2021-08-28
じんわり、と耳
まだまだ暑い日々が続いていますが、皆さんはぐっすり眠れていますか?
こんな記事を見つけました。
_convert_20210827155824.jpg)
温めて安眠促す耳栓
耳栓をして寝ることはないけど、耳を温めると眠りに入りやすいのかな~?
調べてみると・・・
人の体は深部体温が下がることで眠気が起こりますが、
放熱器官である耳が冷えていると、体の熱を放出できずに深部体温が下がらず、寝つきが悪くなってしまうのだとか。
耳を温めることで体の熱を放出し、深部体温が下がるので、スムーズに入眠できぐっすり眠ることができるそうです。
耳周辺には多くのツボや神経が集まっています。
特に、耳の穴には、リラックスモードに変わる自律神経の副交感神経の繊維が密集しているのだとか。
そこで、耳を揉みほぐしたり温めることで全身の血行が良くなり、自律神経が整って気分が落ち着きリラックスできます。
耳全体を温めれば、自律神経の働きと血流をダブルで改善し、安眠に誘う効果があるのだそうです。
他にも耳を温めるとこんな効果も

耳を温めて血流が良くなると、血行不良によるめまいや耳鳴り、頭痛、肩こり、冷え、むくみなど、さまざまな症状の改善につながるそうですよ~
この温めて安眠を促す耳栓の発売は10月7日からですが(一部の通販サイトでは20日から先行販売されています)、別に耳栓として使わないなら・・・

ダイソーで買った、COOLでもHOTでも使えるジェルパックでも代用できないかな?
・・・と、いうワケで、「じんわりと暖かい温度」にチンして使ってみました
結果
爆睡

いつもなら、目覚まし時計が鳴る前に目が覚めるのに、ベルが鳴るまで起きませんでした。
ポイントはたぶん、耳栓よりは広い範囲がじんわりとするので、血行が良くなったから・・・かな~?
ちょっと寝苦しいアナタ、お試ししてみては?
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-08-23
寝台特急の復活のワケとは
テレビを見ていたら、欧州では夜行列車が復活の兆しをみせているそうです。
フランスではパリ~ニースで寝台列車の運行を再開したとか。

なんでまた?
背景にあるのは脱炭素。
1人を1キロ輸送する際のCO2排出量は、飛行機が約100グラムに対して、鉄道は20グラム未満との試算も・・・。
環境負荷が小さい鉄道の利用を促進しようと各国政府が支援しているようです。
フランスではなんと、鉄道を利用して2時間半以内で移動できる距離の国内便を廃止するとか(国際便の乗り継ぎを除く)。
そう言えば、コールド・プレイが環境に及ぼす影響を懸念して2019年に世界ツアーを行わないって発表してたな~
実際にコンサートツアーが環境に与える影響はどの程度のものなのか、調査結果がありました。
グリーン・ツアリング・ネットワークによると、1回のコンサートツアーで排出される二酸化炭素のうち、34%が会場から排出されています。
このほか、宿泊施設から10%、グッズ販売で12%、アーティストの移動で9%、販促活動で2%となっています。
それだけではなく、観客の移動による排出は33%を占めています。
う~ん、ちょっとこれは驚きの調査結果ですが、果たしてこの先、コールド・プレイに続くグループは出てくるのでしょうか
話は夜行列車に戻りますが、日本では新幹線ネットワークが整備されているし、手間も時間もかかる夜行列車がまた復活するんでしょうかね~
でも、昔と比べて今は「鉄ちゃん」や「鉄子」とかいう存在は特殊な趣味ではなくなってきているし、バカ高い豪華列車じゃなく、もう少し手の届く価格の夜行列車なら需要があるかな?

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-08-20
白髪からのメッセージ・・・?
皆さんの髪の色は何色ですか?
私はもう何年も黒髪です。
今までは「たま~に白髪」があったぐらいですが、最近は・・・
ちょっとの間見ないと
い、いつの間に・・・!という事に

さて、その白髪ですが、東洋医学では白髪の生える場所で不調な臓器がわかるのだとか。
白髪なんて・・・ある程度の年齢になったら誰にだって生えてくるものじゃないの?
そりゃ、どこにだって生えるでしょうよ
って、思いますが。
髪の毛のことを漢方では「血余(けつよ)」と言うそうです。
生きていく生命活動のために「血」を使い、その余りが頭髪になると言われ、血(けつ)は人体の生命活動に必要な栄養を意味します。
そういった意味でも髪の毛の質には、その人の栄養状態が大きく反映されるのだとか。
人間の身体は、自ら健康を維持するようにできています。
もし、体内の栄養状態が悪化した場合は、身体は生きていくために重要な内臓を守るために必要な栄養はまず内臓に優先的に回されます。
その結果、髪の毛や爪などに供給される栄養が手薄になります。
そうなると、髪の毛が抜けたり、薄くなったり、細くなったり、白くなったり、爪がもろくなったりします。
髪の毛と同様、爪も健康状態が出やすいって言いますもんね~
漢方では「髪は血の余り」と説き、血が余れば(養分が豊富にあれば)髪まで栄養が行き渡り、黒くて健康な髪になりますが、
逆に血が不足すると、白髪や抜け毛などのトラブルを引き起こしたりするわけです。
では、最初に書いた「白髪の生える場所の不調」とは?
●前頭部…胃の不調 《養生法》暴飲暴食・冷たいものを控える。
●側頭部…肝の不調 《養生法》怒りや疲れを溜めこまない。早めの 睡眠を心がける。
●後頭部…腎の不調 《養生法》足腰の筋力を鍛え、毎日軽い運動を継続的に行う。
え~っと・・・
自分から見える位置はともかく、後頭部に生えている白髪なんか確認できませ~ん
見えないところにゴッソリ生えてたらイヤだな~

2021-08-17
スカーフの玉手箱
今年もあの玉手箱を開く日が来ました。

防虫剤のお取替えの時期です
玉手箱とは・・・

今まで集めた(集まった?)スカーフたちです。

取り出して使うことなく、防虫剤だけ入れ替える年が続いているな~

スカーフやストールが増えたのは、イラン駐在時代・・・。
赴任前は「全身、真っ黒でなければならない」と、スカーフもコートも全部黒ばかり持って行きましたが、
実際に行ってみれば、なかなかオシャレなものもありました。

グラデーションで2枚のスカーフを組み合わせて巻いてみたり・・・

手間がかかってますね~

面白い素材だったり・・・

透けないように柄物と合わせてみたり・・・

これはドバイで買った、ベリーダンス用のものですが、別に巻いても良し

ノースリーブのワンピースなどに巻いても素敵
イランからタイへ・・・
やっと、頭に巻きものをしなくて済むわ~!と思ってたら、今度は布地市場(インド人街)へ行くことにハマって

エキゾチックなパシュミナが1200円って・・・そりゃ、買うでしょ
黒・白・水色・黄色に柄物・・・売るほどあります

シルクだってお安いしねぇ

どっかのブランドの偽物・・・。市場で600円

やっぱりキラキラ好き

さて、問題です。

これは「ヘジャブ」という、イラン女性がかぶる被り物です。
では、どうやって被るでしょうか?

ヒント①

ヒント② 穴が開いています

ヒント③ 先端の布は穴の中に押し込みます


こうなります。
答え↓

穴から顔だけ出すんですね~
学校の制服とかはこのスタイルです。
普段はスカーフを首のところで結んで髪を出さなければOKです。
市場のスカーフ屋さんで、このヘジャブの仕組みがわからず「知恵の輪」状態だった時に、お店のおじさんが使い方を教えてくれました。

今年はしまい込まずに、うまく活用できないかな~
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-08-13
お盆は読書三昧
お盆休みに入りますね~
今年もどこにも行けず、なおかつ雨なので普段読まないジャンルの本でも読もうと思います。

●めづめづ和文化研究所京都
底なしのニッポンを底ぬけに楽しもう!さおりとトニーが、いにしえの都で学んだ「和のココロ」とは?知らなかった歴史と伝統、そして今の姿がわかる知的好奇心本(Amazon「BOOK」データベースより)
●お多福来い来い
ネガティブ思考クイーンの漫画家・細川貂々が落語と出会いシアワセを見つける笑いと涙と希望が詰まった傑作コミックエッセイ集!(HMV&BOOKSより)

●海自オタがうっかり「中の人」と結婚した件。
「イージス艦大好き! 」な海自オタ(海上自衛隊オタク)の女子マンガ家が、現役海上自衛官と「うっかり」結婚してしまった……。
待ち合わせの時間は「ヒトヒトサンマル」(11:30)、もちろん金曜日にはカレーを食べる ―― 毎日が萌えのアリ地獄。
そんなオタク×自衛官の賑やかな日常を、楽しく、時にはしんみりと描きます。
家族と海上自衛隊への愛、そして海自のウンチクがたっぷり味わえるコミックエッセイです。(Amazon「BOOK」データベースより)

●今宵は気軽にクラシックなんていかがですか?
どこよりも敷居が低いクラシック入門コミックエッセイ。クラシックの基本から音楽家、有名曲、楽器、コンサートの予約方法とマナーまで紹介します。デジタル作成の音源が聴けるQRコード、実際の演奏を収録したCD付き。【「TRC MARC」の商品解説】
「堅苦しい,敷居が高い」そんなイメージがこれを読めば一変。歴史や楽器の話,コンサートの予約方法など,一時間でわかってクラシック通に。ベートーヴェンは汚部屋住人だったなど作曲家ウラ話も満載。有名曲もスマホとCDで聴けちゃう超新感覚コミック!(ハイブリッド型総合書店hontoより)
●この一冊で読んで聴いて10倍楽しめる!クラシックBOOK
クラシック音楽はただ聴くだけでも十分に感動できる。だが作品が成立した背景や歴史を知れば、その感動はさらに深まる。なぜベートーヴェンが九曲しか書かなかった交響曲を、ハイドンは一〇〇曲以上も書いたのか。なぜロッシーニには晩年の作品が存在しないのか…。本書は、古今の代表的な作曲家四〇人の人物像やエピソード、作品を紹介。コンサートでのマナーなど役立つ雑学も随所に入れた。
(Amazon「BOOK」データベースより)

どちらもCD付きでわかりやすいし、お得感万歳♪

聴いたことのある名曲の「いいとこどり」だけを編集したCDでBGMとしても最適
これって、あの曲だったのか~とチェックしやすいのもいいですね
ちょっと難しそうかも・・・というジャンルは漫画で読みます。

草笛光子さんのファッションはいつも気になる・・・

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-08-08
暮らしのヒット★アイテム 狂わない時計:電波時計
皆さんのお宅には幾つ時計がありますか?
その時計は正確ですか?
ウチでは大小合わせて8つ時計がありますが、この中でいったい幾つの時計が「正しい時間」を示しているのでしょう・・・
なんとな~く、1・2分ズレていたりしません?
腕時計だって・・・絶対正確な時間とは言えない・・・と、思う
一応、時間を合わせる時はニュース番組など、テレビ画面に表示されている時刻を見て合わせているんですけどね・・・
100均とか300円ショップで買った時計はなぜか微妙にズレている(ような?)
と、いうワケで。
リビング用に新しく温度・湿度計を買いました。
以前から使っていたモノは書斎に移し、今回は文字も大きく表示されるモノを選びました。

今回は電波時計です。
電波時計とは、内蔵されているアンテナが標準電波の時刻情報をキャッチして、自動的に時刻やカレンダーを修正する仕組みになっているため、時刻合わせをする必要がありません。
10万年でたった1秒の誤差しか出ないセシウム原子時計で作られている標準電波によって、1日1回、誤差を修正されるため、きわめて正確なのだそうです。
日本の標準電波はほぼ24時間送信し続けているそうですが、保守点検や改修作業によって送信が中断する場合があり、その期間を停波日と言います。
しかし、電波時計はその仕組み上、時計が止まることはありません。

以前は「え~と、今日は何日だっけ?」と手元にある新聞を見て確認したりしてたけど、今度のは日にちも曜日もバッチリ見える♪
「狂わない時計」があるって、思っていた以上に心強いモノなんですねぇ・・・
さて、その「時間」ですが、沖縄には独特の時間感覚を表す言葉「ウチナータイム」(沖縄時間)と言う【ご当地時間】がありますが、同様の傾向は九州一円でも見られるそうです。
福岡県では「博多時間」、宮崎県では「日向時間」、鹿児島県では「薩摩時間」、奄美群島では「島時間」と呼ばれ、これらをまとめて「ご当地時間」とも呼ばれています。
「沖縄時間」や「博多時間」「薩摩時間」、沖縄・九州には独特の時間感覚を表す言葉が存在し、宴会や待ち合わせに遅れて来る地元の人を皮肉る言葉としても使われるそうですが・・・。
しかし「博多時間」には本来、他家を訪ねる際にぎりぎりまで準備している相手に迷惑をかけないように少し遅れていくのが礼儀だという意味があるのだとか。
また、九州以外でも同様の事象があり、宮城県では「仙台時間」と呼ばれているそうです。
皆さんの周りにも「独特な時間の流れ」が存在しますか?
ウチにはありますよ・・・
「おさる時間」(←私のことね)


※休日の食事担当:ダンナ

※前世はナマケモノな私

いくら、正確な時間を示す時計があっても、その家で暮らす人間たちは独特の時間の流れで暮らしているのです。ハイ。
2021-08-04
牛のげっぷで温暖化 モ~ウ 勘弁して
あるとき、ラジオを聴いていたらこんな話が・・・
「牛のげっぷで温暖化」

牛やヒツジ、ヤギなどは「はんすう動物」と呼ばれますが、この、はんすう動物は胃を4個持っていて、食べた植物の消化を時間をかけて何度もくり返します。
そのときにメタンガスが発生し、げっぷになって大気中に出るとか・・・。
牛のげっぷは温室効果ガスのひとつである「メタン」を多くふくんでいるため、地球温暖化を進めているそうです。

メタンガスは二酸化炭素の50倍以上の温室効果を持っており、
大気中のメタンガスの20~30%が、はんすう動物のげっぷによるものだといわれているとか。
なので、「げっぷを出しにくくする消化の良い餌」の開発が進んでいるそうです。
ちなみに、牛のげっぷと排せつ物は国内の農林水産分野の温室ガス排出量の3割近くを占めるており、
農林水産省は.、牛由来の温室効果ガス削減の取り組みとして2021年度、排出削減につながる胃の中の微生物や餌の成分の分析を進めています。
餌の成分研究では、乳牛用飼料に不飽和脂肪酸カルシウムを加えると、げっぷ中のメタンを最大約15%減らせることが判明しているそうです。
21年度にカルシウム添加飼料の支援金を導入し、酪農家の温暖化対策を後押しするとか・・・。

また、世界では肉や魚、卵や牛乳といった伝統的な動物由来のたんぱく質に代わり、新しい技術を使って似た食材を作る「オルトプロテイン(代替たんぱく質)」産業への注目が集まっているそうです。

食肉の代わりとなる代替肉(プラント・ベース・ミート、植物由来の肉)です。
代替肉の実現方法はさまざまで、たとえば、牛の筋肉の細胞を培養して肉を人工的に合成する方法や、植物由来の原料で食肉の食感を実現するなどの方法もあります。
以前、昆虫食についての記事を書きましたが、牛の体重を1キロ増やすのに必要な水が1500リットルなのに対し、コオロギは1リットル。CO2(二酸化炭素)排出も少量で済みます。
しかも、コオロギは100グラム当たりのタンパク質量は牛とほぼ同じ・・・↓

昆虫食はまだまだ抵抗がありますが、「まるで肉!」な食感と味の植物由来のたんぱく質ならどうでしょう?
最近、「大豆ミート」という商品がスーパーでも出回ってきていますが・・・。

主に油分を絞った大豆に熱や圧力を加えて乾燥させることで、お肉のように見立てた加工食品です。大豆たんぱく、大豆肉などと呼ばれることも。
また、大豆ミートは形状も「ミンチ」「フィレ」「ブロック」の3タイプに分けられます。それぞれを料理に応じて使い分ければ、より肉に近い見た目や食感を楽しむことができるそうですよ~

業務スーパーで大豆ミートの「カレーそぼろ」を買ってみました。
ちょっとスパイシーなカレー味ですが、食感はまさに「肉!」
全然違和感がなく、ご飯にそのままかけても美味しいし、カレーピラフの具にしてもいいかも・・・。

●高たんぱくで低脂質
大豆は畑のお肉と呼ばれることがあるほど、高たんぱくな食品です。さらに、大豆ミートは製造過程で油分を取り除いているため、脂肪の含有量が少なく低カロリーです。
●ノンコレステロールでポリフェノールが含まれる
大豆にはコレステロールが含まれていません。さらにポリフェノールの一種でもある「大豆サポニン」が含まれています。
●ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富
ビタミンB群やビタミンEといったビタミンをはじめ、カルシウムやカリウム、鉄分のようなミネラルや、食物繊維が豊富に含まれています。
●大豆イソフラボンも含まれる
女性ホルモン(エストロゲン)と分子構造が似ていることから、植物性エストロゲンと呼ばれる「大豆イソフラボン」が含まれています。
●長期保存が可能で常備食にも
大豆ミートは、お肉と比べて長期保存することができます。お肉の場合は冷めると脂が固まってしまいますが、大豆ミートなら冷めても味が落ちづらいため、お弁当のおかずや常備食として用意しておくのもおすすめです。
(サラダの未来をつくるKENKO 「大豆ミートとは?魅力やおすすめレシピのご紹介」より)
正直、動物細胞由来の培養肉はなんか、どうも人工的な気がして食べたいって気にならないな~
牛くんや豚さん、鶏ちゃんには悪いけど、まだまだ
肉を食べる歓びを噛みしめたいのよぉ~
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.