fc2ブログ
2021-09-30

暮らしのヒット★アイテム ストレスよ、サヨナラ~ ニトリ ケトル兼用鍋






まだちょっと早いですが、両親と弟から誕生日プレゼントを貰いました!(^^)!






P8300011_convert_20210930000704.jpg

このケトルを売り場で見た時は「しまった~!」と思いました。









今まで使っていたヤカンの蓋の取っ手が取れて使えなくなったので、新しく買ったのですが・・・



P8300022_convert_20210930000903.jpg


どこから見ても「いかにも、ヤカン」。







その前に使っていたヤカンは沸騰すると「ピ~!」と音が出るモノでしたが、蓋が小さく、ヤカンの内側が洗いにくかったのです。





なので、この口の広いヤカンを買ったのですが・・・






P8300024_convert_20210930000934.jpg

この長~い鼻の中は洗えないし、ゆすぐのも手間がかかるし、食器ラックに洗って伏せておくと淵に水が溜まる・・・。





この、地味ぃ~な不満が結構ストレスなんですよね~




毎日のことになると・・・








って、話を一緒に買い物に行った弟に何気なく言ったところ、







ほな、買ったろか?




と、言うではないですか!








今持っているヤカンは買ってから3ヵ月しか経ってないし、自分で買うには躊躇するけど、






買ってくれるって言うんなら、ウレシイ💛







P8300014_convert_20210930000733.jpg

これが、そのヤカン・・・じゃなくて、ケトル。







ケトル兼用鍋で、少量の調理もできるそうです。







P8300015_convert_20210930000806.jpg

内部はなんの細工もなく、フラットだから洗いやすい💛




また、ガラスの鍋だから中身が見えるのもいいですね~










P8300017_convert_20210930000834.jpg



蓋も中に収納できるんざんす💛









P8310033_convert_20210930001018.jpg

ケトルとして毎日使っているけど、料理にも使えて便利~💛



注ぎ口があるので、お玉を使わずお皿に注げます。






コーンポタージュなどはステンレスの鍋だと焦げ付きやすいけど、ふっ素樹脂塗膜加工になっているので汚れもさっと落ちる💛








P8310036_convert_20210930001050.jpg


ヘラを入れたまま蓋ができるのもいいな~









他にも・・・




P8300010_convert_20210930001127.jpg

ワインとコーヒー豆





P8300028_convert_20210930001157.jpg

実家にいる頃、よく食べていた播磨屋の朝日揚げ









毎朝シリアルを食べているそうなので、弟にはコレをプレゼント💛

P8290004_convert_20210930001225.jpg


アガベシロップ



砂糖や蜂蜜、メープルシロップよりもGI値が低いそうで他の糖類に比べ、血糖値の上昇を緩やかに上げる体に優しいシロップ。

味にクセがなく粘り気も少ないため、お菓子や料理の材料として使いやすいとか。




欧米のスーパーではメープルシロップや蜂蜜よりも、アガベシロップの需要が高まりつつあるそうです。



アガベシロップの糖質は、大腸にまで届くので、腸内の善玉菌である「ビフィズス菌」を増やし腸のぜんどう運動を促して、便秘を防いでくれる効果があるそうです。



また、インスリンが過剰に分泌されないため、低糖質ダイエットをしている人にもオススメだそうですよ~






スポンサーサイト



theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2021-09-26

BENの可能性







アナタのBENは健康ですか?







BEN?






・・・って、便?






アナタの便、売れるかも?





な~んて言ったら、変な趣味だと思われるかな(良い子は追及しない)










病院の受付にたまたまあった日本消化器学会の冊子を読んでいたらこんな記事が・・・。






腸内細菌を「治療」に使う時代へ







人の腸内細菌の種類や数は3~5歳でほぼ決まると言われているそうです。






ところが、最近は母親の妊娠時の体重や出産方法でも異なることがわかって来たそうで、出生時の体重が2500g以下の小さい赤ちゃんを「低出生体重児」というそうです。







日本では低出生体重児の割合が新生児全体の10%を超えていますが、その子供たちが小~中学生になると肥満になりやすいとか。






その要因には腸内細菌のバランスの悪さがあり、また、帝王切開で生まれた赤ちゃんには母親の持っている腸内細菌がうまく受け継がれにくいそうです。







そして、なんと!





 
米国では帝王切開で生まれた子供には最初の母乳をあげる時に母親の便も飲ませるといった研究が発表されているそうです。









これは、母親の腸内のビフィズス菌を移すためだそうです。






P9060192_convert_20171002183247.jpg

うっそ~ ほんと~ まじ、やば~い






米国では既に病気の治療薬として便が流通する「便市場」が存在します。





米国には「便のドナーバンク」が存在し、良い便であれば売れるのです






日本人にとっては他人の便を投与されるのは抵抗がありますが、世界では一般的な治療法になっており、米国のシンクタンクの見積もりだと、6年後ぐらいには便移植や便由来の治療薬の市場は500億円ぐらいになるだろうと予想されています






健常な人の便から取り出した腸内細菌を患者の大腸に注入し、細菌叢のバランスを取り戻そうというのが腸内フローラ移植(糞(ふん)便微生物移植=便移植)。






健常な人の便を様々な難病に使う研究が進められており、今後は潰瘍(かいよう)性大腸炎だけでなく、腸管感染症や糖尿病など、様々な疾患の治療にも生かされるようになるみたいです







う~ん、「便」が治療薬になる時代がもうそこまで来てるってこと?





e3bd6a9aea53412dadb09c747784014b.jpg

(朝日新聞 Reライフ,net あなたの腸、老いていませんか?腸年齢チェックより)





腸活流行っているけど・・・さすがにBENまでは・・・ねぇ



theme : 美容・健康
genre : ライフ

2021-09-23

しまむらのハイエナ








9月も半ばになりましたが、そろそろ衣替えをしないといけない時期になってきました。









秋物の服が並ぶ衣料品店でも、夏に売れ残った服を破格の値段で叩き売りしています。









そんな夏の獲物を狙って、ハイエナ・ラーダ(ワタシね)が乗り込みます









どこかに、お買い得なものはいねが~?









P8240002_convert_20210923004426.jpg


これは、人気インフルエンサーとコラボして作った「みんなで作るしまむらプロジェクト」の商品だそうです。

※人気インフルエンサーchicoさん、mochikoさんがプロデュースし、Linoluceから生まれた新ブランド「Arc rave」の商品。







レディース ティアードブラウス(インフルエンサーchico・mochiko)

1,290円(税込 1,419円)

トレンドのシアー素材のティアードブラウス。





P8240020_convert_20210923004523.jpg

袖がふわっとなった七分袖だから、二の腕が気になる女子にも良さそう・・・




しっかし。





P8240008_convert_20210923005623.jpg

なんか・・・ここまで価格がダダ下がりするとなんだか気の毒になってきちゃう



330円って・・・



古着よりもお安くないかい?



ちなみに、こうやって何枚も値下げシールが貼ってあるとつい剥がしてみたくなりません?



1,419円から990円になり、770円になり、550円になり、330円になってました。







無地のワンピースに合わせて、ボタンを開けて羽織ものっぽく着てもいいかな~



o0480036014200278372.jpg


こういうロングタイプのネックレスとか合わせようかな





P6060133_convert_20180630234131.jpg

ボタンを全部閉めてエスニック感のあるイヤリングを合わせてもいいかな










P8240009_convert_20210923004640.jpg

これも「みんなで作るしまむらプロジェクト」の商品で、
大人ガーリーコーデ"が乙女心くすぐるファッションインフルエンサーのayachanとのコラボアイテム。





P8240017_convert_20210923004716.jpg

ラベンダー色とミントグリーン





ayachanの作品はプチプラでガーリーなアイテムが多いようですね~



オンライン限定での販売だったのが、店舗でも扱ったみたいです。





P8240015_convert_20210923004606.jpg



透け感の涼しいシアーブラウス。ボレロぐらいの丈感ですね~


5分袖~長袖まで気温に合わせて袖のゴムで好きな袖丈やボリューム感に調整可能だそうです。


ウエストマークでスタイルアップ見えするので低身長さんにもオススメなアイテムだとか





P8240012_convert_20210923004744.jpg

この価格なので、2枚買っちゃったけど・・・


ちなみに、1089円から770円→550円→330円です。






P8240075_convert_20150903084759.jpg

こんな感じとか




氷を集めて

こんな感じ?







ん~





アンタって・・・プリンセスか~い!














その前に・・・






ちゃんと着こなせるかしら~?







theme : 季節を感じる
genre : ライフ

2021-09-19

喫茶店に恋をして





よくお土産を買って来るダンナですが、今回はこんなモノを買って来ました。





P8170017_convert_20210918173355.jpg



本です。





なになに?






タイトルは「喫茶店に恋して」だって?





いったい、どういう内容なんだろう?





って、本を開いてみたら・・・





P8160007_convert_20210918173551.jpg

こ~んな感じ。






お菓子メーカー「銀座ぶどうの木」と雑誌「Hanako」のコラボ商品だったのですね





雑誌「Hanako」の人気特集【喫茶店に恋して】とコラボしてお菓子になったそうで、これは第2弾だそうです。







P8170031_convert_20210919004625.jpg

クリームブリュレ







ところで、喫茶店とカフェとはいったい何が違うのでしょうかね・・・





文字からして、日本に先にできたのは喫茶店の方かと思いましたが、実はカフェの方が先にできたそうです。





日本で最初にできたカフェは、1888年、東京上野の可否茶館という複合カフェだそうです。






可否茶館がきっかけとなり、少しずつ人々にカフェが認知され始め、







1925年にはカフェが急増してバーやキャバレーのような店舗も現れました。







しかし、1929年に下された取締令により、店舗数は減少。






その後、第二次世界大戦が勃発したことでコーヒーは贅沢品になり、コーヒーの輸入は禁止。






カフェは次々と廃業や転業に追い込まれていきました。





戦争終結後となる1950年にやっとコーヒーの輸入が再開され、またカフェの人気が高まりました。










一方、喫茶店は、1929年に取締令が発令されてから急増しました。





コーヒーや軽食を提供する店として喫茶店や純喫茶を名乗ったのが、人々に認知されていったのです。





喫茶店もカフェと同様に、戦争の影響を大いに受け、戦後はカフェとともに息を吹き返しました。





戦後、オーナーの趣味や好みを反映した個性的な店舗が誕生。







コーヒーと一緒に音楽を楽しめる音楽喫茶がブームとなり、名曲喫茶、歌声喫茶、ロック喫茶やジャズ喫茶などバラエティに富んだ喫茶店が誕生しました。









さて、このカフェと喫茶店の違いですが、営業許可の種類に違いがあるそうです。







カフェは、飲食店営業許可を取得しています。






一方、喫茶店は飲食店営業許可よりも取得しやすい喫茶店営業許可があれば開業可能なのだとか。






飲食店営業許可と喫茶店営業許可には、アルコールの提供に可否があります。






飲食店営業許可はアルコール提供できるのに対し、喫茶店営業許可はアルコールが認められません。

※喫茶店のなかには、アルコールが提供される店舗もありますが、この場合は喫茶店を名乗っていても飲食店営業許可を取得しているのです。







営業許可には、アルコールの提供可否だけではなく、可能な調理の種類にも差があります。






喫茶店営業許可で可能な調理は、加熱調理などの単純なもののみ。






そのため、喫茶店のメニューではトーストなどの軽食や、ケーキのような菓子類が多く見られます。








P8170029_convert_20210919004714.jpg




一方で、飲食店営業許可は加熱調理以外も認められているため、幅広い飲食物の提供ができるのだとか。







カフェでは、パスタなどバリエーションも豊富で手の込んだ料理を提供していることが多いですよ~





喫茶店営業許可を取得した店は、店内が清潔かつ衛生的で、給水と汚水処理が分かれていれば営業可能です。






一方、カフェは喫茶店営業に必要な条件に、冷蔵設備や洗浄設備、給湯設備、客席、客用トイレなどの要件がくわえられるそうです。





こうなると、ちょっとハードルも上がりますね






ところで、皆さんは印象に残っている喫茶店はありますか?




どんな喫茶店やカフェに行ってみたいですか?







私は植物園の中にあるカフェに行ってみたいですね~




P5020033_convert_20150512122325.jpg




奇妙な形の熱帯植物とか愛でながらアイスコーヒーが飲みたい(暑いだろうしね)



P5020026_convert_20150512122243.jpg












theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2021-09-15

インドの食卓に新しい風?








新聞を読んでいたら、こんな記事が・・・。







「インド料理にしょうゆを キッコーマンの挑戦」






しょうゆを少し加えれば、どんな料理も、デザートさえもずっとおいしくなる。




日本の食品大手キッコーマン(Kikkoman)のこの野心的な宣伝文句の狙いは、インドの人々にカレーからスイーツまで、ありとあらゆる料理にしょうゆを使ってもらうことにある。










日本の醤油は今やいろんな国でも売っているけど、インド料理に醤油って・・・





斬新!






キッコーマンが米市場に参入したのは、1960年代なんだとか。






米国に参入した当初は、色のせいで調味料とは思われなかったそうです。






P1220074_convert_20180211003550.jpg





レトロな三角形のキッコーマンの卓上型しょうゆ瓶は、米国の多くの家庭でおなじみの存在となっており、




キッコーマンの売上高約4400億円以上のおよそ半分を北米が占めているそうです。





売上高が伸びたのは、欧米で1980年代以降に日本食がブームになったこと。






キッコーマンは、菜食主義者が多いインドでは異なるアプローチを取ろうとしているそうです。








別にインドで無理やりに(?)寿司を流行らせようというのではなく、






しょうゆを「インドのケチャップ」のように日常的な調味料にするのが目標だそうです。






応用が無限に利く調味料としてしょうゆを売り込むことで、インド人の心をつかめるのではないかと期待しているそうですよ~







P1220057_convert_20180211003259.jpg




キッコーマンは、しょうゆの魅力を一般のインド人にも知ってもらおうとしており、






料理研究家でもある俳優のシャリニ・カプール(Shalini Kapoor)さんのようなソーシャルメディアのインフルエンサーたちの宣伝(普及活動?)にも期待を寄せているとか・・・。






どこの国でも発信力の強い人はいますもんね~





P1220020_convert_20180211003941.jpg






さて、皆さんだったらどうやって「日本のしょうゆ」の魅力をアピールできると思いますか?






そして、どうやったら定着するのでしょう?











ちなみに、インドでは日本の「亀田の柿の種」が人気だそうです。



fe5df232cafa4c4e0f1a0294418e5660_convert_20210915172348.jpg
画像はお借りしました



インドでは「カリカリ」という商品名でソルトペッパー・ワサビ・スパイスマニア・チリガーリックの4つのフレーバーで販売されてるそうです。



な~る~ほ~ど~



だったら・・・




「焼きトウモロコシ香ばし醤油味」みたいな、馴染みある食材と醤油を組み合わせたフレーバーとかどうかな?




ジャパンスタイル・ソイソース・タンドリーチキン味みたいな・・・・(どんな味やねん)





あるいは、マクドナルドとかケンタッキーとかのファーストフードのお店で「しょうゆ味ベース」のメニューを開発し、キャンペーンで売り出して周知させる・・・とか?




今まで馴染みのないものだけに、最初のハードルは低い方が良さそう・・・







P8100035_convert_20210915174057.jpg

カレーは飲み物です・・・・ってか

P8100036_convert_20210915174119.jpg









さて、外国では日本のように「多国籍料理を一般家庭で普通に作る」ってのはなかなか珍しいようですね





外国料理は好きですか?というアンケートの中で、家庭料理でよく作る外国料理は?というアンケートがありました。






■「家庭料理」でよく作る外国料理は?






1位 中華料理 89.5%

2位 イタリアン 73.1%

3位 韓国料理 37.9%

4位フレンチ 14.2%

5位インド・ネパール・パキスタン料理 8.2%

6位タイ料理 7.4%

7位スペイン料理 6.3%

8位ドイツ料理 3.5%

9位ベトナム料理 3.4%

10位インドネシア・東南アジア料理 2.8%




「第350回 外国料理は好きですか?」

調査対象:全国の20歳以上の男女
有効回答数:4,249人
調査方法:インターネット調査
調査期間:2010年9月8日~9月14日

(アサヒグループホールディングス)



次に日本で流行る調味料は何でしょうかね~?




theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2021-09-12

さようなら、夏の日






だんだんと涼しくなってきましたね~









夜には秋の虫の声が聞こえるようになりました










なので・・・










もう、夏とはお別れね









そう、







夏のグッズとは・・・











P8120005_convert_20210912002843.jpg


夏の柔軟剤


P6010037_convert_20210912002909.jpg

また暖房の暑さで蒸れるような時にも使えるのね~















P8120001_convert_20210912002938.jpg

クールタイプの入浴剤もそろそろお終い











P8120007_convert_20210912003001.jpg


夏の終わりのお約束




クールタイプの入浴剤の大幅値下げでゲット!(来年用?)












P2140003_convert_20210912003454.jpg

引き出しを整理していたら、懐かしい写真が・・・




独身時代、まだ私が「TAMMY(タミー)」と呼ばれていた頃ね




上司からは「たみこ!」って呼ばれてたな
※本名じゃないです












P2140005_convert_20210912003520.jpg


こんなモノまで・・・







いったい、どんな写真を撮っているんだろう?






デジカメと違って確認できないのがもどかしいけど、








近年の若い女性の間ではこういう「インスタントカメラ」が人気だそうです。








レトロな質感で、撮ってすぐに写真を見られないことによる一手間というポイントが逆にウケているそうです。









まだ撮れるけど・・・









今さら、いったい何を撮る?








そして、現像するぅ?
















theme : 季節を感じる
genre : ライフ

2021-09-09

暮らしのヒット★アイテム ニトリのダッチオーブン


ヒジキの鉄分が高いのは実は、鉄鍋で煮たおかげだった・・・という記事を書いてから鉄鍋が欲しいなぁといろいろ探してみました。




一度、鉄の中華鍋を使って失敗しているので(重いし、錆びるし、くっつくし)、




なるべく、お手頃価格のモノ・・・



で。




P8100030_convert_20210909165108.jpg

ニトリのダッチオーブン19㎝



税込み 1,518円!





仮に失敗しても許せる価格・・・かな?






P8100025_convert_20210909165039.jpg


ダッチオーブン(英語: Dutch oven)は、分厚い金属製の蓋つき鍋のうち、蓋に炭火を載せられるようにしたものの名称である。アメリカ合衆国の西部開拓時代などで使用されていたものが有名であるが、近年ではキャンプなどレジャーでの用途に使われることが多い。
(ウィキペディアより)

2077_12_convert_20210909170301.jpg

蓋の上に炭を置けるんですね~
(写真はお借りしました)



ダッチオーブンは熱伝導が良く、上下から火を入れることで驚く程素材のうまみが閉じ込められ、美味しく仕上がるそうです。

オーブンにもそのまま入れられるとか(ウチにはないけど)




アウトドアで使うことはないけど、普段使いにも使えるという事なので買ってみました。







さて、鋳物製品は錆びやすいので「シーズニング(油ならし)」をする必要があるとか。



P8100032_convert_20210909171035.jpg



①台所用中性洗剤でよく洗い、錆止めの食用油を洗い流す

②お湯で洗剤を十分に流し、水気をよくふき取る

③本体を火にかけ、水分が蒸発したら火を止める

④食用油を引いて火にかけ、生姜やネギを強火で炒める
(鉄特有のにおいを抑える効果がある)

⑤油が全体に馴染んだら、炒めた野菜を捨てる





う~む・・・使い始める前から大変だな~



P8100044_convert_20210909171448.jpg

ネギと生姜のいい匂い・・・。これで鉄臭さが取れ、油も鍋全体に馴染むのですね~






P8100049_convert_20210909165232.jpg

炒めたネギと生姜を捨てていったん洗い(洗剤はつけないでお湯で洗う)、再度油を馴染ませます。






P8100054_convert_20210909165313.jpg

試しに、夕飯のハヤシライスを作りました。


具は玉ねぎ、マッシュルーム、牛肉ですが、特に焦げ付くことなくちゃんと炒められました。


ルーを入れ、溶かしたあとは蓋をして弱火で煮て完成。






P8100067_convert_20210909165400.jpg

食べてみると、市販のルーの独特の「舌にまとわりつく油感」がまったくなく、サラリとした口当たりでした。

これは、高温で煮込むことでそういった効果があるんですかね~





とりあえず、これからも他の料理に使って行こうと思います。





さて、ホントに「ヒットアイテム」になるか否か?






P8110070_convert_20210909165441.jpg

保管するときは鍋の中に新聞紙を詰め、鍋と蓋の間に段ボールや割りばしなどをはさみ隙間を作るそうです。



2021-09-05

アナタは大丈夫?点眼薬依存症



皆さんは普段から目薬は点してます?







普段から目薬を使用している方を対象にした調査では、コロナ禍となった2020年の4月以降の点眼回数が増えたと答えた人は
47.5%となっているとか。

(角膜(黒目部分)の傷リスクとケア方法について啓発を行う「現代人の角膜ケア研究室」より)









ちなみに調査を実施した現代人の角膜ケア研究室によると、目薬の適正回数の上限は6回とのこと。







こちらを超える7回以上点眼した人の割合について調査しました。







7回以上となったのは26.0%。






うち14.6%が10回以上点眼しており、中には「22回以上」と回答した人も0.2%いました。







これらの人に点眼回数への意識について聞いたところ、48.8%の人が「回数の上限にこだわらず、症状を感じるたびにさしている」となっています。






わ~、もしかして、私も点眼薬依存症かも?








◆点眼回数への意識

回数の上限にこだわらず、症状を感じるたびにさしている……48.8%

症状とは関係なく、1日の決まった時間でさしている……22.9%

症状を感じる前に、できるだけこまめにさすようにしている……18.3%

症状を感じても、一定回数以上ささないようにしている……5.5%

説明書にしたがって、適切な回数をさすようにしている……4.5%



一定回数や適性回数を意識している人はわずか10%。







それ以外の人は回数にこだわることなく、症状や時間などによってさす頻度を変えていることが分かります。







では目薬の適正回数を超えてしまうと、どのようなリスクがあるのでしょうか?







現代人の角膜ケア研究室によると、問題となるのは開封後に雑菌の増殖を防ぐため配合された防腐剤。






適正な用法用量で点眼される限り特に問題はないようですが、適正回数を超えてさし過ぎると、角膜を傷つけてしまう恐れもあるそうです。






P8060003_(1)_convert_20210904175550.jpg





私はだいたい、夏の終わりごろから目が痒くなってくるので眼科に行って検査・処方をして貰っています。






でも、普段は「クールタイプ」の目薬を点しているので、マイルドな点し心地の目薬っていまいち「点した!」って気がしないのよねぇ・・・




処方薬でもクールタイプの目薬ができないかしら。









P1140020_convert_20200209160512.jpg

めぇ~




theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2021-09-01

ヒジキの裏切り




なんと・・・。









皆さん、ご存じでしたか?








あの「鉄の王様」と言われていたヒジキが実は・・・!






P8020008_convert_20210831130926.jpg






干しヒジキの鉄分が9分の1以下に減っていた !! 





うっそ~ん ((+_+))






レバーとヒジキは鉄分の宝庫!という立場だったのに、あれは・・・ウソだったのですか?






返してっ





アナタを信じた私のあの、純粋な想いを・・・!




よよよ・・・





な~んつって。








かつて言われていた「鉄分の王様」というのは実は、





「鉄釜で煮ていたから」というカラクリが・・・。






釜から溶け出してヒジキに吸収された鉄分が、ヒジキ本来の成分とみなされていたのです。








P8020010_convert_20210831130954.jpg









ヒジキの鉄分に関する驚きの事実は、「食品標準成分表 七訂(2015年版)」の公表によって明らかにされました。






15年ぶり7回目の改訂でしたが、それによると、干しヒジキに含まれる鉄分が、改訂前の9分の1以下に減っていたのです。






P8020004_convert_20210831131132.jpg

2009年度版


P8020003_convert_20210831131154.jpg

2009年度の新食品成分表では、干しひじきに含まれる鉄分は、100gあたり55.0mgとされてきましたが、改訂後は、そのおよそ9分の1、100gあたり6.2mgしか含まれていなかったのです。








干しヒジキは、原料の海藻を釜で煮て渋みを取り、乾燥させて作ります。







以前は煮るときに鉄製の釜を使っていましたが、時代とともに釜は鉄製からステンレス製へ。







そのため、ヒジキに含まれる鉄分が減ったというわけです。







ちなみに、切り干し大根も同様で、鉄分の量は七訂以前に比べておよそ3分の1に減少しています。







これも、以前は鉄製の包丁で加工していたものがステンレス製の包丁に取って代わられたため、鉄分が減ったと考えられています。









だったら、もう鉄分狙いでヒジキを食べてもしょうがないじゃんって思うでしょ?








ならば、昔のように鉄製のフライパンや鍋でヒジキを煮れば良いのです(と、プロの指南書にもありました)






これで、鉄分が最大で10倍アップするのだとか。






長く煮れば煮るほど鉄分が溶け出しやすいので、じっくりコトコト煮るのがコツだそうです。





さらに、鉄分は酸性の調味料を加えると流出しやすいので、お酢を加えると溶出率が3倍になるそうですよ~







他にも、目玉焼きは鉄製のフライパンで作ると鉄分が2㎎アップ。1日に必要な鉄分量をカバーできるそうです。







しっかしな~





ウチには鉄の鍋がないのよ





持っていた事もあったけど、錆びるし、炒めれば鍋にくっつくし、重いし・・・で処分しちゃった






だったら・・・








これ使う?





P7310062_convert_20200827233014.jpg

鉄のお魚「鉄玉子」





買ってからヤカンでお茶を沸かす時にずっと使っていたんですけどね・・・







お茶パックを捨てる時にどうも一緒に捨てちゃったようで・・・





あんなに重いものを捨てて気づかないなんて、あたいのバカ、バカぁ~!






よよよ・・・






また、近所で「金物市」を開催してくれないかな~




theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
フリーエリア