fc2ブログ
2020-07-26

目指した明かりは?




ある曇りの日に、マンションのエントランスの中にある集合ポストに郵便物を取りに行こうとしたら・・・




バッサ


バッサ





照らされた電灯にでっかい黒アゲハがたかってました・・・




蝶も電灯の光に寄ってくるの?!と思いつつ、おそるおそるポストから郵便物を取り出して部屋に帰りました。






ダンナに、


「今日、ポストのところにある電灯に黒アゲハがバサバサぶつかりながら飛んでたよ!」



・・・と、目をキラキラさせて報告したところ・・・。









蝶は光に寄らないでしょ

それって、



蛾じゃないの?





バッサリ






蛾~ン







そりゃ、そうだよね・・・



蝶が電灯の光に寄っていくなんて聞いたことないしね




見た目は確かに、黒アゲハだったけど(今ではそれも怪しいが)・・・







しっかし。




同じく羽根がありながら、なぜに蝶と蛾じゃこんなに扱いが違うんでしょ?




蝶なんてギリシャ神話だとかケルト神話にも美しい姿で出てくるけど、蛾って・・・









話は戻って、なぜ虫たちは電灯・夜の明かりに集まるのでしょうか?






調べてみると、地上に降り注ぐ太陽光の種類に“紫外線”という光線がありますが、虫たちはこの紫外線に集まる習性があるそうです。




虫は低い位置を飛行するために波長の長い紫外線を頼りにしていると言われ、蛍光灯は微量な紫外線を出しているので虫が寄ってくるのだそうです。







虫は走光性といって、光に対して一定の角度を保って移動する性質を持っているそうです。


光に向かっていくものを「正の走光性」、暗い方へ逃げるものを「負の走光性」と言います。





P2270017_convert_20190321183327.jpg




虫たちは、太陽の明かりや太陽の紫外線を反射している月の明かりを目印にして飛ぶ方向を決めているとか。



しかし、光そのものを目指して飛んでいるわけではなく、光に対して一定の角度で飛んでいると言われています。



太陽や月の明かりは天から降り注ぎますが、街灯の光は四方八方に広がっています。



なので、ぐるぐると飛んでいるのだそうです。




月明りと間違えて人工の明かりに吸い寄せられてしまうとは・・・なんか、悲しい。






ちなみに、虫の集まりやすさの順番は、水銀灯>ブラックライト(誘蛾灯)>蛍光灯>白熱灯>LED





う~ん。うちのマンションの電灯もLEDに変えれば虫は寄ってこないかな?



P2270079_convert_20190321183659.jpg

あそこに見えるのはオアシス?!







スポンサーサイト



theme : 日々のできごと
genre : ライフ

2020-07-23

出汁だしぃ~

最近、全然ブログねたがないっす・・・。




「えっと、今までどうやって記事を書いてたんだっけ?」・・・と、皆さんは思う事ありません?




旅行どころか、近所への買い物だって回数を減らしてるし、ニュースを見ても暗くなるような話題ばっかりだし「えっと、今までどうやって面白い事をさがしてたっけ?」とか思ったりなんかして。





今、ちょっと笑いや感動のメーターの動きが鈍いです・・・





P6230010_convert_20200723000941.jpg

気になっていた本を買ってみました。





お笑い芸人のはんにゃ川島章良さんが3か月で14kgやせた秘密のだし料理を紹介しているレシピ本です。

2015年に腎臓がんが発覚した川島さん。手術を経て5年経った現在、がんから「卒業」し、健康を見直すきっかけになったとか。



不規則な生活や暴飲暴食を見直すために、食事に取り入れたのが「だし」。

だしソムリエやダイエット検定など、健康に役立つ資格を取得しながら、自身の食事にだしを取り入れていくと、なんと3か月で14kgの減量に成功!







この本で使用するだしは、市販の「だしパック」でOK






P6230012_convert_20200723001212.jpg

昆布、シイタケ、鰹節が入っていることが選ぶポイント。

昆布とシイタケには食物繊維が、鰹節にはエネルギー代謝を助けるビタミンB群が含まれています。



●このダイエットのやり方

①朝食と昼食は普通に、好きな物を食べる。

②夕食だけ、ごはんなどの炭水化物を抜き、だしが効いた料理を取り入れた食事をする。



食べる時は野菜から先に。食物繊維をたっぷり摂りましょう!(^^)!







P6240022_convert_20200723001236.jpg


血圧が高めだったダンナのために出汁でうま味をだし、減塩するようにしていたけど・・・・。


いつの間にかなし崩しになってしまったので、ここらでもう一度チャレンジしてみようかと。




P6240025_convert_20200723001306.jpg

出汁パックの中身を出して使います。






P6240027_convert_20200723001344.jpg

試しにカボチャの煮物を作ってみたら、確かに出汁の味が効いて醤油や味醂などの調味料も少なくできました。


味は美味しいけど、




出汁ぃ~



って感じ。




例えていうなら、市販の「かつおのふりかけ」みたいな味・・・かな?


う~む、この出汁パックに海苔とかゴマとか混ぜてフリカケにしたらいいんじゃない?



本では出汁パックの中身にごま油と塩を混ぜて「だしキャベツサラダ」なんかも紹介しているし、何度か使ってみて「出汁の味」をよ~く確認してアレンジしてみようと思います。







P6230002_convert_20200723001054.jpg

2008年に買った日本料理の基本特集







P6230003_convert_20200723001115.jpg

もう一回、ちゃんと読みなおそう・・・と思ってるけ~ど~





P6230006_convert_20200723001141.jpg

いつになることやら~










theme : 日々の暮らし
genre : ライフ

2020-07-16

ぬか漬けをアレンジ!

以前の記事にも書いたことがありますが、ぬか漬けの健康効果を狙ってちょいちょい姿を変え、食卓に登場させています。




ぬか漬けの効果効能 6つ

1.効率よく栄養が摂れる
2.腸内環境の改善
3.免疫力アップ
4.動脈硬化の予防
5.ダイエットサポート
6.美肌




P6130009_convert_20200715164457.jpg

私が買うのは、八百屋さんで売られている自家製ぬか漬け。

キュウリ2本と大根、カブ、人参がパックに入っています。





P6130010_convert_20200715164523.jpg

使わない2段のお弁当箱に切って保存。







P6120004_convert_20200715164614.jpg


最初に作ったのは「ぬか漬けナムル」。




ナムルとは

ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを調味料とゴマ油で和えたもの。またそうした食用の野菜、山菜、野草のこともナムルという。

(ウィキペディアより)




塩ゆでして調味料とごま油で和えるの?


じゃ、これは茹でてないから「なんっちゃって・ナムル風?」



P6130007_convert_20200715164548.jpg

味付けは韓国の調味料のダシダとごま油、黒胡椒・鷹の爪だけ!

ぬか漬けに塩気があるので、ダシダは控えめにしても美味しいです。








次は酸味をつけて「ぬか漬けコールスロー風サラダ」。




P6130016_convert_20200715164644.jpg

ビニール袋の中にざく切りしたキャベツ、ぬか漬け(キュウリ・カブ・人参・大根)を千切りにして入れます。


そこに黒胡椒・オリーブオイル・すし酢・鷹の爪を入れて全体を揉みます。





P6150043_convert_20200715164756.jpg

トップバリューのすし酢が余計なモノが入ってなくてお勧めです。


P6150046_convert_20200715164826.jpg







P6130017_convert_20200715164731.jpg

口を縛ったらしばらく冷蔵庫に・・・。








P6130026_convert_20200715164920.jpg

普通にコールスローを作るときは切って塩をふった野菜の上に鍋の蓋などで重石をして水分を出しますが、この方法だとビニールの結び目の下をハサミで切って手で押さえながら、中の水分を出すとお皿に盛りつける時に便利だし、水っぽくなりません。

ビニールはそのまま捨てられて洗い物も出ないですしね~!(^^)!





この日はバジルがたくさんあったので、タイ料理のガパオライスを作りました。


P6130020_convert_20200715164854.jpg







P6130021_convert_20200715164954.jpg

ガパオライス(鶏肉のバジル炒め)



●材料

鶏もも肉のミンチ 120g

ニンニク       2片

鷹の爪        少々

バジル        5g

紹興酒        少々

ナンプラー      大匙1

オイスターソース  大匙1

ピーマン       2個



1.熱したフライパンに油を入れ、鶏肉・ニンニク・鷹の爪・ピーマンを炒める

2.紹興酒を入れ、ナンプラーとオイスターソース、胡椒を入れ炒める

3.火が通ったらバジルをちぎって入れ、軽く混ぜ合わせる

4.お皿にご飯を盛り、鶏のバジル炒めをかけ、上に目玉焼きを乗せて完成(半熟)






P6130039_convert_20200715165053.jpg

ナンプラーの塩気とコールスローの酸味がいい感じで引き立てあって美味しかったです!(^^)!




さて、次はどんな風にアレンジして食卓に潜り込ませようかな・・・?





theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2020-07-11

究極の栄養源







「少し前から、情報としては聞いてはいたんです・・・。でも、まさか、ここまでとは・・・」








これって、何の話だと思います?







ズバリ。











昆虫食です。







初めてその話を聞いたのはラジオ番組でした。



なんでも、ヨーロッパではスーパーで昆虫スナックが売り出されており、売り切れているとか!


今や、ヨーロッパでは、“新食品”として昆虫食が注目されているそうです。


昆虫食は、たんぱく質が豊富で環境への負荷が少ないすぐれた食品というふれ込みです。





そのきっかけの一つが、EU(欧州連合)加盟国で2018年1月1日に施行された「Novel Food(ノヴェルフード)に関する規制」と言われています。この中で、昆虫が“ノヴェルフード(新食品)”に規定されました。




●ノヴェルフードとは?

ノヴェルフードとは、最初の新食品法令が発効された1997年5月以前にはEU加盟国において消費されてこなかった食品や食品原料。新たな技術や製造工程で作られた食品、EU外で伝統的に食べられてきた食品なども含まれます。これに該当する食品・食品原料は、EU議会および理事会の定める法令に従い、安全性の承認を得なければなりません。



昆虫が“食品”として承認されるようになったことで、安全性が認められた昆虫は、EU加盟国で自由な取引や販売ができるようになりました。これを機に、昆虫の養殖や流通が盛んになり、“昆虫食”がさらに大きなビジネスになるのではないかと注目されています。

(BOGS GROOVE “新食品”としてヨーロッパで注目される昆虫食より)








タイでは街の屋台でも昆虫の素揚げとかのスナックが販売されており、「今さらですか?」的な、定番の食品です。






日本でも、イナゴの佃煮とか蜂の子とか食べていたんですよね?


なんで、今さら・・・?








とか、思っていたのですが・・・。


牛の体重を1キロ増やすのに必要な水が1500リットルなのに対し、コオロギは1リットル。CO2(二酸化炭素)排出も少量で済みます。

しかし、コオロギは100グラム当たりのタンパク質量は牛とほぼ同じ・・・。


カタチは違うけど、栄養価は同じじゃ~ん?コオロギってエコじゃ~ん?!(か?)









欧米では昆虫食の関連企業が次々と登場しており、EUも食用昆虫の取引を自由化(ヨーロッパイエコオロギ、ミツバチ、トノサマバッタなど)・・・。





虫を食べることについての許容度が比較的高いのは、飼育・販売が許可されたフィンランドだそうです。







この代表的企業が、コオロギを使った食品や昆虫食に注目したのは、2012年に火星移住計画「マーズ・ワン」に応募し、火星での食料確保について考えたときだったとか。


「地球の資源枯渇や人口増加による食料不足の問題に通じると思った」と語った。「コオロギは飼育場所も取らず、餌は食料廃棄物でフンは有機肥料にできる」

(ニューズウィーク日本版 昆虫食は人間にも地球にも優しい(食糧危機対策になるだけでなく)より)






新聞



そこで、昨日読んだ記事がこれ。




食料増産、急ぐシンガポール 9割以上輸入に依存、コロナで危機感


世界有数の貿易拠点として発展してきたシンガポール。いま、官民で力を入れているのが国内での食料増産だ。もともとは気候変動による将来の食料不足をにらんだ戦略だったが、新型コロナウイルスの感染拡大による各国の国境封鎖で、さらに危機感を強めている

(朝日新聞 2020年7月10日(金) 世界発2020より)








シンガポールの国土は東京23区とほぼ同じくらいで、そのうち農地は1%以下という都市国家です。





農地が少ないことから食料自給率も低く、2019年の食料全体の自給率は生産額ベースで10%以下で、食料は周辺国からの輸入がメインということに・・・。





シンガポールは、なんと約170の国から食料を輸入しているそうです。




シンガポールは今のところ、食料不足に直面しているわけではないそうですが、将来、気候変動や都市化などで食糧不足が現実になる可能性が否定できないところです。





また、新型コロナウイルスによる食料確保への不安もあります。





シンガポールは食料の9割以上を輸入に頼っているという現実。




政府が「心配はない」と国民に呼びかけつつも、それでも不安はぬぐえずスーパーなどはたびたび食料を買う行列ができるとか。









そこで、政府が打ち出したのは「30年までに30%戦略」。






今、10%に満たない栄養ベースの自給率を2030年までに30%引き上げられる計画だとか・・・。






特に、力を入れるのが卵や魚、葉物野菜の生産を増やすこと・・・。






6月には政府が希望者に野菜の種を配り、自家栽培を促したとか?




う~む・・・。







この際、昆虫食も検討してはいかがでしょう?





粉末コオロギを食べると腸内環境が改善するとの研究結果もありますし、揚げたコオロギは小エビのような風味だとか。




香ばしく炒れば干しエビのような美味しい出汁が出るかもしれないし、粉末にして海苔とか玉子とか混ぜてフリカケにすれば、ご飯を食べるシンガポールでも新しい「名物」に!(か?)





高温多湿で自然栽培でもどんどこ増えそうだし、工場管理するにしてもシンガポールの徹底した衛生管理で育てれば、いずれ「シンガポール・ブランド」として世界に売りさばけるのでは・・・?








ここまで読んでも皆さんは「それでも・・・昆虫食?ありえね~!」と思うでしょ?




でも・・・。





なんと、あの無印良品でも「コオロギせんべい」が売りだされて即日完売なほど人気なのです・・・(見たことないし、存在も知らなかったけど)





昆虫食・・・





アナタのすぐそばまで来てますよ・・・・




へっへっへ・・・






ちなみに「昆虫料理研究会」のHPによる

美味しい昆虫ベスト10



1 カミキリムシ【幼虫】:直火で焼くと皮はパリパリで中身はトロリと甘い。コクがありクリーミーなバターの食感。マグロのトロの味にたとえられる。ファーブルも絶賛。

2 オオスズメバチ【前蛹】:しゃぶしゃぶ風にさっとゆがいてポン酢でいただく。甘味と旨みが濃厚で、鶏肉や豆腐に似た風味。繭を作った直後の前蛹が一番旨いとされ、「フグの白子以上」と賞賛される。

3 クロスズメバチ【幼虫・蛹】:小粒ながら旨みが強く、甘辛く煮てご飯に混ぜると、うなぎ丼の風味。長野や岐阜、愛知の伝統食。

4 セミ【幼虫】:肉厚で歯ごたえ満点。ナッツ味。燻製もオススメ。

5 モンクロシャチホコ【幼虫】(通称=サクラケムシ):毛虫という外見からは想像できない上品な桜の葉の香りに驚かされる。旨みも濃い。

6 タイワンタガメ:強面に似ず優しい洋ナシの匂いがする。この匂いはオスが発するフェロモンで、果実やハーブなどに含まれる人にとってリラックス効果のある天然成分。

7 トノサマバッタ:大きいので食べごたえがある。飛翔能力が高く、捕るのも楽しい。揚げるとピンクに染まり見た目にも食べやすい。エビ・カニに近い食感。

8 ツムギアリ【卵・幼虫・蛹】:ほのかな酸味、はじける食感、見た目は白いご飯粒

9 コオロギ(ヨーロッパイエコオロギ、フタホシコオロギ):身が柔らかで淡白なイエコ、硬く締まって歯ごたえ十分なフタホシ

10 イナゴ:稲作とともに食べられてきた国民的伝統食。江戸時代には「陸(おか)エビ」と呼ばれた。小エビに似たサクサクした食感。









theme : 日々の暮らし
genre : ライフ

2020-07-08

赤・白・ロゼに続く、第4のワインって何色?



皆さんはワインはお好きですか?





私は普段は赤ワインのフルボディを好んで飲んでいます。



たまに料理に合わせて白やロゼ、シャンパンなど・・・。




ワインの産地を訪ねる旅も大好き!



カーヴ

勝沼のワイナリー


日本のブルゴーニュ?勝沼でワインに酔う旅②







P9070131_convert_20181006171206.jpg

長野県塩尻市

P9070130_convert_20181006171137.jpg

ワインのまち塩尻 巨峰のロゼに驚き!きのこマリネに萌え





コロナ騒ぎがおさまったら、また美味しいワインを求めて旅に出たいですね~









PC230059_convert_20170127014918.jpg

ところで、ワインには赤・白・ロゼとありますが、また違った色のワインがあるとはご存じ?



私は知らなかったのですが、以前、お好み焼きやお寿司に合うワインがあるという記事を書いた時に、リア友のmaoさんが教えてくれたのが・・・




オレンジワイン






なんと、このたび、maoさんが通販で取り寄せたとかでウチにもおすそ分けしてくれました💛





P6110022_convert_20200707232529.jpg


ホントにオレンジ色なんですね~


P6110018_convert_20200707232612.jpg


ワインについていたタグによると・・・、白ワイン用ぶどうを使って赤ワインのように皮と種も一緒に発酵することによってオレンジ色のワインになるとか。

果皮や種子の成分もワインにとりこむことにより、色合いのみならず味わいもうま味もコクもUP!
ポリフェノールも抽出されたワインになるそうです!(^^)!



●おさらい●

赤ワインは黒ぶどう(皮が紫や黒いぶどう)を皮ごと醸造し、白ワインは白ぶどう(皮が黄色や緑のぶどう)の皮や種を取り除いて醸造します。

オレンジワインは、白ぶどうを原料に、赤ワインの製法を用いて造られたそうです。



白ぶどうの皮や種も一緒に仕込むことで、皮由来の香りや、通常白ワインにない渋味を伴う複雑な味わいのワインになるとか・・・。





P6110040_convert_20200707232637.jpg

飲んでみると、白ワインの爽やかな飲み口で後味に軽やかな甘みと酸味が・・・





オレンジワインのルーツはワイン発祥の地、ジョージア。



ジョージアのワインは、素焼きの甕”アンフォラ”を地中に埋め込み、そこでぶどうを房ごと醸したのがルーツだとか。


今でもジョージアではこのような製法でワインが造られているそうです




ワインは飲む専門なので、詳しい事はわかりませんが、頂いたワインは案外魚の塩焼きなどのシンプルな料理にも合いそう・・・。


アスパラガスとマッシュルームのマリネとか、そんなに個性の強くないチーズとか・・・!(^^)!



せっかく頂いた貴重なワインなので、何か美味しい「あて」を用意して楽しみたいですね~







P6110006_convert_20200707234218.jpg

他にもいろいろ頂いてしまいました








P6110008_convert_20200707234251.jpg

サバ缶やイワシ缶は知ってるけど、鮭缶があるなんて!











P6110014_convert_20200707234321.jpg

長野の養命酒の工場見学に行ったのね~



高麗人参酒・・・体が温まりそう♪





P6110035_convert_20200707234516.jpg

本物の金木犀の花がいっぱい!

きんもくせいのジャムは、きんもくせいのお酒「桂花陳酒」の味とにおい・・・。



くるみパンにつけて食べたけど、美味しかったです。

ハイボールの風味付けとか、フレーバーティにもいいかも






P6110027_convert_20200707234350.jpg

手作りマスクもありがとう!





P6110028_convert_20200707234416.jpg

ガーゼ素材で丁寧に作られています。さすが~!






P6110033_convert_20200707234447.jpg

フィルターも仕込める?


ハッカ油をコットンに染み込ませて間に挟めば、抗菌作用もあって夏向きのクールなマスクになるかも

※ハッカ油はドラッグストアでも売ってます





今回は家の前まで来てくれてほんの少しの間の逢引きだったけど、コロナがおさまったらゆっくりランチにでも行きましょう




このたびは、貴重なものをありがとう






theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2020-07-04

知っとるけ?神戸ノート







自分の住んでいる街の常識・・・・って、あります?






神戸に住んでいる人は知っている?





神戸ノート






いや~・・・知りませんでしたねぇ






うちの実家は神戸ですが。






「神戸ノート」とは、神戸のほとんどの小学生に使われている“神戸限定の学習ノート”のことです。





神戸に住んでいても小学生の子供がいなければ、知ることはない?




神戸市民神戸ノート

あれ?でも、「れんらくちょう」の表紙は見たことあるかも・・・?




神戸ノートは、「算数帳」や「国語帳」のほか、「自由帳」や「れんらくちょう」など全部で40種類程発売されています。

表紙には、神戸市民には馴染み深い神戸の風景写真が使われています。








ウィキペディアにも載っているんですね~



兵庫県神戸市のほとんどの小学生が使用している学習帳である。小学校においての教科と学年によって異なった種類のノートが発売されており、その数は約20種類に及ぶ。表紙のデザインはポートタワーや東遊園地など、神戸の名所の写真が用いられている。


神戸市で神戸ノートが普及したきっかけは、戦後の物資不足の頃に「子ども達にはちゃんとしたノートを揃えてあげたい」という神戸市当局の意向があり、神戸市長田区の関西ノート株式会社に製造を依頼したのが始まりである。


なお、神戸市教育委員会は神戸ノートを指定も推薦もしていないが、PTAや地元自治会が新入生にお祝いとして贈呈し、その後も使い続けられている例が多い。




学習帳と言えば「ジャポニカ学習帳」が有名で、埼玉でも見かけますが・・・。



再びウィキペディアよると・・・



●ジャポニカ学習帳との競合​

学習帳で国内最大のシェアを誇るジャポニカ学習帳は、神戸市内で購入されることは、ほとんどない。ジャポニカ学習帳を置いていない文房具店もある。

ジャポニカ学習帳を製造・販売するショウワノートの営業担当者は神戸新聞の取材に対して「小売店や学校に攻勢をかけても反応はいまひとつ。よその地域と違って付け入る隙がない」と語っている。



すごいな、神戸ノート!



さて、その神戸ノートですが、神戸市立王子動物園のジャイアント・パンダの「タンタン」が新しく作られる方眼ノートの表紙になったので、母が買って送ってくれました。





P6060003_convert_20200703190510.jpg


神戸市立王子動物園に2000年7月16日に日中共同飼育繁殖研究のため来園したジャイアントパンダの「旦旦(タンタン、メス24歳)」は、中国野生動物保護協会との協定に基づき、中国へ返還することになりました。




「タンタン」は、震災後の神戸を元気づけるため中国からやってきて、約20年の間、多くの市民に愛されてきました。






P5200132_convert_20170603174211.jpg


ちなみに、ダンナと出会ったのもこのパンダの来た年で、神戸の街はパンダ・フィーバーでした。

見た目が癒し系という事でダンナのあだ名も「パンダ」になりました・・・🐼





ところで、この神戸ノートの表紙案は「お別れ記念のデザイン」ではなく、実はプロジェクトは1年以上前から進んでいたそうです。





P6060010_convert_20200703190547.jpg

裏表紙には「おしどり夫婦」として有名なライオン夫妻。




ちなみに、神戸ノートは好きな写真や文字を入れて「オリジナル神戸ノート」が作れるそうです。


「小ロットからOK」で、価格は、1000冊で150円~180円/冊くらいの値段設定になるとか。


1000冊より少なくなると1冊あたりが割高になっていきますが、値段に幅があるのは、何色使うか、中身をどんなノートにするかなどで変わるとのこと。



神戸では、卒業記念や運動会の景品などとして使われることも多いそうですよ~







P6060012_convert_20200703194726.jpg

なんで、こんなモノを買ってくるんでしょうね・・・。ウチのパンダは・・・






P6060016_convert_20200703194753.jpg

とっても「う〇こ」に似てるけど、味は濃いめの抹茶味・・・





P6060014_convert_20200703194820.jpg

創業、明治15年 青森県の老舗お麩メーカーのもので、手作りです。

しかし、なぜに・・・う〇こ?!










theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
フリーエリア