fc2ブログ
2022-04-27

売り場から消えた?かつての「スター」







さて、これはある食品の銘柄です。







それは、何でしょう?






きらら397





新之助






青天の霹靂






津軽ロマン






どんぴしゃり





森のくまさん








・・・・って、わかります?







実はブランド米の名前でした








最近はいろんなネーミングのお米があって、どれがドレだかわかりませんねぇ









そんなアナタもコレならご存じ?










P3270004_convert_20220427004601.jpg



ササニシキ









かつてコシヒカリと人気を二分し、全国2位のシェアを誇った「ササニシキ」です。









ササニシキは、1963年(昭和28年)に宮城県古川農業試験場でハツニシキとササシグレをかけ合わせて品種改良し、寒さに強く収穫が多いお米として誕生しました。









普及したのは、当時、宮城県の主力品種だった『ササシグレ』より5%程度増収できたことや、いもち病に対する弱さが改善されたことなどが理由です。










優しく上品な味わいが好まれ、1970年ごろから『コシヒカリとササニシキはおいしい米』との評価が高まり、ササニシキブームが起きました。







んが。







今では全国的にも珍しい品種になり、宮城県のごく一部の農家さんで生産されているだけになりました。







あんなに人気だったのに・・・ナゼなんでしょう?








ササニシキは1991年のいもち病多発や、1993年の冷害といもち病の多発などで作付が減少しました。








1993年と言えば、覚えている方も多いと思いますが「米騒動」へと発展した年です。







タイからもお米を緊急輸入する事態となりましたね~








その時、ササニシキは気象変化に弱いという弱点を抱えているため、軒並み被害を受けて大不作となりました。









この異常気象をきっかけに、気象変化に弱く管理に手間がかかるササニシキの栽培をやめる農家が続出し、その生産量は激減したのです。







一方で、1991年にデビューした「ひとめぼれ」は、いもち病や冷害による被害が比較的少なかったため、作付割合が逆転しました。







P3270002_convert_20220427004632.jpg

ふるさと納税で頼んだお米






93年はササニシキ63%、ひとめぼれ24%だったのが、94年にはササニシキ39%、ひとめぼれ53%となりました。








消費者に安定した収量・品質の米を届けられなかったことで、ササニシキの栽培は減少し、ひとめぼれが増加したのです。









また、ササニシキが減ったのは、粘りが強い食味の『コシヒカリタイプ』の米が好まれるようになったことも理由にあげられます。






img01.jpg








しかし、ササニシキの控えめな甘さと旨み、さっぱりしてやわらかくほぐれるような食感は和食との相性が抜群。






特に、すし用に調整したすし飯での食味が評価されているとか。






寿司ネタやおかず本来の味を引き立ててくれるので、すし飯の定番としてプロの寿司職人に愛され続けているそうです。









ちなみに、一般的に言われているのは、関東は江戸前すしには「ササニシキ」や「はえぬき」、「あきたこまち」などが使われていることが多いようです。






関西では「日本晴」や「ハツシモ」、「朝日」などが使われることが多いそうですよ~

























スポンサーサイト



theme : 食生活
genre : ライフ

2022-04-22

3Dプリンターで寿司?!






将来、もしかしたら、3Dプリンターで作られたお寿司がカウンターを回る日が来るかも・・・?









宇宙食の開発を一つのきっかけに、工業製品の試作品や模型づくりに使われる3Dプリンターを食の分野に生かす動きが広がっているそうです。






山形県米沢市の山形大工学部ソフト&ウェットマター工学研究室では「3Dフードプリンター」の研究開発が進められています。







なんとエビや大トロ、ウナギなどの寿司ネタからブロッコリーやカボチャなどの形を作ることができるとか。













出てきたエビの主原料は、ドロドロした魚のすり身などからできています。






これに、設計図となるデータと出力する機械さえあれば、海外でも同じものを作ることができるとか・・・。







建築の設計などに使われるCAD(コンピューター支援設計)で立体データを作り、その設計図通りに3Dフードプリンターが白と赤の材料を積み重ねることでできています。








材料とデータを変えれば、まだまだいろんな食材を形作ることができるそうです。









そもそものきっかけは2013年、米航空宇宙局(NASA)が3Dフードプリンターの企業に巨額の助成金を出したことと言われています。






これを使えば、宇宙でも様々な料理が手軽に作れ、素材が粉状ならかさばらず、腐らないので宇宙食にはもってこい、というワケなんですね~









19年には、国際宇宙ステーションに牛の細胞を持ち込み、イスラエルの企業などが3Dプリンターを使って培養する実験にも成功しているそうです。





3Dフードプリンターの強みは、データーを遠くに送ることだけでなく、多種多様な食べ物を一つの機械で作ることができること。








また、一人一人の好みや健康状態に合わせて料理を手軽に作れるようになること・・・・らしい。








近年、フードテックへの注目度が上がり、山形大の他にも大阪大は島津製作所などと、牛の筋肉や脂肪、血管組織を3Dプリンターで作り、和牛のサシなども再現する培養肉技術の研究をしています。

※「食品サンプルではありません 研究室発、3Dプリンターで作った「すしネタ」食べてみた」
(4/21(木) 11:57配信 GLOBE+より抜粋)









シンガポールの企業では細胞培養による「エビ肉」の開発も進み、培養エビを使ったシューマイの試作品などに成功。






23年の商品化を目指しています。






う~ん、なんだか踏み込んではいけない領域まで踏み込んでいるような気がするけど・・・。





しっかし、食品のコピー品ってのはちょっと抵抗があるな~





ちなみに、この3Dプリンターで作ったエビを食べた方による感想は、見た目はエビに近いけど、味や歯ごたえは「ささかまぼこ」に近いそうです。




まぁ、主原料は白身魚ですからね~






いつの日か、そう遠くない未来に培養肉やエビ、3Dプリンターで作られた食品を普通に食べる日が来るんでしょうかね・・・。











P3150014_convert_20220422004613.jpg

こ、これは!








P3150016_convert_20220422004643.jpg

どう見てもアレでしょ・・・「カ〇ル」のカレー味





ベビースターラーメンでおなじみの「おやつカンパニー」の商品です。





しっかし。






個人的にはもっとハッキリとカレーの味を主張して欲しいのよね~






と、いうワケで。






P3150024_convert_20220422004712.jpg

カレーパウダー








P3150020_convert_20220422004747.jpg

ビニール袋に入れてフリフリ







P3150026_convert_20220422004816.jpg

お~!



味は「カー〇」のあの味に近づきました!





食感はカリッとかる~いスナックということで、カ〇ルとは真逆ですね~








3Dプリンターだったら、「〇ール」のあの味も食感もうまく再現してくれるかしら?








と、いうよりも、







もう一度、関東エリアでも「カール」の再販を!(あ、言っちゃった)






theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2022-04-19

てんやわんやで、給湯器










このたび、給湯器を新しいものに交換しました!





・・・と、言ったら周囲でどよめきが・・・









今は世界的な半導体不足で、給湯器の供給不足に陥っています。






ダンナの同僚は去年に給湯器の交換を依頼したのにもかかわらず、未だに在庫不足で交換できていません。








私もお隣さんに尋ねたところ、自分の家も知人の家もまだ「給湯器待ち」。






しっかし、なんでまたこんな事になっているんでしょう?





ロックダウンで工場や港の閉鎖

半導体が届かない

ロックダウン解除で工場や港が機能しても受注がたまりすぎて、てんやわんや




・・・と、まぁ、こんなような流れみたいで、供給がまったく需要に追いついていません。





また、半導体以外の部品にもコロナ禍の影響が出ているとか・・・。







給湯器の部品の生産工場が多く集まっているのが東南アジア。






特に、ベトナムは重要拠点の一つです。







このベトナムがロックダウンしてしまうと、基板の部品調達がかなり難しくなります。







ベトナムホーチミン市でロックダウンが実施されたのが2021年7月9日。





この頃から、製造が滞り、減産へ。給湯器不足に拍車をかけています。






半導体ももちろん、その他もろもろの部品の供給も間に合っていない状況のようです。






では、この品薄状態は一体いつまで続くのでしょうかね?







2021年12月末段階でもメーカーからの納品時期は未定。






2022年5〜6月ぐらいまで給湯器の品薄状態は続くのではないかと思われます。






マンションの廊下に取り付けるタイプや室内タイプなど、給湯器の在庫がないケースも増加しています。






そのような場合、中古品をとりあえずレンタルで取り付ける事例も見られます。
(同じマンションの別のお宅ではそんな感じ)






ウチの給湯器は前回交換してから16年経っています。






「給湯器とは、ある日突然壊れて水しか出ない」と、聞いていたので焦ってはいたのですが・・・。









そんな状況のため「手には入らないかな」と思いましたが、テレビでとある給湯器メーカーのCMを頻繁に見るので「とりあえず、見積だけでも・・・・」と連絡しました。








しっかし、ここからが大変。




P3090004_convert_20220419001822.jpg

給湯器の品番を調べるために、この扉を開けなければなりません・・・・。




ネジがしっかりハマり、なおかつ、ちょうど前回の大規模修繕の時に交換したので、ネジごとペンキを塗られているので、ネジ穴がドライバーでも回らない・・・。






P3090008_convert_20220419001850.jpg

ネジ周りの固まったペンキをマイナスのドライバーでコンコンと叩いて隙間を作ってネジを回すという手間が。



あれこれ必要な部分の写真を撮って終了。








そして、扉を外して中の給湯器の品番を確認できたのはいいけど、今度はもとのネジ穴にネジがハマらない・・・ううう





最後までネジが入らず、なんとか扉を固定している状態で閉めました。







P3170036_convert_20220419002144.jpg


ウチのマンションに合う給湯器はもう1種類しかなく、一つだけ在庫があったので即決しました。


お値段も予算内で済んでラッキーでした☆







給湯器・・・あるところには、あるの・・・?









工事も2時間くらいで終了。




給湯器の扉のネジも業者さんが新しいネジに替えてくれて、きちんと納まってしました!(^^)!







これで「ああ・・・急に壊れたらどないしょ」とハラハラすることもなくなりました。







夜は疲れたので、コレです。




P3070039_convert_20220419002235.jpg



全国ご当地ラーメン


 白河ラーメンは、故竹井寅次氏、通称「とらさん」の編み出したスタイルを綿々と受け継いでおり、彼が創業した「とら食堂」は、現在でも白河の代表的なラーメン店。多加水の幅広縮れ麺が最大の特徴で、手打ちの割合は近年減っては来ているが、喜多方以上にピロピロ感のある麺はとてもよくスープを絡める。伝統的には、木の棒で麺を打ち、包丁で切り出し、手で揉んで縮れをつける。オーソドックスな澄んだ醤油スープは、喜多方に比べて醤油が濃いめ。フチの赤い昔ながらのチャーシューを使う店も多い。

(横浜ラーメン博物館HP 全国のご当地ラーメンより)




P3170039_convert_20220419002212.jpg


同じ福島県の喜多方ラーメンと似たような印象のラーメンですが、美味しかったです!(^^)!










theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2022-04-15

機内でドクターコールは聞こえない?





4月になり、そろそろゴールデンウィークの予定を立て始めた方もおられるのでしょうか?





ウチはまだ、遠出しようとは考えていませんが、隣県ぐらいなら・・・どうかな~










さて、遠出と言えば飛行機。








皆さんは実際に「お客様の中でお医者様はいらっしゃいませんか~?」ってアナウンス、聞いたことはあります?








「あんなの、ドラマの中だけでしょ~」と思っていたのですが・・・。








P8210003_convert_20190916233303.jpg





そもそも、医療対応が必要な案件は機内でどれくらい起きるのでしょうか?






飛行機は1万メートルほどの高度で飛行をするため、機内は地上とは環境が異なります。







調整はされているものの気圧は0.7~0.8気圧で標高2000~2500mの山に登っているのと同じくらいで、それに伴って機内の酸素濃度も低下するとか。






さらに、湿度も外気の湿度がとても低いため、長時間の飛行では20%以下まで低下して乾燥します。







また、長時間にわたって同じ姿勢で着席していることでエコノミークラス症候群が起こることもあり、思わぬ体調不良や急病に見舞われることも・・・。





P8210006_convert_20190916233338.jpg





JALにおける機内医療ケースは2019年度で596件起きており、そのうち医師への協力要請を必要としたのは191件。






2020年度はコロナ禍で乗客数が大きく減りましたが、それでも104件の機内医療ケースが起き、うち32件で医師への協力要請を必要としています。






JALだけで年に596件、1日に換算すると約1.6件もの機内医療ケースが生じているのだとか。







医師への協力要請を必要としたケースでは、2019年度は191件に対して243人の医師が協力。







2020年度は32件のうち18人の医師が協力しています。






あら~





かなりのお医者さんが協力して下さっているんですね~







しっかし。







もし、お医者さんが同乗してなかったらどうするんでしょ?






医師が機内に搭乗している可能性はどれぐらい?







とあるお医者さんの記事によると、日本には医師は30万人ほどいます。





10万人あたり250人ほど。400人に1人が医師と言うことになります。






400人乗りの飛行機なら平均1人は医師が乗っているということになります。






ちなみに16両編成の新幹線のぞみは1300人ほど乗客が乗っているので、平均3人強の医師が乗っている計算になります。





でもぉ・・・前もって「医者が乗ってま~す」って分かれば安心なのに・・・








と、言うことで。






2016年からJALとANAともに「医師登録制度」という制度が開始されました。







「ドクターコール」よりも確実に、機内で医師を確保し診療してもらうためのシステムが医師登録制度です。



機内での援助依頼の流れ


①医師の方が事前に登録

②機内で急病人が発生

③ご搭乗者リストからご登録いただいた医師の方のお座席を確認

④医師の方へ援助協力を依頼

⑤医師の方が体調不良のお客様のもとへ









JAL DOCTOR登録制度とは?


当登録制度は、医師資格証をお持ちの方にご厚意で登録いただき、資格情報を事前に客室乗務員に周知する制度です。

ご登録いただくことで、JALグループ便機内で急病人や怪我人が発生し医療援助が必要となった場合、医師の方へ客室乗務員が速やかに援助をお願いすることが可能になります。JALグループ便をご予約の際にお得意様番号のご登録をお願いいたします。

※飲酒や体調不良など、医師の皆さまのご都合に合わせてご辞退いただくことも可能です。その旨を客室乗務員へお伝えください。


賠償責任と保険

機内での医療援助に起因して、医療行為を受けたお客さまに対し民事上の損害賠償責任が生じた場合には、故意、重過失の場合を除き、当社が付保する損害賠償責任保険を適用いたします。援助者が個別に加入されている損害賠償責任保険が適用されるときは、その保険金額を超える部分に当社の保険を適用いたします。

(JALのHP 「JAL DOCTOR登録制度とは」より抜粋)







ANA Doctor on boardとは?



日本の医師免許を保有するANAマイレージクラブ会員の医師の方に事前登録していただくことで、急病人やけが人が発生し医療援助が必要になった場合、客室乗務員が直接援助のお願いをさせていただく制度です。ドクターコールをせずに、ご協力依頼ができることで、迅速な救急医療処置と他のお客様の心理的不安の低減につながります。


※援助依頼をさせていただいた際、体調不良や飲酒などにより対応が困難な場合は、その旨客室乗務員にお伝えいただければ、ご辞退いただくことも可能です。


賠償責任と免責

実施していただいた機内医療行為によって、医療行為を受けられたお客様に対する損害賠償責任が発生した場合、故意または重過失の場合を除き、ANAが責任をもって対応させていただきます。

(ANAのHP「ANA Doctor on board」について より抜粋)





この医師登録制度はJALとANA共にそれぞれのHPからマイレージ会員であれば登録できますが、JALの場合は日本医師会発行の医師資格証の提示が必要だそうです。



登録できるのは麻酔科医、産婦人科医、一般開業医、内科医/心臓専門医、神経科医/精神科医、その他・・・






「JAL DOCTOR登録制度」に登録している医師は2019年度が11人、2020年度が3人だったそうですが、登録するにも手間と費用がかかるんですね~





ちなみに、日本医師会員であれば医師資格証の発行手数料が5000円。





それ以降なら5年ごとに更新料として、5000円。





非会員ならこれに加えて年会利用料が6000円毎年上乗せ。





日本医師会の会費は31歳以上なら年間68000円(医師賠償責任保険込み)



医師資格証の普及率は、2020年5月31日の時点で医師全体で4.883%、日本医師会の会員で8.603%となっています









飛行中にどこからでも日本人の現役専門医から助言を得る体制を整えているなど、ドクターコールに対するさまざまな取り組みを行なっているそうですが・・・・。







設備の整った医療施設でもなく、最低限の医療キットしかなく、必要な薬なども用意されているのかどうかもわからない・・・









ましてや、専門外だったら?何か問題があったらどうするよ?というリスクもあるしな~








海外ではルフトハンザドイツ航空が同様の制度を導入しており、日本医師会では国内のほかの航空会社への導入も働きかけているそうです。






お医者さんが同乗してると知ってたらちょっと安心だけど、なるべくお世話にはなりたくないかな~






theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2022-04-11

給食からパンが消える?!






皆さんは、記憶に残っている給食のメニューはありますか?







兵庫県から愛知県名古屋市に引っ越した時に、最初に出た給食が「味噌煮込み」と「ソフト麺」でした。







子供心に「これって、どうやって食べるの?」と戸惑いましたが、クラスメイト達はソフト麺を袋に入ったままの状態で4当分し、小分けして味噌煮込みに入れて食べていました。







ハァ~、世の中には変わった食べ物があるんだな~・・・・などと思いました。







その頃、愛知県では「インポート博」のようなイベントがあり、給食の時間に「世界の食べ物」というテーマでいろんな国の食べ物を紹介した番組を見ながら食べました。








まだ珍しかったタイ料理やメキシコ料理を真似した給食が並ぶ日が続き、味こそは覚えていないものの、ワクワク・ドキドキした給食体験として覚えています。







さて、最近読んだ記事ではこんな話題が・・・。








「現在の給食では米飯給食の回数が増え、パンが献立に登場する日数が減ってきている」らしい。







パン食は減少し続け、現在では週1回程度提供という学校が多くなっているそうで、






地域によってはパンが月に1回出るかどうかというところもあるようです。








PC070001_convert_20200104004829.jpg






なぜ、パン食は減少してしまったんでしょうかね~







私がまだ給食を食べている頃はパン食の日の方が多かった記憶がありますが・・・。







平成21(2009)年に文部科学省からの通知で週3回以上の米飯給食が推進されると、多くの学校でパン給食は週1回ほどに減少。







平成25(2013)年にユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されて以降は、和食給食推進の動きも活発化。








農林水産省では、2016年度から都道府県の自治体に和食給食に補助金を出すなど和食給食を推進。






こうした影響もあってか、給食にパンが出る回数が減少しているとか・・・。







昭和51年の給食の米食導入前には週5日パンが提供されていましたが、現在では週1回程度まで減少。






そのため、パン工場は納品先が激減。





経営が立ち行かなくなり、倒産するところが増えていきました。





全日本パン協同組合連合会によると、給食のパンをつくる業者は昭和20年代から40年代には6000社ほどあったが、現在では1300社を切るほど減少しているとか・・・。







地域のパン工場が倒産してしまうと、遠くの会社に委託せざるを得ず、運送コストなどの理由からパン食は減少せざるを得ません。






特に、僻地の学校の場合、パンを納入できる会社がなく、ほとんどパン食は提供できないという状況が起こっているのだそうです。







そこで、学校パン給食推進協議会は「米2回、パン2回、麺1回」のバランスのとれた給食を提供できるように活動していくことを明らかにしています。






ちなみに、給食でよく食べていた「コッペパン」。








実はコッペパンは日本独自のパンなのだとか。






大正時代のはじめに、アメリカでパンの製法を学んだ田辺玄平さんがコッペパンの原型を作ったと言われています。





栄養価が高く、運搬がしやすかったというのもコッペパンが給食に出された要因のひとつだと言われています。






また、人気だったのが「揚げパン」。





コッペパンを油で揚げて砂糖をまぶしたシンプルなパンですが、それが黄な粉やココアなどの日もあり、献立表を見てその日はソワソワしてましたね~







揚げパンが給食に登場したのは昭和27年くらいだそうで、当時のパンはサイズが大きく、時間が経つと固くなり、味も今ほどおいしくありませんでした。






その頃、インフルエンザが流行し、欠席する生徒が多くいました。






そこで、東京都の調理員さんが休んでいる子どもたちに、給食のパンをおいしく食べられるように届けるため、コッペパンを油で揚げて砂糖をまぶしたのが始まりだそうです。






そんな美味しい揚げパンも、学校給食ではもう、幻になっちゃうのかしら?






2022-04-08

観葉植物の仮住まい



マンションの大規模修繕工事のために西側のベランダに足場が組まれました。






これからベランダの壁などの破損やヒビがないかの点検が入るので、観葉植物の移動をしました。







P3060019_convert_20220408002702.jpg

西側のベランダから東側のベランダへお引越し~










P3060003_convert_20220408002742.jpg

移動させるにあたって鉢を運びやすいように、アロエの枯れた部分をカット。





いつの間にかキリンのように長~く首が伸びました・・・。






その時、枯れた葉で見えなかったのか、ウッカリハサミで切り落としてしまいました・・・。





P3060034_convert_20220408003233.jpg

捨てるのも忍びないので、水耕栽培に・・・。







P3060036_convert_20220408003305.jpg

陽の光が入って明るいキッチンへ移動したので、活き活きとしてきました。






P3060013_convert_20220408002807.jpg

他の兄弟は色が濃いのに、この子は陽が十分に当たらなかったのか、色白ですねぇ・・・




アロエは昔、その果肉を傷口に塗って傷を癒していたということもあり、「凶を転じて健康を増進させる」という意味のある健康運がアップする観葉植物だそうです。





また、風水ではトゲのあるアロエには魔除け・厄除けのパワーがあると言われていて家の悪い気を静めると言われているそうですよ~







P3060005_convert_20220408002857.jpg

ウチのブログではお馴染みの(?)「スパルタ育成蘭」も元気です。




んが。





P3060029_convert_20220408003124.jpg

強風の時に風で鉢がひっくり返り、ポキっと折れてしまいました。









P3060020_convert_20220408002934.jpg

これまた、捨てるのも忍びないので、ポトスやミリオンバンブーなどと一緒に水耕栽培で同居中。

キッチンに住んでいます。








P3060031_convert_20220408003158.jpg


すると・・・







えっ?蕾が?!







P3060021_convert_20220408003036.jpg








P3060028_convert_20220408003008.jpg


毎年、ゴールデンウィーク頃から花が咲くのですが、蕾ができるのは早すぎないかい?









P3230025_convert_20210422005258.jpg

去年の記事を見てみると、4月22日に「もう、蕾が?早すぎないかい?」と書いてます・・・。





年々、咲くのが早まっているのかしら







P4040013_convert_20210507000257.jpg

西から東に移動したけど、今年もちゃんと咲いてくれるかな~?



P4040019_convert_20210507000331.jpg














中学~高校時代に大好きだったバンド


一番好きだったこの曲をYouTubeで見つけました!(^^)!


なつかし~い


theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2022-04-04

見納めの桜





土曜日も朝から工事なので、出かけて来ました。






P3020003_convert_20220404004106.jpg

最寄り駅から3つ目の岩槻駅で下車







目指すのは、岩槻城址公園。


テレビでよく紹介される、さいたま市の桜の名所です。






P3020068_convert_20220404004139.jpg








P3020009_convert_20220404004241.jpg

最近はテントを持ってピクニックに来るんですね~







P3020005_convert_20220404004218.jpg

自分で運転できる電車。この時は昼休憩でお休み。











P3020010_convert_20220404004305.jpg

お~、これがよく紹介される橋ですね











P3020012_convert_20220404004337.jpg

想像してたよりも短い橋なのね・・・










P3020015_convert_20220404004410.jpg

では、渡ってみましょう








P3020017_convert_20220404004439.jpg

あら~


ジグザクに曲がった橋なんですね

台湾の有名なお寺があるような場所にもこういうジグザグに折れ曲がった橋がありますが、運気が上がるかしら~






P3020022_convert_20220404004535.jpg










P3020019_convert_20220404004507.jpg

サギよ、サギ!








P3020033_convert_20220404005804.jpg

でっかい鳥がバッサバッサ飛ぶと迫力がありますね~








P3020043_convert_20220404004731.jpg

う~ん、逆から見たら絵画的な風景じゃない?








しっかし、なかなか橋のジグザグ感が表現できないな~






P3020046_convert_20220404004635.jpg

どや?










P3020052_convert_20220404010139.jpg


城址公園、残ってるのは門だけか~








P3020051_convert_20220404010423.jpg









P3020031_convert_20220404005738.jpg









P3020057_convert_20220404004818.jpg


こんな隙間までぎっしり・・・


P3020059_convert_20220404004847.jpg









P3020064_convert_20220404004916.jpg

今年はパッと咲いてパッと散っちゃったなぁ・・・

そんなに急いで散らなくてもいいのに・・・







P3020069_convert_20220404010301.jpg

他にも言い方あるだろ








P3020071_convert_20220404010332.jpg

お~、つくし。久しぶり~











桜並木

わざわざ電車に乗って来たけれど、来るまでに通った地元の桜並木の方が迫力あった・・・・ってオチです






さくらみち

でも、部屋で工事の騒音を聞いてるよりはマシか~






theme : 季節を感じる
genre : ライフ

2022-04-01

春なのにぃ~!








春なのにぃ~








春なのにぃ~









P2250005_convert_20220401004854.jpg




とうとう始まりました。






マンションの大規模修繕・・・。











P2250006_convert_20220401005003.jpg


黒いネットもかかって部屋の中が暗いです(現在はマンション全体に黒いネットがかかってます)








P2250010_convert_20220401004940.jpg


かろうじて、ご近所の桜が見えます。









P2250001_convert_20220401005035.jpg

しかも、運悪く、ウチの部屋の前に階段があり、職人さんが上がったり降りたりします・・・。






曇りや雨の日などは日中でもカーテンを閉めて電気をつけねばならず、テンションがだだ下がりです。










P2250019_convert_20220401005810.jpg



植木鉢も別の場所に移動させなければ・・・






修繕期間は10月頃まで・・・





夏を通り越して秋までかかるの?













1882年の着工から完成までには300年以上を要すると言われるスペインの「サグラダ・ファミリア」よりはまだマシか・・・






GCJnnWmi8QP0N4dQdg65Hn5V0NQx8mVlB9WPe9ah_jpeg_convert_20220401012516.jpg

写真はお借りしました







ところが、サグラダ・ファミリアの完成がかなり早まるそうです。







2013年になって、このサグラダ・ファミリアの工期が大幅短縮されることが明らかになったとか。






すでに着工から132年という歳月が経過していましたが、ガウディ没後100周年にあたる2026年に完成するというのです。








そもそも、ここまで長い工期がかかっているのは明確な設計図が存在しないということだそうです。







ガウディは図面に残すことより、実験模型で表現することを好み、弟子たちが図面化したものはスペイン内戦で焼失。






残ったのはガウディ本人のスケッチ1枚と、実験模型。







そこに見られる思想と模型を手掛かりにして推測しながら工事を進めるしかなく、建設に時間と費用がかかる要因ともなっていました。




んが。






3D設計ソフトや3Dプリンタ、CNC加工機などのITで、複雑な曲面が組み合わさった立体のシミュレーションはコンピュータ上で正確に行えるように・・・。






さらに、実際の石材を切削する際にも、CNC加工機にプログラミングすることで正確な形状を造り出せるようになったのだとか。







また、従来の石造りから鉄筋コンクリートも使用するようになったことで、作業効率は格段に上がったそうです。






2026年かぁ~







未完の世界遺産と言われていたサクラダ・ファミリアの完成形が見られる日が来るかもしれませんね~








theme : 日々の暮らし
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
フリーエリア