2020-10-28
やっぱりアレを買いに行こう
駅に帰るのはまだ早いので、途中下車します。

富山城址公園


おや、どなた?
前田正甫公(まさとし)
加賀藩の支藩・富山藩の第2代藩主。
初代藩主である父・利次の後を受け、文武の振興を図り、新田開発や産業育成など藩政の充実に力を注いだそうです。
また、前田正甫は生まれつき病弱であったために、薬には造詣が深かったといわれます。
胃痛腹痛に効く反魂丹を富山で製造できるように尽力し、領内の商人に対し全国どこにでも富山製反魂丹の行商ができるよう許可を出しました。今でも続く、越中富山の薬売りの仕掛け人だと言えるでしょう。

ところで、富山で「売薬さん」が始まったきっかけを作ったのもこの方なのだとか。
元禄3年(1690年)、江戸城にて突然の腹痛に襲われた三春藩(現・福島県)藩主の秋田輝季公。
その時に居合わせた前田正甫が、腰に下げた印籠から丸薬を取り出して飲ませたところ、たちまち腹痛が治ったそうです。
その、丸薬というのが「反魂丹」。
その効き目を聞きつけた諸国大名が「是非とも我が藩にも売ってくれ」と頼んだことで、当時では珍しい藩を超えた行商が始まったのです(諸説あり)

ご城印
なんと・・・。ここでも、反魂丹!
やはり、買うべきだったか・・・!
って、あの歴史ある薬屋まで行って買わんかったんか~い!
と、思いますよねぇ
薬づくり体験までしたくせに。
だって、だってねぇ
あのお店では小さいサイズのモノがなかったんざんす
そして、それはとてもお高かったんですぅ
だから、ウチには陀羅尼助丸があるしぃ~
と、諦めたんですぅ
でもぉ、今買わずしていつ買うの?
今でしょ!

ご城印を頂いた案内所で廣貫堂の栞があったので、行って見ることにします。
しかし、閉館は5時まで・・・間に合うかな~?
急いで廣貫堂に向かっているときにダンナが
何だ、あれは!
・・・と、叫んだ先にいたのは

シロサギの群れぇ~
遠かったのでうまく撮れませんでしたが、カラスの群れのごとく、シロサギの群れが優雅にねぐらへ帰って来たようです。
トンビの群れも驚いたけど、シロサギの群れなんて初めて見ましたよ~
でっかい鳥は迫力がありますね


廣貫堂に着いたのは5時ギリギリだったので、併設の資料館は見学できませんでしたが、売店でお目当てのモノは買えました( *´艸`)

3回分の反魂丹(350円!)
「反魂丹」には数々の言い伝えがあります。
とやま民話によると
14世紀初めごろ、松井源長という武士の母が重い病気にかかりました。
いろいろ手を尽くしたものの、症状は悪化するばかりであとは神仏に頼るしかないと立山に登り一心に祈願しました。
すると、その夜の夢の中で阿弥陀如来から妙薬のつくり方を教わったのです。
急ぎ帰ったものの、一足違いで母は亡くなっていました。
嘆き悲しみながらも、源長は薬を調合、母の口に注ぎました。
すると、どうでしょう。
母は生き返り、病気も治っていました。
阿弥陀如来に「まだ来るのは早い」と言われ、
不動明王に「早く帰れ」と背中をたたかれたそうです。
つまり、「体に魂を返してくれる薬」というのが、反魂丹の名の由来です。
ウィキペディアによると・・・
「反魂」は、死者の魂を呼び戻す、つまり死者を蘇生させるという意味であり、「反魂丹」は、もとは中国の説話等に登場する霊薬の呼び名である(説話中に登場する類似のものに、焚くと死んだ者の姿が現れる香・反魂香がある)。

そして、風邪薬と鎮痛剤も・・・。
どれも、2・3回分です。
滅多に風邪を引かないので、市販薬を買っても飲み切れないで処分する事になってしまいます。
なので、これは「もしもの時」用に・・・。
鎮痛剤も携帯用として・・・(どちらも330円!)

すっかり辺りが暗くなってしまいました。(そして、今回の記事も長いですね~。すみません


それでは、富山駅に戻りましょう。
まだ、最後のミッションが残っています!

一度は食べたかった、富山のブラックラーメン
その名の通り、強烈なスープの色です。
駅の中に入っている、元祖ブラックラーメンのお店「大喜」です。
麺は、硬めのストレート太麺
スープは、濃い口しょうゆ
具は、塩っ辛いメンマ・手切りチャーシュー・粗切りネギ・粗びき黒胡椒

食べ方は、麺・チャーシュー・メンマをスープの中で混ぜる。
すべての具をスープに馴染ませることで美味しく食べれるとか。
メニューはラーメンとおにぎり・ライスだけ。
元々は、労働者のために濃い味付けでチャーシューのたっぷり入った「よく噛んで食べる」おかずの中華そばを・・・と考えたのがきっかけだそうです。
これは・・・
美味しいけど、ハマったら血圧と心拍数が上がりそう・・・


富山は美味しい水の県と言われているんですね~


試しに飲んでみたけど、違いがわからぬ女・ラーダ

とりあえず、買ってみた

水がうまけりゃ、味噌も酒も塩も旨かろう

蒲鉾もね♪買ってないけど。


ありがとう、富山!また来ます!(^^)!

スポンサーサイト
2020-10-25
路面電車に乗って、港へ

薬屋さんを出て港に向かう直通電車に乗るつもりが、目の前で行かれてしまったのでいったん、富山駅に戻ります。

令和2年3月21日に「富山駅路面電車南北接続」が開業し、富山駅南側を走る市内路面電車と富山駅北側を走る富山港線(旧富山ライトレール)が繋がりました。
新幹線駅の高架下に乗り入れる路面電車は、国内初だそうです。



駅の中2階から見るとこんな感じ。

なかなか面白い作りになってます。

では、地鉄市内電車環状線 富山港線に乗って岩瀬浜へ出かけましょう。

岩瀬エリアは、江戸初期から日本海を行き来する北前船の港町として栄えてきたそうです。
江戸時代から明治にかけて栄えた面影が残る街並みもあるそうですが・・・

静か~

山にはうっすら雪が・・・

なんか、いっぱいいる・・・

トンビ!
飛び立つとさすがにデカいですねぇ
群れで飛んでて怖かったです
でも、初めて近くでトンビを見てちょっとワクワクしたりして・・・💛
さて、食事に行きますか




運河沿いにある食事処 サンタフェ

外観を見ると「どこがサンタフェだよ」と思いますが、内装はなかなかお洒落でした。

白エビのかき揚げ丼
もうしばらく、かき揚げはいらん、と思うほど量が多かったです。

クーポンを利用したら1000円引きになりました♪

何かといろいろお得に使えそう・・・



帰りの電車まで時間があるので、ちょっと散策。
富山競輪

密にならないように椅子に紐が縛り付けてあります。

お洒落な環状線セントラム




途中まで市内を道路を走り、途中から線路に入ります。
バスに乗っているような、電車に乗っているような・・・
さて、帰りの新幹線までまだ時間があります。
次はどこで降りましょうか


つづく
2020-10-22
くすりの街・富山で伝統薬づくり体験
富山市に行ったら行ってみたい、と思っていた場所がありました。
富山市には市電が走っているので、お得なパスを買って出かけましょう



地鉄市内電車・環状線・富山港線・地鉄バスを利用できる、1日フリーきっぷです。
大人650円で乗り降り自由(小人330円)

乗車する年月日をコインなどで1ヵ所ずつ削り取って下車する際に車掌さんに見せればOKです。


路面電車にはあまり乗ったことがないので、ドキドキ

池田屋安兵衛商店

越中富山の伝統薬「反魂丹」(はんごんたん)をはじめ、20種類の自社製和漢薬や200種類以上の薬草を取り揃えており、今でも薬剤師さんが一人一人の症状に合わせて調剤してくれる「座売り」を継承している、和漢薬のお店です。



このお店では、木製の製丸機を使った丸薬製造を見学できます。
動・植物性の生薬を練ったものを製丸機に入れ、なんと、足でグッと押し出します。

そうすると、にゅるっと棒状に生薬が出て来ます。

そして、粒状に切り分けます。

切ったものはこんな感じ。

それを、こうやって板と板で挟み、クルクルと回転させながら生薬を丸めていくのです。

そうすると、均等に丸くなっています。

丸まった生薬は網に乗せて乾燥させます。

乾燥させるとこんな感じ。
ちゃんと薬っぽくなってますね~

ちなみに、私がやってみるとこんな感じ。
板の上から手の内側に伝わる感覚で「あ、こりゃ絶対ダメだな」とわかりました・・・

こういう型に入れて押し出す方法もあります。

二階のレストランで薬草茶を飲みます。
ダンナは明日葉茶、私はクコの葉のお茶です。

クコの実は知ってるけど、クコの葉ってお茶になるんですね~
昔は身分の高い人しか飲めなかったそうです。
「う~ん。なんか、嗅いだことのある匂い・・・」
「あるね、確実にあるね。でも、何だろう?」
「トウモロコシ・・・?いや、繊維質の多い豆を茹でたような匂いと味・・・」
なんとな~く、泥臭いっていうか、雨上がりの土の匂いというか・・・う~ん、何なんでしょ(聞くなよって?)


レトロなパッケージの薬がいっぱい


郵便局のご当地フォルムカード
「富山の薬売」とは
顧客情報が記載された懸場帳(かけばちょう)をもとに、顧客のもとを訪ねる医薬販売人。
あらかじめ医薬品を配置しておき、使われた分だけ支払いを受ける「先用後利」(せんようこうり)が特徴。

こうやって薬屋さんごとの赤い箱に購入した薬を収納していたようです。
胃腸薬に便秘薬、風邪薬に鼻炎薬、咳止め、痛み止め、神経痛、関節痛、婦人薬など・・・
小袋入りでだいたい、2包・3包・6包とか使い切りやすい分量が入っています。

訪問先の子供には紙風船などのお土産を渡していたそうで、子供は薬屋さんが来るのを楽しみにしていたそうです。

では、また市電に乗って昼食を食べに行きましょう

2020-10-20
秋風に凍えて、黒部峡谷トロッコ列車の旅
10月16・17日と富山県に行って来ました。
一日目の16日は、山岳鉄道で黒部渓谷への旅を楽しみます。


駅構内の待合室。

壁一面に使用されている天然石は、ご当地宇奈月町下立産「オニックスマーブル」という大理石。
国会議事堂にも使われているとか。

近代的で洒落た駅ですな

富山地方鉄道「新黒部駅」から宇奈月温泉駅まで向かいます。

リゾートちっくな駅

92℃ うっかり触ったら火傷します

ホームには足湯


日本一深いV字峡の全長は86㎞
電源開発を目的に建設が進められ、戦後、観光鉄道として整備されました。
黒部峡谷の宇奈月から欅平まで、全長20.1kmを片道1時間20分で結びます。

では、しゅっぱ~つ!
ちなみに、案内のアナウンスは富山出身の女優・室井滋さんです。


ゴツゴツした岩がむき出しのトンネルをいくつも通りぬけます


ここはヨーロッパか?
新柳河原発電所

何か所もある、冬期通路。
空気穴が開いているのが見えます?

こんな場所での工事も大変だな~

黒部第二発電所

出し平ダム

終点の欅平駅です。

帰りのトロッコの出発まで1時間半。

人喰い岩

落石注意







一人では歩きたくないな~


トロッコに1時間20分も乗っていると体の芯からキンキンに冷えています。
なので・・・

足湯に入って体を温めねば・・・






鐘釣駅ではスイッチバックが体験できます。

同じ道を帰るのに、時間が短く感じるのはナゼだろう


おさるさん用の橋。ホントに利用しているそうです。
結構長い橋なのに、怖くないのかな~

郵便局で売っている、ご当地フォルムカード

夜は富山駅の中にある、氷見の「きときと寿司」

100円寿司じゃないから、一皿一皿にドキドキ・・・

白エビに牡蠣に・・・

太刀魚にかんぱちに、あと何だっけ・・・
翌日につづく
2020-10-14
お助け薬★陀羅尼助丸
皆さんのお宅には常備薬はありますか?長い歴史を誇る伝統薬とか・・・。
伝統薬はいろんな場所にありますが、山口県の津和野に行った時に購入した「一等丸」は、イランに赴任した日本人の誰もがかかると言われる「テヘラン腹」になった時も活躍しました。
一等丸は、明治時代から伝わる漢方胃腸薬で、食べすぎ・飲みすぎ・しぶり腹・食あたりなどに効くとか。
なんと、軍医でもあった森鴎外も愛用し、戦地にもわざわざ持参したそうですよ~
さて、ウチでは陀羅尼助丸(だらにすけ)という、大峰山 の開祖「役行者」がその製法を教え伝えたと言われる、千三百年の歴史を持つ胃腸のお薬を愛飲しています。
陀羅尼助は和薬の元祖ともいわれ、伝承によれば、1300年前(7世紀末)に疫病が大流行した際に、役行者(えんのぎょうじゃは、大峯山修験道の開祖)が山中の黄柏の木を削って煎じ、それを薬として飲ませることで人々を救いました。
これが陀羅尼助の起源だそうです。

役行者の従徒(後鬼)の子孫の村である洞川では、村人が陀羅尼助の製法を役の行者から伝授されたとも伝えられています。その後江戸時代には、和漢胃腸薬として大峯修行の広まりとともに民衆の中に広まって行きました。
母が大峰山へ行った時にこの陀羅尼助丸と出会い、買って帰って来たのがきっかけで、今では注文して取り寄せています。

母によると、何店も陀羅尼助丸のお店があるそうですが、ウチが利用しているのは西浦清六本舗です↓


購入したら、いつも何らかのオマケを入れてくれます。
今回は分包タイプの陀羅尼助丸でした。
一回分が分包になっているので、普段からポーチに入れて持ち歩いています。

ついに、こんなモノが!
ボトルで購入したのを小分けできます。

シャカシャカ振って開けると15粒出て来るので、大人は30粒飲みます。
前回の岩手の旅行先にも持っていったのですが、ダンナが腹痛を起こしたので2回分飲みましたが、途中で「足りないかも!?」とドキドキしました・・・

〇効能 効果
食欲不振(食欲減退)、胃部・腹部膨満感、消化不良、胃弱、食べ過ぎ(過食)、飲み過ぎ(過飲)、胸やけ、もたれ(胃もたれ)、胸つかえ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔い・悪酔いのむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、整腸(便通を整える)、軟便、便秘
この西浦清六本舗では、GoToトラベル『地域共通クーポン』が使えるそうです。
紙クーポン・電子クーポンが使用できます。
奈良県吉野郡天川村洞川に行かれる方はぜひ♪
2020-10-11
思い出を旅して③ 神戸、思い出の街
皆さんは、ドラマ「DIVER-特殊潜入班-」ってご覧になってます?
兵庫県警内で秘密裏に構成された「潜入捜査」チーム(通称“D班”)を描いたドラマ。
彼らD班の仕事は、急増する犯罪組織に潜入するという、命も落としかねない特殊な任務ばかり。
主人公・D班のメンバー「DIVER(ダイバー)」の中のひとり「黒沢兵悟(福士蒼汰)」は、犯罪者逮捕という目的のためには多少の犠牲もいとわない、仲間をもだます「冷酷非道・最凶の男」。
時には善人、時には情けない姿で周りをだまし、自分自身の悪に手を染めながらも正義を貫いていく・・・
・・・と、まぁ、こんな内容です。
神戸市が撮影協力しているので、有名観光地や地元に人にはちょっと馴染みのある場所などが出て来ます。
そんなワケで、またまた過去の未公開のネタを引っ張り出して来ました。
なんと、これをまとめていたのは2013年の5月でした・・・。
う~ん、なんで公開してなかったのかな?
以下、過去にまとめた記事です(手抜きですね)↓
皆さんには心に残る場所はいくつありますか?
その時は当たり前の日々で、特に何も感じなかったけど、離れてみると妙に懐かしい・・・と感じる場所はいくつあるのでしょうか。
あの頃に帰りたいわけではない。
今は今で楽しい。
でも・・・心の隅に残っている場所。

高校生の頃はまだできてなかった、明石大橋。

わざわざこのベンチで読書しに行ったな~

いつか行ってみたい・・・と思っていたけれど、結局初めて行ったのは20歳を過ぎてから。

昔『She's Rain』(シーズレイン)って映画にも登場しました。
JR舞子駅と朝霧駅の間にあります。
まだあるのかな?

レストランになったり、バーになったり・・・。
美容院になった時に初めて行きました。
ものすごく暇そうでした・・・。素敵なロケーションだったのにもったいない・・・。






海沿いの家に住んでみたい、とずっと思っていました。
私が母のお腹に入っているときに住んでいた家はホントに目の前に海があったそうで、母に言わせれば潮風でベタつくし、モノはサビるし、嵐の日は怖かった・・・と言ってましたが、私にとっては波の音は胎教音楽だったのですかね~

すぐそばに明石大橋。
昔は、巨大な一本松の隣にマクドナルドがありました。



明石大橋。
迫力があります~


ガラスのような繊細な人は渡れない?







橋の上から見える風景
下に見える洋館は「孫文記念館」。

ノスタルジックな面影を漂わす3階建ての八角堂がシンボルの「移情閣」は、大正4年に神戸の貿易商・呉錦堂が建てた別荘。
昭和59年には「孫中山記念館」として一般公開され、かつてここを訪れた中国革命家孫文に関連する資料が展示されています。
平成5年12月10日「県指定重要有形文化財」、平成13年11月14日「国指定重要有形文化財」に指定されました。



東京でビル群を見ながら高校に通学していましたが、転校して明石市に来たら毎日のどかな海を見ながら通学することとなり、子供ながらに「もう、私の青春は終わった」と思ってました。
しかし、いつしか毎日変わる海の色が大好きな風景になりました。
埼玉に住んでいる今では、荒川を見て海を見た気分になっています(まぁ、海にはつながっているし)
皆さんには思い出の風景はありますか?
2020-10-07
思い出を旅して②越後湯沢駅で日本酒の利き酒 ぽんしゅ館
越後湯沢に戻って寄りたい場所がありました。
越後湯沢に来るたびに立ち寄っています。

ここでは、新潟全酒蔵の代表銘柄を利き酒できるのです。



受付で500円を支払うと、お猪口とメダル5枚を貰えます。

モノによってはメダルが2枚とか3枚必要な銘柄もあります。
ワンコインの銘柄を5種類楽しむもよし、気になった銘柄にメダル3枚を投入するもヨシ、です
ちなみに、ぽんしゅ館の9月の人気ランキングはコレ↓
●9月の人気ランキング
1位 上善如水 湯沢限定 【65】
2位 越の鶴 プレミアム 【110】
3位 久保田 紅寿 【55】
4位 Chojazakari 【117】
5位 N-888 【102】
6位 ワイン酵母仕込み 【21】
7位 原酒仕込み梅酒 【123】
8位 長者盛 梅酒 【121】
9位 風和 【2】
10位 越乃景虎 【57】
知っている銘柄はあります?

やっぱり、久保田は外せないな~!


途中でどれが一番おいしかったのか、わからなくなりました・・・

日本酒にはいろんな種類がありますが、何がどう違うかご存知ですか?
基本的に日本酒は米と水で造られるそうですが、米と水以外の「醸造アルコール(人工添加物)」が添加されている種類もあり、米と水だけで造られている日本酒には「純米(じゅんまい)」と付きます。
純米酒・・・米、水
純米吟醸酒・・・米(4割削ったもの)、水
純米大吟醸酒・・・米(5割以上削ったもの)、水
吟醸酒・・・米(4割削ったもの)、水、醸造アルコール
大吟醸酒・・・米(5割以上削ったもの)、水、醸造アルコール
本醸造酒・・・米、水、醸造アルコール
ご飯として食べるお米とお酒に使う米は種類が違うそうです。
・・・とは言え、日本酒は全然詳しくないので「美味しければヨシ」です。
また、越後湯沢に来たら買いたかったモノもありました。

あの、上善如水の酒蔵生まれのハンドクリームです。
保湿の主役は、お米の発酵成分「コメ発酵液(保湿)」に含まれる天然保湿成分のアミノ酸。コメ発酵液(保湿)は、長年の日本酒造りの経験から着目した、酒蔵ならではの成分のひとつだそうです。
伸びがよく、しっとり滑らかなつけ心地で、肌馴染みがとても良いです!(^^)!
これなら、お酒の飲めない人のお土産にも良いかもしれませんね~
越後湯沢に来るたびに立ち寄っています。

ここでは、新潟全酒蔵の代表銘柄を利き酒できるのです。



受付で500円を支払うと、お猪口とメダル5枚を貰えます。

モノによってはメダルが2枚とか3枚必要な銘柄もあります。
ワンコインの銘柄を5種類楽しむもよし、気になった銘柄にメダル3枚を投入するもヨシ、です

ちなみに、ぽんしゅ館の9月の人気ランキングはコレ↓
●9月の人気ランキング
1位 上善如水 湯沢限定 【65】
2位 越の鶴 プレミアム 【110】
3位 久保田 紅寿 【55】
4位 Chojazakari 【117】
5位 N-888 【102】
6位 ワイン酵母仕込み 【21】
7位 原酒仕込み梅酒 【123】
8位 長者盛 梅酒 【121】
9位 風和 【2】
10位 越乃景虎 【57】
知っている銘柄はあります?

やっぱり、久保田は外せないな~!


途中でどれが一番おいしかったのか、わからなくなりました・・・

日本酒にはいろんな種類がありますが、何がどう違うかご存知ですか?
基本的に日本酒は米と水で造られるそうですが、米と水以外の「醸造アルコール(人工添加物)」が添加されている種類もあり、米と水だけで造られている日本酒には「純米(じゅんまい)」と付きます。
純米酒・・・米、水
純米吟醸酒・・・米(4割削ったもの)、水
純米大吟醸酒・・・米(5割以上削ったもの)、水
吟醸酒・・・米(4割削ったもの)、水、醸造アルコール
大吟醸酒・・・米(5割以上削ったもの)、水、醸造アルコール
本醸造酒・・・米、水、醸造アルコール
ご飯として食べるお米とお酒に使う米は種類が違うそうです。
・・・とは言え、日本酒は全然詳しくないので「美味しければヨシ」です。
また、越後湯沢に来たら買いたかったモノもありました。

あの、上善如水の酒蔵生まれのハンドクリームです。
保湿の主役は、お米の発酵成分「コメ発酵液(保湿)」に含まれる天然保湿成分のアミノ酸。コメ発酵液(保湿)は、長年の日本酒造りの経験から着目した、酒蔵ならではの成分のひとつだそうです。
伸びがよく、しっとり滑らかなつけ心地で、肌馴染みがとても良いです!(^^)!
これなら、お酒の飲めない人のお土産にも良いかもしれませんね~
2020-10-03
思い出を旅して① 日本一海に近い駅
旅は行っている時はもちろん楽しいし、帰って来てからあれこれ思い出すのもまた楽しいものですね~
そんなワケで、まだ記事にしていなかった旅の記憶をたどりたいと思います。
しっかし、今まで書いた記事のリストを見てみると、写真まで整理して記事にもしているのに、なぜか公開してないものも・・・。
記事を書いたものの、何か他に優先させたい事でもあって、後回しにしてそのまま忘れてしまったのか・・・?
そんなワケで、これも「その①」ってことで・・・。

まずは、この日の宿がある越後湯沢駅に到着。
駅のロッカーに荷物を預け、身軽になったところで電車に乗り換えます。

ここは「日本一海に近い駅」と言われていますが、さて、どれくらい近いのでしょうかね・・・

新潟県柏崎市にある、青海川(おうみがわ)駅。
JR柏崎駅から信越線で2駅の場所にある無人駅です。

ホームのすぐ北側には青海川海水浴場が広がっています。
海が近くに見える駅は多々あれど、ここが日本では一番海が近い駅だそうです。

こんないいロケーションの駅なんだから、ドラマとか映画の撮影のロケ地になってないかな?と思ったら・・・
テレビドラマ高校教師(1993)最終話のロケ地になっていたそうです。


青海川駅の開設間もない1900年(明治33年)に制作された「鉄道唱歌」第4集北陸編でも、
みわたす空の青海川 おりては汐もあみつべし
と、歌われています。


そんな青海川駅ですが、2007年(平成19年)の新潟県中越沖地震では、青海川駅の山側で土砂崩れが発生しました。
ホームや線路などが土砂に埋まり、当時の趣のあった駅舎も復旧工事の際に撤去されたそうです。

新しい待合室は、地震の翌年に建て替えられたものだとか。


電車が来るまでに少し時間があるので、周囲を散策します。

見上げるほど高い鉄塔です。



それでは電車に乗って戻りましょう。

2020-10-01
モグラの行き先④気仙沼
翌日、一関から宮城県の気仙沼に向かいました。

車内はソーシャルディスタンスを取りながら、ほどほどに乗っているって感じです。


気仙沼駅のホームです

電車の駅なのに、線路がない?

BRT(バス高速輸送サービス)乗り場です。
気仙沼市では、2011年3月11日発生の東日本大震災による大津波とその後の大規模な火災は死者1152人(震災関連死を含む)、行方不明者214人にのぼる最大級の悲劇をもたらしました。
東日本大震災で気仙沼線、大船渡線も甚大な被害を受けました。
深刻な被害が広範囲に及んでおり、線路があった場所をバス専用道路にしています。





気仙沼駅

観光案内所でレンタル自転車を借ります。
その名も「サンマ号」


港へ向かうには、グネグネした坂道を下って行かなければなりません。

新しい建物が多く、空き地もまだあります。



ここで昼食を取ります。

まかない丼とホヤの刺身

ホヤは舌で感じる五味(甘味・苦味・塩味・酸味・甘味)すべてをもつ食材と言われる珍味だそうです。
酢醤油でいただきます。
味は・・・不味くはないけど、
「ほらぁ、珍しいんだからもっと食べなよ~」とお互いに押し付け合うけど、減らずって言う・・・。
ええ、いい経験ができました。




ロケ中だったサンドウィッチマンは気仙沼で被災
2011年3月11日、サンドイッチマンのお二人は東北でのレギュラー番組の撮影のため、この市場でロケをしていて地震が発生した午後2時46分は、撮影がちょうど休憩に入ったところだったそうです。
伊達さんが市場で買い物をして戻ってくると、ものすごい揺れが起きて一人では立っていられない状態だったとか。
その時、30分以内には10メートルを超える津波が来るとの情報が入り、津波から逃れるために安波山に避難。
安波山に着いたサンドイッチマンとスタッフ一同は、そのあと、気仙沼に押し寄せた非現実的な光景を目の当たりにすることになり、さらに夜には昼間にロケをしていた気仙沼の町は火の海になっていたそうです。


今回は時間がなくて震災の伝承館には行けなかったけど、いつか行ってしっかりと心に刻みたいと思います。
阪神大震災と東日本大震災を経験し、タイに住んでいた時にはスマトラ地震があり、同僚が巻き込まれています。
いつ、どこで、何が起こるのかわからない。
震災の恐怖を忘れず、できる備えをすること・・・。

完熟牡蠣のオイスターソース
唐桑地区で獲れた良質の牡蠣は、3月-5月下旬くらいの産卵を控え栄養をたっぷり蓄えた牡蠣だけを使用。その濃厚な味はまさに海のミルクと呼ぶにふさわしい牡蠣。
この濃厚な牡蠣を「完熟牡蠣」と呼び、オイスターソースに仕上げています。
このオイスターソースを使ったレシピは<気仙沼マザーフード研究会>の協力を得ています。
震災後、仮設住宅で生活しているお母さんたちが結束して、『大好きな気仙沼の味や食材をもっと全国に広めたい』と、
<気仙沼マザーフード研究会>を発足させて、 開発段階から協力した記念すべき最初の商品が
この完熟牡蠣のオイスターソースだそうです。

楽しかった旅もこれで終わりです。
旅の終わりって寂しいな~

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.