fc2ブログ
2022-08-31

ちょっくら日光へ 日光田母沢御用邸記念公園





あれぇ?もう、夏休みの旅ネタは終わったんじゃ?と思いますよね~








旅って・・・なんだか、クセになるんですよ・・・







だから・・・ちょっとした隙間時間を見つけてどこかへ飛び出したくなるのです





しっかし。





どこへ行くよ?





近場で日帰りで行ける場所はもう結構、行き尽くしています・・・







P7240001_convert_20220828164837.jpg

「えきねっと」で」チケットをとると20%割引になります



日光・・・いったい、何度目だよ?数えきれないほど行っとるわ!





いいトコ取り!まるごと日光 東武フリーパス★日光の名所を駆け巡る①湯元温泉・温泉寺



いいトコ取り!まるごと日光東武フリーパス★日光の名所を駆け巡る②竜頭・華厳の滝



いいトコ取り!まるごと日光東武フリーパス★日光の名所を駆け巡る③日光東照宮ほか




P7240004_convert_20220830232935.jpg







P7240005_convert_20220830233838.jpg



そんな中で行ってない場所と言えば・・・・あそこでしょ~






P7240012_convert_20220830233016.jpg


日光田母沢御用邸記念公園


大正天皇(当時皇太子)のご静養地として明治32年に造営。


現存する本邸建物は明治、大正期に建てられた御用邸の中で最も大規模な木造建築物。終戦までは皇室の別荘として使用されていた。御座所、謁見所、寝室なども見学できる。

平成12年に記念公園としてオープン。







P7240015_convert_20220830235928.jpg








P7240021_convert_20220830235951.jpg









P7240029_convert_20220831000136.jpg


似たような部屋が多くてどれがどれだか・・・


P7240030_convert_20220831000158.jpg









P7240039_convert_20220831000302.jpg








P7240036_convert_20220831000229.jpg

襖絵










P7240049_convert_20220831000614.jpg

御玉突所

赤坂仮皇居の初期に御玉突所があり、明治の初めから皇室では諸外国との交遊のためにビリヤードを嗜んでおられたとか・・・。







P7240059_convert_20220831000935.jpg

さすがの避暑地・・・うっすら肌寒いです









P7240054_convert_20220831001051.jpg

当時の照明用スイッチ(アメリカ パーキンス型)








P7240065_convert_20220831001444.jpg

謁見所

天皇陛下が公式の来客との面会に使用された部屋。

畳敷きの上に英国製の絨毯を敷き、和洋折衷様式となっています。



P7240074_convert_20220831001520.jpg




P7240063_convert_20220831001558.jpg



P7240064_convert_20220831002051.jpg







P7240072_convert_20220831002214.jpg

外国のお客様はシルクハットなどの高さのある帽子を被ってこられる事もあることなどから、謁見所の鴨居は他の部屋よりも高くなっていました。

そして、謁見の時も土足・・・。

逆に人前で靴を脱ぐというのが外国では考えられないことなんでしょうかね・・・






P7240046_convert_20220831002851.jpg






P7240045_convert_20220831002707.jpg

ザリガニのポタージュって・・・ざんし~ん









P7240077_convert_20220831003119.jpg

トイレ

P7240080_convert_20220831003159.jpg








P7240081_convert_20220831003316.jpg










P7240097_convert_20220831003438.jpg

2階もあるんですね~










P7240096_convert_20220831004409.jpg

御日拝所

大正天皇が日課としてこの部屋から南方向に位置する皇居内宮中三殿に向かって遥拝されたお部屋



P7240094_convert_20220831004653.jpg










P7240092_convert_20220831004723.jpg


御寝室


P7240091_convert_20220831004909.jpg











P7240100_convert_20220831005052.jpg

御座所

天皇陛下が日常的な公務をお執りになる所で、御居間にあたるお部屋。









P7240111_convert_20220831005446.jpg

御食堂













P7240121_convert_20220831010023.jpg

皇后御座所


皇后陛下の執務室として利用されていました。

このお部屋の隣には、高等女官詰所が・・・








P7240128_convert_20220831010353.jpg


御湯殿

浴室はなく、掛かり湯で、皇室の伝統的な浴室。







P7240142_convert_20220831082520.jpg

庭に出てみましょう








P7240148_convert_20220831082352.jpg

3階もあるんですね~







P7240156_convert_20220831082741.jpg










P7240161_convert_20220831082848.jpg







P7240165_convert_20220831083040.jpg

防空壕の入り口が何か所かありました








P7240154_convert_20220831082443.jpg







P7240162_convert_20220831082956.jpg







P7260202_convert_20220831083337.jpg

売店で・・・

上皇皇后さまのお印(白樺)の刺繡が入っています


P7260201_convert_20220831083410.jpg

1枚1枚、熟練した縫製者による手作りだそうです。





P7260218_convert_20220831083737.jpg







P7260203_convert_20220831083811.jpg

スタッフ手作りのスタンプ帳

謁見所のテーブルクロスの生地などを印刷し、表紙に使われています。






P7240171_convert_20220831084941.jpg

日光金谷ホテルのベーカリーで今回も食パンを購入


思いつきで、日光へ




P7260219_convert_20220831085016.jpg







P7240167_convert_20220831084911.jpg

いつも日光に行ったら寄るお蕎麦屋さんで、いつもと同じものを・・・




さて、雨も降りそうだし、東照宮も輪王寺もまた坂道を登って行くのもしんどいし、サッサと帰ります





P7240178_convert_20220831085837.jpg

進化した虫みた~い





P7240184_convert_20220831085908.jpg

帰りは東武電車で春日部経由で・・・

東武線だとJRよりもだいぶお安く帰れます





P7240182_convert_20220831085938.jpg

座席も空いてて空調もちょうど良く快適♪






P7240186_convert_20220831090011.jpg

おっ、SLが見えました!(^^)!






おわり









スポンサーサイト



theme : ちょっとおでかけ
genre : 旅行

2022-08-28

ラーダ・ダンナの夏休み⑬ 憧れの「ひのとり」で名古屋へ!





DSC00240_convert_20220824174827.jpg


奈良の旅を終え、ただ普通に東京へ帰るのはもったいない!ってことで、名古屋経由で帰ることにします。








P6150459_convert_20220827172333.jpg


革張りのシートも大きめでゆったりしていて、快適な座り心地!(^^)!





ああ・・・近所の歯医者の椅子もこんな感じだったらいいのに・・・







P6150461_convert_20220827172405.jpg

座席は「まるでベット」みたいにちょうどいい角度まで倒せます






しっかし。






ここで問題が・・・










さ、寒い・・・








まるで、冷蔵庫レベルの寒さ








あの~




温度設定、間違ってません?









長袖を羽織っても寒さが身に沁み、膝もジンジン寒い・・・







も、毛布プリーズ!







もちろん、毛布なんてないので、しょうがないのでカバンの中を引っ掻き回し、








持っていたエコバックを広げてひざ掛けに・・・



こんな薄っぺらいエコバックでも、あるとないとでは全然違うのね・・・





P6150462_convert_20220827172440.jpg

ご乗車される際には少し厚めのストールなどを持っておく良いと思います(+_+)






DSC00242_convert_20220827172029.jpg








P6150464_convert_20220827172520.jpg

滞在時間は2時間。


わ~い!名古屋めしを食べよっと!




・・・と、思う人が多いようで、駅のお店はどこも行列を作って激混み





今ほどコロナ感染者が多くはなかったものの、さすがに、怯むレベル




ど、どうする?!





P6150467_convert_20220827172550.jpg

こんなにデカい街なのに、食べるところに困るなんて~










P7050182_convert_20140723231220.jpg

今回はご縁がなかったってことで・・・






意を決してダンナが「こうなったら、栄に行こう」と言い出し・・・




えっ?栄?!




栄って言ったら、大阪で言えば梅田や心斎橋だよ??東京だったら、池袋とか新宿だよ?!めちゃ混みじゃない?と言ったのですが・・・








P6150472_convert_20220827174317.jpg

どうやら、駅に集まっている観光客はここまで来ないみたいで・・・







P6150470_convert_20220827175307.jpg

名古屋めしではないけど、黒毛和牛の専門店で美味しいハンバーグにありつけました





ああ・・・





名古屋まで来て夕飯難民にならずに済んでよかった~







P6150475_convert_20220827174157.jpg

次に来た時には「ぴよりん」に会いたいな~






ラーダ・ダンナの夏休み・・・これにて終了





theme : ちょっとおでかけ
genre : 旅行

2022-08-24

ラーダ・ダンナの夏休み⑫山が御神体 大神神社 歩き疲れてヘロヘロ 橿原神宮




さ~あ、長らく書いてきた奈良の旅もこれで終わりです。






P6150420_convert_20220824163717.jpg


どこに行くのか、わかります?







P6150424_convert_20220824163919.jpg

大きな鳥居が見えます。




てっきりこちら側に目指す神社があると思って進んでいたところ、ずいぶん行ったところで逆方向だと気づきました。




でも、おかげでやっと昼食をとることができました







P6150433_convert_20220824163956.jpg

やって来たのは、大神神社(おおみわじんじゃ)








P6150427_convert_20220824163844.jpg



大神神社は、出雲大社と共に日本最古の神社といわれています。




ご神体は三輪山そのもので、本殿はなく、拝殿から三ツ鳥居を通して山に向かって拝みます。



三輪山は国を開いた大物主大神(大国様)が御魂を留めたという霊山です。






P6150430_convert_20220824164100.jpg




山を御神体とする考え方は、山や森の聖なる場所に神が宿るという古代の神信仰で、こういった思想のことを「アニミズム」と呼びます。





山に神が宿るという思想はなにも日本に限らず世界中にあり、有名な山でいうとエベレストやキリマンジャロも神体山で、オーストラリアのエアーズロックはアボリジニに神の山として信仰されています。






P6150425_convert_20220824163807.jpg




ご神体の三輪山は、古くから一木一草にいたるまで斧で伐採することを許されていないそうです。


また、、三輪山登拝は申し込みが必要で、参拝証である白いたすきを首に掛け、御幣(ごへい)で自らおはらいをしなければ入山することができません。




そして、山中では飲食、喫煙、写真撮影の一切が禁止され、神の山に対する崇敬の気持ちを持つことが求められています。






P6180038_convert_20220824172845.jpg

三輪と言えば、三輪そうめん






P6180044_convert_20220824172810.jpg













P6150436_convert_20220824172122.jpg


神社の前から桜井駅までバスに乗ります








P6150437_convert_20220824172157.jpg

桜井駅に戻ったところで、特に休憩できるお店もないので、また移動・・・うううっ










P6150438_convert_20220824172419.jpg

そして、橿原神宮前駅にも何もない・・・ので・・・ふて腐れながら移動







P6150452_convert_20220824172349.jpg

駅からかなり歩いたと思ったら、ここからまた拝殿までが遠い・・・








DSC00235_convert_20220824175035.jpg










初代天皇であると伝えられる神武天皇が橿原宮で即位したという「日本書紀」の記述に基づき建てられました。

祭神は神武(じんむ)天皇とその皇后・ヒメタタライスズヒメです。

本殿は京都御所の賢所(かしこどころ)を移築したもので、文華殿と共に重要文化財に指定されています

(じゃらんnet 橿原神宮より)






P6150445_convert_20220824172601.jpg

神武天皇と皇后を祀る壮大な神宮ってことですが、あまりの壮大さに疲れがMAX 顔も無表情に・・・









DSC00237_convert_20220824174721.jpg








DSC00234_convert_20220824174754.jpg



で、またトボトボ駅へと戻ります










P6150453_convert_20220824172447.jpg

シアワセの黄色いポスト?







さて、どんなに疲れててもこんな時間まで奈良を離れられなかったのは、これに乗るためでした・・・





DSC00240_convert_20220824174827.jpg


近鉄の新型特急「ひのとり」




きゃ~!




ステキ!



カッコいい!



しびれるぅ~💛





ついに乗れるのね!








●オマケ 「今回の奈良の旅で集めた御朱印コレクション」(一部)




P7230010_convert_20220824180523.jpg

唐招提寺 興福寺







P7230009_convert_20220824180457.jpg

興福寺 東大寺






P7230001_convert_20220824180344.jpg

春日大社







P7230012_convert_20220824180259.jpg

大神神社






P7230003_convert_20220824180418.jpg

橿原神宮












theme : ちょっとおでかけ
genre : 旅行

2022-08-21

ラーダ・ダンナの夏休み⑪しかし、シカばっかり春日大社






広大な敷地を持つ奈良公園の一部は、春日大社の境内でもあります





P6150392_convert_20220816155539.jpg

シカに煎餅をあげたことがある人は経験済かもしれませんが、まあまあ狂暴です





P6150394_convert_20220820155914.jpg








P6150395_convert_20220820155940.jpg


春日大社は若草山と、それに連なる春日山の麓にある全国の春日大社の総本社で、世界遺産に登録されている名社です。


その春日大社の祭神、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)は鹿島神社(茨城県)から神鹿に乗ってってやってきたと伝わるため、鹿は神の使いとして古くから手厚く保護されてきました。





P6150398_convert_20220820160039.jpg

現在も奈良の鹿は天然記念物として大切に保護されています。







P6150396_convert_20220820160009.jpg

一之鳥居から本社にかけての参道には1786基もの石灯篭が並んでいます。









P6150399_convert_20220820161949.jpg









P6150403_convert_20220820162305.jpg


約1000基もの釣燈籠が吊るされた回廊。


釣燈籠には有名な歴史上の人物が寄進したものもあるとか。


P6150405_convert_20220820162338.jpg








P6150408_convert_20220820162416.jpg

夜の暗さの中だとこんな感じの明るさなんですね~


結構、暗いです



P6150409_convert_20220820162452.jpg






P6150410_convert_20220820162521.jpg


春日大社では年2回、「万燈籠」が行われ、夕方から燈籠一つ一つに火が燈されます。






P6150414_convert_20220820163821.jpg


中元万燈籠は例年8月14日・15日に行われており、境内にある約3,000基の燈籠(約2,000基の石燈籠・約1,000基の釣燈籠)に火が灯されます。

有料で献燈をすることもでき、14日に舞楽、15日に神楽が奉納されます。







P6150416_convert_20220820163847.jpg

次に向かったのが、同じ敷地内にある「夫婦大國社」。


日本で唯一、ご夫婦の大國様を祀っています。


大國主命と須勢理姫の夫婦神を祀る神社で、夫婦円満、家内安全、縁結びにご利益があるそうです。




P6180040_convert_20220820164540.jpg

夫婦守り


それぞれの旅行用のリュックにつけました。








P6150373_convert_20220816154953.jpg

奈良はホントにシカばっかりだのぅ・・・




P6150417_convert_20220820164951.jpg






P6150422_convert_20220820165142.jpg








P6180068_convert_20220820164646.jpg









P6180067_convert_20220820164617.jpg


そして、大仏・・・







P6180063_convert_20220820164755.jpg

大仏消しゴム








P6180033_convert_20220820164505.jpg

大仏靴下



人前でこれ見よがしに靴を脱いで見せたいわ~






さてさて、まだまだ移動ですよ~




theme : ちょっとおでかけ
genre : 旅行

2022-08-17

ラーダ・ダンナの夏休み⑩ あらためて東大寺





遠足や修学旅行でよく行く場所の一つに東大寺がありますね~





P6180088_convert_20220816155724.jpg

コレクションのマグネットと線香をさっそくゲット💛






私は今まで数えきれないほど行ってるので、「今さら?」と思うのですが、ずっと関東で育ったダンナにとっては「せっかく奈良に行くなら(シャレ?)東大寺」と思うようです。







P6150368_convert_20220816154831.jpg

興福寺からテクテクと歩いて奈良公園









P6150371_convert_20220816154929.jpg

奈良県庁では、アノ人がお出迎えしてくれます。








P6150369_convert_20220816154858.jpg

マスクをして会いに来てね~









P6150374_convert_20220816155023.jpg

せんとくんにはあちこちで会いますが、いったい何体あるんでしょうか







P6150377_convert_20220816155057.jpg

東大寺は平城京の東にあることからそう呼ばれますが、これは通称で、正式には「金光明 四天王護国之寺(こんこうみょう してんのう ごごくのてら」と言います。










P6150386_convert_20220816155308.jpg

建立したのは、聖武天皇。

凶作・疫病、そして朝廷内の政争と悪い事ばかり続いたので鎮護国家を願い、仏教の力で世の乱れを鎮めようと大仏が作られました。


法相宗同様、中国に起源をもつ華厳経の大本山が東大寺です。






P6150381_convert_20220816155129.jpg

ご本尊は盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)

実在したお釈迦様がモデルの釈迦如来に対し、盧舎那仏は宇宙の真理そのものを表した観念的な存在と言われています。




工事には延べ、42万人が参加し、大仏鋳造だけで約3年8ヵ月もかかっています。





その工法とは・・・


①石を積んで土台を作る

②その上に木で大仏の骨組みを組み立てる

③その上に粘土を塗り固めて、元になる像(中型)を作り、乾燥させる

④その上にミツバチの巣を加熱・圧搾して採った蜜蝋を塗る

⑤そして、その上にさらにまた粘土を上塗りする(外型)


これによって、蜜蝋が粘土で挟まれた状態になるので、その部分に銅を流し込んで上の粘土を剥がすという作業をする・・・



とは言え、一挙に全体ができたわけではなく、下から上までなんと8回に分けて同様の作業が繰り返されました。





P6150384_convert_20220816164226.jpg

使われた銅は24万トン。

当時、日本にあったほとんどの銅が使われたと言われています。



盧舎那仏像も戦国時代の永禄10年(1567年)には火をかけられ、首や手が焼け落ちてしまいます。



その後、修復され現在に至っていますが、奈良時代に作られた部分は台座の一部などが残っているにすぎません。



世界最大の木造建築とされる大仏殿も、過去に3度建て替えられ、今の大仏殿は江戸時代に建てられた三代目だそうです。






P6150385_convert_20220816155237.jpg

仏像の鼻の穴と同じサイズにくりぬかれた柱もコロナ禍では通りぬけできませんでした







今も昔も、大仏を見るとやっぱり素直に「でか~!」と思いますねぇ






重機や3Dプリンターもなかった時代に、ここまでの規模のものを作るのはホントに大変だったのでしょうね






P6150389_convert_20220816155436.jpg











P6150387_convert_20220816155336.jpg

修学旅行生で賑わうのでしょうね







P6150388_convert_20220816155403.jpg

でも、お土産に「ウケ狙い」とかいらないからね!






P6180075_convert_20220816155803.jpg

吉野ひのきのまな板と吉野杉の箸

ものすご~くいい香りです!(^^)!












P6150391_convert_20220816155508.jpg

人力車でひとっ走りしておくれ~!と、言いたいところですが・・・・








次も歩いて、春日大社へ・・・






これが、心挫けるほど歩くんですよ・・・ううう




theme : ちょっとおでかけ
genre : 旅行

2022-08-14

ラーダ・ダンナの夏休み⑨ もしや、あのアニメのヒント?勝手に妄想が暴走 興福寺





奈良に行くなら、ぜひ見たいモノがありました。








P6150365_convert_20220813002129.jpg


興福寺と言ったら、阿修羅像ですよ







阿修羅像じたいは見たことがあったのですが、数年前に「阿修羅ブーム」がやって来て話題になり(ちなみに、今年は空也上人ブーム?)、もう一度じっくりと見てみたいな~と思っていました。









P7100006_convert_20220813171001.jpg

パンフレットは頂けますが、展示物についてもう少し詳しく知りたい方はこんなリーフレットもあります(100円)








P6180035_convert_20220813171449.jpg

さっそく、阿修羅像との再会です


阿修羅は帝釈天と戦う悪神でしたが、釈迦の説法を聞いて仏教に帰依。


仏教に取り入られてからは仏法を守護する鬼神となりました。






P7100011_convert_20220813171121.jpg

阿修羅が所属するのは(?)八部衆





hachibushu.jpg
(ウィキペディアより)





他のメンバーがみな、揃いの甲冑を着ているのに対し、阿修羅だけは腰布を巻き、豪華なジュエリーを身に着けています↓

飾りじゃないのよ、ジュエリーは





P6180037_convert_20220813171517.jpg

阿修羅像

梵語(ぼんご)(古代インド語)のアスラ(Asura)の音写で「生命(asu)を与える(ra)者」とされ、また「非(a)天(sura)」にも解釈され、まったく性格の異なる神になります。ペルシャなどでは大地にめぐみを与える太陽神として信仰されてきましたが、インドでは熱さを招き大地を干上がらせる太陽神として、常にインドラ(帝釈天)と戦う悪の戦闘神になります。仏教に取り入れられてからは、釈迦を守護する神と説かれるようになります。

像は三面六臂(さんめんろっぴ)、上半身裸で条帛(じょうはく)と天衣(てんね)をかけ、胸飾りと臂釧(ひせん)や腕釧(わんせん)をつけ、裳(も)をまとい、板金剛(いたこんごう)をはいています。

(興福寺のHPより)




メンバーになってから日が浅いので、オーダーした甲冑が手元に届くのにはまだ時間がかかるとか?







さて、この八部衆のメンバーを見てて気づきました。





P7100017_convert_20220813173825.jpg

獅子冠を被っている「乾闥婆像(けんだつばぞう)」




乾闥婆は楽器を奏でる楽神だそうですが、なぜに・・・獅子・・・?



これって・・・





ten-ten-store_kmt-mctl-4_convert_20220813174636.jpg

画像はお借りしました








可愛いらしい顔を隠すために、猪の被り物を被っているという、鬼滅の刃の嘴平伊之助(はしびらいのすけ)のモデルじゃ・・・?










1200px-The_Twelve_Divine_Generals_convert_20220813175445.jpg

(ウィキペディアより)



それだけでなく、同じく国宝館に展示されている国宝の「十二神将像」。


十二神将像は、薬師如来のまわりで仕えている将軍。




この薬師如来を中心として仕えている12人・・・とかいうシステムも鬼滅っぽくな~い?





物語に出てくる「柱」(カリスマ的リーダー?)をとりまく9人のメンバーと昔のエリートな重要メンバーを合わせると、作中で登場するのは12人・・・。



そして、敵側にも、親分(?)を取り巻く重要なエリートメンバーも12人(十二鬼月:じゅうにきづき)





って、ネット検索してもまったく引っかからないので、勝手なワタシの妄想なんですが~







P6150360_convert_20220813182204.jpg









P6150363_convert_20220813182227.jpg

興福寺にも鹿がいるんですな~








P6170003_convert_20220813182406.jpg

希望者は頂けたので、実家と弟にも送りました








P6180081_convert_20220813182449.jpg


奈良や京都を巡るときにあると便利!チケットホルダー


P6180082_convert_20220813182516.jpg








P6180096_convert_20220813182605.jpg

線香ゲット!






さて、まだまだ行きますよ~






theme : ちょっとおでかけ
genre : 旅行

2022-08-10

ラーダ・ダンナの夏休み⑧ 唐招提寺と北京料理




次に向かったのが、唐招提寺(とうしょうだいじ)





薬師寺から歩いて行きます。







P6140331_convert_20220809230520.jpg

ポストが茶色です







P6140332_convert_20220809231206.jpg

いったい、どこまで歩くんだよ~









P6140334_convert_20220809230554.jpg

唐招提寺・・・薬師寺と違ってずいぶんと地味な印象ですね・・・


唐招提寺は、高僧:鑑真(がんじん)が創建した戒律実践の場です。








220px-Ganjin_wajyo_portrait.jpg

唐招提寺に安置されている国宝「鑑真和尚像」(ウィキペディアより)




鑑真は唐の時代に揚州で生まれ、14歳の時に出家し、長安や洛陽で修行に励みました。



仏教の修行には3つの段階があり、三学と言います。





●戒学(かいがく);戒律(戒と律)を知り、これを守ること

●定学(じょうがく);禅定(瞑想)の実践法を修めること

●慧学(えがく);智慧を身に着け、真実を見きわめること





P6140335_convert_20220809230629.jpg




奈良時代の日本には三学のうちの「戒」を授ける資格を持った僧侶がまだおらず、唐から戒師を呼ぶしかなかったため、聖武天皇の招請により、鑑真は日本への渡航を試みました。




しかし、5度も渡航に失敗し、視力を失いながらも6度目でついに渡航を果たしました。





来日後、東大寺で聖武天皇以下400人に日本で最初の授戒をほどこしました。



5年後に平城京の右京五条二坊にあった新田部親王の旧宅を譲り受け、この地を戒律の修行をする道場としたことに始まります。





P6140336_convert_20220809230652.jpg










P6140337_convert_20220809234833.jpg

唐招提寺からバスで奈良駅へ向かいます。









P6140340_convert_20220805234827.jpg

JR奈良駅






P6140349_convert_20220809234909.jpg

奈良市総合観光案内所 (JR奈良駅旧駅舎)で食事する場所を聞いたところ、JRよりも近鉄奈良駅の方が賑わっているというので、散策しながら向かいました。




んが。




それって、どこ?





奈良のメインストリートってここ?








こじゃれたお店じゃなくても、何かあるでしょ






せめて、チェーン店でもあるでしょ






最悪、マクドナルドはあるでしょ






んが。



・・・・・




・・・・・・



・・・・・・・・・






P6140347_convert_20220809234946.jpg


奈良まで来て、なぜに北京料理・・・(しかも老舗っぽい高級店)


P6140348_convert_20220809235007.jpg









P6140343_convert_20220809235058.jpg

まぁ、景色は良かったけど・・・




P6140344_convert_20220809235032.jpg





正直「なんだかな~・・・」って感じ。


それは翌日も変わらず・・・



奈良、手ごわいわ・・・







つづく




theme : ちょっとおでかけ
genre : 旅行

2022-08-07

ラーダ・ダンナの夏休み⑦ 薬師如来に歯の痛みを訴える 薬師寺




P6140298_convert_20220805233252.jpg


2009年に「阪神なんば線」が開業して、神戸・三ノ宮~奈良まで乗り換えなしで行けるようになって便利になりました!(^^)!









奈良に着いたらお約束、まずはアレを手に入れましょう









P6180006_convert_20220805234901.jpg

お~、さすが奈良!バリエーション豊富ですね~!







P6180009_convert_20220805234927.jpg

あら?かつての有名人のアノ人も・・・。

当時はいろいろ言われたけど、奈良で見かけるとちょっと懐かしいような気になるのよね~








さて、手に入れるモノは入れたし、時間がないのでサッサと移動します







奈良のお寺などは閉門時間が早いんですよ~







P6140303_convert_20220805233612.jpg



向かったのは薬師寺。



P6140305_convert_20220805233659.jpg







P6140304_convert_20220805233635.jpg

駅から徒歩10分ぐらいですね






P6140307_convert_20220805233719.jpg

いかにも古都な雰囲気です







P6140308_convert_20220805233741.jpg









P6140318_convert_20220805235540.jpg

中学校の修学旅行で来ているハズなんですが、まったく覚えていません・・・







P6140317_convert_20220805235625.jpg






薬師寺は、天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気快癒を祈願して建てられたのが始まりで、養老2年(718年)に平城京の遷都にともない、現在の地に移されました。
















P6140314_convert_20220805235646.jpg









P6140320_convert_20220805235710.jpg

室町時代の火災で焼失して400年以上仮堂だった金堂は、1968年から写経勧進により写経の供養料で伽藍の復興を再興しました。

薬師寺は檀家やお墓を持たない修行の場として開かれています。









P7050010_convert_20220806235518.jpg

ご本尊は薬師如来。


中央に薬師如来、向かって右が日光菩薩、左が月光菩薩で、国宝の薬師三尊像は「仏教彫刻の奇跡」とまで称されます。




「如来とか菩薩って言われでも、見分けがつかな~い」と思うでしょう?




しかし、薬師如来と見分けるポイントは、手に持っている「薬壺(やっこ)」で分かります。



手に壺らしきモノを持ってたら薬師如来!と覚えておくのがポイントですが、しかし、薬壺を持った像は平安時代以降に作られたため、それよりも古い時代に作られた像は薬師如来でも持っていないんですね~


ちなみに、薬師寺の薬師如来も薬壺は持っていません




また、薬師如来のそばにいる日光菩薩と月光菩薩は単体で作られることはなく、つねにコンビで作られるそうです。






薬師如来は修業時代に「十二の大願」を立て、仏となって衆生を救うことを誓い、病気を治し健康にする、美味しい食事を食べさせる、すばらしい衣服を与えるなど、薬師如来は死んだ後に救済するのではなく、この世で利益を授ける如来として人気を集め、飛鳥時代には信仰が広まりました。






新薬師寺のHPによると、

薬師如来を医師に例えるならば、その脇侍である日光菩薩と月光菩薩は、日勤と夜勤の看護師に例えられます。つまり365日24時間体制で薬師如来を補佐し、私達に救いの手を差し延べて下さるのが日光・月光両菩薩だそうです。



ちなみに、日光菩薩の真言を唱えると病根が焼かれ、月光菩薩の真言を唱えると苦熱が除かれると言われているとか・・・




・・・と、言うワケで「しばし続いている歯の痛みが治まりますように・・・大ごとにならず、健やかな歯になりますように」と薬師如来と日光・月光菩薩を見かけるたびに「なにとぞ・・・なにとぞ・・・」とお願いしてきました(無事、治まりました!(^^)!)








P6140330_convert_20220806000242.jpg


この日は中村獅童さんの奉納歌舞伎が開催されました。



P6140310_convert_20220806000355.jpg









P6140324_convert_20220806000100.jpg

日本最古の禅堂として知られる、東院堂







さて、奈良を旅するにあたって、私が買い集めたいものがありました。





それは、お線香。





P6180095_convert_20220806235450.jpg


有名な寺院のお線香は老舗の香店などが手掛けているので、質と香りが良いものが手ごろな価格で手に入るのです。






P7030002_convert_20220807003325.jpg







P7030003_convert_20220807003354.jpg


毎朝、リビングと玄関を掃除して香りで清めているので、この旅で各寺院のお線香をゲットするのが楽しみです!(^^)!





ではでは・・・



時間がないので、次に行きますよ~




theme : ちょっとおでかけ
genre : 旅行

2022-08-03

ラーダ・ダンナの夏休み⑥ ちょこちょこ歩きの高松・岡山





まずは、香川県のご当地フォルムカードを手に入れましょう





P6180014_convert_20220803003244.jpg

小豆島のオリーブと金比羅大芝居ですね






P6180015_convert_20220803003322.jpg

うどんと琴電のフォルムカードは売り切れでしたが、私があまりにもガッカリした顔をしていたからか、郵便局の方がサービスでミニサイズのカードをおまけにくれました( *´艸`)






買うもの買ったし、うどんを食べに行きますか~







P6130270_convert_20220803003133.jpg

うどん屋さんの看板には、このオレンジのライトがピカピカ光っているので、遠くからでも「あそこに、うどん屋が!」とわかります



ちなみに、あの「はなまるうどん」にもオレンジライトがピカピカ



はなまるうどんは、香川のお店なんですね~






P6130269_convert_20220803002956.jpg


今度は食べたい量が選べるセルフのお店へ・・・







P6130267_convert_20220803003025.jpg









P6130265_convert_20220803003105.jpg

まだ13時過ぎだったのに、すでに天ぷらが残ってません・・・







P6130268_convert_20220803004340.jpg

でも、出汁、うま~!

麺は最初に食べたものよりも柔らかいけど、柔らかすぎず、ちょうどいい歯ごたえで美味しかったです!(^^)!








P6130179_convert_20220803005007.jpg








P6130180_convert_20220803005033.jpg







P6130183_convert_20220803005057.jpg


うどん県、それだけじゃない・・・と言いつつも「うどんアピール」強し・・・







P6180071_convert_20220803010450.jpg

実家のお土産に讃岐うどんのカレーうどん







では、また岡山に帰りましょう







P6130273_convert_20220728001134.jpg

おっ、見覚えのある電車・・・







P6130274_convert_20220803005342.jpg









P6130275_convert_20220803005407.jpg

またまた、マリンライナー








P6130278_convert_20220803005434.jpg

讃岐富士








P6130282_convert_20220803005516.jpg


瀬戸大橋


P6130286_convert_20220803005544.jpg









P6130291_convert_20220803005636.jpg

岡山に着いたら路面電車に乗って郵便局へ・・・








P6130290_convert_20220803005610.jpg








P6180012_convert_20220723191404.jpg

桃太郎のフォルムカードがなかったので、代わりにマグネットを購入







実家にて・・・


P6120108_convert_20220803010842.jpg

鯛のおかしらの煮つけ







P6140297_convert_20220803010906.jpg

岡山の白桃








神戸を飛び出し、次に向かったのは・・・




P6180053_convert_20220803010414.jpg











P6180060_convert_20220803010336.jpg


お巡りさん!鹿が○○県から脱走しようとしています!






つづく

theme : ちょっとおでかけ
genre : 旅行

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
フリーエリア