2020-05-27
お出かけする時はご一緒に。ハンカチ・ティッシュ・マスクにマナー?
皆さんは、スマホを持ってます?
ウチではダンナが持っているので、私は特に必要を感じずガラホです(ガラケーの形だけど、スマホ機能もある)。
でも、使っている機能は電話の受信・発信、メールの送受信ぐらいです(調べ物はパソコンで)
SNSもインスタもしていません。
なので、いまいち「歩きスマホ」をしてしまう人の気持ちがわかりませんが、まさか、皆さんは歩きスマホをしてませんよね?
道路や公園で歩きながらスマートフォンや携帯電話を操作する「歩きスマホ」を禁じる条例を神奈川県大和市が6月市議会に提案する方針を決めたそうです。

他の歩行者や車と衝突したり、階段から転落したりする事故が後を絶たないことが理由だそうです。
条例案が可決されれば全国初ということですが、違反者に対する罰則は設けていないものの、必要があれば罰則の導入も検討中だとか。
歩きスマホの方は多々見かけますが、怖いのが自転車を乗りながらスマホを見てる人。
こないだ見たのは、ママチャリで後ろに子供用の椅子をつけたママさんらしき人が運転しつつ操作してました。
その時は子供は後ろに乗っていなかったけど、乗っててもそんなことをしているのでしょうか。
あと、耳にイヤホンをして音楽を聴きながらスマホしつつ歩いている人。
大音量で音楽を聴きながら街を歩いていると車や自転車のベルが鳴っても気づきませんよね?
意識もスマホの画面にいってるし。
歩きスマホは、画面を見ながら歩くため、視野が狭まり周囲への注意が甘くなってしまいます。
東京消防庁によると、2018年までの5年間に都内で165人が救急搬送されたそうで、一時期話題になった「ポケモンGO(ゴー)」などの位置情報を使ったゲームや地図アプリの普及も、歩きスマホを生む要因になっています。
「歩きスマホを禁止する条例をつくってほしい」と言う要望は、住民から全国各地の自治体に途切れることなく届いているそうで、海外ではハワイ州のホノルル市が道路横断中の「歩きスマホ」に罰金を科す条例を制定しているそうです。
自分の不注意で怪我をするのはしょうがないとしても、他人を巻き込み、もしくは他人を犯罪者にしてしまうこともありえるのです。
スマホで情報を確認するときは邪魔にならない所によけ、歩き出す時は視線をしっかり前に・・・。
誰もがついうっかりしてしまいそうな事だけど、出かける時はマナーも一緒に携帯しましょう
なんつって
ウチではダンナが持っているので、私は特に必要を感じずガラホです(ガラケーの形だけど、スマホ機能もある)。
でも、使っている機能は電話の受信・発信、メールの送受信ぐらいです(調べ物はパソコンで)
SNSもインスタもしていません。
なので、いまいち「歩きスマホ」をしてしまう人の気持ちがわかりませんが、まさか、皆さんは歩きスマホをしてませんよね?
道路や公園で歩きながらスマートフォンや携帯電話を操作する「歩きスマホ」を禁じる条例を神奈川県大和市が6月市議会に提案する方針を決めたそうです。

他の歩行者や車と衝突したり、階段から転落したりする事故が後を絶たないことが理由だそうです。
条例案が可決されれば全国初ということですが、違反者に対する罰則は設けていないものの、必要があれば罰則の導入も検討中だとか。
歩きスマホの方は多々見かけますが、怖いのが自転車を乗りながらスマホを見てる人。
こないだ見たのは、ママチャリで後ろに子供用の椅子をつけたママさんらしき人が運転しつつ操作してました。
その時は子供は後ろに乗っていなかったけど、乗っててもそんなことをしているのでしょうか。
あと、耳にイヤホンをして音楽を聴きながらスマホしつつ歩いている人。
大音量で音楽を聴きながら街を歩いていると車や自転車のベルが鳴っても気づきませんよね?
意識もスマホの画面にいってるし。
歩きスマホは、画面を見ながら歩くため、視野が狭まり周囲への注意が甘くなってしまいます。
東京消防庁によると、2018年までの5年間に都内で165人が救急搬送されたそうで、一時期話題になった「ポケモンGO(ゴー)」などの位置情報を使ったゲームや地図アプリの普及も、歩きスマホを生む要因になっています。
「歩きスマホを禁止する条例をつくってほしい」と言う要望は、住民から全国各地の自治体に途切れることなく届いているそうで、海外ではハワイ州のホノルル市が道路横断中の「歩きスマホ」に罰金を科す条例を制定しているそうです。
自分の不注意で怪我をするのはしょうがないとしても、他人を巻き込み、もしくは他人を犯罪者にしてしまうこともありえるのです。
スマホで情報を確認するときは邪魔にならない所によけ、歩き出す時は視線をしっかり前に・・・。
誰もがついうっかりしてしまいそうな事だけど、出かける時はマナーも一緒に携帯しましょう

スポンサーサイト
2020-05-21
花の名は?
去年から今年にかけて、新たなブロ友さんとご縁ができました。
皆さん、年代はそれぞれ、興味のあることも様々で、どの方のブログにもお人柄が現れています。
リアルな世界で知り合いになり、親しくなれる人には限りがありますが、ブログというツールを通じて本当にいろんな世界が広がるものなのだな~と思います。
そんな皆様のブログにお邪魔すると、お庭のお花を手入れする様子だったり、地元をこよなく愛して紹介してくださる方々がいたり・・・。
「なんちゃって」ですが、ウチでも幾つか植物を育てているので、ブログで見たことや聞きなれない植物の姿を拝見すると驚くことばかり。
たとえ、公園で咲いている花であっても皆さん「これは、○○」と言い当てることができるのですね~
さて、ここでちょっと気になったのが・・・。
「はて、この植物の名付け親って誰だろう?どんな職業の人?」
人の名は生まれる以前から、もしくは生まれてすぐに名付けられますが、植物はどうなんでしょう?
調べてみると、植物はじっくりと観察され、その特長が判明してから名前がつけられるそうです。
最近は園芸品種の開発ラッシュで『間違えないように』ということからか、品種名がそのまま商品名として通用しているとか。
学名はもともとラテン語で、その生き物の特長を表し、共通の名前をつけたものだそうです。
植物の呼び方は時代や地方によってさまざまですが、現在の日本の植物名(和名)は、牧野富太郎先生をはじめ、多くの研究者の方が共通の名前として採用したものとなっています。
牧野 富太郎
牧野 富太郎(まきの とみたろう、1862年5月22日(文久2年4月24日) - 1957年(昭和32年)1月18日)は、日本の植物学者。高知県高岡郡佐川町出身。
「日本の植物学の父」といわれ、多数の新種を発見し命名も行った近代植物分類学の権威である。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っている。小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定された。
94歳で亡くなる直前まで、日本全国をまわって膨大な数の植物標本を作製した。個人的に所蔵していた分だけでも40万枚に及び、命名植物は1,500種類を数える。野生植物だけでなく、野菜や花卉なども含まれ、身近にある植物すべてが研究対象となっていたことが、日本植物学の父と言われる所以である。
(Wikipediaより)
牧野富太郎さんは、花穂の積み重なった様子を「ジュウニヒトエ」と名づけたり、夕方開花して美しいオシロイバナを「ユウゲショウ(夕化粧)」と呼んだとか。
一番多い命名法は、外見の特長から名づけるもの。
おじいさんの白髪のような羽毛状の柱頭を持つ「オキナグサ(翁草)」
虎の尾のようなもこもこした花穂をつける「イブキトラノオ」
おしべが長いので「ネコノヒゲ」など・・・・。
じっくりと観察して習性を表した名前の植物もあります。
花が太陽を追う「ヒマワリ(向日葵)」
実がぱっくり割れる「アケビ(開け実)」など・・・。
薬草については、甘くて飲めるから「アマチャ(甘茶)」
目の炎症に用いるから「メギ(目木)」というわかりやすいものもあれば、”すぐに効くので”ゲンノショウコ(現の証拠)とか、いろいろ効くから「ジュウヤク(十薬または重薬=ドクダミ)」のような命名もあります。
(内藤記念くすり博物館の記事より)
高知県には、牧野博士の業績を顕彰するため開園した「高知県立牧野植物園」があるんですね~
牧野博士は自らを「草木の精」と呼ぶほど植物を愛し、日本各地をまわって植物愛好家を指導し、植物学を広めました。
園内には、牧野博士ゆかりの植物や、高知県特有の草花など3,000種類以上が咲き誇っているとか・・・。
「名もなき花」って表現があるけど、この世の果てにあとどれぐらい「名も知らぬ花」「名をつけられてない花」があるんでしょ?

皆さん、年代はそれぞれ、興味のあることも様々で、どの方のブログにもお人柄が現れています。
リアルな世界で知り合いになり、親しくなれる人には限りがありますが、ブログというツールを通じて本当にいろんな世界が広がるものなのだな~と思います。
そんな皆様のブログにお邪魔すると、お庭のお花を手入れする様子だったり、地元をこよなく愛して紹介してくださる方々がいたり・・・。
「なんちゃって」ですが、ウチでも幾つか植物を育てているので、ブログで見たことや聞きなれない植物の姿を拝見すると驚くことばかり。
たとえ、公園で咲いている花であっても皆さん「これは、○○」と言い当てることができるのですね~

さて、ここでちょっと気になったのが・・・。
「はて、この植物の名付け親って誰だろう?どんな職業の人?」
人の名は生まれる以前から、もしくは生まれてすぐに名付けられますが、植物はどうなんでしょう?
調べてみると、植物はじっくりと観察され、その特長が判明してから名前がつけられるそうです。
最近は園芸品種の開発ラッシュで『間違えないように』ということからか、品種名がそのまま商品名として通用しているとか。
学名はもともとラテン語で、その生き物の特長を表し、共通の名前をつけたものだそうです。
植物の呼び方は時代や地方によってさまざまですが、現在の日本の植物名(和名)は、牧野富太郎先生をはじめ、多くの研究者の方が共通の名前として採用したものとなっています。

牧野 富太郎(まきの とみたろう、1862年5月22日(文久2年4月24日) - 1957年(昭和32年)1月18日)は、日本の植物学者。高知県高岡郡佐川町出身。
「日本の植物学の父」といわれ、多数の新種を発見し命名も行った近代植物分類学の権威である。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っている。小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定された。
94歳で亡くなる直前まで、日本全国をまわって膨大な数の植物標本を作製した。個人的に所蔵していた分だけでも40万枚に及び、命名植物は1,500種類を数える。野生植物だけでなく、野菜や花卉なども含まれ、身近にある植物すべてが研究対象となっていたことが、日本植物学の父と言われる所以である。
(Wikipediaより)
牧野富太郎さんは、花穂の積み重なった様子を「ジュウニヒトエ」と名づけたり、夕方開花して美しいオシロイバナを「ユウゲショウ(夕化粧)」と呼んだとか。
一番多い命名法は、外見の特長から名づけるもの。
おじいさんの白髪のような羽毛状の柱頭を持つ「オキナグサ(翁草)」
虎の尾のようなもこもこした花穂をつける「イブキトラノオ」
おしべが長いので「ネコノヒゲ」など・・・・。
じっくりと観察して習性を表した名前の植物もあります。
花が太陽を追う「ヒマワリ(向日葵)」
実がぱっくり割れる「アケビ(開け実)」など・・・。
薬草については、甘くて飲めるから「アマチャ(甘茶)」
目の炎症に用いるから「メギ(目木)」というわかりやすいものもあれば、”すぐに効くので”ゲンノショウコ(現の証拠)とか、いろいろ効くから「ジュウヤク(十薬または重薬=ドクダミ)」のような命名もあります。
(内藤記念くすり博物館の記事より)
高知県には、牧野博士の業績を顕彰するため開園した「高知県立牧野植物園」があるんですね~
牧野博士は自らを「草木の精」と呼ぶほど植物を愛し、日本各地をまわって植物愛好家を指導し、植物学を広めました。
園内には、牧野博士ゆかりの植物や、高知県特有の草花など3,000種類以上が咲き誇っているとか・・・。
「名もなき花」って表現があるけど、この世の果てにあとどれぐらい「名も知らぬ花」「名をつけられてない花」があるんでしょ?

2020-05-18
贅沢?淡路島産フルーツ玉ねぎで「玉ねぎオイル」
今年も実家から、頂き物の「淡路島産フルーツ玉ねぎ」のおすそ分けが届きました。

淡路島の玉ねぎは有名ですが、その中でも数件の限られたエリート農家しか作ってないのがこの「フルーツ玉ねぎ」だそうです。
フルーツ玉ねぎとは、高級有機肥料をつかって玉ねぎがより甘みが増すように開発された、淡路島特産の玉ねぎのことをいいます。

野菜や果物の甘みを数字で表す「糖度」では、フルーツ玉ねぎの糖度は果物の「梨」とおなじ糖度11だとか。
玉ねぎの糖度は野菜のなかでもかなり高く、基本的には8~11度のあいだくらいにまで高まり、特に淡路島産のものでは安定して9~11度になるそうです。
最高糖度ではなんと、糖度15度を記録するものまで存在しているとか( ゚Д゚)
では、その玉ねぎに含まれる糖分の種類は何でしょう?
ちょっと意外だったのですが、その正体は「オリゴ糖」。
オリゴ糖ってブドウ糖よりもカロリーの低い甘味料で、ヨーグルトとか料理の味付けなどにも使える液体の商品があったような・・・・?
あと、腸内環境を整えるとかなんとか・・・。
玉ねぎには善玉菌のビフィズス菌を増やすオリゴ糖が多く含まれていて、ビフィズス菌は悪玉菌をやっつけて、中性脂肪を減らしてくれるのだとか。
大腸ガン・肝臓ガン予防にもなるそうですよ~ !(^^)!
そして、オリゴ糖一日の必要量は、玉ねぎなら1個程度、バナナなら8本分。
オリゴ糖は、ブドウ糖などの「単糖」が数個繋がったものの総称で、一般的にはおおよそ3糖〜10糖のものをオリゴ糖と呼ぶそうです。
ちなみに、玉ねぎ、アスパラガス、ごぼうなどに含まれるのが「フラクトオリゴ糖 」。
じゃ、「フラクトオリゴ糖 」って何ぞや?ってなりますよね~

ヒトの消化酵素で分解されないため、胃や小腸で分解されることなく、そのまま大腸まで届くのだそうです。
また、分解されずに大腸に届くので、摂取後も血糖値はほとんど上昇せず、糖を脂肪として貯め込む働きがあるインスリン分泌への影響もないという研究結果も出ています。
フラクトオリゴ糖は数あるオリゴ糖の中でも、砂糖に近い甘さであることが特徴で、アレルギーの心配もなし!(^^)!
ま、玉ねぎの成分を知ったところで、「玉ねぎソース」を作ります。

いつか作ろう!と、思いつつ新聞のレシピ記事を保存していました。
●材料
玉ねぎ:1/2個(120g)
サラダ油(太白ゴマ油などでも) 150ml
玉ねぎを炒めた時に出る香り成分の「ジアリルトリスルフィド」には、血液をサラサラに保つ働きがあるそうです

加熱すると、辛み成分である「アリシン」が分解され、甘味成分だけが凝縮されるとか・・・。
ただでさえ、甘いと言われているフルーツ玉ねぎで作ったらどうなるんでしょ?

まずは、玉ねぎを3~4㎜角のみじん切りにするのですが・・・。
ふふふ、これを使いま~す♪

玉ねぎ丸ごと使ったらものすごい量に・・・。

レシピではサラダ油ですが、オリーブオイルと半々にしました。
鍋に油と玉ねぎを入れて強めの中火にかけます。

玉ねぎから水分が出始め、盛んに泡が立ってきたらその状態を保つように火を弱めます。

3~4分で音と泡が小さく、玉ねぎが半透明になってくると、火を弱めて2~3分で完成。

保存は冷蔵庫で2週間ほど。
使う時は、清潔なスプーンですくって残りが痛むのを防いでください。
記事にあったようにポークソテーに絡めてもいいし、醤油とニンニク、酢を加えて和風玉ねぎソースにしても美味しそうです!(^^)!

リクエストのカールの「うすあじ」と、ダンナの好きな「鶯ボール」、母お気に入りの「まぐろ漬け丼のたれ」とオマケの「こつぶっこ」が入ってました♪
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-05-13
ゆっくり効く、ハーブ
家で過ごす時間が多くなったので、コーヒーや紅茶、緑茶や中国茶のほかにハーブティも飲んでいます。

これは、業務スーパーで買えるハーブティです。

こっちは地元野菜や地酒、インドカレーの総菜などを売っている近所のお店で買ったハーブティです。
このハーブティ・シリーズは大自然生活館という北軽井沢にあるお店のもので、お手頃だし種類もいろいろあるのでいくつか揃えています。

そこで目について買ったのが「エキナセア」というハーブティ。
エキナセアって聞いたことないな~と思って調べてみたら・・・

私が知らないだけで、どの本にも載ってました。
なんと、厚生労働省のHPの『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』というところにも載ってました
(他にもいろんなハーブについての説明が)
そこには、エキナセアに関する基本的情報(一般名、科学的根拠、起こりうる副作用と注意事項、詳しい情報の入手先)が記載されています。

エキナセア(Wikipediaより)
●既知のエキナセアは9種類あり、いずれも米国および南カナダが原産です。最も一般的に使われているのは、Echinacea purpureaです。エキナセアは、より効果的に感染症と戦えるよう免疫系を刺激する可能性があるという考えから、伝統的に風邪、インフルエンザおよびその他の感染症に用いられてきました。
あまり一般的ではありませんが、民間療法または伝統療法では、エキナセアを、外傷やにきび・おでき等の皮膚トラブルに使うことがあります。
エキナセアの地上から出た部分や根は、生のままで、あるいは乾燥させてお茶やしぼり汁(圧搾)として、あるいは抽出物や外用製剤を作るのに使われます。
(厚生労働省『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』海外より)
ハーブティ事典によると、エキナセアはインフルエンザのような感染症や花粉症などのアレルギーに有効で、約400年もの間、アメリカ先住民の間でヘビに噛まれた際の傷の洗浄や、病気の治療のための薬として利用されていました。
「インディアンのハーブ」とも呼ばれ、特に歯やのどの痛み、風邪や伝染病の治療にも用いられ、有効成分が含まれる根の部分を噛んだり、ハーブティーとして飲んでいたといわれています。
1870年代に、アメリカの町医者H.C.F.マイヤーが、先住民たちからエキナセアの効能について学び、治療薬として利用し始めたことをきっかけに、アメリカでエキナセアに対する注目が高まりました。
その後、エキナセアがヨーロッパに持ち込まれ、ドイツを中心に研究が進められることとなりました。
エキナセアが免疫機能を高め、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防・治療に役立つことが明らかになり、 現在は、エキナセアがドイツで医薬品として取り扱われているほか、アメリカではエキナセアがサプリメントとして流通しています。
エキナセアに含まれる多糖類や糖たんぱく質、フラボノイドには、免疫機能を高める働きがあるため、花粉症対策にシーズン前から飲み続けると効果があり、また、抗ウイルス作用があるため風邪やインフルエンザといったあらゆる感染症にも働きかけるとか。
熱が出た時やウイルス性の風邪の引きはじめに飲み、免疫力が低下し感染症を繰り返す人にもお勧めのハーブ・・・。
抗菌作用もあるので、下痢の症状や膀胱炎の緩和にも役立つ・・・・らしい。
・・・・って、なんか、今この状況の時にぴったりなハーブでないかい?
キク科の植物で特に癖のない味なので、他のハーブとの相性も良さそう。

ビタミンCが多いローズヒップなどはインフルエンザにかかった時などにおすすめの組み合わせだそうです。
ただし、まれに副作用もあるようです
●副作用と注意事項
•経口摂取の場合、エキナセアが副作用を起こすことはありません。しかし、中には発疹や喘息、アナフィラキシー(命にかかわるアレルギー反応)等のアレルギー反応を起こす人がいます。臨床試験では胃腸の副作用が最も一般的でした。
•ブタクサ、菊、マリーゴールドやヒナギク等のヒナギク科の植物にアレルギーがある人は、エキナセアにもアレルギー反応を起こしやすいです。また、喘息やアトピー(遺伝的にアレルギー反応を起こしやすい傾向を有する)の人は、エキナセアを摂取した際にアレルギー反応を引き起こす傾向が強い可能性があります。
医療関係者の方へ
•あなたが行っている補完療法をすべてのかかりつけの医療スタッフに伝えてください。健康管理のためにあなたがどんなことをしているのか、すべて話しましょう。それによって連携のとれた安全な治療が受けられるでしょう。
医療スタッフに補完療法について話す際のポイントについては、NCCIH’s Time to Talk campaign(英語サイト)をご覧ください。
(厚生労働省のHPの『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』 海外より)
人それぞれの体質があるし、合う合わないがあると思うので様子を見ながら試してくださいね~

これは中国茶に入れる、「メイクイファ」(バラ科のハマナスの花を乾燥したもの)
ビタミンCが豊富で血行不良による肌のくすみ、クマの改善、美肌効果、気分の落ち込みに効きます。

私は薔薇水をお茶などに入れて飲んでいます。ちょっと風邪で鼻水が出る時など効きますよ
ビタミン摂取して日光に当たると染みになるので、夕方~がおすすめです。

眼精疲労には菊花とクコの実

今まで中華食材店でお高いのを買っていたけど、業務スーパーでお安く売ってて次回から利用します。

ジャスミン茶やウーロン茶に混ぜて♪

ハオルチアの花が花盛り~

ベランダのスパルタ育ちの蘭も・・・

今年も咲きました♪

んも~
我が子を撮るように何枚も撮ってます

今年も頑張って咲きました!(^^)!

これは、業務スーパーで買えるハーブティです。

こっちは地元野菜や地酒、インドカレーの総菜などを売っている近所のお店で買ったハーブティです。
このハーブティ・シリーズは大自然生活館という北軽井沢にあるお店のもので、お手頃だし種類もいろいろあるのでいくつか揃えています。

そこで目について買ったのが「エキナセア」というハーブティ。
エキナセアって聞いたことないな~と思って調べてみたら・・・

私が知らないだけで、どの本にも載ってました。
なんと、厚生労働省のHPの『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』というところにも載ってました
(他にもいろんなハーブについての説明が)
そこには、エキナセアに関する基本的情報(一般名、科学的根拠、起こりうる副作用と注意事項、詳しい情報の入手先)が記載されています。

エキナセア(Wikipediaより)
●既知のエキナセアは9種類あり、いずれも米国および南カナダが原産です。最も一般的に使われているのは、Echinacea purpureaです。エキナセアは、より効果的に感染症と戦えるよう免疫系を刺激する可能性があるという考えから、伝統的に風邪、インフルエンザおよびその他の感染症に用いられてきました。
あまり一般的ではありませんが、民間療法または伝統療法では、エキナセアを、外傷やにきび・おでき等の皮膚トラブルに使うことがあります。
エキナセアの地上から出た部分や根は、生のままで、あるいは乾燥させてお茶やしぼり汁(圧搾)として、あるいは抽出物や外用製剤を作るのに使われます。
(厚生労働省『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』海外より)
ハーブティ事典によると、エキナセアはインフルエンザのような感染症や花粉症などのアレルギーに有効で、約400年もの間、アメリカ先住民の間でヘビに噛まれた際の傷の洗浄や、病気の治療のための薬として利用されていました。
「インディアンのハーブ」とも呼ばれ、特に歯やのどの痛み、風邪や伝染病の治療にも用いられ、有効成分が含まれる根の部分を噛んだり、ハーブティーとして飲んでいたといわれています。
1870年代に、アメリカの町医者H.C.F.マイヤーが、先住民たちからエキナセアの効能について学び、治療薬として利用し始めたことをきっかけに、アメリカでエキナセアに対する注目が高まりました。
その後、エキナセアがヨーロッパに持ち込まれ、ドイツを中心に研究が進められることとなりました。
エキナセアが免疫機能を高め、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防・治療に役立つことが明らかになり、 現在は、エキナセアがドイツで医薬品として取り扱われているほか、アメリカではエキナセアがサプリメントとして流通しています。
エキナセアに含まれる多糖類や糖たんぱく質、フラボノイドには、免疫機能を高める働きがあるため、花粉症対策にシーズン前から飲み続けると効果があり、また、抗ウイルス作用があるため風邪やインフルエンザといったあらゆる感染症にも働きかけるとか。
熱が出た時やウイルス性の風邪の引きはじめに飲み、免疫力が低下し感染症を繰り返す人にもお勧めのハーブ・・・。
抗菌作用もあるので、下痢の症状や膀胱炎の緩和にも役立つ・・・・らしい。
・・・・って、なんか、今この状況の時にぴったりなハーブでないかい?
キク科の植物で特に癖のない味なので、他のハーブとの相性も良さそう。

ビタミンCが多いローズヒップなどはインフルエンザにかかった時などにおすすめの組み合わせだそうです。
ただし、まれに副作用もあるようです
●副作用と注意事項
•経口摂取の場合、エキナセアが副作用を起こすことはありません。しかし、中には発疹や喘息、アナフィラキシー(命にかかわるアレルギー反応)等のアレルギー反応を起こす人がいます。臨床試験では胃腸の副作用が最も一般的でした。
•ブタクサ、菊、マリーゴールドやヒナギク等のヒナギク科の植物にアレルギーがある人は、エキナセアにもアレルギー反応を起こしやすいです。また、喘息やアトピー(遺伝的にアレルギー反応を起こしやすい傾向を有する)の人は、エキナセアを摂取した際にアレルギー反応を引き起こす傾向が強い可能性があります。
医療関係者の方へ
•あなたが行っている補完療法をすべてのかかりつけの医療スタッフに伝えてください。健康管理のためにあなたがどんなことをしているのか、すべて話しましょう。それによって連携のとれた安全な治療が受けられるでしょう。
医療スタッフに補完療法について話す際のポイントについては、NCCIH’s Time to Talk campaign(英語サイト)をご覧ください。
(厚生労働省のHPの『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』 海外より)
人それぞれの体質があるし、合う合わないがあると思うので様子を見ながら試してくださいね~

これは中国茶に入れる、「メイクイファ」(バラ科のハマナスの花を乾燥したもの)
ビタミンCが豊富で血行不良による肌のくすみ、クマの改善、美肌効果、気分の落ち込みに効きます。

私は薔薇水をお茶などに入れて飲んでいます。ちょっと風邪で鼻水が出る時など効きますよ
ビタミン摂取して日光に当たると染みになるので、夕方~がおすすめです。

眼精疲労には菊花とクコの実

今まで中華食材店でお高いのを買っていたけど、業務スーパーでお安く売ってて次回から利用します。

ジャスミン茶やウーロン茶に混ぜて♪

ハオルチアの花が花盛り~

ベランダのスパルタ育ちの蘭も・・・

今年も咲きました♪

んも~
我が子を撮るように何枚も撮ってます


今年も頑張って咲きました!(^^)!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-05-09
暮らしのヒット★アイテム 童心に帰って、脳トレ 点つなぎ&パズル塗り絵

前回の記事でも紹介した、今ドはまり中の「点つなぎ&パズル塗り絵」は脳トレにも良いそうです。
点と点をつないでいくと美しい絵が描ける点つなぎ。ゆっくり丁寧に作業することで呼吸が整い、心が落ち着き無心になれる。ストレスが軽減し、自律神経の乱れを改善することができる。指定番号の色をピースごとにぬっていくと絵が完成するパズルぬり絵も掲載。
(Amazon 商品説明より)
●「点つなぎ」とは?

1の点から数字の順番に線を引いて行けば絵が完成します。

さて、何の絵が完成するでしょう?

指定の色別に点をつないでいきます。
最初は慣れるまで次の数字の場所を探すのに手間取りますが、この探す作業もまた楽しいです。

世界の名画シリーズなので、完成したら達成感が



最後のページにはちゃんと答えがあるから、迷っても大丈夫♪
では、パズル塗り絵に挑戦しましょうか


まずは、コレを用意しましょうか。
塗り絵のお供にクッキー?

中身は私の色鉛筆コレクションで~す

マンダラ塗り絵にハマっている時に少しづつ買い足しました。

パズル塗り絵は0番から順番に指定の色を塗っていきます。
結構微妙な色使いですが、12色入りの色鉛筆では限界もあるのでは?
では、この問題をやってみましょう。

いったい、何の絵が出て来るのでしょうね~

まず、1番のピースを見つけてそれだけ塗っていきます(この時点では0番の色・黒を塗るのを忘れてました)

すこ~しづつ絵が出て来ました。

完成です(12番の指定は白なので塗りません)

お手本とはちょっと違うけど、ウチにある色鉛筆ではこれが限界です。

お手本では、鉛筆一本で濃淡をつけて仕上げる作品ですが・・・

白黒だと、塗っててつまらな~い!と、別の色を塗り始めたら・・・

歌川広重の「水道橋駿河台(鯉のぼり)」が全然違う作品になってしまいました

・・・と、まぁ、自分で勝手にアレンジしてみても思わぬ仕上がりになって面白いかも!(^^)!

お子様も喜ぶ?塗り絵新聞広告

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-05-06
ゴールデンウィークの普通の日
たっぷりある、と思っていたゴールデンウィークももう終わりですねぇ
皆さんはどうお過ごしでしたか?

マスク第3弾!
Mさんから最新型の(?)手作りマスクが届きました。

鼻筋から顎までばっちり、カバー
とても軽く、全然息苦しくない!

ゆったりしているので、呼吸もラクですね~

今回もしっかり手縫い💛
_convert_20200506010358.jpg)
タケノコ折りの手紙つき💛
_convert_20200506010441.jpg)
ダンナの分もありがとう♪
このところ暑かったので、蒸れずにとっても使い心地が良かったです!(^^)!
花火柄のマスクは目立つんじゃない?と思ったけど、服装をカラーコーディネイトしたらマスクも立派な【おしゃれアイテム】になりました


ダンナがコンビニで買ってきた★
ムーミンバック付きムック本


とっても軽くてポケットもたくさんあって使い勝手が良さそう!(^^)!
・・・と、いうワケでMさんのマスクをしてムーミンバックにエコバックを入れてご近所散歩。
_convert_20200506010548.jpg)
「普段は行かない道を選ぶ」と決めて進んだ先は・・・
_convert_20200506010510.jpg)
だ~れもいない、初めての公園。
聞こえてくるのは鳥の声だけ・・・。
う~む、ベンチで本を読んだら気持ちいいだろうけど、ウチからどうやって来たんだっけ?

フレンチクルーラーみたいな、薔薇。

「プッチンぷりん味」のマックシェイク・・・。
ホントに“あの味”なのね~!

これも付録のムーミン時計とミィ・・・

ミィのメジャー・・・。メジャー・・・って、使うぅ?

暇だし、何か手間のかかることをしたい、と思っていたら近所のスーパーの広告が。

アルファベットの『B』だけ塗りつぶせば、とあるキャラクターが出て来ます。

なんだコレ?

とは言え、面白かったので買ってしまいました。
ただ今、ドはまり中・・・・
2020-05-02
シュフのシュミはそれぞれ
5月に入りましたね~
こんなにも出歩かない5月は初めてですが、皆さんはいかがお過ごしですか?
特に何かすることもないし、思いつかないので録画しているテレビ番組を見ているのですが・・・。
うちには「番組コンシェルジュ」がいます。
ま、ダンナなんですが。

なんとなく「ウチの奥さん、こういう番組に興味があるんだろうな~」と、番組をチェックして録画しておいてくれるのです。
【美の壺】の「海からの贈りもの 真珠」も「世界は欲しいモノにあふれている」の「世界にひとつの宝石を探す旅 香港&オーストラリア」 という特集も、私が天然石が好きな事や、アクセサリーを作ったりする趣味があることから・・・。

趣味のイベントには一人で(去年のイベント)
旅番組も「アジア」や「中近東」など、私の興味のありそうな場所の場合はドンピシャで録画しておいてくれます。

芸人のヒロシが出ている「迷宮グルメ 異郷の駅前食堂」はいろんな国の気になった駅で降り、その国の料理が食べられる食堂を見つけて入るという内容です。
たまに知ってる国や興味のある街の場合は一緒に見ますが、たいていは私一人で見ています。
以前は特に「ヒロシ好き」ではなかったのですが、この番組をきっかけにヒロシ好きになりましたが・・・。
まさか「徹子の部屋」にヒロシが出演しているとは・・・!
気づかないところでちゃんと「徹子の部屋」のヒロシの回が録画されていました。
この人、わかってるな~!
・・・と、感動ものです。
こんな時は、声を大にして褒めましょう!
ところで、その「趣味」ですが、皆さんはご夫婦で共通の趣味をお持ちですか?
うちの場合は旅行をする事などですが、集めるモノや読む本、聴く音楽の趣味も全然違います。
でも、もともと好みが似ていて寄り添う気持ちがあればいいけど、無理やりに自分の好みに合わせて欲しいとは思いません。
「モノを集める喜び」「愛でる楽しさ」をお互い知っていれば、
アナタはそれが好きなの?あっそ。私は全然好みじゃないけど、それもいいんじゃない?って感じかな。
ブログでご夫婦でお庭のお手入れを楽しんでおられる方々を拝見すると、それはそれで楽しそうだな~と思います。
庭仕事は力がいる作業も多いし、一緒に何を植えようか、もうすぐ咲きそうだね!などと話ながら庭を作るってステキ!(^^)!

プラモデルにもNゲージにも興味はないけど、「モノを作る楽しさ」「集める楽しさ」はわかる・・・。


好きなジャンルはそれぞれ・・・


断捨離とは無縁のウチです・・・とほほ
お勧めです!(^^)!
こんなにも出歩かない5月は初めてですが、皆さんはいかがお過ごしですか?
特に何かすることもないし、思いつかないので録画しているテレビ番組を見ているのですが・・・。
うちには「番組コンシェルジュ」がいます。
ま、ダンナなんですが。

なんとなく「ウチの奥さん、こういう番組に興味があるんだろうな~」と、番組をチェックして録画しておいてくれるのです。
【美の壺】の「海からの贈りもの 真珠」も「世界は欲しいモノにあふれている」の「世界にひとつの宝石を探す旅 香港&オーストラリア」 という特集も、私が天然石が好きな事や、アクセサリーを作ったりする趣味があることから・・・。

趣味のイベントには一人で(去年のイベント)
旅番組も「アジア」や「中近東」など、私の興味のありそうな場所の場合はドンピシャで録画しておいてくれます。

芸人のヒロシが出ている「迷宮グルメ 異郷の駅前食堂」はいろんな国の気になった駅で降り、その国の料理が食べられる食堂を見つけて入るという内容です。
たまに知ってる国や興味のある街の場合は一緒に見ますが、たいていは私一人で見ています。
以前は特に「ヒロシ好き」ではなかったのですが、この番組をきっかけにヒロシ好きになりましたが・・・。
まさか「徹子の部屋」にヒロシが出演しているとは・・・!
気づかないところでちゃんと「徹子の部屋」のヒロシの回が録画されていました。
この人、わかってるな~!
・・・と、感動ものです。
こんな時は、声を大にして褒めましょう!
ところで、その「趣味」ですが、皆さんはご夫婦で共通の趣味をお持ちですか?
うちの場合は旅行をする事などですが、集めるモノや読む本、聴く音楽の趣味も全然違います。
でも、もともと好みが似ていて寄り添う気持ちがあればいいけど、無理やりに自分の好みに合わせて欲しいとは思いません。
「モノを集める喜び」「愛でる楽しさ」をお互い知っていれば、
アナタはそれが好きなの?あっそ。私は全然好みじゃないけど、それもいいんじゃない?って感じかな。
ブログでご夫婦でお庭のお手入れを楽しんでおられる方々を拝見すると、それはそれで楽しそうだな~と思います。
庭仕事は力がいる作業も多いし、一緒に何を植えようか、もうすぐ咲きそうだね!などと話ながら庭を作るってステキ!(^^)!


プラモデルにもNゲージにも興味はないけど、「モノを作る楽しさ」「集める楽しさ」はわかる・・・。


好きなジャンルはそれぞれ・・・


断捨離とは無縁のウチです・・・とほほ
お勧めです!(^^)!
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.