2021-06-30
流れ星に乗って、サヨナラ~☆彡
ある日の夕方の空

一部分だけ濃い青・・・
あっちの方向では、土砂降りなのかな~
ところで、今やいろんな終活があるけど「流れ星供養」というサービスがあるとか。
サンフランシスコの企業「Elysium Space(イリジウムスペース)」がこのサービスを運営していて、遺灰の入ったカプセルを載せた小型人工衛星の打ち上げに成功しています。
「でもぉ、小型とは言え、人工衛星を打ち上げるなんて、お高いんでしょう?」
な~んて、思ったらなんと、お値段は、30万円!
意外とお安いんですねぇ
「でもぉ、宇宙ゴミになってしまうのでは?」
と、思ったら、大気圏で燃え尽きるから心配はいらないとのこと。
この企業では、流れ星供養のほかに、120万円で月面供養というサービスもあるそうです。
2020年にロケットを打ち上げ、墓標を月面に遺すそうですが、実現したのかな~?
スポンサーサイト
2021-06-26
失われた、「SWEET」
「ドルチェ・ガッパーナの香水の香りのせいで君のこと思い出しちゃった」とかいう内容の歌がありましたが、
香りを嗅ぐ事により、その時の記憶や感情が蘇る事を『プルースト効果』と呼ぶそうです。
プルースト、とはフランスの作家のマルセル・プルーストのこと。
プルーストがその半生をかけて執筆した大作『失われた時を求めて』の中で、語り手が口にしたマドレーヌを浸した紅茶の香りから幼少時代の記憶が蘇ります。
この描写になぞらえ、特定の香りを嗅ぐことで、その香りに結びついている記憶が呼び起こされる現象を「プルースト効果」と呼ばれるようになったそうです
へ~・・・と思いつつネットであれこれ調べていると、ちょっと興味深い話がありました。
「若い女性が良い匂いがするのはナゼか?」その匂いとは何ぞや?
若い女性の匂いなんて、感じたことはないけど・・・かつては自分もそんな香りを放っていたんでしょうかね
2018年、ロート製薬は加齢に伴う女性の体臭変化に関して研究を行い、女性には「若い頃特有の甘いニオイ」が存在することを科学的に解明したそうです。
10代・20代女性に比して30代以降の女性では体臭が変化するそうですが、この若い女性特有の体臭を「SWEET臭」と命名したとか。
詳しく研究を進めた結果、それは年齢とともに減少し、曲り角は35歳付近にあること、その正体は「ラクトンC10/ラクトンC11」という成分であることを見出しました。
SWEET臭は10~20代女性に特有であり、「ラクトンC10(γ-デカラクトン)/ラクトンC11(γ-ウンデカラクトン)」は桃やココナツの主要な臭気成分であり、ピーチアルデヒドとさえ呼称されるほど、フルーティで甘い匂いをもつのです。
特に、10代少女にのみ特有のγ-ウンデカラクトンは乳の匂いに含まれる成分と同じで、いわゆる「乳臭さ」の元にもなります。
「若い女性からは甘い匂いがする」という話はたとえ話ではなく、まさにそうした匂いを放っていたんですね~
ちなみに、30代半ばで失われてしまうこのSWEET臭が人の印象を大きく左右するということまで明らかにしたロート製薬は、加齢と共に失われるSWEET臭を補い、匂いから魅力をアップするボディソープを開発、発売しています。

(写真はお借りしました)
女性の気になる体臭・汗臭・オトナ臭に。ニオイまでキレイに。洗うボディケア。

(写真はお借りしました)
女性の体臭において、加齢とともに減少する香り成分であるsweet臭(ラクトンC10&C11)を高配合したエイジングケア対策コスメだそうです。
ラクトンの香りを最大限楽しむために開発された製品だそうで、すっきりとした甘い香りだそうです。
しっかしな~
今さらそんな香りを漂わすのもどうよ?
ギャップ、ありすぎじゃね?
「SWEET臭」ってネーミングもなんだかな~
こんな香りと見た目のギャップのある香りをつけて違和感を感じるよりも、年齢にあった香りを身にまといたいですねぇ
ちなみに、あのシャネルが生誕100周年に「シャネルNO.5のボトルの残り香」をイメージしたアクセサリーを発表したそうです。
残り香からのインスピレーション、やるな~!

ファーファ(柔軟剤)の世界の香り・トリップシリーズ
ドバイの香りはまさに、ドバイの香り!

ホテルの人がクリーニングした男性の白い民族衣装(通称・オバQ)をヒラヒラさせながら部屋に運んでいた光景を思い出します。
これも・・・プルースト効果?(なのか?)
2021-06-23
まさかの、8年
やっぱり、オリンピック開催するんですね・・・
どれだけ国民や専門家が吠えたところで、どうせ強行突破する気でしょ~・・・とは思っていたけど。
ところで、古代オリンピックでは8年おきに開催されていたそうです。
8年おき?!
古代オリンピックが始まったのは紀元前9世紀頃で、古代ギリシャ人は太陽暦と太陰暦を併用していました。
太陽暦の8年は、太陰暦のほぼ8年3ヵ月にあたるのだとか。
そこで、季節のズレを調節するために8年に一度は3ヵ月長くなる閏年が設けられ、古代オリンピックはこの3ヵ月の間に行われていたそうです。
しかし、閏年が8年おきで3ヵ月をまとめて調節するのでは季節のズレが大きすぎるので、4年に1ヵ月、次の年で2ヵ月と調節するようになり、8年に一度で間が空きすぎていたオリンピックの開催が4年に一度になったそうです。
ちなみに、最古のオリンピック開催は紀元前776年。
古代ギリシアのエリス地方にあるオリンピアで始まったとされています。
オリンピアはゼウス神の聖地であり、オリンピア競技はゼウス神に捧げる競技祭として始まったとか。

これ以降は4年に一度づつ開催されているそうです。
近代オリンピック(五輪)が延期になった例は過去にはありませんが、中止になったことは夏冬合わせて5回あり、いずれも戦争が理由だったそうです。
なんと、5回中、2回は日本で開催される予定だった大会なんですね~
一番最初に中止になったのは、1916年のベルリン大会で、直前に始まった第1次世界大戦で、欧州が戦火に包まれたため。
40年は東京大会となるはずでしたが、日中戦争のため38年に返上。
国際オリンピック委員会(IOC)はヘルシンキ(フィンランド)を代替地に選びましたが、ソ連のフィンランド侵攻が始まり、結局中止になったとか。
さらに、44年に予定していたロンドン大会は第2次世界大戦のため、2大会連続で中止に。
ロンドンでは戦後の48年に大会が開かれましたが、戦争の責任を問われ、日本とドイツは招待されませんでした。
この頃は夏季五輪と冬季五輪が同じ年に開催されており、冬季では40年札幌大会、44年コルチナ・ダンペッツォ(イタリア)大会が中止になっています。
(朝日新聞デジタル 東京オリンピック2020特集 「オリンピック、初めて延期 中止は5回、実は東京大会も」 2020年3月25日 8時30分 の記事より抜粋)

今のこんな状況の時に、無理やり開催していもいいのかな~
2021-06-19
暮らしの☆ヒット・アイテム 梅雨時に大活躍
梅雨時の今、皆さんはお洗濯をどう乗り切っていますか?
ある晴れた日に思い切って買いに行って来ました。

さ~て、何でしょう?

広げるとこんな感じ。
ネットでも購入できます↓

ニトリで似たようなのがないか調べたのですが、こっちの方がお安くて(なんと、1000円)しかも、干せる枚数も多い!
そして、軽いし、使わない時はコンパクトになるし・・・
梅雨時以外なら、ベランダでクッションや枕を干す時にも良さそう・・・

左右の羽根のところにハンガーをひっかけてTシャツぐらいなら干せそう・・・
さて、梅雨時で困るのが服装です。
分厚い生地だと室内干しではなかなか乾かないし・・・

「しまむら」のジョガー・パンツ


890円って・・・。ユニクロやGUよりもお安い!

ブルーグレーのいい感じの色

590円!ワークマンよりも安いなんて・・・
しっかし・・・。
コーディネイトによっては、
スポーティ姉さん


みたいになっちゃうなぁ・・・

ジョガー・パンツの生地がちょっと光沢があって柔らかなので、シックな雰囲気に・・・。

トップスは襟ぐりが大きくてエレガントな雰囲気なので・・・・

白いエスニック風なスカートとマスタード色のバレエシューズを合わせて・・・
お手頃価格の機能性ウェアも上手に取り入れて、この梅雨時と夏を乗り越えたいですね~


2021-06-17
まさか!な、ワイン
美味しそうなワインを頂きました!(^^)!
わ~い!わ~い!
どこのワインだろう?

れ・・・
レバノン産?!
レバノンって、ワイン作ってたの?!
っていうか、アラビア語の国じゃないの?
イスラムの国なのに、アルコールを飲んでもいいの?

調べてみると、レバノンは中東アラブ諸国の中でもめずらしい多民族・多宗教国家だそうです。
面積は、約1万平方キロで岐阜県の大きさとほぼ同じ!
人口は、約450万人でこれに加えシリア難民が150万人、パレスチナ難民が約30万人が居住しているとか。
宗教は、イスラム教(シーア派、スンニ派、ドルーズ派)、キリスト教(マロン派、ギリシャ正教、ギリシャ・カトリック、ローマ・カトリック、アルメニア正教)等18宗派あると言われています。
レバノンとワインとは全くイメージがありませんでしたが、レバノンのワイン造りの歴史は、紀元前7000年までさかのぼります。
この頃には、すでにワインが造られていたと言われ、 世界最古のワイン造りの産地の1つと言えるそうです。
地中海に接し、中東の中で唯一砂漠のない国レバノン。
大きな山脈2つに挟まれた特有の地形で、 乾燥した気候ながら豊富な地下水があり、ぶどう栽培に最適な環境が揃っていて 有機栽培の良質なワインが生み出されています。
紀元前3000年になると、当時フェニキア人と呼ばれていた現在のレバノン人が、エジプトからスペインといった地中海沿岸にワインを輸出し、ヨーロッパワインの先駆けとなる重要な役割を果たしました。
しかし、16世紀に入りオスマン帝国によるイスラム教支配により、 レバノンのワイン文化は途絶えてしまったんですね~
そんなレバノンワインに大きな転機が訪れたのが、1918年。
レバノンがフランス統治領となったのです。
言葉もフランス統治領時代にフランスの影響を強く受けたことで、フランス語が準公用語のようになっているそうです。

1918年~1943年までのフランス統治領時代に、フランスワインの影響を強く受けるようになり、カベルネ・ソーヴィニヨンやシラーといったフランスでよく使われる品種が中心に栽培されています。
また、レバノンの地質がシャブリやシャンパーニュやロワールといったフランスワインの銘醸地の地質と似ており、気候もそれぞれの産地に似ていることから、フランスのニュアンスを持ったワインが造られています。
現在では、レバノンには40を超えるワイナリーがあるそうですよ~
レバノンのスーパーでは、普通にワインやウイスキー等が販売されていて日本のウイスキーも輸入されており、結構人気があるそうです。

この、「シャトー・クサラ」のラベルはこういう凹凸型になっていて分かりやすいかも。
シャトー・クサラは、標高1,000mを超すレバノンワインの名産地、ベッカー高原で1857年からワインを造り続ける老舗ワイナリー。
総生産量の55%は海外に輸出しているそうです。
輸出国はヨーロッパ諸国からアメリカ、カナダ等、世界39カ国に及んでいます。
ちなみに、日本でも購入できるようですよ~

●シャトー・クサラ レゼルブ・デュ・クヴァン
品種
シラー40%、カベルネ・ソーヴィニヨン30%、カベルネ・フラン30%
赤ワイン / 辛口 - フルボディ
生産年
2016年
醸造
熟成:フレンチオーク樽で12ヶ月間
ネットの 商品説明によると、
黒系果実の優雅な香り。フレンチオーク樽で12ヶ月間熟成させているため、芳醇なバニラ香も豊かに感じる・・・そうです。
ワインは好きだけど、勿体なくてしばらくは飲めないな~
2021-06-14
クセになる、香ばし茸オニオンスープ
皆さんの好きなスープは何ですか?
寒い時期は、すっごく濃厚な茸のクリームスープが飲みたい時がありました。
でも、今は「オニオンスープ」です。
スープストック東京の「ゴッホの玉ねぎスープ」は美味しかったけど、アレに似たものを家で作るのには時間と手間がかかりそう・・・。

仙台駅の中にあるスープストック東京で食べた「ゴッホの玉ねぎスープ」(左)
この「ゴッホの玉ねぎスープ」は、2010年にスープストックトーキョーが「アートからスープを作る」という試みで誕生したスープだそうです。

印象派の画家・ゴッホが描いた絵画「タマネギの皿のある静物」に描かれた食材の様子と当時の時代背景を想像して、何度も試作を繰り返して誕生したそうです。
具材は玉葱とバゲットで、チーズがトッピングされた濃厚で深い甘味のある美味しいスープでした。
もし、これを家で再現するとなれば、玉ねぎをすりおろしてあめ色になるまで炒めてグツグツ弱火で煮込むんだろうなぁ・・・
それはそれで美味しそうだけど、夕飯の準備で忙しい時には無理かも・・・
もっと簡単に、でもって、食べ応えのあるスープを作れないかな~?
前置きが長いですね
でも、ここからが超簡単💛
材料さえあれば、「ちょっと一品足りないな~」という時に作れて便利♪
材料:玉ねぎ(みじん切り)・お好みのキノコ(今回はしめじ・エリンギ・まいたけ)・コンソメ・塩・黒胡椒・オリーブオイル
で、フライド・オニオン。

たいがいの家にはないと思いますが、この際、便利だし、ぜひご購入を~!
それに、コレを入れるだけで香ばしさがグッと増します!(^^)!

キノコは塩胡椒を振り、油を引かずに炒めます。
こうすることでキノコの香ばしさが出ます。

そこへオリーブオイルを入れ、玉ねぎのみじん切りを投入。軽く色づくまで炒めましょう
で、水を入れ沸騰したらコンソメを入れてフライド・オニオンを入れて完成。
味見して塩・胡椒で味を調えます。

フライド・オニオンを使うことで長時間炒めたようなコクと香ばしさが出ます。

超・お手軽にできるって言ったって、玉ねぎを刻んだり、キノコを切ったり手間じゃん!と思うでしょ?
そんな手間を省くために・・・

冷凍の玉ねぎのみじん切り(業務スーパーのもの)
カットされているので、使いたい分だけ使えて便利~♪

ウチでは生姜焼きのタレなどはこの玉ねぎを炒めたモノを隠し味に使ってます。
あと、炒めた玉ねぎを使って手作りドレッシングも作れるし(レンチンしたのでもOK)、リピート買いしてます。
シチューとかカレー、ハンバーグにも最近はコレですねぇ
また、キノコはお安くなっている時に数種類買って「キノコミックス」を作って冷凍しておくと便利です。

キノコは冷凍することで栄養価とうま味が増すそうですよ~

キノコは凍らしてもくっつかずパラパラになるので、少量だけ使いたい時も便利だし、鍋とか味噌汁とかパスタなどにも使えて重宝しています。
最近買って便利だったのは・・・

普段はお肉はパックで買って使う分量だけ小分け冷凍していますが、ストックがない時もあるし、ちょこっとだけ使いたい時、急に必要になった時に便利でした。

ミンチがパラッパラ

とりあえず変な混ぜ物は入ってなさそう

ちょこっとお肉が入ると美味しいもんね~
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-06-11
ご近所スーパー、エンタメ化
皆さんは普段買い物するスーパー・マーケットは決まってますか?
ウチの周辺はわりとスーパーが多いので、何か所が使い分けています。
火曜・水曜日はAスーパーが特売日で、仕事帰りに寄るならBで、休日の散歩がてら行くのはC・・・みたいな感じ。
あちこち旅行に行ったりできない今、少しでも気分を変えたい!と、普段は行かないスーパーに行ってみました。
そこは普段行くような近所ではないけど、休日にウォーキングがてら行くにはちょうどいい距離にあるお店。
昔からあったけど、なぜか日曜日は休みという商売っ気のなさそうなお店でした。
入ってみると、スーパーマーケットでありながら、魚屋さんと肉屋さんと果物屋さんとパン屋さんが入っており、なかなかの品揃え。
いつも行くスーパーでは見かけない「生シラス」やヒラメのお造りがあったり、肉屋はお惣菜も充実しているし、果物屋では「フルーツの籠盛り」も予算に合わせて作ってくれるとか。
そして、なぜだか・・・

「柿の種」のバリエーションが豊富!
新潟に行ったら必ず買う元祖浪花屋の柿の種(大辛口)が!
元祖浪花屋は「柿の種」を最初に作った、新潟の菓子メーカーです。
大正12年、創業当初はウルチ米の煎餅作りでしたが、後に大阪のあられ作りを取り入れ、モチ米を使ったあられを作るようになりました。
これが、社名「浪花屋」の由来だそうです。
当時はすべて手作業で薄くスライスした餅を何枚かに重ね、小判型の金型で切り抜いて作っていました。
ある日、その金型をうっかり踏み潰してしまい、元に直らずそのまま使用したら、歪んだ小判型のあられになってしまったとか。
そんなあられを持って商いをしていたところ、ある主人が「こんな歪んだ小判型はない。形は柿の種に似ている」といわれ、そのヒントから大正13年「柿の種」が誕生したそうです。

普通のサイズの柿の種もあるけど、私はこの大きなサイズが好み。
大辛口だけあって、かなり辛いです。
しかも、ピーナツなし!

せっかくなら、元祖浪花屋のいろんな味の柿の種も置いて欲しい・・・
では、なぜ今、巷で販売されている柿の種にはピーナツが入っているのでしょう?
諸説ありますが、帝国ホテルの外国人向けの酒場で提供していたナッツに日本らしさを加えるために柿の種が加えられたというのが有力な説のようです。
他の説としては、ピーナッツの売り上げが低迷してた時に人気商品の柿の種と一緒に売り出した説や、量増し目的で入れられたという説も・・・。
メーカーによっては柿の種とピーナツの割合はもともと7:3が主流でしたが、現在では6:4に落ち着いているそうです。
ピーナッツをもっと増やして欲しいという要望もあり5:5にしていたこともあったそうですが、不思議と売り上げが落ちてしまい、現在の割合になったようです。

こ、これは!
長野に行ったら必ず買う「八幡屋磯五郎」の七味を使っているなんて!

ウチでは七味とゆず七味、ガラムマサラ七味を愛用しています。


割れ煎餅ではなく、わざわざこの七味がうまく絡むよう「煎餅をわざわざ割って」この大きさにしているらしい。

長野と言えば、アルプスワイン。
そのワインメーカーがワイン用の葡萄で作ったジュースも販売しているんですね~

こっちはワインね
ジュース用としてよく知られるナイアガラ種(30%)
フルーティなマスカット種(30%)
白ワイン用品種の原料となる3種(ソーヴィニヨンブラン種30%、シャルドネ種5%、セミヨン種5%)をブレンドし、上品な口当たりのホワイトグレープジュースに仕上がっています。

その他にも子供の頃に好きだった懐かしいお菓子も・・・

大きな粒のラムネ

ノスタルジックな味の甘酸っぱいヨーグルトキャンディ
まだしばらく旅には出られないけど、案外、スーパーマーケットって宝島かも。

近場のスーパーから覗いてみよう
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-06-07
引き寄せられて行ったら・・・
散歩がてら、自宅から3キロほど先にある氷川神社へお詣りに行きました。
_convert_20210606161119.jpg)
特に意識して行ったワケでもなかったのですが、茅の輪くぐりの始まる時期だったのですね~

6月30日、当社では大祓式(6月19〜7月4日まで茅の輪くぐり)を執り行います。
この神事は夏越の祓いとも言われており、日々の生活の中で知らず知らずのうちに
身についてしまった罪や穢れを祓い清める為に、茅の輪をくぐり、人形(ひとがた)に罪穢れを移し、
氷川神社の御祭神スサノオノミコトの神話に基づき疫病除け、災難除けを祈ります。
(武蔵一宮氷川神社HPより)
_convert_20210606161153.jpg)
茅の輪は6月19日~設置されるので、まだくぐれませんが、「人形」は設置してあったのでダンナと二人で書いて納めて来ました。
_convert_20210606161831.jpg)
この人形に氏名を書き、息を吹きかけ、身を撫でて罪祓を人形に移して納め、無病息災を祈ります。
日本では昔から6月と12月の晦日に大祓の式が行われて半年間の罪穢を祓い、新しい生活への無病息災を祈る習わしがあります。
特に、6月の大祓は「名越の祓い」「夏越しの祓い」「水無月の祓い」とも言われ、これから暑い夏を迎えるにあたって種々の災厄を除くための神事として広く行われて来ました。
このとき、禊祓いに関わる神様は全員集合することになっていて、そこで奉じられるのが大祓の祝詞だそうです。
チガヤで編んだ大きな輪(茅の輪)が境内や鳥居の下に置かれ、参拝者がそれをくぐると罪や穢れを祓い浄め、疫病や災厄除けのご利益があるとされています。
茅の輪は設置されたらまた行くとして、
「散歩がてら行ってみるか」と軽い気持ちで行ったけど、
穢れを落としに来いよ~!
って、呼ばれてたのかな?

今まで何度もお詣りに行っているのに、これは初めて頂きました
2021-06-04
暮らしのヒット★アイテム 眠るのが楽しくなる敷布団
敷布団がペタンコになって来たので、新しく買い替えました。

最近の敷布団は軽いんですね~

1ℓの牛乳パック3本分よりも軽いとか

ウチは和室に布団を敷いて寝ていますが、これはまるでベットで寝ているかのような厚みを感じます。
適度な硬さがあるので身体が沈み込みすぎず、腰が痛くならない!
熟睡感もパンパない!
布団でこうも違うんですね~
軽いし、身体にもフィットするしとても良いのですが・・・

3つ折りにして押し入れに仕舞うのが一苦労
新しいせいか、畳んでも
わりゃ~!!
・・・と、起き上がってきてしまう。
それに、干すのも一苦労。
もう、ベランダに引っ掛けて干せません・・・

ベランダの物干しざおに引っ掛けて干してます。
必殺、
布団・海老反り干し
※海老反りって歌舞伎用語だったんですね~ 知らんかった
ダンナは枕も買い替えました。

ニトリの横向き寝がラクなまくら

妙な形ですが・・・
●横向き寝にちょうどいい仰向け寝も快適
●横向きで寝た時に身体の負担が少なく自然な姿勢を保てる構造
●サイドの高さを充分に確保した形状。
●仰向け寝にもくぼみがフィットします。
●抗菌防臭加工(側生地)
人は、一晩で平均して20~30回ほど寝返りを打っているそうです。
眠っている間は全身がリラックスしていますが、体重の負担が掛かっている部分の筋肉は緊張し続けています。
睡眠中、慢性的に腰に負担が掛かった状態が続くと脊椎などが変形する可能性もあるので、寝返りを打つことはとても重要だそうですが、ダンナの場合は激しく移動しすぎ。

ベットの場合は「よく落ちないな~」って体勢で寝てたり・・・
和室の場合は部屋のあちこちに転がって行ってたり・・・
気づくと部屋の隅っこまで移動して寝てたりします。
「昨日も夜、転がってたよ」
「でも、朝にはちゃんと布団で寝てるよ?」
「紐でもついてて、朝には元の場所に戻るようになっているんじゃない?」

何度言っても信じないので、いつか動画でも撮影してみるか
しかし、これだけ転がるのはいろんな理由が考えられるようです。
その可能性が高いのは「睡眠時無呼吸症候群」です。
●睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群とは簡単に言うと寝ている間に呼吸が止まってしまうこと。
止まってしまうといっても一時的なものなので、死亡する可能性があるものではありません。
原因は、気道が塞がってしまうこと。
眠っている状態では全身の筋肉が弛緩します。仰向けに寝ていると舌が喉に落ち込んできてしまい、気道が塞がってしまいます。
その結果、呼吸が止まり、呼吸が止まってしまうと酸欠の状態になります。
足りない酸素を補おうと身体は心拍数を高くなり、心拍数が高い状態は心身ともに、覚醒に近い状態となっているため睡眠の質が極端に低下してしまいます。
呼吸が止まってしまう息苦しさでむせたり、寝相が悪くなったりもします。
自分では眠っているので気づきにくいとは思いますが、こんな症状に思い当たる人はいませんか?
・大きないびき
・いびきが止まる、大きな呼吸、いびきの再開の繰り返し
・呼吸音が消える
・息苦しさで起きてしまう
・(苦しさで)寝相が悪くなる
・寝汗がひどい
・朝、起きた時に熟睡感がない
・昼間に強い眠気がある
・・・など。

対策としては、横向きで眠りやすい環境を作ること。
睡眠時無呼吸症候群は仰向けで寝て、舌が喉のほうに落ち込むことで気道が閉塞しやすくなります。
普段、仰向けで眠る人も横向きで眠るようにしてみると気道の閉塞を軽減することができるかも・・・。
この枕は自分の好みの高さに調整できます。
この枕に変えてから転がる回数は若干減り、いびきも小さくなり、以前ほどかかなくなりました。
これから暑くなり、寝苦しくなりそうなので、なんとか快適な眠りを整えたいものです。
2021-06-02
小さなお尋ね者
ある朝、やけに野鳥の鳴き声が近いな~と思いました。
近所の一軒家の雨戸の戸袋にムクドリ(だと思う)の家族が住んでいて、朝から騒がしいのですが、それにしても・・・近すぎないかい?
ベランダに出てみると・・・
いた~!
どうやら、親鳥に交じって雛が飛ぶ練習をしていたみたいで、うっかりウチのベランダに入り込んでしまったっぽい。
しかも、
雛だけ。

実際の雛はもうちょっと大きかったです(写真はお借りしました)
親ぁ~!
こいつも連れていけ~!
一生懸命バタバタ飛ぶけど、高く飛べないようで飛んではボタッと落ちる・・・
ここで息絶えちゃったらどうしよう・・・
チリトリですくってやって親鳥の目につく高さのところに乗せてやった方がいいのかな、と思ってオタオタしてたら
なんとかベランダの塀に飛び乗ることが出来ました。
周辺を親鳥たちが飛びながら叫んでいます
どこにおるねん?
ここだよ、ここ~!
ここってどこやねん!
だから~、ここだってばぁ!
みたいな会話が交わされていたようです。
幼い鳥だから余計に、明確に「この位置」を説明できないんだろうな~と思いつつも傍で見守っていました。
相変わらず、
どこ~?
ここだよ~!
みたいな会話が交わされていましたが、
5・6羽の鳥が円を描くように飛んで来た時に、雛も「えいっ!」と意を決したように輪の中に飛び込んで行きました。
よかった、よかった !(^^)!
「ダーウィンが来た」というテレビで、鳥の言葉を学ぶ「鳥語講座」を特集していました。
最新の研究では、鳥たちにも人間と同じような単語や文章がある事がわかってきたそうです。
言葉を持つのは、シジュウカラやヤマガラなどの日本各地に住む身近な小鳥たちだそうですが、なかなか面白かったです。
冬の植物が少なくなる時期に複数の種の混群をつくり、行動を共にし鳴き声で餌のありかや敵の存在を知らせるのだとか。
シジュウカラやヤマガラの中で一番小さいコガラは力では他の鳥に勝てないため「鷹が来たぞ~!」とウソ鳴きして他の鳥を追っ払います。
そして、その隙に餌を食べるのです。
小さいながらに生き抜いていく知恵なのでしょうが・・・。
ムクドリやカラスの鳴き声のやり取りを聞いていると状況によって鳴き声が変わったりして、人間にはわからないけど会話しているんだろうな~と思います。
たまに、夜中にカラスが鳴いているけど、いったい何て言っているんだろうな~
つ~か、夜には寝ろよ

私はダレでしょう?

下から写真を撮るなんて、イヤらしいわね!

ボクの仕事はなんでしょう?

結構、いい仕事するんですよ

わっかるかな~?

あっ、見つかっちゃった!

ただ今、重くなりすぎたゴムの木を支えてます
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.