2021-10-28
2021-10-25
王様の耳はパンの耳
少し前に学生時代の友人からサプライズのお届け物が・・・

誕生日のお祝いに手作りのベーグル!

大山小麦、種子島粗糖、雪塩、天然酵母を使って国産の材料のみで作っているそうです。
このベーグルはご家族で経営されている民宿・カフェでも提供され、地元のお店や沖縄の某リゾートホテルにも卸しているのだとか・・・。

毎日一個づつ温めて食べるのが楽しみです

中からは・・・

大きな栗がゴロリ
もう何年も会ってないけど、たまに連絡を取るたびに何か新しい事に取り組んでいたり、思わぬ知識を得て薬膳アドバイザーの資格を取っていたり・・・。
いつも、「う~む、やるな~!」と思わせられる相手なのです。

塩の袋から出て来た、💛型の塊

「正しいスープカレーとは?」

これはちょっと違うんでないかい?旨かったけど('◇')ゞ
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-10-21
久々に横浜
ちょっと横浜に出かける用事があったので、足を伸ばして出かけて来ました。

朝家を出る時は小雨が降っていたけど、横浜ではなんとか傘をささずに済みそう・・・

こんな天気の悪いときに乗ってもね~ぇ

地下鉄を乗り継いで横浜中華街へ

あら、意外と空いてるんじゃない?
買い物したお店でおすすめのお店を聞いて、空いていたので入りましたが・・・

広東省郷土風焼き麺
これは・・・何の味ですかぁ~?
醤油色なのに、醤油味じゃないし・・・
どう見ても細切りの豚肉なのに、ちくわの味なのはナゼですかぁ~?
久々に頭の中が「?マーク」で一杯になりました。

こっちは普通に担々麺
今回の目的は「お茶を買うこと」「パンダの鍋つかみを買うこと」「景徳鎮の食器を買うこと」でした。

きんもくせい茶(桂花茶)は、ジャスミンティーと同様に、緑茶の中に金木犀(キンモクセイ)の花を入れて、お茶に香りを移したお茶です。
ジャスミン茶やプーアル茶はスーパーでも売ってるけど、桂花茶は中華街に来ないと売ってないんですよね~
甘い香りでほうじ茶のような香ばしさがあって大好きなお茶です。

ジャスミン茶と乾燥ジャスミン
乾燥ジャスミンは普段飲んでいるハーブティにブレンドしてもいいな

以前、中華街に来た時にパンダの鍋つかみを買ったのですが、内側の綿が薄くなってしまったので新しく買い替えたかったんですけどねぇ・・・鍋敷きはあっても、鍋つかみはなかったです((+_+))

こういう「めっちゃオリエンタル」なお皿が欲しかったけど、そもそも食器を売っている店が少な~い!
・・・ので、買えず((+_+))

中華街、裏通りはそんなに混んでいなかったけど、メイン通りはこんな感じ。
マスク外して屋台でなんか食べている人があちこちいるし、そそくさと退散・退散




試着できずに買うのってリスクあるぅ~

1000円だけど・・・

刺繍もオシャレ💛
2021-10-16
秋のオヤツにナッツの蜂蜜漬け
皆さんはご存じ・・・?
秋は一年で最も皺ができやすい季節

ひえ~

中医学では、空気が乾燥する秋は呼吸器を司る「肺」と呼ばれる臓器が乾燥しやすくなる季節だそうです。
中医学において身体は「気」「血」「水」の3つで構成され、これらは健康を維持するために大切な要素でバランスが大事。
身体のはたらきは「肝・心・脾・肺・腎」の五臓を中心として考え、西洋医学の臓器と名称はほぼ同じですが、中医学ではその臓器が関係している働きを含めてもっと広い意味でとらえているそうです。
肺は呼吸によって大気中のきれいな気を吸い込み、汚れた気を排出する働きがあります。
この働きが乾燥によって弱ると、鼻づまりや咽の痛みや咳などの気管支のトラブルを起こしやすくなるとか・・・。
特に、もともと肺が弱いタイプにとって秋は一大悪化シーズンで、普段から咽が腫れやすい、鼻の不調がある人は肺が弱いので要注意。
そして、肺は肌との関係が深い臓器で、その機能が低下すると皮膚の表面をガードする機能が弱まり、水分代謝が悪くなって乾燥肌と皺の原因になるそうです。
その上、肺は大腸とも経路上繋がっているので、肺が乾燥すると大腸も乾燥し、便秘になりやすい季節でもあるのです。

・咽が痛む
・咳や痰が出やすい
・扁桃腺が腫れやすい
・アトピーの症状がある
・アレルギーの症状がある
・季節の変わり目になると風邪をひきやすい
・肌が乾燥しやすい
・鼻づまり、鼻水のトラブル
・喘息
・花粉症
気管支トラブルを防ぐには肺をみずみずしく潤わせることが大事なので、秋はネギや唐辛子、生姜などの刺激物の過剰摂取を控えること。
その刺激が肺を刺激し、乾燥を招くそうです。
だったら、秋には何を食べたらええの?という話になりますが、それは・・・
白い食材
レンコン、長いも、ホタテ、牡蠣、白菜、豆腐、牛乳、豆乳、白ごま
などなど・・・

広島駅で買ったけど、勿体なくてまだ食べてない・・・
まぁ、どれもなんとなくは食べている食材ですねぇ
白菜や豆腐なんかは鍋にもよく入れるし・・・
でも、もうちょっと気軽に飽きずに食べられるものはないかしら?と思っていたら・・・

ナッツですよ、ナッツ!
ナッツには乾燥肌解消、皺取りにも良い美容効果が・・・

白い食材としては松の実なども良いそうです。
バジルのパスタ「ジェノベーゼ」にも入ってますね~
同じく白い食材のピーナツも「プリプリお肌」にも良く、脳疲労にも効果的だとか。
漢方では臓器の形に似たものを摂ることでその臓器の機能を補えると言われており、脳みそに形にそっくりの「くるみ」も良いそうです。
くるみは健脳作用があると言われ、脳の老化を防ぎ働きを活発化させる食材だそうですよ~
それに、腰や膝を強くする効果もあり、あの西太后もくるみ汁粉を好んで食べたそうです。
ナッツはそのまま食べても美味しいけどずっと食べ続けるのは飽きるしな~
そこで、蜂蜜。
蜂蜜も「潤膚生肌」(じゅんぶせいき)と言われ、生薬なんですね~
中国最古の薬物書『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』には「石蜜(ミツバチが岩の間に作った巣から得られる蜜)」として収載され、「気を益し、中を補い、痛みを止め、毒を解し、衆病を除き、百薬を和す」とあります。
主な作用は体力回復、潤肺止咳、便通改善、止痛、解毒。
さらに、蜂蜜にはビタミン、ミネラル、アミノ酸、酵素、ポリフェノールなど150種類以上の成分がバランスよく含まれています。
消化吸収力を高め、胃痛や腹痛を緩和する作用があり、食欲不振や疲れがある時におすすめです。
体を潤す作用にも優れているので、空気が乾燥するこの季節にもいいですね~
って、ことで(前置きが長い)

ナッツ4種類(無塩のもの)をフライパンで乾煎りします。

後は蜂蜜を注ぐだけ~
今回は百花蜜と桜の蜂蜜をブレンドしました。
直射日光などが当たらない冷暗所に、1~3日程度置いておきます。

ナッツがしっとりして美味しいです。
ちょうどいい甘さなので、食べすぎることなく、程よい量を食べられます。
アーモンドとピーナツ、カシューナッツにクルミを入れましたが、それぞれの味わいがあって美味しいですよ
美味しく乾燥予防・健脳効果・・・狙えるかな~?

一度はちゃんと勉強してみたいな~
2021-10-13
コロナ禍の誕生日
今年の誕生日はコロナ禍という事もあって、家でお祝いをしました。

ダンナの同僚の方のご主人が東京でイタリアン・フレンチのレストランをされているという事で、利用させて頂きました。
ワインやデザートまでついてたぶん・・・「ランチ価格では?」という金額に納まりました。
しっかし・・・。
こじゃれたメニューの数々も自宅で盛り付けるにはセンスが必要・・・

ベーコンと玉ねぎのキッシュ・野菜のフリッタータ・シラスのムース・鶏肉のバロティーヌ バルサミコソース

イタリア産プロシュート・バーニャカウダ

カポナータ・ワカサギのエスカベッシュ(洋風南蛮漬け)・モッツァレラチーズのカプレーゼ

短角牛のローストビーフ

これにちょっと足りないかな?と思ってバジルソースのジェノベーゼ・パスタを作りました。
今やテイクアウトや通販でもお店の味が楽しめるようになりましたね~

バンコクにもあったマンゴーツリーのタイ料理のお弁当
業務スーパーでも・・・


数えるほどしか食べたことがないので「正解」がわからない仕上がりに・・・
緊急事態宣言が開けましたが、まだまだお店で食事するには人出が気になる・・・
けど、充実したテイクアウトのおかげで今まで利用した事がなかったお店の味を知るきっかけになったのは良かったかも!(^^)!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-10-10
頭の中でリピートする曲は?
街の木々がだんだんと色づいて来ましたね~


ただ晴れているってだけで気分が良くなったりするものですが、最近、どうも「鼻歌を歌っている人」に遭遇することが多いです。
スーパーの入り口のカート置き場ですれ違ったおばちゃんや、信号待ちですれ違ったお姉ちゃんなど・・・。
心の中で歌っているつもりが、うっかり声に出ているんでしょうか
お~い!心の声がダダ洩れでっせ~
って思うけど、なんかちょっと微笑ましい
その人にとって歌いたくなるような「ハッピーな時」を過ごしているんだろうな~なんて。
ああ、私もちっちゃな事でイライラしないで、なんか楽しい曲でも口ずさんでみようかな~なんて。
ちなみに、今私の中でマイブームな鼻歌は優里の「ドライフラワー」です(ハッピーな歌ではないですね)
私の脳内では、最初の静かな語り口からサビの「声も顔も不器用なところも、全部全部嫌いじゃないのぉ~」ってところまで狂熱的に歌い上げています。
もし、ここで誰かに脳内を覗かれたら・・・恐ろしいですね

鼻歌を歌ったり、口ずさむのは歌うと気分が良くなってストレス解消に効果的だそうですが、自律神経や血圧の安定にも効果があるとかなんとか・・・。
鼻歌を歌ったり口ずさむと歌う音楽のメロディーや歌詞を頭の中で思い浮かべていることが多く、脳の記憶を司る部分を刺激していると言われています。
また、リズムや音程をとることも脳を使わないとできない行為であることから、鼻歌を歌うことは脳を活性化すると言われているそうです。
鼻歌を歌いながら他の作業をすると、歌と作業の両方に対して脳が働くことから、より複雑に脳を使うことになり、脳が活発に働くとか・・・。
また、驚くのが鼻歌を歌ったり、口ずさむことでカロリーも消費できるとか!
鼻歌を歌う際には通常の息遣いとは違い、メロディーを奏でるので、カロリーを消費できると言われています。
ちなみに、通常に歌った場合に消費するカロリーは、1曲歌うと約10~20キロカロリーを消費すると言われています。
家事をしながら鼻歌を歌ったり、ちょっとした散歩をしながら鼻歌を歌うといったように、鼻歌と運動を組み合わせることで、カロリーを消費することができるらしいですよ~

皆さんは鼻歌を歌ったり、口ずさむことはありますか?
最近の「マイブーム」はどんな曲でしょう?
2021-10-05
あの制服・・・着たい?
ラジオを聞いていたら、こんな話題が・・・
「市立大宮北高校の制服 2022年4月から制服にユニクロ製品の採用を検討」
ユニクロの制服ぅ?
制服購入にかかる各世帯の負担を減らそうとユニクロ製品の採用を検討しているとか。
なんでも、通常の制服は上下揃えて1着4~6万円するところ、
ユニクロの制服はユニクロで既に販売している既製品を使用するため、制服の購入にかかる初回の費用は、現状から約3分の1の価格に抑えられるそうです。
現在の制服も併用するため、ユニクロ製品の着用の選択は、生徒とその家庭に委ねられるそうですが、
スカートやパンツ、ニットなどは複数種類のカラーの中から選べるそうです。
制服の購入は、導入段階では学校近くの特定の同社店舗を窓口に指定する予定ですが、その後はその他の店舗やオンラインでの購入も可能になるようです。
オンラインや他のお店でも買えるようになれば・・・って、制服がそんなにあちこちに出回ってもいいの?
写真を見たけど、高校生が着る制服って言うよりも「オフィス用」などの通勤着みたい・・・↓

高校生って言ったら、もうちょっと可愛げとか洒落っ気があってもいいんじゃないかな~
せめてチェックのスカートやパンツにするとか~
ちなみに、私が通っていた高校の制服は某有名ブランドのモノでした。
紺のブレザーにフレアスカート、金ボタンで白いでっかい襟に紺の大きなリボン・・・という「着る人を選ぶ制服」でしたねぇ
「押忍!」とか言いそうなガタイのいい女子が着ると女装ちっくだったなぁ
物凄~く高い制服だったけど、卒業したら着られないし、価格が手ごろってのは確かにありがたいだろうけど・・・
ユニクロの広報によると、三重県内の公立中学校で準制服として同社製品が採用されているそうです。

インカの雫という名の蜜柑
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.