2021-12-30
我が家の「仕事納め」
いや~・・・
やっと、今年も「仕事納め」を迎えました・・・。
【師走】って言葉の意味をイヤってほど実感する12月でしたが、無事に仕事納めを迎えることが出来ました・・・。
やれやれ・・・
・・・と、一息つきたいところだけど。

今年は30日までに燃えるゴミを出さなければ・・・・!
ウチのマンションでは前日の昼ぐらいからゴミが出せるので、29日は「大掃除の日」となりました。
ダンナには紙類のシュレッダーを頼み、私はとにかく掃除・ゴミに出すものをまとめます。

短い期間だったけど、酷使させてゴメンネ・・・

最後の仕事は「クイックル・ワイパー」さんとお願いね!


網戸や冷蔵庫の上の埃をキャッチ!最後まで、い~い仕事してくれました!(^^)!

キッチンの食器スタンド、意外と裏側に水カビとかがついてたりするんですよね~
お風呂場で裏側までブラシでしっかり洗いました。

お風呂場の洗面器と椅子も新しいモノに買い替えました。

ゴムのヘラ部分に何か所か切れ込みを入れると、細かい埃を取りやすいんだと。
んま~💛
ホントだわ!
何気に埃のたまるトイレの床掃除に絶大の効果を発揮してくれました♪
ついでに・・・
トイレ掃除した後は、

クリスマスの飾りを・・・

お正月バージョンに変更!

今年はナゼだか、「掃除モード」のスイッチが入って普段気になっていた箇所の掃除を中心に集中して整理できました!(^^)!
年神さま、カモ~ン☆彡
スポンサーサイト
2021-12-26
暮らしのヒット★アイテム キッチンの新メンバー
「あったらいいな」と思っていたものを見つけると嬉しいものですね~

さ~て、何でしょう?

ラップじゃないよ~
こんな時に役立ちます。

美味しそうだけど、これを切るとまな板が汚れちゃうのよね~


そんな時に洗わずに使い捨てできるのが、この「まな板シート」です。
普段はゴムの木や竹のまな板を使っていますが、木製のまな板だと色の濃い野菜とかこういう濃いソースがついた食材を切ると色が染みついてしまいます。
今までは肉や魚や色の濃い野菜はプラスチック製のまな板で切り、切った後にキッチンハイターで漂白していましたが・・・。
これなら、必要な長さ分だけシートを切って、使い終わったら洗わずに処分できます。
便利~ぃ💛
ただ、カインズホームの製品ですが、ちょっとお高いのが玉にキズ。
でも、ダイソーで似たようなモノを探してみたら「まな板シート」の取り扱いがあるようです(詰め替え用 200円)
使い終わったら、こっちに切り替えようっと♪
お次はコレ。

これもカインズホームで。

ネットに入ったスポンジだとこんな無残な姿に・・・
「よく切れる包丁をスポンジで洗うとスポンジが切れてすぐボロボロになってしまう・・・」という悩みがありましたが、これは本体がしっかり分厚いので、包丁で切れたとしてもボロボロになりにく長持ちします。

最初はスポンジが分厚いので、持ちにくさを感じていましたが、だんだんと落ち着いて来ました.。
でも、カインズホームってウチの近所にないのよね~
このスポンジが古くなったらどうしよう・・・と、思っていたら。
ニトリにも、その名も「ナガモチ」という似たような作りのスポンジが同じような価格で売ってました!(^^)!
なので、次からはニトリで購入しよっと♪
最後はコレ。

「オリゴのおかげ」。
存在自体は昔から知ってたけど、使ったことがなかったです。
『オリゴのおかげ』は、砂糖の成分でサトウキビに含まれる「ショ糖」と牛乳に含まれる「乳糖」を原料に、酵素の反応を利用して作られている甘味料。
製品の主成分は「乳果オリゴ糖(乳糖果糖オリゴ糖)」で、そのほかにショ糖、乳糖、ぶどう糖、果糖などの糖類が含まれており、上品な甘さでクセもなく、砂糖のおいしさにとても近い味です。
『オリゴのおかげ』の主成分である乳糖果糖オリゴ糖は胃や小腸では分解されず大腸に届くため、消化吸収されない「難消化性」の糖質です。血糖値やインスリンの濃度への影響が少ないそうです。
※原料由来の消化吸収されるショ糖や乳糖なども含まれているので、摂取カロリーの制限をされている方はその範囲内でご利用ください。
砂糖のようなガツンとした甘さではなく、また、シロップで溶けやすいので便利に使っています。
大腸に届いたオリゴ糖は、ビフィズス菌のエサとなってビフィズス菌を増やします。
これでお腹の調子も整えてくれるとは嬉しいですね~
2021-12-22
冬こそ、陽の光カモン
12月も中旬になり、寒い日が続くようになりましたね~
ついこないだまで暖かい日が続いていたのに・・・。
日が暮れるのも早くなりましたねぇ・・・
夕方5時を過ぎた頃なんか、外は真っ暗・・・
皆さんはこんな冬の日、気持ちが落ち込んでやる気が起きないってことはありませんか?
ふと、もの悲しい気持ちになったり、どうしようもなく心が沈んだり・・・。
これらは気のせいではなく「季節性情動障害」や「季節性感情障害」といわれるもので、「冬季うつ(ウインター・ブルー)」とも呼ばれているそうです。
●よく見られる症状
・思考力・集中力の低下
・夜の長さに不安を感じ寝れない
・以前より仕事をうまくやりこなせない
・睡眠時間が長くなり、朝起きられなくなる
・楽しめていたことが楽しく感じられなくなる
・ぐったりとしてしまい、体を動かすのもおっくうになる
・人付き合いがおっくうになり、出不精になり活動量が低下する。
・「死にたい」と感じてしまうほどの気分の落ち込み
・・・など

なぜ、冬になるとこのような症状が現れるのかと言うと、実は日照時間と関係があるそうです。
冬場は太陽が出ている時間が短く、それに伴い、人が光にあたる時間が少なくなります。
すると、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの量が減って脳の活動が鈍くなり、身体のリズムが狂ってしまいます。
セロトニンは情緒の安定にたいへん大きな役割を果たしている物質で、これが不足すると、落ち込みやすくなったり、うつ病になったりすることが知られています。
セロトニンは、日光に当たることによって体内の合成が進みますが、日が短くなるためにだんだん不足していってしまうのだとか。
冬期うつは、女性や若年者に比較的多いとされ、日本の一般人口を対象に行なった調査においては、2.1%に疑われたと報告されています。
またうつ病の人の10-20%が冬季うつを経験するともいわれています。
冬季うつの特徴は、「過食」、「過眠」そして「体重増加」。
食欲不振や不眠になることが多い一般のうつとの大きな違いだそうです。
冬期うつは男性よりも女性の方が圧倒的に多いその理由は、女性の方が男性よりもセロトニン不足になりやすいからだとされています。
では、セロトニンの量をUPするにはどんな方法があるのでしょう?
●自然の光を浴びながら、日向ぼっこや散歩をする
屋内なら、できるだけ明るい光を得られる南や東側の部屋に移動する
屋外に出られなければ、人工照明を使う光療法を利用するという方法も・・・
光療法に使うランプは5000ルクスから1万ルクス。ネットなどで4〜5万円前後で販売されています。
ちなみに雨空が5000ルクス、曇り空が1万ルクス程度。
人によって効果の違いはありますが、これを1日に30分〜1時間程度浴びれば、うつ状態が改善することがあるそうです。
●トリプトファンを多く含む食事を摂る
肉、魚、大豆などのタンパク質にはセロトニンの生成に必要な必須アミノ酸のひとつ、「トリプトファン」が多く含まれています。
冬こそ、意識して摂るようにしましょう。またビタミン、ミネラルなどの栄養素を十分に摂取することも大切!(^^)!
●有酸素運動を取り入れる
ウォーキングなど一定のリズムで行う適度な有酸素運動は、セロトニンの分泌を促すほか、交感神経活性を抑え、回復と癒しの神経である副交感神経を優位にすることがわかっています!(^^)!
以前、東北に転勤になった友人がこの「冬期うつ」っぽくなったことがありました。
馴染みのない地に暮らすことになり、カルチャーショックもあったのだと思います。
なおかつ、冬は庭に積もった雪が窓からの光を遮り、日中も部屋の中が暗かったとか・・・。
ちなみに、冬期うつになるリスクの割合が一番高かったのは秋田だそうです。
2番目が札幌で、いわゆる北国で割合が高いとか。
秋田市の年間平均日照時間は1526時間で、全国平均は約1897時間。
気象庁が作成した1981年~2010年までの30年間の観測値(平年値)によれば、秋田市の年間平均日照時間は1526時間で、都道府県庁所在地の中では全国で一番少ないのだとか。
トップの甲府市では2183時間だそうです。
※日照時間を観測している全国の気象官署全体で比較すると、最も少ないのは山形県の新庄市(約1323時間)、そして2番目が鹿児島県の奄美市(約1360時間)
普段は明るく朗らかで行動的な友人ですが、それでもそういう症状が出てしまうんですね
侮れんな~、日照時間・・・
冬期うつは通常10月以降の秋から冬にかけて徐々に悪化します。
冬の間は鬱々とした気分が続きますが、春が近づくと次第に調子が上向きになり、4月下旬ごろになるといつの間に治ってしまうのだとか。
寒い日が続きますが、お天気が良い日は暖かい格好をして陽の光を浴びましょうね~

一見、普通のパンツですが・・・

裏返してみると・・・モフモフ💛

別名「雪男パンツ」(勝手に命名)

しまむらでお安く防寒
2021-12-18
ワタシハ・・・ウチュウジン・・・・デス
前回の星ネタから今度は宇宙に・・・!
な~んて、スケールのデカいブログなんでしょ
なんちゃって
なんと「オンセン県」というキャッチコピーでお馴染みの(?)大分県が「宇宙ノオンセン県オオイタ」と名乗るようになるとか・・・
_convert_20140518012238.jpg)
う~む
なんでも、大分空港がアジア初の「水平型宇宙港」になるそうです。
宇宙港とは、人や人工衛星が宇宙に行くための港のこと。
2020年、大分空港はアメリカのヴァージン・オービット社とパートナーシップを締結。
人工衛星が搭載されたロケットを、垂直方向ではなく、空中で水平方向に発射する「水平型宇宙港」となります。
ちなみに、種子島宇宙センターはロケットを垂直方向に打ち上げる「垂直型」と呼ばれるタイプだそうです。
大分空港が選ばれた理由の1つは、宇宙船が離着陸できる長さ3000mの滑走路があること。
ロケットを搭載する飛行機としては、ジャンボジェット機「ボーイング747」が想定されているため、十分に助走できる長さの滑走路が必要になるそうです。
また、飛行機は、一般的な旅客機と同じく滑走路から飛び立ち、海上でロケットを切り離す予定。
海に近く、離陸後すぐ洋上に出られることや、周辺に自動車や精密機械などの産業が集積していることや、
日本有数の温泉地である別府や湯布院が近いことも選ばれた理由の一つだそうです。

2022年には大分空港から初の人工衛星の打ち上げを、
さらに、10年間で20回もの打ち上げを目指すそうです。
大分空港が来年にも人工衛星の打ち上げ拠点「の宇宙港」になるのをアピールしようと、大分県は16日、県内の温泉施設で宇宙人を対象に宿泊料金の割引などを実施する「宇宙人割」を始めたそうです。
16日現在で県内45の宿泊施設が参加。
来年2月まで、県内の旅館やホテルで「自分は宇宙人です」と自己申告すれば特典が受けられるとか・・・
宿泊する際に「宇宙人」とあれば、お菓子や炭酸水、「宇宙ドリンク」の提供や宿泊割引も受けられるそうですが・・・
皆さん・・・
勇気あります?
ワタシハ・・・ウチュウジン・・・・デス
って、言えます?
もし、このキャンペーンが思ったほど浸透してなければ
ワタシハ・・・ウチュウジン・・・・デス
と、言った瞬間に
「こいつ・・・やべえ奴」ってカウンター下の警報ブザーでも押されたらどないしょ?とか思ったりして・・・

宇宙と言えばこの曲でしょ~
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-12-16
夜空の宝探し
皆さんは、12月13~14日のふたご座流星群をご覧になりましたか?
ウチではこの2日間ともバッチリ流れ星を見ることができました!(^^)!

寒かったけど・・・ ((+_+))
寒い思いをせずに綺麗な星を眺めたいなぁ
星空を眺めながら、うとうと眠れたら最高なのにな~
・・・と、言う夢を現実にしてくれるのが、プラネタリウム。

(写真はお借りしました)
もう何年も前ですが、実家の両親とダンナとで明石天文科学館へ行ってプラネタリウムを見ました。
お昼に小料理屋で明石の海の幸を食べ、美味しい地酒をしこたま飲んだので、い~い気持ちで寝てしまいました。
真っ暗で心地いい音楽が流れていて、眠りに行くにはうってつけでした・・・(?)
そんな、プラネタリウムで「ゆっくり眠りたい」人にお勧めなイベントが今、全国のプラネタリウムで広がっているそうです。
名付けて「熟睡プラ寝たリウム」。
「熟睡プラ寝たリウム」は、兵庫県明石市の市立天文科学館が2011年の勤労感謝の日に始めたのがきっかけで、今は全国に広がっているそうです。
「熟睡プラ寝たリウム」は、“寝ても良し”なプラネタリウムで、毎年全国各地で勤労感謝の日を中心に開催されています。
さいたま市宇宙劇場での開催は今年で5回目。
今年はギリシャ神話から夢や眠りがテーマの物語を取り上げ、ギリシャの古い民謡を流しながら子守唄を歌うような調子で語ったとか・・・
福岡市科学館の「熟睡プラ寝たリウム」では、ブランケットやクッション、枕やパジャマの持ち込みもOK、
満天の星々、ポインターなしの星空解説、BGMだけの星空観賞、BGM抜きの星空解説など、各施設で工夫を凝らした投映を行っています。
この「熟睡プラ寝たリウム」は勤労感謝の日の日のイベントだけど、ちょっと疲れちゃったら、プラネタリウムはいかがでしょうか

ベテルギウスって曲、いいですね~
オリオン座の肩の位置に輝く1等星ベテルギウスは、恒星進化の最終段階にある赤色超巨星で、「いつ超新星爆発を起こしてもおかしくない」と言われることが多いのだとか。
ベテルギウスの明るさの変化を理論分析した結果、超新星爆発を起こすまでまだ10万年程度の時間が残されていることがわかったそうです。
ベテルギウスの爆発は10万年以上先に・・・
よかった~
って、10万年以上先って・・・
いったい、いつの未来

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-12-12
「安心」の期限 長期保存水
先月、家で備蓄していた長期保存水の期限が切れました。

保存期限、5年
5年なんて、あっという間なんですねぇ・・・
最近、あちこちで地震が起きているので、長期保存水もまた新たに購入しました。

家具を置いていない寝室にストック。
納戸だと下手するとモノが落ちてドアが開けられないって事もあるかもしれないですしね・・・

しかし、なぜに5年も7年も長いモノだと15年も長期間、水の品質を保てるのでしょう?
調べてみると、ペットボトル容器のミネラルウォーターの賞味期限は、「水の賞味期限」ではなく、「計量法違反にならない期限」を示しているのだとか。
法律では、容量の2%が減ってしまうと規定違反となり販売が出来なくなってしまいます。
密封していてもペットボトルの小さな穴から水が蒸発していって容量が減ってしまい、容量の2%が減ってしまう時期を「賞味期限」としています。
備蓄用の長期保存水のペットボトルは、通常のミネラルウォーターのペットボトルより厚いものが使われ、気体透過性が低くなっていることから、賞味期限が長く設定できるそうです。
また、防災用の長期保存水は、高温加熱による殺菌処理回数がミネラルウォーターよりも多いうえ、細菌が入らないよう徹底した衛生管理のもとにボトリングを行っているため、長期保存が可能なんだとか。
一方、ミネラルウォーターは不純物のろ過のみで殺菌処理までは行っていないものもあるので、保存期間は比較的短めとなっています。
災害時に備蓄が必要な水の量は、大人1人あたり1日3リットル、3日分9リットルが目安とされています。
(この量は飲料用や食事用など飲料水として必要となる量なので、そのほか衛生・風呂用やトイレ用などの生活用水も必要)
ペットボトル入りのミネラルウォーターは「未開封であれば科学的に腐ることはない」とされており、例え賞味期限を過ぎても品質的には問題ないそうです。
新しい保存水が届いたので、期限が切れたミネラルウォーターをせっせと使っていたけど・・・
う~む。
使うべきか・・・使わずにおいておくべきか・・・

トイレットペーパーも長持ちするものに変更


無印良品のは個別包装になってます。150円。

2021-12-09
ハッとしてギョッ 体脂肪の変動
皆さんは、毎日体重を計測していますか?
私は毎日、入浴前に測るのですが、体重はさほど変わってないのに体脂肪率が日によって差があります。

毎日、欠かさず記入してますよ・・・
今晩は、今までに見たことのない数値が出て「はぁ?!」っとして「ギョッ」としました・・・

なぜだ?ナゼなんだ~?
このところ、お通じも問題ないし、それなりに動いているし、なんで?
あまりにもショックで何度か計測し、往生際悪く入浴後にも測ってみました。
すると・・・
あれ?
めちゃ下がってる?!なんで?
そもそも、体重に対する脂肪の割合を表すのが「体脂肪率」。

体脂肪の数値が高いと美容や健康にとって良くないと思っていましたが、実は、低ければ低いほど良いというものではないそうです。
体脂肪は、体温や筋力量の低下を防ぐためにある程度必要な要素なのだとか。
やっぱり「脂肪」ってつくと、な~んか「悪」ってイメージよね~
では、なぜに入浴後に体脂肪の数値が下がっていたのか?
体脂肪率は、体内の水分代謝に大きく影響を受けるそうです。
運動して汗をかいたら体脂肪の数値が上がり、水分を摂ると数値が下がると言われています。
体脂肪を測れる体重計のほとんどは、体に微弱な電流を流すので、体内の水分量に体脂肪は左右されます。
水分は電気を通しやすく抵抗値を弱める要因となるため、体内の水分量や水分の分布、血流量の変化が体脂肪率に影響を与えます。
つまり、体に水分がたくさんあると、電気が通りやすくなり、体脂肪率が下がるのです。
じゃ、水分量が低い時は数値が高いの?
入浴後に体脂肪の数値が下がっていたのは、体内に水分が蓄積されたからなのですね~
だから、入浴後に体脂肪率が減って喜んでも実は、入浴後の体脂肪率減少は体脂肪が減った訳ではないのね・・・
ちなみに、下がる要因は、足裏が湿ったままで計測していることも原因なんだとか。
体内の水分が多いと電気が通りやすくなり、電気抵抗値が下がり、筋肉量が多くなると算出されます。
足裏が湿っているということでも同様のことが起こっているんだそうです。
な~んだ・・・((+_+))
ちなみに、生理中は体内から水分が排出されるため、体脂肪率は上がるそうです。
★ポイント
・体脂肪率は体内の水分量などによって変動するため、体脂肪を測る時は「毎日同じ時間、同じコンディション」で計測するのが良し
・おすすめの測定タイミングは、入浴前
※反対に、起床直後や食後、運動直後や入浴・サウナ後、気温低下や低体温時などの測定は避けたほうがいいでしょう。
・測定する時には裸か軽装が良し
しっかし。
じゃ、どれぐらいの体脂肪率が良いのでしょうかね?

引用 BUILTLEAN
男性と女性を比べると女性の方が、ホルモンの関係もあって体脂肪率は高めとなっているそうです。
●平均・標準的な体脂肪率
18歳~59歳までの、男女別の標準的な体脂肪率
【女性の場合】
・18歳~39歳:21%~34%
・40歳~59歳:22%~35%
【男性の場合】
・18歳~39歳:11%~21%
・40歳~59歳:18%~22%

引用 BUILTLEAN
●一般的に理想的な体脂肪率
【女性の場合】20%~30%未満
【男性の場合】10%~25%未満
●ボディビルダー並みの体脂肪率
脂肪が極端に少なく、体のほとんどが筋肉となっている、ボディビルダー並みの体脂肪率
【女性の場合】10%~12%
【男性の場合】3%~4%
●モデル並みの体脂肪率
スレンダーな体形のモデルの体脂肪率は標準よりも少なめ
【女性の場合】15%~17%
【男性の場合】6%~13%
●アスリート並みの体脂肪率
各競技によって、必要な筋肉をつけたアスリート並みの体脂肪率
【女性の場合】7%~19%
【男性の場合】3%~10%
【体脂肪率10%~12%の女性】
腹筋が割れ、筋肉が目立ち、脂肪の影は見えない。
筋肉質でどちらかといえば、女性よりも男性よりの体格に近い見た目。
【体脂肪率15~17%の女性】
モデル体型ともいえる体脂肪率で、スレンダーで脂肪は目立たない。
この数値は、女性の標準よりもずっと低いでm10%~12%の数値に比べれば、筋肉が目立ちすぎず、女性らしさがある。
【体脂肪率20%~22%の女性】
ほどよく筋肉がついたアスリートタイプの体型。
腹筋は筋肉質で、上腕の方に脂肪があるのが確認でき、同じく足の太ももにも脂肪がほどよくついている様子。
【体脂肪率:25%~35%の女性】
体脂肪率25%と30%は、女性の理想的な数値とされている。
見た目では、太ももやお尻、二の腕、胸の方に脂肪があり、魅力的な女性らしい身体つき。
一方で、35%になると、お腹周りや首まわりにも、脂肪がついているのがわかり、少しぽっちゃりした印象。
【体脂肪率:40%~50%の女性】
ウエストから太ももにかけて、下半身への脂肪が目立つ。
45%になると、さらに脂肪がついているのが見て取れる。
特に、お腹周りと太ももにかけての脂肪が目立ち、股関節は肩幅より広くなっている様子。
肌もデコボコとした印象。
50%にもなると、胸、お腹、太もも、二の腕など体全体に脂肪が乗っているのがわかる。
(保険機能食品ナビ 体脂肪の平均値と理想値 減らし方・増やし方「男女別 目標別に理想の体脂肪率を知ろう)より)
う~む・・・
普段見ない数値だったけど、別に異常でもなかったのね・・・

ニトリの洗濯機の上に設置できる棚・・・
「そんなに収納力はなさそう」と思っていたけど、脱衣所がスッキリ片付きました

2021-12-04
お宝ハンターが行く! かっぱ橋道具街
毎日使っている食器ですが、ある時こんな想いがふっと沸きました。
飽きた・・・
なんつ~か、食卓に新しい風っつ~か、刺激っつうか、彩りが欲しいのよね~
料理の腕に自信がないタイプは、たまにこうして食器などで目先を変えたくなるのです。
今回欲しいものは、3つ!
①電子レンジにも入れられる、大皿
②ステンレス製の菜箸
③鍋つかみ
①電子レンジでも使える大皿の条件

景徳鎮のような、鮮やかな色彩のもの。中華風・オリエンタル風なもの。
もしくは、

沖縄の陶器「やちむん」のような、ぽってりとした厚みと大らかな絵付けのもの。
もしくは、

盛り付けた料理が映えるように、皿の淵にアクセントになるデザインがあるもの。
もしくは、

南仏の陶器のような、果物や植物などをモチーフにした明るい印象のもの。
大きさとしては、551の豚まん3個が乗るような大きさ。
料理で言えば、キャベツの千切りと豚肉の生姜焼きが5・6枚乗る程度の大きさ。
・・・と、いう条件をダンナにもしっかりと叩き込み、広~いかっぱ橋道具街に挑みます。

合羽橋(かっぱばし)は、東京都台東区の浅草と上野の中間に位置する、食器具・包材・調理器具・食品サンプル・食材・調理衣装などを一括に扱う道具専門の問屋街(行政区分上の地名ではない)。
河童をマスコットにしているが、「河童橋」ではない。地元「東京合羽橋商店街振興組合」ではかっぱ橋道具街と称しているが、かっぱ橋、合羽橋道具街とも呼ばれる。また台東区道路通称名には、「かっぱ橋道具街通り」いう名称が認定されている。
(ウィキペディアより)

あのカップの部分はどうなっているんだろう?ベランダ?

さっそく「やちむん」風の良さ気な食器が・・・。
まぁ、決め手には欠けるので、候補の一つかな

さすが道具街、いろいろありますね~

鍋

ちょうちん

せいろ

湯飲み

急須

前掛け

食券機も売ってるのね~

駄菓子

珈琲豆屋さん

食品サンプル

今夜はすき焼き?

やっぱり、お好み焼きやろ!

前日にテレビ番組「カンブリア宮殿」で放送されたせいか、めちゃ混んでいた飯田屋さん
さて・・・。
希望のモノはあったのでしょうか?


布製のコースター

竹製のコテ

鍋敷き
いきなり目的とは違うモノを連発して買ってしまった・・・

駄菓子屋で・・・

「世界の珈琲」の店で、なるべく飲んだことのない国のコーヒーを選んで

ミルクを入れなくてもさっぱり美味しく飲める「グアテマラ」の豆

ステンレスの菜箸、ありました!
割烹料理などに使うようで、かなりお高いですね~
「わて、素人でんねん。なんで、もっと安いのでええんですわ」とも言えず・・・
1500円也。
まぁ、一生使えるでしょう

一番気になっていた大皿。
なんとも、福々しいデザイン!
ダンナが見つけましたが、一発で気に入りました。
一枚、1000円也 !(^^)!
かっぱ橋道具街では「鍋つかみ」と言ったら、オーブンでも使える耐熱のモノばかりでした。
やっぱり、プロが集うエリアなんですね~

東京にはまだまだ楽しいところがいっぱいありますね~
またまたお宝探しに出かけたいと思います


2021-12-01
ラーダ・ダンナ どたばた珍道中⑧ 洒落神戸を満喫!
更新が遅くなりました。
実は、入院していました。
そして・・・退院しました。
パソコンが。
んも~
動きが鈍くなってきたな~とは思っていたけど・・・
ともかく、なんとか退院してきました。
もし、また、何の音沙汰もなくブログが更新されないときは「また、パソコンか~?」と思ってくださいませ~

再び、パソコンが機嫌を損ねると困るのでサッサと最後の記事を仕上げてしまいましょう
では、お買い物スタート!
まずは、サンチカ(三ノ宮地下街)で・・・

有馬温泉の温泉水を配合した、カメ印ハンドクリーム
肌に塗ってみると柚子の爽やかな香りが♪
「こりゃ、ええわ~」と満足して歩いていたら・・・

トルコ製のハンドクリームを見つけてしまいました!
しっとりとしたクリームはオリエンタルな香り・・・ううむ
たった10分の間に5本ものハンドクリームを買うオンナ、それが私(自分用と土産用)
サンチカを歩いて次に向かったのは、昔から馴染みのあるあの場所へ・・・。

神戸国際会館の商業ゾーン「SOL(ソル)」の中にある【神戸スパイス】。

レモングラスとマロウブルーとガラムマサラを購入
レモングラスはトムヤムクンを作るときにも使いますが、レモンに似た清々しい香りで食欲を刺激し、消化を助けます。
また、マロウブルーは気管支系のトラブルに効果があり、咳や痰がからむ時に飲むと楽になるとか・・・。

マロウブルーはお湯を注ぐお湯が青色になりますが、レモンをたらすとピンク色に変化します。
ただ、味にクセがないので、ウチではジャスミン茶にブレンドして飲んでいます。
では、まだまだ向かいますよ~!

_convert_20211130235352.jpg)
神戸の中心街・三ノ宮の街
_convert_20211130235427.jpg)
三ノ宮センター街
_convert_20211130235502.jpg)
洒落帽子
_convert_20211201002534.jpg)
食い倒れの大阪 着倒れの京都 履き倒れの神戸って言うけど・・・

今まで履いていたもふもふのモカシンが古くなったので購入(1000円)
このコーナーにある靴、全品1000円!ってところで見つけました。
でも・・・

これはアウトレット品だとかで、新品だけど599円!(いったい、この数字は何?)

ポーチがぁ~!
へ~んし~ん!

折りたたみ式のリュックだけど、意外と丈夫そう・・・💛
700円だったら、もう一個買っておけばよかった

_convert_20211201002629.jpg)
結局、全品幾らのお店なのよ?
_convert_20211201002603.jpg)
両面にパールを縫い付けてあるスゲー服
・・・に、吸い寄せられ・・・

前後両脇まんべんなくパールのついたスカートを買ってしまった!
座ったとき、痛いんでないかい?と、思うでしょ?
素材がウェットスーツみたいな生地なので、案外気にならないかも(ホンマかいな)
黒か紺か選べず、結局両方買ってしまいました。

一粒一粒、縫い付けるのは大変だっただろ~な~
結局、この店は2900円均一の店なのか?
ちょっくらモノが増えて来ましたね~

でも、チマチマしたアクセサリーも買う
_convert_20211201002709.jpg)
元町センター街

神戸大丸や旧居留地、南京街などがあるオシャレエリアですね
_convert_20211201002809.jpg)
_convert_20211201004847.jpg)
_convert_20211201004912.jpg)

_convert_20211201005004.jpg)
折りたたみ傘があれば欲しかった

神戸はアパレルのお店が多く流通の関係なのか「新品だけど訳アリ」の商品を扱っているお店が多いですね~

いったい、どこに問題が?690円でゲット♪

通販番組で扱っているブランドのようです。1000円♪
_convert_20211201005104.jpg)
ゴジラが目印?な、輸入インテリア雑貨のお店で

これも「訳アリ品」で300円

どこが「訳アリ」? 1080円

キッチンにピッタリ💛
_convert_20211201005211.jpg)
豚まんで有名な南京町のお店・・・ここはすいているのね

ついには観光客の行かないようなエリアまで歩いて来てしまった・・・

姫路城ラベルの神戸ワイン

来た道を歩いて帰る根性も気力もなく、最寄り駅で阪神電車に乗って三ノ宮に帰りましたとさ~

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.