2020-12-01
大人の社会科見学 岩槻・大宮さんぽ
12月になりましたね~
毎年言ってるけど、一年ってあっと言う間でしたが、今年はコロナに振り回された年でしたね・・・

さて、人形博物館です。
岩槻人形博物館は2020年2月22日に開館。
人形や人形文化に関する資料の収集・保存、調査研究を行い、展示・教育普及活動などに取り組んでいます。

さて、なぜ岩槻は「人形のまち」と、呼ばれるようになったのでしょうか
岩槻の人形づくりの歴史は、日光東照宮の造営と深いかかわりがあります。
約370年前の寛永年間(1634年~1647年)三代将軍徳川家光公が、日光東照宮の造営にあたって全国から優れた工匠を集めました。
当時岩槻は、日光御成街道の江戸から最初の宿場町であったため、東照宮の造営や修築に携わった工匠たちの中にこの土地に住み着いた者も多かったそうです。

岩槻に人形産業が発展した背景には、周辺の鉄分を含んだ水が人形の顔の発色に良いこと、
また、岩槻は桐の産地で箪笥づくりや人形の頭の材料の桐子が入手しやすかった事もあげられます。

岩槻の人形は、主に岩槻人形と呼ばれる衣装人形と江戸木目込人形の二種類があり、両方とも経済産業大臣指定「伝統的工芸品」の産地指定を受けています。



では、再び駅に戻って東武アーバンパークラインに乗って大宮公園駅まで行きましょう。

11月20日

道路の切り株

道路維持課なんてあるんですね~
主な仕事は道路及び橋りょうの維持及び清掃に関すること道路緑地の管理に関すること道路案内標識の管理に関すること区役所の道路修繕及び道路清掃に係る総合調整に関することだそうです。

今はもう散ってるだろうな~

無料のミニ動物園があるんですよ~

残念なかんじのハイエナ

(写真はお借りしました)
コモンリスザルは世界で初めて宇宙旅行をした霊長類だそうです。

柵の間から出て来そうで怖い

近い!近い!近いってば!

松ぼっくりは食わないってよ




ん?さ、桜?



着ていたコートを脱いだら、風が心地よかったです。

以前、このお店のごま油をあげたらハマってしまったHさん。

5合もお買い上げ!
ヨーロッパ野菜とごま油で帰りは重かっただろうな~

量り売りで一合から買えます。
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.