2021-03-28
さいたまミネラルマルシェ
さいたまスーパーアリーナで開催された「ミネラルマルシェ」に行って来ました。

こんな時期だしな~、どうしよっかな~と思いましたが・・・。

会場に入る時に体温を測り、名前と電話番号を記入します。
ところで「ミネラル」って何でしょう?
地層科学研究所というところのサイトで見てみると・・・
●鉱物(mineral)とは・・・
地質学の鉱物とは、以下の条件を全て満たさなければなりません。
1.結晶質の固体であること。
2.自然に生成されること。
3.無機物であること。
4.ある特定の化学組成を持つこと。
5.特有の物理的性質を持つこと。
※鉱物(ミネラル)って何?地層学研究所
ん~。難しくてよくわかりませんが、天然石・隕石・化石・・・など・・・?
今までは大宮にあるソニックシティで開催されていましたが、今年は人が密になりにくいようにアリーナのような大きな会場にしたのですね
今年は、こういった「ルース」を出店している所が多かったです。

これはタイに住んでいるときにジュエリー・イベントとか問屋街で買ったもの。
ルース(裸石)とは、ルース・ストーン(loose stone、ルースと略される) - 研磨されカットを施されたがまだ枠や台についていない宝石。裸石。

本帰国の時に駐在員友達数人がお金を出し合って買って贈ってくれた「アメトリン」。
◆アメトリン(紫黄水晶)
アメトリンは、アメジストとシトリンが一つの結晶の中で出来上がったもの。
アメジストの紫とシトリンの黄色に分かれています。
こういうのを「バイカラー」と言います。


数百円のグリーン・サファイア
タイではいろんな国の宝飾店が出店するジュエリー・イベントに出向いてワゴンセールなんかで安っすい石を見つけて、指輪にしたりしました。

ワゴンセールの「ロンドン・ブルー・トパーズ」。
確か、400B(1200円;2003年当時)
土台はシルバーでホワイトゴールド加工をしたもの。

グリーン・アメジストの指輪。
ワゴンセールで600B(当時で1800円。なんと、5カラット)
周りはホワイト・トパーズ。
トパーズは必要な数の粒だけ買ってかなりお安かったですねぇ・・・
これも、シルバーの土台にホワイトゴールド加工
なので、ホンモノ・高級志向でもなければ「これでも、いいじゃん」って感じ。
しっかしこの指輪「アンタは塩沢トキか!」(知ってます?)ってぐらいデカくて、外にはめて行けません・・・。
そんな「遊び」を若い時にしてしまったので、今はもう欲が消えました・・・

アンモナイトももう持ってるし

パイライト(黄鉄鉱)もあるし

白亜紀の貝の化石ももう、いらん。
で、買ったもの。

ガーネットとタイガーアイのビーズ。
これは問屋街でも買えない価格でお得でした♪

ラブラドライト
一見、地味な石ですが・・・
角度を変えると・・・

キレイな色が現れます。

輝きや色の個性は石それぞれ。
幾つもある石の中で、自分が心惹かれた石を選びました。

裏にパーツをつけてペンダントトップに。

天使の羽根の形をした水晶とクリソプレーズのペンダントトップ。
クリソプレーズは古代ローマの時代からカメオなどの装飾品に加工され、愛され続けてたとか。
この石は、持ち主の隠れた才能を引き出し、秘められた能力を開花させるパワーがあると信じられてきたそうですよ~
いつも、いろいろ作って贈ってくれるMさん、Yちゃん姉妹に・・・。
予算の関係でネックレスのチェーンまで買えなかった・・・すまん


タイ駐在時、4年かけて問屋街や市場に通い、集めたコレクション

通い詰める内に顔見知りになり、いい買い物できたかも・・・

いつか、ネックレスなどを作ろうかな~


もう、欲しいモノないしぃ~
とか言いつつも、また行ってしまいました。
まだまだ欲があるんですね((+_+))
スポンサーサイト
2021-03-25
パスポートのいらない下町のペルシャ・トルコ旅
イランの薔薇水の在庫がなくなったので、日暮里のザクロレストランに行って来ました。

インパクト、あるでしょ~?


イランに住んでいるとき、よくザクロジュースを飲んでました。
ザクロの実を絞る道具まで持ってました(ザクロの実は小さい実の中に種がある)

エキゾチックな敷物もありますよん


イラン製ならとりあえず、ペルシャ絨毯?

美しいトルコのタイル



母にも頼まれていたので、とりあえず3本

トルコの薔薇ジャムと生イチジクのジャム(生のイチジクのジャム・・・って?)

ドライフルーツ。アンズとイチジク

いかにもトルコな器

エキゾチックなバック
そして・・・まさか、ここで?!
ずっと気になっていたけど、こんな日本の下町で出会うとは!

コロンヤ!

エッセイ漫画「トルコで私も考えた」で読んでずっと欲しかったんですよね~

トルコには不思議な習慣があって、レストランで食事を終えた後、ウェイターがコロンヤの小瓶を持ってお客さんの手のひらにパシャパシャとかけてくれるそうです。

コロンヤはもぎたてのレモンの香り。
アルコール度数が高いためスッとしていてかなりの清涼感があり、トルコの人はこれを手にもみこんだり、頬や首筋につけてその香りや爽快感を楽しんだりするのが習わしだそうです。
また、レストランのみならず、長距離バスに乗った時や、祝日に親戚のお宅を訪問した時などにもサービスされ、親戚の家などにお邪魔すると、たいていはその家の小さな子どもがチョコレートとコロンヤをもって訪問客一人一人をおもてなししてくれるとか。
トルコでは、コロンヤでのおもてなしの一環としてトルコ社会に深く根付いているそうですが、このほか蚊に刺された時や貧血で倒れた人への気付け効果にも大活躍。
コロンヤは、はるかオスマントルコ帝国時代からトルコ人の生活の中で親しまれてきたそうです。
日本で買うとちょっとお高いので、あんまりバシャバシャ景気よく振りかけられないけど、ふわ~っと爽やかなレモンの香りが立ち上って来てとてもクセになりそう・・・
次はウチでも薔薇水と共にコロンヤも常備するようになるのかな~

重い瓶ものばかり買ってしまったので、寄り道せずさっさと家に帰りました


20年以上前のイラン航空のアメニティグッズ

他にも歯ブラシとか櫛も入ってたけど、使ってしまいました

オードトワレ
トルコ航空だったらコロンヤが入っているのかしら
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-03-21
ドラえもんが先?
何気なく新聞の雑誌広告を見ていたら、こんなタイトルが・・・。

ドラえもんを本気で作るプロジェクト?!

(Amazonよりお借りしました)
本も出しているんですね~
子供のころから漠然と「ドラえもんをつくりたい」と夢見ていた著者。小学生のころからロボットをつくり始めて大学在学中から本格的に研究を行い、「みんなとドラえもんをつくる」ことを決意する。単なるロボットとしてではなく、人とのかかわりや人間がもつ感情や心に注目。「人間」を徹底的に研究し、現在は最新のAIやHAIをもとに、本気でミニドラづくりに取り組む。各分野のエキスパートや仲間の力を借りて、誰にも相手にされなかった夢を一歩ずつ現実に近づけていく。新進気鋭の研究者が語る人とロボットの未来論。
著者について
AI研究者、全脳アーキテクチャ若手の会 設立者/フェロー
1993年生まれ。2011年3月、東京工業大学附属科学技術高校を首席で卒業。
同年4月、慶應義塾大学理工学部入学。2014年8月、「全脳アーキテクチャ若手の会」を設立。
2015年三月、同大学を首席で卒業。同年四月、慶應義塾大学大学院理工学研究科開放環境科学入学。
2017年3月、同大学大学院修士課程修了。現在、同大学大学院博士課程に在籍中。
日本認知科学会「認知科学若手の会」代表。人工知能学会学生編集委員。
孫正義育英財団一期生。日本学術振興会特別研究員(DC1)。
(Amazonより)
というか、ドラえもんの方が先?
ドラえもんは未来の便利な道具のユーザーであって、別に道具の開発者じゃないでしょ
ドラえもんを作るより先に「タケコプター」とか「どこでもドア」を先に作ってくれい
・・・とか思うけど、どうやら「ドラえもんを作りたい目的」はソレではないようです。
AERAの記事は読んでないけど、ご興味のある方はどうぞ↓

しかし、ドラえもんじゃないけど、子供の頃は想像の中だけにあった機械が今の時代は現実に便利なモノとして続々と誕生していますね。
今となってみると、星新一のショートショートの世界が実現された感じ↓

文字や絵や地図だって送れるFAXなんて、伝書バトを飛ばしていた時代には考えられなかったことでしょう・・・。
そのFAXも使ったことのない世代が増えて来ていますが・・・。
ドラえもんの代わりに今のところ、「アレクサ」が電気をつけたり音楽を流してくれていますが、そのうち星新一のお話のように知能を持った機器に人間は支配されるようになったりして

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-03-19
60日に一度の甲子の日
3月17日は「甲子の日」(きのえね)だったので、氷川神社にお参りに行って来ました。

甲子の日・・・って知ってます?

甲子は、「きのえね」「カッシ」「コウシ」と読みます。甲子は、60日に一度の甲子の日の夜に子の刻まで起きて、商売繁盛、五穀豊穣などを子(ネズミ)を使者とする大黒天に祈る祭りです。
子の刻(深夜12時)まで起きて、大豆・黒豆・二股大根など食しました。この祭りは甲子待(きのえねまち)、甲子祭、甲子講などとも呼ばれています。「きのえ」は十干、「ね」は十二支の初めであり、陰陽道ではこの組み合わせの干支が祭りを行う最も吉日と説きます。
(杏純ケイトのスピリチュアル・ライフアドバイスより)
甲子(きのえね)は六十干支の始まりであることから、甲子の年、甲子の日は縁起が良いとされました。

この日は、物事を始めるのに吉とされていますが、特に甲子の日は、
この日から始めたことは 良い流れを持ち続き、また、行動を起こすと運が良い流れになる
・・・と言われています。
長く続けたい物事は、この日から始めると良いとか・・・。

ちなみに、「甲子」と言う字がつく『甲子園』ですが、1924年の8月1日に竣工式が行われました。
この、1924年が甲子の年で、しかも、60年に一度の縁起の良い年だったので、
長く続けたい物事はこの日に始めると良い
・・・と、いう事で甲子園と名付けられたそうです。

お詣りした後におみくじを引いたら、吉平でした。
吉平?
初めて引きましたが、氷川神社のおみくじは全部で13種類と吉凶の段階が多いことで知られます。
神社ではおみくじの運勢(吉凶)について順位を付けていないといいます。理由は、運勢は比較するものではないということと、「吉凶未分」や「吉凶相交」のように本人の心がけ次第でその後の運勢が変わってくる・・・と、いう事だそうです。
吉凶末分(きっきょうまつぶん、きっきょういまだわかれず):心がけ次第で吉にも凶にもなる。吉凶相交とほとんど同じ意味。
吉(きち)
平(たいら):たいらで穏やかな状態なので今の状態を保つのが良い
小吉(しょうきち)
末吉(すえきち)
凶向吉(きょうむかうきち)
大吉(だいきち)
吉凶相交(きっきょうそうこう、きっきょうあいまじわる):これからの行いによって吉か凶のどちらにもなる意味。吉凶未分とほとんど同じ意味。
向吉(むかうきち):今は良くないが徐々に良い方に向う
凶末吉(きょうすえきち):今は良くないが徐々に良い方に向う
初凶末吉(しょきょうすえきち):今は良くないが徐々に良い方に向う
吉平(きちたいら):今の状態でまっていれば良い
平吉(たいらきち):今の状態でまっていれば良い
初詣では大吉でしたが、まだまだ運気も下がっておらず、このままGO!ってことかな?

さて、次の甲子の日ですが、60日ごとに巡って来るので・・・
5月16日 7月15日 9月13日 11月12日です。
もし、長く続けたい物事を始めたい方はお詣りに行かれてみてはいかがでしょう!(^^)!

2021-03-14
防災行政無線のメロディ
皆さんのお住まいの街でも聞こえてきますか?
16時になったら・・・あの、メロディが・・・。
「春の小川」が、流れて来ました。
あれ?「ふるさと」じゃなかったっけ?
調べてみると、
3月から5月は「 春の小川」
6月から8月は「 うみ」
9月から11月「 夕やけこやけ」
12月から2月 「ふるさと」でした。
季節によって流す曲を変えているんですね~
ちなみに、放送期間は毎日
放送時間は、17時(4月から9月)
16時なのは、10月から3月なんですね~
何のために毎日、こんなメロディを流しているのかと思ったら、
防災行政無線の動作が正常に動くかどうかの確認のために放送しているのだとか。
つまり、試験放送で緊急時に放送システムが機能するかを毎日チェックするために流しているのですね
また、災害時以外には、
•定時放送(夕方のメロディ放送)
•光化学スモッグ注意報・警報の発令情報
•PM2.5注意喚起情報
•警察署からの要請による行方不明人の捜索依頼放送
•子どもの見守り啓発放送
•振り込め詐欺被害防止放送
•熱中症に対する注意喚起放送
時々、高齢者の方の行方がわからなくなったと放送しながら車が走っています。
○○警察署から、迷い人のおたずねをします。
昨日、午後2時頃、〇区○○4丁目付近で、
○○○○さんという76才になる男の人の行方がわからなくなり、ただいま、探しています。
○○○○さんの特徴は、身長170センチ、体型は中肉で、髪はハクハツまじりで短めです。
服装は緑色のダウンジャケットにジーパンをはいています。
お心当たりのある方は、○○警察署、
電話番号○○○-○○○-○○○○番までご連絡ください。
○○警察署からお知らせしました。
みたいな。
のどかなメロディを聞きながら洗濯物を取り込むような日ばかりでなく、いなくなった家族の行方を祈る気持ちで探すご家族の心境に心痛める日も・・・。
早く無事に見つかってくれればいいなぁ・・・と、見ず知らずの人の事を誰かが心にとめることもある。

2021-03-11
今日は初鳴日
暖かくなって来ましたね~
今朝はウグイスの鳴き声が聞こえました。
ホ~ホケキョと春を告げる鳴き声なのに、ナゼだか
どっかのオヤジの口笛か?
・・・とか疑ってしまうワタクシです。
ちなみに、 その年に最初に鳴き声を聞いた日のことを初鳴日(しょめいび)と言い、
ウグイスの初鳴日は桜の開花などとともに生物季節観測にも使われています。

ウグイスのあの鳴き声って春とか夏しか聞かないので、てっきり渡り鳥かと思っていましたが違うんですね~
冬場は静かに暮らしているから気づかないけど・・・。
ウグイスは全国的に分布していますが、北海道や本州の雪深い寒冷地では冬に温暖な地方に移動するのでいなくなってしまうのだとか。
その一方で、本州などの多くの地方では、一年中私たちの近くに生息しているのです。
ウグイスというと「ホーホケキョ」という鳴き声のイメージが強く、春の鳥といった感じですが、本州など多くの地域では冬の間にも「チャッ、チャッ、チャッ」と鳴いているそうです。
チャッ、チャッ、チャッ・・・?皆さんは、気づいてます?

さて、「ホウ ホケキョ」と鳴き声を表現するようになったのは、江戸時代だそうです。
そこには、仏教の影響があり、。つまり法華経を意識しているそうな・・・?
鶯は別名「経読み鳥」と言いますが、それも、「法、法華経、法、法華経」とお経を読んでいるように聞こえることから呼ばれるようになったそうですよ~

ウチのスパルタ育成の蘭

開花まで着々と準備中

サクランボの漬物・・・
ちょっとしば漬けっぽい味
今朝はウグイスの鳴き声が聞こえました。
ホ~ホケキョと春を告げる鳴き声なのに、ナゼだか
どっかのオヤジの口笛か?
・・・とか疑ってしまうワタクシです。
ちなみに、 その年に最初に鳴き声を聞いた日のことを初鳴日(しょめいび)と言い、
ウグイスの初鳴日は桜の開花などとともに生物季節観測にも使われています。

ウグイスのあの鳴き声って春とか夏しか聞かないので、てっきり渡り鳥かと思っていましたが違うんですね~
冬場は静かに暮らしているから気づかないけど・・・。
ウグイスは全国的に分布していますが、北海道や本州の雪深い寒冷地では冬に温暖な地方に移動するのでいなくなってしまうのだとか。
その一方で、本州などの多くの地方では、一年中私たちの近くに生息しているのです。
ウグイスというと「ホーホケキョ」という鳴き声のイメージが強く、春の鳥といった感じですが、本州など多くの地域では冬の間にも「チャッ、チャッ、チャッ」と鳴いているそうです。
チャッ、チャッ、チャッ・・・?皆さんは、気づいてます?

さて、「ホウ ホケキョ」と鳴き声を表現するようになったのは、江戸時代だそうです。
そこには、仏教の影響があり、。つまり法華経を意識しているそうな・・・?
鶯は別名「経読み鳥」と言いますが、それも、「法、法華経、法、法華経」とお経を読んでいるように聞こえることから呼ばれるようになったそうですよ~

ウチのスパルタ育成の蘭

開花まで着々と準備中

サクランボの漬物・・・
ちょっとしば漬けっぽい味
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-03-06
定番の卒業ソングが・・・?
3月、卒業式のシーズンになりましたね~
今やテレビやラジオで「アナタの好きな卒業ソングは?」みたいな特集がよく流れています。
しかし、年代別のランキングを見てみると、知っている曲もあればまったく知らない曲も・・・
皆さんは何曲、ご存じですか?

1位 旅立ちの日に
2位 3月9日/レミオロメン
3位 旅立ちの日に・・・/川嶋あい
4位 仰げば尊し
5位 道/EXILE
6位 桜ノ雨-standard edit-/absorb feat.初音ミク
7位 友 ~旅立ちの時~/ゆず
8位 YELL/いきものがかり
9位 証/flumpool
10位 翼をください/赤い鳥

1位 旅立ちの日に
2位 3月9日/レミオロメン
3位 旅立ちの日に・・・/川嶋あい
4位 仰げば尊し
5位 翼をください/赤い鳥
6位 道/EXILE
7位 YELL/いきものがかり
8位 卒業写真/荒井由実(現 松任谷由実)
9位 栄光の架橋/ゆず
10位 さくら(独唱)/森山直太朗


1位 仰げば尊し
2位 卒業写真/荒井由実(現 松任谷由実)
3位 贈る言葉/海援隊
4位 旅立ちの日に
5位 3月9日/レミオロメン
6位 my graduation/SPEED
7位 翼をください/赤い鳥
8位 大地讃頌
9位 蛍の光
10位 空も飛べるはず/スピッツ

1位 仰げば尊し
2位 贈る言葉/海援隊
3位 卒業写真/荒井由実(現 松任谷由実)
4位 卒業/斉藤由貴
5位 旅立ちの日に
6位 蛍の光
7位 卒業/尾崎豊
8位 3月9日/レミオロメン
9位 春なのに/柏原芳恵
10位 巣立ちの歌
(LINEアンケート「みんなのランキング」より)
こうやってみると、「蛍の光」は10代・20代のランキングには入ってないんですね~
日本で歌われている「蛍の光」ですが、原曲は『オールド・ラング・サイン』というスコットランドの古い民謡です。
スコットランドの詩人ロバート・バーンズという人が、老人から教えられた古い歌詞を書き改めて作った曲だそうですが、
「オールド・ラング・サイン(Auld lang syne)」は日本語に訳すと「遥かな遠い昔」。
歌詞も"old"ではなくて"auld"。"long"も"lang"。イギリスの古語です。
歌詞の意味は、酒を酌み交わして旧友との友情を確認する・・・という内容なので、卒業ソングとはちょっと違いますね~
今もこの「オールド・ロング・サイン」をスコットランドの人が歌う時には、みんなが握手して肩を組み合って歌い、飲み会の終わりとか、親しき仲間が集まった時に、最後に歌われる歌だそうです。
この曲が日本に入ってきたのは、明治15年(1882年)
小学唱歌集第20番の唱歌「蛍の光」として紹介されました。
この年の7月に、東京女子師範学校の卒業式で初めて歌われました。
明治23年(1890年)頃から、卒業生が「仰げば尊し」を歌って、在校生または全員が「蛍の光」を歌うことが定着したそうです。
当時、道徳教育の一環で、徳育唱歌として「蛍の光」を取り入れたとか。
さて、この「蛍の光」ですが、実は今は歌われない3番目・4番目の歌詞があるそうですよ~
内容は、千島列島から沖縄まで団結して国を守ろうというもの。
3番目・4番目ともなると「お国のために尽くせ」というような内容になっていたんですね・・・
苦労を重ねて勉学に励み、友情を育んで、よくぞ、頑張って卒業と相成りました・・・的な歌かと思っていたら、実はいろんな意味があったのですね~(なぜに、ここから閉店お知らせ曲になったのか?)
もう、最後の「卒業式」から何年経ったのかな~?
皆さんがもし、選ぶとしたらどんな曲を卒業ソングに選びますか?

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-03-03
それって、薔薇?
皆さんはストレスで胃が痛くなることってありますか?
私の場合「歯」に来ました・・・。
憂鬱度・星みっつ★★★
と、いうような出来事があった日に・・・。
ちょうど歯医者で定期検診を受けたばかりで、全部の歯もお手入れしたばかりだし、虫歯でもなさそう・・・。
しっかし。
ストレスで歯って痛くなるの?
調べてみたら、精神的ストレスを感じると、血液の中に含まれる「カテコールアミン」と呼ばれる神経ホルモンが増加し、歯の周りにある血管が充血し、歯痛が引き起こされるそうです。
こんな時、市販の鎮痛剤って飲んでもいいのかな?
一晩我慢し、翌朝、ちょっと鼻水が出そうだったのでいつもの薔薇水を飲みました。

イランのダマスクローズの薔薇水です。
この薔薇水を飲むと、ちょっとした風邪のような症状ならばすぐ治まります。
ビタミンの含有量も多いので、いつもの通り水で割って飲んだら・・・なんと、
歯の痛みが引いてしまいました。
薔薇には確かに過敏になっている神経を抑える鎮静効果や解毒効果などがありますが、歯の痛みにも効くの?
おかげで、痛くてモノが噛めなかったのも薬を飲むことなく良くなりました。
う~ん・・・植物の力ってすごいな~
ちょっと胡散臭いと思っていた、ホメオパシーとかフラワーレメディとかってのも効果があるのかも・・・
●ホメオパシー
ホメオパシーとは、「その病気や症状を起こしうる薬(や物)を使って、その病気や症状を治すことができる」という原理のもと、1796年にザムエル・ハーネマンが提唱した。
●フラワーレメディ
フラワーレメディとは、英国の医師エドワード・バッチ博士によって1930年代に完成された自然療法。すでに80年以上のときを経ており、今では世界各国に広がっている。
創始者であるバッチ博士によって導き出されたのは38種の花から抽出されたエッセンス。それだけでも2億9200万通りの組み合わせが可能なため、あらゆる感情に対応できるという。
さて、その薔薇水ですが、日本でもかつては医療の現場(?)で使われていたそうです。

それはなんと、江戸時代。
江戸時代に世界で初めて乳がん手術を行った華岡青洲が乳がんの手術の際に、平賀源内が蘭学書を見て作った水蒸気蒸留法の機械から生成したローズウォーターを消毒として使用していたとの文献が残っています。
※島根大学付属図書館「大森文庫」の出雲国に伝播した華岡流医術より
華岡家では、傷口の消毒や口腔の処置にロウザワアトル(ローズ水)を使用していた。
そのため、門人は野薔薇(出雲のカタラ)を採取し、ランビキを模範し、桶を用いて作った道具によりロウザワアトル(ローズ水)を製造していた出雲の地では、昔から薔薇を薬用に用いていた記録が残っています。

(ウィキペディアより)
これがランビキ
ランビキまたは兜釜式焼酎蒸留器(かぶとがましき しょうちゅう じょうりゅうき)は、日本で江戸時代に薬油や酒類などを蒸留するのに用いた器具で、「羅牟比岐」、「らむびき」、「蘭引」、「らんびき」とも表記されるとか。

薔薇を愛でるだけでなく、その秘めたるパワーまで頂く・・・
ウチでも薔薇水は医薬品として常備しておかなければ・・・
また谷中のイラン料理屋に買いに行かなきゃな~

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.