2020-11-28
埼玉で、ヨーロッパ?

タイ赴任時代からの友人と、大宮から東武アーバンパークラインに乗って岩槻に行って来ました。
大宮から快速で一駅目ですが、一度も下車したことがなく、訪れるのは今回が初めて。
岩槻は城下町だったので、駅もそれっぽいですね~
今回の目的は、ヨーロッパ野菜を買うこと。
さいたま市では数年前からヨーロッパ野菜を栽培し販売していますが、埼玉県民でもたぶん、あんまり知られていないと思います・・・。

いつだったか、花ズッキーニのフライが美味しかった、という話から「そういえば・・・埼玉では数年前からヨーロッパ野菜を作ってるんだって」という話をしました。
「ほれ、なんだっけ・・・?ビビッドな黄緑色のトゲトゲぶつぶつのカリフラワーとブロッコリーが一緒になったような野菜・・・ええと、ロマネ・・・ロマネコンティ・・・じゃなくて(そりゃ、ワインや!)・・・ロマネなんとかっての、八百屋で見たことあるよ」

(写真はお借りしました)
これが、ロマネスコ。
見たことあるけど、どうやって食べるねん?って、かんじ~
その、ヨーロッパ野菜を販売し、カフェもあるのが岩槻にある、「にぎわい交流館いわつき」なのです。

駅から徒歩10分ぐらい
知らなかったのですが、さいたま市は「トマト」「チーズ」「パスタ」の1人あたり消費額が日本トップクラスで、イタリアンやフレンチのレストランだけでも、市内に200軒以上もあります。
しかし、地元のシェフたちから「イタリアやフランスには、日本では栽培されていない美味しい野菜がたくさんある。本場の野菜を使いたいのに、なかなか手に入れることができない…」 と言う声が・・・。
ヨーロッパの野菜は高温多湿に弱く、日本の気候ではうまく育たないのだとか。
また、作ったとしても知名度が低く簡単に売れないため、日本でヨーロッパの野菜を作る農家はごくわずかしか・・・。
「さいたまでヨーロッパの野菜が作れないだろうか」 こんなシェフの要望から、2013年春に「さいたまヨーロッパ野菜研究会」がスタートしました。

略して「ヨロ研」。

さいたま市内の若手農家グループ、地元シェフ、種苗会社のトキタ種苗㈱、食料品卸などが協力して、ヨーロッパ野菜を栽培し、レストラン向けに流通して地産地消を目指しています。

ヨロ研の目標は、
①栽培の難しいヨーロッパ野菜を日本向けに品種改良して、さいたま市内で栽培してレストランに供給する。
②市内レストランで「オールさいたま産」のヨーロッパ野菜を楽しんでもらうこと。
正直、岩槻くんだりまで行っても期待ハズレだったら、どないしょ
・・・と、思っていましたが。

おお~!

やはり、日本のおなじみの野菜よりは少しお高めですが、手が出ない価格ではないです。
黒大根という、皮は黒くて中は白い大根がヨーロッパにもあるんですねぇ・・・

こんな時なので、オープンカフェでランチを頂きます。
この日は曇りでしたが、寒くもなく、心地よい風が吹いていて気持ちよかったです


ヨーロッパ野菜の魅力をふんだんに味わえるセット

小柱とトマトとサラダのセット

友人はホクホク顔でたくさんの野菜を買ってました。

岩槻と言えば、埼玉では「人形のまち」と知られています。
まぁ、あんまり興味ないけど、せっかく来たし人形会館入ってみるぅ?ということで入って来ました。
つづく
スポンサーサイト
2020-11-24
パワースポットの階段②

今回は前回とは別ルートで来たので、この長~い階段を登らなければなりません。

男坂と呼ばれる表参道は、202段のきつい石段で、これを上ると運気が上がるといわれています。

しっかし、階段の幅も狭く急だし、足を滑らせたら運気ダウンどころか・・・ねぇ・・・


多賀城市の多賀城は奈良時代に創建された城で、陸奥国府と鎮守府が置かれていました。
その鬼門に位置していたのが鹽竈神社(しおがまじんじゃ)。
蝦夷地平定のために朝廷から赴任してきた人々に篤く信仰されました。
それ以来、鹽竈神社は東北鎮護・海上守護の陸奥國一宮として重んじられてきました。

御祭神は塩土老翁神(シオツチノオジ)を筆頭に、武甕槌神(タケミカヅチ)、経津主神(フツヌシ)の三神で、海上安全、大漁満足、武運長久、国家安泰、安産守護、延命長寿、交通安全などなど・・・
地元の人には「しおがまさま」と親しまれているそうです。

さて、私が欲しかったものとは何でしょう?
それは、塩竃神社の御神塩でした。
主神の塩土老翁神が塩の製造を伝えた神であるため、神社で授かれるお塩は清めと運気を上げる効果があるといわれています。
授与所でいただける御神塩は身につけていると悪運を洗い流し、新しい運を呼び込むとされているそうです。
御神塩は厄除けの盛り塩、神棚へのお供えや清めたい場所・物へのお清めなど、邪気払いとして使うことができます。
ちなみに、御神酒は阿部勘酒造の「男山」です。
阿部勘酒造は、仙台藩伊達家より酒造を命じられて享保元(1716年)に創業した老舗の蔵元です。

ところで、ナゼ塩ってお清めに使われるようになったのでしょうかね~
神社本庁HPによると・・・

このことが民間においては、「潮(塩)垢離しおごり」といって海水を浴びて身を清めたり、海水を沸した「塩湯えんとう」が、病気治療や無病息災のために用いられるといった風習に繋がっていきました。これも塩が持っている優れた浄化力や殺菌力を知っていたためです。
現在、神社の祭りにおけるお祓いでも、塩水でお清めをおこなう塩湯が用いられますし、葬儀の際など、一般でも塩が用いられるのも、こうした信仰に基づき、非日常と日常とをわける清めの行為を象徴的におこなったものといえます。
塩の力に祓いの願いを託すことは、祖先から受け継がれた英知なのです。
(『神道いろは』180頁参照)

では、お詣りもしたし、買うモノ買ったし、食事に行きましょうかね
しっかし、ここで不安が・・・
電子クーポンの使える店ってあるのぉ?
仙台でも使える店が少ないのに・・・
んもう、松島まで行っちゃう?



ついでに、フェリーでも乗るか

あ、カモメついてきた~

近い!近すぎるわ~!
だから、今回はいいや。
きっと、観光客も多いだろうし~
しっかし。
以前、塩竃に来たときは観光案内所で「寿司屋マップ」を貰ったけど、そんなにたくさんある印象ではなかったし、結局見つけられなくて仙台に戻ってラーメン食べたなぁ
今回もこのパターンだったらやだな


お、良さ気なお店発見!


あら汁までついて、これで1000円!
13時半でラストオーダーということで、お客は私たち2人だけ・・・。
後から来たお客さんは断られていました。ラッキー♪(電子クーポンも紙クーポンも使えなかったけど)

食事の後はしばしの散策


試飲したかったけど、激混みだったのでやめました。
勇気ある撤退ですな
「電子クーポンは、使える店が少ない」とは聞いていましたが、ここまでとは・・・。
実は、長年履いていたスニーカーがかなり傷んでいることにこの旅行中で気づき、飲食店でも電子クーポンが使える店が少ないので「旅の記念にもなるし、スニーカーを買うか!」と手あたり次第靴屋を覗いたのですが、ダメですね~
地元の靴屋はどっちのクーポンも使えないし、ABCマートなどのチェーン店もダメ。
なが~い商店街の中の靴屋は全滅、パルコなどのオシャレ商業施設の中も使える店は少ないし・・・。
結局、使えるとしたらお土産店などですかね・・・。
紙クーポンではここまで苦労しなかったのにな~
クーポンで買ったもの

伊達絵巻と仙台パイ(?)
萩の月が有名ですが、伊達絵巻の方が断然好みです。

宮城県産のワイン

宮城県にもワイナリーがあるんですねぇ

最後に、埼玉にはない「スープストック東京」へ・・・。

まさか、仙台で念願が叶うとは・・・

・・・と、堪能したところで調べたら埼玉の大宮にもありました。
近くじゃ~ん!

皆様も、長らく旅ネタにお付き合い下さりありがとうございました

2020-11-22
パワースポットの階段

ホテルの近くには教会があったんですね~

帰りは夕方の新幹線なので、サクサク出かけましょう
今回、ダンナが行きたがったのが・・・

その名もズバリ、東照宮。
正式名称は東照宮だそうですが、他の東照宮と区別するために仙台東照宮と呼ばれているとか。



この日は七五三詣りの家族が多かったです。

仙台東照宮は仙台藩2代藩主伊達忠宗公によって永応3年(1654)に創建された神社。
本殿他4棟が国の重要文化財に指定されています。

ダンナは東照宮専用の御朱印帳に御朱印を集めているのです・・・。
いったい、いつになったら全部のページ埋まるんでしょうね~


いったん、仙台に戻り、今度は私が行きたい場所へ向かいます。
んが。
乗車するつもりだったJR仙石線で人身事故があったとかで、乗り場はかなり混雑しています。
これじゃ、通勤ラッシュの山手線と変わらないじゃ~ん
どうする?やめる?と言ったらダンナが別ルートでの行き方を思い付きました。

塩竃神社に行くにはちょっと遠回りになりますが、混雑していないJR東北本線で塩釜駅に向かいます。

東日本大震災では鉄道も大きな被害を受け、揺れによる損傷や津波による線路の流出が各所で発生しました。


塩釜駅
ここからしばし歩きます。向かい風がツライ


よく見るとツリーハウスがあります。いいな~、登ってみたい・・・(子供かよ)


やっと、到着。
さて・・・

ここからが試練です。
この長~い階段を登った先に、今回の目的の「ほしいもの」があります。
な~んでしょ?
つづく
2020-11-18
最近のホテルって

山形からバスで仙台に戻ってきたら、すっかり夕暮れに・・・

コインロッカーに預けていた荷物を受け取り、ホテルへ向かいます。

今回の宿は、ホテル京阪・仙台
go toトラベルで新幹線の往復と宿代込みで8,500円!と、いう破格の値段で「ホントに大丈夫か?!」と思ったけど、ホテルは綺麗で今年の8月にオープンしたそうです。

ロビーもなかなかいい雰囲気ですが、果たして部屋はどうだろう?

ベット、広~い!部屋も広~い!

冷蔵庫や金庫・食器棚(?)がベットと離れた場所にあるので、部屋が広く使えます。

洗面所も広いし、ユニットバスじゃないんですね~
ちょっとした事だけど、洗面所のコップが色違いで用意されているのもポイントが高いです。
アメニティグッスはロビーのアメニティ・バーで必要なものを選べます。

浴室もドアで仕切られ、風呂上がりに床が水浸しになることもなく、快適♪

ゆったりとしたルームウェアが用意されているのもポイントが高いです。

テレビも大画面でWOWWOWもYouTubeも見られるんですね~
ハイテクな加湿器もあるし、快適♪
富山では去年の4月にオープンした「ダイワロイネットホテル富山・駅前」に宿泊しました。
ダイワロイネットホテルズは、1991年(平成3年)に大和ハウス工業の100%出資によって設立されたダイワロイヤル株式会社が運営するビジネスホテルブランド。
その時も同じように、浴室はドアで別に区切られてありました。

最近作られるホテルは浴室が別というパターンが増えて来てるんでしょうかね~
今回宿泊したホテル京阪・仙台はコンビニも駅も繁華街も近いのでもし、また仙台に来ることがあればリピートしたいです。
さて・・・
それでは、夕食に出かけましょう・・・
ただし、今はこんな時なので「お酒が飲める居酒屋」や「店内が狭くて密になるところ」は避けます。
と、なると・・・
なかなかないんですな~

(前回、仙台に行った時の写真です)
長~い商店街を端から端まで歩いてみても・・・
人・人・人・・・・!
ここは心斎橋か~!
ラーメンは昼間に食べたし、イタリアンとか別に食べたくないし、あるのはチェーン店ばかりだな~
回転ずしなんて激混み
牛タンはこないだ食べたしな~
んもう、駅の中のスーパーで寿司でも買って部屋で食べるぅ?とまで諦めて行ってみたら・・・
閉店間近のため、半額になってるけど、ここでも
人・人・人・・・・!
蜜蜜じゃ~ん!
どこかに・・・
どこかに・・・
人の少ない、飯の食えるところはないけ~?
広~い仙台駅周辺をウロウロしてヘロヘロになって見つけたのは・・・

伊達の牛たん本舗
他の牛タン屋は混んでいるのに、なぜ誰も入ってないの?
思うに、ここは地域共通クーポン(紙も電子も)使えないようです。
●go toトラベル・地域共通クーポンとは
新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込んだ観光需要を支援するため、国が旅行代金の最大35%を補助する「Go To トラベルキャンペーン」を実施。
10月1日以降に開始する旅行については、旅行代金の割引に加え、旅行代金の15%相当の「地域共通クーポン」を付与します。
んもう、ここでクーポンが使えないからイヤとか言っていられないので入りましたよ~

ダンナは牛タン(塩・味噌ハーフ)とタンシチューをつけて

私は大麦牛のステーキ
明日は塩釜で寿司を食べる予定だけど、仙台でもあまり使えない地域共通クーポン。しかも、今回は電子クーポン・・・。
無事に使い切れるんでしょうか・・・
2020-11-15
山形ちょい歩き?
今年の旅行はもう最後になるかな~
仙台・山形に行って来ました。

平日の朝の車両の多い自由席を選べば・・・・

ガラガラです

3度目の仙台です。

チェック・インまでに時間があるので・・・

お隣の山形県へ

味のあるローカル線

車窓からは紅葉が


山の上の方にお寺があるのが見えます?

山形県の「山寺」(立石寺)は、松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という句を詠んだ千年以上続く由緒あるお寺です。

あそこですよ、あそこ!
行きます?登りますぅ?あそこまで・・・



ま、2013年に行ったから、今回はいいや~
↓

・・・と、いうワケで今回は通過

仙台から1時間ちょっとで来れます
まず、行ったのは今回の目的・・・

山形の辛みそラーメンを食べる事!
前回、来たときに入ってあまりの美味しさに山形ラーメン(辛みそ)にハマってしまいました。

お店は同じながらも、メニューがリニューアルされていました。
辛みそを入れるのと太麺なのは同じだけど、鶏チャーシューになってます。
でも、おいちい💛
ラーメンを堪能した後は・・・

バスで蔵王に・・・

蔵王はもう雪が積もってるのね~

スノーモンスターまで・・・!
気が早くない?!

早いよね~
だから、今回はいいや~
2018年に行ったし。
↓

じゃ、どこに行く?
米沢にも行ったしな~
↓

じゃ、前回は行かなかった駅の反対側に行ってみる?

24階の無料の展望デッキより見える山形市内


案外、建物がみっちり建ってるのね


地元のスーパーと土産物屋で買いたいものも買ったし、じゃ仙台に帰りますか・・・

山形駅前からバスで帰ります。




帰りは高速に乗ってあっという間でした
あれ?結局、ラーメン食べに行っただけ?
2020-11-10
あったら買う?魔法のランプ
このところ、ブログねたがありませ~ん

書くこと、ないざんす (+_+)
いったい、どうしましょ~
と、思いつつ新聞を読んでいたら、こんな記事が・・・
1000万円の「魔法のランプ」魔人は出ない
インド北部のウッタルプラデシュ州で、普通のランプを「アラビアン・ナイト(千一夜物語)に出て来る「魔法のランプ」と偽って高額で売りつける詐欺事件があったそうです。
地元新聞によると、被害者は700万ルピー(約1000万)を支払ったとか。
被害者は、インドの伝統医学アーユルヴェーダの医師。
容疑者の男は、医師に聖職者とされる人物を紹介し「願い事をかなえ、億万長者になれる魔法のランプがある」と持ち掛けた。
信用させるために、ランプから出て来た魔人を装って暗い部屋で医師の目の前に現れるといった芝居もしていたという。
その上で「本来なら2500万ルピー(約3500万円)のランプを特別に安く売る」とアピール。
そして「購入後の半年間は、使うと家族に不幸がある」とも伝えていたとか。
中東アラブのイスラム諸国では精霊や魔人などの存在が長く信じられ、千一夜物語の「ランプの魔人」もこれに類するとみられている。
今回の被害者はイスラム教徒だったという。
(朝日新聞 2020年11月3日の記事より抜粋)
2020年にもなって、魔人だとか精霊だとか本気で信じている人もいるんですね・・・
それにしても、魔人になって登場するとは芸が細かい・・・
「半年間は使うべからず」と念を押すところも、すぐにはすぐ詐欺だと気づかせないための上手い策ですね~

オイルを入れて注ぎ口から灯心を差し込めば、オイルランプにもなります
あの~
そのランプなら、ウチにもありますけど・・・
ドバイ空港の土産物屋で買ったやつが。
魔人は出ませんが、埃は出ます(使ってないし)
ちなみに「魔法のランプ」のお話はご存じ?
中国で母親と貧乏暮らしをしていたアラジンが叔父を騙るマグリブ出身の魔法使いにそそのかされて、穴倉の中にある魔法のランプを手にしたところから物語が始まる。
そのランプを擦ると魔神があらわれた。魔神はランプを擦った者の願いを叶える力があり、アラジンはその力を使って大金持ちになり、皇帝の娘と結婚する。
しかし、魔法使いは魔法のランプを奪い取り、アラジンの御殿ごと皇帝の娘をマグリブに連れて行ってしまう。だが、アラジンは指輪の魔神の力を借りるなどして、魔法使いから魔法のランプを取り返し、魔法使いを退治して再び御殿を元の場所に戻す。
(ウィキペディアより)

指輪の魔神・・・?

この中に入ってる?
神秘的なものを信じたい気持ちはわかるけど、欲が勝ってしまうとこんな詐欺にも引っかかるんですね~

皆様もお気をつけあそばせ

2020-11-06
「あったらいいな」が、あった!
皆さんは「こういうの、あったらいいな~」と思う商品ってあります?
私は幾つかあります。
そんな「あったらいいな」がカタチになりました。
以前、記事で無印良品のことを書きましたが、無事に提案したアイデアが商品化されました。
無印良品の「ドラえもん」
薄手・厚手のシルクの靴下
●冷え性の方は夏でも薄いシルクの靴下を重ね履きしています。
無印でも購入できると嬉しいです。
また、しっかりとした厚めのシルクの靴下もあれば・・・。
保温性があり、かかともスベスベに・・・?
それが、これ
↓

商品名は「足なり直角 シルク混 ショート丈靴下(婦人) 23~25cm」
シルクが持つ光沢感と柔かな履き心地を生かして編み立てた薄手の靴下です。つま先部分の縫い目が平らでごろつきにくい仕様も特長です。
小さい店舗ではないところもありますが、大きな店舗の無印良品には置いていました。
また、同じ素材になるのかわからないけど、薄手のシルク手袋も商品化に向けて見直し中だそうです。
他に「あったらいいな」と思っていたものが、まさかの商品化

常々、美味しく飲める出汁飲料があればいいのにな~と思っていました。
ちょっと小腹がすいた時とか、手軽に料理にも使えるとか・・・
新聞によると、なんと日本コカ・コーラが「和ダシ」飲料を発売したそうです。

(画像はお借りしました。日本コカ・コーラ)
特徴 ・うま味が引き立つ直接飲むタイプの和だし飲料
・キッコーマン監修による「おいしい」「素材のうま味が味わえる」「ゴクゴクと飲める」をコンセプトに、厳選されたかつお・昆布・あごのエキスをブレンドし、最後まで飽きないシンプルな味わいが楽しめる
ターゲット/
飲用シーン ・40~60代で、健康(塩分量)が気になる方
・美容への意識が高く、素材や自然な味わいを好む方
パッケージ ・カンの形をした紙容器(カートカン)を採用し、だし本来の味と香りを損なわず繊細なおいしさを実現
・うまさと日本らしさ、手作り感のバランスを意識したデザインとカートカン
・カートカンでリサイクル可能なエコにやさしい容器で、加温でも常温でも楽しめる
(日本コカ・コーラのHPより)
10月10日の朝日新聞の記事に載っていましたが、果たしてどこの売り場に置いてあるんでしょうね・・・
まさか、コカ・コーラと一緒に冷え冷えとした冷蔵コーナーにはないだろうし・・・出汁売り場?(なかったです)
2019年には「ゴクっ!とコーンポタージュ」「ゴクっ!と海老のビスク」「ゴクっ!とミネストローネ」を発売しているそうです(知ってました?)

(画像はお借りしました。日本コカ・コーラ)
さいたま新都心のコクーンで「あったらいいな」を続々発見!

防臭・ 防虫 防カビ・消臭効果のあるシダーウッドのハンガーが欲しいな~と思っていたら、「シダーウッド・リング」が!

「生活の木」とかで買うとバカ高いのに・・・off&onで、6個入り120円!
しっかりちゃんと、いい香りです♪

こんな感じでハンガーのフック部に通して使用します。
シダーの香りで防臭・防虫・防カビ効果が得られます。

●通常のカップの1・5杯飲める大きさのマグカップ。

一杯では物足りないけど、2杯は多いな~って思っていたので300円で安く見つかってラッキー!(ま、微妙なデザインですが)

●でっかいクリップ
医療の確定申告の時期にたくさんある領収書の束をひとまとめにできたらな~と、思っていたので。
ちなみに、下の小さいクリップが通常サイズのもの。
これだけ入って、150円!
●絡まない、イヤホン。

ウォークマンのイヤホンがポーチの中で絡むのが嫌だな~と思っていたら・・・

なかなかお洒落💛

使わないときはジッパーを閉めておけばOK★
300円なので、ちょっと安っぽいけど、なかなか気に入ってます。
フライング タイガー コペンハーゲン
「こんなもの、あったらいいな!」が見つかると、同じようなことを考えている人は世の中にたくさんいるんだな~と思ったりなんかして、また見つけに出かけたくなるのです。
私は幾つかあります。
そんな「あったらいいな」がカタチになりました。
以前、記事で無印良品のことを書きましたが、無事に提案したアイデアが商品化されました。

薄手・厚手のシルクの靴下
●冷え性の方は夏でも薄いシルクの靴下を重ね履きしています。
無印でも購入できると嬉しいです。
また、しっかりとした厚めのシルクの靴下もあれば・・・。
保温性があり、かかともスベスベに・・・?
それが、これ
↓

商品名は「足なり直角 シルク混 ショート丈靴下(婦人) 23~25cm」
シルクが持つ光沢感と柔かな履き心地を生かして編み立てた薄手の靴下です。つま先部分の縫い目が平らでごろつきにくい仕様も特長です。
小さい店舗ではないところもありますが、大きな店舗の無印良品には置いていました。
また、同じ素材になるのかわからないけど、薄手のシルク手袋も商品化に向けて見直し中だそうです。
他に「あったらいいな」と思っていたものが、まさかの商品化

常々、美味しく飲める出汁飲料があればいいのにな~と思っていました。
ちょっと小腹がすいた時とか、手軽に料理にも使えるとか・・・
新聞によると、なんと日本コカ・コーラが「和ダシ」飲料を発売したそうです。

(画像はお借りしました。日本コカ・コーラ)
特徴 ・うま味が引き立つ直接飲むタイプの和だし飲料
・キッコーマン監修による「おいしい」「素材のうま味が味わえる」「ゴクゴクと飲める」をコンセプトに、厳選されたかつお・昆布・あごのエキスをブレンドし、最後まで飽きないシンプルな味わいが楽しめる
ターゲット/
飲用シーン ・40~60代で、健康(塩分量)が気になる方
・美容への意識が高く、素材や自然な味わいを好む方
パッケージ ・カンの形をした紙容器(カートカン)を採用し、だし本来の味と香りを損なわず繊細なおいしさを実現
・うまさと日本らしさ、手作り感のバランスを意識したデザインとカートカン
・カートカンでリサイクル可能なエコにやさしい容器で、加温でも常温でも楽しめる
(日本コカ・コーラのHPより)
10月10日の朝日新聞の記事に載っていましたが、果たしてどこの売り場に置いてあるんでしょうね・・・
まさか、コカ・コーラと一緒に冷え冷えとした冷蔵コーナーにはないだろうし・・・出汁売り場?(なかったです)
2019年には「ゴクっ!とコーンポタージュ」「ゴクっ!と海老のビスク」「ゴクっ!とミネストローネ」を発売しているそうです(知ってました?)

(画像はお借りしました。日本コカ・コーラ)
さいたま新都心のコクーンで「あったらいいな」を続々発見!

防臭・ 防虫 防カビ・消臭効果のあるシダーウッドのハンガーが欲しいな~と思っていたら、「シダーウッド・リング」が!

「生活の木」とかで買うとバカ高いのに・・・off&onで、6個入り120円!
しっかりちゃんと、いい香りです♪

こんな感じでハンガーのフック部に通して使用します。
シダーの香りで防臭・防虫・防カビ効果が得られます。

●通常のカップの1・5杯飲める大きさのマグカップ。

一杯では物足りないけど、2杯は多いな~って思っていたので300円で安く見つかってラッキー!(ま、微妙なデザインですが)

●でっかいクリップ
医療の確定申告の時期にたくさんある領収書の束をひとまとめにできたらな~と、思っていたので。
ちなみに、下の小さいクリップが通常サイズのもの。
これだけ入って、150円!
●絡まない、イヤホン。

ウォークマンのイヤホンがポーチの中で絡むのが嫌だな~と思っていたら・・・

なかなかお洒落💛

使わないときはジッパーを閉めておけばOK★
300円なので、ちょっと安っぽいけど、なかなか気に入ってます。

「こんなもの、あったらいいな!」が見つかると、同じようなことを考えている人は世の中にたくさんいるんだな~と思ったりなんかして、また見つけに出かけたくなるのです。
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-11-01
まじゃらく まじゃらく
ギリシャ・トルコ沖で地震がありましたね
被害も大きいようです。
イランも地震の多い国でしたが、トルコも同じく・・・
ああいう国の建築物って今はどうかわからないけど、日干し煉瓦を積み上げて鉄筋と組み合わせて作ったような住宅が多く、建築現場を見ると「耐震構造はどうなってんの?」と思います。
これ以上、被害が広がらなければ良いのですが・・・。
ところで、日本では古くから地震除けの言葉があるとはご存じですか?
まじゃらく まじゃらく
「まじゃらくまじゃらく」は地震をおさめる、おまじない。
「まんざいらく」「まじゃらく」「まんぜろく」などと言われており、家の柱の上部に「萬歳楽」と書いてあるなど、昔は地震や災難よけのお呪いとして使われていたようです。
皆さんは、鯰絵(なまずえ)ってご覧になったことはあります?

(Wikipediaより)
鯰絵は江戸時代の日本で出版された、ナマズを題材に描かれた錦絵(多色摺り)の浮世絵)の総称である。大鯰が地下で活動することによって地震が発生するという民間信仰に基づいており、1855年(安政2年)10月2日に起きた安政の大地震の後、江戸を中心に大量に出版された。
(Wikipediaより)
幕末の江戸を襲った安政大地震の後、市内に地震ナマズを描く錦絵が続々と現れました。
鯰絵は分かっているものだけでも250種を超え、ナマズが退治される様子や逆にナマズが人助けをする図などなどバラエティーに富んでいました。
その、おまじないの「まじゅらく」「萬歳楽」とは当時の人が地震の時に唱えたおまじないで、鯰絵によく登場していたとか。
「萬歳楽(まんざいらく)。身の用心。地震除(よ)けの呪(まじな)ひ。家の中に張り置くべし」。
「東西南北の柱にはり置けば、家崩れ、壁破るることなし」。
こんな文句も記され、地震よけのまじないにもされたそうです。
では、なぜ地震の時に「萬歳楽」と唱えるようになったのでしょう?
それは、福島市と白石市の県境にまたがる標高900メートルの、『萬歳楽山』にまつわる伝説の一つからきているようです。
萬歳楽山に山仕事に入り込んでいた数人の村人達が、昼飯もすんで、大きな岩の上で昼寝をしていると、なにやら少し揺れているようなきがしたが、何でもない。
夕方仕事を終えて、山を下りてみると、なんと麓は大地震で全ての村という村が壊滅していた。
助かった男衆たちは、難のを逃れたのは自分たちが萬歳楽山にいいたおかげだからだと思わず「まんぜろく・まんぜろく」と唱えた。それから、地震が起こったら「まんぜろく・まんぜろく」と唱えると、地震はおさまるようになった。
(桑折町の民話より)
萬歳楽山で検索してみると・・・
標高915m、福島県と宮城県境に位置する「萬歳楽山」。かつて日本国全体に及ぶ縄文信仰の中心地であり、古くから山自体がご神体の霊峰として知られています。
萬歳楽山の癒しのパワーは数々の病気が治るともいわれ、また不思議な呪文の山の異名をもっています。
その呪文とは、「まんせいらく」「まんぜいらく」というもので、地震が来た時にこの呪文を唱えると、不思議なことにどんな地震も必ずおさまるようになったと伝えられているほど。
さらに、さらに長野県の分杭峠同様の特殊な磁場(ゼロ磁場)なのではといわれており、極端に言えば方位磁石、GPS、カーナビ、携帯電話すら狂ってしまうと言われています。いわく“日本で最高・最強の癒しの山”、“日本で最高の霊山”、“日本で最強のエネルギースポットの山”などとも言われるパワースポットです。
(FUKUSHIMA TRIP 思わず伝えたくなる福島の観光Webマガジンより)
「萬歳楽が方言で変化した「まじゃらぐ」「まんぜらぐ」・・・と、なったのでしょうかね
ちなみに、
「くわばらくわばら」は雷よけのおまじない。
「とーしーとーしー」は風をおさめるおまじない。
「つるかめ つるかめ」は、災い事や縁起の悪い事があった時のおまじないだとか。
皆さんにもつい、唱えてしまうおまじないの言葉、ありますか?
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.