2022-02-25
導かれて・・・セブンイレブン
ブロ友さんの記事で魅かれて、ダンナに買って来てもらいました!(^^)!

「ダルゴナコーヒー もこ」
韓国のダルゴナ珈琲ムースと生クリームが入ったシュークリームです。
セブンイレブンではアジアンフェアが開催中で、期間限定のスイーツなのです。

ほろ苦いダルゴナコーヒーのクリームが大人の味ですね~ !(^^)!

セブンイレブンの敷地内にあるポストに郵便物を出しに行ったついでに買って来てくれました。
そこで・・・なんと、
ずっと会いたかった人に会えました💛
もう、二度と会えないと諦めていたのに・・・!
その名は・・・
む・・・

ムーミン?!

会いたかった・・・人?・・・か?
実はこれ、ムーミン型のお部屋ライトなんです。

以前、付録付き雑誌についていた商品なんですが、あまりの売れ行きでどこの書店でも手に入らなかったのです。

んが。
かなりいい反応に味をしめて(?)、今度はこの「お部屋ライト」だけの販売をしたようです。
発売直後から完売する書店が続出し、品薄となっていた大人気のお部屋ライト。ほっこり可愛いムーミンをかたどったこのお部屋ライトが、来月セブン‐イレブンに登場します!ぷにぷにやわらかい感触と、360°どこから見ても愛らしいフォルムが癒し効果バツグンなライトです。
全国のセブン‐イレブンでスペシャルパッケージ版として2月21日(月)に発売、さらに2月下旬頃より、全国の書店でも追加生産分が再入荷します♪
(ムーミン公式サイトより)
ちょうど販売されてすぐだったんですね~
普段、コンビニには行かないので、コンビニスイーツに魅かれて行かなかったら手に入らなかったってことですね!
ありがとう!takaboneさん!

明るさは2段階に調節できます。

こっちは柔らかい光の「やすらぎモード」。
また、タイマー機能もあって約1時間後に自動で消滅するよう設定できます。

日中は窓辺で癒し系として活動し、夜は寝室で灯り番の仕事をしてます。

そんな日の夕方・・・
わかります?左の方に彩雲が


雲の合間から虹色が見えます


あ、こっちにも!
わっかるかな~?


ちなみに、晴れた日の朝は富士山が見えます!(^^)!
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2022-02-22
カワイイだけじゃないワン🐶 Gu Gu worldの服
2月22日はニャンニャンで「猫の日」だそうですね~
そして、2022年の2月22日ってことで、今日は「ニャンニャンニャンの日」・・・
じゃ、犬の日は?と調べてみたら、11月1日だとか🐶
「ワン・ワン」の11月11日じゃないんですねぇ・・・
にゃんこの日にナンですが、今日はワンコの話題を一つ。

この無邪気な表情をして眠っている子犬たちは「コッカースパニエル」という犬種だそうです。
この、コッカースパニエルがブランドマークになっているのが、川辺株式会社のオリジナルブランドとして、
1994年に誕生したGuGu world。
1996年よりライセンス契約しているフジスター株式会社が婦人服・子供服の生産販売を始めました。

フジスター株式会社は、日本盲導犬協会の活動に賛同し、盲導犬の育成普及のため婦人服の企画製造販売をしており、
「GuGu World」の売り上げの一部を寄付しています。


目立ちすぎないけど、可愛いワンコの刺繍が💛


どこに刺繍してあるかわかります?

最近は、保護犬や保護猫の活動をテレビでもよく見かけるようになりました。
近所のホームセンターでも保護猫の譲渡会が開催されています。
盲導犬についてはCMでは見かけたことがありますが、案外知らない事の方が多いかも・・・。
世界で初めて盲導犬を実用化したのはドイツ。
第一次世界大戦の戦傷失明者のために、1916年に盲導犬の訓練を行う学校が設立されました。
日本に初めて盲導犬が紹介されたのは1938年(昭和13年)。
盲導犬を連れて旅行中のアメリカ人青年ゴルドン氏が日本に立ち寄り、講演してまわったことが最初だとか。
1939年(昭和14年)にドイツで育ち、訓練を受けた4頭の盲導犬(シェパード犬)が輸入されました。
ドイツ語の命令語を日本語に教え直した後、日本の交通事情などに合うようにもう一度訓練されて、失明軍人に寄贈されました。
激化する戦争で増えていた失明兵士の社会復帰のために導入されたのです。
その後、日本でも陸軍が中心となり、盲導犬の育成が始まりますが、教育法が完成される前に第二次世界大戦のせいでなくなってしまいます。
日本で働いていたドイツ生まれの盲導犬たちも、寿命や戦争での空襲や食糧不足で犠牲になり、一匹もいなくなります。
しかし、戦時中に消えた盲導犬育成でしたが、戦後復興の中で研究が始まり、1967年に日本盲導犬協会が設立されました。

最初の盲導犬の犬種はシェパードだったのですね~
初期に盲導犬としてシェパードが使われていたのは、世界ではじめて盲導犬を実用化したドイツで軍用のシェパードを基に育成していたから。
現在の盲導犬の多くはラブラドール・レトリバーやゴールデン・レトリーバーだそうです。
おとなしく、人の言うことをよく聞き、仕事が好きで、環境の変化に慣れやすいという性格が、盲導犬に向いているからです。
また、ラブラドール・レトリバーやゴールデン・レトリーバーはちょうどいい大きさで人と同じくらいの速さで歩くので、人を誘導するのに適しています。

実際に盲導犬協会の活動に参加したり、寄付したり・・・と言うのはハードルが高いかもしれませんが、気に入った服を買うことで支援につながる・・・という方法もアリなのかもしれませんね
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2022-02-18
2月のサンタクロース
中学時代からの友達のMさんから、バレンタインのプレゼントが届きました!(^^)!


毎年、チョコレートやいろんな贈り物をありがとねん♪

ダンナと私にチョコレート💛

使うのが勿体ない、ダブルガーゼのキッチンクロス

旅行用のリュックに忍ばせたい、ミィの大きめエコバック

やっぱり、女子は目の付け所が違う♪ クリップと髪留め

ハンドジェルとお守り

なんと、ホントの飴なんだとか


反射板キーホルダー

早速、通勤用のリュックにつけたよ~

ダンナは「おむすび」をカバンに忍ばせてました
私がムーミンに出て来る「ミィ」に似てるってことで(らしい)、ダンナとMさんのおかげでたくさんのミィグッズがあります。
そんなこんなで、ウチではダンナが「ミィグッズのコレクター」なのですが、そんなダンナが嫉妬したのがコレ↓

ミィのマスク
うぬぬ・・・
どこで見つけたんだぁ~!
と、唸ってました( `ー´)ノ

マスクの両端にはミィなどのキャラクターが💛

可愛いだけでなく、さすが日本製!安心の機能です。
マスクが一枚づつパックされているのもいいですね~

なんと、手編みなんだとか・・・
紙が柔らかいから色を塗ったりニスを塗ったりしてね~って事ですが、この色はインテリアに馴染んでいいですね~
仕事から帰ったらあちこちに放置しがちなダンナの定期や鍵などを整理する箱にしようかな~
Mさん、妹のYちゃん、いつもありがとね~
これからも更なる長いお付き合いをヨロシクです!(^^)!
私からも「お家にいながら、旅行気分♪」をテーマにした【こだわりのグッズ】を詰め合わせにして贈るね~ん
でも、ここで一部チラ見せ

皆さんは「ロヂャース」ってディスカウントストアをご存じ?
ご存じの方は最近のバラエティ番組をよく見ておられる方ですね~
なんでも、コストコ・業務スーパーに並んで最近のバラエティ番組で話題になっているのが埼玉にしかない、老舗ディスカウントストア「ロヂャース」です。
ロヂャース(北辰商事株式会社 )のHPによると、1973年に日本初のディスカウントストアを生み出したお店だそうで、「どこよりも安く」が企業メッセージ。
そのロヂャースのプライベートブランドが「Mykai(マイカイ)」です。

ロヂャースのプライベートブランド「mykai」は「毎日使うものだから、品質にこだわりたい」という思いから立ち上げられたとか。
食品添加物の使用を出来る限り控えるなど、おいしくて健康に良い「安心・安全」な商品。そして「高品質でありながらも低価格」を実現しています。

ウチでも食べている、マイカイの粒入りピーナッツクリーム
千葉に行った時にお土産で買ったピーナッツバターが埼玉県比企郡にあるダイショウのモノでした・・・。
まさか、千葉くんだりまで行って地元の埼玉のメーカーのモノを買うとは・・・
しかし、神戸に帰った時も「こだわり食品のお店」みたいなところで売ってたピーナッツバターもダイショウの製品でした。

調べてみると、ダイショウは昭和40年6月ナッツ類の焙煎・加工を主とした製菓原料メーカーだったのです。
HPでは2006年からトランス脂肪酸の低減に取組み、
2008年には全てのショートニングを低トランス脂肪酸(エステル交換法)タイプに変更し製品製造を行っているとか・・・。
企業努力もしていて、なおかつ美味しい!
そして、そこにロヂャースの力も加わり、良質のものがお手頃価格で手に入るのです!(^^)!

そして、マイカイから新製品で出たのがコレ!
関西風うどん・そば・おだし「おいしい おだし」

大阪に縁のある方はご存じかしら?
大阪にあるうどんチェーン店だそうです。
約40年続く北摂地方の名物店だそうで、秘伝のだし、うどん作りは、今も変わらずにお客さまの記憶に残る味、思い出の味として好評を博しているとか・・・。
ロヂャースの商品開発部もよくこの企業を見つけて提携したな~

安心の原材料で、万能だしで煮物とかだし巻卵、寄せ鍋や炊き込みご飯、もちろんうどんや蕎麦に味付けしなくてもそのまま使えるそうです。
Mさん宅で関西の味がどこまで受け入れられるかわからないけど、ちょっと楽しみでしょ?
・・・てなワケで、そんなこわだりグッズを買い集めて届けるまで気長に待っててね~ん

「3月の かさこじぞう」より
Mさん宅にも長毛種の猫ちゃんがいたね~
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2022-02-16
睡眠不足で爆食
皆さんは、よく眠れてますか?
睡眠不足などになっていませんか?
実は、睡眠不足になると太りやすいそうですよ~
それについて、米コロンビア大学が2005年に行った調査結果があります。
32~59歳の男女8000人を対象に調べたところ、平均7~9時間の睡眠時間の人に比べて、4時間以下の睡眠の人の肥満率は73%も高かったのです。
5時間睡眠の人でさえ、肥満率が50%も高いという報告が・・・。
ちなみに、日本人の平均睡眠時間は6~7時間。
厚生労働省の「令和元年 国民健康・栄養調査結果」によると、平均睡眠時間が6時間から7時間未満の割合が最多で、
6時間未満と回答した人を性別・年齢別にみると、男性の30~50歳代と女性の40~50歳代が4割を超えていました。
さて、では、なぜ睡眠不足だと太りやすいのか?
それについては、米スタンフォード大学が2004年に行った調査で、睡眠時間は食欲と関係していることがわかりました。
8時間寝た人に比べて5時間しか寝ていない人は食欲がわくホルモン「グレリン」の量が約15%多く、
食欲を抑えるホルモン「レプチン」の量が約15%低いという実験結果が出たのです。
レプチンは脂肪細胞が分泌する食欲を抑えてくれるホルモンで、体重減に貢献してくれます。
一方、グレリンは胃で作られるホルモンで、食欲を増進する働きがあり、空腹感を増大させて体重増加を引き起こします。
睡眠不足だとグレリンの血中濃度が上昇する一方、レプチンは急減。
その結果、空腹感が高まってしまうんですね~
睡眠時間が5時間の人は8時間の人に比べて食欲を抑えるホルモンのレプチンが少なく食欲がわくホルモンのグレリンが増えてしまいます。
つまり、
睡眠時間が短い人は、食欲が増して太りやすい身体になってしまっている、ということです
さらに食欲がわくホルモンのグレリンが多いと、高脂肪食や高カロリー食を好むようになります。
睡眠不足のときに、ケーキやこってりしたラーメンが欲しくなるのはこのためだそうですよ~
また寝不足で翌日の活動量が減れば脂肪も落ちない・・・という、負のスパイラルにハマってしまいます。

私は寝る時は湯たんぽで布団を温めているので、朝まで爆睡ですよ~
でも、寝るのはいつも深夜・・・イカンですなぁ
2022-02-13
そりゃ、そうじゃね?
新聞を読んでいたら、こんな記事が・・・。
「感染すると5万円 コロナ保険殺到 保険料3倍に」
損保ジャパンは10日から、新型コロナウイルスに感染すると5万円を受け取れる保険の保険料(3カ月分)を3倍の1500円にすることを決めた。新型コロナウイルスの感染拡大で加入者数が急増し、収支が悪化する恐れがあるためだという。
(朝日新聞 2022年2月10(木)の記事より)
コロナ保険なんてのがあったんですね~
損保ジャパンはスマートフォン決済「PayPay(ペイペイ)」のアプリ内で販売しているコロナ保険を10日から3カ月分を3倍の1500円に値上げすると発表。
既存の契約者の保険料は据え置き、加入時期にかかわらず保険金は一律に支払われます。
この保険の対象は、医療従事者や飲食店の従業員などだそうですが、
医師に感染と診断されると、保険金5万円が受け取れるとか。
昨年12月16日から販売を始め、加入者数は新型コロナのオミクロン株の感染拡大と共に増加。
スマホ決済「PayPay」のアプリを通じて販売しており、スマホで加入できる手軽さもあってか、加入者は2月1日には20万件を突破。
9日時点では35万件を超えました。
値上げする理由は、「オミクロン型」が主流の新型コロナウイルスの感染第6波の拡大が当初の想定以上に広がったためだとか。
損保ジャパンの担当者は、加入者が予定以上に増え、支払い保険金が予想以上に膨らむ可能性があると、値上げの理由を説明。
コロナ保険を巡っては、感染者数の急増を受け販売停止や保険料値上げの動きが相次いでいるそうです

わたしらも保険に加入させろ~!
そりぁ、パンクするでしょ~
手ごろな保険料で加入できて「コロナに感染した」と医師に診断されたら、5万円だなんて・・・。
想定を超える加入者が殺到って・・・なんで、想像できなかったかな~
保険とは「もしも」に備えて加入するものですが、皆さんはもし入れるとしたら、コロナ保険に加入したいですか?

(太陽生命保険会社より)
2022-02-10
「イマドキ言葉」の再ブレーク?
「バイバイ」の仕草の歴史の古さには驚きましたね~
さて、驚きついでにもう一つ。
今やテレビだけでなく、街でも普通に聞かれるこんな会話・・・
あいつ、マジでムカつくわ~
ヤバいよ、ヤバいよ!
さっき、元彼にばったり会ってマジでビビったわ~!
み~た~い~な~
“マジでヤバいほどムカついてビビったわ”的な言葉って、いったいいつ頃から出て来た言葉なんでしょうかね
少なくとも自分が中高生の頃にはまだこんな言葉を使ってなかった気がします。
「ヤバい」なんて言葉は、危機的状況の時に使う言葉のイメージですが、今は美味しいものを食べたりした時に「ヤバい!」とか言いますもんね・・・・
同じ言葉でも微妙に変化していっているんでしょうか
前置きが長くなりましたが、
実は、これらの言葉はかなり昔から使われていた言葉だったそうです。
【マジ】
意味:真面目、真剣、本気、冗談ではない。
由来:「真面目」を省略した言葉で、江戸時代から芸人の楽屋言葉として用いられるようになった、いわゆる「業界用語」。
今と同じ「真面目に」という意味で、「マジになる」「マジな心」といった用法が確認されています。
1980年代になって「まじで」「まじに」という副詞の形で広まったとか。
え~
本気と書いてマジですか~?(90年代初期の歌のタイトルみたいな)
【ムカつく】
意味:「胃腸がむかつく」という言い方がされるように、昔から吐き気や胸焼けが起きていることを指す。
由来:そこから転じて、関西では江戸時代になって「癪に障る・腹が立つ」という現在見られる用法で用いられるようになったそうです。
【ヤバい】
意味:危ない、自分にとって不都合な事態が起こりそうな状況を表す。
由来:牢屋や看守を意味する「厄場(やば)」という言葉があり、そのようなものと関わりあいになりそうな危険な状況を示す言葉として、「ヤバい」が江戸時代から泥棒などの間で使われるようになったとされています。
江戸時代の滑稽本・十返舎一九の「東海道中膝栗毛」にも「やばなこと」という表現が見られるとか・・・。
戦後、一般にも広く使われるようになった。最近では「すごくいい」「魅力的」という肯定的な使われ方も出てきています。
(いずれも「漢検ホームページ」豆知識コーナーより抜粋)
【ビビる】
ビビるの言葉が最初に使われたのはなんと、平安時代!
戦の際、鎧が触れ合うと「ビンビン」という音が起き、これを指して、大軍が動いたときの音を「びびる音」と呼んだのが起源になったとか。
源氏と平氏が戦った「富士川の戦い」で、鳥が一斉に飛び立つ音を平氏側が「源氏軍がびびった音だ」と勝手に勘違いし、ビビって逃げたという有名な逸話もあるそうですよ~
どの言葉も今と同じような意味で使われていたんですね

他にも「ヘコむ」や「キモい」、「モテる」なども昔から使われてきた言葉だったそうです。
現代の日本語は、室町時代に日本語が古代語から近代語へ移っていった時以来の大変革期にあると言われています。
ほとんどの言葉は時代とともに消えていくのでしょうが、なんでこれらの言葉が時を経て今の時代に再度使われるようになったんでしょうかね・・・
ちなみに、2022年春の高校生最新トレンドランキング
「高校生が選ぶ 今流行っている言葉は?」
1位 アセアセ 32.5%
2位 きまZ 27.0%
3位 生きるwww 26.0%
4位 きまず 25.5%
5位 しんど 24.0%
6位 大丈夫そ? 22.0%
7位 はにゃ?・はにゃり 15.0%
8位 超チル・チルい 12.0%
9位 ~してもろて 9.5%
10位 天最高 9.0%
(渋谷トレンドリサーチより)
皆さんはいったい、幾つ意味がわかります?
これらの言葉・・・未来の若者たちも普通に使うんでしょうかね~

2022-02-07
日本古来からあった?! 「バイバイ」と手を振る歴史
北京五輪、始まりましたね~
皆さんは開会式をご覧になりました?
総監督を務めたのが2008年の夏季北京五輪と同じ映画監督の張芸謀(チャン・イーモウ)でしたが、個人的には夏の東京五輪の開会式よりもよっぽど素敵でした・・・
そして、各国の入場行進ですが、それぞれの国のユニフォームが素敵でした(*´ω`)
イギリスなんて「このまま街を歩けるのでは?」というほど、お洒落だと思いました。
サウジアラビアの長いコートも民族衣装の流れを汲んでいて素敵でした。
さて、どこの国の選手も観客に向かって手を振っていましたね~
しかし、国によってはこの「バイバイ」と手を振るジェスチャーがNGな国があるそうです。
この手のひらを相手に向ける行為は、ギリシャではよい印象を与えないそうで、
「顔に泥を塗る」という意味があり、相手を侮辱した意味にとらえられてしまうのだとか・・・

また、この手のひらを見せて挙手する行為はドイツやその周辺の国では不快に思われる行為のひとつだそうで、
アドルフ・ヒトラーとナチス式の敬礼を彷彿とさせることから、現地ではNG行動とされているとか・・・
え~?ホントに?
もっと早く知ってたら、開会式の入場行進もじっくりチェックしたのにな~
ちなみに、日本人選手団も手を振っていましたね~
この「バイバイ」という手を振る行為はいったいいつから始まったのでしょう?
やっぱり、外国文化が入って来た明治と大正時代あたりなのかしら?
と、思っていたら、
実はか~なり昔、古代から伝わっていた仕草だそうです。
手を振るという行為は、昔は「魂振り」といったそうです。
魂振り(たまふり)とは、霊魂に活力を与え再生させる呪術的な儀式。
人にはタマ(魂)が宿っており、それが遊離すると病気になり、死ぬこともあると考えられていました。
そこで、魂振りによって遊離したタマを呼び戻したそうです。
特に、天皇のタマを呼び戻す祭りを「鎮魂祭」といい、毎年、冬至の頃に行われました。
冬至には一年の中で太陽も光がもっとも衰えると考えられ、農耕民族にとってはまさに太陽の死ぬ日。

太陽の再生を願わずにはいられなかったのですね~
また、魂振りには、神社の二拝、二拍手、一拝で拍手を打つ時の音や鈴を鳴らしたりして空気を振動させ、神様の魂を奮い立たせて招きよせるという意味もあるそうです。

これの魂振りは中国の歴史書「魏志倭人伝」に書かれているそうです。
それがやがて人に対しても行われるようになり、「万葉集」には恋人に向けて袖を振る歌が数多く残されているそうです。
恋する相手の魂を引き寄せるおまじないでもあったのですね~
そんな時代から日本人はロマンチックだったんですねぇ・・・
日本人が「いってらっしゃい」と手を振るのも単なる合図ではなく、魂振りの意味合いもあった・・・という・・・。
手や袖を振ることで、神霊を招き寄せ、その神霊のご加護によって安全に旅ができるように・・・と、祈ったのが、
今に残っている「いってらっしゃ~い!」のルーツでもあるそうです。
そうなると、他の国の「バイバイ」と手を振る仕草のルーツも知ってみたくなりますね~
2022-02-04
megane ga ko wa re taaaaaaaaaaa!!!!!!!!
megane ga ko wa re taaaaaaaaaaa!!!!!!!!
いきなり、意味不明な文字ですみません・・・
でも・・・
メガネがね、壊れたのよね・・・

壊れたのぉ~!
厳密に言えば、レンズを磨いている時に真っ二つに割れたんですが。

割れた時のショックって、時が止まりますね・・・

ウソだと言ってちょ~!!!!!!
そんなワケで、近所の眼鏡屋「和真」さんに行ってきました。
いつもそのお店で作っているのでデーターは残っていますが、ちょっと今までの眼鏡だと見えづらさが進んでいるかな~と思って、再度検眼して作ってもらいました。
しっかし、眼鏡屋さんって眼科でもあるような機械を使っていろんな検査をするんですね~
和真では、アメリカのオプトメトリスト(国家資格を有する眼鏡士)が提唱・使用する、「米国式21項目検査」をアレンジした和真の測定パターンに基づき、現状の視力、裸眼・使用メガネの視力、利き目、立体視チェック。
そして、必要に応じて調節力測定や両眼視機能チェックなどの様々な測定を行い、正しく快適なメガネとなるように、十分なコミュニケーションをとりながら度数を決定していくとか・・・
世界の40ヵ国以上の国々では、眼鏡の資格制度が導入されているそうです。
日本でもついに「生活者の眼の健康のため」に、眼鏡作製者の国家資格制度がスタートしたそうです。
「眼鏡作製技能士」は、総合エキスパートとして、以下のような知識や能力を身につけていることが求めらます。
< 知 識 >
•視機能、光学、商品、眼鏡販売、加工作製、フィッティング
•企業倫理・コンプライアンスに関する【幅広い知識】
•眼鏡業界に関する【専門的な知識】
< 能 力 >
•お客様のニーズをくみ取る【コミュニケーション能力】
•お客様に合った眼鏡を作製する【測定・加工・フィッティング能力】
•お客様に正しい装用・取り扱いを説明する【説明能力】
出典:眼鏡作製技能検定(公益社団法人 日本眼鏡技術者協会)
現在は「認定眼鏡士」という資格があり、
「認定眼鏡士」は、公益社団法人 日本眼鏡技術者協会が定めるメガネのスペシャリストです。
「S級」「SS級」「SSS級」と指定の試験をクリアした人材にだけ与えられている資格制度だそうです。
しかし、2001年にスタートし国内唯一のメガネに関する資格「認定眼鏡士制度」は、2022年3月末で終了し、国家資格「眼鏡作製技能士」へと移行するのだとか。
眼鏡屋さんも大変だ~

公益社団法人日本眼鏡技術者協会のホームページには、「眼鏡を作る人には国家資格が必要と考えている人は82%」というアンケート結果が掲載されています。
※画像出典:公益社団法人日本眼鏡技術者協会ホームページより
確かに・・・私は遠くを見る時やテレビを見る時しか眼鏡をかけないけど、自分に合ってない眼鏡をかけるのは視力だけでなく、いろんな面に影響がありそう・・・

新しい眼鏡は初めての赤いフレーム
いつもは黒かべっ甲風のフレームなので、ちょこっと気分を変えて・・・
意外と顔馴染みが良くてびっくりぽん!(^^)!
しっかし、両目で1・5って、かなりくっきり見えるのね・・・
2022-02-01
「ガスの元栓閉めたっけ?」な不安に、数字が効く?
皆さんはこんなこと、ありませんか?
出かける時に
「えっと・・・ガスの元栓閉めたっけ?」
とか、
「炬燵のコード、抜いたっけ?」
とか、
「玄関の鍵、かけたっけ?」
などと、不安になって何度も確認しちゃうこと・・・。
1度や2度ならまだしも、頻繁にそう思うのは、ヤバイのでは?
と、思っていたら・・・
とあるビジネスサイトで脳医学専門の医学博士が応えてました。
こういう何度も「鍵かけたっけ?」と思うのは別に異常でもなく、健康な脳の人であれば誰でも自然にそうなるそうです。
人間は同じ作業を習慣的にこなしていると、脳の中に「自動化システム」が形作られる仕組みになっています。
そして、ひとたびシステムが出来上がると、無意識にその行動が出来るようになる。
出社前に鍵を掛けるのも、エアコンを消すのも、ガスの元栓を閉めるのも、すべて習慣化された行動。
なので、これらの出勤前の多くの行動は特に意識するでもなく、自動化されることに・・・。
そうなると、家を出た10分、20分後に、ふと気になって思い出そうとしても、なかなか思い出せなのだとか。
いつもの環境に慣れて「自動化」が進むと、大脳だけで作業ができるようになります。
習慣的作業はどんどん大脳主体になり、海馬や小脳がさぼっても、不自由がなくなります。
そして、小脳や海馬がサボって、大脳に任せっぱなしになった状態でやったことは、人の記憶にとどまりにくい。
な~るほど・・・
そう言えば、阿川佐和子さんが脳外科の先生との対談の時に
「あれ、さっき薬を飲んだっけ?」とわからなくなる時がありますが、これはヤバいのではないでしょうか?
と、いうようなことを聞かれていましたが、
この時も先生は「ルーティンの行動は脳がすぐに「消化」できるので記憶に残らないとか言ってたような(うろ覚えです)・・・
話は「脳の自動化システム」に戻りますが、
脳の自動化システムは、同じ環境で同じ作業をしていると次第に出来上がります。
逆に、違う環境で違う作業をしているとなかなか自動化は進まない。
だから、出勤前の作業も故意に違う作業にすれば良いとか・・・。
例えば、昨日空調を切って、テレビを切り、照明を切り、ガスの元栓を確認したとすれば、今日は照明→ガス→テレビ→空調とパターンを変えるなど・・・。
そうすると脳にとっては“新しい作業”なので、行動する際に小脳と海馬もしっかり活動する結果、しばらくたっても覚えています。
な~るほど・・・。
しっかし、それはそれで急いでいる時に余計にこんがらがりそうな・・・?
って、ことで。
前置きが長くなりましたが、
私が今やってて、とりあえず成功している方法です。
それは、
ガスの元栓を閉めたり、コンセントを抜いたり、鍵を閉めた後に
その時の「時刻を確認する」こと。

できれば、デジタル表示で(視覚からでも記憶に残りやすい)。
警察のアレみたいに、
ただいま、7時52分。ガスの元栓・炬燵のコード、トイレの換気扇のスイッチ切った。確認、OK
み~た~い~な~
閉めたか、切ったか・・・なんて行動はルーティンでやってしまうと、その直前までは「閉めた」「切った」と頭で思っていても、
閉めた・・・閉めた・・・切った・・・切った・・・切った・・・・切った・・・・け?と、
いったんハテナが頭の中に浮かんでしまうとホントに?と不安になるので、
記憶にしっかり刻むために、

行動を起こした直後に「目に飛び込んでくる数字を一緒に記憶する」と、脳にインパクトが残りやすくなるのかな~と思います。
毎日、微妙に時刻は違いますしね~
「7時52分に確かに切って時刻を確認した」という、脳に「確認印」をポンと押してますが、さて、これからも効果は持続するでしょうか?
同じ不安がある方、もし、この方法で効果があったら教えてくださいね~!(^^)!
また、他にいい方法があったら、ぜひ教えてちょ💛
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.