2020-06-29
私を呼んだ色?
こないだ、立ち寄った洋服屋で麻の生地の緑色のスカートを見ました。
とても鮮やかな緑で綺麗だけど、果たして合わせる服があるかな?と悩んで、また戻しました。
でも、その夜見た夢では「深いえんじ色のカットソーに翡翠のチョーカーとあのグリーンのスカートが合う!」と、実際に持っている服でアクセサリーまで合わせてコーディネイトしていました。

スカートのグリーンもこんな色です。持っていたブレスレットを分解してチョーカーに作り変えました。
「まぁ、あんな派手なグリーンのスカートなど、買う人はそうそういないだろう」と、思ってはみるものの、売れているかもしれない・・・という不安を抱えつつ、お店へ・・・。
皆さんはそんな経験、ないですか?
果たして・・・あるのか、ないのか・・・?
グリーン、ないじゃん!
なんと、グリーンのスカートは売れてました・・・。
同じ素材・同じデザインの白と紺のスカートは残っているのに、よりによってグリーンを買う?!
ど~こ~の~、どいつだ?!

お~の~れ~!

ショックのあまり、その店で全然雰囲気の違うエスニック調なスカートを2枚も衝動買いしてしまいました

しっかし。
他のお店を見るとどうやら今年は、似たような鮮やかな色の服が流行っているようです。
どこかであんな感じの色のスカートはないかしら?
で。

ベルベル人の青!(らしき、色)
なんだか、探していたパズルのピースが見つかったようにスコーン!とハマりました。

media-cache-ak0.pinimg.com

写真だと明るく見えますが、実際はラピスラズリのような濃い青です。
グリーンのスカートに合わせるために着て行っていたえんじ色のシャツともぴったり、とても自分の好きなテイストで「これよ、これ!私が求めていたのは!」と言う気持ちになってしまいました。
このスカートをはいて鏡に映ったら、それまで、ウダウダ抱えていた悩みがスコ~ン!と消えました。
これが、カラーセラピーの効果なんしょうかね・・・

●直観と洞察力を磨きたい時に
●物事の真理を探究したい時に
●人生について少し立ち止まって考えたい時に
●深い安息を必要としている時に
●本物を見極める力をつけて心の目を開きたい時に
●深く内側の世界を探求したい時に
●自分の中にある深い愛とつながりたい時に
皆さんにとって、今、必要な色は何ですか?

もし、埼玉で派手な「砂漠の民」みたいな人がいたら、それは私・・・・ふふふ

スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-06-26
「おもてなし」されたい!
普段は全く行かない、デパ地下の食品コーナー。
久々にデパートに行ったついでに、デパ地下のワインコーナーを覗いてみました。
お高いワインに紛れてこんなワインもあるんですねぇ・・・
お好み焼きに合うワイン。

甘辛いソースで人気のお好み焼を引き立てる、スペイン産の赤ワインだそうです。
価格 1,120円(税込)
お好み焼きワイン赤
OKONOMIYAKI WINE (Oko-Wine)
・ 味わい ミディアムボディ
・ 色 赤
・ 産地 スペイン ヴィノ・デ・メサ (Vino de Mesa)
・ 品種 テンプラニーリョ 60%、メルロー30%、カベルネ・ソーヴィニヨン 10%
・ 飲み頃温度 14℃〜16℃
・ 料理 お好み焼はもちろんの事、たこ焼き、焼そば等ともお楽しみ頂けます。
鮮やかなルビーレッド色。香りには、赤い果実を中心に、熟したプラム、カシスやほのかなスパイス感が感じられます。口に含むとフルーツの味が口いっぱいに広がり、爽やかな酸味とほのかな甘みがとても良いバランスです。程良い量のタンニンは、よく熟成したぶどう特有の丸みがあり、心地良い余韻が感じられます。
(商品説明より)
今はまだ無理だけど、いつか「お好み焼きパーティ」に呼ばれた時(もしくは、開催した時)に差し入れとして持って行ったら面白いかも・・・・。
こっちも、どうだ?!

お寿司に合うワイン。
寿司にワインって、なんか難しそうですが・・・。
寿司にワインを合わせる時は、お寿司のネタの色とワインを合わせるとか、調味料に合わせるのも良いとか。
赤身の魚をお醤油で食べるなら、赤ワイン。
また、タレの味付け、鰻や穴子などタレで食べるネタには、タンニンの少ない赤ワインを選びましょう。
ちなみに、お醤油ととても相性がいいブドウ品種は、ピノ・ノワールだそうです。
お塩で食べるとき、ホタテや甘エビなど甘みを感じるネタには、ほんのり甘みのある白ワインが合う♪
レモンをかけてさっぱりと食べるようなネタには、酸のあるすっきりした白ワインを選びましょう。
家で手巻き寿司パーティをする時にこんな「寿司専用のワイン」があると面白いかもな~

漆塗りのワイングラス・・・、たまには使ってみようかな
久々にデパートに行ったついでに、デパ地下のワインコーナーを覗いてみました。
お高いワインに紛れてこんなワインもあるんですねぇ・・・
お好み焼きに合うワイン。

甘辛いソースで人気のお好み焼を引き立てる、スペイン産の赤ワインだそうです。
価格 1,120円(税込)
お好み焼きワイン赤
OKONOMIYAKI WINE (Oko-Wine)
・ 味わい ミディアムボディ
・ 色 赤
・ 産地 スペイン ヴィノ・デ・メサ (Vino de Mesa)
・ 品種 テンプラニーリョ 60%、メルロー30%、カベルネ・ソーヴィニヨン 10%
・ 飲み頃温度 14℃〜16℃
・ 料理 お好み焼はもちろんの事、たこ焼き、焼そば等ともお楽しみ頂けます。
鮮やかなルビーレッド色。香りには、赤い果実を中心に、熟したプラム、カシスやほのかなスパイス感が感じられます。口に含むとフルーツの味が口いっぱいに広がり、爽やかな酸味とほのかな甘みがとても良いバランスです。程良い量のタンニンは、よく熟成したぶどう特有の丸みがあり、心地良い余韻が感じられます。
(商品説明より)
今はまだ無理だけど、いつか「お好み焼きパーティ」に呼ばれた時(もしくは、開催した時)に差し入れとして持って行ったら面白いかも・・・・。
こっちも、どうだ?!

お寿司に合うワイン。
寿司にワインって、なんか難しそうですが・・・。
寿司にワインを合わせる時は、お寿司のネタの色とワインを合わせるとか、調味料に合わせるのも良いとか。
赤身の魚をお醤油で食べるなら、赤ワイン。
また、タレの味付け、鰻や穴子などタレで食べるネタには、タンニンの少ない赤ワインを選びましょう。
ちなみに、お醤油ととても相性がいいブドウ品種は、ピノ・ノワールだそうです。
お塩で食べるとき、ホタテや甘エビなど甘みを感じるネタには、ほんのり甘みのある白ワインが合う♪
レモンをかけてさっぱりと食べるようなネタには、酸のあるすっきりした白ワインを選びましょう。
家で手巻き寿司パーティをする時にこんな「寿司専用のワイン」があると面白いかもな~

漆塗りのワイングラス・・・、たまには使ってみようかな
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-06-22
この実なんの実?食べれる実?
21日は父の日でしたね~
毎年、母の日と父の日は花を贈っていますがが、今年は初めて「食べられる実」の成る木を贈りました。

パッションフルーツの木です。
実家から写メが届きましたが、大きなパッションフルーツが2つ成っています。
しっかし・・・。
パッションフルーツってジュースで飲んだことがあるけど、果物そのものを食べたことはないな~
ウチの両親にとっても未知の果物みたいです。
パッションフルーツは完熟するとマンゴーと同じように自然落下するそうです。
収穫後すぐはとても酸っぱいそうですが、周りの皮がシワシワになってくるまで常温保管しておくと、甘みが増してくるとか・・・。
う~ん、実を収穫した後も楽しみがありますね
また、栄養価も高いそうです!(^^)!
パッションフルーツの果肉部分にはβカロテンがたっぷりと含まれています。
βカロテンは、体内でビタミンAに変換され、活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守るとともに、皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きや免疫力を高める働きもあるそうです。
また、ビタミンB6やビタミンC、葉酸などが豊富だとか

花が独特の姿なので、ぜひ、父には頑張って手入れしてもらって花を咲かせてもらいたいものです。

あ、2018年にはブルーベリーの木を贈ってました・・・(去年は「ほおづき」でした)

蘭はいつだったかな~?
この蘭も父の日に贈って、散ってから何年も次の花が咲かなかったそうですが、なぜか今年になっていきなり蕾がついて花が咲いたそうです。
パッションフルーツの木もうまく育てればグリーンカーテンになるそうなので、頑張って育てて欲しいですね~

ちなみに、今年の母の日はクチナシの花を贈りました。
ただいま、たくさん花が咲いて部屋の中がとても良い香りだそうです!(^^)!
毎年、母の日と父の日は花を贈っていますがが、今年は初めて「食べられる実」の成る木を贈りました。

パッションフルーツの木です。
実家から写メが届きましたが、大きなパッションフルーツが2つ成っています。
しっかし・・・。
パッションフルーツってジュースで飲んだことがあるけど、果物そのものを食べたことはないな~
ウチの両親にとっても未知の果物みたいです。
パッションフルーツは完熟するとマンゴーと同じように自然落下するそうです。
収穫後すぐはとても酸っぱいそうですが、周りの皮がシワシワになってくるまで常温保管しておくと、甘みが増してくるとか・・・。
う~ん、実を収穫した後も楽しみがありますね
また、栄養価も高いそうです!(^^)!
パッションフルーツの果肉部分にはβカロテンがたっぷりと含まれています。
βカロテンは、体内でビタミンAに変換され、活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守るとともに、皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きや免疫力を高める働きもあるそうです。
また、ビタミンB6やビタミンC、葉酸などが豊富だとか


花が独特の姿なので、ぜひ、父には頑張って手入れしてもらって花を咲かせてもらいたいものです。

あ、2018年にはブルーベリーの木を贈ってました・・・(去年は「ほおづき」でした)

蘭はいつだったかな~?
この蘭も父の日に贈って、散ってから何年も次の花が咲かなかったそうですが、なぜか今年になっていきなり蕾がついて花が咲いたそうです。
パッションフルーツの木もうまく育てればグリーンカーテンになるそうなので、頑張って育てて欲しいですね~

ちなみに、今年の母の日はクチナシの花を贈りました。
ただいま、たくさん花が咲いて部屋の中がとても良い香りだそうです!(^^)!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-06-18
冷え★冷え★好き💛
暑くなって来ましたね~
ユニクロでは19日に「エアリズム」素材でできたマスクが販売されるそうです。
マスクとしての『防御性能』で『洗濯可能』、そして『なめらかなつけ心地』という、3つの機能を兼ね備えたマスクだそうです。
3枚組で、990円
3サイズ(S、M、L)
う~ん、爆発的なヒットになるのでしょうか?
少し前に山形県の「冷やしマスク」をニュースで見ました。
両頬にあたる内側のポケットに保冷剤を入れることができ、ひんやり感を感じることができるマスクで、なんと、自動販売機で売っています。
これが、ものすごい売れ行きで生産が追い付いていないとかなんとか


山形県、マスクまで「冷やし」を作ったか!
山形県に行って驚いたのですが、アレも?コレも?と言うようなものまで「冷やし」にしてしまうのです。
例えば、ラーメン。
なんと、ラーメンまで「冷やし」です。

冷やしラーメンにキュウリはお約束?
スープも麺も冷たく、店によっては氷を浮かべることもあるとか。
冷やし中華とは違って、通常のラーメンと同じようにたっぷりのスープに麺が浸されています。
山形市は盆地に位置するため、猛暑を乗り切るために考案されたというご当地麺です。
1933年7月に気温40.8度を記録し長らく日本最高記録だったほどであり、夏場の温かいラーメンの需要は落ちてしまいました。

山形県山形市本町のラーメン店「栄屋本店」の初代店主が、夏に冷たいラーメンを食べたいという常連客の要望で開発を始め、試行錯誤の末、1年かけて1952年に完成させたそうです。
山形ラーメンは醤油味が圧倒的に多く、山形の冷やしラーメンも同様に醤油味がほとんど。
街中はラーメン屋さんの数が多いなぁ、と思っていたら山形県はラーメンの消費額が日本一だそうです。
マスクにラーメン以外の「冷やし」って?
これは、考えたな~!と思いましたが、シャンプーです。
「冷やしシャンプー」とは


山形県理容生活衛生同業組合の有志でつくられた「山形県・冷やしシャンプー推進協議会」が、夏の風物詩である冷やし中華の販売促進方法にならったブランド展開を行っている。
(Wikipediaより)

(画像はお借りしました)
ただでさえ、メントールでスッキリするのに、冷え冷えだったら頭が寒くないかな?
今では、県内約300店舗で正統派「冷やしシャンプー」を体験しようと全国からわざわざ訪れるお客さんも増ており、、夏の山形観光の新しい目玉としても注目されているとか。
山形には2回行ってますが、春と冬だったので、いまだどちらも未体験です。
「冷やしシャンプーかぁ、惹かれるなぁ」と思っていたら、日本一暑い!を誇る埼玉県熊谷市も冷やしシャンプーを始めたとかなんとか・・・。
しっかし、熊谷って言ってもウチからだと遠いのよね~
メントール系のシャンプーを使った後に冷えた炭酸水で髪を洗ったらどうなの?と思って調べてみると・・・
なんと、皆さん!
炭酸水には洗浄効果があるそうです。

飲めるなら、お肌にもいい?
炭酸ガスの気泡は、汚れがあると吸着しやすい性質を持っていて、ホコリや皮脂など、吸着しやすいものがあると、汚れに反応し炭酸ガスを発生させます。
炭酸水を頭皮と髪につけると、毛穴や髪・頭皮の表面にある汚れや皮脂を核として気泡が発生し、汚れと皮脂を気泡内に包み込んで取り去ってくれるとか。
炭酸水の洗浄力によって汚れがしっかりと落ちるそうですよ~
炭酸は低温状態の時に最も洗浄効果が高くなりますが、低温のままだと肌や髪に直接使うと冷たいので、使いにくく感じます。冷たい炭酸水が苦手な方は、ペットボトルのままでの湯せんがおすすめです。
ただし、温めるときは、炭酸水を40℃以上に温めてしまうと、炭酸ガスが全て気体となって出ていき洗浄効果ゼロになるので注ご注意!(^^)!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-06-13
甘いコーヒーは蜜の味
全国チェーンの某コーヒー店に行くといつも店頭で、コーヒーが試飲できます。
頂いたコーヒーを飲みながら、ゆっくり店内を見てね♪というサービスなのか、「美味しいからこのコーヒーを買って帰ろう」と思わせる客寄せなのか・・・(ま、こっちでしょうね)
しっかし。
なぜに、あんなに甘いの?
あんなに甘かったら「コーヒー本来の味がわからないんじゃないの?」
・・・と、思いつつも、あの甘いコーヒーの匂いを嗅ぐとアリが砂糖に導かれるように、ついつい受け取ってしまうのです。
しかし、いかにも「欲しい!」という顔をしないように、スマートにスッと「あ~ら?どうもありがと」って受け取りたいというプライドが(ちっちゃいな)・・・
たまに、店頭のコーヒーサービスの前で人が並んでいると「あたくしは、結構よ~!家でも飲めるし!」って顔して並べません。うううっ


メキシコのタラベラ焼き
それにしても、話は戻るけど、ナゼに「あの甘いコーヒー」に惹かれてしまうんでしょ(ブラック党の人はアレは飲まないの?)
どうやら、あの甘さが魅惑的で麻薬的な役割を果たしているんじゃ・・・?と思い、調べてみました。
「人はなぜ、砂糖がたっぷり含まれた食べ物や飲み物に惹かれるのか」
そして「砂糖を大量に摂取するとどうなってしまうのか」。
ちゃんと研究結果もあるんですね~
人々が砂糖を求める第一の理由はホルモンとの関係があるそうですが、砂糖を摂取すると脳の中でドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリンなどの脳内神経伝達物質が分泌され、人に幸福感や癒やしを与える麻薬のような性質を持っています。

幸せホルモン開花中

身体が疲れたときや、ストレスを感じるたびに甘いものを食べて幸福感や癒しを得るようになると、この快感がクセになり、やがては中毒のように「砂糖を取ること=幸せになる」と無意識に脳が感じるようになってしまうのだとか

あの、お店の甘いコーヒーの匂いを嗅ぐと「飲みたい!飲みたい!」って脳にスイッチが入って、お店に引き寄せられてしまうのですね

一度覚えてしまった快楽の味は忘れられず、また、求めてしまう・・・
たまにならまだしも、連続して摂取したり、過剰に体内に取り込んではヤバイってことですね

疲れた時は甘いモノを食べたい。
冷凍庫にはアイスクリームが常にストックされ、毎日食べている。
私は甘党で、チョコレートやケーキに目がない。
・・・な~んてことはないですか?
そんなアナタは「砂糖依存症」の可能性も・・・?
●砂糖依存症チェック
以下の質問で自分が砂糖依存症なのかどうか、チェックしてみましょう。
① 甘いものを食べないと満足できない
② 甘いものをしばらく食べていないとぼんやりしてしまう
③お腹は空いていないのに何かしら食べたくなる
④ 一口だけのつもりでつまんだお菓子が止まらなくなってしまうことがしばしばある
⑤ 年々甘いものを食べる量が増えてきている
⑥ 甘いものを食べるとすっきりする
⑦甘いものを控えようと思っていても、つい食べてしまう
糖分の高い食品を大量に摂取すると“シュガー・ハイ(シュガーラッシュ)”という行動につながるそうで、アメリカでは子供たちが甘いお菓子を大量に食べた後に興奮してハイテンションになることを言うそうです。
空腹状態で甘いものを食べると、下がっていた血糖値が急激に上昇します。 そのことにより一時的にハイテンションになってしまうのだとか。
アメリカの大学の実験では、糖分を摂取したグループは摂取してないグループより、余計な買い物を多くしてしまったという結果も・・・。
気をつけよう。
砂糖の量と財布の紐・・・
2020-06-10
雨乞いまで中止だなんて
とうとう、梅雨の時期になって来ましたね~
このたび、通勤用に長靴を買いました。

ぱっと見、乗馬用のブーツみたいですが、ゴム製です。
ディスカウントストアのロヂャースで現品限り、1080円でした♪
ラッキー !(^^)!
ところで、新聞を読んでいたら驚いた記事が・・・


4年に一度の「雨乞」中止
埼玉県鶴ヶ島市で行われる脚折雨乞(あしおりあまごい)」は、江戸時代から続く雨乞いの儀式だそうです。
全長36メートル、総重量3トンにもなる「龍蛇(りゅうだ)」と呼ばれる依り代を担いで男たちが練り歩く、4年に一度開催される伝統行事。
それが、今年は中止となってしまいました。
理由としては、主役となる龍蛇を作る作業や準備に数十人~100人ほどが何度も集まる必要があり「3蜜」が避けられないためだとか。
脚折雨乞は、竹や麦わらで作った龍蛇を約300人の男衆が担いで地区内を練り歩いた後、雷電池(かんだちがいけ)へ入れて降雨祈願し、池で解体して「昇天」させる儀式だそうです。
毎回8月に開催されるのが、今年はオリンピックと重なることから9月へ延期を決めていたとか。
保存会は高齢者が多く、龍蛇の制作技術や運営方法が難しくなるので計8年も空けたくはないけど、果たして次回はいつなのか?
・・・う~ん。
オリンピックですら、来年ホントに開催できるの?という状況なので、こういう伝統行事の開催と継続は難しいものですね
・・・って、今の時代にもまさか「雨乞い行事」が残っていたなんて!
そして、これがコロナの影響を受けるとは・・・
日本でも各地に様々な雨乞いがあり、大別すると「山野で火を焚く」、「神仏に芸能を奉納して懇請する」、「禁忌を犯す」、「神社に参籠する」、「類感(模倣)呪術を行う」などがあるそうです。
禁忌を犯す雨乞いでは、通常は水神が住む場として清浄を保つべき湖沼などに、動物の内臓や遺骸を投げ込み、水を汚すことで水神を怒らせて雨を降らせようとするものや

石の地蔵を縛り上げ、あるいは水を掛けて雨を降らせるよう強請するものなどなど・・・

王朝時代以前の日本では、雨乞いは国家による儀礼として行われていたのだとか。
仏教伝来以前より、施政者である天皇には国家鎮護の声を神に届ける能力があると信じられ、祈雨もまた古来より天皇自らが神祇に祈ることによって行われたそうです。
今年は4年に一度の雨乞い儀式ができなかったけど、どうか神様、作物が豊かに育つ程よい量の(洪水などの災害はご勘弁)雨を降らせてくださいませ~

そして、願わくば、晴れの日も間にバランスよく挟んでくださいませ~
なにとぞ~
なにとぞ~
2020-06-07
ご機嫌の起源
天気も悪く、じめじめと暑く、まだまだ外に出てパァ~っと気晴らしできず・・・と、となかなかご機嫌に過ごせないものですね~
ところで、その「ご機嫌」という言葉ですが、仏教用語だったのですね
もとは「譏嫌」と書き、譏(そし)り・嫌(きら)うという意味で、世間からお坊さんが機嫌悪く思われることを息(や)めさせる戒めだったとか。
『大般涅槃経』聖行品第七之一に「息世譏嫌戒(世の譏嫌を息(や)める戒)」という戒律があり、「罪にならない事はもちろん、世間の人たちから譏り嫌われない行動をとる」ために決められた戒律の一つで、「人が不愉快と思うような言動は慎みなさい」という意味だそうです。
お釈迦さまの時代、お坊さんは修行に専念する必要があり、労働は一切禁止でした。
そのため、生活のすべてをお布施に頼らなければなりませんでした。
なので、お釈迦さまは、常にお坊さんが世間から尊敬されるべき存在であることに、人一倍気を遣いました。
贅沢をしない。
誤解を招くことをしない。
悪事を働かない・・・。
「そこまで?」と、思いますが、『お酒を飲まない』や、ニラやニンニクなどの“五辛を食べないこと”も機嫌の戒めに入るそうです。
お酒を飲めば、酔ってだらしくなくなったり、においのある食材を食べればその臭気で座禅の妨げとなり、間接的な悪行にもなりかねない・・・とな((+_+))
やがて「譏嫌」は、相手の顔色をうかがう意味の機嫌に変化していきましたが、本来の『機嫌』は、人に不愉快な思われ方をしないための慎みだったのですね~
人を気遣うマナーを身につける・・・。
自分を振り返ると気を付けないといけない事ばかりです。

昨年、義母と祖母が亡くなり、自分なりにただ手を合わせる以外にもなにかできるのではないか?と思い、般若心経を読むようになりました。

「読むからには、まず、どんな内容か理解してからの方が良かろう」と、いろいろと般若心経の解釈を読んでみたのですが・・・

『般若心経』(はんにゃしんぎょう)、正式名称『般若波羅蜜多心経』(はんにゃはらみったしんぎょう、प्रज्ञापारमिताहृदय、Prajñā-pāramitā-hṛdaya、 プラジュニャーパーラミター・フリダヤ)は、大乗仏教の空・般若思想を説いた経典で、般若経の1つともされる。
(Wikipediaより)
般若心経とは仏教のうち、大乗仏教の「空」、「般若」の思想を説いた経典です。
「空」とは、すべての存在は因縁によって生じたものであり、実体のないものであるとする思想のこと、また般若とはいわゆる「悟り」のことを指すとか・・・。
「空」の思想には個別の物事に捉われない、執着しないという考え方があり、「空」は「からっぽ」という意味ではなく「実体がない(定まった形がない)」ことを意味しているとか・・・。
物事に執着したり、ひとつの価値観に捉われてしまう必要はないということも教えているそうですが・・・
う~む・・・。
難しすぎてわからん。

小栗左多里さんのエッセイ漫画
「もっと幸せになりたい!」そんな野望を胸に、いざ修行を始めたはいいけれど…。意気揚々と道場の門を叩けば、予想外の門前払い。瞑想すれば、睡魔が襲い、座禅を組めば、あまりの辛さに平常心どころか荒れ狂う。挙げ句の果てに、修行界マナー破りの質問をして、先生に怒られる始末。こんな煩悩だらけのヘタレな私に、幸せな日々は訪れるのか。
(Amazonより)
滝行中にお坊さんが読む般若心経
人はこうまでして「空とは・・・?」と悟りの答え(?)を求めたのかな~・・・なんて。
そりゃ、ちょっとやそっと、本を読んだぐらいじゃ理解もできんわな~・・・と、静かに納得したのでした・・・・。
邪道だ!冒涜しとる!って思うかな?
般若心経は読み始めると独特のリズムがあってスッと気持ちに馴染むときがあります。
こういうキッカケもアリな気がするんだけどな~
ところで、その「ご機嫌」という言葉ですが、仏教用語だったのですね
もとは「譏嫌」と書き、譏(そし)り・嫌(きら)うという意味で、世間からお坊さんが機嫌悪く思われることを息(や)めさせる戒めだったとか。
『大般涅槃経』聖行品第七之一に「息世譏嫌戒(世の譏嫌を息(や)める戒)」という戒律があり、「罪にならない事はもちろん、世間の人たちから譏り嫌われない行動をとる」ために決められた戒律の一つで、「人が不愉快と思うような言動は慎みなさい」という意味だそうです。
お釈迦さまの時代、お坊さんは修行に専念する必要があり、労働は一切禁止でした。
そのため、生活のすべてをお布施に頼らなければなりませんでした。
なので、お釈迦さまは、常にお坊さんが世間から尊敬されるべき存在であることに、人一倍気を遣いました。
贅沢をしない。
誤解を招くことをしない。
悪事を働かない・・・。
「そこまで?」と、思いますが、『お酒を飲まない』や、ニラやニンニクなどの“五辛を食べないこと”も機嫌の戒めに入るそうです。
お酒を飲めば、酔ってだらしくなくなったり、においのある食材を食べればその臭気で座禅の妨げとなり、間接的な悪行にもなりかねない・・・とな((+_+))
やがて「譏嫌」は、相手の顔色をうかがう意味の機嫌に変化していきましたが、本来の『機嫌』は、人に不愉快な思われ方をしないための慎みだったのですね~
人を気遣うマナーを身につける・・・。
自分を振り返ると気を付けないといけない事ばかりです。

昨年、義母と祖母が亡くなり、自分なりにただ手を合わせる以外にもなにかできるのではないか?と思い、般若心経を読むようになりました。

「読むからには、まず、どんな内容か理解してからの方が良かろう」と、いろいろと般若心経の解釈を読んでみたのですが・・・


(Wikipediaより)
般若心経とは仏教のうち、大乗仏教の「空」、「般若」の思想を説いた経典です。
「空」とは、すべての存在は因縁によって生じたものであり、実体のないものであるとする思想のこと、また般若とはいわゆる「悟り」のことを指すとか・・・。
「空」の思想には個別の物事に捉われない、執着しないという考え方があり、「空」は「からっぽ」という意味ではなく「実体がない(定まった形がない)」ことを意味しているとか・・・。
物事に執着したり、ひとつの価値観に捉われてしまう必要はないということも教えているそうですが・・・
う~む・・・。
難しすぎてわからん。

小栗左多里さんのエッセイ漫画
「もっと幸せになりたい!」そんな野望を胸に、いざ修行を始めたはいいけれど…。意気揚々と道場の門を叩けば、予想外の門前払い。瞑想すれば、睡魔が襲い、座禅を組めば、あまりの辛さに平常心どころか荒れ狂う。挙げ句の果てに、修行界マナー破りの質問をして、先生に怒られる始末。こんな煩悩だらけのヘタレな私に、幸せな日々は訪れるのか。
(Amazonより)
滝行中にお坊さんが読む般若心経
人はこうまでして「空とは・・・?」と悟りの答え(?)を求めたのかな~・・・なんて。
そりゃ、ちょっとやそっと、本を読んだぐらいじゃ理解もできんわな~・・・と、静かに納得したのでした・・・・。
邪道だ!冒涜しとる!って思うかな?
般若心経は読み始めると独特のリズムがあってスッと気持ちに馴染むときがあります。
こういうキッカケもアリな気がするんだけどな~
2020-06-04
小さな「ワクワク」をいっぱい
お出かけもせず、趣味もやる気がなく、グダグダ過ごしています・・・
いかん、いかん。
ちょっとしたシゲキが欲しくて買ってしまいました。

広島県産のレモンとタバスコを合わせた、すっぱ辛い調味料。
瀬戸内産の「広島レモン」と上蒲刈島の「海人の藻塩」を使用した、広島のご当地調味料で唐揚げやピザ、牡蠣、カルパッチョ、天ぷらなどなど、いろんな料理にも合うとか・・・。
試しにピザにかけてみたら、レモンの爽やかさと青唐辛子の辛さがいいアクセントになって美味しかったです。

具沢山ペペロンチーノの味変にもいい感じ♪

柑橘系の調味料は今まであまり興味がなかったけど、静岡の伊東に行った時に買った「ニュースコ」が美味しかったので興味が出て来ました。
ちなみに「ニュースコ」は、ニューサマーオレンジと青唐辛子を使ったオレンジと唐辛子の絶妙なバランスの良い調味料。
豚トロなど、脂っ気のあるお肉にさっぱり美味しいです!(^^)!

今さらながら・・・

お家で作る、タピオカミルクティーのセット。

たくさんのタピオカ・・・食べているうちに飽きる・・・

タピオカをふやかすために熱湯を入れます。このストローで熱いタピオカ入りミルクティは飲むもんじゃないですね

美味しいのかな~?
興味はあるけど、ダンナがつきあってくれない・・・か、辛すぎて食べられないかな?

糠漬けを日常の食卓に!
ぬか漬けの効果効能 6つ
1.効率よく栄養が摂れる
2.腸内環境の改善
3.免疫力アップ
4.動脈硬化の予防
5.ダイエットサポート
6.美肌
糠漬けには気になる効能がいっぱい
でも、自分で漬けるには自信もないし、食べきれないので必要な量だけ買って料理の一部に活かしたいな~
キュウリをサラダに使ったけど、違和感なく美味しかったです。
皆さんは漬物って食べます?
塩分は強いけど、一度に大量に食べなければいいのかな?
ああ、チマチマとしたお安いものでワクワクできる私って・・・ねぇ
いかん、いかん。
ちょっとしたシゲキが欲しくて買ってしまいました。

広島県産のレモンとタバスコを合わせた、すっぱ辛い調味料。
瀬戸内産の「広島レモン」と上蒲刈島の「海人の藻塩」を使用した、広島のご当地調味料で唐揚げやピザ、牡蠣、カルパッチョ、天ぷらなどなど、いろんな料理にも合うとか・・・。
試しにピザにかけてみたら、レモンの爽やかさと青唐辛子の辛さがいいアクセントになって美味しかったです。

具沢山ペペロンチーノの味変にもいい感じ♪

柑橘系の調味料は今まであまり興味がなかったけど、静岡の伊東に行った時に買った「ニュースコ」が美味しかったので興味が出て来ました。
ちなみに「ニュースコ」は、ニューサマーオレンジと青唐辛子を使ったオレンジと唐辛子の絶妙なバランスの良い調味料。
豚トロなど、脂っ気のあるお肉にさっぱり美味しいです!(^^)!

今さらながら・・・

お家で作る、タピオカミルクティーのセット。

たくさんのタピオカ・・・食べているうちに飽きる・・・

タピオカをふやかすために熱湯を入れます。このストローで熱いタピオカ入りミルクティは飲むもんじゃないですね

美味しいのかな~?
興味はあるけど、ダンナがつきあってくれない・・・か、辛すぎて食べられないかな?

糠漬けを日常の食卓に!
ぬか漬けの効果効能 6つ
1.効率よく栄養が摂れる
2.腸内環境の改善
3.免疫力アップ
4.動脈硬化の予防
5.ダイエットサポート
6.美肌
糠漬けには気になる効能がいっぱい
でも、自分で漬けるには自信もないし、食べきれないので必要な量だけ買って料理の一部に活かしたいな~
キュウリをサラダに使ったけど、違和感なく美味しかったです。
皆さんは漬物って食べます?
塩分は強いけど、一度に大量に食べなければいいのかな?
ああ、チマチマとしたお安いものでワクワクできる私って・・・ねぇ
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-06-01
願いをこめて
6月になりましたね~
なんだか、あっという間です・・・(毎年言っているけど、今年は特に)
ところで、いつ頃からか、「アマビエ」という日本に伝わる妖怪の存在が話題になっていますがご存じですか?

厚生労働省が『アマビエ』をモチーフにした啓発アイコンで、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を呼びかけています。
●アマビエ
アマビエ(歴史的仮名遣:アマビヱ)は日本に伝わる妖怪。海中から光をかがやかせるなどの現象を起こし、豊作・疫病などに関する予言をしたとされる。
アマビエは、江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する刷り物に、絵と文とが記されている。肥後国(現・熊本県)の夜ごとに海に光り物がおこったため、土地の役人がおもむいたところ、アマビエと名乗るものが出現し、役人に対して「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作がつづく。しかし疫病も流行がしたら、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行ったとされる。
(Wikipediaより)
私がその名前を初めて聞いたのは、新型コロナウイルスの収束を願って神社が無料で配布しているアマビエが描かれているお札が高値で販売され、問題になっている・・・という話題をニュースで見た時です。
「世の中にはそんな人もいるのか・・・」と思ったのですが、そんなニュースが出てからか「アマビエ」という存在が注目され、あちこちで「アマビエ・グッズ」も見かけるように・・・
まさか、厚生労働省の啓発アイコンにまでなるとは・・・。
江戸時代には誕生してたとは言え、時を経てまた再度注目されるようになるとは、アマビエも思わなかったでしょうね
しかし・・・。
えっと、他にもそういう護符なかったっけ?

あ、これこれ
角大師。
川越喜多院の売店で売っていた護符ですが、他のお寺でも見たような・・・。
これは、角大師と呼ばれる護符で、天台宗の総本山である比叡山延暦寺の高僧にして、宗門の最高指導者である天台座主(てんだいざす)の地位にもあった、良源大僧正(慈恵大師)の姿を写してあらわしたものなのだそうです。

角大師は、2本の角を持ち骨と皮とに痩せさらばえた夜叉の像を表したものと、眉毛が角のように伸びたものの2つのタイプがあるそうで、『元三大師縁起』などの伝説によると、良源が夜叉の姿に化して疫病神を追い払った時の像であるとか。
角大師の像は魔除けの護符として毎年正月に売り出され、比叡山の麓の坂本や京都の民家で貼られているそうです。
実際に貼られているのを見たことはないけど、目にしたら疫病神でなくても退散したくなるかも
また、豆大師は33体の豆粒のような大師像を表した絵が描かれており、災難除の護符として知られています。
慈恵大師(良源)は観音の化身とも言われており、観音はあらゆる衆生を救うために33の姿に化身するという「法華経」の説に基づいて33体の大師像を表したものだとか。
全国の天台宗寺院で厄除けのお大師さんとして祀られているそうです。
慈恵大師・良源(元三大師)を祀る寺院の一覧
群馬県前橋市-龍蔵寺(青柳大師) 大祭:1月3日
栃木県佐野市-惣宗寺(佐野厄除け大師) 大祭:2月11日
茨城県常総市-安楽寺(元三大師)
東京都昭島市-本覚院(拝島大師)
東京都調布市-深大寺 大祭:3月3日
東京都台東区-輪王殿両大師堂(両大師)
東京都墨田区-木母寺
埼玉県川越市-喜多院(川越大師)
京都府京都市-廬山天台講寺(廬山寺)
大阪府天王寺区-四天王寺
三重県四日市市-観音寺(垂坂元三大師)
寛永寺や輪王寺、佐野厄除け大師も行ったことがあったので、そこで見て記憶にあったのかな?
インパクトもあるしな~
調べてみれば、疫病除けの護符っていろいろあるのですねぇ
いつの世の人の願いは同じ・・・
平和に健やかに、安心して暮らした~い!
なんだか、あっという間です・・・(毎年言っているけど、今年は特に)
ところで、いつ頃からか、「アマビエ」という日本に伝わる妖怪の存在が話題になっていますがご存じですか?

厚生労働省が『アマビエ』をモチーフにした啓発アイコンで、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を呼びかけています。
●アマビエ
アマビエ(歴史的仮名遣:アマビヱ)は日本に伝わる妖怪。海中から光をかがやかせるなどの現象を起こし、豊作・疫病などに関する予言をしたとされる。
アマビエは、江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する刷り物に、絵と文とが記されている。肥後国(現・熊本県)の夜ごとに海に光り物がおこったため、土地の役人がおもむいたところ、アマビエと名乗るものが出現し、役人に対して「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作がつづく。しかし疫病も流行がしたら、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行ったとされる。
(Wikipediaより)
私がその名前を初めて聞いたのは、新型コロナウイルスの収束を願って神社が無料で配布しているアマビエが描かれているお札が高値で販売され、問題になっている・・・という話題をニュースで見た時です。
「世の中にはそんな人もいるのか・・・」と思ったのですが、そんなニュースが出てからか「アマビエ」という存在が注目され、あちこちで「アマビエ・グッズ」も見かけるように・・・
まさか、厚生労働省の啓発アイコンにまでなるとは・・・。
江戸時代には誕生してたとは言え、時を経てまた再度注目されるようになるとは、アマビエも思わなかったでしょうね

しかし・・・。
えっと、他にもそういう護符なかったっけ?

あ、これこれ
角大師。
川越喜多院の売店で売っていた護符ですが、他のお寺でも見たような・・・。
これは、角大師と呼ばれる護符で、天台宗の総本山である比叡山延暦寺の高僧にして、宗門の最高指導者である天台座主(てんだいざす)の地位にもあった、良源大僧正(慈恵大師)の姿を写してあらわしたものなのだそうです。

角大師は、2本の角を持ち骨と皮とに痩せさらばえた夜叉の像を表したものと、眉毛が角のように伸びたものの2つのタイプがあるそうで、『元三大師縁起』などの伝説によると、良源が夜叉の姿に化して疫病神を追い払った時の像であるとか。
角大師の像は魔除けの護符として毎年正月に売り出され、比叡山の麓の坂本や京都の民家で貼られているそうです。
実際に貼られているのを見たことはないけど、目にしたら疫病神でなくても退散したくなるかも

また、豆大師は33体の豆粒のような大師像を表した絵が描かれており、災難除の護符として知られています。
慈恵大師(良源)は観音の化身とも言われており、観音はあらゆる衆生を救うために33の姿に化身するという「法華経」の説に基づいて33体の大師像を表したものだとか。
全国の天台宗寺院で厄除けのお大師さんとして祀られているそうです。
慈恵大師・良源(元三大師)を祀る寺院の一覧
群馬県前橋市-龍蔵寺(青柳大師) 大祭:1月3日
栃木県佐野市-惣宗寺(佐野厄除け大師) 大祭:2月11日
茨城県常総市-安楽寺(元三大師)
東京都昭島市-本覚院(拝島大師)
東京都調布市-深大寺 大祭:3月3日
東京都台東区-輪王殿両大師堂(両大師)
東京都墨田区-木母寺
埼玉県川越市-喜多院(川越大師)
京都府京都市-廬山天台講寺(廬山寺)
大阪府天王寺区-四天王寺
三重県四日市市-観音寺(垂坂元三大師)
寛永寺や輪王寺、佐野厄除け大師も行ったことがあったので、そこで見て記憶にあったのかな?
インパクトもあるしな~
調べてみれば、疫病除けの護符っていろいろあるのですねぇ
いつの世の人の願いは同じ・・・
平和に健やかに、安心して暮らした~い!
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.