2022-07-31
ラーダ・ダンナの夏休み⑤ ちょっとお楽しみアリ?高松市立玉藻公園

うどんを食べた後にやって来たのは、高松市立玉藻公園


玉藻公園は讃岐国領主・生駒家、高松藩主・松平家の居城だった高松城跡を整備した公園です。

こちらに来たのは、ダンナの趣味の「日本の100名城スタンプ」を押すため・・・

コレね

高松城は豊臣秀吉の四国制圧の後、生駒親正によって築かれた城で、現在見られる遺構は、江戸初期に徳川光圀の兄で常陸国から12万石で高松に移封された松平頼重によって改修されたもの。
近世城郭の海城としては最初にして最大の城で、その規模は「讃州さぬきは高松さまの城が見えます波の上」と謡われているほどで、日本三大水城の筆頭です。
現在は、三重櫓や門など一部の建物と一部の石垣、堀が現存し、城跡は「玉藻公園」として整備されています。

瀬戸内海の海水をお堀に引き込んだ城は日本三大水城として知られ、園内には国の重要文化財に指定されている艮櫓、月見櫓、水手御門、渡櫓、披雲閣があるほか、国の名勝に指定されている披雲閣の庭園があります。

鞘橋ひとつで二の丸とつながっていたんですね~

あちらに見えるのは、琴電高松築港駅
駅のホームのすぐ下は海です。
なんと、河豚も泳いでいるんですよ~

そして、橋の下には・・・
鯛


公園のあちこちで鯛の餌が売っています


鯛がいっぱいで、めでタ~イ


「玉藻」の呼び名は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐の国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因んで、このあたりの海が「玉藻の浦」と呼ばれていたことによるといわれています。





琴電ですね~


高松市では毎年、6月の第一日曜日に「英公様追悼游泳祭」が行われ、城の水堀に入り泳ぎを披露するというお祭りがあるそうです。
英公様というのは、高松藩松平家初代頼重(よりしげ)の事で、没後の諡が”英公”でした。
頼重は、松平氏初代藩主として入城すると「讃岐は海辺の国なれば、水練は武道の一班たるべし」と家臣に命じ、藩士に水練の指導をさせました。
頼重自らも城内の内堀で泳がれたとの記録があり、その泳法は水戸の流れをくみ、360年もの長い間受け継がれてきました。
現在「水府流水任游泳術」と名付けられています。

散策するのにはちょうどいい規模の公園で、春は桜見物、植木市、秋は菊花展などの催しも開催されているとか。
また、映画「シベリア超特急3」「春の雪」「椿三十郎」「ドリーム・ピッチャー」「めおん」のロケ地にもなっているそうです。

あら~、1日早かったんですね
でもまぁ、空いてたからいっか~





栗林公園が有名ですが、玉藻公園もなかなか素敵ですよ~
高松駅から歩いて来られるし、お勧めです
では、郵便局で香川県のご当地フォルムカードを買って2杯目のうどんを食べに行きましょう


スポンサーサイト
2022-07-28
ラーダ・ダンナの夏休み④ マリンライナーで高松へ!

岡山駅からマリンライナーに乗って、四国へ渡ります
快速マリンライナーは、瀬戸大橋を渡って岡山と高松を結ぶ快速列車です。
1988年4月10日に瀬戸大橋の完成に伴い、本四備讃線が開通したことにより運転を開始しました。

行きは1号車のパノラマシートで4席しかありません


ダンナは運転手さんの後ろの座席で喜んでいましたが・・・
あの~、景色がよく見えないんですけど~


2階席もあるんですね~

発車しま~す

おっ、アンパンマン電車とすれ違います

途中の駅でJR四国の運転手さんに交代です

おお~!海の上を渡っています!(^^)!



こういう鉄骨を見ると、橋の上を渡ってるな~と実感します



可愛いお顔の高松駅
駅の改札を出たら、さっそく観光案内所に向かいます。

高松と言ったら、まずは、うどんでしょう!
案内所の方にお勧めのお店を聞きます。
条件は、本場での作法を知らないので、セルフではなく、素人(?)でも行きやすいお店

生醤油うどん
おお~
しょっぱなからレベルの高いお店に行ってしまいました。

麺はしっかりと固めで歯ごたえがあり、キンキンに冷やされた麺に生醤油にレモンを絞って頂きます。
シンプルな味付けなのに、味わい深いですね~

こちらは、釜茹でうどん
こちらのお店はちょっと高級路線だけど、特に観光客向けでもなく、地元の人もよく来るお店という感じ。
でも・・・
やっぱり、出汁の利いた温かいうどんも食べたいよね~

2杯目のうどんのために、腹減らしに街を散策します


2022-07-24
ラーダ・ダンナの夏休み③ 岡山に立ち寄ってみたけれど

大阪の次に行ったのは、岡山だったので~す

岡山県って「晴れの国」と言われているんですね
ダントツではないそうですが、晴れの日が多いとか

ちなみに、わが埼玉県は日本一晴れの日が多く、快晴の日数が多いのです。
2008年からの10年間の快晴日数は、573日で日本一なんですよ~ オホホ


岡山駅前にはアノ人が・・・


商店街の入り口には桃も・・・

しっかし。
岡山にわざわざ来たのは別に観光するからじゃないのです。
んもう、倉敷にも後楽園にも行った事があるしぃ↓
桃太郎だけじゃない!岡山県①
桃太郎だけじゃない!岡山県②
だから、別にわざわざ行きたいところもないのよね~

目的はコレ。
郵便局で売ってる「ご当地フォルムカード」の岡山県のカードを集めるため!
あれ?街のあちこちで「桃太郎」がいるのに、桃太郎のカードはないんですか?
聞いたら売り切れだそうです。
最近はこのご当地フォルムカードの存在が広く知られるようになったのか、「これぞ!」という絵柄のカードは売り切れているところもあります。
そんなぁ~
他の郵便局に行きたいところですが、まだ次に行くところがあるので先を急ぎます・・・。
さて、どこに行くのでしょうか?

次に乗る電車はコレかな?
いやいや、コレでしょ?

コレかしら?
いやいや・・・

この電車で四国へ渡ります!
つづく
2022-07-22
ラーダ・ダンナの夏休み② 住吉大社 心斎橋で爆買い

阪堺電車は路面電車ですが、下車する時はバスのようにブザーを押してから降りるんですね~

住吉大社は、全国に2300社ある住吉神社の総本社で、摂津の国一の宮。
古くから「航海安全の神」「祓の神」「農耕の神」「和歌の神」「武の神」「相撲の神」として信仰され、創建は1800年前に遡ります。
大阪では親しみを込めて「すみよっさん」と呼び、正月三が日の初詣参拝客数は毎年200万人を超えるとか・・・。

鳥居を抜けてまず目に入るのがこの橋。

いったい、どうなってんの?

現在は階段になっていますが、昔は板に足を入れる穴が開いているだけだったそうです。

登るのはまだしも、橋を降りる時がかなり怖いです


横から見るとこんな感じ。

初めて行きましたが、第4本宮まであるんですね~

住吉大社の神殿建築の様式は「住吉造」と呼ばれるもので、内部が二室に分かれているのが特徴だそうです。
住吉造は最古の様式の一つで、国宝に指定されています。

ご祭神はイザナギノミコトが禊祓(みそぎはらえ)を行った際に、海中より出現された 住吉三神の
底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)。
古代より、航海の守護神として崇敬をあつめ、王朝時代には和歌・文学の神として、あるいは現実に姿を現される神としての信仰があり、禊祓・産業・貿易・外交の祖神と仰がれています。
国生み神話の夫婦神・イザナギノミコトとイザナミノミコト。
夫のイザナギノミコトは亡くなった最愛の妻、イザナミノミコトを連れ戻すために黄泉の国(死の国)へ渡ります。
そこで再会しますが、しかし、妻はすでに黄泉の国の食べ物を食べてしまったために、もう地上へと戻れない。
しかし、一緒に帰りたいので、黄泉の国の神様に相談に行くために御殿の奥へと向かいます。
この時、「絶対に覗かないで欲しい」と妻は頼みましたが、待ちきれない夫はつい御殿の奥に足を踏み入れて妻の姿を見てしまいます。
そこで目にしたのは腐乱して全身がウジまみれになり、身体には魔物が巣食った変わり果てた妻の姿でした。
それを見て逃げ出す夫。追いかける妻。
命からがら黄泉の国から地上に戻った夫が清流で穢れをすすぎ、清める禊をした時に生まれたのがご祭神の住吉三神なんですね~

日本ではいろんな場面で「お清め」として塩を使いますが、こういった神話から生まれたのでしょうかね・・・


ダンナよりも一足お先に大阪入り

心斎橋で黒いサンダルを探すのが目的です。

学生の頃、よく遊びに来ていた心斎橋商店街
シックなデザインが多い関東にはない「デーハー(派手)」なデザインのものはないかな?


おっ、ありましたよ!

中敷きのクッションもいい感じ!

あら、これもいいんじゃな~い💛
しっかし、夏用のばっかり買ってもな~

カラフルな靴下を履いても可愛いかも💛

シックでオサレなのも欲しいよね~
新大阪駅から心斎橋に移動して1時間も経たないうちに4足も爆買いしてしまいました・・・。
でも・・・

一足880円で、2足買ったら1100円になるって言うんだもん
買っちゃうよね~
さすが、大阪、値引きも半端ないっす!(^^)!

あ~、なんばまで歩いて来ちゃった


次は神戸・大阪を飛び出してあの県とあの県へ!
つづく
2022-07-20
ラーダ・ダンナの夏休み① 大阪城・豊國神社
少し早めに夏休みを頂いて出かけて来ました



大阪城に行くのは、もういったい何度目だよ


こんなノートがあるんですね~


大阪城公園にいつの間にこんなオサレな土産物屋が出来たんだろう?

でも、売ってるものはオサレじゃないのね

ドラえもん・・・たこ焼きなんか被ってキティの座を狙ってるな?

かつては面白かった恋人も・・・

道頓堀の恋人に乗り換えられちゃった

ウケ狙いで買いたい人~?

しっかし、遠いな~
めっちゃ歩くやん


なかなか攻め込めません

石垣の刻印

これはどの藩の刻印なんでしょう


検温所で体温を測って消毒してから入城します

1959年(昭和34年)の大坂城総合学術調査により、現存する大阪城は江戸時代に作られた物がモデルと判明しています。



わざわざ大阪城に来たのは、この「記念符」が欲しかったから(ダンナが)
この記念符は、大阪天守閣復興90周年を記念して製作されたもの。
豊臣秀吉の書状から「大坂」「城」の文字を採用し、中央の印は天守閣最上層外壁の「伏虎」(ふくこ)の絵柄となっています。
では、もう一つの目的地の豊国神社へ歩いて行きますよ~




豊臣秀吉がお出迎え
あ~、小雨が降っているせいか、お顔も曇ってますね~

●豊國神社
大阪城の内濠と外濠の間の、二の丸跡に位置し、豊臣秀吉公・秀頼公・秀長卿を祀っている神社。
出世開運祈願の神として知られ、わずか一代で無名の足軽から天下を取った秀吉にあやかり、豊國神社のお守りの千成瓢箪をひとつずつ買い増して、出世開運を願う人も多いそうですよ~

境内には1972年につくられた「秀石庭」があり、海に面した大阪の発展にちなんだ海洋をテーマとした庭園だそうです。
んが。
雨は降るし、まだ次に移動しないといけないし、歩き疲れているし・・・で、さっさと撤収



天王寺に移動して昼食

おっかさん、あれが、あべのハルカスだぎゃ~
さて、次はあの駅から路面電車に乗ってあそこへ行きますよ~

つづく
2022-07-13
2022-07-11
買ってみたら、謎

どこの国のもの?
やけに袋が膨らんでるな~
容器でも入っているとか?(カップ麺的な?)

まさかの、2食入り!
そんなに食べられるか~!
調味料はタマリンドソースにピーナツオイルに中身が不明なシーズニングパウダー
麺を2つ入れるなら、調味料も2食分入れて欲しい・・・

インドネシアの焼きそば「ミーゴレン」
まだ、ホンモノは食べたことないけど、目玉焼きを乗せるのが定番みたいですね~

フライドオニオンをトッピングするとさらに美味しく💛
フライドオニオンは100均でも売ってますよ~
ちょっと甘い味が妙にそそる・・・けど、2食分もいらんわ!(でも、一食分だと微妙に量が少ない)
せめて、麺を増量するとかにすればいいのに・・・
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2022-07-06
「ちちんぷいぷい」の意外な歴史
皆さんは、大人になってから外出先で転んだことはありますか?
先日、職場の同僚が硬いアスファルトの駐車場で転んで大けがをし、仕事を休みました。
某雑誌の編集部が、全国10〜60代の男女1,789名を対象に、「転倒について」の調査を実施したところ、
「大人になってから外出先で転んだ経験がある」と答えた人は、全体で47.7%だったとか。
女性の場合はヒールのある靴などの影響もあるようですね
子供の頃はよく転び、そんな時は「ちちんぷいぷい ちちんぷいぷい 痛いの、痛いの飛んでいけ~」なんて言葉をかけられたものです。
実はこの「ちちんぷいぷい」というおまじない、元になった言葉があります。
智仁武勇御世の御宝(ちじんぶゆうよ の おんたから)
3代目将軍徳川家光の乳母の春日局が、家光が竹千代と呼ばれた幼きころ、泣いている竹千代に対して
「あなたは智(知恵)、仁(いつくしみ)、武勇を備えているのですから、このくらいのことで泣いてはいけません。我慢しなさい」と、励ました言葉だそうです。
「智仁武勇」の伝説は、江戸時代の太田全斎編の国語辞典(26巻)『俚言集覧』(りげんしゅうらん)に掲載されている伝説であるようです。
この話が、一般庶民に伝わった時、「智仁武勇(ちじんぶゆう)」の部分が「ちちんぷいぷい」に変化して、伝わったそうです。
その伝説が元となって [ちちんぷいぷい七里結界」(ここは四方七里に邪を寄せ付けない結界だから安心しておくれ)という言葉が生れたり、
民俗学者・柳田国男が紹介する「屁こき爺」という昔話などが生まれたようです。
江戸時代にはいろんな「おまじない」が流行ったそうです。
●母乳が出やすくなる、おまじない
橋の欄干にあるスライム型のオブジェ『擬宝珠』が乳首に似ているということで、擬宝珠に水をかけることで母乳が出やすくなるとか・・・

擬宝珠は、単なる飾りではなく、
幕府が管轄する「御公儀橋」にのみ設置が許された特別な建造物なのです。
●船酔いしない、おまじない
(他人にやってもらうおまじない)

①船酔いしたくない人が座ろうとする場所に、指で 『賦』 という漢字を書きます。
その時、最後の『、』は打ちません。
②指文字を書いた場所に座らせ、最後の『、』を その人のおでこの真ん中にチョンと打ちます。
これで船酔いしませ~ん(ホンマかいな)
「ちちんぷいぷい」なんて、どこか外国の童話に出て来るおまじないの言葉かと思っていましたが、驚きですね~

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2022-07-03
なんちゃって豆腐チャンプルー
皆さんは、NHKの朝ドラ「ちむどんどん」を見てますか?
沖縄生まれの主人公が勤めている東京のイタリアンレストランで作る料理も美味しそうだけど、沖縄料理にも惹かれる・・・
久々に、豆腐チャンプルーが食べたいな
って、ことで作ってみました。

沖縄では「島豆腐」を使いますが、ちょっとお高いので木綿豆腐を水切りして島豆腐の硬さを再現しました。

木綿豆腐をザルに入れてラップをして冷蔵庫で2日間水切りするとこんな感じに・・・(ホントは前日に作る予定だった)
味が染みやすいよう、油をひいたフライパンに手でちぎって並べます。

焼き色がつくまで放置

そこに溶き卵を絡めて火が通ったら一度、お皿に除けておきます
その間に豚肉のミンチとモヤシ、人参、チンゲン菜を入れて火が通るまで炒めます。

そこに豆腐を戻し、水で溶いた「ほんだし」と醤油を回しかけ、鰹節を多めに振り入れます。
鰹節を入れることでいいうま味がでるんですよ~

野菜も豆腐のたんぱく質もたっぷり♪
「確かこんな味だったよな~」・・・と、うる覚えで作ったのですが、わりと美味しくできました!(^^)!
調味料は、「ほんだし」と醤油と塩胡椒のみ。そして鰹節
材料は木綿豆腐1丁、豚ミンチ、人参、もやし一袋、チンゲン菜一束、卵1個
分量は適当やっさ~
近所の沖縄料理屋、行く前に閉店しちゃった
沖縄に食べに行きたいぞ~

亀のキーホルダーを・・・

ネックレスにリメイク


リゾートに行く予定もないのに、リゾート地で着るようなワンピースを買っちゃった

いったい、どこで着るんだよぉ~

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.