2022-11-29
セーター離れ
毎年、季節ごとに衣替えをしていますが、何年も着ていない服があります・・・。

着た後にクリーニングに出したり、個別にオシャレ着洗いをしたり・・・というのがだんだん面倒になり、軽くて温かくてすぐ乾くフリースや裏起毛のついたトレーナーばかり着ています。

断捨離では3年着なかった服は不要と言いますが、着ないけど気に入っているし、愛着もあるし、いつかは着るだろうし(じゃ、着ろよ)捨てたら後悔しそう・・・
着てはもらえぬセーターを涙こらえて編んでます・・・って歌の歌詞があったけど、
皆さんは、セーターを着てます?

編み物の歴史は古く、紀元前のエジプト王朝時代のレース編みが今も残っているそうです。
そんな時代からレース編みがあったというのも驚きですが、
欧州各地では14世紀から16世紀にかけて編み物の全盛期を迎えていました。

漁業に携わる男性たちが自ら粗毛でセーターを編み、自分の家を示す独自の文様を編み込んだそうです。
そのセーターを着用していれば、水死して発見されても文様から、どこの誰というのを特定できたとか・・・。
ううむ・・・いったい、いつからセーターがお洒落なファッションアイテムになっていったんでしょうかね・・・

さて、その編み物ですが、
編み物には、脳の働きが活性化され認知症予防に効果があるのだとか。
そのほかにもストレス軽減や幸福感を得られるなど編み物には多くの メリットがあるようですね
編み物を継続するなかで脳は多くの栄養を必要とするため、脳の血流を促進させ脳の萎縮の防止に繋がるのだとか。
編み物はさらに前頭前夜にも刺激を与えるため、記憶力や集中力、創造力、コミュニケーション能力が向上すると言われ、物忘れなどの認知機能の維持にも役立つと言われています。
厚生労働省によると、2025年には軽度の認知機能低下も含めた認知症の人が高齢者の4人に1人と予想されており、
昨今のコロナ禍で認知機能の低下傾向の人が増加しているとの報告もあることから、さらに増えることが危惧されています。
そこで、東京都豊島区では、池袋に愛着を持つ人々と一緒に新しい池袋のアート&カルチャーを創出する「としま編んでつなぐまちアート」プロジェクトの一環で、認知症予防として「編み物でフレイル対策」を行っています。
豊島区の介護予防・日常生活圏域ニーズ調査では、手工芸に関する活動を生きがいや余暇活動としている人が多いという結果が出ており、
認知症予防には、意欲の低下を防ぐ事が重要であることから、編み物のワークショップ参加をきっかけに心身のフレイル予防を目指しているのだとか!(^^)!
区の担当者は、『この「としま編んでつなぐまちアート」プロジェクトに参画する事で、認知症予防に楽しく取り組み、地域の企業と協働して認知症の人も安心して暮らせるまちづくりの起爆剤にしたい』と話しています。
手芸や編み物など、同じ趣味を持つ人たちと交流しながら、認知症予防にもつながるのはいいですね

セーターは着ないけど、友達が編んでくれた毛糸のひざ掛けは愛用しています!(^^)!
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2022-11-25
浴室で時の流れを知る
やっと、テレビや冷蔵庫、エアコンや洗濯機など、一通りの電化製品の買い替えラッシュが終わったわ~
・・・と、安心した頃に出て来るんですね・・・
また別の箇所の問題が((+_+))
今度は、浴室の水栓から水漏れが・・・
蛇口とシャワーの連結部分とシャワーヘッドから水が漏れてくる・・・

ビニールテープで巻いても応急処置すらならず、シャワー使用後は水栓の下に洗面器を置いて垂れてくる水を受けるという処置でいつまでも乗り切れないなぁ
って、ことで、マンションの管理会社を通じて水道工事業者を紹介してもらい、点検・見積もりを立ててもらいました。
部品交換ぐらいで済まないかな~
・・・って、甘かった!
部品交換どころか、総取り換え!
リフォームしてから17年・・・
その間にウチの水栓のサイズは規格外になってしまったようで、選択肢はたった一つ!
オールステンレスの最新モデルだけ・・・って・・・
唯一、TOTOのそのモデルだけ今取り付けてある水栓の穴のサイズに合うらしい・・・。
ほ~ん~と~にぃ?
・・・と、別の業者にも見積もりを取りましたが、結果は同じ。
しかも、間の悪い事に水栓などの金属類の価格も高騰しているらしい。
収束が見通せないコロナ禍、ロシアによるウクライナ侵攻、物価高騰や急激な円安。
これらの様々な要因で建設資材や住宅機器が高騰しているのだとか・・・。
日本メタル経済研究所の主任研究員(資源経済学)は価格高騰について「コロナ禍で海外の銅鉱山からの供給が滞ったことや、テレワークの普及で電子機器に用いる銅の需要が増えたことなど様々な要因がある」と指摘。
ほかにも銅消費の大口である中国の景気回復や、銅が多用される電気自動車の普及などが挙げられるそうです。
2021年に起こった木材や鋼材価格の高騰は「ウッドショック」や「アイアンショック」と呼ばれ、建築用木材や鉄筋や鉄骨などの供給が需要に追いつかず、国内の住宅市場にも大きな影響を与えています。
アイアンショックで鉄筋や鉄骨といった鋼材価格が高騰しており、なんと今月からTOTOの製品も価格が上がってます・・・ううう
アイアンショック・・・まさか、こんなところにまで影響があるとは・・・!

結局、バカ高い最新モデルの水栓をつけたところで、また10数年後に取り替えになった時、さすがに次に合う水栓はないかもしれないってことで、旧モデルの水栓の穴は塞ぎ、今の規格に合うサイズのものを新たに取り付けました。

節水タイプのシャワーヘッドになりました

今回は2社の見積もりを取りましたが、結局価格はそこまで大きくは変わりませんでした。
でも、2社目はテレビでCMをしている企業で、見積した当日と工事日には営業所からあらかじめ誰が何時ごろに来ると電話があり、また、作業後は依頼主が営業所の担当者に当日はどういう工事をしたという電話連絡もする・・・という徹底ぶり。
しっかりとそういった面もカバーできていて、きちんとした企業だな~という印象でした。

思わぬ出費で財布は寒くなったけど・・・せめて身体は温めたいわぁ
2022-11-22
寂しがりやのペットを守る法律
皆さんはこんな話を聞いたことはありますか?
「ウサギは寂しいと死んじゃう」って話。
某アイドルの【〇〇のウサギ】とかいうヒット曲で「(ウサギは)寂しすぎて死んでしまうわ」みたいな歌詞があって、なんとなくそんなイメージがついていますが、実際にウサギは寂しいからと言って死んでしまうことはないそうですが・・・。
でも、似たような印象の(?)モルモットは実はとても淋しがり屋だそうです。
本来、野生のモルモットは群れで行動し、非常に社会的であるため、飼育においても仲間と一緒にいさせてあげるということはとても大切なことなのだとか。
そこで、スイスでは2008年、モルモットの福祉を守るために、モルモットを1匹だけで飼うことを禁じる法律ができました。
スイスでは2008年より施行された法律により、モルモットやインコ、金魚を1匹で飼うことは禁止されています。
飼うこと自体が禁止されているわけではく、1匹で飼うのがダメなのだそうです。
スイスでは、孤独になりやすいペットに、「社会的権利」を付与するための推進の一環としてこの法律が施行されたことで、小動物の福祉が今まで以上に守られるようになったのだとか。
また、 モルモットを2匹飼っていて1匹が死んでしまった場合も、残されたモルモットが孤独に陥らないよう、相手を貸してくれるレンタルサービス会社が普及しているそうですよ~
至れり尽くせりですね~ !(^^)!
金魚は社会性があるため、無理やり引き離して個別に飼うことは残酷な行為であると判断され、そのため、1匹だけで飼うと違法になってしまうそうです
う~ん・・・
金魚やモルモットやインコなどって人間みたいに「合わない相手」と一緒にいたらストレスを感じたりしないんですかね~?
2022-11-18
ブラックなトキメキ
ここ数年、この時期にテレビや広告などで見かけるようになりましたね~

ブラックフライデー
ブラックフライデーとは何ぞや?

アメリカ合衆国では感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日は正式の休暇日ではないが休暇になることが多く、ブラックフライデー当日は感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セール日にもなっている。
買い物客が殺到して小売店が繁盛することで知られ、特にアメリカの小売業界では1年で最も売り上げを見込める日とされている。また、年末商戦の幕開けを告げるイベントでもある。
(Wikipediaより)
ブラックフライデーはアメリカで一年で一番の大セールの日だそうで、
毎年11月第四木曜日はサンクスギビングデー(感謝祭/Thanksgiving Day)
その翌金曜日がブラックフライデー(Black Friday)で、全米の小売店で大規模なセールが開始。
さらに3日後の翌月曜日はサイバーマンデー(Cyber Monday)と呼ばれ、オンラインセールの始まる日だそうです。
ブラックフライデーは、1960年代からアメリカでいわれるようになり、1970年代には全米中に広まったのだとか。
最近では、日本でもブラックフライデーをきっかけとしたセールを行う店舗やオンラインショップが増えており、
この機会に欲しかったものをお得にお買い物ができるチャンスなんですね~
なお「ブラック」は、買い物客が殺到して混雑する様子や、売り上げが伸びて黒字になるイメージからだそうです

茂出木シェフ・・・ブラック・・・からのイメージ??
ブラックフライデー・・・日本ではな~んの馴染みもないけど、別に安く買えれば問題ない?

ブラックフライデーだからって買ったんじゃないのよ~

もともと欲しかったのよ~
ワークマンよりも安かったのよ~
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2022-11-13
毛髪の「個人情報」
新聞を読んでいたら、興味深い記事が・・・。
「美容室で健康診断?毛髪の可能性」
なんでも、髪の毛一本から健康状態がわかるとかで、毛髪を医療に役立てるため、理化学研究所など18の企業・団体がこぞって投資に乗り出し、「毛髪診断コンソーシアム」を2017年に立ち上げました(20年に解散)
長さ12㎝の毛髪には、1年前からの健康情報が記録・保存されているそうです。
毛髪の形状や内部に含まれるタンパク質やミネラル、脂質などさまざまな物質の状態を分析することで、健康データを時系列に手に入れることができ、健康状態の把握や疾病の早期発見が期待できるとか・・・

髪の毛が蛇って・・・ヤバそうな健康状態だろうな~
切った髪を分析機関に送ると健康状態の分析結果が返ってくるそうで、わざわざ病院に出向いて行って採血や検尿も必要がなく、痛みのない健康診断ができる時代が来るかもしれない・・・そうですよ~
髪の毛は記憶媒体・・・?
髪に関する驚きの研究結果もあります。
「たった一本の髪の毛で、その人の過去の足取りがわかる」という、ユタ大学の研究結果があり、
米科学アカデミー紀要に発表されました。
毛髪から容疑者のアリバイ調査や死体の身元確認といった鑑識への応用が期待されるそうで、
同大の研究チームは、全米で水道水および美容院で切られた髪の毛を採取・分析した結果、地域ごとに化学成分に顕著な違いが見られることが判明、その人が飲む水の成分との関連を確認しました。
各地で採取した水と髪のサンプルをもとに、水素と酸素の同位体の比率別に色分けした米国地図を作成。
この地図により、髪の持ち主が滞在していた大体の場所を把握できるとか。
また、髪の長さにもよりますが、過去数週間から数年までの居場所を追跡することが可能なんだそうです。
チームに参加した地球化学者は、「人は、食べたものと飲んだもので構成される。それが毛髪にも記録されているということだ」と語っています。
ユタ州では、すでにこの方法が捜査に活用されており、2000年10月にソルトレーク郡で発見された女性の部分遺体の身元確認の際、髪の毛から「過去2年間にアイダホ州、モンタナ州、ワイオミング州内を移動して、その後オレゴン州かワシントン州に入った可能性がある」ことが判明したそうです。
しかし、こういった調査は途中から切った先端や中間の髪の毛ではほとんど不可能で、毛根部分が目視できる程度残っていて、5本前後の本数があれば鑑識可能になるそうです。
刑事ドラマなどでも毛髪からDNA鑑定・・・ってシーンがありますが、
毛髪でDNA鑑定をする際に必要な事が2つあり、
1つは髪の毛を抜いた時に生きた毛根部分が残っている事。
切れ毛や途中で抜け落ちてしまった髪の毛だと毛根が死滅してしまっているので、DNA鑑定は難しく鑑定が出来ないのだとか。
また、もう1つは髪の毛の芯になる部分の毛髄質を調べること。
髪の表面にあるキューティクルの内側のさらに中にある毛髄質が人それぞれで異なるDNAを持っています。
しかし、毛髄質の量に個人差があり、量が多い人は鑑定し個人の特定をしやすいですが、量が少ない人は特定するのも難しくなるそうです。
いずれにせよ、髪の毛には思わぬ個人情報が記録されているんですねぇ・・・

いったいどんな情報が・・・?
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2022-11-09
あえて飲まない選択
皆さんは「ソバーキュリアス」という言葉を聞いたことがありますか?
今、欧米の若者を中心にトレンドになっている言葉だそうで、
「Sober(しらふ)」と「Curious(好奇心が強い)」を組み合わせた造語で、
お酒を飲める人が「あえてお酒を飲まない」もしくは「少量しか飲まない」という考え方やライフスタイルのことだそうです。
それを実践する人のことを「ソバキュリアン」と言い、ソバキュリアンは、体質的にアルコールが飲めない人ではなく、お酒が飲めるのに、お酒を飲まないことを前向きにとらえて、飲まない生き方を選択している人のことだそうです。
語源の由来は、英国出身のジャーナリスト、ルビー・ウォリントン。
心身の健康を保つために、あえてお酒を飲まないライフスタイルを選んだ経験を綴った著書「アルコールを飲まない生き方」が大反響。
2010年頃に「ソバーキュリアス」という考え方を提唱、欧米では2018年に出版)がミレニアム世代間で話題を呼び、日本でも翻訳されて若い世代の間で話題を集めているそうです。
「若者のアルコール離れ」が進んでいるとは言われていますが、ニュースで飲酒が原因のトラブルなどを聞くとホントに?と思いますねぇ・・・
しかし、厚生労働省「国民健康栄養調査」によると、20~30代の男性の飲酒習慣率(週3日以上、1日1合以上飲酒する割合)は20年前と比べておよそ半分程度となり、もともと飲酒習慣率の低い20代女性では、現在、わずか3%となっているとか・・・
また、飲酒の頻度も低下しており、今の若者の半数程度は日頃からアルコールを飲んでおらず、このうち半数程度は飲めるけれど、ほとんど飲んでいない、まさにソバーキュリアンなんですね~

日本でも若者の4分の1程度に「ソーバーキュリアス」傾向があるとか・・・。
禁酒の場合は「飲みたいけど、飲むのを我慢する」といった忍耐や苦痛などのネガティブな感情ですが、
ソバキュリアンの場合は「お酒を飲まない方がクールだ」と考えたり、健康の維持や自由時間の確保などを目的として、ポジティブな感情でお酒を飲まないという選択をしているのだとか
お酒を飲む楽しみを知っている身としては「そんな~、寂しいじゃないの~」と思いますが、なかなか禁酒できず、健康診断の結果が怖い大人としては、
「飲まなくても楽しいなら、最初からハマらない方が良いのでは?」なんて思ってみたり・・・
お酒を嗜む皆さんは「ソバーキュリアン」になれそうですか?


(画像はお借りしました)
シラフこそクール! アルコールを飲まない生き方
それがソバーキュリアス(Sober Curious)!!
アルコールを飲まない生き方=“ソバーキュリアス(Sober Curious)"を
選択するとどうなるか。 二日酔い、集中力散漫、情緒不安など、
飲酒の弊害から解放され、睡眠、集中力、人づきあい、 時間の
使い方など、人生が大きく変わる。その効用を多方面から論じる
とともに実践方法を紹介する。
ソバーキュリアスを実践する人を「ソバキュリアン」と称する。
ソバキュリアンは、体質的に アルコールを飲めない人ではなく、
元々は飲酒歴がある人を示す。また、これまでに飲酒トラブルを
起こすなどネガティブな要因からの断酒ではなく、酒をやめる
ことを前向きで健康的で有望な選択肢 として自らが選んだ禁酒家の
ことである。
知識と覚悟をもってアルコールとのつきあい方を見直せば、自分が
未来の担い手として無限の 可能性を秘めていることに気づくはず。
酒をやめて失うものはただ一つ――酔っぱらうことだけ。
飲まない人生に「退屈」の文字はない!
ソバーキュリアスを選択するとどうなるのか?
●睡眠のリズムが整い、ぐっすり眠れて疲れがとれる
●肌のトラブルが解消する
●自信がみなぎる
●生産性がアップする
●不安が軽くなる
●お金がたまる
●人生に希望、活力、ときめきを感じる
●寝たくもない相手と寝ることはなくなる
(Amazon 「飲まない生き方 ソバーキュリアス Sober Curious 」by ルビー・ウォリントン (著), 永井 二菜 (翻訳) より)
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2022-11-06
宇宙でカレー
皆さんは最近、無性に食べたくなるものってありますか?

どういうワケだか、スープカレーが妙に食べたい気分になる時が何度かあります。

カレーライスやスパイスカレーじゃなくて、スープカレー
スープカレーとは、北海道札幌発祥の名物グルメで、さらさらとしたスープ状のカレー料理です。

さまざまなスパイスや出汁がきいたカレーのスープに、大きめにカットされ素揚げした野菜や鶏肉などが入っていて、ライスとともに味わう料理です。
しっかし、ダンナはこのスープカレーはそこまで好きでもないので、なかなか作って食べる機会がないんですよね~
一人分作るのも手間だし・・・。
ちなみに、カレーを食べたくなる心理としてカレーを欲している時は風邪を引きそうだとか、体調をくずしそうなとき、身体が何かの不調を訴えているときだと言われているそうです。
理由としては、カレーに含まれる香辛料のひとつ「クルクミン」。
クルクミンは、「ウコン」と呼ばれるターメリックに含まれており、その働きとして、免疫機能の向上、肝機能の向上、血行の促進に効果があることがわかっています。
う~む、内なる体の中からの欲求なんですかね・・・
さて、陸にいれば食べたい時に食べられるカレーですが(?)、宇宙で食べたくなったらどうするんでしょうかね・・・

(画像はお借りしました)
なんと、カレーの宇宙食があるそうです。
その名も【宇宙日本食】スペースカレー(ビーフ)
ハウス食品が日本人宇宙飛行士用にJAXAと共に開発した商品で、2007年6月に【宇宙日本食】として正式認証されたのだとか。
【宇宙日本食】スペースカレー(ビーフ) は国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在用の食事として、特別に開発されたビーフカレーだそうです。
無重力の宇宙船内で地上とは異なる味覚反応の変化に対応するため、スパイシーで濃い味になっているのだとか。
宇宙飛行士の山崎直子さんのお話では、
宇宙に行くと血液や体液が上の方にシフトすることから、顔がむくみ、鼻づまりになる傾向があるため、味の感じ方が若干鈍くなるそうで、より濃い味付けで、スパイスが効いた味付けの方が美味しく感じたそうです。
また、宇宙食の味が薄く感じる場合は、別途、塩、胡椒、ケチャップ、わさびなどのスパイスを追加して食べていたのだとか。
この【宇宙日本食】スペースカレー(ビーフ)では、ウコンやカルシウム、ビタミンDを強化することで、地上とは異なる宇宙空間での食事を栄養面でサポートしているそうです。
ちなみに、
アルファ化米が入っている容器に食べるときはお湯か水を注ぐだけの宇宙白米という製品もあるそうですよ~
宇宙では温かいものは食べられるそうですが、食物用の冷蔵庫・冷凍庫はないので冷たいものが食べられず、アイスクリームやつるっとした食感のお蕎麦が食べたくなったそうです。
壮大な宇宙にいても食べたいモノを食べられずに悶絶する・・・って・・・ツライな~
.
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2022-11-02
節電・・・そこまでやる?
夏にも続き、冬にも節電要請が出ましたね~
冬の節電7年ぶり要請、全国対象 政府決定、12月~来年3月
政府は1日、全国の家庭や企業を対象とした冬季の節電要請を正式決定した。要請の期間は12月1日から来年3月31日まで。電力の供給余力を示す予備率は最低限必要とされる3%を確保できる見通しだが、安定供給に万全を期すため、無理のない範囲で協力を求める。全国規模での冬の節電要請は2015年度以来7年ぶりとなる。
(共同通信 11/1)
普段から別に電気をつけっぱなしにしたり、ガンガン暖房を入れているわけじゃないけど、来春以降、電気料金が一気に2割から3割の値上げとなる可能性があるようですね

さて、パスタの国・イタリアでは光熱費の節約のため「新たなパスタ調理法」論争が起こっているのだとか。
「鍋の水を沸騰させてパスタを入れ、2分後に火を止め蓋をする。
そして、そのまま通常の茹で時間より1分だけ長く置くと年間数千円の光熱費が節約できる」
果たしてそれでアルデンテのパスタになるんですかね?

そもそもの話は、昨年のノーベル物理学賞を受けローマ大の教授が「蓋をして気化熱を減らすと効率が良い」と薦めたのが発端だったとか。
ここで、「ベタベタして食べられない」「火を止めず、蓋をするな」などと、猛反発したのが料理人たち。
結局、「水から茹でた方が節約できる」などと新説も出て未だに議論は迷走しているのだとか。
と、いう話もあれば、フランス政府は一般家庭に対し、暖房温度の上限をリビングで19度、寝室で17度に、温水器の設定温度を55度に下げるよう呼びかけています。
また、使用していないテレビやパソコンのコンセントを抜く、洗濯機や食洗機など電力消費の大きな家電製品の使用を夕方のピーク時からずらす、といったことも推奨しています。
国営美術館、議会議事堂、中央銀行など全国にある多くの公共施設はすべて暖房温度の上限が19度に設定される予定で、公共の建物のトイレではお湯も出なくなるとか。
また、車も速度を落として走ることとし、公務員が勤務時間中に高速道路を運転するときは、燃料を節約するため最高時速を130キロメートルから110キロメートルまで落とさなくてはならないとか・・・
商店やショッピングセンター、大型小売店は、電力逼迫時には暖房温度の上限を17度まで下げ、宿泊施設も客や従業員が少ないときには同様の行動をとるよう要請されます。
そして、小売店や飲食店、ホテルは深夜12時までに消灯しなければならなくなり、
LVMHやグッチといった高級ブランドの巨大なイルミネーション広告も、午前1時〜午前6時までは、明かりを消すことが求められます。
パリの象徴・エッフェル塔も消灯は午前1時から午後11時45分に前倒しされ、シャンゼリゼ通りのイルミネーションも減らされるそうです。
確かに、一般市民に節電を呼び掛けているのに街のネオンがキラキラしていると矛盾を感じますが・・・
できる範囲で節電を・・・と言っている日本。
さてさて、この冬を乗り切っていけるのでしょうか

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.