2020-08-28
暮らしのヒット☆アイテム いい鉄、出てます?! 鉄玉子
ある日、新聞で気になる記事が・・・。

日本人は鉄欠乏大国、隠れ貧血も
「鉄分か~、鉄分って、摂取してもなかなか体内に吸収されにくいミネラルなのよね~」
新聞によると、鉄分不足の原因は食事による摂取が少ないためだとか。
海外では、小麦粉や米、醤油などに鉄分を添加するのが一般的だそうですが、日本では鉄分の添加はされていません。
日本人は女性を中心に鉄分の摂取量が不足する傾向にあり、放置しておくと貧血だけでなく、うつ病にもなりかねないそうです

年代では、10代の男性と月経期に当たる10~50代の女性で大幅に不足しています。
日本鉄バイオサイエンス学会によると、日本人の4人に1人が鉄欠乏性貧血で、また、2人に1人は血液検査で貧血とは診断されないものの体内に貯蔵されている鉄が少なく、貧血のリスクがある、あるいは「だるさ」などの自覚症状がある「隠れ貧血」と言われています。
隠れ貧血の割合は欧米の4~5倍とされ、日本は鉄欠乏大国とも言えるのです。

成人の体内には4~5gの鉄があり、その70%は体内に酸素を運ぶ「機能鉄」で、残りはイザというときのために筋肉や肝臓、脾臓に蓄えられる「貯蔵鉄」です。
機能鉄は、おもに赤血球のたんぱく質、ヘモグロビンの中にヘム鉄という形で含まれており、全身に酸素を運んでいます。
この機能鉄が不足すると、体内に酸素がいきわたらなくなり、蓄えられていた貯蔵鉄が放出されてしまいます。
その、イザという時にために蓄えていた貯蔵鉄が底をついてしまったら、酸欠状態、つまり鉄欠乏症貧血がおこり、息切れや動悸、めまい、疲労などの症状が現れます。
また、免疫力も低下し、感染症にかかりやすくなってしまうとか

じゃ、鉄分ってどうやって摂ればいいのよ?って思いますよね~
学校でも習ったと思いますが、鉄分には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があります。
●ヘム鉄:動物性食品に含まれる
レバー・牛ヒレ肉・豚ヒレ肉・いわし・かつお・牡蠣・赤貝・アサリなど
●非ヘム鉄:植物性食品に含まれる
ひじき・小松菜・菜の花・ぜんまい・木綿豆腐・油揚げ・納豆・ごま
吸収率が高いのは、ヘム鉄の方です。
植物性の食品の非ヘム鉄は特に吸収率が悪く、約5%
肉や魚の血合いなどのヘム鉄の吸収率は30%だそうです。
とは言え、食品で補うって言ったって毎度毎度は食べられないし、そもそも、レバーとか嫌いだしぃ

鉄の鍋はあるけど、重いし、焦げ付くし、サビるし扱いが難しいのよね~
そもそも、鉄の調理器具ってそんなに効果があるの?と、思っていたら、記事に書いていました。
例えば、干しヒジキの可食部100gに含まれる鉄分量は、鉄釜で調理すると58.2mgなのに、ステンレスの釜だとなんと、6.2mgまで激減!
え~・・・じゃあ、しまい込んでいた鉄鍋を復活させるぅ?と、渋っていたところ、最後の最後に「鉄玉」の話が。

南部鉄の急須。だけど、中がコーティングされていたら鉄成分は出てこないんでしょうね・・・
・・・って、私もずいぶんと長い前置きになりましたが、買いましたよ。
鉄玉。
記事を読んだ後「どっかで金物市でも開催されてないかな~?」と思っていたら、近所のスーパーの催し物会場で「せともの・金物市」が!
なんと、タイムリーな!

新潟県三条市の製作所で作られている鉄製のお魚です。
これって・・・・

「ラッキー・アイアン・フィッシュ」じゃないですか!
カンボジアのある村では、このラッキー・アイアン・フィッシュを入れて米を炊いたり、お湯を沸かしたりして鉄分不足による貧血を80%も改善したそうです。
日本にもそういうモノがないかな~?と思っていたのですが、売ってました。
990円!

鉄玉子から溶出する鉄分は、体に吸収されやすい「二価鉄」という形で溶出するため、微量でも吸収率がよく鉄分補給に効果があるそうです。

ヤカンに入れても鉄の味は出ないということなので、入れてみました。

お茶パックと一緒に煮出しています。
確かに「鉄ぅ!」って味はしないですね~
鉄玉子をヤカンに入れてお湯を沸かすだけで、お湯の中に鉄分が溶け出すので、麦茶やみそ汁などと一緒に鉄分を摂取することができます。

ふぅ~、いい湯だった♪
鉄玉子から溶け出す鉄分の約85~90%が人間の体に吸収されやすい二価鉄でできています。
二価鉄は食品に含まれる三価鉄よりもカラダに吸収しやすいため、鉄分摂取にぴったり💛
また、ナスの料理や黒豆を煮る時に使うと色あせず、艶のある仕上がりになるとか。
アサリやしじみなどの貝類の砂抜きにも使えるそうです。
貝類は鉄分に弱いんですかね?

使って2回目
やばい!ちょっと「泳げたいやきくん」みたいな色になってきた・・・
鉄鋳物はやっぱりすぐサビが出ますねぇ・・・
サビが出た場合はタワシ等で水洗いし、多少のサビは残ってもそのまま使えるそうです。

鉄製のヤモリ・・・
さすがにコレをヤカンには入れたくないな~
スポンサーサイト
2020-08-23
秋の虫の声は雑音?
まだまだ日中は暑いですが、だんだんと夜の暑さはおさまって来ました。
数日前までは熱帯夜で、蝉の鳴き声が聞こえていたのですが、ここ2・3日ほど前から「秋の虫の声」が聞こえるようになって来ました。
この声を聞くと、小さな秋の訪れを感じます。
向島百花園では、江戸時代から続く伝統行事「虫聞きの会」が毎年開催されて来ました。
虫の音を聞きながら秋の訪れを感じ、鳴く虫を観賞しながらその風情を楽しめる人気のイベントで、イベント開催期間中は開園時間を21時まで延長し、行灯やぼんぼりに照らされた幻想的な夜の庭園を楽しむことができるとか。
残念ながら、今年の開催は中止となりましたが、こういった「虫聞き会」はいろんな場所で開催されています。
江戸時代の虫聞きの名所は、広尾や道灌山(現在の鶯谷から西日暮里の丘)、上野の不忍池などで、記録には家族で酒肴を持って出かけたと残っています。
虫聞きの文化は、平安時代中期の「源氏物語」の中でも書かれており、花見と同じく、宮廷生活の文化として描かれていたそうです。
それが庶民に伝わったのは江戸時代になってからで、庶民の五つの風流とされ、花見、月見、菊見、雪見、そして虫聞きが加わりました。
ちなみに、京都には「鈴虫寺」と呼ばれているお寺があります。
秋だけでなく、四季を通じて鈴虫の音色を聞くことのできる・・・と、いう事で学生時代に京都まで友達と行った事があります。
正式な名称は「妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)」といいます。
鈴虫・・・え~と・・・。鳴いてたっけ?(覚えてない・・・)
さて、この虫の鳴き声を「声」として認識できるのは、世界中で日本人とポリネシア人だけだとご存じですか?
日本人の脳が他の民族の脳と違う点を東京医科歯科大学の角田忠信教授が生理学的に追及していった結果、
人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、それぞれ得意分野があるとわかりました。
右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音、雑音を処理する。
左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声の理解など、論理的知的な処理を受け持つ。
ここまでは日本人も西洋人も一緒だそうですが、虫の音を「どちらの脳で聴くか」という点で違いが見つかったとか。
西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理するのに対し、日本人は言語脳で受けとめる、ということが、実験であきらかになっています。
左脳と右脳の違いを調べると、音楽、機械音、雑音は右脳、言語音は左脳というのは、日本人も西洋人も共通。
違いが出るのは、
母音、泣き・笑い・嘆き、虫や動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎ、邦楽器音などは、日本人は言語と同様の左脳で聴き、
西洋人は楽器や雑音と同じく右脳で聴いていることが分かったそうです。
日本人は虫の音を「虫の声」として聞いているということになります。
なので、日本人と外国人が同じ場所にいても、外国人にとっては「虫の声」ではなく、ただの雑音。
しかし、虫の音は日本人は人の声と同様に言語脳で聞いているので、雑音として聞き流すことはできず「ああ、虫が鳴いてるな」と思うのだとか。
このような特徴は、世界でも日本人とポリネシア人だけに見られ、中国人や韓国人も西洋型を示すというから驚き!
また、日本人でも外国語を母国語として育てられると西洋型となり、外国人でも日本語を母国語として育つと日本人型になってしまう、という・・・。
角田教授の発見では、虫の音だけでなく、そのほかの動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎまで、日本人は言語脳で聞いているそうです。

まだ早いけど
日本語の特徴は擬声語、擬音語が高度に発達しているという点。
犬はワンワンと鳴き、猫はニャーニャー、川はサラサラと流れ、木はソヨソヨとそよぐ・・・。
角田教授の発見では、自然音を言語脳で受けめるという日本型の特徴が、日本人や日系人という「血筋」の問題ではなく、日本語を母国語として最初に覚えたかどうかという点で決まるということ。
南米での日系人10人を調査したデータがあるそうで、
これらの日系人は1名を除いて、ポルトガル語やスペイン語を母国語として育った人々で、その脳はすべて西洋型でした。
その中で唯一、日本型を示した例外は、お父さんが徹底的な日本語教育を施して、10歳になるまでポルトガル語をまったく知らずに過ごした女性だったそうです。
その後、その女性はブラジルの小学校に入り、大学まで出ましたが、この女性だけはいまだに自然音を言語脳でとらえるという完全な日本型だったとか。
逆に朝鮮人・韓国人はもともと西洋型ですが、日本で日本語を母国語として育った在日の人々は、完全な日本型になっているそうです。
そうなると、西洋型か日本型かは人種の違いではなく、育った母国語の違いである可能性が高いのでは?という結論に・・・。
角田教授の今までの調査では、日本語と同じパターンは世界でもポリネシア語でしか見つかっていないそうです。
北京伝統の趣味の一つといえば、「画眉鳥」を飼い、鳴き声を楽しむ、ということがあります。
「画眉鳥」は、九官鳥くらいの大きさの鳥でとてもよい声で鳴き、北京では、昔からこの鳥の鳴き声を楽しむ伝統の趣味があります。
「画眉鳥」は野鳥で、ヒナをつかまえて、人に馴らし、すこしずつ鳴き声をよいものにしていくそうですが、この鳥を綺麗な鳥かごに入れて公園に連れて行き、良い環境で鳴かせ、その美声を楽しむ・・・というのをテレビで見たことがあります。
そんな風流な趣味のある人たちにとっても虫の声は雑音なのかな~・・・?
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-08-17
ハッとして、縁
「A-studio+」という番組を何気なく見ていたら、鶴瓶さんが気になる言葉を言っていました。
「縁は努力 情を持って近づく」
ゲストは、アイドルグループの永瀬廉くん。
先輩アイドルの玉森くんのことが大好きで、ウザがられても果敢にアタック。
どんどん近づいて行き、ついには心を許してもらえ、今では食事に行ったり家に泊まりに行ったりする関係だとか。
玉森くんと同じアイドルグループのメンバーさえも彼の自宅に行ったことがないのに・・・。
そこで、「縁は努力」そして「情を持って近づく」って言葉が最後に鶴瓶さんから出たのですね
「縁は努力か~、いい言葉だな」とネットで調べてみると、この言葉じたいはもっと以前から鶴瓶さんがテレビで発していた言葉だったのです。
鶴瓶さんは50歳になってから落語を始め、古典に本気で取り組むようになったそうです。
元々のきっかけは春風亭小朝さんで、鶴瓶さんは小朝さんから「今、落語界が衰退している。とにかく手を貸してほしい」と声をかけられたとか。
「国立劇場で開催される落語会に出て」と、先輩のたっての願いに快諾したものの、小朝さんは落語を演じて欲しいと言う。
それまで落語をやって来なかった鶴瓶さんは当然、フリーの漫談のようなものをやるつもりだったのが、小朝さんが求めたのは「落語」。
覚悟を決めた鶴瓶さんは、一から落語の勉強をはじめようと決心しました。
しかし当時、鶴瓶さんの師匠である笑福亭松鶴さんは既に亡くなっており、誰に師事するか困っていた鶴瓶さんはある噂を耳にします。
テレビばかりに出ている鶴瓶さんを煙たがっている師匠がいると言うのです。
それは、故・桂文紅さん。
鶴瓶さんはあえて、自分を嫌っている師匠に稽古をつけてもらいに出向き、文紅さんも快く受け入れ、ずっと稽古をつけてくれたとか。
そして、努力のかいあって落語会は成功。
自分が一番超えにくい人にOKをもらったという自信が、自分の中についてたという鶴瓶さんはその後、落語界の東西の壁を無くしたいという思いから、立川志の輔さん、春風亭昇太さん、春風亭小朝さん、柳家花緑さん、林家こぶ平(当時)さん達と「6人の会」を発足。
そこから、本格的に落語に取り組み始めました。
「その代わり、そっからほんま恥かいたわ。落語知らんねんから」と鶴瓶さんは述懐しています。

元々はシクラメンの鉢でしたが、枯れて全滅したので弱っていた多肉植物のハオルチアを植えました。そして、風で折れた蘭も何気なく挿しておいたら根つきました。そして、ある時またひょっこりシクラメンが顔を出しました・・・。
「運がいいといろんな人と出会える。その人との関わりを大切にすれば縁ができ、その縁を大切にすることでツキまで回ってくる」
「出会っただけでは流れてしまう。だからこの縁をつなぐためには嫌なこともあるけどずーっとその人とつないでいることが凄く大事」
鶴瓶さんは、50歳の時に再び落語と向き合い、さまざまな「縁」を生み出し、繋がって来ました。
テレビ番組の「家族に乾杯」で出会った一般の人とも仲良くされ、結婚式にはメッセージを送ったりしてお付き合いが続いているとか。
ちなみに、私と母は鶴瓶さんと2度同じエレベーターに乗り合わせ「また会いましたな~」と言われました。
これも、小さな「縁」ですね~
さて、縁あって出会っても、ずっと長く付き合っていける人ってどれだけいるのでしょうね
私は年賀状を送る相手でも、ブロ友さんでも「来なければ追わない」「離れていくには、それなりの理由もあるだろうし」という考えなので・・・。
冷たいのかな~?
それでも、残る人は残り、10代からの付き合いが続いている人もいるワケで、それはやっぱり嬉しいこと。
しかし、「縁は努力」と言う言葉にドキッとし、「情を持って近づく」という熱い気持ちを持てる人をちょっと羨ましくも思うのです。
皆さんはいかがですか?
縁をつなぐ努力、してます?

なんでわざわざギュウギュウ詰めに咲いてる(?)ハオルチアの間を縫ってシクラメンは葉を出すのだろう?
他にもスペースがあるのに・・・
「縁は努力 情を持って近づく」
ゲストは、アイドルグループの永瀬廉くん。
先輩アイドルの玉森くんのことが大好きで、ウザがられても果敢にアタック。
どんどん近づいて行き、ついには心を許してもらえ、今では食事に行ったり家に泊まりに行ったりする関係だとか。
玉森くんと同じアイドルグループのメンバーさえも彼の自宅に行ったことがないのに・・・。
そこで、「縁は努力」そして「情を持って近づく」って言葉が最後に鶴瓶さんから出たのですね
「縁は努力か~、いい言葉だな」とネットで調べてみると、この言葉じたいはもっと以前から鶴瓶さんがテレビで発していた言葉だったのです。
鶴瓶さんは50歳になってから落語を始め、古典に本気で取り組むようになったそうです。
元々のきっかけは春風亭小朝さんで、鶴瓶さんは小朝さんから「今、落語界が衰退している。とにかく手を貸してほしい」と声をかけられたとか。
「国立劇場で開催される落語会に出て」と、先輩のたっての願いに快諾したものの、小朝さんは落語を演じて欲しいと言う。
それまで落語をやって来なかった鶴瓶さんは当然、フリーの漫談のようなものをやるつもりだったのが、小朝さんが求めたのは「落語」。
覚悟を決めた鶴瓶さんは、一から落語の勉強をはじめようと決心しました。
しかし当時、鶴瓶さんの師匠である笑福亭松鶴さんは既に亡くなっており、誰に師事するか困っていた鶴瓶さんはある噂を耳にします。
テレビばかりに出ている鶴瓶さんを煙たがっている師匠がいると言うのです。
それは、故・桂文紅さん。
鶴瓶さんはあえて、自分を嫌っている師匠に稽古をつけてもらいに出向き、文紅さんも快く受け入れ、ずっと稽古をつけてくれたとか。
そして、努力のかいあって落語会は成功。
自分が一番超えにくい人にOKをもらったという自信が、自分の中についてたという鶴瓶さんはその後、落語界の東西の壁を無くしたいという思いから、立川志の輔さん、春風亭昇太さん、春風亭小朝さん、柳家花緑さん、林家こぶ平(当時)さん達と「6人の会」を発足。
そこから、本格的に落語に取り組み始めました。
「その代わり、そっからほんま恥かいたわ。落語知らんねんから」と鶴瓶さんは述懐しています。

元々はシクラメンの鉢でしたが、枯れて全滅したので弱っていた多肉植物のハオルチアを植えました。そして、風で折れた蘭も何気なく挿しておいたら根つきました。そして、ある時またひょっこりシクラメンが顔を出しました・・・。
「運がいいといろんな人と出会える。その人との関わりを大切にすれば縁ができ、その縁を大切にすることでツキまで回ってくる」
「出会っただけでは流れてしまう。だからこの縁をつなぐためには嫌なこともあるけどずーっとその人とつないでいることが凄く大事」
鶴瓶さんは、50歳の時に再び落語と向き合い、さまざまな「縁」を生み出し、繋がって来ました。
テレビ番組の「家族に乾杯」で出会った一般の人とも仲良くされ、結婚式にはメッセージを送ったりしてお付き合いが続いているとか。
ちなみに、私と母は鶴瓶さんと2度同じエレベーターに乗り合わせ「また会いましたな~」と言われました。
これも、小さな「縁」ですね~
さて、縁あって出会っても、ずっと長く付き合っていける人ってどれだけいるのでしょうね
私は年賀状を送る相手でも、ブロ友さんでも「来なければ追わない」「離れていくには、それなりの理由もあるだろうし」という考えなので・・・。
冷たいのかな~?
それでも、残る人は残り、10代からの付き合いが続いている人もいるワケで、それはやっぱり嬉しいこと。
しかし、「縁は努力」と言う言葉にドキッとし、「情を持って近づく」という熱い気持ちを持てる人をちょっと羨ましくも思うのです。
皆さんはいかがですか?
縁をつなぐ努力、してます?

なんでわざわざギュウギュウ詰めに咲いてる(?)ハオルチアの間を縫ってシクラメンは葉を出すのだろう?
他にもスペースがあるのに・・・
2020-08-13
最高気温がここに?!
毎日暑い日々が続きますが、皆さんはいかがお過ごしですか?

11日は、テレビで速報が出るくらい暑かったです。

いったい、外は今何℃になっているんだろう?と、ふと思い、家にあった温度計をベランダに出してみました。
クーラーの効いた部屋から西側にあるベランダに出された温度計の数値が・・・

あれ?
みるみるうちに気温が上がっていきます・・・

ええっ?!
湿度は計測できません!

ハァ?!
直射日光が当たり、なおかつ、クーラーの室外機もあるからこんな気温になってしまったのでしょうか?
まだ上がるのか?!と、興味を抱きつつも、機械が壊れそうなので中にしまいました。
あの~、余裕で40℃を超えてますけど・・・
さて、温度計の基本的な設置場所とはどんな条件があるのでしょう?
地上気象観測法には、建物や木などの日陰にならないところを選び芝草を植える。
芝草は時々刈り込み雑草を取り除き、周囲はできるだけ広い面積(約600m2以上)が必要で、草地が広がっていることが望ましい。
1)百葉箱に取り付ける場合
百葉箱は、気温や湿度の測器を、風雨などから保護し、日射や放射からしゃへいするためのものです。百葉箱は、通気性を考慮した四方が鎧戸式で檜材で作られ白色ペンキで塗装したものです。また脚部は木製で地上約1mとし、地中に埋めて固定しますが測器の高さを地上気象観測法では、地表面上1.5m前後(世界気象機関技術規則では1.25~2.0m)の高さになることを基準としています。ただし、多雪地では積雪の深さに応じて脚部を高くする。扉は開いたときに日射が直接あたらないように正面を北向きにし、その中の測器は、北側に面して左に湿度計、右に温度計を配置する。
2)ビルの屋上に設置する場合
木製百葉箱の設置が困難な場所には、温度計は通風装置の付いた特殊な強制風筒の中に測器を入れ、通風口の高さは1.5mが標準です。
(気象観測装置の設置方法について : 光進電気工業 株式会社)
つまり、アスファルトの照り返しがバンバン当たるようなところの気温ではない、と・・・。
う~む・・・。
もしや、インドよりも暑いのでは?
調べてみると
ニューデリーの7月の最高気温は35℃・最低気温は27℃。8月の最高気温は34℃・最低気温は26℃
ジャイプールの7月の最高気温は34℃・最低気温は26℃。8月の最高気温は32℃・最低気温は24℃
ムンバイの7月の最高気温は30℃・最低気温は25℃。8月の最高気温は30℃・最低気温は25℃
・・・って・・・。
ええい、もっと暑いところはどこだ~?
世界気象機関(WMO)のデータによると、
第1位 56.7℃(アメリカ / デスバレー)
第2位 55.0℃(チュニジア / ケビリ)
第3位 53.9°C(クウェート / ミトリーバ)
第4位 53.7℃(パキスタン / トゥルバット)
世界歴代最高気温は、なんと56.7℃!?
第1位は、アメリカの「デスバレー(Death Valley)」で1913年7月10日に記録された56.7℃で、世界最高気温を観測したとして話題になったとか。
なんと、デスバレーでは、暑すぎて地面で目玉焼きも焼けてしまうそうです。
国立公園管理当局は、公園内のゴミが増えるため「直接地面で目玉焼き作らないで」と呼びかけているそうです。
やってみたい気持ちもわかりますねぇ
いったい、何分ぐらいで焼けるんでしょ?
2020-08-08
飛び出せ、青春!
ある時、ベランダの窓を開けると何かが飛び出してきました。
び!び!び!
どわぁっ!
突然のことに隣近所に聞こえるぐらいの大声で叫んでしまいました(きゃ~っと叫べない女)

んも~、驚かさないでよ!
ヤツはしばらくバタバタ飛んでいたのが疲れたのか、しばしウチのベランダで休んでました・・・。
うるさいから、どこか他で鳴いてくれ~
ところで、セミって鳴くのはオスだけなんですね~
メスのセミには発音器がなく、鳴くことができないのだとか。
鳴くのはオスだけで、メスのセミを呼び寄せるために鳴いている・・・。
セミの一生の大半は土の中で過ごしていますが、なんとその長さは3~17年にもおよぶのだとか!
昆虫界の中でも長命なんですねぇ
その代わり、地上に出たら一週間ぐらいしか生きられないんざんしょ?って思っていたら、条件さえ整えばなかには1カ月ぐらい生きるセミも・・・。
セミの使命としては「子孫を残すこと」ですが、あの大きな声で鳴くので他の昆虫と比べてメスと出会える確率が他の昆虫よりも高いそうです。
考えてみれば、昆虫界での「出会い」って、ロマンチックではなく「生きるか死ぬか」。
いい想いをしている最中、もしくは、その直後に「餌」になってしまうのですから・・・(カマキリとかミツバチとか)
ところで、皆さんもご存じの有名なイソップ童話の「アリとキリギリス」ですが、もともとは「セミ」だったとご存じ?
ヨーロッパでセミは馴染みのない虫だったため、ギリシャから伝わって翻訳される段階で改変されたそうです。
日本ではキリギリスよりもセミのほうが馴染みがありますが、改変されたあとに伝わってきたため「アリとキリギリス」として親しまれています。

オスのセミは大きな声で鳴いて、メスを呼び寄せる。
そして、オスとメスとはパートナーとなり、交尾を終えたメスは産卵をします。
ちなみに、メスの交尾は生涯に一回だけ。オスは複数回の交尾が可能だとか。
非モテなオスのセミもいるでしょうが・・・。
短い青春、エンジョイしてね~
さて、セミに関する季語で有名なのが「空蝉(うつせみ)」。
空蝉とは「セミの抜け殻」の事です。
(源氏物語にも「空蝉」という架空のキャラがいますね)
長い時間をかけて、地中で幼虫から蛹(さなぎ)になり、地を出て木に登り、背中から割れてその皮を脱ぐ。
その皮を「蝉の殻」とか「空蝉」などと言うのだそうです。
空蝉の「うつ」は「うつろ」「うつわ」の「うつ」で、中が『空っぽ』の意味ですが、もともとの「うつせみ」は「この世(の人)」という意味で「万葉集」などでは使われていたとか。
しかし、それに「空蝉」「虚蝉」といった字を当てたために、文字どおりの意味を生んでしまい、しだいに「儚いもののたとえ」になっていったとか。
繁殖行動を終えたセミは、死を迎えるようにプログラムされているのだそうです。
ハァ・・・、儚いわぁ・・・・
やがて死ぬけしきは見えず蝉の声
松尾芭蕉
ヤフーのネットショッピングで「セミの抜け殻・5個 530円」で販売されてました。
こんな結末も嫌だな~
2020-08-04
「きぼう」を見たよ!
君の心に「きぼう」はあるかい?
2日20時29分頃に「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS)を見られるというので、ベランダに出て待ち構えていました。

左上に小さい点が写っているのがソレです・・・って、言っても見えないか~
国際宇宙ステーション(ISS)は、地上から約400km上空に建設された実験施設で「きぼう」はその中の日本実験棟の名前です。
「きぼう」日本実験棟は、日本が開発を担当した実験モジュールで、宇宙飛行士が長期間活動できる日本では初めての有人施設だそうで、最大4名まで搭乗できるとか。
ISSはサッカー場くらいの大きさで、条件が揃えば地上から肉眼で見ることができるそうです。
最初に「アレか!」と見たのは飛行機でしたが、20時半頃~35分頃にさいたま市の上空を通過しました。
明るい星のような光が、飛行機よりも速めのスピードで流れて行くように見えます。
3日も「きぼう」を見られるチャンスがあり、午後7時45分頃に関東や北陸、北海道は、遮る雲がなければ見ることができそうです。
3日のはすっかり忘れてたわ~
ちなみに、2013年の10月にも人工衛星(?)を見たことがあります。
その日は亡くなった祖父がお骨になった日で、明け方4時すぎに目が覚めてベランダに出たところ動く星らしき光が

最初は「流れ星か?!」と思ったけど、その星らしき光はゆっくりゆっくりと移動していきました。
今思えば、流れ星はホントに一瞬で落ちてしまうし、今回みた「きぼう」は確かに、ゆっくりゆっくり目で追えるスピードだったので人工衛星だったのかな~?
ちなみに、地球の周りを回っている人工衛星の数は幾つぐらいあるのかと調べてみたら・・・
国連宇宙部によると、これまでに世界各国で打ち上げられた人工衛星(ISS輸送機などの宇宙機を含む)は2017年2月時点で7,600機を超えていて、地上に回収されたものや、高度が下がって落下したものを除いても軌道上の衛星は約4,400機以上あるそうです。
思っていた以上にたくさん飛んでいるのですね~
「きぼう」日本実験棟/国際宇宙ステーション(ISS)が、いつ、どの方角に見えるかという情報を掲載しています↓


2日の夜、どこかから花火の音が・・・!
ネットで花火大会を開催情報を検索したけど出て来ません・・・。
サプライズ花火だったのかな~?
それとも・・・
ま・ぼ・ろ・し?

2020-08-01
暮らしのヒット★アイテム 無印良品 へちまスリッパ
8月になりましたね~
梅雨が開けそうなので、夏用のスリッパを買いに無印良品に行って来ました。
最初はイ草のスリッパを買おうかと思っていたのですが・・・。
突然に「ふしぎなかぎばあさん」みたいな、おばあさんに話しかけられました(知ってます?)・・・。

いや、マジで。
「あのね、スリッパの裏ってね、ツルツルなのがあるけど、あれは台所とか床に水が落ちてるようなところだと滑るのよ。
でもネ、この、無印のスリッパはネ、裏がこんな風に凹みがあるでしょ?それがいいのよネ」

コレですね
めっちゃ自然に話しかけられ、「無視したり、邪険にしたりしたら悪いし・・・」と思いつつ相手を・・・。
「ああ、そうなんですね~。確かに、裏がツルツルのってありますよね~。あれは滑ったら危ないですもんね」
・・・と、相槌を打つと
「そう、そうなのよネ!危ないわよネ!あなた、このスリッパの裏見てみて!ここのはちゃんとしてるでしょ?それに、これ、とっても履き心地がいいの!あたしなんかネ、冬でもこれを履いてるの!」
「はぁ、そうですか。履き心地も良さそうですもんね」
・・・と、かぎばあさんが勧めてくれたのが「マライ草スリッパ」。

これはこれで履き心地が良さそうだし、色も好み♪
「それにね、スリッパの裏地が布のがあるでショ。あれは滑らないけど、埃を集めるの!髪の毛とかからまったら取れないのヨ!」
※偽のスエードみたいな生地のこと
「ほほう、そうですか。確かにそうですね」
ほとんどマライ草のスリッパが欲しい!と思っていた時に目についたのが、コレ。

へちまスリッパ!

なんと、履くところがあの身体を洗う時にも使える「へちま」になっています。
私は寝る前に必ず冷たい水で足を洗わないと眠れないので、洗った後に足を差し込んだ時にベタっとしない素材が良いのです。
「あ、コレ。へちまなんですね~。珍しいですね。素足でも気持ちよさそうですし!」
・・・と、かぎばあさんに話しかけると、
「あら~、へちま?へちまのスリッパがあるの?珍しいわねェ・・・。ステキじゃな~い?」
「あ、私、これにします!サイズもぴったりですし。
今日はありがとうございました。いろいろと素敵なためになる情報を教えていただいて・・・。ホントに助かりました」
と、(話を切り上げて去ろうとしたら)、かぎばあさんが
「あらあら、私も今日は久々におしゃべりしてしまったワ!こんなにお話して楽しかったワ」と言ってくれました・・・。
う~ん・・・。
なんか、ちょっと、こんな感じで話を切り上げてしまってスミマセン・・・。
でも、あの~、ありがとうございました
って、気になってしまいました。
ちょっと勢いで買ってしまった「へちまスリッパ」ですが、とってもいいです!(^^)!
へちまスリッパは通気性があり、さらりとした触感で夏のスリッパにはとてもいい感じです(洗えるそうですし)。
もし、へちまスリッパがボロくなってきたら、かぎばあさんがお勧めしてくれたマライ草スリッパを試してみますね~♪
ところで、皆さんは知らない人からよく話しかけられますか?
私は自分も他人に話しかけるのにあまり抵抗がないので、話かけられても嫌な気はしませんが、「話しかけやすい人」の特徴ってあるんですかね?

ダンナには不評でした・・・・。
癖のあるルイボスティの個性が出すぎだと思います。
栄養効果の高いルイボスティをなんとか日常に溶け込ませたい!という野望が消えました・・・
梅雨が開けそうなので、夏用のスリッパを買いに無印良品に行って来ました。
最初はイ草のスリッパを買おうかと思っていたのですが・・・。
突然に「ふしぎなかぎばあさん」みたいな、おばあさんに話しかけられました(知ってます?)・・・。

いや、マジで。
「あのね、スリッパの裏ってね、ツルツルなのがあるけど、あれは台所とか床に水が落ちてるようなところだと滑るのよ。
でもネ、この、無印のスリッパはネ、裏がこんな風に凹みがあるでしょ?それがいいのよネ」

コレですね
めっちゃ自然に話しかけられ、「無視したり、邪険にしたりしたら悪いし・・・」と思いつつ相手を・・・。
「ああ、そうなんですね~。確かに、裏がツルツルのってありますよね~。あれは滑ったら危ないですもんね」
・・・と、相槌を打つと
「そう、そうなのよネ!危ないわよネ!あなた、このスリッパの裏見てみて!ここのはちゃんとしてるでしょ?それに、これ、とっても履き心地がいいの!あたしなんかネ、冬でもこれを履いてるの!」
「はぁ、そうですか。履き心地も良さそうですもんね」
・・・と、かぎばあさんが勧めてくれたのが「マライ草スリッパ」。

これはこれで履き心地が良さそうだし、色も好み♪
「それにね、スリッパの裏地が布のがあるでショ。あれは滑らないけど、埃を集めるの!髪の毛とかからまったら取れないのヨ!」
※偽のスエードみたいな生地のこと
「ほほう、そうですか。確かにそうですね」
ほとんどマライ草のスリッパが欲しい!と思っていた時に目についたのが、コレ。

へちまスリッパ!

なんと、履くところがあの身体を洗う時にも使える「へちま」になっています。
私は寝る前に必ず冷たい水で足を洗わないと眠れないので、洗った後に足を差し込んだ時にベタっとしない素材が良いのです。
「あ、コレ。へちまなんですね~。珍しいですね。素足でも気持ちよさそうですし!」
・・・と、かぎばあさんに話しかけると、
「あら~、へちま?へちまのスリッパがあるの?珍しいわねェ・・・。ステキじゃな~い?」
「あ、私、これにします!サイズもぴったりですし。
今日はありがとうございました。いろいろと素敵なためになる情報を教えていただいて・・・。ホントに助かりました」
と、(話を切り上げて去ろうとしたら)、かぎばあさんが
「あらあら、私も今日は久々におしゃべりしてしまったワ!こんなにお話して楽しかったワ」と言ってくれました・・・。
う~ん・・・。
なんか、ちょっと、こんな感じで話を切り上げてしまってスミマセン・・・。
でも、あの~、ありがとうございました
って、気になってしまいました。
ちょっと勢いで買ってしまった「へちまスリッパ」ですが、とってもいいです!(^^)!
へちまスリッパは通気性があり、さらりとした触感で夏のスリッパにはとてもいい感じです(洗えるそうですし)。
もし、へちまスリッパがボロくなってきたら、かぎばあさんがお勧めしてくれたマライ草スリッパを試してみますね~♪
ところで、皆さんは知らない人からよく話しかけられますか?
私は自分も他人に話しかけるのにあまり抵抗がないので、話かけられても嫌な気はしませんが、「話しかけやすい人」の特徴ってあるんですかね?

ダンナには不評でした・・・・。
癖のあるルイボスティの個性が出すぎだと思います。
栄養効果の高いルイボスティをなんとか日常に溶け込ませたい!という野望が消えました・・・
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.