
です。
きちんと医師の診断を受け、自分に合った健康法を実践すべき。
他人にとって「良い食材」「良さそうな健康法」であっても、必ずしも自分に合っているとは言えないのです。
私は以前、貧血気味だったのでドラッグストアに行って鉄分の錠剤を買おうと思って薬剤師に相談したら「造血剤」を勧められ、飲み始めました。
しかし、のちに血液検査をしたところ「濃すぎる血液」になっていたのです。
また、これまた「良かれ」と思ってオヤツに「アーモンドと小魚」を食べていたら・・・ある日、足首に痛みが。
見たら腫れていたので、整形外科でレントゲンを撮ったら、溶けだしたカルシウムが骨に付着し、石灰化してました・・・。
その場で鎮静剤を打ってもらったらすぐに治りましたが、食材でカルシム補給をしても体内に流れやすいそうです。
カルシウム不足が気になる場合はちゃんと骨密度を図り、医師の処方の元、きちんとした薬を出してもらうことです。
今は定期的に血液と尿検査をし、自分に合った食事をするように心がけています。
しっかし、リアム。
ヴィーガン生活であの大きな体を支えていたなんて・・・。
どんだけの量を食べていたんだろう・・・
リアム、インディペンデンスデイ・リサージェンスに出演してたんですね~
2020-04-21
新聞を読んでつれづれに
いつも寝る前に新聞を読むのですが、自分の中ではとても驚いたニュースがありました。
「コロナ治療拒まれる高齢者 安楽死合法のオランダで議論」
安楽死を合法とするオランダで、新型コロナウイルスに感染した高齢者に対する救命措置をめぐる議論が続いている。一部の高齢者がかかりつけ医から感染時、治療を受けられないと通告され始めたことがきっかけだ。
中部アルメールに住む無職のコー・フランセンさん(82)は3月末、かかりつけ医からの電話で「もし新型コロナに感染しても、あなたは病院で治療を受けられません」と告げられた。
(朝日新聞 2020年4月18土曜の記事より)
この、コー・フランセンさんは足が少し不自由ですが、呼吸器などに慢性疾患のない方。
新聞によると、オランダでは感染拡大を受け、アムステルダムの医療専門機関「緩和ケア専門知識センター」が3月下旬、かかりつけ医らに宛て通知を発出しました。
その中で、余命が1年未満だったり、慢性的に体が弱かったりする患者を集中治療室に運ばないとする基準を再確認し、内容を患者にも伝えるように要求。
集中治療室医組合が3月に感染拡大時の医療崩壊を避けるため、救命対象基準を「80歳」とする指針をつくり、のちに「70歳」に引き下げたということも判明。
オランダでは2002年から法律で安楽死が認められています。
そんな国なので、(条件を満たせば)最後まで自分の意志で死の選択をできるのかな?と思っていたのですが、まさか、ここで信頼していたかかりつけ医に「治療できない」と言われるとは・・・
医療崩壊がすぐそこまで来ている(もう始まっている)とは言え「そんな線引きってあり?!」と思ってしまいました。
主に高齢者の意見を代弁する政党の党首は「年齢による医療差別があってはならず、治療を行うかの線引きだ」と医療業界に対する批判が殺到。
同組合の理事長はオランダのメディアに対し「年齢は医学の中では生命力を示す基準の一つ。臓器移植などすべての治療で上限年齢が設けられている」と、理解を求める一方、年齢基準を撤回する意向を示したとか。
医療関係者も体力・精神力がぎりぎりの状態なのに、どんどん患者が病院に送られて来るのは恐怖でもあるでしょう。
日本では年齢で線引きされることはないけど、もしも、今後こんな判断が下されても受け入れざるおえない状況になったら・・・?と考えると本当に恐ろしいです。

2020-04-16
ナンダカ・マンダラ
納戸を整理していたら、こんなモノが出て来ました。
マンダラ塗り絵です・・・(手のひらに乗るサイズ)。

フライング・タイガーというキッチン雑貨やインテリアグッズ、面白いパーティーグッズや文房具など、ユニークでポップなアイテムが揃う、北欧雑貨のブランドのものです。

なんでも、「色を選んで塗っていくという作業が自律神経のバランスを整えて、ストレスの軽減にもつながる」らしいです。
これって、今のモヤモヤ・ソワソワ・イジイジした状況の時にとってもいい暇つぶし道具になるのでは?
って、私の人生には何度かそういう風に「そういえば、マンダラ」的なタイミングがあるようですね~
だって。

今から14・5年前にハマってお高いマンダラ塗り絵を買ったことがあるし!




その時々で「今の気分、今自分が欲している感情を表すのはこの色!」みたいな気持ちで向き合って色を塗っていたのでしょうか・・・。
今、自分が欲している色、安心する色はいったい何色だろう?
マンダラと言えば、ヒンドゥー教や仏教の霊的修行の聖なるシンボルとされてきました。
多次元的な宇宙を二次元的に表したものだそうです。
修行という事ではイメージするのが、チベットの「砂マンダラ」。
静けさの中で僧侶たちが鮮やかな色彩の砂を用いて、マンダラを作り上げます。
中でも、砂マンダラは、もともと宗教儀礼だったものが、芸術に変化していったものの代表だとか。
砂マンダラの製作期間は、およそ一週間。
この砂マンダラは、仏が住む宇宙を表していると言われています。
この、精魂込めて作られマンダラは、完成後はすぐに壊されてしまいます。
「自分の肉体もいつかは滅びる」という諸行無常の教えがあるのでしょうか・・・。
また、ヒンドゥー教の世界観では、あらゆる創造物の根源は、一つであるとされています。
その中心にあるのは、宇宙であり神。
ヒンドゥー教のマンダラは「ヤントラ」といいます。
これは、大きな力を秘めた聖なるシンボルとして、神や宇宙と繋がるための瞑想に使われているそうです。
他にも、古代ヨーロッパに住んでいたケルト民族が用いたマンダラがあるそうです。
今、こんな時だからこそ、自分のココロと向き合ってマンダラを仕上げてみる?
・・・って、やる気しね~!
めんどくせ~!
時間がたっぷりあっても、今の私の正直なコ・コ・ロ
マンダラ塗り絵です・・・(手のひらに乗るサイズ)。

フライング・タイガーというキッチン雑貨やインテリアグッズ、面白いパーティーグッズや文房具など、ユニークでポップなアイテムが揃う、北欧雑貨のブランドのものです。

なんでも、「色を選んで塗っていくという作業が自律神経のバランスを整えて、ストレスの軽減にもつながる」らしいです。
これって、今のモヤモヤ・ソワソワ・イジイジした状況の時にとってもいい暇つぶし道具になるのでは?
って、私の人生には何度かそういう風に「そういえば、マンダラ」的なタイミングがあるようですね~
だって。

今から14・5年前にハマってお高いマンダラ塗り絵を買ったことがあるし!




その時々で「今の気分、今自分が欲している感情を表すのはこの色!」みたいな気持ちで向き合って色を塗っていたのでしょうか・・・。
今、自分が欲している色、安心する色はいったい何色だろう?
マンダラと言えば、ヒンドゥー教や仏教の霊的修行の聖なるシンボルとされてきました。
多次元的な宇宙を二次元的に表したものだそうです。
修行という事ではイメージするのが、チベットの「砂マンダラ」。
静けさの中で僧侶たちが鮮やかな色彩の砂を用いて、マンダラを作り上げます。
中でも、砂マンダラは、もともと宗教儀礼だったものが、芸術に変化していったものの代表だとか。
砂マンダラの製作期間は、およそ一週間。
この砂マンダラは、仏が住む宇宙を表していると言われています。
この、精魂込めて作られマンダラは、完成後はすぐに壊されてしまいます。
「自分の肉体もいつかは滅びる」という諸行無常の教えがあるのでしょうか・・・。
また、ヒンドゥー教の世界観では、あらゆる創造物の根源は、一つであるとされています。
その中心にあるのは、宇宙であり神。
ヒンドゥー教のマンダラは「ヤントラ」といいます。
これは、大きな力を秘めた聖なるシンボルとして、神や宇宙と繋がるための瞑想に使われているそうです。
他にも、古代ヨーロッパに住んでいたケルト民族が用いたマンダラがあるそうです。
今、こんな時だからこそ、自分のココロと向き合ってマンダラを仕上げてみる?
・・・って、やる気しね~!
めんどくせ~!
時間がたっぷりあっても、今の私の正直なコ・コ・ロ

2020-04-11
この機会に・・・
不要不急の外出は控えるように・・・、というワケで、皆さんはいかがお過ごしですか?
ウチではこの機会に「やらなきゃ~・・・と、思いつつも面倒で」という事に取り組んでみました。
まずは、食料の在庫の一覧表を作成。

食糧庫にしまってある食品を全部出し、ジャンル別に商品名と消費期限、個数などを記入しました。
そして、仕舞う場所も期限に合わせて入れ替えました。
今のこの時って買い物に行っても「何か、まだ必要なものはないか?」とあれこれ買ってしまいましたが、買ってもうまく使わないとモノが溜まるだけ・・・。

何年か前に買った非常用のパックご飯も今年の5月まで・・・!

チェックしなければ、うっかりこのまま消費期限を過ぎるところでした。
レトルトカレーやらカップ麺やらパックお粥などを買っても普段あまり食べないので、気づいたら期限切れって事が多いんですよね~
いくつか期限切れのものや間近なものがあったので、とりあえずはこちらから消費していかなければ・・・。

古い名刺の選別。
20ん年前から使っている名刺入れが一杯になり、ビニールのホルダー部分が破れてカードがポロポロと落ちることに・・・。
大事な名刺やネームカードをなくす前に、新しいカードホルダーに入れ替えます。

ビジネスカードホルダーには120枚入るので、普段使う必要なものを・・・。
プラスチックのホルダーケースには、ダンナと私それぞれの「今、使わないもの」を入れようと思います(この先も使わないものは処分)
ずっと「やらなきゃ~な~」と思っていたのに、なんか面倒で買ったホルダーも放置してました

23巻まで揃えた漫画の読みなおし・・・。

Amazonで注文した本
「サトコとナダ」 (星海社コミック 著:ユペチカ 監修:西森マリー)
アメリカ留学をしたサトコのルームメイトはイスラム教徒のサウジアラビアの女の子。
まったく違う国・環境・文化で育った2人の女子の共同生活はうまくいくのかな?
この本は『このマンガがすごい!2018』ではオンナ編第3位にランクインしたんですね~

イランに住んでいた時は私も外出時や人前ではヘジャブ(スカーフ)と体の線を覆うコートを着ていました(イランとサウジアラビアでは外国人でも女性は着用を義務付けられています)
_convert_20200411175716.jpg)
黒いコートの下はパジャマだとか、実は派手派手の服とか、スカーフのおしゃれを楽しむなどの「あるあるネタ」も面白かったです。
ウチではこの機会に「やらなきゃ~・・・と、思いつつも面倒で」という事に取り組んでみました。
まずは、食料の在庫の一覧表を作成。

食糧庫にしまってある食品を全部出し、ジャンル別に商品名と消費期限、個数などを記入しました。
そして、仕舞う場所も期限に合わせて入れ替えました。
今のこの時って買い物に行っても「何か、まだ必要なものはないか?」とあれこれ買ってしまいましたが、買ってもうまく使わないとモノが溜まるだけ・・・。

何年か前に買った非常用のパックご飯も今年の5月まで・・・!

チェックしなければ、うっかりこのまま消費期限を過ぎるところでした。
レトルトカレーやらカップ麺やらパックお粥などを買っても普段あまり食べないので、気づいたら期限切れって事が多いんですよね~
いくつか期限切れのものや間近なものがあったので、とりあえずはこちらから消費していかなければ・・・。

古い名刺の選別。
20ん年前から使っている名刺入れが一杯になり、ビニールのホルダー部分が破れてカードがポロポロと落ちることに・・・。
大事な名刺やネームカードをなくす前に、新しいカードホルダーに入れ替えます。

ビジネスカードホルダーには120枚入るので、普段使う必要なものを・・・。
プラスチックのホルダーケースには、ダンナと私それぞれの「今、使わないもの」を入れようと思います(この先も使わないものは処分)
ずっと「やらなきゃ~な~」と思っていたのに、なんか面倒で買ったホルダーも放置してました


23巻まで揃えた漫画の読みなおし・・・。

Amazonで注文した本
「サトコとナダ」 (星海社コミック 著:ユペチカ 監修:西森マリー)
アメリカ留学をしたサトコのルームメイトはイスラム教徒のサウジアラビアの女の子。
まったく違う国・環境・文化で育った2人の女子の共同生活はうまくいくのかな?
この本は『このマンガがすごい!2018』ではオンナ編第3位にランクインしたんですね~

イランに住んでいた時は私も外出時や人前ではヘジャブ(スカーフ)と体の線を覆うコートを着ていました(イランとサウジアラビアでは外国人でも女性は着用を義務付けられています)
_convert_20200411175716.jpg)
黒いコートの下はパジャマだとか、実は派手派手の服とか、スカーフのおしゃれを楽しむなどの「あるあるネタ」も面白かったです。
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-04-07
気になるウイルスの生存期間
弟からこんな贈り物が届きました。

早速、キッチンペーパーにスプレーしドアノブやら取っ手やら携帯電話やらテレビのリモコンなども磨きました。
今はこういう除菌スプレーは手に入りにくいですもんね~

バームクーヘンも一緒に入ってました。
ありがとねん
ところで、新聞の記事にはこんな情報が・・・。
「物質表面でウイルスはどれぐらい生存するのか?」
米疫病対策センターの研究では、銅の表面でウイルスは4時間程度で死滅することを発表しています。
また、米国衛生研究所などの実験では「木」で、最長4日。
「紙」で、4~5日。
「ガラス」で、4日。
「プラスチック」で、6~9日という結果が出ています。
※プラスチックに関しては他の研究機関で最長2~3日という報告もあり。部屋の湿度などの環境にも左右されるとか。
ちなみに、新型コロナの最長生存期間は・・・
金属:5日
木:4日
紙:4~5日
ガラス:4日
プラスチック:6~9日
医療用ガウン:2日
●既存コロナウイルスの最長生存期間
スチール:5日
アルミ:2~8時間
ポリ塩化ビニール:5日
シリコーン:5日
ラテックス:8時間
セラミック:5日
テフロン:5日
さらに、空気中に拡散した「エアロゾル」は、最長で3時間。
一度の咳で最大3000個の飛沫が飛び、1つの飛沫には数万個のウイルスが潜んでいるとか。
ドアノブや木の手すりでウイルスは4~5日生存する可能性があり、米国立衛生研究所の実験では80%程度のアルコール(エタノール)や0.5%の「過酸化水素」、0.21%の「次亜塩素酸ナトリウム」で30秒~1分以内で死滅することがわかったそうです。
また、アルコール除菌シートなどに含まれる「塩化ベンザルコニウム」については、0.2%は効果がなく、0.05%なら10分程度で効果が出るとか。
ちなみに、コロナは硬貨(10円)の表面では約4時間ほど生存することがわかっているそうです。
(日刊ゲンダイ 「新型コロナから身を守る 99の知恵」緊急連載⑬より」

Mさんからまたマスクが届きました。今度は6枚!

・・・って、前回のお礼を送った時にウチにあった手拭いを一緒に忍ばせていたのです・・・へっへっへ・・・
ありがとねん♪
今度こそ、ダンナにも渡せます( *´艸`)

赤十字でもらったオリジナル手拭い

隠れキャラがいます。わっかるかな~?

土曜日は天気が良かったので、家じゅうにある天然石を流水で洗って日光浴させました。
パワー復活で、お部屋の中も浄化して~
ご本人様が自分のヒット曲にのって手洗い

早速、キッチンペーパーにスプレーしドアノブやら取っ手やら携帯電話やらテレビのリモコンなども磨きました。
今はこういう除菌スプレーは手に入りにくいですもんね~

バームクーヘンも一緒に入ってました。
ありがとねん

ところで、新聞の記事にはこんな情報が・・・。

米疫病対策センターの研究では、銅の表面でウイルスは4時間程度で死滅することを発表しています。
また、米国衛生研究所などの実験では「木」で、最長4日。
「紙」で、4~5日。
「ガラス」で、4日。
「プラスチック」で、6~9日という結果が出ています。
※プラスチックに関しては他の研究機関で最長2~3日という報告もあり。部屋の湿度などの環境にも左右されるとか。
ちなみに、新型コロナの最長生存期間は・・・
金属:5日
木:4日
紙:4~5日
ガラス:4日
プラスチック:6~9日
医療用ガウン:2日
●既存コロナウイルスの最長生存期間
スチール:5日
アルミ:2~8時間
ポリ塩化ビニール:5日
シリコーン:5日
ラテックス:8時間
セラミック:5日
テフロン:5日
さらに、空気中に拡散した「エアロゾル」は、最長で3時間。
一度の咳で最大3000個の飛沫が飛び、1つの飛沫には数万個のウイルスが潜んでいるとか。
ドアノブや木の手すりでウイルスは4~5日生存する可能性があり、米国立衛生研究所の実験では80%程度のアルコール(エタノール)や0.5%の「過酸化水素」、0.21%の「次亜塩素酸ナトリウム」で30秒~1分以内で死滅することがわかったそうです。
また、アルコール除菌シートなどに含まれる「塩化ベンザルコニウム」については、0.2%は効果がなく、0.05%なら10分程度で効果が出るとか。
ちなみに、コロナは硬貨(10円)の表面では約4時間ほど生存することがわかっているそうです。
(日刊ゲンダイ 「新型コロナから身を守る 99の知恵」緊急連載⑬より」

Mさんからまたマスクが届きました。今度は6枚!

・・・って、前回のお礼を送った時にウチにあった手拭いを一緒に忍ばせていたのです・・・へっへっへ・・・

ありがとねん♪
今度こそ、ダンナにも渡せます( *´艸`)

赤十字でもらったオリジナル手拭い

隠れキャラがいます。わっかるかな~?

土曜日は天気が良かったので、家じゅうにある天然石を流水で洗って日光浴させました。
パワー復活で、お部屋の中も浄化して~

ご本人様が自分のヒット曲にのって手洗い
theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ
2020-04-02
暮らしのヒット★アイテム
なんだか、テレビを見ても新聞を見てもコロナのことばかりで気持ちが穏やかではありませんね~
個人個人の努力は大事だし、ちゃんと予防しないといけないけど、どんどん不安な気持ちに追い込んで行くのもどうなのかな?
外出も仕事や買い物以外控えているので、ネタもないんですが・・・。
久々に「暮らしのヒット★アイテム」のコーナーです

個人的には今、一番のヒット商品です。
果汁13%でぶどうのフルーティさをしっかり感じながら、微炭酸なのがちょうどいい。
まさに「大人のファンタ」ですね~

業務スーパーで買った「チャイ」のティーバック。
紅茶・カルダモン・ジンジャー・クローブ・シナモンが入っています。

若干、生姜感が少ないので、これまた業務スーパーで買ったジンジャー・パウダーを増し・増し★
生の生姜が一番だけど、忙しい時はこれで。
チューブの生姜だと個人的には香料がきついので、生姜を乾燥しただけのパウダー生姜がいい感じです。
これで、80円!

甘味は蜂蜜で。

カップに2㎝くらいの水を小鍋で沸騰します。それをティーバックを入れたカップに注ぎ、濃いめに紅茶を出します。
で、牛乳を注いで電子レンジでチン・・・・
以前は牛乳を入れ、鍋で煮だしていたのですが、牛乳が焦げ付くのでレンジに変更。
題して「楽チャイ」


皆さんはオリーブ茶って飲んだことあります?
オリーブオイルは体に良いポリフェノールを多く含むことが知られていますが、オリーブの葉にはオリーブオイル以上に豊富なポリフェノールが含まれているそうです。
特にオリーブの葉に多く含まれているのがオレウロペインというポリフェノール。
オレウロペインは抗菌作用や抗ウィルス作用、抗酸化作用に優れ、血圧を下げたり、免疫機能を高める効果があると言われているとか。海外では、医薬品やサプリメントとしても利用されているそうですよ~
オリーブ茶はカフェインもタンニン酸も含まれていないので、妊婦の方やお子さんでもOK
ただし、味は若干の苦みがありました。
★教えてコーナー★

100均で買った包丁研ぎはとっても良く切れ、何年も愛用しているのですが・・・
それゆえに、

スポンジが惨敗
まるで、切り裂きジャックにヤラレタかのように、どいつもこいつもすぐ穴だらけに・・・。
良く切れる包丁はありがたいのですが、そんな包丁にも耐えうるスポンジをご存じないですか?
ネットで包丁の洗い方を検索すると「包丁の背をスポンジに当てて洗う」とあります。
でもさ~
肉を切った後とか、魚をさばいた後は刃先をちゃんと洗わないと雑菌が怖くない?
皆さんのお宅では、包丁をどうやって洗ってます?
スポンジが切れたりしませんか?
また、どんなスポンジがお勧めでしょうか?
固い研磨面のついたスポンジも買ったことは買ったんですが、なんかグラスとかカトラリーが傷つきそうで使うのに躊躇するんですよね~
お取り寄せとかでない、どこででも買えるようなお勧めのスポンジがあれば、教えてくださいませ~!

生姜たっぷり・・・ショウガールズ・・・・
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.