2020-12-31
今年もお疲れさまでした!
今年もお疲れさまでした!(^^)!

新しい携帯電話?
いやいや・・・

マッサージ器です

これで、今年の「コリ」をほぐして下さいね~
来年も、引き続き( `・∀・´)ノ
世 露 詩 紅 !


31日に地元の氏神様にお参りに行って来ました。
参拝客はほとんどいなくてすいてましたよ~
お札も破魔矢も無事に買えました !(^^)!
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-12-26
「道開きの神様」に出会った
普段は歩かない道を何気なく歩いたら、出会った~・・・

こんなところに鳥居が?と思って近づいたら・・・

みちひらきの神様?

よく見ると・・・

綺麗な紅葉の枝が・・・
誰もいなかったけど、どなたか綺麗にお手入れされているようですね

『庚申神社由来記
本宮 猿田彦神社 三重県伊勢市
祭神 猿田彦大神
当社は、天孫降臨のとき道案内をしたと、古事記などに記されている猿田彦命をまつり、みちひらきの神、幸運の神、商売繁盛の神、豊穣の神として、その祠は明治の頃より大宮駅構内の一隅にありました。
その後、祠は国鉄の拡張工事のあるたびに各所に移転させられていましたが、元祠のあった付近で鉄道事故が多発したことから、明治三十七年(1904)、国鉄職員と地元有志によって、現在地の北約二百メートルの位置(現在のソニックビル付近)に社を建立、安置されました。
この頃より社は、近隣の人々の深い敬神を集めるようになりました。大正一○年(1921)、社の老朽化が進んだため、国鉄各業務機関の長をはじめ、その職員と地元有志の尽力によって、社殿、拝殿、神楽殿からなる荘厳な神社を建立、緑豊かな神木にかこまれ、地元信者により今日まで守護されてきました。
昭和五○年代、当社を含む街区に産業文化センターが建設されることになり、当社は、埼玉県と大宮市の保障及び、地元有志の浄財をもって、昭和六○年七月(1985)現在地に移転建立されたものです。
これを機に、当社は桜木町の氏神様として永久安置の願いを込めて、宗教法人庚申神社となり今日に至っております。
平成二十五年三月吉日』
(庚申神社HPより)



これといった悩みはないけど・・・

絵馬の絵が手描き?
クリスマス・バージョン以外に季節ごとにいろんなイラストの絵馬があるようです。

伊勢に行った時にバスの中から猿田彦神社の前を通りましたが、まさか、埼玉でご縁があるとは・・・
来年に向かって、いい道を開いてくださいませ~

2020-12-21
「私の茶碗」
皆さんは、「自分の茶碗」って決まってます?

私のはコレです。

わざわざ金沢で憧れの九谷焼の茶碗を買ったのに、高台が低くて洗いにくい・・・ので、観賞用

どこの家もご飯茶碗やらその他の食器など、決まっているものじゃないの?と思っていました。
実は、自分だけが使う食器があるのは世界的に見てとても珍しく、日本と朝鮮半島だけだという説があるとか。
一人が専用に使う食器のことを民俗学では「属人器」というそうです。

(ウィキペディアより)
ちなみに、中国の影響が強かった琉球王国では茶碗や箸も銘々器が使用されていたため、沖縄県では必ずしも属人器は使われていないそうですが、現代の一般家庭ではどうなんでしょうね
なぜに、日本では属人器が生まれたのか?
①江戸時代頃から使われるようになった「箱膳」で、お椀や皿、箸などを出し入れし使っていた。これを背景として広がった習慣?
②一般家庭において同形状の食器をセットで複数買い揃えることが難しかったこと。
消耗頻度の違いから個別に買い揃える必要があった事。
茶碗製作時に出た「半端モノ」をばら売りされ、手に入れやすかった?
③茶碗は手に持って使う食器であることから、個人の食事量の違いや手の大きさの違いなどから家族であっても違う器を選ぶ理由になった・・・のかも?
ちなみに、フォークやスプーンが家族で共用なのは、自分だけが使う食器がない欧米から入ってきたからだとか。


どう見ても「ご飯茶碗」にしか見えない、イランの器
茶碗と言えば、無印良品で「くらわんか椀」というのがあります。

(写真はお借りしました)
波佐見焼 くらわんか飯碗 十草柄/約直径12.5×高さ7.5cm
江戸時代に商人たちが船上で食事をとる際に使用した器。
船の上で倒れないように高台が高く、重いのが特徴だそうです。

江戸時代に船上で惣菜などを売る淀川の煮売船「くらわんか舟」で使用されたことからこの名で呼ばれる。
「くらわんか」は「食べないか」の方言。揺れる船の上でも転びにくいよう、厚手で重心が低いのが特徴で、船中で料理を食したのちに数をごまかすために川に捨てる客もいた。
昔はくらわんか碗に、ご飯にかぎらず、汁物などをよそったり、酒を飲んだりするのに使用した。
(ウィキペディアより)
この、くらわんか椀。
大量に作られたものだけど、今では滅多にお目にかかることができず、1970年代、骨董展で1個10万円の値がついたこともあったそうです。
大切に大切にしまわれてきた器と違うから、残ってこなかったのでしょうね
また、話には聞くけど見たことのないもの、「インドの素焼きのチャイグラス」。
理由はチャイを買って飲んだ客は地面にたたきつけて割ってしまうからだとか・・・
インド人は、食器から他の人の穢れが移ると信じているので、使い捨てできる食器はできるだけ使い捨てしようとするそうです。
カレーだって、バナナの葉っぱの上で食べてたりするし(?)
なので、インドには焼き物の文化がほとんどないそうですよ~
インドには「自分専用のカレー皿」とかないのかな~
2020-12-16
なんちゃって郷土料理 大分編
叔母からとり天の素を貰ったので、作ってみようと思います。


ビニール袋に鶏もも肉を入れ、とり天の素を絡めて10分置きます。
で。

水で溶いたてんぷら粉にくぐらせ、揚げるだけ~
とっても手軽で本場の味でした。
でも、シンプルな材料で「あの味」が出るんですよ~↓

鶏手羽肉 200~300g位
A: 酒・・・小さじ2 ごま油・・・小さじ1 しょうゆ・・・小さじ1 砂糖・・・小さじ1/2 生姜汁・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/3 おろしにんにく・・・2片
B: とき卵・・・1/2個分 片栗粉と小麦粉・・・各大さじ2位
作り方
① 鶏手羽肉を一口くらいに切って(小さ目)Aで下味を半日ぐらい漬け込み、手でよく混ぜ合わせる。
② ①に卵とBを加えてドロドロ状に混ぜ合わせ、手でまとめるようにして油で揚げる(170~180℃)

辛子と酢醤油で食べても良いですが、ウチではこのぽん酢です。
あと、

茹で卵潰したものにマヨネーズを和えたものも美味しいです。
カロリーは怖いけど


パンにはさんで「とり天バーガー」

もう一品。
大分名物「だんご汁」です。
だんご汁の「だんご」を作るのは面倒だしな~と思っていたら、スーパーでいいモノを見つけました💛

群馬県のご当地麺「おっきりこみうどん」。
最初は山梨の「ほうとう」でもいいかな~?と思っていたのですが、「おっきりこみうどん」の材料は大分のだんご汁のだんごと同じでした。

群馬で「おっきりこみうどん」は、この長さのまま煮て食べるのでしょうが・・・

だんご汁のだんごは短いので、食べやすい長さに切ります。

朝から干しシイタケと鰹節で出汁を取っておきます。

ここまでは豚汁を作る材料です。
そこに・・・

だんご投入。
煮込んだところで味噌を溶いてできあがり。


大分では柚子胡椒を溶きますが、九州の物産展で買った「かぼす胡椒」を使います。
カボスの皮と青唐辛子と塩だけのシンプルな薬味ですが、これがあるとナイとではエライ違い!
あんまり入れるとピリピリ辛いので、心地よい風味が広がる程度溶かしましょう♪
次からだんご汁が飲みたくなったら、いつでも作れるわ~い!(^^)!
2020-12-13
履きなれた靴を捨てる勇気
「とうとう、この時が来たか・・・」
どんな場所も共に歩んだ「相棒」との別れ。

アディダスのウォーキングシューズ。
なんと、10年以上履いてます。
ずっと、このまま・・・
まだまだ、ずっと・・・
一緒に歩んで行けると思っていたのに(靴だけに)・・・!
先月の仙台旅行の最中に相方の「老い」を発見してしまいました。

右足の方の靴底がもしかして・・・取れるかも?
靴に流行はあれど、履きやすさ重視の私は壊れるまで履きつぶします。
なので、たまに出先で、
どわ~!靴底が取れた!
とか、
きゃ~!鼻緒が切れた!
とかの、アクシデントに見舞われます。
ここで一句
履き慣れた 靴との別れ 突然に
(ラブストーリーは突然に、みたいな?)←まったくロマンス感じませんが
そうならない為に、今回、新しい相棒となれるであろう靴を購入しました(クリスマス・プレゼントで買ってもらった)

持った瞬間、衝撃が・・・!
か、軽い!
そして、
指先がラク!

ブランドにこだわりはないけど・・・。
KANGOLって、カンガルーのマークのブランドでしょ?
これって・・・
年がバレそうだけど、
ヒップ・ホップって最高DA-ZE!
DA・YO・NE~!
とか、いうジャンルの方々が好んで身に着けていたブランドでは・・・?
つ~か、まだあったんだ・・・
靴も販売してたんだ・・・
皆さんは長年使っている「愛着の品」ってありますか?
そういったモノたちとの「別れ」は、うまくできるタイプですか?
靴なんで、それこそまた「どわ~!靴底取れた!」ってことが出先であるかもしれず、そうならない為に、新しく買ったのですが、まだ息絶え絶えながらも生きているだけにサヨナラしにくいんですよね~
これが、断捨離できない人の言い分なんですが。
とりあえずは、まだ相棒を残しておきつつ、KANGOLの靴は周辺の散歩などで相性を見ることにして様子を見ますが・・・。
ああ、スパっと
もう寿命だね!
じゃ、おつかれ!
って、爽やかに割り切れるといいけどな~
theme : 片付け・収納・お掃除
genre : ライフ
2020-12-10
愛されたワンコ
今使っているタオルが古くなってきたので、久々にタオルをストックしているスーツケースを押し入れから引っ張り出しました。

タオルに歴史あり。
毎日使うタオルの素材とか毛の長さとか大きさとか、好みは変わるんですなぁ

ちょっと懐かしいタオルが出て来ました。
タイに住んでいた時に何かのイベントで買ったものです。
可愛らしいワンコが刺繍されていますが、タイにはかつて「ロイヤル・ペット」と呼ばれる存在がいました。
この犬の名は「トーンデーン」。
トーンデーン(泰: ทองแดง、1998年9月7日 -2015年12月26日)は、タイ王国のラーマ9世(プミポン国王)の飼い犬で、メスの雑種犬。「トーンデーン」とはタイ語で赤銅色を意味する。
プミポン国王が1998年9月にバンコクの病院を公務で訪れた際、近所の住民が世話をしていた野良犬4匹が当局に処分されることを聞き、国王命令で中止させた。そして同年12月に助けた野良犬が産んだ子犬1匹を引き取り、体毛が赤銅色だったことから、トーンデーンと名付けられた
(ウィキペディアより)

国王は2002年にトーンデーンに関する本を自ら執筆。
トーンデーンは2015年に亡くなりましたが、今でもタイ国民から敬称の「クン」付けで呼ばれることが多い、タイ国民にとっても馴染みあるワンコなのです。
国王は愛犬家でしたが、野良犬などの保護にも力を注ぎました。
2004年にタイ南部を襲った津波の被災地に派遣された災害救助・遺体捜索犬の雑種3頭も、かつては野良犬でした。
プミポン国王の発案で、国軍は2003年に野良犬140頭を収容施設から引き取り、警察犬、麻薬探知犬、救助・遺体捜索犬として訓練し、活躍しています。

2006年、6月。
プミポン国王の即位60周年の記念に発行された、記念紙幣。

記念ブレスレット
国民から敬愛されている国王。国王の健康を祈るメッセージが書かれたブレスレット。
このブレスレットには「国王様、大好き!」みたいなメッセージが・・・。
タイには、タイ王室が国民の生活向上のために行っているさまざまな王室プロジェクトがあります。
プミポン前国王が立案し、タイ国民の生活を豊かにするために王室自らが開発と支援を行っているプロジェクトです。
タイの山岳地域に住む人々の農業支援として始まった、ロイヤルプロジェクト。
野菜やフルーツなどの農作物や、それらの農作物を原材料として作ったジュースやお菓子、コスメ製品、伝統工芸品など、さまざまな質の良い商品が買えるお店があります。

これは、国民に大人気のシリントーン王女が1995年からスタートしたプロジェクトのお店「プーファ」で購入したメモ帳

今、タイは大変なことになってますねぇ・・・
前国王が国民から広く愛されていただけに、余計にギャップがあるんでしょうが・・・
コロナが過去の話になって、自由に外に出られるようになったら、またタイにも行きたいな~
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-12-07
ありがとう
ナゼだか、記事が通常通りに投稿できるようになったみたいです。
お騒がせしました (+_+)

実家から宅配便が届きました。

よく、これだけのモノを上手に入れたな~

大分の叔母が送ってくれたもの

大分の「吉野の鶏めしの素」は甘辛くて美味しい

ダンナのリクエスト

埼玉生まれ、埼玉育ちなのに、すっかり大分・兵庫県好きに・・・
・・・って、取り急ぎ、お礼の記事でした~

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-12-06
なぜだ~!?
FC2ブログ、新しい方法で記事を投稿できるようになりましたね
皆さんは利用してます?
写真の掲載の仕方がよくわからず、旧画面で記事を作成・投稿したいのですが、なぜだか「記事を保存」ボタンが反応しないんですよ~
なぜだ~?
皆さんはそんなことありません?
と、いうか、どのような方法で投稿されてます?
今、FC2の総合センター(?)に問い合わせ中で、どうやら私だけではないようですが・・・
しばし、こんな感じで写真なしの投稿になるかも・・・
もしくは・・・
そのうち・・・フェードアウトしちゃうかも・・・?
うううう。゚(゚´Д`゚)゚。
その時は、すまん・・・
2020-12-01
大人の社会科見学 岩槻・大宮さんぽ
12月になりましたね~
毎年言ってるけど、一年ってあっと言う間でしたが、今年はコロナに振り回された年でしたね・・・

さて、人形博物館です。
岩槻人形博物館は2020年2月22日に開館。
人形や人形文化に関する資料の収集・保存、調査研究を行い、展示・教育普及活動などに取り組んでいます。

さて、なぜ岩槻は「人形のまち」と、呼ばれるようになったのでしょうか
岩槻の人形づくりの歴史は、日光東照宮の造営と深いかかわりがあります。
約370年前の寛永年間(1634年~1647年)三代将軍徳川家光公が、日光東照宮の造営にあたって全国から優れた工匠を集めました。
当時岩槻は、日光御成街道の江戸から最初の宿場町であったため、東照宮の造営や修築に携わった工匠たちの中にこの土地に住み着いた者も多かったそうです。

岩槻に人形産業が発展した背景には、周辺の鉄分を含んだ水が人形の顔の発色に良いこと、
また、岩槻は桐の産地で箪笥づくりや人形の頭の材料の桐子が入手しやすかった事もあげられます。

岩槻の人形は、主に岩槻人形と呼ばれる衣装人形と江戸木目込人形の二種類があり、両方とも経済産業大臣指定「伝統的工芸品」の産地指定を受けています。



では、再び駅に戻って東武アーバンパークラインに乗って大宮公園駅まで行きましょう。

11月20日

道路の切り株

道路維持課なんてあるんですね~
主な仕事は道路及び橋りょうの維持及び清掃に関すること道路緑地の管理に関すること道路案内標識の管理に関すること区役所の道路修繕及び道路清掃に係る総合調整に関することだそうです。

今はもう散ってるだろうな~

無料のミニ動物園があるんですよ~

残念なかんじのハイエナ

(写真はお借りしました)
コモンリスザルは世界で初めて宇宙旅行をした霊長類だそうです。

柵の間から出て来そうで怖い

近い!近い!近いってば!

松ぼっくりは食わないってよ




ん?さ、桜?



着ていたコートを脱いだら、風が心地よかったです。

以前、このお店のごま油をあげたらハマってしまったHさん。

5合もお買い上げ!
ヨーロッパ野菜とごま油で帰りは重かっただろうな~

量り売りで一合から買えます。
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.