2020-07-08
赤・白・ロゼに続く、第4のワインって何色?
皆さんはワインはお好きですか?
私は普段は赤ワインのフルボディを好んで飲んでいます。
たまに料理に合わせて白やロゼ、シャンパンなど・・・。
ワインの産地を訪ねる旅も大好き!

勝沼のワイナリー


長野県塩尻市


コロナ騒ぎがおさまったら、また美味しいワインを求めて旅に出たいですね~


ところで、ワインには赤・白・ロゼとありますが、また違った色のワインがあるとはご存じ?
私は知らなかったのですが、以前、お好み焼きやお寿司に合うワインがあるという記事を書いた時に、リア友のmaoさんが教えてくれたのが・・・
オレンジワイン
なんと、このたび、maoさんが通販で取り寄せたとかでウチにもおすそ分けしてくれました💛

ホントにオレンジ色なんですね~

ワインについていたタグによると・・・、白ワイン用ぶどうを使って赤ワインのように皮と種も一緒に発酵することによってオレンジ色のワインになるとか。
果皮や種子の成分もワインにとりこむことにより、色合いのみならず味わいもうま味もコクもUP!
ポリフェノールも抽出されたワインになるそうです!(^^)!
●おさらい●
赤ワインは黒ぶどう(皮が紫や黒いぶどう)を皮ごと醸造し、白ワインは白ぶどう(皮が黄色や緑のぶどう)の皮や種を取り除いて醸造します。
オレンジワインは、白ぶどうを原料に、赤ワインの製法を用いて造られたそうです。
白ぶどうの皮や種も一緒に仕込むことで、皮由来の香りや、通常白ワインにない渋味を伴う複雑な味わいのワインになるとか・・・。

飲んでみると、白ワインの爽やかな飲み口で後味に軽やかな甘みと酸味が・・・

オレンジワインのルーツはワイン発祥の地、ジョージア。
ジョージアのワインは、素焼きの甕”アンフォラ”を地中に埋め込み、そこでぶどうを房ごと醸したのがルーツだとか。
今でもジョージアではこのような製法でワインが造られているそうです

ワインは飲む専門なので、詳しい事はわかりませんが、頂いたワインは案外魚の塩焼きなどのシンプルな料理にも合いそう・・・。
アスパラガスとマッシュルームのマリネとか、そんなに個性の強くないチーズとか・・・!(^^)!
せっかく頂いた貴重なワインなので、何か美味しい「あて」を用意して楽しみたいですね~

他にもいろいろ頂いてしまいました


サバ缶やイワシ缶は知ってるけど、鮭缶があるなんて!

長野の養命酒の工場見学に行ったのね~
高麗人参酒・・・体が温まりそう♪

本物の金木犀の花がいっぱい!
きんもくせいのジャムは、きんもくせいのお酒「桂花陳酒」の味とにおい・・・。
くるみパンにつけて食べたけど、美味しかったです。
ハイボールの風味付けとか、フレーバーティにもいいかも


手作りマスクもありがとう!

ガーゼ素材で丁寧に作られています。さすが~!

フィルターも仕込める?
ハッカ油をコットンに染み込ませて間に挟めば、抗菌作用もあって夏向きのクールなマスクになるかも

※ハッカ油はドラッグストアでも売ってます
今回は家の前まで来てくれてほんの少しの間の逢引きだったけど、コロナがおさまったらゆっくりランチにでも行きましょう


このたびは、貴重なものをありがとう


スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.