2021-04-29
オトコに効いてオンナに効かないクスリ?性差医学って?
皆さんは「性差医療」「性差医学」という言葉をご存じですか?

(ウィキペディアより)
男女の生物学的、内分泌的な性差を考慮してそれに合わせた医療を提供する試みの事だそうです。
性差医療を知ったきっかけは、コロナワクチンを接種した人の中で「なぜ、女性の方が副作用が出やすいのだろう?」と思った事です。
諸外国でも日本と同様に女性の副反応被害が多く出ており、アメリカのCDC(疾病対策予防センター)が約1380万回分の接種データを分析したところ、接種後に副反応を訴えた人のうち78.7%が女性だったそうです。
また、スイスでも、ワクチンの副反応597例のうち68.7%が女性だったと3月8日、米ニューヨークタイムズ紙は報じています。

蘭が咲き始めました

原因として男女のホルモンバランスの違い(生物学的要因)や生活習慣の違い(社会文化的要因)などが挙げられているが、いずれにしても男性を基準として作成した診断方法や治療方法をそのまま女性に適用した場合、最良の医療とはならない可能性がある。性差医療とは、これらにおける男女差を研究し、医療に反映させようという行いである。
(「性差医療」ウィキペディアより)
これまでの医療は病気のデーターを取るにしても、薬の治験を行うにしてもかつてほとんどは男性の被験者だけを集めて行われて来たそうです。
アメリカでは、1977年医薬品局から妊娠の可能性のある女性を薬の研究に参加させないように通達がだされました。
これは、サリドマイド事件やDESという流産を防止するために使われていた薬によってその母親から生まれた女児に膣癌が発生したためで、それ以降、女性は医学・薬学研究の面から除外されてきました。
また、考えられる理由として、女性は生理の周期の影響や妊娠、閉経など体の変化がおきるのでそれがデーターに反映してしまうために試験対象として敬遠されたのではないか・・・ということのようです
しかし、同じ病気でも男性と女性では症状の現れ方や治療や薬への反応性などが違い、中には「男性に効いても女性には効かない薬」があったりするそうです。
例えば、狭心症の場合は心臓の冠動脈の血流が滞りがちになり、胸痛症状を引き起こす病気として知られていますが、女性にはこれ以外にも「微小血管狭心症」と呼ばれるタイプの狭心症が存在していたのです。
これは、冠動脈ではなく、心臓の細い血管の血流が悪くなるタイプの狭心症で、狭心症には効くとされているニトログリセリンが効かないそうです。
なので、微小血管狭心症の女性で「通常の狭心症」と診断されていた患者さんはニトログリセリンという効かない薬を処方されてしまったり、また、ニトログリセリンが効かないために「狭心症ではない」と診断されてしまうケースもあるとか。
では、男女では、具体的にどのように生活習慣病リスクの差があるのでしょうか?
≪生活習慣病リスクの男女差の例≫
・心筋梗塞に対する最大の危険因子は、男性は高血圧、女性は喫煙
・喫煙習慣による心筋梗塞の危険性は、非喫煙者に対して、
男性は4倍、女性は8倍
・喫煙習慣による脳血管疾患の危険性は、非喫煙者に対して、
男性は1.3倍、女性は2倍
・糖尿病は男性患者が多いが、糖尿病予備軍は女性に多い・骨粗しょう症患者は、女性は男性の3倍
(からだカルテ 薬の効き方も違う?男女差による生活習慣病のリスクとは?2012/03/28 掲載)
さて、問題のコロナワクチンですが、海外の研究では、女性が男性と同じ量を接種するとワクチンが効きすぎてしまい、免疫が過剰反応するとの意見もあるそうです。

同じ性別でも体格や体重が違ったりして、それでも「みんな同じ分量」でも大丈夫なのか・・・
でも、インフルエンザの予防接種だって「みんな同じ分量」なんだろうし・・・
ここ数年前から病院でも「女性外来」「男性外来」などが出来て来ましたが、まだまだこの「性差医療」の取り組みの歴史は浅いようです。
スポンサーサイト
2021-04-25
エスカレーターの正しい乗り方
皆さんは、エスカレーターを利用する時に正しく乗っていますか?
正しく・・・?
正しくって、どういう事?
「エスカレーターに乗るときは、歩いてはいけない」という条例ができる・・・かも?
しかも、なんと、我が県・埼玉県で!
ハァ?
調べてみると・・・
全国初「エスカレーター歩かない」条例案 埼玉県議会・自民会派が提出へ
エスカレーターに立ち止まって乗ることを努力義務として課す条例案を、埼玉県議会最大会派の自民党議員団がまとめた。19日に開会した県議会2月定例会に提出する。可決、成立の公算が大きく、自民党議員団によると、制定されれば全国の都道府県で初めてとなる。
(産経新聞 2021.2.19 19:24|政治|地方自治 )
エスカレーターに乗るときは、急ぐ人のために片側を空けていますが、それが慣習化し、転倒や衝突の恐れがあることが理由だそうです。
「県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」案では
利用者には立ち止まってエスカレーターに乗ることを、管理者には利用者への周知徹底を求め、知事は周知が不十分な管理者への指導や助言、勧告ができることに・・・。
ちなみに、違反者への罰則はありませんが、成立すれば10月1日に施行する予定だそうです。

日本エレベーター協会によると、2018~19年のエスカレーター事故は全国で1550件。このうち手すりを持っていなかったり、歩行中につまずいたりして転倒する「乗り方不良」が805件(51.9%)だったとか。
エスカレーターで片側に立つルールは海外でも見られ、アメリカをはじめとする多くの国では大阪と同じく「右に」立つそうです。
日本でエスカレーターの片側を開けるのが普及するきっかけになったのは、1967年(昭和42年)阪急梅田駅で「片側空け」を呼びかけたことからなんですね~
ムービングウオーク、エスカレーターが設置された阪急梅田駅で右側に立ち、左側を空けるようにという呼びかけが行われたのです。
ムービングウオーク・・・
梅田駅にも空港にもある、あの「歩くエスカレーター」のことですね
確かに、延々とじっと立ち止まっているのはツライものがありますねぇ・・・

すいているエスカレーターでもつい歩いてしまう・・・
その後「片側空け」は、1980~90年代には全国へ本格的に広まりますが、なぜか東京をはじめとするその他の地域では「左側」に立つようになったそうです。
なぜに、左?
「せまい日本 そんなに急いでどこへ行く」
なんていう、標語がありますが、昭和48(1973)年の全国交通安全運動の標語募集で総理大臣賞を受けた作品だそうです。
そんな時代からも人々は急いでいたのですかね~
エスカレーターに乗ると、特に急いでなくても「なんとなく忙しい気持ち」にスイッチが入っちゃうのよね~
とは言え、誰かにぶつかって怪我でもしたら他人も巻き込むことになるし・・・
こうなったら、エスカレーターも左右どっちとか言わず「真ん中乗り」をしましょう!とか言う事になるのかな~?
2021-04-22
アナタの手は何色?
「アナタの手は何色ですか?」と聞かれたら、何と答えますか?
園芸の世界では、花や木を育てるのが上手い人のことを「緑の手」を持った人と呼ぶそうです。
フランスもしくはイギリス由来の言葉で、フランス語だと「avoir la main verte」、イギリスでは「green fingers 」もしくは「a green thumb」と言い、意味は、園芸が上手、とか園芸の才など・・・。

反対に、植物をすぐに枯らしてしまう人は「茶色の手」あるいは「赤い手」を持っていると言われるそうです。
緑を上手く育てられない人、枯らしてしまう人は
「火(炎)の手(指)の人」「赤い手の人」「茶色の手の人」
といった呼び方をするとか。

ちなみに、緑の手は「水の手」
茶色の手や赤い手は「火の手」
とも言われるそうです。
人は、火の手と水の手のタイプに分かれるそうで、
●水の手を持つ人は
植物を育ててもよく育ち、特に何もしないでも長持ちさせられる人
●火の手を持つ人は
ちゃんと水遣り、世話をしているにもかかわらず、ことごとく枯らしてしまう人。
でも、火の手を持つ人は凝り性なので、料理をすると上手くなるそうですよ~
ところで、掌の長さと指の長さの形状で4つのエレメント(地・火・風・水)の4つに分類ができ、それぞれ性格などが分かるという診断(占い?)があるそうですよ~
興味のある方はどうぞ↓


ウチのスパルタ育成の蘭・・・

もう蕾が出来て色づいている・・・・!毎年、ゴールデンウィーク頃に咲くのに・・・!

もう咲く気ですね?!

(画像はお借りしました)
あの~
緑の手を持つ人ですよね?
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-04-18
暮らしのヒット★アイテム 「フライド・オニオン」にハマるなんて
あああ・・・
何気なく手を出したらハマっちゃいました・・・

きっかけは、仙台の「伊達の牛たん本舗」で食べた大麦牛のステーキにフライド・オニオンが乗っていたこと。
「ステーキにフライド・オニオンって美味しいんだな~」と気になっていたら、業務スーパーで見つけました。

オランダ直輸入のクリスピー・フライド・オニオン。

カリッカリで、香ばしくて美味しい・・・💛
最初はサラダのトッピングに使ったり、スープに入れたりしてました。

キャベツの千切りにキュウリ、茹で卵とフライド・オニオンを混ぜてマヨネーズで和える・・・

そして、サンドイッチの具に・・・
まったりと美味しいいつもの味にフライド・オニオンの香ばしさよ・・・
ああ・・・
悪魔の食べ物を生み出してしまった・・・

何度もリピート買いしていますが、他にも活用できないかしら?

ダンナが買って来た「よだれ鶏」の素
これは・・・
鶏肉を茹でないといけないのね?
鶏肉を茹でる・・・?
パッケージにはただお湯を沸かして茹でろって描いてあったけど、せっかくなら「アノ方法」をアレンジしてできないかしら?
アノ方法・・・
苦い過去・・・(大げさな)↓


台湾料理の鶏肉飯

エシャロットを買って

素揚げして

鶏皮をカリッカリに揚げ

ネギと揚げエシャロット、鶏皮を入れて鶏むね肉を茹でて作ったのに、
味が超絶薄っすい
・・・と言う、無残な結果に。
で~も~
これからはもっと、ラクして作れるんじゃね?
この方法だったら・・・

揚げエシャロットの代わりにフライド・オニオンを使用し、

鶏の皮を揚げる代わりに鶏油を使い、

ネギがなけりゃ、ネギ油を使えばOK
今回は臭み消しに生姜のスライスも入れているけど。
こうやって作った茹で鶏は
ぷるっぷるっ

安っすい鶏むね肉が、ジューシーで美味しく仕上がりました。
残った鶏肉は翌日、グリーンカレーラーメンのトッピングに使ったけど、鶏のうま味も残したまま柔らかく美味しかったです。
鶏肉飯は再度チャレンジして味付けを改良するとして、意外と使い勝手の良いフライド・オニオンにまだまだトリコになりそうです。
でも・・・揚げ物だしな~
使うのはほどほどにしなきゃ
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
2021-04-15
平熱が低い人の方が長生きするって?
皆さんの平熱は何℃くらいですか?
今は病院に行くにしても入り口で体温を測りますが、35℃台だったりして「低いっ」と驚くことはないですか?
一時期は体温をあげるために「温活」をしたりしていたけど、なんと、「平熱が低い人の方が長生きする」という研究結果があるそうです。
2017年12月、
英国の医学専門誌に米国の医師らによる論文が発表されました。
米国の大規模病院の18歳以上の外来患者、約3万5千人のビッグデータから、平熱の個人差と健康との関連を解析したもの。
その結果、平熱が0.149度高くなるに従って1年後に死亡している確率が8.4%上昇。
つまり、「体温が低いほうが長生き」なことがわかったとか。

買ったけど、全然使ってない…
その理由としては平熱の高い人は代謝が高く、エネルギー消費量が多い。そして、エネルギーを燃やす際には、病気のリスクを高める活性酸素が発生します。
一方、代謝が低い人は活性酸素の発生量が少ないので、病気リスクが少なく長生きできる・・・という説。
低体温下では代謝が低下するため、活動量が低くなります。
すると、少ないエネルギーで熱を作りながら、最低限の活動をすることになり、すなわち、低体温の人は摂取カロリーが少なく済み余分なカロリーエネルギーも使わないで済む「エコ体質」に・・・。
活動的でない分、体のエネルギー消耗(老化)も抑えられ、結果、長生きする・・・という事だそうです。
2018年6月15日 週刊現代
平熱「35度」台と「36度」台、長生きするのはどっちだ
『寿命はやっぱり「体温」で決まる』の記事より
【実は、低体温の人のほうが長生きしている】という傾向は複数の研究で示されており、疫学的にたしかな事実だとか。
「これには、『活性酸素』が関わっています。体温が高い人というのは、いわばたくさんの燃料を使って走っている機関車のようなものです。
ボイラーに石炭を次々に放り込んで、ガンガン燃やしている状態。その結果、機関車の場合は大量のススが出てきますが、それが人間では活性酸素に当たるのです。
活性酸素は、DNAを傷つけ、疾患のリスクを高めていると考えられています。100歳を超えた『百寿者(センテナリアン)』には3つの特徴がありますが、そのひとつが、『体温が低いこと』なのです」
105歳で亡くなるまで元気に過ごした元聖路加国際病院名誉院長の日野原重明氏も、'12年(当時100歳)の講演の際、「私は起床時には35℃あるかないかです」と語っている。
(江田クリニック院長の江田証氏)

体温が高い方が良くて低い方が悪い、という事でなく極端な低体温で健康に影響があるならまだしも、平均よりも少し低いぐらいならそう思い悩むこともない、という事なのですね~

末端冷え性なので血流を良くするためにビタミンB12を飲んでます
2021-04-11
女房と畳は新しい方がいい・・・?
このたび、寝室の畳を交換しました。

13年前にリフォームしたきり・・・

裏返して張り替える方法もあるそうですが、13年も経ってしまったら総取り換え

色褪せにくく、毛羽立ちにくく、はっ水・防水効果のある「和紙畳」もいいな~と思ったのですが、「絶対、イ草派!」と言うダンナに押し切られ熊本産の畳に・・・。
畳は滅多に変えるものではないので、今回は奮発して熊本産の上級畳にしました。
イ草栽培は熊本県が日本一で、栽培面積および生産高はともに国内の95%近くを占めているそうです。
また、熊本県内の八代、宇城、球磨地域を中心に栽培されていて、県内のなかでもほとんどが八代市で生産されており、「 国産 = 八代産 」といってもいいそうですよ~

新しい畳の独特の匂いはいいものですね~
このイ草の独特の香りの成分の中でも「フィトンチッド」「α-シペロン」「バニリン」という3成分には大きなリラックス効果が発表されてます。
天然のイ草の場合、香りそのもの約20%は「フィトンチッド」と呼ばれる成分が占めており、イ草の香りの主成分となっています。
「フィトンチッド」と言えば、森林浴で感じるあのストレス減少効果ですよ~

また、「α-シペロン」には鎮痛効果があると言われています。
“ナガモルタ”と言うアロマオイルにも含まれている成分で、鎮静作用や寝つきを良くする作用が期待できるそうです。
さらに「バニリン」という成分はバニラの香りを構成している成分で、鎮静作用やストレスの軽減作用があるとか・・・。

東大工学部の研究では「イ草が人体にあまりよくない二酸化ちっ素を吸着する働きがある」と発表されているそうです。

国内産の上質な畳表は、「天然染土」というもので、「泥染め」をしているとか。
この泥染めは、刈り取ったい草を急激な乾燥から守るために行います。
江戸時代から続いている畳表には欠かせない加工だそうで、畳を敷き詰めたらまずは水で濡らして固く絞った布巾で拭き、再度清潔な布巾で乾拭きをしました。

●光沢が均一でムラのないきれいな色を保つ
●畳が持つ独特の香りでリラックス
●日焼け防止
●劣化を抑制
●調湿作用
この泥染めをしないと、すぐに枯草のような色になってしまうそうです。
和室に隣接しているリビングにいてもイ草の良い香りが・・・
しばらくはいい夢が見られるかも?

谷中でインドネシア産の布団たたきを買いました。

編み目の美しさに惹かれて・・・


今まで使っていたのも、インドネシア産のもの
インドネシアでも布団は外に干して叩くのかな~
ところで・・・今の時代、「女房と畳は新しい方がいい」とは、なかなか言えませんね~
皆さんはどうです?
女房や旦那は新しい方がいいですか?
私ですかぁ~?
やっと、長い期間をかけて(?)自分にとって心地良いように(?)調教してきたのに(?)
今さらイチから教えなおすのは嫌だな~
畳は新しい方が気持ちいいけどね

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-04-08
「出す」って大事
まず始めに・・・
本日の記事を食事中に読むのはおススメできません

新聞をめくったら、すみだ水族館のこんな広告が・・・。

金魚の便秘なおる
金魚って・・・便秘するの?
と、思って調べてみるとさまざまな症状があるようですが、便秘の症状として転覆したまま泳ぐ「転覆病」という病気があるそうです。
転覆病とは、金魚が自分の浮力を コントロールできなくなる病気で、
転覆には二つのタイプがあり、水面に浮いてしまうタイプと、底に沈んでしまうタイプがあります。
この中でも浮いてしまうタイプの転覆病の原因は「消化不良」だとか。

消化不良を起こすと、金魚はおなかの中で発生するガスをうまく排出できなくなり、浮いてしまって転覆します。
便秘になる理由は餌の与えすぎだとか、水温が低いだとかいろんな理由があるそうですが、驚いたのはなんと、
金魚や熱帯魚などの「観賞魚用クロレラ」が販売されているとか!
クロレラって、人間だけでなく魚にも効くんですね~
さて・・・。
み、皆さんはちゃんと出してますかぁ?(聞くなよ)
日本内科学会によると便秘とは「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」と定義しています。
また、日本消化器病学会では、「排便が数日に1回程度に減少し、排便間隔不規則で便の水分含有量が低下している状態(硬便)を指す」としています。
さて、その便ですが、健康な人の便は、80%が水分で、残る20%のうち3分の1が食べカス、3分の1が生きた腸内細菌、3分の1がはがれた腸粘膜だとか。
わずか1g(乾燥ベース)の便に、約1兆個の腸内細菌が含まれいるのだそうです。
では、便秘になるとどんな影響があるのでしょう?
便秘は、腸内に便が長期間溜まった状態。
便がエサとなって「クロストリジウム」などの悪玉菌が増殖し、
発ガン物質、発ガン促進物質、アンモニア、硫化水素などの有害物質や、おならの元となるガスを発生させます。
(なので、便秘時の便は臭いのですね)
そして便秘が続くと、それらの有害物質はどんどん腸壁から吸収されて、血液中をめぐり、肌荒れや様々な病気を引き起こすことに・・・。
健康に良い食べ物とは?と食材を選んでも「食べたモノをちゃんと出す」のが大事なんですね~
ところで、「デトックス」って言葉があるけど、あれってどういう事なのでしょうかね?
なんでも、身体にたまった有害ミネラルなどの「毒素」を追い出すメソッドだそうですが・・・。
直訳すると「解毒」。
その手段として岩盤浴で汗を出したり、腸を洗浄したり、断食をしてみたり・・・などなど・・・。
身体に溜まった毒素は、酵素と結びついて本来の身体の機能を低下させるのだとか。
そうなると、脂肪を燃焼させる酵素の働きが低下し、太りやすく痩せにくい体質となるらしい。
デトックスは身体にたまった有害な物質を排出することで、デトックスで大事なのは「便」。
体内に溜まった毒素の75%は便から、20%は尿から、3%は汗から、2%は毛髪と爪から排出されるそうです。
やっぱり、デトックスって大事なのね!と思っていたら、
「デトックスには医学的根拠はない」という専門家が多数・・・。
そもそも肝臓や腎臓などの臓器は、体内に入った食べ物の栄養を吸収し、必要なものは取り込み、不要なものは尿や便などで排出しています。ですから排出されない不要なものが体内に溜まれば、肝機能や腎機能にまずトラブルが発生します。そういった臓器にトラブルが起きていないのであれば、デトックスする必要はないはず
(法政大学:左巻健男教授)
わざわざ過剰に心配する必要はないにしても、スムーズな排便リズムに整えたいものです。

去年、大腸がん検診を受けました
検診の前日から専用の食事を食べます

意外と美味しい
でも・・・

2ℓの下剤を飲んで出すのはしんどかった・・・
結果は・・・
「異常なし」で何より!
そして・・・
(まぁまぁ)快調

たまに
ほぉ~お・・・
・・・と、しばし「ウン鑑」したくなる事も

2021-04-04
名残の桜を蜂蜜で
今年の桜はパッと咲いてあっという間に散ってしまいましたねぇ・・・

毎年見に行く近所の桜の名所にも立ち寄ることなく、日々が過ぎてしまいました。
そんなワケで・・・?

さくらの蜂蜜
創業100年の養蜂家さんが、九州~北海道の大自然の中で、年に一度採れる蜂蜜を各地で採集しているとか。

これと言って桜の香りはしないし、味も普通の(?)蜂蜜の味だけど・・・(でも美味しい💛)
ちなみに、 ソメイヨシノ・大島桜・山桜などから蜜が採れるそうです。
蜂蜜の採れる時期は、日本ミツバチ、西洋ミツバチで少しずつ異なるとか

日本ミツバチの採蜜時期は、地域によって花の種類・量や開花時期が違うので採蜜時期は異なるそうですが、一般的には、春採り・夏採り・秋採りが行われているとか。
●春採り
春の花が次々と咲く時期ですが、繁殖期に向かって蜂の育児が盛んな時期でもあるので、蜂たちに害が及ばないよう、春の採蜜を行わない養蜂家が多いようです。
●夏採り
初夏の5月からは、日本ミツバチも巣枠を使用して飼育している場合、採蜜が可能。 しかし、この時期の蜂蜜は、糖度が低いことがあるとか。
●秋採り
自然巣状態で飼育している場合は、この時期がもっとも採蜜に適しているそうです。また、蜜の濃度もとても濃く、十分に熟成しています。

西洋ミツバチの採蜜時期
●春採り
雪が溶けて暖かくなってくると、女王蜂の産卵が始まり、ミツバチの数が増えて花粉集めのために活発に活動。
桜の花の咲く時期には、桜のはちみつが採れるそうです。
また、4~5月のレンゲが咲き始める頃には、もっとも忙しい採蜜時期に入り、ミツバチたちは一生懸命に蜜を集めます。
5月頃からはリンゴやみかん、タンポポ
6~7月頃にはアカシアの花などが満開になり、質の高い蜂蜜が採れるそうです。

蜜柑の花
蜂蜜の甘さは、果糖やブドウ糖なので、優先的に運動エネルギーで使われる為、体内に蓄積されにくいそうですよ~
ところで、同じ蜂でも日本古来からいる野生の在来種『日本ミツバチ』での単花蜜採集は難しいとか・・・。
西洋ミツバチの蜜源は特定の花から採りますが、日本ミツバチは複数の花から蜜を採るので他の花の蜜が混じってしまうのですね~
※蜜源:ミツバチがハチミツをつくるために集める花の蜜。日本には、こうした蜜源植物が600種類以上あるといわれています(一般社団法人日本養蜂協会調べ)
日本ミツバチはもともと日本列島に住んでいた在来種で、西洋ミツバチに比べてデリケートで飼育が難しく、養蜂が難しく採蜜量も少ないため、商業的に不向きと言われています。
一方、西洋ミツバチは日本ミツバチの10倍以上の蜂蜜を集めることができ、しかも、単一の花から蜜を採取することができます。そのため、香りに統一感があり、色々な種類を楽しめるそうです。
西洋ミツバチは、ヨーロッパやアフリカ・中央アジアなどを原産地とするミツバチで、19世紀半ばに飼育管理方法が広まって以来、家畜として改良されてきました。
日本では明治時代にアメリカから輸入されたと言われています。
そんなワケで、西洋ミツバチが輸入されて以来、日本ミツバチは商業生産には向かないとされ、
今では農薬や殺虫剤などさまざまな要因で激減しているそうです。
・・・って事は、日本ミツバチが採取した蜂蜜ってとっても高価なんじゃ・・・?
調べてみると、現在、スーパーなどの店頭に並んでいる商品や、加工食品の原材料に使用されている蜂蜜のほとんどが、西洋ミツバチのモノだそうです。
じゃあ、このさくらの蜂蜜を採って来たのは西洋ミツバチちゃんたちなのかな~

ちなみに、桜餅に使われる塩漬けの葉は、ほとんどがオオシマザクラだそうです。
もともとは、ヤマザクラの葉が利用されていたようですが、オオシマザクラの葉は大きく、表面を覆う葉毛が少ないのでお菓子の材料に適していて、広く普及したとか。
生の葉には香りはありませんが、塩漬けにすると発酵のプロセスで「クマリン」という芳香成分が生まれ、これが桜餅の爽やかな香りになるのですね~

来年はもっとじっくり、ゆっくり楽しみたいな~
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-04-01
桜の便りと共に

皆さんのお宅の周りでは桜は咲いていますか?
今年は、あれよあれよと言う内に咲いたと思ったら、もう散り始めています。

関西は今が見頃だとか?
母が送ってくれた姫路城と桜
そんな、まだ満開の頃に中学時代からの友達のMさんから小包が届きました。

おやおや、何だろう?

ダンナとお揃いの手づくマスクです。
雑誌に作り方が載っていたとか。

よく見ると・・・

スナフキンは見いたぁ~

表から見ると縫い目が出ないんですね
顔にフィットしつつも、呼吸がしやすいつくりになっているようです。

ダンナに・・・。
トトロと「顔なし」の鈴
早速、家の鍵とカバンにつけてました。
しっかし・・・。
ふとした時に「顔なし」の鈴がついてる!?って発見した時、人はなんて思うんでしょう・・・

私にはミィの鈴が・・・

前回貰った鈴の塗料が剥げてこんな顔に・・・。
しかし、音がいいので家のカギにつけています。

妹のYちゃんからのプレゼント
ミィの不織布のマスク(マスクケースつき)

控えめながらも、ミィが・・・。
ミィグッズのコレクター(?)のダンナも「うぬぬ・・・!どこで見つけたんだぁ~!」って羨むレアなグッズです。

いつも、いろいろ贈ってくれてありがとう( *´艸`)
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.