fc2ブログ
2020-09-28

モグラの行き先③葛藤の厳美渓




平泉駅を17時に出発して着いた、厳美渓。




P8240168_convert_20200926192708.jpg










P8250262_convert_20200926191155.jpg


一関ではどっちも有名な観光地なんでしょうが「げいびけい」と「げんびけい」では紛らわしいのよ~




文字にすると猊鼻渓と厳美渓だけど・・・。





観光案内所で貰ったパンフレットには



「エメラルド色の水流が際立つ、迫力の造形美を望む」とか書いてあるけど、こんな時刻じゃあエメラルド色は見られません・・・。







P8240154_convert_20200926191701.jpg


「あ~、やれやれ。今日も一日頑張った。酒でも飲んで寝るか」って、この渓谷に棲んでいる(のか?)龍のつぶやきが聞こえて来そうです・・・。







P8240157_convert_20200926192254.jpg

観光客はいるにはいるけど、少なすぎでしょ・・・




みんな、そろそろ帰る時間じゃ・・・?




あの~・・・、私たちを置いて帰らないで~!2人だけにしないで~!(真実の叫び)








P8240163_convert_20200926192128.jpg










P8240165_convert_20200926192512.jpg

有名な「空飛ぶだんご」。


川を挟んだ茶屋に用意されている籠にお金と注文個数を書いた紙を入れて合図を送れば、有名な「空飛ぶだんご」が綱を渡って手元に届きます。






P8240164_convert_20200926192543.jpg

黄色い旗は見えないけど、この時間ではとっくに営業終了でしょ






P8240166_convert_20200926192609.jpg

この、荒波の上を通ってくる美味しいだんご、食べたかったな~!


つ~か、これも観光の目玉なら、観光客がしっかり堪能して「美味しかったで~す💛」とか「珍しい体験ができて楽しかったで~す♪」とか「また、チャレンジしたいでぇ~す!」とかってコメントが届くような環境に整えては?




平泉駅17時発は遅すぎですよ・・・。いろいろあるんでしょうが!







P8240171_convert_20200926192819.jpg

ところで、あちらに吊り橋がかかっているのが見えます?





(ダンナ) 「どうする?あそこまで行ってたら次のバスに乗れないかもよ?」



(ラーダ) 「次のバスを逃したら最終便でしょ?最終便は18時10分だよね?ってことは、その頃はもう周りは真っ闇 だよね?」



(ダンナ) 「一番嫌なパターンは、あそこまで行って帰って来たら目の前でバスに行かれるってことだね」




(ラーダ) 「こんな、コンビニもない人気のないところで待つのは嫌!つ~か、ホントに来るの?最終便は?」




(ダンナ) 「もし、来なくても(そんな事はないだろうが)、近くにタクシーの営業所があるから、最悪タクシーで帰れるよ」




(ラーダ) 「でも、3000円くらいかかるんでしょ?いや~ぁ!」








P8240177_convert_20200926193058.jpg



かと言って、今バス停に行ってもまだ10分くらいは待たないといけないしぃ





ここまで来て、あそこに行くためにまた来るのは嫌だしぃ








P8240180_convert_20200926193135.jpg





ええい!イチかバチか、走れ!












P8240173_convert_20200926192919.jpg


吊り橋に続く階段を駆け下り、橋の真ん中まで行ったら景色を堪能する間もなくダッシュ!





メロスは走った!自分を信じて待つ、友のために!






ラーダとダンナは走った!



バスに乗り遅れないために、ひたすらに!




な~んてな




P8240183_convert_20200927181253.jpg

一ノ関駅



もし、最終便に乗ってたら、あの誰も通らない場所で、こんな暗闇の中待ってないといけなかったのね~







つづく






スポンサーサイト



theme : 旅行記
genre : 旅行

2020-09-26

モグラの行き先② 平泉:毛越寺・中尊寺

猊鼻渓のレストハウス前からバスに乗って、世界遺産の平泉へ向かいます。



P8240138_convert_20200926001512.jpg

2011年6月に「平泉の文化遺産」は、世界文化遺産に登録されました。










P8240136_convert_20200926000509.jpg

毛越寺


天台宗別格本山・毛越寺は山号を医王山といい、慈覚大師によって嘉祥3年(850)に開かれました。平安時代後期に奥州藤原氏二代基衡公と三代秀衡公が金堂円隆寺、嘉祥寺など壮大な伽藍(がらん)を造営し、その規模は堂塔四十、僧坊五百を数え、わが国無二の霊地と称されました。

その後度重なる災禍に当時の伽藍は惜しくも焼失しましたが、現在大泉が池を中心とする「浄土庭園」と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており、国より特別史跡、特別名勝の二重指定を受けています。

(いわて観光ポータルサイト 毛越寺より)






P8240131_convert_20200926001637.jpg

ここが、仏の世界、すなわち浄土を地上に表現したとされる「浄土庭園」なのですね~





P8240132_convert_20200926000411.jpg

時間があれば庭園を一周したいところですが、バスの本数が少なく時間がありません・・・。

なので、勿体ないけど駆け足旅です。




P8240135_convert_20200926001600.jpg




夏草や 兵どもが 夢の跡


悲運の武将、源義経公終焉の地で、松尾芭蕉が有名な句を詠んでいます。




P8300002_convert_20200926003559.jpg








次に目指したのは中尊寺。


P8240140_convert_20200926003810.jpg

話には聞いていましたが、ものすごい急斜面を上って行きます。






P8240143_convert_20200926003919.jpg

マスクをしつつ登るのはツライ・・・








P8240141_convert_20200926003845.jpg








P8240147_convert_20200926004444.jpg

お~、ここが金色堂ですね

中尊寺の堂塔の中で唯一、創建当時の遺構だそうです。

ご本尊は阿弥陀如来、脇侍に観音・勢至菩薩、さらに6体の地蔵菩薩と持国天・増長天が・・・。


金箔を貼られ、目にも眩しいお堂に感動するかと思いきや・・・


現代の金ぴかすぎるモノに目が毒されすぎてるんですなぁ・・・









P8240145_convert_20200926004016.jpg


ここにも芭蕉が・・・(帰りを急いでいたので、写真もブレブレ・・・)



五月雨の降りのこしてや光堂




P8240150_convert_20200926004512.jpg







P8240151_convert_20200926004550.jpg







P8300004_convert_20200926003634.jpg







この後は、厳美渓へと向かいます。




土日祝日だけ厳美渓に行くバスが平泉駅前から出るのですが、その時間はなんと、17時。





この、そろそろ陽も暮れようかって時刻に渓谷に行っても大丈夫なのか・・?






も、戻ってこられるのぉ~?









P8240139_convert_20200926010026.jpg


渓谷行きのバスに乗ったのは、私たち夫婦2人だけ・・・。


有名な観光地のハズなのに・・・



バスの名は「るんるんバス」。




果たして、行った先ではどんな風景に出会えるのでしょうか?



そして・・・




無事に一ノ関へ戻れるのでしょうか・・・




つづく









theme : 旅行記
genre : 旅行

2020-09-23

モグラの行き先① 岩手・猊鼻渓






こんな時なので、大きな声で「出かけて来ました~」とか言いにくいし、いろんな考えの人がいると思うのですが・・・。



自分たちなりの対策を考えて実行しつつ、出かけて来ました。










P8230004_convert_20200921165736.jpg


なるべく人の少ない車両を選びましたが・・・


P8250266_convert_20200921165935.jpg

連休初日なのに、人がいません・・・。











P8230009_convert_20200921170118.jpg


向かった先は、岩手県の一関。


岩手県に来るのはこれで3度目です。










P8240187_convert_20200921170010.jpg


駅のロッカーに荷物を預け、身軽になったところでバスセンターで1DAYバスパスポートを購入します。


大人は1200円ですが、何か所か観光地を巡りたい人にはかなりお得な切符です。








P8230007_convert_20200921170154.jpg


一関駅案内所前から乗車したのは、私たち夫婦2人と地元の人らしき男性で合わせて3人。


途中の病院で一人乗車して来て、また途中下車したので、結局ずっと3人でした。










P8230054_convert_20200921172502.jpg



最初に行ったのは、名勝・日本百景 猊鼻渓(げいびけい)



日本百景、国の名勝でもある猊鼻渓は砂鉄川が石炭岩を浸食してできた渓谷が2kmあまりも続き、高さ100mを超す断崖絶壁がそびえ立つ幻想的な深山幽谷です。











P8230014_convert_20200921171206.jpg











P8230045_convert_20200921171350.jpg


渡し船でクルージングします。


ちょっと人が多いな、とは思いますが、全員マスク着用。


それに、この船はわりと大きくて向かい合わせに座ってもちゃんと距離が取れています。









P8230053_convert_20200921172803.jpg











P8230057_convert_20200921171820.jpg

ワンコも乗ってます。











P8230032_convert_20200921172050.jpg


魚の餌目当てでカモも寄って来ます・・・


P8230024_convert_20200921172128.jpg

ち、近い・・・









P8230033_convert_20200921171258.jpg











P8230030_convert_20200921172638.jpg












P8230047_convert_20200921173733.jpg














P8230061_convert_20200921172723.jpg


いったん、全員船から降りて20分ほど辺りを散策します。










P8230065_convert_20200921173659.jpg










P8230066_convert_20200921172904.jpg


結構、揺れます・・・


P8230068_convert_20200921172945.jpg












P8230073_convert_20200921173218.jpg


猊鼻渓に棲む鯉が川を上り龍に昇華したとの言い伝えがあり、深く浸食された川底には龍が棲んでいると言われています。










P8230071_convert_20200921173138.jpg


そんな伝説も信じてしまいそうな、神聖な空気が漂っています。








P8230084_convert_20200921173620.jpg



P8230086_convert_20200921173945.jpg


P8230085_convert_20200921173908.jpg












P8230089_convert_20200921173828.jpg


願掛けの穴





P8230076_convert_20200921173401.jpg


運玉(運・寿・福・縁・願・恋・愛・絆・財・禄)10種類ある中から5つ選び投げて、願掛け穴に見事入ると願いが叶うかも?





P8230082_convert_20200921173441.jpg


ダンナも私も見事全部外しました・・・。


菊池雄星だって10個全部穴に入らなかったんだもん、プロの野球選手だって外すんだしねぇ~え








P8230091_convert_20200921174209.jpg











P8230094_convert_20200921174025.jpg


では、また船に戻って帰りましょうか









P8230095_convert_20200921174246.jpg











P8230101_convert_20200921174125.jpg


でっかい鯉が・・・。



「きんさん」「ぎんさん」が猊鼻渓に来られたときに放流された鯉だとか・・・。


これが、いつか龍になるのかしら・・・








P8230105_convert_20200921174331.jpg











P8230106_convert_20200922171243.jpg












P8230109_convert_20200921174415.jpg


帰りは船頭さんの歌う「げいび追分」を聞きながら・・・。





暑くもなく、寒くもなく、時折聞こえるのは餌に食いつく魚の跳ねる音と鴨の飛び立つ音だけ。





げいび追分




清き流れの砂鉄の川に



舟を浮かべてさをさせば



曇りがちなる心の空もネ



晴して呉ます獅子ケ鼻



探ね来て見よ岩手の里に



世にも稀なるこの景色



大船渡線に乗り換えしゃんせ



一関より遠からず








P8230110_convert_20200921174801.jpg










P8230114_convert_20200921174500.jpg


明日はこの線路を通って、気仙沼へ行きます。









P8240119_convert_20200921174554.jpg


レストハウス前からバスに乗り、平泉へ向かいます。


乗客はたった4人・・・。









P8240125_convert_20200921174846.jpg










P8240124_convert_20200921174639.jpg

おわっ


でっかいトンビが飛んでます!(シャレか)








P8240120_convert_20200921174719.jpg


・・・と、思ったら凧でした。


よくできてるな~!




つづく



theme : 旅行記
genre : 旅行

2020-09-21

やってみたい?宇宙医学実験アルバイト 






皆さんは、アルバイトって経験したことあります?




NASAのエコ・プランツについて調べていたら、初めて知る言葉が・・・。




宇宙医学





宇宙医学の目的


宇宙は「微小重力環境」、「宇宙放射線環境」、「閉鎖環境」という、人間にとって非常に過酷な環境です。
例えば、国際宇宙ステーション(ISS)のような微小重力の環境では、1Gという地球上の重力が身体にかかることがなくなりますので、骨や筋肉が弱くなります。


また、地球は大気層によって保護されているため宇宙空間を飛び交う放射線が地上にはほとんど届きませんが、ISS滞在中の宇宙飛行士は、地上の半年間分に相当する放射線を1日で浴びていることになります。
さらに、人が宇宙で生活する場所は、狭く制限された空間であり、そこで異なる文化を持つ人たちと一緒に生活することになります。
.

このようなことから、宇宙の環境は、人間の身体や精神状態にたくさんの変化をおよぼします。宇宙の環境が健康にどのような影響があるかを研究して、健康が害されるメカニズムをつきとめ、対策を生み出し、それらの影響を最小限に抑える努力を行って宇宙飛行士の健康と体力を維持することが「宇宙医学」の目的です。

(宇宙航空研究開発機構 JAXA 「宇宙医学」についてより)





「宇宙」って聞いただけで、現実離れした話だと思いましたが、実際に宇宙医学を学ぶにはどういう進路を選択するんでしょう・・・。

そもそも、学べるものなの?





たとえば、日本大学医学部では「日本大学医学部社会医学系衛生学」というのがあるのですね~



この学科では宇宙医学、航空医学・低酸素・高酸素、スポーツ医学や温熱生理学、麻酔や手術に伴う人体影響に
関わる研究を行うようです。


宇宙医学では、宇宙環境の微小重力や遠心力による過重力などの重力変化が
ヒトの循環調節に与える影響の研究など・・・

「主な研究手法として、経頭蓋ドプラ血流計により脳血流量の変化を、連続血圧計により動脈圧の変化を測定しています。さらに、脳血流量の変化と動脈圧の変化の関連性を解析して、脳血流自動調節や頭蓋内圧の評価も行っています。また、血圧変動と心拍変動の周波数解析から、自律神経活動や動脈圧受容器心臓反射機能を評価する方法も用いています」

(日本大学HP;日本大学医学部社会医学系衛生学より)


ううううっ

難しい言葉がいっぱい・・・




bg_uchu_space.jpg






さて、話を戻して「宇宙医学実験アルバイト」の内容とは?




宇宙医学実験とは、その名の通り、ロケットやスペースシャトルなどの宇宙の無重力空間で、宇宙飛行士がどんな影響を受けるのかを調べるための実験や研究の事だそうです。




●宇宙医学実験アルバイトのおもな仕事内容とは?


・20日間ひたすらベットの上で寝ているだけ(寝返りはOK)

・腕立てなどの運動や、上半身の起き上がりも禁止、食事、トイレなども全て寝たまま。

・ トイレはスタッフに手伝って貰う(ど、どんな手伝い?)

・風呂も禁止。髪の毛は洗髪器にて洗髪し、体はアルコール等でふき取って清潔に・・・。



宇宙空間では無重力のため、足元へ血液が届かないので、このような実験内容になりますが、寝ている以外は自由で、ビデオ付きのテレビが各個人に用意され、PC、インターネット、音楽鑑賞、読書、勉強などは寝たままできるそうです。



他には・・・


・松葉杖を使って片足を常に浮かせ、もう片方の足に高さ10cmの厚底靴を履いた状態で、20日間日常生活を過ごす。 


また、決まった場所、時間で定期的に片足だけトレーニングを行います。


こちらの実験内容では自由に自宅に帰宅できますが、片足は浮かせたままで足を使ってはいけません。





この宇宙医学実験バイトでは、やることは基本的に「寝ているだけ」。 

実験にもよるようですが、20日間で18~30万円程の報酬が貰えるとか。





しかし、一般的な求人誌や情報サイトやアルバイト情報誌などでは募集されておらず、愛知医科大学のHPや名古屋大学の総合保健体育科学センターなどでごくまれに募集されている、かなりレアなアルバイトだそうです。




20日間で18~30万円かぁ~



この実験が未来の宇宙飛行士の役に立つかも?!















 

theme : 思うこと感じること
genre : ライフ

2020-09-17

エコ・プランツがやって来た



職場の同僚から、家で株分けして育てたサンセベリアの鉢を貰いました。




P8200012_convert_20200917000910.jpg


一番長い葉は私の胸あたりまであります。







皆さんのお宅には観葉植物はありますか?




我が家にも数あれど、サンセベリアはぜひ欲しい植物だったので、嬉しかったです。





観葉植物には室内の空気をきれいにする空気浄化効果がありますが、その中でも特に空気清浄効果に長けた植物たち50種をNASAがエコ・プランツと名付けて発表しました。









な、NASA?







NASA(米国航空宇宙局)ではスペースシャトルや宇宙ステーションなどの密閉空間の生活環境の研究を進めています。





観葉植物の空気浄化効果能力の研究で最も有名なもののひとつが、NASAが25年もかけて行った研究だそうです。





部屋と同じようにスペースシャトルや宇宙ステーションでも、資材から発生するシックハウス症候群の原因物質の除去が必須とされており、長年研究する中で観葉植物に空気清浄能力があることを発見しました。




また、観葉植物には心拍を安定させる効果やリラックス効果があるうえ、フィトケミカルとよばれる化学物質を放出することでカビやバクテリアを抑制する働きがあるとされています。








ランの鉢


ちなみに、観葉植物ではありませんが、「胡蝶蘭」もNASA発表のエコ・プランツだそうです。










さて、そのサンセベリアですが・・・。






NASAが発表した50種のエコプラントの中でも、特に空気清浄効果が高いとされているのがサンセベリアです。




とあるテレビ番組での実験で、たばこの煙が充満した透明なケースの中にサンセベリアを24時間置いておいたら、煙が綺麗に消えたとか。


また、ホルムアルデヒドやアンモニア、クロロホルムなどシックハウス症候群の原因となる有害物質を吸収分解する効果があるといわれています。


サンセベリアには、他の植物にはあまりない夜の間二酸化炭素を吸収して、酸素を作り出してくれるという特徴を持っており、マイナスイオンの放出量が多いことで癒し効果も高く、目の疲れを軽減する効果もあるそうです。



アフリカを原産とする多年草なので、暑さや乾燥に強く、日陰でも管理しやすいため、室内で楽しむ観葉植物として管理しやすいので人気の植物でもあるようです。






他には・・・・




●ドラセナ・マッサンゲアナ

NASAによって空気清浄効果が認められたうえに、アメリカのParent Centerの「こどもに安全な植物リスト」に掲載されている植物です。


ドナセラは、接着剤に含まれるキシレンやトルエン、掃除用の洗剤に含まれるアンモニア、シックハウス症候群の原因の一つであるホルムアルデヒドを吸着して空気をきれいにしてくれるとか。

また、生命力がとても強く、管理しやすく、日本では「幸福の木」として親しまれており、贈り物としても人気です。







●アロエベラ

食用としても親しまれているゲル状の果肉を持つアロエベラは、ホルムアルデヒドやベンゼンを浄化する作用がある空気清浄効果の高い観葉植物


163_convert_20120608173956.jpg


009_convert_20120608174227.jpg







●ポトス


ポトスは、部屋に浮遊する揮発性有害化学物質の多くを吸収・分解する空気清浄効果に優れた観葉植物です。

ポトスは化学物質の除去や、蒸散作用があり、空気をきれいにしてくれる効果の高い植物です。(財)日本花普及センターによる調査では、空気清浄化する植物の4位にランクインしています。


PC010011_convert_20160108174119.jpg









P8210031_convert_20200917000958.jpg

西側のリビングの窓辺が「蜜」です・・・。



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2020-09-13

さすが、豪雪地帯の知恵!天然の冷蔵庫・雪室貯蔵




いつだったか、何かのドキュメンタリー番組で新潟の「雪室貯蔵」という存在を知りました。




新潟の雪室貯蔵とはその名の通り「雪」でお酒を貯蔵する方法です。




豪雪地帯・長岡ならではの昔ながらの貯蔵方法で、いわば天然の冷凍庫です。





P8150004_convert_20200913161747.jpg


新潟の物産展で購入した日本酒のその名はずばり「雪中貯蔵」。







P8150006_convert_20200913161837.jpg





Amazonによると・・・


新潟県産の新米を原料に澄んだ空気の中で醸された吟醸酒を雪室に貯蔵いたしました。



搾りたての吟醸生原酒を雪中貯蔵という雪国ならではの貯蔵方法でじっくりと寝かせ、瓶詰め時に一度だけ加熱処理をして出荷いたします。

フレッシュ感とまろやかさがバランスよくとけあったキレのある吟醸酒です。

■酒質: 吟醸
■容量: 720ml
■精米歩合: 60%
■アルコール度数: 15度
■蔵元: 新潟県長岡市 吉乃川
■瓶詰年月: 2020年6月









雪の力で冷やした天然の冷蔵庫で食品を保存するというのは、雪国古来からの知恵だそうです。




雪室の室内は温度0℃・湿度90%以上の一定した環境で、電気振動がなく、光や乾燥による食品への影響が少ないため、鮮度を保ち美味しさを向上するのだとか。






雪室
(写真はお借りしました)






P8090141_convert_20200913163416.jpg

(頂いたパンフレットより)






雪室①

(写真はお借りしました)








調べてみると、この雪室貯蔵(雪中貯蔵)ではお酒だけでなく、米や肉、コーヒーなどの熟成に活用しているようです。




この雪室貯蔵では、米や野菜はでんぷん糖化で甘くなり、肉はドリップが少ない良質な熟成肉になるとか・・・。




また、酒や珈琲などは熟成時に発生する不快臭(アルデヒド類)が雪の力で抑えられ、まろやかに変化することが研究で立証されているそうです。




今回買った「雪中貯蔵」という日本酒は、米の甘みが口の中に染みわたり、大変飲みやすいので、うっかり一人で全部飲み干してしまいそうです・・・




この「甘み」が雪の中でじっくりじっくりと熟成されていった結果なのでしょうかね・・・






越後湯沢スキー場

越後湯沢のスキー場














「食材を冷やして保存しておく」という点では、雪室と電気冷蔵庫は同じだそうですが、役割は同じでも、その冷やし方や庫内の環境などを見ると2つは全くの別物だと言います。







冷蔵庫は温度を高くしたり低くしたりすることで設定温度を保っていますが、その「温度のゆらぎ」が食材を傷めてしまう原因。


それに対して、雪室は夏のどんなに暑い日でも冬の凍えるように寒い日でも「温度が一定」で、食材の細胞を傷つけません。



また湿度90~100%の高湿度の環境が乾燥も防いでくれ、鮮度保持の点で低湿度の冷蔵庫とは比べ物にならないくらい優秀なのです。


つまり、1年を通して一定した低温・高湿度環境が可能なのです。



また、雪を1トン利用することで、石油を10リットル、CO2を30kg削減すると言われており、1個の雪室に入れる雪の量は年間400トン~700トン!




なぜに、こんな古来からの知恵、現代では注目されているエコ活動をもっと効果的に世間にアピールしないのでしょう?



もったいないな~




天然の氷のかき氷も流行っているぐらいだし、もっと前面に魅力を引っ張り出してアピールして欲しいなぁ






P8090136_convert_20200913165020.jpg

ワインも買っちゃった💛



越後雪室屋




知っているようで知らない、日本の魅力はまだまだたくさん、あるのですね






theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2020-09-10

引き合わせの「お告げ」 辻占いせんべい







新潟の物産展でこんなモノを見つけました。






P8150002_convert_20200910115429.jpg

5年前、新潟の長岡に行った時に神社の売店で買ったのですが、この時はお土産として差し上げてしまったので、自分では結局食べなかったのです。




そして、まだこの時は「辻占い」という言葉を知りませんでした。




去年の12月にテレビ番組「所ジャパン」で最強の占いとして「辻占い」が放送されていたのを見ました。





「辻」とは、十字路や交差点のことで、かつては十字路を行き交う人々の会話に神様からのメッセージが隠されていると考えられていました。




辻占いは、辻(交差点)で聞ける言霊が進むべき道を示すお告げとして考えられていました。






万葉集の時代の「ゆううら」は辻占いのことで、古来から日本人は、辻に立てば神のお告げが聞ける、そう信じていたそうです。


また、葛飾北斎の絵などに登場するほか、庶民にも広く親しまれていた日本で生まれた占いの一つだそうです。



その辻占いは現代でも残っており、瓢箪山稲荷神社では辻占神断として多くの悩める人々に道を示しているそうです。




交差点に立ち、偶然通る人の姿や声を神のお告げと考えるのが辻占判断。



瓢箪山稲荷神社の宮司によれば、

辻というのは道と道が交差する空間の境界。

時空の境界は、あの世とこの世の境目など、あらゆる霊的なものが出入りする場所。





古代の日本人は、人の住む世界と神の住む世界の「境界線」を強く意識して暮らしていました。



辻や橋、門など境目になる場所は、「あの世とこの世の間」と考えられていたため、偶然通った人が神の使いだと信じられていたそうです。



そこで交わされる会話にはご神託が混じっていると信じられていたのです。




辻占いは庶民の間でも普及し、自分の未来を占断するために用いられていたそうです。

(当時はゆっくり歩く人が多く、比較的会話が聞きやすかったこともこの占いが広まった要因だったのかもしれません)



辻占いは夕方に行う占いだったため「夕占」とも呼ばれています。





辻占いの最大の特徴は、交差点や十字路に行けば誰でも占いができること。





辻占いで占うことができるのは、吉凶の判断や問題の解決方法など・・・。


また、今後の行く末についてのアドバイスやメッセージを受け取ることもできるそうです。




一般的な辻占いのやり方

●準備するもの

必要に応じて筆記用具など





手順1:

夕方に、交差点あるいは十字路の一角に立ちます。占いを行う正式な時間は、酉の刻と呼ばれている18時頃だといわれています。



手順2.

気持ちを落ち着かせて、周囲の人の会話に耳を傾けます。




手順3.

神様からのメッセージは1組目の会話の中に含まれているといわれています。会話そのものが聞き取りにくい場合は断片的なフレーズや言葉のみを聞いても構いません。会話をしている雰囲気や口調なども判断のポイントになるようです。また、1組目ではなく3組目の会話を重視するという方法もあります>



手順4.

会話を聞いたら、相談事と照らし合わせてメッセージやアドバイスを解読しましょう。




※例:相談内容:今の仕事を続けるべきか
会話の内容:「我慢することないよ」「新しいことを始めてみたら」などだった場合→「今の仕事を辞め新しい仕事を探す方が吉」と受け取ることができます。



「もうちょっと待ってみたら」「今が踏ん張りどころ」などだった場合→「今すぐには会社を辞めず様子を見ることが吉」と受け取ることができます。 



なお、結果の判断ができない場合は、神様からの答えがないことを示しているといわれています。

(ROGARY 占いをもっと身近に あなたの未来を素敵なものに「ロガリィ」:日本生まれの辻占いとは?やり方は?アドバイスの意味は?より)





この十字路に立って「お告げ」を聞くという方法を、おみくじ入り煎餅にしたのですね~

今回買ったのは新潟県のものですが、石川県でもお正月に辻占い入りのお菓子が老舗和菓子屋さんで販売されているそうです。





P8150012_convert_20200910115500.jpg

さて、どんなお告げなんでしょう?






P8150013_convert_20200910115530.jpg

う~む







P8150015_convert_20200910115606.jpg

笑顔がすてきな娘さんってのがキーパーソンなんですね、神様!



ステキな笑顔の子の発言に何か、心が動かされるのかしら





時には耳を澄ませて、誰かの言葉を聞き入れば思わぬヒントが隠れているかもしれませんね










theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2020-09-06

空の大劇場

4日の夕方は天気が急変して、空が物凄いことに・・・!



P8090159_convert_20200905163001.jpg

まるで、CGみたいな空でしょ?








P8090164_convert_20200905163200.jpg

雲の流れが速いです














P8090176_convert_20200905163411.jpg

白くなが~い雲が現れました








P8090183_convert_20200905163458.jpg

いったい、どこまで続くの?という巨大な龍のような雲です。


この後も長~い、長~い白い雲がどこまで前進していきます。


時折、もの凄い稲妻が光り、爆音が轟きます。










龍なんて絵画でしか見たことがないのに、こうやって目の前で普段目にしない摩訶不思議な雲見ると「もしかして、龍ってホントにいるんじゃ?」と、恐怖を覚えます。





それと同時に、なんというか“大きな存在の者”から「時代がいくら便利に進化したからと言って、なんでもコントロールできると思うなよ」と見せつけられている気が・・・。







金環日食

2012年に撮影した金環日食です。

金環日食②



日食とは、月が太陽の前を横切るため、月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象です。



今となれば、摩訶不思議だと思われた自然現象のメカニズムがわかりますが、わからなかった時代の「ありえない自然現象」は『神のしわざ』や『神の意志』と受け取られ、信仰につながっていったのではないかと思います。






たとえば、神話では高天原の最高神として君臨し、皇室の祖先であり、国民すべてを守る日本の総氏神の天照大御神(アマテラスオオミカミ)。





両親は、神話に登場する夫婦神:父・イザナギノミコトと母・イザナミノミコト。





その娘が太陽神の天照大御神(アマテラスオオミカミ)で、弟は須佐之男命(スサノオノミコト)



この、須佐之男命が泣き虫の暴れん坊で周りを巻き込むホトホト迷惑な弟・・・。



伝説の数々を読むだけでも



あ~!嫌だわ、こんな弟!そりゃ、姉ちゃんもグレるわ!


・・・って感じ。






そんな、弟の大暴れに嫌気がさし、呆れて、姉の天照大御神は天岩戸に隠れてしまいます。




太陽神の天照大御神が隠れてしまったことで、世の中は真っ暗闇になり、



悪神や悪霊が大暴れして、世の中が滅茶苦茶になってしまうのです。







これが、現代で言う日食という現象なのかな~?と思います。



月は・・・夜の世界を治めるという、月読命(ツクヨミノミコト)?
古事記には記述の少ない謎の神様だそうですが





ちなみに、そんな真っ暗闇の世界をなんとかしようと神々が話し合って出した解決策は、ダンス!




天照大御神が天岩戸に隠れた時に、アマノウズメノミコトが岩戸の前で半裸で踊り、観衆の神様たちを大笑いの渦に巻き込みました。




その賑やかな声に「いったい、何ごと?」と岩の隙間からこっそり出て来た天照大御神を皆で引っ張り出したことで、世の中に明るさが戻ったとか。







ちなみに、この時に踊っていたアマノウズメノミコトは、芸能の神様として信仰されています。





そして、さらに結界の神・猿田彦と夫婦になるのです。



猿田彦の別の姿は道祖神で「道開きの神様」として、今も信仰されています。







話がそれましたが・・・。


便利な時代になって情報をキャッチしやすくなったので、避けられる災害は避け、でも、気候の変動を軽く考えず、できる備えをすることだと思います。




しっかし。



伝説とは言え、神様界でも人間関係(?)が複雑で「いつの世も悩みは変わらぬものよぉ」と、思うのでした。







ちなみに、次に日本で日食が起こるのは2023年4月20日で、このときオセアニアなどの一部地域では皆既食が、日本では一部地域で部分食が起こります。




また、次に日本全国で部分日食が起こるのは2030年6月1日です。




このときは北海道の大部分で金環食となるそうですよ~


























theme : 思うこと感じること
genre : ライフ

2020-09-02

無印良品の「ドラえもん」



皆さんは、9月1日放送の『教えてもらう前と後』(MBS/TBS系・毎週火曜20時)ってご覧になりました?




普段は見てないけど、今回は無印良品の「無印良品」LOVER100人が選ぶ真におススメしたい商品が紹介されるので見ました。






食品や雑貨など、皆さんにもお気に入りの無印グッズはありますか?





私は「裏うつりしにくいダブルリングノート」を旅の「駅スタンプ帳」にして使っています。


P8060014_(1)_convert_20200902001306.jpg

途中でノートのページがなくなっても、無印の商品はだいたいどこの県に行ってもあるので、すぐ補充できます。





さて、日々の暮らしの中で「こんな商品があったらいいな」と思うモノってありませんか?




私は昔から「なぜ、入れ歯洗浄剤はあるのに、歯ブラシの洗浄剤はないのだろう?」と思っていました。







また、韓国に行った際に現地のスーパーでインスタント・スパゲティを見かけ、とある食品メーカーのお客様お問い合わせコーナーに「お湯を注いで作れるインスタントのパスタは作らないの?」などと投稿したりも・・・。



このメーカーからはウチに電話があり、商品開発部に話を通しても良いか?と聞かれました。



何年も音沙汰ないな~と思っていたところ、なんと、スーパーでカップ入りのスパゲティが販売されていました。




あの時のネタが採用された結果なのかはわかりませんが、せっかくなので購入して食べてみましたが・・・。



う~む。




ラーメンやうどんと違って、スパゲティの再現はとても難しいようです。




問題は食感・・・かな~



それに、正直「これは・・・スパゲティとは言えない・・・・かな」って感じ。





相当長い期間、努力を重ねて開発されたと思うのですが「定番の商品」になるのがいかに難しいのかちょっとわかりました。







しっかし。


それでも「こんな商品、あればいいな」「あの店にあれば買うのに」という商品ってありませんか?





前置きが長くなりましたが、その「あったらいいな」の声を発言できる場が「無印良品のくらしの良品研究所 IDEA PARK」なのです。







これからの時代に向けて、みなさんの声をモノづくりにつなげる仕組みをより強化していくため、くらしの良品研究所に「IDEA PARK」を設置しました。

みなさんとの対話を通してモノづくりを進め、同時に無印良品の考え方をお伝えしていきます。

(無印良品のくらしの良品研究所 IDEA PARKより)







無印良品 くらしの良品研究所







P8060008_(2)_convert_20200902003501.jpg



私が最初に「あったらいいな」と思ったのは、手袋型不織布です。


その時のコメント内容がコレ↓




●使い捨てできる手袋型の不織布が欲しいです。

我が家では観葉植物がたくさんありますが、葉についた埃を一枚一枚拭くのが大変です。

そこで、使い捨てできる手袋型の不織布があると拭きやすいです。


自分の手にはめて掃除できるので、ブラインドなどの細やかな場所の掃除やコードについた埃なども取りやすいと思います。30枚ぐらいのセットだと躊躇なく気軽に使えて便利!(^^)!






閲覧者が「良いね」ボタンやコメントを投稿することができます。

(コメント、アイデアを投稿する場合は登録が必要です)





キッチン用品や衣類、食品や文房具など、いろんなジャンルで投稿できます。




中には「こんな商品、自分は欲しいけど、他に求めている人っている?」と思うような商品でも蓋をあけてみると意外と賛同もあったりします。







P8060006_(2)_convert_20200902003632.jpg


防虫効果のある栞


●防虫効果のある栞が欲しいです。


我が家には本がたくさんありますが、本棚に入りきらない本が積み重ねてあったりして埃なども気になります。

本や紙の書類などに挟んでおける、防虫効果のある栞みたいなもの、もしくはシートが欲しいです





投稿したその日に一気に11「良いね」が付き、コメントも入っています。

また、そのコメントの中にも「それなら、こういうのはどう?」みたいなアイデアも含まれていて興味深いです。






反応が多かったのは・・・


●傷がつかないガラスのまな板

●昔あった木のアイスクリーム用スプーン(クリームなどを容器に移したりするのに便利)

●カラメルソース(プリンなどにかかっているアレのチューブ入り)

●先っぽがステンレスの菜箸(ステンレスなら先っぽが焦げず、食品がこびりつかないし、臭い移りもなし)

●冷蔵庫の小袋入り薬味やタレ用ホルダー

●はっ水効果のあるエプロン

●食べられる器(ジャガイモや春巻きの皮などでできた器にもなって、そのまま食べられるもの)

●サラダ用トッピング ローストナッツ(様々な種類のナッツがクラッシュされたもの)

●りんごバター(長野県では定番のお土産)

●シンプルな野菜ペースト

●フレグランス盛り塩(香り付きでインテリアにもマッチした形の塩)

●うっとりシルクシーツ・ひんやり麻シーツ

●片面麻のタオルケット

●巻き終わりがわかる絆創膏

●お昼寝ジェルマット

●紙製 新聞・雑誌の整理袋(そのまま廃品回収に出せるもの)

●濡れ髪に巻けるWガーゼのロングサイズのタオル(頭に巻いて動いてもしっかり固定できるもの)

●保冷剤・カイロをはさめるお洒落ストール(ストールの内側に保冷剤やカイロを入れられるポケットつき)

●冷房除けおしゃれポンチョ・スカート

●ナチュラルな香りの防虫・湿気取りシート

●ひんやりクールパウダー

●ガーゼの薄手のバスローブ



・・・などなど。

思いつくままに投稿していたら、なんと9月1日現在で58アイテムもありました・・・




しっかし。



アレ欲しい、コレ作って!って言うのは簡単だけど、開発して商品化するのは大変なのよね~



それに、ちゃんとこのアイデアって無印さんに届いてるの?と思いますよね






P8060016_convert_20200902003603.jpg

薄手・厚手のシルクの靴下


●冷え性の方は夏でも薄いシルクの靴下を重ね履きしています。
無印でも購入できると嬉しいです。

また、しっかりとした厚めのシルクの靴下もあれば・・・。
保温性があり、かかともスベスベに・・・?






それに対して、商品化できそうなアイデアに関しては無印さんからコメントが入ります↓


「シルク100%ではありませんが、シルク混靴下の発売に向けて見直しています」



いつか、コレだわ!って思えるシルク混じりの靴下が無印さんから発売されるのでしょうか






P8060002_convert_20200902003533.jpg

本を読んでアイデアがかぶった商品がないかチェックしています・・・。






『教えてもらう前と後』によると、無印良品の商品アイテムは全部で7000もあるとか。




食品だけでも、500品目。




人気のカレーはなんと、41種類も!



それをたった8人の開発者で無印良品を支えているのですね~







P6060014_convert_20130610173702.jpg


しかし、こういう誰かの「あったらいいな」とか「この商品をこういう風に改良してよ」とか言う声を聞き入れてくれる窓口があるって、ホントに無印さんって素晴らしい!



のび太のように「こんなモノが欲しいよ~、ドラえも~ん!」って、無印良品のアイデアのポケットをのぞき込みたくなる私です。




皆さんの「あったらいいな!」はどんなものでしょう?





theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
フリーエリア