2022-09-28
ラーダ・ダンナの九州てくてく旅② 行きも帰りも楽しい!下関
それでは、昼時なのでアッチ側へ渡りましょう


巌流島行きの船もあるんですね~

400円で下関までクルーズですよ


船も先頭座席をゲットだぜ!


10分もかからないうちに到着


下関と言ったら、フグでしょう~

でも、やっぱりいいお値段なのねん

そして、市場はもう店じまいしてるのねん
で、結局。

とんこつラーメン
とんこつラーメン・・・。美味しいけど、そんなに得意じゃないかも・・・
では、食べるモノ食べたし、周辺を散策しましょう




ザビエル、こんなところまで・・・

旧英国大使館


ところどころに異国風な建物が残っています。
それではバスに乗って目的地へ向かいましょう


船で下関へ来ましたが、今度は歩いて福岡県へ戻ります


歩いて?
どこを?
つづく
スポンサーサイト
2022-09-26
ラーダ・ダンナの九州てくてく旅① 門司港駅
今回は久々に飛行機を利用した旅だったので、空港に行く段階からテンションが上がりました



羽田空港に向かうモノレールでも最前席に!(子供かよ)

空港でも写真を撮りまくり・・・

行きはスターフライヤーを利用

今回の席は非常口の隣の席・・・
「昔のドラマ、スチュワーデス物語で見たアレか!」
この席に座った乗客は非常時で避難しなければならない時に、いろいろな補助をしないといけないんですね~
【非常口席にお座りいただける方】(スターフライヤーの場合)
①
満15歳以上の方
②
ご搭乗に際して付き添いの方や係員のお手伝いを必要としない方
③
航空機ドアの開閉等、緊急脱出の援助を実施することができる方
④
脱出手順の案内および乗務員の指示を理解し、他のお客様へ口頭で伝えられる方
⑤
日本語又は英語で会話ができる方
⑥
緊急脱出時に同伴者の援助をする必要がない方
⑦
お子様(満8歳未満)をお連れでない方
⑧
緊急脱出の援助を実施することに同意する方
別にわざわざ自分で選んでこの席にしたんじゃなくて、ソコしか空いてなかったんですけどね・・・

緊急事態に遭うことなく、無事に北九州空港に到着です


エアポートバスでJR小倉駅へと向かいます


JR小倉駅の中にモノレールの駅もあるんですね~

今回は小倉駅の中にあるホテルに宿泊するので、まずはコインロッカーに荷物を預けます


電車に乗って出かけたところは・・・

門司港駅です


門司港は、明治から昭和にかけて国際貿易の拠点として発展し、横浜・神戸と並んで「日本三大港」のひとつにも数えられました。
門司港駅は、1914年(大正3年)に創建され、1988年(昭和63年)に鉄道駅として日本で初めて重要文化財に指定されました。
現在、現役の駅舎で国の重要文化財に指定されているのは門司港駅と東京駅の2つだけだそうです。

門司港周辺には、当時建てられたレトロモダンなレンガ造りの建物などが今なお残り、「門司港レトロ」として、人気の観光地になっています。








いい雰囲気のスターバックスコーヒー

2階もあるんですな~


旧貴賓室

老朽化や耐震補強のため、2012年から保存修理工事が行われていましたが、2019年3月、約6年半の歳月を経て、大正時代の姿へ復原されました。
木造2階建ての駅舎は、左右対称の造りが特徴的なネオルネサンス様式で、建物の中央部は「門」の文字を表現していると言われています。

バナナ叩き売り発祥の地だそうです
じゃ、時間も時間ですし、そろそろアッチ側へ行きましょうかね~

つづく
2022-09-22
2022-09-20
奴らが帰って来る? 恐るべしハトの秘密
長らく吊るされていた大規模修繕工事の塵除けネットですが、修繕の終わったエリアのネットが今月末に外されることとなりました。

全部のネットが外されるのは秋の終わりごろになりそうですが、とりあえずリビングに面したベランダのネットは外れるので、あの圧迫感からは解放されるでしょう!(^^)!
その歓びもあるものの、また「奴ら」との戦いが始まるのか・・・?

すずめ団地とは逆の方角には烏やムクドリ、ハトなどが飛んで来る木々があります。
そして、図々しいハトらは何度追い払っても人間の住まいのベランダへと飛んできて偵察しています。
くるっく~
んほ~ んほ~
・・・という鳴き声を聞くだけでイラっとします。
ネットは邪魔だけど、ネットを外したらまたやって来るのね・・・
ちなみに、ウチの周りではキジバトとドバトを見かけますが、よく飛んで来るのはドバト。
キジバトもドバトも本来は、植物の種や木の実、穀類、豆類などを食べています。
ドバトは林や農耕地を中心に生活していましたが、郊外の都市化の影響により、街や都会に生息するようになりました。
それに伴い、エサの大半を人間が与えたものや道に落ちた食べ物くずに頼っています。
ハトは特定の食物を選ぶというより、その場所で得られるエサで人間が与えたものや道に落ちた食べ物くずに頼っています。
カラスほど雑食ではないので、動物質のものは食べず、人間が出した生ゴミは漁りません。
ハトは典型的な一夫一婦の鳥で、春は他の鳥同様に繁殖期です。
んが。
ハトには他の鳥にはない「秘密兵器」があったのです

その名は
ピジョンミルク
ハトは喉から「ピジョンミルク」と呼ばれる栄養分豊富な液体を分泌し、卵が孵化してから2週間程度まで与えてヒナを育てます。
これは、哺乳類以外の生物がミルクを与えられる珍しいケースなんだとか

また、驚くことにオスとメス、両方の成鳥が分泌することができ、それぞれヒナに口移しでピジョンミルクを与える事もできるのです
と、言うわけで、
ハトはピジョン・ミルクで年中子育てができるため、1年中繁殖が可能!!
多いと1年で6回ほど産卵することもあります


最初はピジョンミルクだけですが、徐々に植物の種子などを混ぜてゆき、巣立つ頃には親と同じような餌をもらうようになると言われています。
産卵は、1回の産卵で2個の卵を産み、約18日間抱卵します。
ヒナは生まれて1ヶ月程度で巣立ちをし、生後6ヶ月で成長し繁殖期に入ります。
この繁殖率のよさも、ハトの増加の一因なんですね~
マンションのベランダには烏などの天敵も飛んでこないし、野良猫に襲われることもないので、ハトたちは「ここは安全なんだわ~ くるっく~」と思うのでしょう
ウチなどは特にベランダに観葉植物を置いてあるので「餌もあるしいいじゃん。いいんじゃん💛」と言う感覚なんだと思います。
ついでに、ペット禁止のマンションだし、飼い猫に襲われる心配もないし・・・
しかし、もし巣でも作られたら・・・
ご存じの方も多いと思いますが、勝手に駆除してしまうと、「鳥獣保護法」により法律違反になってしまう場合があります。
ちなみに、フランスでは硬くなったフランスパンなどの餌をやるご老人達がいるという事で問題となり、今では、鳩に餌を与えたら罰金だとか。
また、2003年からは避妊用鳩小屋があちらこちらに設置されました。
避妊方法は、年に1回1個の卵だけ残して、後の卵は、手で卵を振って、消毒させ孵化を防ぐのだそうです。
その管理は各鳩小屋の世話人が卵の消毒を定期的に行っているとか・・・
どこの国もハト公害があるんですねぇ
ちなみに、日本ではもし、巣を作られてもハトが巣にいない、卵がない状況なら違反にはならないそうですが、それはそれで後味が悪いしなぁ

(ネコ除けゴム剣山)
また、こんなのや↑あんな対策をしないといけなくなるのかしら↓

(手すりに止まるのを防止するための洗濯ピン)
皆さまも「ウチは大丈夫♪」と気を許してはいけませんよぉ~
2022-09-17
眠れない夜に・・・簡単ラッシー
だんだんと涼しくなって来ましたね~
皆さんは夜、よく眠れていますか?
しばらく前に実家の父が夜がなかなか寝付けない、寝てもも途中で目が覚め、眠りが浅いと言っていました。
そんな頃、ヤクルトからY1000が販売されました。
なんでも、「乳酸菌 シロタ株を1,000億個含む飲料」の継続飲用により、一時的な精神的ストレスがかかる状況での睡眠の質を高める機能が報告されているとか・・・
しっかし、この商品はすごく人気で売り場でも出回らないし、なかなか手に入らないそうです。
かかりつけ医に相談したところ「グリナ」という商品を勧められました。
「グリナ」はアミノ酸である”グリシン”が含まれており、すみやかに深睡眠をもたらし、睡眠の質の向上(熟眠感の改善、睡眠リズムの改善)や、起床時の爽快感のあるよい目覚め、日中の眠気の改善、疲労感の軽減、作業効率の向上に役立つ機能があるそうです。
「グリナ」はネットでも薬局でも購入できるので、とりあえずそれを試しつつも、もっと手軽で手頃に対処できないものか・・・・
安眠には「ホットミルク」とはよく効く話ですが、
元国立健康・栄養研究所主任研究官で、佐伯栄養専門学校講師の平原文子先生によると・・・
牛乳に安眠効果があるというのは本当で、牛乳には「メラトニン」という眠気を誘う物質が、1ミリリットルあたり16~26ピコグラムとごく少量ですが、含まれていることがわかったとか。
このメラトニンは、夜間に脳の「松果体」という器官から分泌されるホルモンで、脈拍や体温、血圧を低下させるなど、睡眠を促す作用があるそうです。
また、牛乳に多く含まれるカルシウムに鎮静作用があることはよく知られおり、カルシウム不足でイライラしないためにも、就寝前に牛乳や乳製品を摂ることはおすすめなんだとか。
だったら・・・
この際、一緒に腸内環境も整えちゃいましょう('ω')ノ


ヨーグルトは空腹時に食べると、胃酸によって乳酸菌が溶かされてしまうので、乳酸菌を生きたまま腸に届けるためには、空腹時を避け、胃酸が薄くなっている食後に摂るのがおすすめなんだとか。
また、ヨーグルトで腸内環境を整え、便秘解消をめざすなら夕食後に食べるのが効果的!(^^)!
そこで、ヨーグルトと牛乳を半々で割り、ハチミツかカルピス液で飲みやすいように甘味を加えます。

カルピスは牛乳を乳酸菌で発酵させた、健康飲料

夜10時~深夜2時は、「腸のゴールデンタイム」と言われており、1日の中でもっとも副交感神経が優位に働き、腸が活性化するとされています

夕食後にこの「なんちゃってラッシー」を摂取し、早めに就寝することで腸のゴールデンタイムを最大限に生かして寝ている間に善玉菌も増量↑
ただし、寝る直前にヨーグルトを食べると、胃酸の影響を受けやすくなるだけでなく太りやすくなるそうなので、なるべく就寝する2時間前までに食べ終えるようにした方がいいそうですよ~
今ではこの「なんちゃってラッシー」は実家でも毎晩のお約束になっており、父も安眠できるようになったそうです
眠れない夜やなんとなく、お腹がスッキリしない夜に、なんちゃってラッシーいかがっすか~

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2022-09-14
すずめ団地
スズメの数が減って来た・・・って話、聞いたことはありますか?
2016年から2020年までの全国鳥類繁殖分布調査では、スズメは農地率の高いところで減少が見られたとか。
しかし、逆に東京都繁殖分布調査ではスズメもムクドリ同様、都市部で増加し、郊外で減少する傾向が見られています。
あの~
そのスズメ・・・ここにいます

しかも、大勢で・・・

去年の夏あたりから、ウチのマンションの中庭に植えてある数本の木が「すずめの団地化」しています。
夕方17時半頃に帰宅すると、スズメの賑やかな声に出迎えられます
ちゅんすか!ちゅんすか!ちゅんすか!
チュンチュンぐらいなら可愛いのに、ここまで来ると
うるせ~んだよ!
居つく気なら家賃払え!
と、木をゆっさゆっさと揺らしたくなります。
去年の夏の終わりぐらいに突然やってきて騒いでいたかと思ったら、葉が散る頃にはいなくなりました。
今年の春からマンションの大規模修繕工事が始まったので、
「これで今年は来ないだろう」と、思っていたら、またもや同じような時期にヤツらは来やがったんですよ・・・
ハトみたいに帰巣本能があるんですかね・・・・

スズメの1年は、春~夏の「子育て期」と秋~冬の「子育てしない期」にハッキリ二分されるそうです。
繁殖期になると、外敵の侵入を防ぐために人の住まい周辺に巣を構える事が多いのだとか。
ウチのマンションの中庭はコの字型になっており、周囲から見えにくいってのも選ばれたポイントなのかな~
そして、なんと、スズメは20つがい以上の集団で行動し繁殖する習性が!
だから、あんなに騒がしいのか!
卵は灰白色で紫褐色や黒褐色の斑があり、母鳥は毎日卵を1個ずつ平均で5~6個産み、孵化するまでの10~14日間夫婦共同で卵を温めます。
スズメの世界では「ワンオペ」って言葉はないんですね~
卵は同時に孵るよう全て産み終わってから温め始めますが、 なぜか最後に産んだ卵だけ色が薄くて「止め卵」と呼ばれているそうです。
ヒナはふ化後14~18日で巣立ちます。
意外なのは、巣が家族の生活の場ではなく、あくまでもベビールームだということ。
産まれたばかりのヒナの体調が安定すると、母鳥も近くの木など別室(?)で寝るそうです。
案外クールなんですなぁ
葉っぱがヒラヒラ一枚・二枚と落ちていく頃には姿が見えなくなりますが、早く無事に子育てを終えて別の場所に飛んで行っておくれ~
そして・・・
来年は帰ってこないでネ
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2022-09-11
今年も美味しい「月見」
9月10日は中秋の名月でしたね~
皆さんは、綺麗なお月さまをご覧になりましたか?

ウチは、今年は黒い塵除けネット越しの月見となりました。
さて・・・「月見」と言えば、アレですよ、アレ

マクドナルドの月見バーガー
今年は「こく旨 すき焼き月見」バーガーが出たんですね
でも・・・やっぱり、まずは定番を食べたい💛
・・・って、写真を撮る前に食べ終わってしまいました
「月見バーガー」には分厚い目玉焼きとベーコン、パテが挟まれています。
あの、まん丸い目玉焼きがいかにも「月見」よね~と思っていたのですが、
マクドナルドによると、「月見だから卵」で商品化したわけではないそうです。
もともとは、
『バーガーに入っているとうれしい食材ランキング』の上位の卵を使ったメニューを作るという目的で、商品開発がスタートしたのだとか。
しかし、なぜ秋に卵?
その理由の一つは『卵の需要と供給』。
年末年始やクリスマスはおせちの具材として卵の需要が高まり、多くの卵を安定的に手に入れることが困難になるため、
1年の中では卵を比較的安定して仕入れることができる秋の販売を決めたのだとか。
また、ネーミングも当初、メニュー開発のメンバーはこの新バーガーを「ベーコンチーズエッグバーガー」というネーミングで販売したいと考えていましたが、
試食会で当時の社長が一口食べた時に発した
『これは月見バーガーや!』と、いう鶴の一声で決まったとか

「ベーコンチーズエッグバーガー」でも売れはしただろうけど、今のような秋の風物詩商品にはならなかったでしょうね~

2022年の中秋の名月は、昨年に続いて2年連続の満月になりました。
さらに土・日・祝に、満月の中秋の名月となるのは2012年9月30日以来で、10年ぶりのことだそうです
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2022-09-07
意外な食べる順番

職場の同僚から家庭菜園で育てた青じそを頂きました!(^^)!

青じそが手に入ったら作る、ウチの定番。
●鶏むね肉の青じそ巻き
鶏むね肉に生姜醤油・酒・味醂・砂糖・黒胡椒で下味をつけ、青じそを巻いて焼いたもの・・・。
これはダンナの好物でよくリクエストされます。
胸肉はパサつきやすいので、塩麴に漬け込んで焼き、青じそのソースをかけても美味しいですよ~
●青じそのソース:刻んだ青じそにぽん酢とごま油と七味唐辛子を混ぜてできあがり♪
ところで、皆さまはアーユルヴェーダをご存じ?
アーユルヴェーダとは5000年もの歴史を持つインド発祥の伝統医学で、世界3大伝統医学の1つ。
近年このアーユルヴェーダがWHO(世界保健機構)に予防医学として登録され、インドにWHOの伝統医学グローバルセンターが設立されることとなりました。
アーユルヴェーダでは、人の寿命、顔の色つや、体力、健康、熱意、ふくよかさ、肌のつや、免疫力、活力、熱の生成、生命の維持に欠かせない呼吸、これらはすべて消化力に起因していると考えられています。
同じものを食べるにしても、食べる順番を食べ物の消化しやすさ、しにくさを考慮して決めると健康への影響が大きく変わってくるとか・・・。
順番としては、
消化力が強い食事の初めのうちに、甘いもの・重いもの・油もの・濃厚な固形物など、消化しにくいものから食べます。
食事中の中ほどでは、消化力を上げる作用のある、塩辛いもの・辛いもの・酸っぱいもの・・・をとります。
そして、食事の終わりの方では、消化しやすい、軽いもの・乾燥したもの・苦いもの・渋いもの・液状のものを食べるようにすると良いのだとか・・・。
食事の最初に甘いもの?と思いますが、甘いものは満足感をもたらしやすいので、その後の食事を落ち着いた気持ちでとることができ、過食を防いでくれる効果があります!(^^)!
アーユルヴェーダでは、人は生まれつき「ドーシャ」と呼ばれる生命エネルギーを持っていると言われています。

ドーシャは「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(地)」の3つの性質からなるとされ、私たちの心身の健康を支配していると考えています。
また、この3要素のバランスによって一人ひとりの体質がきまります。
●ヴァータ(風)
風の要素=「変わりやすさ」
ヴァータ体質の人は、好奇心旺盛で活発的、想像力豊かで芸術的・創造的な性格を持っています。新しいことや変化にとんだ環境を好む傾向がある一方、気まぐれで飽きっぽい側面もみられます。
●ピッタ (火)
火の要素=「激しさ」
ピッタ体質の人は、集中力がありチャレンジ精神に溢れています。知性が高く、情報の収集や分析能力に優れています。何事においても完璧主義になりがちで、短気で怒りっぽく、負けず嫌いなところがあります。
●カパ (水)
水の要素=「穏やかさ」
カパ体質の人は、穏やかで寛容であり、あまり物事に動揺せず、自制心の強い性格を持っています。現状に満足し、周囲と波風を起こすことは好まず、相手に譲歩する傾向があります。
まずは、自分がどういう体質なのかチェックできます↓
英国アーユルヴェーダカレッジ
私はヴァータ・ピッタという体質でした↓
精力的に行動し、アイデアも豊富でサービス精神も旺盛ですが、その反面、疲れやすくストレスがたまりやすいという性質。
マッサージや好きな香りを室内で焚くなど、自分なりのシチュエーションを作ってリラックスしましょう
不調が生じたとき、アーユルヴェーダでは体質ごとに対処法が異なるので、まずは、自分のドーシャバランスを知ることが大切なんですね~
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2022-09-04
大規模修繕工事で過ぎた夏
9月に入りましたね~
いつしか、うるさいほど聞こえていた蝉の声が聞こえなくなり、夜には賑やかな秋の虫の声が聞こえるようになりました。
季節は移ろっているのね・・・
なのに、

いったい、いつになったらこの黒いネットが取れるんじゃ~!
春からマンション全体を覆っているこの黒い塵除けネットがまだ外されません・・・
大規模修繕の周期は12年が一般的だと言われています。
大規模修繕工事の内容は回数(経年)ごとの、劣化具合や修繕具合によって変わってくるとか・・・。
1回目の大規模修繕工事は外壁を中心に行われますが、2回目は外壁だけでなく、玄関ドアやアルミサッシなど、建物の内側の付属的な部位が劣化している部分も含めて修繕工事が行われます。
そのため、2回目の工事は1回目よりも広範囲になることが多くなるんですね~
ウチのマンションはただ今、2回目の大規模修繕となるので、予定では秋の終わりごろに全ての修繕が完了するのかも・・・
うううっ
先の長い話じゃ~
ちなみに、当マンションの工事に関わっている建設会社のHPによると2回目の大規模修繕の内容はこんな感じ
現地調査の実施
●打診調査
実際に打診用ハンマーを用いてタイルやコンクリート表面を叩き、その反響音で劣化状況を確認
●中性化調査
コンクリートを一部くり抜き、本来はアルカリ性であるコンクリートの中性化の進行程度を確認。
これらの調査はコンクリート劣化判断の材料となる。
●シール抜取調査
シーリングと呼ばれる線状の防水材の一部を抜き取り、検査機関にて成分分析を行うことで、劣化の進行程度を判断。
●塗装膜付着力調査
塗装がどれだけコンクリートに付着しているかを一部塗装を引っ張り確認し、再塗装の方法を検討する。
●コンクリート強度調査
コンクリートを叩き、その反撃力を測定しコンクリートの強度を確認。
●赤外線撮影調査
外壁等の手の届かない範囲の劣化を推測する為に行う。表面の温度差から劣化の度合いを判断する。
●設備配管抜管調査
実際に一部配管を抜き取り劣化状況を確認。これが、一番確実な方法。
●配管圧力調査
配管に圧力をかけ、圧の変化により漏水の有無を確認。
●ファイバースコープ調査
配管内部をファイバースコープを用いて調査し、劣化状況を判断する。
う~ん。
築年数が経ったマンションが何の手入れもされず放置されれば価値は下がるだけだけど、ここまできちんと調査して貰い、適切な修繕をすれば安心して住み続けられるってこと・・・
人間で言えば、人間ドックと一緒なのよね~
剥げたペンキも塗りなおし、埃で詰まったベランダのタイル風シートも新しく貼りなおされ・・・
これって、究極の開運方法なのでは?

せ・・・遷宮?


伊勢神宮は20年に一度、出雲大社は60年に一度は大規模修繕(式年遷宮)しているわけだし・・・。
伊勢神宮で式年遷宮が始まったのが、飛鳥時代の690年。
途中で戦乱などで中断した時期はあるものの、現在に至るまで受け継がれています。
遷宮とは、ただ単にご神殿の佇まいを新たにするということではなく、それによって神様の御力が清新に若々しく蘇るー蘇生再誕をされるという重要な意味合いや、
職人技術の継承のためであ るなど、いくつか説があるようですが・・・。
神様も人間も綺麗に手入れされた住居になればテンションが上がるワケで・・・
とにかく、あの黒いネットが全部取り外され、
あ~っ!清々しい!スッキリしたぁ~!

と、心の底から言えるように、
あともう少し、ナントカ・カントカ気持ちを紛らわし、心に波風立てずに過ごしていきたいと思います・・・ハァ

ドラッグストアで感じる「夏の終わり」・・・
クール系の入浴剤が半額になる。



お風呂がパワースポット化する香りです💛
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.